JP2014163041A - 排水立て管の更新方法とこの方法で更新された排水立て管 - Google Patents

排水立て管の更新方法とこの方法で更新された排水立て管 Download PDF

Info

Publication number
JP2014163041A
JP2014163041A JP2013031987A JP2013031987A JP2014163041A JP 2014163041 A JP2014163041 A JP 2014163041A JP 2013031987 A JP2013031987 A JP 2013031987A JP 2013031987 A JP2013031987 A JP 2013031987A JP 2014163041 A JP2014163041 A JP 2014163041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
straight pipe
slab
pipe
vertical
concrete slab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013031987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6043207B2 (ja
Inventor
Hideo Yamaga
英雄 山鹿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Haseko Corp
Original Assignee
Haseko Corp
Hasegawa Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Haseko Corp, Hasegawa Komuten Co Ltd filed Critical Haseko Corp
Priority to JP2013031987A priority Critical patent/JP6043207B2/ja
Publication of JP2014163041A publication Critical patent/JP2014163041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6043207B2 publication Critical patent/JP6043207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)

Abstract

【課題】コンクリートスラブの貫通部を埋めている穴埋めモルタルの共上がりや崩落を防止することができる排水立て管の更新方法とこの方法で更新された排水立て管を提供する。
【解決手段】直管残部11a,11bを残して対象階と階下の排水立て管10を切断して除去する切断除去工程S1と、対象階の直管残部11bを冷却して直管残部を収縮させかつこれに接するコンクリートスラブの付着強度を低下させる冷却収縮工程S2と、対象階の直管残部11bを下方から鉛直上方に押し上げて撤去し、コンクリートスラブ2bに鉛直貫通穴5を形成する押上開口工程S3と、階下の直管残部11aの上方に新たな排水立て管の中間部12を連結する中間部連結工程S4と、鉛直貫通穴5に下端部に鉛直管部を有するスラブ貫通部材(更新用集合管)18を上方から挿入し、スラブ貫通部材18の下端部を中間部12の上端部に連結する上端部連結工程S5と、を有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、集合住宅やビルなどの多層建物に配設された排水立て管の更新方法とこの方法で更新された排水立て管に関する。
集合住宅やビルなどの多層建物には、各階から排出される排水を下水道等に流すために排水立て管が配設されている。かかる排水立て管は長期間の使用により劣化し、腐蝕、減肉、ひび、亀裂等を生じる。しかし排水立て管は、通常、各階のスラブ床面を構成するコンクリートスラブを貫通して設けられ、貫通部はモルタルなどで固められている。
このような排水立て管の更新方法として、例えば特許文献1が既に提案されている。
特許文献1の「排水立て管の更新方法」は、排水管継手を準備する工程と、既存の排水立て管のコンクリートスラブの上側と下側を切断して撤去する撤去工程と、コンクリートスラブから既存の排水立て管の直管切断残部を引き抜く引き抜き工程と、引抜き後のコンクリートスラブの貫通孔に排水管継手の直管状胴部を挿入する継手セット工程と、排水管継手に新たな排水立て管を接続する接続工程とを有するものである。
特開2011−202803号公報
上述した特許文献1の引き抜き工程では、直管切断残部の上端部をクランプ部材によりクランプし、クランプ部材を油圧ジャッキ等でジャッキアップすることにより、直管切断残部をコンクリートスラブの貫通孔から引き抜くようにしていた。
しかし、コンクリートスラブの貫通孔から直管切断残部を引き抜くのに必要な引き抜き力が非常に大きい(例えば30kN以上)ため、直管切断残部の上端部をクランプするクランプ部材が複雑かつ大型化し、かつ油圧ジャッキ等でクランプ部材をジャッキアップするために特殊な治具を必要とする問題点があった。
また、直管切断残部を引き抜く際に、直管切断残部を介してコンクリートスラブに引き抜き力が作用するため、貫通部を埋めている穴埋めモルタルと配管(直管切断残部)が分離できず、穴埋めモルタルが配管と共に引き抜かれる「共上がり」や、穴埋めモルタルの「崩落」が発生する問題点があった。
さらに、穴埋めモルタルの共上がりや崩落を防止するために、直管切断残部に打撃や振動を付加すると、騒音や粉塵が発生し、建物利用者(例えば居住者)にストレスを与え、建物を利用しながらの施工ができない問題点があった。
本発明は、これらの問題点を解決するために創案されたものである。すなわち本発明の目的は、複数階のコンクリートスラブを貫通して配設された既設の排水立て管を更新することができ、貫通部を埋めている穴埋めモルタルの共上がりや崩落を防止することができ、騒音や粉塵が発生せず、複雑、大型、又は特殊な治具を必要としない排水立て管の更新方法とこの方法で更新された排水立て管を提供することにある。
本発明によれば、複数階のスラブ床面を構成するコンクリートスラブを貫通して配設された排水立て管の更新方法であって、
(A)コンクリートスラブを貫通する直管残部を残して、更新する対象階と階下の排水立て管を切断して除去する切断除去工程と、
(B)対象階の直管残部を冷却して直管残部を収縮させかつこれに接するコンクリートスラブの付着強度を低下させる冷却収縮工程と、
(C)対象階の直管残部を下方から鉛直上方に押し上げて直管残部を撤去し、コンクリートスラブに鉛直貫通穴を形成する押上開口工程と、
(D)階下の直管残部の上方に、新たな排水立て管の中間部を連結する中間部連結工程と、
(E)前記鉛直貫通穴に、下端部に鉛直管部を有するスラブ貫通部材を上方から挿入し、スラブ貫通部材の下端部を前記中間部の上端部に連結する上端部連結工程と、を有することを特徴とする排水立て管の更新方法が提供される。
前記冷却収縮工程において、
直管残部の下端を封鎖し、
直管残部の内部に冷却媒体を収容し、直管残部を所定時間、所定温度以下に保持する、ことが好ましい。
前記冷却収縮工程において、
直管残部の内部に熱交換器を収容し、冷凍装置から冷却媒体を熱交換器に供給して直管残部を所定時間、所定温度以下に保持してもよい。
前記押上開口工程において、
階下のスラブ床面に階下の直管残部を跨いで据付台を設置し、
前記据付台の上にコンクリートスラブの厚さよりストロークの長い油圧ジャッキをピストンロッドを縮めた状態で鉛直に設置し、
前記ピストンロッドの上端から対象階の直管残部の下端まで達する押し棒を、その間に鉛直に設置し、
油圧ジャッキを作動させて前記ピストンロッドを延ばし、押し棒を介して対象階の直管残部を下方から鉛直上方に押し上げる、ことが好ましい。
前記中間部連結工程において、
階下の直管残部の上方に突合継手で透明な掃除口継手を固定し、
その上方に樹脂管を鉛直に設置し、
その上端に延焼防止機能付き直管継手を設置する、ことが好ましい。
前記上端部連結工程において、
内部に発生する負圧が低く、コンクリートスラブの鉛直貫通穴よりも直径が小さい鉛直管部を有し、かつ対象階のコンクリートスラブの下方に達する長さを有する更新用集合管をスラブ貫通部材として準備し、
前記鉛直貫通穴にスラブ貫通部材を挿入した後に、コンクリートスラブの下面とスラブ貫通部材との間をパテ埋めし、次いでスラブ貫通部材と鉛直貫通穴との隙間にポリマーセメントを注入する、ことが好ましい。
また本発明の排水立て管の更新方法で更新された排水立て管であって、
階下の直管残部の上方に突合継手で固定された透明な掃除口継手と、
掃除口継手の上方に鉛直に設置された樹脂管と、
樹脂管の上端に設置された延焼防止機能付き直管継手と、
対象階のコンクリートスラブの鉛直貫通穴に挿入されたスラブ貫通部材と、を有し、
前記スラブ貫通部材は、内部に発生する負圧が低く、コンクリートスラブの鉛直貫通穴よりも直径が小さい鉛直管部を有し、かつ対象階のコンクリートスラブの下方に達する長さを有する更新用集合管である、ことを特徴とする更新された排水立て管が提供される。
上記本発明の更新方法によれば、冷却収縮工程において、直管残部を冷却して直管残部を収縮させかつこれに接するコンクリートスラブの付着強度を低下させた後に、押上開口工程において、直管残部を下方から鉛直上方に押し上げて直管残部を撤去し、コンクリートスラブに鉛直貫通穴を形成するので、複数階のコンクリートスラブを貫通して配設された既設の排水立て管を更新することができ、貫通部を埋めている穴埋めモルタルの共上がりや崩落を防止することができ、騒音や粉塵が発生せず、複雑、大型、又は特殊な治具を必要としない。
従って、コンクリートスラブを壊さずに排水立て管の更新ができ、短時間に施工可能であり、大きな騒音や粉塵がでないので、居住者にストレスを与えず、居住しながら施工ができる。
また本発明の更新方法で更新された排水立て管は、透明な掃除口継手を用いているので、高圧洗浄の際に内部を見ることができ、洗浄時期や洗浄効果の把握が容易である。
また、掃除口継手の上方に鉛直に設置された樹脂管(塩ビ管)と、延焼防止機能付き直管継手(カンペイ継手)を用いているので、鋼管と比較して軽量であり作業性の向上とコストダウンが可能であり、かつ火災時の延焼を防止できる。
さらに、スラブ貫通部材は、内部に発生する負圧が低く、コンクリートスラブの鉛直貫通穴よりも直径が小さい鉛直管部を有し、かつ対象階のコンクリートスラブの下方に達する長さを有する更新用集合管であるので、従来よりも排水性能が向上し、排水音や排水臭を改善することができる。
本発明の排水立て管の更新方法を示す工程図である。 図1の各工程を示す模式図である。 本発明方法で更新された排水立て管の全体構成図である。 鋼管撤去時における荷重変化の比較図である。 冷却処理中における鋼管の温度変化を示す図である。
以下、本発明の好ましい実施形態を図面を参照して説明する。なお、各図において共通する部分には同一の符号を付し、重複した説明を省略する。
図1は、本発明の排水立て管10の更新方法を示す工程図であり、図2は、図1の各工程を示す模式図である。
本発明の排水立て管10の更新方法は、複数階のスラブ床面1a,1bを構成するコンクリートスラブ2a,2bを貫通して配設された排水立て管10の更新方法である。
図1において、本発明の更新方法は、切断除去工程S1、冷却収縮工程S2、押上開口工程S3、中間部連結工程S4、上端部連結工程S5、及び最終処理工程S6を有する。
切断除去工程S1では、図2(A)(B)に示すように、コンクリートスラブ2a,2bを貫通する直管残部11a,11bを残して、更新する対象階と階下の排水立て管10を切断して除去する。
なお、この切断除去工程S1の前に、更新する対象階と階下の排水立て管10を、壁等を開口させて予め露出させておく。
冷却収縮工程S2では、図2(C)に示すように、対象階の直管残部11bを冷却して直管残部11bを収縮させかつこれに接するコンクリートスラブ2bの付着強度(界面強度)を低下させる。
この冷却収縮工程S2において、初めに直管残部11bの下端をプラグ3で封鎖し、下端の気密性を確保する。次いで、直管残部11bの内部に冷却媒体4を収容し、所定時間、所定温度以下に保持する。冷却媒体4としては、例えばドライアイスを使用するのがよい。
ドライアイス温度(昇華点)は、約−78.5℃であり、ドライアイスを用いる場合には、所定時間は約20分から1時間程度、所定温度は−20℃〜−60℃程度であり、直管残部11bが熱収縮し、かつ直管残部11bに接触するコンクリートスラブ2bの付着強度(界面強度)が十分低下するように設定するのがよい。
なお、冷却媒体4は、ドライアイスに限定されず、その他の冷媒、例えば液体窒素でもよい。
また、冷却媒体4を直接注入せず、直管残部11bの内部に熱交換器(図示せず)を収容し、冷凍装置(図示せず)から冷却媒体4を熱交換器に供給して直管残部11bを間接的に冷却してもよい。
押上開口工程S3では、図2(D)(E)に示すように、対象階の直管残部11bを下方から鉛直上方に押し上げて直管残部11bを撤去し、コンクリートスラブ2bに鉛直貫通穴5(図2(F))を形成する。
この押上開口工程S3において、初めに階下のスラブ床面1aに階下の直管残部11aを跨いで据付台6を設置する。
次いで、据付台6の上にコンクリートスラブ2aの厚さよりストロークの長い油圧ジャッキ7をピストンロッド7aを縮めた状態で鉛直に設置する。油圧ジャッキ7は、手動ポンプ7bで作動する手動油圧ジャッキであるのが好ましいが、電動ポンプを備えた電動油圧ジャッキであってもよい。
次に、油圧ジャッキ7のピストンロッド7aの上端から対象階の直管残部11bの下端まで達する押し棒8を、その間に鉛直に設置する。
最後に、油圧ジャッキ7を作動させてピストンロッド7aを延ばし、押し棒8を介して対象階の直管残部11bを下方から鉛直上方に押し上げる。
中間部連結工程S4では、図2(F)に示すように、階下の直管残部11aの上方に、新たな排水立て管10の中間部12を連結する。中間部12は、この例では、突合継手13、掃除口継手14、樹脂管15、延焼防止機能付き直管継手16からなる。
この中間部連結工程S4において、初めに階下の直管残部11aの上方に突合継手13(例えばノーハブ継手)で透明な掃除口継手14を固定する。ノーハブ継手は、突合せ状態で配置された2つの直管を液密に連結可能な配管継手である。
次いで、掃除口継手14の上方に樹脂管15を鉛直に設置する。樹脂管15は、例えば塩ビ管である。
次に、樹脂管15の上端に延焼防止機能付き直管継手16(例えばカンペイ継手)を設置する。延焼防止機能付き直管継手16は、対象階のコンクリートスラブ2の下面に取付け金具16aを介して固定し、コンクリートスラブ2bに鉛直貫通穴5の真下に正確に位置決めする。
上端部連結工程S5では、図2(G)(H)に示すように、対象階の鉛直貫通穴5に、下端部に鉛直管部を有するスラブ貫通部材18を上方から挿入し、スラブ貫通部材18の下端部を中間部12の上端部に連結する。
この上端部連結工程S5において、初めにコンクリートスラブ2bの鉛直貫通穴5よりも直径が小さい鉛直管部を有する更新用集合管をスラブ貫通部材18として準備する。スラブ貫通部材18は、内部に発生する負圧が低い更新用集合管であるのが好ましい。
次いで、鉛直貫通穴5にスラブ貫通部材18を挿入した後に、コンクリートスラブ2bの下面とスラブ貫通部材18との間をパテ埋めし、次いでスラブ貫通部材18と鉛直貫通穴5との隙間にポリマーセメントを注入する。
最終処理工程S6では、スラブ貫通部材18に突合継手19を介して枝管を接続し、中間部12とスラブ貫通部材18に防水処理と遮音処理を施すことのより、本発明による排水立て管10の更新が終了する。
図3は、本発明の方法で更新された排水立て管10の全体構成図である。
この図において、本発明の更新方法で更新された排水立て管10は、掃除口継手14、樹脂管15、延焼防止機能付き直管継手16、及びスラブ貫通部材18を有する。
掃除口継手14は、透明な塩ビ製であり、階下の直管残部11aの上方に突合継手13で固定されている。突合継手13は、例えばノーハブ継手であり、突合せ状態で配置された2つの直管を液密に連結可能な配管継手である。
樹脂管15は、例えば塩ビ管であり、掃除口継手14の上方に鉛直に設置されている。
延焼防止機能付き直管継手16は、樹脂管15の上端に設置される。延焼防止機能付き直管継手16は、例えば、カンペイ継手であるのがよい。
スラブ貫通部材18は、対象階のコンクリートスラブ2bの鉛直貫通穴5に挿入されている。
スラブ貫通部材18は、鉛直貫通穴5よりも直径が小さい鉛直管部を有し、かつ対象階のコンクリートスラブ2bの下方に達する長さを有する更新用集合管である。この更新用集合管は、内部に発生する負圧が低く、従来よりも排水性能が向上し、排水音や排水臭を改善することができるものであるのがよい。
上述した本発明の更新方法によれば、冷却収縮工程S2において、直管残部11bを冷却して直管残部11bを収縮させかつこれに接するコンクリートスラブ2bの付着強度を低下させた後に、押上開口工程S3において、直管残部11bを下方から鉛直上方に押し上げて直管残部11bを撤去し、コンクリートスラブ2bに鉛直貫通穴5を形成するので、複数階のコンクリートスラブ2a,2bを貫通して配設された既設の排水立て管10を更新することができ、貫通部を埋めている穴埋めモルタルの共上がりや崩落を防止することができ、騒音や粉塵が発生せず、複雑、大型、又は特殊な治具を必要としない。
従って、コンクリートスラブ2bを壊さずに排水立て管10の更新ができ、短時間に施工可能であり、大きな騒音や粉塵がでないので、居住者にストレスを与えず、居住しながら施工ができる。
また本発明の更新方法で更新された排水立て管10は、透明な掃除口継手14を用いているので、高圧洗浄の際に内部を見ることができ、洗浄時期や洗浄効果の把握が容易である。
また、掃除口継手14の上方に鉛直に設置された樹脂管15(塩ビ管)と、延焼防止機能付き直管継手16(カンペイ継手)を用いているので、鋼管と比較して軽量であり作業性の向上とコストダウンが可能であり、かつ火災時の延焼を防止できる。
さらに、スラブ貫通部材18は、内部に発生する負圧が低く、コンクリートスラブ2bの鉛直貫通穴5よりも直径が小さい鉛直管部を有し、かつ対象階のコンクリートスラブ2bの下方に達する長さを有する更新用集合管であるので、従来よりも排水性能が向上し、排水音や排水臭を改善することができる。
以下、本発明の実施例を説明する。
本発明における直管残部11bとして、厚さ15cmのスラブにSGP80A(JIS G 3452:配管用炭素鋼管)の鋼管が埋設された試験体(スラブ貫通排水立て管継手試験体)を準備し、アムスラー試験機を使用してその押上げ荷重を計測した。
この試験により試験体をスラブから押し上げて脱管させるのに必要な荷重(脱管荷重)は約30kNであった。また、この実験結果から、直管残部11bがスラブに直接埋設されている場合は、穴埋めモルタルの共上がり及び表面コンクリートの割れが発生することが確認された。
直管残部11bを厚さ15cmのスラブから撤去する手段として、ねじり処理、潤滑油処理、打撃処理、冷却処理を実施した。本発明における直管残部11bとして、実施例1と同じ試験体(厚さ15cmのスラブに埋設されたSGP80Aの鋼管)を用いた。
ねじり処理では、鋼管をその軸周りにパイプレンチを用いて手作業で可能な範囲で捩りを付加した。
潤滑油処理では、鋼管とスラブの界面に潤滑油を十分に噴霧した。
打撃処理では、鋼管をハンマーで10回以上打撃した。
冷却処理では、鋼管の内部にドライアイスを充填し、約30分間、冷却した。
さらに、各処理後に、実施例1と同様にアムスラー試験機を使用してその変位と押上げ荷重を計測した。
図4は、鋼管撤去時における荷重変化の比較図である。各図において、横軸は時間経過、縦軸の実線は荷重変化、縦軸の破線は変位を示している。
図4の各図において、変位(縦軸の破線)はいずれもスラブの厚さ15cmを超えて約20cmに達しており、鋼管が完全に抜けていることを示している。
図4(A)のねじり処理では、最大荷重は約23kNであるが、荷重変動が激しく、そのため、穴埋めモルタルと鋼管との分離ができず、穴埋めモルタルの共上がりが発生した。従ってこの処理では穴埋めモルタルの共上がりを防止できないことがわかった。
図4(B)の潤滑油処理では、最大荷重は約32kNであり、荷重は徐々に最大に達した後、急激に低下した。この処理では、潤滑油は噴霧では鋼管まわりのスラブに十分浸透しないため、穴埋めモルタルの崩落が発生した。
図4(C)の打撃処理でが、最大荷重は約20kNであり最も低いが、荷重は最後まで高い。また穴埋めモルタルの共上がりはなかったが、打撃時の騒音は許容できるレベルを超えていた。
図4(D)の冷却処理では、最大荷重は約35kNであり比較的高いが、初期にピークに達した後に、短時間に急激に低下した。これは鋼管の冷却効果により、鋼管が収縮し、穴埋めモルタルと鋼管が分離されたと考えられる。またこの冷却により、コンクリートスラブの付着強度(界面強度)が低下していると考えられる。
なお、穴埋めモルタルの共上がりや穴埋めモルタルの崩落は全くなく、鋼管の外径に相当する鉛直貫通穴5が割れや欠落なく形成できることが確認された。
上述した実施例2により、穴埋めモルタルの共上がりや崩落を防止するため、冷却処理が最も効果的であることが確認された。
図5は、冷却処理中における鋼管の温度変化を示す図である。
この図から、ドライアイスを用いた場合、経過時間が約20分間で鋼管温度が約−25℃に達しており、それ以降は、約40分経過までほぼ同じ温度を維持していることがわかる。
従って、冷却媒体4としてドライアイスを用いる場合には、所定時間は約20分から1時間程度、所定温度は−20℃〜−60℃程度であるのが好ましいといえる。
(カンペイ継手の適用)
本発明における延焼防止機能付き直管継手16として、株式会社クボタが開発した延焼防止機能つきカンペイ継手を適用することにより、排水立て管10や横枝管を樹脂管(例えば塩ビ管)で配管ができる。
これにより、従来の鋼管類では約30kg(1住戸当たり)の荷重であるものが、約1/3となり、作業性の向上とコストダウンが可能となった。
(更新用集合管の改良)
本発明におけるスラブ貫通部材18として、既設の排水立て管と同外形のロングポット型集合管をモデルに縮径化した更新用の専用の集合管を開発した。集合管の内部構造を改良したことにより、排水性能がUPし、封水切れによる排水臭に悩まされている居住者に対する訴求効果が期待できる。
(隙間穴埋め材料の選定)
既設排水立て管撤去後の鉛直貫通穴5に3〜4mm縮径化したスラブ貫通部材18(更新用集合管)を挿入した後の微細空間埋め材として、ひび割れ補修に使用されているポリマーセメントを選定し、施工検証実験を行い、充填状況を確認した。
上述した実施例から、本発明による更新方法とこの方法で更新された排水立て管10は、従来工法と比較して以下の利点があることが確認された。
「コンクリート床工事」は、本発明では手動油圧ジャッキによる押上げにより、従来のはつり工事をなくすことができる。
「騒音、粉塵」は、本発明ではほとんど発生しない。
「排水性能」は、鉛直貫通穴5よりも直径が小さいにも関らず、向上する。
「管種」として樹脂化ができる。
「作業時間」は、1箇所当たり、約5時間から約2時間に短縮できる。
従って、本発明による更新方法とこの方法で更新された排水立て管は、以下の特徴を有する。
コンクリートスラブを壊さずに更新ができ、短時間に施工可能であり、大きな騒音や粉塵がでないので、居住者にストレスを与えず、居住しながら施工ができる。
透明な掃除口継手14を用いているので、高圧洗浄の際に内部を見ることができ、洗浄時期や洗浄効果の把握が容易である。
掃除口継手14の上方に鉛直に設置された樹脂管15(塩ビ管)と、延焼防止機能付き直管継手16を用いているので、鋼管と比較して軽量であり作業性の向上とコストダウンが可能であり、かつ火災時の延焼を防止できる。
スラブ貫通部材18は、前記鉛直貫通穴よりも直径が小さい鉛直管部を有し、かつ対象階のコンクリートスラブの下方に達する長さを有する更新用集合管であるので、内部に発生する負圧が低く、従来よりも排水性能が向上し、排水音や排水臭を改善することができる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない限りで種々に変更できることは勿論である。
1a,1b スラブ床面、2a,2b コンクリートスラブ、
3 プラグ、4 冷却媒体(ドライアイス又は液体窒素)、
5 鉛直貫通穴、6 据付台、7 油圧ジャッキ、
7a ピストンロッド、7b 手動ポンプ、8 押し棒、
10 排水立て管、11a,11b 直管残部、
12 中間部、13 突合継手(ノーハブ継手)、14 掃除口継手、
15 樹脂管(塩ビ管)、16 延焼防止機能付き直管継手(カンペイ継手)、
16a 取付け金具、18 スラブ貫通部材(更新用集合管)、
19 突合継手

Claims (7)

  1. 複数階のスラブ床面を構成するコンクリートスラブを貫通して配設された排水立て管の更新方法であって、
    (A)コンクリートスラブを貫通する直管残部を残して、更新する対象階と階下の排水立て管を切断して除去する切断除去工程と、
    (B)対象階の直管残部を冷却して直管残部を収縮させかつこれに接するコンクリートスラブの付着強度を低下させる冷却収縮工程と、
    (C)対象階の直管残部を下方から鉛直上方に押し上げて直管残部を撤去し、コンクリートスラブに鉛直貫通穴を形成する押上開口工程と、
    (D)階下の直管残部の上方に、新たな排水立て管の中間部を連結する中間部連結工程と、
    (E)前記鉛直貫通穴に、下端部に鉛直管部を有するスラブ貫通部材を上方から挿入し、スラブ貫通部材の下端部を前記中間部の上端部に連結する上端部連結工程と、を有することを特徴とする排水立て管の更新方法。
  2. 前記冷却収縮工程において、
    直管残部の下端を封鎖し、
    直管残部の内部に冷却媒体を収容し、直管残部を所定時間、所定温度以下に保持する、ことを特徴とする請求項1に記載の排水立て管の更新方法。
  3. 前記冷却収縮工程において、
    直管残部の内部に熱交換器を収容し、冷凍装置から冷却媒体を熱交換器に供給して直管残部を所定時間、所定温度以下に保持する、ことを特徴とする請求項1に記載の排水立て管の更新方法。
  4. 前記押上開口工程において、
    階下のスラブ床面に階下の直管残部を跨いで据付台を設置し、
    前記据付台の上にコンクリートスラブの厚さよりストロークの長い油圧ジャッキをピストンロッドを縮めた状態で鉛直に設置し、
    前記ピストンロッドの上端から対象階の直管残部の下端まで達する押し棒を、その間に鉛直に設置し、
    油圧ジャッキを作動させて前記ピストンロッドを延ばし、押し棒を介して対象階の直管残部を下方から鉛直上方に押し上げる、ことを特徴とする請求項1に記載の排水立て管の更新方法。
  5. 前記中間部連結工程において、
    階下の直管残部の上方に突合継手で透明な掃除口継手を固定し、
    その上方に樹脂管を鉛直に設置し、
    その上端に延焼防止機能付き直管継手を設置する、ことを特徴とする請求項1に記載の排水立て管の更新方法。
  6. 前記上端部連結工程において、
    内部に発生する負圧が低く、コンクリートスラブの鉛直貫通穴よりも直径が小さい鉛直管部を有し、かつ対象階のコンクリートスラブの下方に達する長さを有する更新用集合管をスラブ貫通部材として準備し、
    前記鉛直貫通穴にスラブ貫通部材を挿入した後に、コンクリートスラブの下面とスラブ貫通部材との間をパテ埋めし、次いでスラブ貫通部材と鉛直貫通穴との隙間にポリマーセメントを注入する、ことを特徴とする請求項1に記載の排水立て管の更新方法。
  7. 請求項1に記載の排水立て管の更新方法で更新された排水立て管であって、
    階下の直管残部の上方に突合継手で固定された透明な掃除口継手と、
    掃除口継手の上方に鉛直に設置された樹脂管と、
    樹脂管の上端に設置された延焼防止機能付き直管継手と、
    対象階のコンクリートスラブの鉛直貫通穴に挿入されたスラブ貫通部材と、を有し、
    前記スラブ貫通部材は、内部に発生する負圧が低く、コンクリートスラブの鉛直貫通穴よりも直径が小さい鉛直管部を有し、かつ対象階のコンクリートスラブの下方に達する長さを有する更新用集合管である、ことを特徴とする更新された排水立て管。


JP2013031987A 2013-02-21 2013-02-21 排水立て管の更新方法とこの方法で更新された排水立て管 Active JP6043207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013031987A JP6043207B2 (ja) 2013-02-21 2013-02-21 排水立て管の更新方法とこの方法で更新された排水立て管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013031987A JP6043207B2 (ja) 2013-02-21 2013-02-21 排水立て管の更新方法とこの方法で更新された排水立て管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014163041A true JP2014163041A (ja) 2014-09-08
JP6043207B2 JP6043207B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=51613926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013031987A Active JP6043207B2 (ja) 2013-02-21 2013-02-21 排水立て管の更新方法とこの方法で更新された排水立て管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6043207B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017057969A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 積水化学工業株式会社 配管支持構造
JP2021089038A (ja) * 2019-12-04 2021-06-10 建装工業株式会社 埋設部取りはずし装置および埋設部取りはずし工法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08217517A (ja) * 1995-02-10 1996-08-27 Hayakawa Kogyo Kk コンクリートを用いた構造物における防水性の向上した配管、器具の取付方法及び管体の取付構造
JP2011256998A (ja) * 2010-05-12 2011-12-22 Japan Reform:Kk 既設配管を解体する方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08217517A (ja) * 1995-02-10 1996-08-27 Hayakawa Kogyo Kk コンクリートを用いた構造物における防水性の向上した配管、器具の取付方法及び管体の取付構造
JP2011256998A (ja) * 2010-05-12 2011-12-22 Japan Reform:Kk 既設配管を解体する方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017057969A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 積水化学工業株式会社 配管支持構造
JP2021089038A (ja) * 2019-12-04 2021-06-10 建装工業株式会社 埋設部取りはずし装置および埋設部取りはずし工法
JP7473944B2 (ja) 2019-12-04 2024-04-24 建装工業株式会社 埋設部取りはずし装置および埋設部取りはずし工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6043207B2 (ja) 2016-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6043207B2 (ja) 排水立て管の更新方法とこの方法で更新された排水立て管
JP5393263B2 (ja) 組積造壁の補強工法及び組積造構造物。
CN104631631A (zh) 一种固封填充墙与梁板之间接缝的方法及构造
CN205026301U (zh) 预应力钢筒混凝土管修补构造
JP2017115373A (ja) グラウト接合構造
CN109653526A (zh) 卫生间地面漏水堵漏施工方法
WO2024032147A1 (zh) 砂浆内衬壁厚设计方法、管道修复方法及装置
JP2019060111A (ja) 建物基礎の補修工法および建物の基礎構造
JP2017115374A (ja) 管接合方法
CN107447975A (zh) 外墙脚手架锥形螺母连墙件
CN101748899B (zh) 钢筋混凝土结构中预埋辅助植筋成孔的方法
CN105067517A (zh) 一种砌体砂浆抗剪强度的原位推定方法
JP2010203508A (ja) 管の引き抜き工具
CN204715427U (zh) 一种测斜管接长套管保护结构
US20080292410A1 (en) Methods and apparatus for foundation systems
JP2004162295A (ja) 後施工アンカーの施工法
JP5026395B2 (ja) 基礎ペデスタルの改修方法および改修装置
KR100617475B1 (ko) 합성말뚝을 구성하는 고강도 중공콘크리트 말뚝의 덮개판구조 및 시공방법
CN107794914B (zh) 一种结合后压浆及扩径技术的预应力混凝土管桩及其制作方法
JP2020125663A (ja) 表層部除去方法
JP2004150134A (ja) 補修方法および構築方法
CN111844426A (zh) 预埋有三角悬挑安装结构的预制外墙及其制造、安装方法
CN205444484U (zh) 一种墙拉筋组件
CN204609274U (zh) 外架连墙件
RU140536U1 (ru) Стыковое соединение стаканного типа составной модульной сваи и наголовник для такой сваи

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6043207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250