JP7473944B2 - 埋設部取りはずし装置および埋設部取りはずし工法 - Google Patents

埋設部取りはずし装置および埋設部取りはずし工法 Download PDF

Info

Publication number
JP7473944B2
JP7473944B2 JP2019219892A JP2019219892A JP7473944B2 JP 7473944 B2 JP7473944 B2 JP 7473944B2 JP 2019219892 A JP2019219892 A JP 2019219892A JP 2019219892 A JP2019219892 A JP 2019219892A JP 7473944 B2 JP7473944 B2 JP 7473944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buried
jack
removal device
floor
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019219892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021089038A (ja
Inventor
理洋 西村
Original Assignee
建装工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 建装工業株式会社 filed Critical 建装工業株式会社
Priority to JP2019219892A priority Critical patent/JP7473944B2/ja
Publication of JP2021089038A publication Critical patent/JP2021089038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7473944B2 publication Critical patent/JP7473944B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)

Description

本発明は、RC造り及びSRC造の建築物におけるコンクリートスラブに埋設されている継ぎ手または、配管の一部であるコンクリートスラブに埋設されている配管部、すなわち、それら埋設部を取り外すために使用する埋設部取りはずし装置と、その装置を使用した埋設部取りはずし工法に関するものである。
近年、建築から一定の期間を経過したRC造り及びSRC造の建築物、例えばマンション等の集合住宅において、いわゆる改修工事が増大しつつある。このような場合、既存の配水管あるいは排水管である配管も老朽化しているために、その配管の交換工事を行う必要性が生じている。この配管は、集合住宅における上下階を貫通する場合、あるいはその上下階を貫通する継ぎ手を介してこの配管が接続されている場合において、この配管と、下階と上階との間のコンクリートスラブに埋め込まれている配管の一部である配管部、または、そのコンクリートスラブに埋め込まれている継ぎ手についても交換するというものである。
その配管部および継ぎ手の交換工事において、従来は、所定の長さの配管を切断した後に、上述のコンクリートスラブに埋め込まれている継ぎ手またはその配管部を取り外すためにコンクリートスラブをいわゆるハツリ作業をすることによって取り出していた。
しかしながら、埋め込まれている継ぎ手または一部の配管部を取り外すために、コンクリートで構成されたコンクリートスラブを削る等の作業を行うハツリ作業では、騒音や、振動、粉塵等の発生を避けることができないことから、ハツリ作業以外の工法が求められている。
このような工法として、特許第5318897号公報において「集合住宅の上階と下階とを仕切るコンクリートスラブの貫通孔に挿通されてモルタルで固定されている既存の排水立て管と、上下の既存の排水立て管を同軸に接続するための既存の排水管継手とを備える集合住宅の排水設備の更新方法であって、前記既存の排水立て管と等しい呼び径の新たな排水立て管を接続できるように構成されており、前記既存の排水立て管を引き抜いた後の貫通孔に対してクリアランスを確保した状態で挿入できるように、外径寸法が前記クリアランス分だけ前記既存の排水立て管の外径寸法よりも小さく設定されており、長さ寸法が前記コンクリートスラブの厚み寸法よりも大きく設定されている直管状胴部を備える排水管継手を準備する工程と、前記既存の排水立て管を前記コンクリートスラブの上側と下側とで切断し、その切断後の既存の排水立て管と前記既存の排水管継手とを撤去する撤去工程と、前記コンクリートスラブの貫通孔内に残された前記既存の排水立て管の直管切断残部を前記貫通孔から引き抜く引き抜き工程と、前記直管切断残部を引き抜いた後の前記貫通孔に対し、準備した前記排水管継手の直管状胴部を挿通させる継手セット工程と、前記排水管継手に前記既存の排水立て管と等しい呼び径の新たな排水立て管を接続する接続工程と、を有することを特徴とする集合住宅の排水設備の更新方法。」が開示されている。
しかしながら上記方法は、上階と下階とを仕切るコンクリートスラブの貫通孔に挿通されてモルタルで固定されている既存の継ぎ手、または配管を切断した一部の配管部である、埋設部を除去するために、上方階に、この継ぎ手または一部の配管である埋設部を引き抜くためのジャッキを設置しなければならない。多くの集合住宅において、既存の埋設部は、トイレなどが配置されており、この室内の角部分の狭い場所に設置されている場合が多く、またその上階においては、これから引き抜こうとする埋設部そのものが障害となり、その上階にジャッキを配置するためのスペースを確保することが困難となっている。
特許第5318897号公報
本発明は前記の点に着目してなされたもので、その課題は、トイレなどの狭い場所においても、コンクリートスラブに埋設された継ぎ手、または配管部である、埋設部を除去することができる埋設部取りはずし装置と、その装置を使用した埋設部取りはずし工法を提供することである。
前記の課題を解決するために、第1観点の埋設部取りはずし装置は、上階と下階とを仕切るコンクリートスラブに埋設された埋設部を、ジャッキによって下階から押し上げるために、埋設部に取り付けるための埋設部受け部と、埋設部受け部と接続し、長尺かつ柱状の軸部と、軸部と接続し、かつ前記ジャッキに配置するためのジャッキ受け部と、を有するというものである。
また、第2観点の埋設部取りはずし装置は、第1観点において、埋設部受け部は、径違いソケットであるというものである。
また、第3観点の埋設部取りはずし装置は、第1観点または第2観点において、ジャッキ受け部は、径違いソケットであるというものである。
また、第4観点の埋設部取りはずし装置は、第1観点から第3観点において、軸部は、管状の第1軸部材と、管状の第2軸部材と、第1軸部材と、管状の第2軸部材とを接続する接続部材と、を有し、第1軸部材と第2軸部材とは、接続部材によって取り外し可能に接続されているというものである。
また、第5観点の埋設部取りはずし工法は、第1観点から第4観点の埋設部取りはずし装 置と、前記埋設部取りはずし装置を押し上げるジャッキとを有し、下階と上階とを仕切る第1コンクリートスラブに埋設された埋設部を除去するために、下階において、ジャッキを設置する下階ジャッキ設置工程と、下階ジャッキ設置工程において設置したジャッキに、下階と上階とを仕切る第1コンクリートスラブに埋設されている埋設部に対して埋設部取りはずし装置を配置する第1埋設部取りはずし装置設置工程と、ジャッキで、埋設部取りはずし装置を押し上げることによって、埋設部を押し上げる第1埋設部取りはずし装置押し上げ工程と、第1埋設部取りはずし装置押し上げ工程によって下部の階から押し上げられた埋設部が上階に押し出されることで、当該埋設部を上階から撤去する第1継ぎ手取りはずし工程と、を有するというものである。
また、第6観点の埋設部取りはずし工法は、第5観点の埋設部取りはずし工法において、さらに、上階おいて、ジャッキを第1コンクリートスラブ上に設置する上階ジャッキ設置工程と、上階ジャッキ設置工程において設置したジャッキに、上階とさらにその上階とを仕切る第2コンクリートスラブに埋設されている他の埋設部に対して埋設部取りはずし装置を再び配置する第2埋設部取りはずし装置設置工程と、ジャッキで、埋設部取りはずし装置を押し上げることによって、その他の埋設部を押し上げる第2埋設部取りはずし装置押し上げ工程と、第2埋設部取りはずし装置押し上げ工程によって、上階から押し上げられた他の埋設部がさらにその上階に押し出されることで、この他の埋設部を撤去する第2埋設部取りはずし工程と、を有するというものである。
本発明は以上のように構成され、かつ、作用するものであるから、トイレなどの狭い場所においても、コンクリートスラブに埋設された排水立て管である継ぎ手、または配管である、埋設部を除去することができる埋設部取りはずし装置と、その装置を使用した埋設部取りはずし工法を提供することができる。
埋設部取りはずし装置の正面図である。 Aは、埋設部受け部の正面図である。Bは、埋設部受け部の平面図である。Cは、埋設部受け部の断面図である。 Aは、ジャッキ受け部の正面図である。Bは、ジャッキ受け部の平面図である。Cは、ジャッキ受け部の断面図である。 埋設部取りはずし装置の分解図である。 Aはジャッキの平面図である.Bはジャッキの側面図である。 配管が、トイレ内に配置されている状態を示す平面概念図である。 埋設部である継ぎ手が、各階のコンクリートスラブに埋設されている状態を示す概念図である。 継ぎ手を除去するために下階ジャッキ設置工程を示す概念図である。 第1埋設部取りはずし装置設置工程を示す概念図である。 第1埋設部取りはずし装置押し上げ工程を示す概念図である。 第1埋設部取りはずし工程を示す概念図である。 上階ジャッキ設置工程を示す概念図である。 第2埋設部取りはずし装置設置工程を示す概念図である。 第2埋設部取りはずし装置押し上げ工程を示す概念図である。 第2埋設部取りはずし工程を示す概念図である。 埋設部である配管の一部の配管部が、各階のコンクリートスラブに埋設されている状態を示す概念図である。 配管部を除去するために下階ジャッキ設置工程を示す概念図である。
以下、図示の実施形態を参照して本実施例の埋設部取りはずし装置10について説明する。ここで、埋設部取りはずし装置10が取り外す埋設部とは、コンクリートスラブに埋設された継ぎ手200および、配管530を切断し、その配管530の一部である、コンクリートスラブに埋設された配管部200′をいう。尚、配管部200′は、その全部がコンクリートスラブに埋め込まれているというものではなく、後述する本実施例の埋設部取りはずし装置10に取り付けるのに充分な長さを有するように、配管530を切断したものである。なお、埋設部取りはずし装置10を使用する対象は、コンクリートスラブに埋設された継ぎ手200および、配管530を切断し、その配管530の一部である、コンクリートスラブに埋設された配管部200′だけではなく、コンクリートスラブに埋設されているものに適用可能であることはいうまでもない。
本実施例の埋設部取りはずし装置10は、埋設部受け部20と、その埋設部受け部20と接続し長尺かつ柱状の軸部30と、その軸部30と接続しジャッキ100に配置するためのジャッキ受け部40と、を有する。
埋設部受け部20は、いわゆる径違いソケットを使用することができる。すなわち、埋設部受け部20に、いわゆる径違いソケットを使用した場合において、その埋設部受け部20は、上向きに開口する上開口部21を有する第1受け入れ部22と、下向きに開口する下開口部25を有する第2受け入れ部26とを有する。
第1受け入れ部22における上開口部21は、椀形状を呈し、後述する埋設部である継ぎ手200を下階300から上階400に押し上げるために配置するものであり、埋設部である継ぎ手200と嵌合する大きさの径を有している。また、上開口部21は埋設部である配管部200′と嵌合する大きさの径を有することもできる。
また、第2受け入れ部26における下開口部25は、軸部30と接続するものでありその径は、軸部30と嵌合するのに充分な径を有することが好ましい。
軸部30は、中空管状のものが好ましく、管状の第1軸部材31と、管状の第2軸部材35と、を有し、それらが接続部材38を介して接続されている。また軸部30は、埋設部受け部20と接続されている。具体的には、埋設部受け部20における下開口部25の内部にメネジ部25aを有し、第1軸部材31の上端部32にそのメネジと螺合するオネジ部32aを有することで互いにネジ止めすることができる。また、軸部30は、配管用炭素鋼鋼管が好ましい。入手し易くコストを抑えることができるからである。
また、上述のとおり、第1軸部材31と第2軸部材35は、接続部材38を介して接続することができる。すなわち、接続部材38の内部に図示しないメネジ部を有し、第1軸部材31の下端部33にその接続部材38のメネジと螺合するオネジ部33aを有するとともに、第2軸部材35の上端部36にその接続部材38のメネジと螺合するオネジ部36aを有することで、接続部材38を介して第1軸部材31と第2軸部材35は接続される。また、第2軸部材35の下端部37に、後述するジャッキ受け部40における上開口部41と螺合するオネジ部37aを有する。
このように、本実施例の軸部30は、接続部材38を取り外すことで、第1軸部材31と第2軸部材35に分割することができるので、携帯に便利である。もっとも、図示しないが、接続部材を複数有することで、同様に軸部30を3以上に分割することができることはいうまでもない。
また、ジャッキ受け部40は、いわゆる径違いソケットを使用することができる。すなわち、ジャッキ受け部40に、いわゆる径違いソケットを使用した場合において、そのジャッキ受け部40は、上向きに開口する上開口部41を有する第1ソケット部42と、下向きに開口する下開口部45を有する第2ソケット部46を有する。
上開口部41の内部にメネジ部41aを有し、上述の第2軸部材35の下端部37に配置したオネジ部37aと螺合することでそれらを接続することができる。
第2継ぎ手部42における下開口部45は、椀形状を呈し、後述するジャッキ100に配置するためのものであり、継ぎ手200または配管部200′を後述する下階510から上階560に押し上げるために配置するものである。またこの下開口部45は、ジャッキ100と嵌合する大きさの径を有している。
ジャッキ100については、図示しない使用者が、取っ手部101を操作して押し上げる押上げ部102を有している。尚、ジャッキ100については公知のものである。従って、後述するように、ジャッキ100によって、埋設部取りはずし装置10を押し上げることができる。
上記埋設部取りはずし装置10を使用した埋設部取りはずし工法について説明する。この場合に、埋設部である継ぎ手100を除去する場合について説明する(図6、7参照)。まず、集合住宅500において、例えば、下階510に配置されたトイレ520内に配置された配管530の大部分を除去する。ジャッキ100を配置する場合においてその便器521が邪魔になるような場合は、その便器521を除去する。また、上階560とその上階570についても同様である。
その後、下階510において、ジャッキ100をコンクリートスラブ511に設置する(下階ジャッキ設置工程800)。その後設置したジャッキ100と、下階510と上階560とを仕切る第1コンクリートスラブ561に埋設されている継ぎ手200に対して埋設部取りはずし装置10を配置する。その後、埋設部取りはずし装置10を、ジャッキ100と、継ぎ手200とを連結するように配置する(第1埋設部取りはずし装置設置工程810)。
具体的には、ジャッキ100に、ジャッキ受け部40の第2ソケット部46における下開口部45をあてがうとともに、継ぎ手200に、第1受け入れ部22における上開口部21をあてがうように配置する。
その後、図示しない使用者が、ジャッキ100によって、埋設部取りはずし装置10を押し上げることによって、継ぎ手200を押し上げる(第1埋設部取りはずし装置押し上げ工程820)。下階510から押し上げられた継ぎ手200が上階560に押し出されることで、この下階510と上階560とを仕切る第1コンクリートスラブ561に埋設されている継ぎ手200を、その上階560から撤去することができる(第1埋設部取りはずし工程830)。
次に、その上階560おいて、ジャッキ100を第1コンクリートスラブ561上に設置する(上階ジャッキ設置工程900)。本来であれば、このジャッキ100を設置する場所は、継ぎ手200が配置されていた場所であるが、すでに上記のとおり撤去されているので、ジャッキ100を配置するスペースを確保することができる。
その後、再び設置したジャッキ100と、上階560とさらにその上階570とを仕切る第2コンクリートスラブ571に埋設されている他の継ぎ手201に対して埋設部取りはずし装置10を再び配置する。その後、埋設部取りはずし装置10をジャッキ100と、他の継ぎ手201とを連結するように配置する(第2埋設部取りはずし装置設置工程910)。
具体的には、ジャッキ100に、ジャッキ受け部40の第2ソケット部46における下開口部45をあてがうとともに、他の継ぎ手201に、第1受け入れ部22における上開口部21をあてがうように配置する。
その後ジャッキ100によって、埋設部取りはずし装置10を押し上げることによって、その他の継ぎ手201を押し上げる(第2埋設部取りはずし装置押し上げ工程920)。上階560から押し上げられた他の継ぎ手201がさらにその上階570に押し出されることで、この他の継ぎ手201を撤去することができる(第2埋設部取りはずし工程930)。
次に、埋設部である、配管530の一部の配管部200′を除去する場合について説明する。まず、集合住宅500において、例えば、下階510に配置されたトイレ520内に配置された配管530を除去する。この場合この配管530を切断し、その配管530の一部である配管部200′は、コンクリートスラブ561に埋め込まれているために、その配管530の一部である配管部200′以外の部分を除去する。上記のとおり、埋設部取りはずし装置10に取り付けるのに充分な長さを有するように、配管530における所定の箇所を切断する。例えば、コンクリートスラブ511から、埋設部取りはずし装置10に取り付けるために、20センチメートルほど下方に突出するように切断する(図17参照)。
また、ジャッキ100を配置する場合においてその便器521が邪魔になるような場合は、その便器521を除去する。また、上階560とその上階570についても同様である。なお、配管530の一部である配管部200′を除去する工程については、継ぎ手200を除去する工程と同様であるので、その説明を省略する。
集合住宅500においては、各階の同様の場所に、配管530が配置されているために、下階から上階に向かってコンクリートスラブに埋め込まれている配管部200′または継ぎ手200である埋設部を、埋設部取りはずし装置10によって押し上げることにより撤去することで、上階においてジャッキ100を設置する場所を確保することができる。また、下階と上階の間のコンクリートスラブに埋設されている配管部200′あるいは継ぎ手200である埋設部を除去するためにハツリ工事を行う必要がないために、騒音および振動、粉塵等の発生を抑えることができる。
また、上記のとおり埋設部受け部20は、いわゆる径違いソケットを使用することができる。その場合、上開口部21は、椀形状を呈するので、埋設部である継ぎ手200あるいは、配管部200′と嵌合するように配置することができるので、埋設部である継ぎ手200あるいは、配管部200′の撤去時において、埋設部取りはずし装置10が、その継ぎ手200あるいは、配管部200′から、外れる恐れは少ない。
また、同様にジャッキ受け部40は、いわゆる径違いソケットを使用することができる。その場合、下開口部45は、椀形状を呈するので、ジャッキ100と嵌合するように配置することができるので、埋設部受け部20の撤去時おいて、埋設部取りはずし装置10がジャッキ100から、外れる恐れは少ない。
従って、埋設部である継ぎ手200または配管部200′除去するために、埋設部取りはずし装置10をジャッキ100の圧力で押し上げたときにこの、埋設部取りはずし装置10が、外れて倒れる可能性が可及的に軽減されることで、作業員の怪我、または作業範囲の破損を防ぐことができる。
10 埋設部取りはずし装置
20 埋設部受け部
21 上開口部
22 第1受け入れ部
25 下開口部
26 第2受け入れ部
30 軸部
31 第1軸部材
35 第2軸部材
38 接続部材
40 ジャッキ受け部
100 ジャッキ
200 継ぎ手
200′配管部
201 他の継ぎ手

Claims (5)

  1. 上階と下階とを仕切るコンクリートスラブに埋設された埋設部を、ジャッキによって下階から押し上げるために、前記埋設部に取り付けるための埋設部受け部と、
    前記埋設部受け部と接続し、長尺かつ柱状の軸部と、
    前記軸部と接続し、かつ前記ジャッキに配置するためのジャッキ受け部と、を有し、
    前記埋設部受け部は、径違いソケットである埋設部取りはずし装置。
  2. 前記ジャッキ受け部は、径違いソケットである請求項1記載の埋設部取りはずし装置
  3. 前記軸部は、管状の第1軸部材と、
    管状の第2軸部材と、
    前記第1軸部材と、管状の第2軸部材とを接続する接続部材と、を有し、
    前記第1軸部材と前記第2軸部材とは、前記接続部材によって取り外し可能に接続されている請求項1または2に記載の埋設部取りはずし装置。
  4. 前記請求項1から3いずれかに記載の埋設部取りはずし装置と、
    前記埋設部取りはずし装置を押し上げるジャッキとを有し、
    下階と上階とを仕切る第1コンクリートスラブに埋設された継ぎ手を除去するために、前記下階において、前記ジャッキを設置する下階ジャッキ設置工程と、
    前記下階ジャッキ設置工程において設置したジャッキに、下階と上階とを仕切る第1コンクリートスラブに埋設されている埋設部に対して前記埋設部取りはずし装置を配置する第1埋設部取りはずし装置設置工程と、
    前記ジャッキによって、前記埋設部取りはずし装置を押し上げることによって、前記埋設部を押し上げる第1埋設部取りはずし装置押し上げ工程と、
    前記第1埋設部取りはずし装置押し上げ工程によって下部の階から押し上げられた前記埋設部が上階に押し出されることで、当該埋設部を上階から撤去する第1埋設部取りはずし工程と、を有する埋設部取りはずし工法。
  5. 請求項4記載の埋設部取りはずし工法において、さらに、前記上階において、ジャッキを第1コンクリートスラブ上に設置する上階ジャッキ設置工程と、
    前記上階ジャッキ設置工程において設置したジャッキに、上階とさらにその上階とを仕切る第2コンクリートスラブに埋設されている他の埋設部に対して埋設部取りはずし装置を再び配置する第2埋設部取りはずし装置設置工程と、
    前記ジャッキによって、埋設部取りはずし装置を押し上げることによって、その他の埋設部を押し上げる第2埋設部取りはずし装置押し上げ工程と、
    前記第2埋設部取りはずし装置押し上げ工程によって、上階から押し上げられた他の埋設部がさらにその上階に押し出されることで、この他の埋設部を撤去する第2埋設部取りはずし工程と、を有する埋設部取りはずし工法。
JP2019219892A 2019-12-04 2019-12-04 埋設部取りはずし装置および埋設部取りはずし工法 Active JP7473944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019219892A JP7473944B2 (ja) 2019-12-04 2019-12-04 埋設部取りはずし装置および埋設部取りはずし工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019219892A JP7473944B2 (ja) 2019-12-04 2019-12-04 埋設部取りはずし装置および埋設部取りはずし工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021089038A JP2021089038A (ja) 2021-06-10
JP7473944B2 true JP7473944B2 (ja) 2024-04-24

Family

ID=76219719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019219892A Active JP7473944B2 (ja) 2019-12-04 2019-12-04 埋設部取りはずし装置および埋設部取りはずし工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7473944B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040261874A1 (en) 2003-06-30 2004-12-30 Keiper Michael C Method and components for repairing broken conduit extending from concrete foundations
JP2006207617A (ja) 2005-01-25 2006-08-10 Matsushita Electric Works Ltd パイプ挿入接続装置
JP2010230112A (ja) 2009-03-27 2010-10-14 Saikyu Kogyo Co Ltd 既設配管の抜管装置および既設配管の抜管方法
JP2011256998A (ja) 2010-05-12 2011-12-22 Japan Reform:Kk 既設配管を解体する方法
JP2013164113A (ja) 2012-02-10 2013-08-22 Nichiei Intec Co Ltd 既設配管撤去方法及び既設配管撤去に用いる接続冶具
JP2014118779A (ja) 2012-12-18 2014-06-30 Sekisui Chem Co Ltd 既存配管の撤去装置および既存配管の撤去方法
JP2014163041A (ja) 2013-02-21 2014-09-08 Haseko Corp 排水立て管の更新方法とこの方法で更新された排水立て管

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040261874A1 (en) 2003-06-30 2004-12-30 Keiper Michael C Method and components for repairing broken conduit extending from concrete foundations
JP2006207617A (ja) 2005-01-25 2006-08-10 Matsushita Electric Works Ltd パイプ挿入接続装置
JP2010230112A (ja) 2009-03-27 2010-10-14 Saikyu Kogyo Co Ltd 既設配管の抜管装置および既設配管の抜管方法
JP2011256998A (ja) 2010-05-12 2011-12-22 Japan Reform:Kk 既設配管を解体する方法
JP2013164113A (ja) 2012-02-10 2013-08-22 Nichiei Intec Co Ltd 既設配管撤去方法及び既設配管撤去に用いる接続冶具
JP2014118779A (ja) 2012-12-18 2014-06-30 Sekisui Chem Co Ltd 既存配管の撤去装置および既存配管の撤去方法
JP2014163041A (ja) 2013-02-21 2014-09-08 Haseko Corp 排水立て管の更新方法とこの方法で更新された排水立て管

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021089038A (ja) 2021-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101157482B1 (ko) 관통슬리브
JP6059526B2 (ja) 既存配管の撤去装置および既存配管の撤去方法
JP5702633B2 (ja) 多層建築物の排水立て管路の改修構造、および、多層建築物の排水立て管路改修方法
JP7473944B2 (ja) 埋設部取りはずし装置および埋設部取りはずし工法
JP5456347B2 (ja) 既設配管の抜管装置および既設配管の抜管方法
US20210153696A1 (en) Bathtub Installation Aide
JP5608582B2 (ja) 多層建築物の排水配管の改修工法
JP5675294B2 (ja) 既設配管を解体する方法
JP2001254414A (ja) コンクリート駆体貫通排水管の改修方法
JP4863899B2 (ja) 建物の排水システムおよび建物の排水システムの施工方法
JP4137115B2 (ja) 配管の更新方法
JP2010203508A (ja) 管の引き抜き工具
JP5318897B2 (ja) 集合住宅の排水設備の更新方法、及びその方法に使用される排水管継手
JP3677481B2 (ja) 住宅の排水用立て配管及びその施工方法
KR101072185B1 (ko) 배선 설비가 매립된 경량 콘크리트 패널, 이를 설치하기 위한 런너부재 및 이를 이용한 벽체설치구조
KR100901261B1 (ko) 상인방 벽돌 조적용 가설 지지대 및 이를 이용한 상인방벽돌 조적 방법
KR101178115B1 (ko) 관통 슬리브
US20040231742A1 (en) Sleeve for toilet flanges and drains
WO2012005598A1 (en) Casting frame for sealing a conduit in a deck and use of same
JP3615741B2 (ja) 既設排水管の補修用スリーブ
JP5275572B2 (ja) 床下配管工法
KR20080042327A (ko) 슬리브 분리형 바닥배수구 및 그 시공방법
JP3894929B2 (ja) 既設排水管の補修用スリーブ
AU713645B2 (en) Adjustable fire rated floor penetration
JP5635856B2 (ja) 既設立管の床スラブ貫通部の撤去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7473944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150