JP5456347B2 - 既設配管の抜管装置および既設配管の抜管方法 - Google Patents

既設配管の抜管装置および既設配管の抜管方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5456347B2
JP5456347B2 JP2009079547A JP2009079547A JP5456347B2 JP 5456347 B2 JP5456347 B2 JP 5456347B2 JP 2009079547 A JP2009079547 A JP 2009079547A JP 2009079547 A JP2009079547 A JP 2009079547A JP 5456347 B2 JP5456347 B2 JP 5456347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
existing pipe
existing
push
pipe
mortar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009079547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010230112A (ja
Inventor
能久 尾崎
一幸 淡島
直樹 木寺
公彦 堤
Original Assignee
斎久工業株式会社
淡島設備株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 斎久工業株式会社, 淡島設備株式会社 filed Critical 斎久工業株式会社
Priority to JP2009079547A priority Critical patent/JP5456347B2/ja
Publication of JP2010230112A publication Critical patent/JP2010230112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5456347B2 publication Critical patent/JP5456347B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

本発明は、既設配管の抜管装置および既設配管の抜管方法に関し、特に既存建物に設けられた給排水用の衛生設備配管や空調用配管あるいはガス配管等の既設配管を建物から上方に抜くための既設配管の抜管装置および既設配管の抜管方法に関するものである。
既存建物における老朽化した既設配管を新たな配管に取り替える更新工事をする場合には、コンクリートスラブや壁等を貫通している既設配管を貫通穴から抜き取り、既設配管を抜き取った後にコンクリートスラブや壁等にできた貫通穴に対して新たな配管を通して接続することが行われている。
また、コンクリートスラブや壁等に埋まっている既設配管をそのまま抜き取ることなく残して切断して、この切断により残された既設配管の部分の中に、この既設配管の内径よりも外径の小さな新たな配管を挿入して、短時間で既設配管の更新を行う方法が開示されている(特許文献1を参照。)
特開2005−214376号公報
しかし、このように既設配管の更新作業をする場合には、コンクリートスラブや壁に埋まっている既設配管を抜き取るために、既設配管の埋設部分の周囲のコンクリートや壁および既設配管の周囲に充填されているモルタルを、エアー掘削器等を用いてハツリ作業を行った後で、既設配管を切断して抜き取らなければならず、ハツリ作業の騒音が大きく、コンクリートのガラや塵埃が多量に発生するおそれがある。
また、切断により残された既設配管の部分の中にこの既設配管の内径よりも外径の小さな新たな配管を挿入する場合には、騒音問題やガラや塵埃が多量に発生することはない。しかし、外径の小さい新たな配管を既設配管に対して挿入することから、既設配管の内径に比べて新たな配管の内径は小さくなるので、新たな配管内に通る水や空気あるいはガスの流量が低下する。従って、新たな配管の内径をできるだけ大きくして、新しい配管内に通る水や空気あるいはガスの流量を落とさないようにして、既設配管と新たな配管とが同じ流体供給能力を発揮できるようにするために、新たな配管の肉厚をできるだけ薄くすることが必要となる。このため、新たな配管の材質は例えばステンレス配管を用いなければならないという制約が生じる。
そこで、上記課題を解消するために、本発明は、ハツリ作業の騒音を無くし、コンクリートのガラや塵埃の発生を防いで、既設配管をコンクリートスラブや壁等の既設建物の貫通穴から容易にかつ確実に抜管することできる既設配管の抜管装置および既設配管の抜管方法を提供することを目的とする。
前記課題は、本発明によれば、建物の構造部分にモルタルを介して貫通して配置されて下端部が切断された既設配管を、前記構造部分から上方に抜くための既設配管の抜管装置であって、前記既設配管の切断端部に対して一端部が着脱可能に装着される既設配管接続具と、前記構造部分の下部にある基部に対して下端部が配置され、上端部が前記既設配管接続具の他端部を着脱可能に保持して、前記既設配管接続具を押し上げて前記既設配管を前記構造部分から上方に抜くための押上操作部と、を備え、前記押上操作部は、前記モルタルを破壊しない範囲の力で、前記既設配管接続具を押し上げる構成となっていることを特徴とする既設配管の抜管装置により達成される。
前記構成によれば、既設配管の切断端部に対して一端部が着脱可能に装着される既設配管接続具と、構造部分の下部にある基部に対して下端部が配置され、上端部が既設配管接続具の他端部を着脱可能に保持して、既設配管接続具を押し上げて既設配管を構造部分から上方に抜くための押上操作部と、を備えているので、ハツリ作業の騒音を無くし、コンクリートのガラや塵埃の発生を防いで、既設配管をコンクリートスラブや壁等の既設建物の貫通穴から容易にかつ確実に抜管することできる。
好ましくは、前記既設配管接続具は、前記既設配管の切断端部に対して嵌め込んで装着される上端装着部を有する既設配管押出部材と、前記既設配管押出部材の下端装着部に嵌め込んで接続される上端部と、前記押上操作部の上部に対して接続される下端部を有する受け継ぎ部材と、を有することを特徴とする既設配管の抜管装置である。
前記構成によれば、既設配管接続具は、既設配管の切断端部に対して嵌め込んで装着される上端装着部を有する既設配管押出部材と、既設配管押出部材の下端装着部に嵌め込んで接続される上端部と、押上操作部の上部に対して接続される下端部を有する受け継ぎ部材と、を有する。これにより、既設配管押出部材の直径を既設配管の切断端部に合わせて選択することで、確実に既設配管の切断端部に対して接続できる。また、既設配管押出部材の長さを変えることで、異なる階高に対応して既設配管の抜管作業をすることができる。
好ましくは、前記押上操作部は、前記基部に対して立てて配置されるサポート部材と、前記サポート部材の上端部と前記既設配管接続具の他端部の間に配置されて、前記既設配管接続具を押し上げて前記既設配管を前記構造部分から抜くためのジャッキ部材と、を有することを特徴とする既設配管の抜管装置である。
前記構成によれば、押上操作部は、基部に対して立てて配置されるサポート部材と、サポート部材の上端部と既設配管接続具の他端部の間に配置されて、既設配管接続具を押し上げて既設配管を構造部分から抜くためのジャッキ部材と、を有するので、既設配管は、ジャッキ部材の力を用いて構造部分から上方に簡単に確実に抜くことができる。
好ましくは、前記ジャッキ部材は、前記サポート部材に接続され、操作部を回転することで前記サポート部材に対して上方移動して前記既設配管接続具を押し上げて前記既設配管を前記構造部分から抜く構成となっていることを特徴とする既設配管の抜管装置である。
前記構成によれば、ジャッキ部材は、サポート部材に接続され、操作部を回転することで前記サポート部材に対して上方移動して既設配管接続具を押し上げて既設配管を構造部分から抜く構成となっているので、既設配管は、ジャッキ部材の力を用いて構造部分から上方に容易に確実に抜くことができる。
好ましくは、前記建物の前記構造部分はコンクリートスラブであり、前記建物の前記基部は前記スラブの下側に位置する別のコンクリートスラブであることを特徴とする既設配管の抜管装置である。
前記構成によれば、建物の前記構造部分はコンクリートスラブであり、建物の基部はスラブの下側に位置する別のコンクリートスラブであるので、構造部分がコンクリートスラブであっても、既設配管は上方に向けて簡単に確実に抜くことができる。
前記課題は、本発明によれば、建物の構造部分にモルタルを介して貫通して配置されて下端部が切断された既設配管を、前記構造部分から上方に抜くための既設配管の抜管方法であって、既設配管接続具の一端部が、前記既設配管の切断端部に対して着脱可能に装着され、押上操作部の下端部が、前記構造部分の下部にある基部に対して配置され、前記押上操作部の上端部が前記既設配管接続具の他端部を着脱可能に保持して、前記押上操作部の操作により前記既設配管接続具を前記モルタルを破壊しない範囲の力で押し上げて前記既設配管を前記構造部分から上方に抜くことを特徴とすることを特徴とする既設配管の抜管方法により達成される。
前記構成によれば、既設配管接続具の一端部が、既設配管の切断端部に対して着脱可能に装着され、押上操作部の下端部が、構造部分の下部にある基部に対して配置され、押上操作部の上端部が既設配管接続具の他端部を着脱可能に保持して、押上操作部の操作により既設配管接続具を押し上げて既設配管を構造部分から上方に抜く。これにより、ハツリ作業の騒音を無くし、コンクリートのガラや塵埃の発生を防いで、既設配管をコンクリートスラブや壁等の既設建物の貫通穴から容易にかつ確実に抜管することできる。
本発明は、ハツリ作業の騒音を無くし、コンクリートのガラや塵埃の発生を防いで、既設配管をコンクリートスラブや壁等の既設建物の貫通穴から容易にかつ確実に抜管することできる既設配管の抜管装置および既設配管の抜管方法を提供することができるという利点がある。
本発明の既設配管の抜管装置の好ましい実施の形態を示している正面図である。 図1の既設配管の抜管装置を示す斜視図である。 図1の既設配管の抜管装置の一部を省略し拡大して示す正面図である。 図1の既設配管の抜管装置の一部をさらに拡大して示す分解図である。 ジャッキ部材の一例を示す図である。 既設配管を上部スラブから抜管する様子を示す図である。 本発明の別の実施の形態を示す正面図である。 押上操作部の構造例を示す一部断面を有する正面図である。
以下に、本発明の好ましい実施形態を、図面を参照して詳しく説明する。
図1は、本発明の既設配管の抜管装置の好ましい実施の形態を示している正面図である。図2は、図1の既設配管の抜管装置を示す斜視図であり、図3は、図1の既設配管の抜管装置の一部を省略し拡大して示す正面図である。図4は、図1の既設配管の抜管装置の一部をさらに拡大して示す分解図である。
図1に示す既設配管の抜管装置10は、既存建物100に構造部分のパイプシャフトPSに貫通して上下方向に沿って配置されて、下端部が切断された既設配管Tを構造部分から上方に向けて抜くための装置である。既設配管の抜管装置10は、既設配管接続具11と、押上操作部12と、を備える。
図1〜図3に示すように、本実施の形態における既存建物は、例えばコンクリート構造の集合住宅を例に示している。既設配管の抜管装置10は、既設建物の上部スラブ101と下部スラブ102の間に垂直方向CLに沿って設定されている。上部スラブ101と下部スラブ102は既存建物100の構造部分であり、下部スラブ102は、既設配管の抜管装置10を設置するための基部に相当する。抜管作業対象となる既設配管Tは、一例として給排水管である。上部スラブ101と下部スラブ102の階高は、例えば2600mmであり、上部スラブ101と下部スラブ102の厚みは、例えば150mmである。
図1〜図3に示す既設配管接続具11の一端部は、既設配管Tの切断端部T1に着脱可能に装着され、既設配管接続具11の他端部は、押上操作部12の上端部に着脱可能に装着される。押上操作部12の下端部は、構造部分の下部にある基部に対して配置され、押上操作部12の上端部は、既設配管接続具11の他端部を着脱可能に保持して、既設配管接続具11を押し上げて既設配管Tを構造部分から上方へ抜くための部分である。
図2と図3に示すように、既設配管Tは、上部スラブ101の貫通穴120に嵌め込まれている。既設配管Tは例えば鋼管であり、既設配管Tの周囲には、防食テープ121が巻かれており、しかも防食テープ121と貫通穴120の内周面との間にはモルタル122が充填されている。既設配管Tは、上部スラブ101よりも下側の部分が予め切断されており、切断端部T1になっている。
図3と図4に示すように、既設配管接続具11は、円筒パイプ状の既設配管押出部材20と、円筒パイプ状の受け継ぎ部材30とから構成されている。既設配管押出部材20は、細径の上端装着部21と、細径の下端装着部22を有する。上端装着部21は既設配管Tの切断端部T1に対して嵌め込んで装着される。この既設配管押出部材20は、既設配管Tの切断端部T1のサイズに合わせて用いられ、既設配管押出部材20は既設配管Tの切断端部T1と受け継ぎ部材30とを繋ぐ治具の役割を果たす。
受け継ぎ部材30は、上端部31と下端部32を有する。上端部31は、既設配管押出部材20の下端装着部22に着脱可能に嵌め込んで接続される部分である。下端部32は、押上操作部12の上部に対して着脱可能に接続される。
図1と図2に示すように、押上操作部12は、サポート部材41と、ジャッキ部材42とを有する。サポート部材41は、基部である下部スラブ102に対して中心軸CLに沿って立てて配置される。ジャッキ部材42は、サポート部材41に着脱可能に固定され、操作部44を操作することでサポート部材41に対して上移動して既設配管接続具11をZ1方向(図1参照)に押し上げて、既設配管Tを構造部分である上部スラブ101の貫通穴120から上方に抜くための部分である。
サポート部材41としては、例えば型枠用のパイプサポートを用いることができる。サポート部材41は下部フランジ部41Bと上部フランジ部41Cを有する。このサポート41の長さは、例えば900〜1400mmのものを採用できる。ジャッキ部材42は、図5に示すように、一例として油圧ジャッキであり、揚重能力は例えば10トンである。ジャッキ部材42は、本体部43とハンドル44を有しており、作業者がハンドル44を手動操作することにより、本体部43の押圧シリンダー部材45がZ1方向に押し上げられるようになっている。図4に示すように、ジャッキ部材42の押圧シリンダー部材45と受け継ぎ部材30の下端部32との間は、受け部材47を介して連結されている。
次に、上述した既設配管の抜管装置10を組み立てて既設配管Tを上部スラブ101から抜管する方法について説明する。なお、図6は、既設配管Tを上部スラブ101から抜管する様子を示す図である。
図1と図2に示すように、作業者は既設配管の抜管装置10を次のようにして組み立てる。作業者は、下部スラブ102上にサポート部材41の下部フランジ部41Bを置いて、サポート部材41を中心軸CLに沿って垂直になるように立てる。作業者は、サポート部材41の上部フランジ部41Cの上にジャッキ部材42を固定する。
一方、既設配管Tは、上部スラブ101の下側の位置で切断工具を用いて切断されて切断端部T1が形成される。既設配管押出部材20の上端装着部21は、既設配管Tの切断端部T1内に嵌め込んで装着される。この既設配管押出部材20は、既設配管Tの切断端部T1のサイズに合わせて用いられ、既設配管Tの切断端部T1と受け継ぎ部材30とを繋ぐ治具の役割を果たす。しかも、受け継ぎ部材30の上端部31は、既設配管押出部材20の下端装着部22内に着脱可能に嵌め込んで接続される。下端部32は、押上操作部12の押圧シリンダー部材45に対して、受け部材47を介して連結され着脱可能に接続される。
これにより、既設配管接続具11と押上操作部12は、既設配管Tの切断端部T1と下部スラブ102の間で、中心軸CLを中心として、Z1方向に立てて配置することができる。
次に、作業者は、図5に示すハンドル44を手動操作することにより、本体部43の押圧シリンダー部材45がZ1方向(図1参照)に押し上げられるので、図6(A)〜図6(B)に示すように、既設配管Tの切断端部T1が上部スラブ101の貫通穴120のモルタル122からZ1方向に容易に確実に抜くことができる。このように、既設配管Tを上部スラブ101の貫通穴120のモルタル122から抜管作業をする際に、従来必要であった上部スラブ101やモルタル122のハツリ作業が不要で騒音を無くすことができ、コンクリートのガラや塵埃の発生を防いで、既設配管Tをコンクリートスラブの貫通穴120から容易にかつ確実に抜管できる。
既設配管Tが鋼管である場合には、図1と図2に示すように、防食テープとモルタルが介在されているので、鋼管の既設配管Tは、例えば防食テープが不要な塩化ビニル製の既設配管Tに比べて抜く力が大きくなるが、このように鋼管の既設配管Tであっても容易に抜くことができる。
また、既設配管Tの切断端部T1が上部スラブ101の貫通穴120のモルタル122からZ1方向(上方)に向けて抜くことができるので、抜いた既設配管Tが落下することが無く、抜管作業の際の安全性を確保できる。
既設配管Tは、ジャッキ部材42を用いて所定の範囲内の力で上に押してスラブの貫通穴120から抜くので、スラブのモルタルを破壊せずに抜くことができるので、新たな配管をスラブの貫通穴120に対して確実に挿入することができる。
長さの異なる既設配管接続具11を用意することで、階高Sの大きさに合わせて確実に既設配管Tの抜管作業を行うことができる。
次に、図7と図8を参照して、本発明の別の実施の形態を説明する。
図7は、本発明の別の実施の形態を示す正面図であり、図8は、押上操作部12Bの構造例を示す一部断面を有する正面図である。
図7に示す本発明の実施の形態が、図1に示す本発明の実施の形態と異なるのは、次の点であり、その他の要素については実質的に同じであるので、同じ符号を記してその説明を省略する。
図7に示す本発明の実施の形態では、押上操作部12Bの構造が異なる。押上操作部12Bは、図8に示すように、円筒パイプ状のサポート部材151と、円筒パイプ状のジャッキ部材152を有する。サポート部材151は、下部フランジ部154を有しており、サポート部材151の下部フランジ部154は、基部である下部スラブ102に対して立てて配置される。ジャッキ部材152は、上部フランジ部153を有しており、上部フランジ部153は、受け継ぎ部材30の下端部32が着脱可能に連結される。
ジャッキ部材152の構造例を図8に示しており、操作部155はハンドル156を有している。操作部155はジャッキ部材152に対して固定されている。ジャッキ部材152は、オネジ部157を有している。これに対して、サポート部材151の内側にはメネジ部158が形成されており、オネジ部157はメネジ部158に噛み合っている。これにより、作業者がハンドル156を持って操作部155を、中心軸CLを中心にして回転することで、ジャッキ部材152はサポート部材151に対してZ1方向に上昇したりZ2方向に下降することができる。
ところで、本発明は上記実施形態に限定されず、種々の変形例を採用することができる。抜管作業対象となる既設配管は、一例として給排水管であるが、これに限らず、空調用配管あるいはガス配管等であっても良く、既設配管の太さや材質にも特に限定されない。既設配管Tが挿入して固定されている建物部分は、コンクリートスラブだけでなく壁等であっても良く、特に限定されない。
既存建物としては、集合住宅以外の用途の建物であっても良い。既設配管接続具11の円筒パイプ状の既設配管押出部材20と円筒パイプ状の受け継ぎ部材30は、別々の部材ではなく一本の円筒パイプ状の部材であっても良い。
10・・・既設配管の抜管装置、11・・・既設配管接続具、12,12B・・・押上操作部、20・・・既設配管押出部材、21・・・上端装着部、22・・・下端装着部、30・・・受け継ぎ部材、31・・・上端部、32・・・下端部、41・・・サポート部材、41B・・・下部フランジ部、41C・・・上部フランジ部、42・・・ジャッキ部材、43・・・本体部、44・・・ハンドル、47・・・受け部材、100・・・既存建物、101・・・上部スラブ、102・・・下部スラブ、102・・・上部スラブの貫通穴、120・・・貫通穴、CL・・・垂直方向、T・・・既設配管T、T1・・・切断端部

Claims (6)

  1. 建物の構造部分にモルタルを介して貫通して配置されて下端部が切断された既設配管を、前記構造部分から上方に抜くための既設配管の抜管装置であって、
    前記既設配管の切断端部に対して一端部が着脱可能に装着される既設配管接続具と、
    前記構造部分の下部にある基部に対して下端部が配置され、上端部が前記既設配管接続具の他端部を着脱可能に保持して、前記既設配管接続具を押し上げて前記既設配管を前記構造部分から上方に抜くための押上操作部と、
    を備え
    前記押上操作部は、前記モルタルを破壊しない範囲の力で、前記既設配管接続具を押し上げる構成となっていることを特徴とする既設配管の抜管装置。
  2. 前記既設配管接続具は、
    前記既設配管の切断端部に対して嵌め込んで装着される上端装着部を有する既設配管押出部材と、
    前記既設配管押出部材の下端装着部に嵌め込んで接続される上端部と、前記押上操作部の上部に対して接続される下端部を有する受け継ぎ部材と、を有することを特徴とする請求項1に記載の既設配管の抜管装置。
  3. 前記押上操作部は、前記基部に対して立てて配置されるサポート部材と、
    前記サポート部材の上端部と前記既設配管接続具の他端部の間に配置されて、前記既設配管接続具を押し上げて前記既設配管を前記構造部分から抜くためのジャッキ部材と、を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の既設配管の抜管装置。
  4. 前記ジャッキ部材は、前記サポート部材に接続され、操作部を回転することで前記サポート部材に対して上方移動して前記既設配管接続具を押し上げて前記既設配管を前記構造部分から抜く構成となっていることを特徴とする請求項3に記載の既設配管の抜管装置。
  5. 前記建物の前記構造部分はコンクリートスラブであり、前記建物の前記基部は前記スラブの下側に位置する別のコンクリートスラブであることを特徴とする請求項4に記載の既設配管の抜管装置。
  6. 建物の構造部分にモルタルを介して貫通して配置されて下端部が切断された既設配管を、前記構造部分から上方に抜くための既設配管の抜管方法であって、
    既設配管接続具の一端部が、前記既設配管の切断端部に対して着脱可能に装着され、
    押上操作部の下端部が、前記構造部分の下部にある基部に対して配置され、前記押上操作部の上端部が前記既設配管接続具の他端部を着脱可能に保持して、前記押上操作部の操作により前記既設配管接続具を前記モルタルを破壊しない範囲の力で押し上げて前記既設配管を前記構造部分から上方に抜くことを特徴とすることを特徴とする既設配管の抜管方法。
JP2009079547A 2009-03-27 2009-03-27 既設配管の抜管装置および既設配管の抜管方法 Active JP5456347B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009079547A JP5456347B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 既設配管の抜管装置および既設配管の抜管方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009079547A JP5456347B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 既設配管の抜管装置および既設配管の抜管方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010230112A JP2010230112A (ja) 2010-10-14
JP5456347B2 true JP5456347B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=43046134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009079547A Active JP5456347B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 既設配管の抜管装置および既設配管の抜管方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5456347B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5675294B2 (ja) * 2010-05-12 2015-02-25 株式会社ジャパンリフォーム 既設配管を解体する方法
JP5635856B2 (ja) * 2010-09-24 2014-12-03 積水化学工業株式会社 既設立管の床スラブ貫通部の撤去方法
JP2013164113A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Nichiei Intec Co Ltd 既設配管撤去方法及び既設配管撤去に用いる接続冶具
JP6059526B2 (ja) * 2012-12-18 2017-01-11 積水化学工業株式会社 既存配管の撤去装置および既存配管の撤去方法
JP7473944B2 (ja) * 2019-12-04 2024-04-24 建装工業株式会社 埋設部取りはずし装置および埋設部取りはずし工法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6357981A (ja) * 1986-08-28 1988-03-12 株式会社 栗本鉄工所 鉄系不要埋設管の撤去方法
JP2647691B2 (ja) * 1988-07-19 1997-08-27 株式会社コプロス 地中埋設管の敷設替え方法および装置
JP3575881B2 (ja) * 1995-08-25 2004-10-13 株式会社大気社 本設用の立配管工法
JP3549325B2 (ja) * 1996-03-01 2004-08-04 積水ハウス株式会社 屋根上作業用防護柵の構築工法
JPH10184994A (ja) * 1996-12-27 1998-07-14 Tokyo Gas Co Ltd 老朽管の撤去工法
JP3049819U (ja) * 1997-08-04 1998-06-26 日本ロード・メンテナンス株式会社 コンクリート埋設鋼管引抜器
JP3282074B2 (ja) * 1998-09-08 2002-05-13 備前発条株式会社 携帯用リンク式ジャッキ
JP2004052883A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Daiwa House Ind Co Ltd 建築物の区画部における設備関係部材の貫通構造及び区画保持ブッシュ
JP4416158B2 (ja) * 2004-02-02 2010-02-17 斎久工業株式会社 既設配管の更新方法
JP4483600B2 (ja) * 2005-01-25 2010-06-16 パナソニック電工株式会社 パイプ挿入接続装置
JP4137115B2 (ja) * 2005-11-15 2008-08-20 株式会社 テクニビルディング 配管の更新方法
JP4668219B2 (ja) * 2006-12-27 2011-04-13 小島 ▲徳▼厚 排水設備及びその排水設備の更新方法
JP5318897B2 (ja) * 2010-03-03 2013-10-16 株式会社小島製作所 集合住宅の排水設備の更新方法、及びその方法に使用される排水管継手

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010230112A (ja) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5456347B2 (ja) 既設配管の抜管装置および既設配管の抜管方法
US8579553B2 (en) Method and apparatus for installing cable
JP6059526B2 (ja) 既存配管の撤去装置および既存配管の撤去方法
JP2009263966A (ja) 既設杭の撤去方法
JP5450239B2 (ja) 排水用配管部材の引き抜き治具
JP5675294B2 (ja) 既設配管を解体する方法
JP2010203508A (ja) 管の引き抜き工具
JP5242097B2 (ja) ソケット及び排水管設備の更新方法
CN114703832B (zh) 预埋设备保护方法及预埋设备保护装置
JP2009102929A (ja) 基礎貫通配管構造並びにこれに用いるさや管及び排水管の取り外し方法
JP4366597B2 (ja) 既設杭の切断・撤去方法
JP5116111B2 (ja) バッキング防止装置
JP4935656B2 (ja) 既設管の引抜き撤去工法
JP7473944B2 (ja) 埋設部取りはずし装置および埋設部取りはずし工法
JP3052135B2 (ja) 既設杭の引抜き装置
JP2004534167A (ja) 地面に円穴を作る方法
JP3201881U (ja) 床スリーブ
JP4659542B2 (ja) 枝管の接続装置
CN102943933A (zh) 一种楼板内预埋穿楼板管线的方法以及该方法使用的套管
JP2005120782A (ja) 既存鋼管杭の部分解体撤去工法およびそれに用いる膨出部形成装置
JP5635856B2 (ja) 既設立管の床スラブ貫通部の撤去方法
US11181221B1 (en) Pull off pipe cap
JP4743784B2 (ja) 管体の沈埋工法及びその工法に用いられる後行管体閉塞用仮蓋
JP6041282B1 (ja) リーマ及びこれを有する管抜装置
JP2637021B2 (ja) 挿管用削進機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5456347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250