JP3675685B2 - 納品管理票 - Google Patents

納品管理票 Download PDF

Info

Publication number
JP3675685B2
JP3675685B2 JP31005199A JP31005199A JP3675685B2 JP 3675685 B2 JP3675685 B2 JP 3675685B2 JP 31005199 A JP31005199 A JP 31005199A JP 31005199 A JP31005199 A JP 31005199A JP 3675685 B2 JP3675685 B2 JP 3675685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slip
delivery
payment
receipt
entry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31005199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001121845A (ja
Inventor
吉裕 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Forms Co Ltd
Original Assignee
Toppan Forms Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Forms Co Ltd filed Critical Toppan Forms Co Ltd
Priority to JP31005199A priority Critical patent/JP3675685B2/ja
Publication of JP2001121845A publication Critical patent/JP2001121845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3675685B2 publication Critical patent/JP3675685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、通信販売等における商品を配送する際に、商品のピッキング作業から一連の配送作業を通じて使用するのに適した納品管理票に関し、特に、払込票と納品明細票と返品連絡票とからなるシートに、配送票を剥離可能あるいは分離可能に設けてなる納品管理票に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の納品管理は、払込票と納品票とからなる帳票を用いて行われ、配送作業に必要な配送票は別体のものを使用している。そして、納品票に表示された配送対象となる商品を保管棚等から取り出して包装箱に収納するピッキング作業は、払込票と納品票とからなる帳票を包装箱の上に載せたり、包装箱内に入れて、納品票の表示内容を確認しながら行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、この従来例によると、配送票が別体なので、配送先や商品等のプリント作業は、この配送票と、払込票と納品票とからなる帳票とに対して、各別に行う必要があるので二度手間となるほか、前記配送票と前記帳票とのプリント内容に齟齬がないかチェックしなければならず、これらの作業が煩雑で作業効率が劣るものであった。また、配送票を貼付する際に、間違った包装箱に貼付しがちで、配送先と配送商品とのマッチングミスを起こし易いものであった。
【0004】
本発明は、このような従来の不都合を解消した、商品のピッキング作業から一連の配送作業を通じて使用するのに適した納品管理票を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために、本願発明の請求項1に記載した納品管理票は、表面側に払込情報記入部を有する払込票と、表面側に納品情報記入部を有する納品明細票と、表面側に返品情報記入部を有し裏面側に葉書表示及び返品宛名表示を有する返品連絡票とを、切り取り部を境に連接してなるシート上に、前記各票と重ならないようにして、表面側に配送情報記入部を有する貼付票と配達票兼受領票とからなる配送票を、剥離可能かつ再接着可能に設け、前記配達票兼受領票は再接着後に再剥離可能であることを特徴とする。
【0006】
この目的を達成するために、本願発明の請求項2に記載した納品管理票は、表面側に払込情報記入部を有する払込票と、表面側に納品情報記入部を有する納品明細票と、表面側に返品情報記入部を有し裏面側に葉書表示及び返品宛名表示を有する返品連絡票とを、切り取り部を境に連接してなるシートに、前記各票と重ならないようにして、表面側に配送情報記入部を有する貼付票と配達票兼受領票とからなる配送票を、スリットまたはミシン目で分離可能に区画形成し、この配送票の裏面側には貼着部を設け、前記シ−トから分離した配送票を前記貼着部で貼着した後、前記配達票兼受領票を剥離可能としたことを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。ここにおいて、図1〜図4は第1の実施形態を示すもので、図1は納品管理票の表面側を示す平面図、図2はその裏面側を示す平面図、図3は配送票部分の断面図、図4は包装用箱に貼付した配送票から配達票兼受領票を剥離する状態を示す斜視図である。また、図5は配送票部分の他の実施形態を示す断面図である。
【0008】
図1及び図2に示すように、納品管理票1は、払込票2と納品明細票3と返品連絡票4と案内書5と白紙部31を、切り取り部たる切り用ミシン目6,7,8を介して連接してなるシート1aを備え、シート1aの横方向(幅方向)両側には、それぞれ切り用ミシン目9a,9bを境としてマージナル部10a,10bを設け、各マージナル部10a,10bには多数のマージナル孔11a,11bを等間隔に設けている。図示してはいないが、この納品管理票1は当初、図1上、横方向に延びる切り用ミシン目を介して縦方向に多数連接してなる連続状態にある。
【0009】
図1及び図2に示すように、払込票2は、切り用ミシン目6,12で切り離し可能に形成した、払込取扱票13と払込票兼受領証14と払込受領証15とからなる。前記払込取扱票13と前記払込票兼受領証14は、郵便局での払込に使用するものであり、一方、前記払込受領証15はコンビニエンスストアでの払込に使用するものである。
【0010】
図1に示すように、払込取扱票13の表面側には、「払込取扱票」なる表題のほか、払込先口座番号、払込金額、払込先である加入者名、払込手数料を記入する払込先情報記入欄16と、払込人の住所氏名を記入する払込人情報記入欄17とを印刷している。前記払込先情報記入欄16と前記払込人情報記入欄17とによって、払込情報記入部を構成している。そして、前記払込先情報記入欄16と前記払込人情報記入欄17は当初未記入状態にあり、追って図1に示すように、これら記入欄16,17には、郵便局の払込手数料を除く上述の各所定情報を印字するものである。
【0011】
同じく図1に示すように、払込票兼受領証14の表面側には、「払込票兼受領証」なる表題のほか、払込先口座番号、払込先である加入者名、払込金額、払込人情報を記入する払込情報記入欄と受領印捺印欄とからなる払込受領情報記入欄18を印刷している。払込情報記入部たる前記払込情報記入欄は当初未記入状態にあり、追って図1に示すように、上述の各所定情報を印字するものである。また、前記受領印捺印欄には、郵便局の受領印を捺印するものである。
【0012】
同じく図1に示すように、払込受領証15の表面側には、「払込受領証(コンビニエンスストア用)」と上下二段に表示した表題のほか、払込人名、払込金額、受取人を記入する払込情報記入欄と受領印捺印欄とからなる払込受領情報記入欄19を設けている。払込情報記入部たる前記払込情報記入欄は当初未記入状態にあり、追って図1に示すように、上述の各所定情報を印字するものである。また、前記受領印捺印欄には、コンビニエンスストアの受領印を捺印するものである。
【0013】
図1に示すように、納品明細票3の表面側には、「納品明細票」という表題のほか、納品情報記入部たる品番、品名、数量、金額、合計数量、合計金額の各記入欄からなる商品明細記入欄20があらかじめ印刷され、この商品明細記入欄20は当初未記入状態にあり、追って図1に示すように、届け先である購入申込者から送られた図示していない商品購入申込書に通信販売カタログに基づいて記入された商品明細情報と同一内容の情報を印字するものである。
【0014】
同じく図1に示すように、返品連絡票4の表面側には、「返品票」という表題のほか、伝票番号記入部21、返品する商品の品番、数量、理由を記入する返品明細記入欄22があらかじめ印刷されている。また、前記伝票番号記入部21の下には、購入申込者であるお客様名を印字する客名記入部23を設けている。前記伝票番号記入部21と前記返品明細記入欄22及び前記客名記入部23は当初未記入状態にあり、追って図1に示すように、前記伝票番号記入部21には伝票番号を印字し、前記返品明細記入欄22には商品明細記入欄20の品番と同一の品番を印字し、前記客名記入部23にはお客様名を印字するものである。
【0015】
そして、返品連絡票4は料金後納の葉書として形成されている。すなわち、図2で明らかなように、返品連絡票4の裏面側には、「郵便はがき」なる葉書表示24を印刷するとともに、葉書の郵送先となる商品発送元である通信販売会社の住所、名称からなる返品宛名表示25をあらかじめ印刷してある。
【0016】
同じく図1に示すように、案内書5の表面側には、商品発送元である通信販売会社による挨拶文26と、支払い及び返品の案内を記した案内文27をあらかじめ印刷してある。
【0017】
図1及び図3に示すように、配送票32を構成する貼付票33と配達票兼受領票34は、スリット35を介して連接し、基材36に弱粘着剤37で剥離可能に接着するとともに、前記基材36の裏面に設けた強粘着剤38で、シート1aの剥離剤39を塗布した白紙部31上に接着している。そして、基材36の前記配達票兼受領票34に対応する表面側には、印刷層40を形成して、前記配達票兼受領票34の剥離性を高めている。
【0018】
この印刷層40は、網点印刷や地紋印刷等で設けるほか、網点印刷や地紋印刷等に重ねて「お買い上げありがとうございます」のような文章を印刷して設けるものである。前記印刷層40は、特に、配達票兼受領票34の剥離開始端となる隅部にベタ印刷を施して、この隅部の剥離性を高めておくとよい。
【0019】
このため、配送票32は、基材36とともに白紙部31から剥離可能で、強粘着剤38により再接着可能であり、受領票34は基材36から容易に剥離可能である。また、剥離剤39は、均一に塗布してもよいが、プリント時の剥離トラブル防止のため、前記配送票32の一対の対向辺に対応する部分を剥離しにくいように塗布してもよい。この剥離しにくい部分は、剥離性が劣る別の剥離剤を塗布して形成することもできる。
【0020】
図1に示すように、貼付票33の表面側には、「貼付票」という表題のほか、伝票番号記入部41、配送情報記入部たる届け先記入欄42、発送元表示43があらかじめ印刷されている。前記伝票番号記入部41と前記届け先記入欄42は当初未記入状態にあり、追って図1に示すように、前記伝票番号記入部41には伝票番号を印字し、前記届け先記入欄42には、配送情報である届け先の住所、氏名、電話番号を印字するものである。
【0021】
また、配達票兼受領票34の表面側には、「受領票」という表題のほか、伝票番号記入部44、配送情報記入部たる届け先記入欄45、発送元表示46、受領印捺印欄47があらかじめ印刷されている。前記伝票番号記入部44と前記届け先記入欄45は当初未記入状態にあり、追って図1に示すように、前記伝票番号記入部44には伝票番号を印字し、前記届け先記入欄45には、配送情報である届け先の住所、氏名、電話番号を印字するものである。
【0022】
続いて、上述した納品管理票1の使用方法を説明する。まず、連続状態にある納品管理票1を所定方向に移送しながら、印字データをあらかじめ入力したコンピュータの出力装置であるプリンタによって、払込取扱票13、払込票兼受領証14、払込受領証15、納品明細票3、返品連絡票4、貼付票33、受領票34の各記入欄16,17,18,19,20,22,42,45及び各記入部21,23,41,44に所定のデータを印字する。これによって、必要事項を印字した連続状態の納品管理票1となり、続いて単位毎に分断して、図1状態の納品管理票1となる。
【0023】
ピッキング作業にあたっては、配送票32を基材36とともに白紙部31から剥離し、露出した粘着剤38によって包装箱50の見やすい適宜位置、例えば図4に示すように、包装箱50の上面の適宜位置に前記配送票32を貼着する。一方、配送票32を剥離した納品管理票1は、包装箱50の中に入れて、納品明細票3の納品明細記入欄20に印字記入された内容に応じて、商品をピッキングして包装箱50内に収容する。そして、ピッキング作業が終了したら、配送作業に移る。
【0024】
なお、ピッキング作業時には配送票32を剥離しないでおき、配送作業に移る前に、配送票32を納品管理票1から剥離し、包装箱50の上面などの適宜位置に前記配送票32を貼着する一方、配送票32を剥離した納品管理票1は、商品とともに包装箱50内に収容してもよい。
【0025】
配送作業は、通常と同様に、届け先を管轄する配達店に到着した後剥離した配達票兼受領票34に印字記入された配送情報に基づいてなされ、包装箱50は、届け先記入欄45に印字記入された届け先へ配送される。届け先では、受領票34の受領印捺印欄21に受領印の捺印を受けて持ち帰る。
【0026】
一方、届け先である商品の申込者は、包装箱50の蓋を開き、納品明細票3の印字記入内容を自己の申込内容と一致しているか確認するとともに、配送された商品を確認し、特に問題がない場合には、払込票2を用いて、郵便局またはコンビニエンスストアから送金する。この際、払込票2の各記入欄16,17,18,19には、必要事項がすべて記入されているので、そのまま使用することができる。
【0027】
ここで、配送された商品に何らかの不都合がある場合、例えば、商品が申込内容や納品明細記入欄20の内容と違っていたり、破損しているような場合は、返品連絡票4の返品明細記入欄22に返品数と理由を記入して切り用ミシン目6,7,8を破断し、前記返品連絡票4を葉書として投函する。このように、本実施形態では、商品の申込者は、必要最少限度の事項のみを記入すればよいものである。
【0028】
次に、配送票部分に関する他の実施形態を図5に基づいて説明する。スリット54で連接した貼付票52と配達票兼受領票53とからなる配送票51は、シート1aの各切り用ミシン目7,8で区画された右上部分、すなわち第1の実施形態における白紙部31に対応する部分に、スリット55で分離可能に区画形成し、この配送票51の裏面側には貼着部を設けている。
【0029】
この貼着部は、配送票51の裏面側に、各切り用ミシン目7,8で区画された右上部分全体にわたって設けた弱粘着剤57で、基材56を剥離可能に接着するとともに、前記基材56の裏面に設けた強粘着剤58を、剥離剤59を塗布した保護シート61で被覆して構成している。なお、スリット55は前記剥離剤59の上面にまで達している。そして、基材56の前記配達票兼受領票53に対応する表面側には、印刷層40と同様の印刷層60を形成して、前記配達票兼受領票53の剥離性を高めている。
【0030】
したがって、配送票51は、基材56とともにシ−ト1aから分離するようにして、保護シート61から剥離可能で、露出した強粘着剤58により再接着可能であり、配達票兼受領票53は基材56から容易に剥離可能である。また、剥離剤59は、均一に塗布してもよいが、プリント時の剥離トラブル防止のため、前記配送票51の一対の対向辺に対応する部分を剥離しにくいように塗布してもよい。この剥離しにくい部分は、剥離性が劣る別の剥離剤を塗布して形成することもできる。
【0031】
この実施形態の他の構成及び使用方法などは、上述した実施形態と同一であり、包装箱50に貼付した後の剥離も図4に示す状態と同一であるから、その説明は省略する。
【0032】
なお、本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、例えば、払込票2は、金融機関用のみとし、コンビニエンスストア用の払込受領証15を設けなくてもよい。さらに、各記入欄16,18,19,20,22,42,44及び各記入部21,23,41,44の構成や記入内容も上述したものに限られない。またさらに、印刷層40,60は設けなくてもよい。
【0033】
【発明の効果】
以上のように、本発明の各請求項に記載の納品管理票によれば、配送票と払込票と納品明細票と返品連絡票を備えているので、配送先や商品等のプリント作業は、一度で済んで効率的であるとともに、各票におけるプリント内容に齟齬をきたすことがなく、また、ピッキング作業にあたっては、配送先と配送商品とのマッチングミスを起こす虞がなく、さらに、配送された商品になんらかの不都合がある場合は、返品連絡票の返品明細記入欄に所定事項を記入して葉書として投函できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 納品管理票の表面側を示す平面図。
【図2】 同じく裏面側を示す平面図。
【図3】 同じく配送票部分の断面図。
【図4】 包装用箱に貼付した配送票から配達票兼受領票を剥離する状態を示す斜視図。
【図5】 配送票部分の他の実施形態を示す断面図。
【符号の説明】
1 納品管理票
1a シート
2 払込票
3 納品明細票
4 返品連絡票
5 案内書
6,7,8,12 切り用ミシン目
13 払込取扱票
14 払込票兼受領証
15 払込受領証
16 払込先情報記入欄
17 払込人情報記入欄
18,19 払込受領情報記入欄
20 納品明細記入欄
21,41,44 伝票番号記入部
22 返品明細記入欄
23 客名記入部
31 白紙部
32,51 配送票
33,52 貼付票
34,53 受領票
35,54,55 スリット
36,56 基材
37,57 弱粘着剤
38,58 強粘着剤
39,59 剥離剤
40,60 印刷層
42,45 届け先記入欄
50 包装箱
61 保護シート

Claims (2)

  1. 表面側に払込情報記入部を有する払込票と、表面側に納品情報記入部を有する納品明細票と、表面側に返品情報記入部を有し裏面側に葉書表示及び返品宛名表示を有する返品連絡票とを、切り取り部を境に連接してなるシート上に、前記各票と重ならないようにして、表面側に配送情報記入部を有する貼付票と配達票兼受領票とからなる配送票を、剥離可能かつ再接着可能に設け、前記配達票兼受領票は再接着後に再剥離可能であることを特徴とする納品管理票。
  2. 表面側に払込情報記入部を有する払込票と、表面側に納品情報記入部を有する納品明細票と、表面側に返品情報記入部を有し裏面側に葉書表示及び返品宛名表示を有する返品連絡票とを、切り取り部を境に連接してなるシートに、前記各票と重ならないようにして、表面側に配送情報記入部を有する貼付票と配達票兼受領票とからなる配送票を、スリットまたはミシン目で分離可能に区画形成し、この配送票の裏面側には貼着部を設け、前記シ−トから分離した配送票を前記貼着部で貼着した後、前記配達票兼受領票を剥離可能としたことを特徴とする納品管理票。
JP31005199A 1999-10-29 1999-10-29 納品管理票 Expired - Fee Related JP3675685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31005199A JP3675685B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 納品管理票

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31005199A JP3675685B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 納品管理票

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001121845A JP2001121845A (ja) 2001-05-08
JP3675685B2 true JP3675685B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=18000583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31005199A Expired - Fee Related JP3675685B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 納品管理票

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3675685B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001121845A (ja) 2001-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8092886B2 (en) Integrated forms and method of making such forms
US7473452B2 (en) Integrated forms and method of making such forms
US7153556B2 (en) Integrated forms and method of making such forms
JP3672355B2 (ja) 配送票
JP3675685B2 (ja) 納品管理票
JP3740632B2 (ja) 返信用ラベル付き配送ラベル
JP3675668B2 (ja) 納品管理票
JP4171146B2 (ja) 配送伝票
JP3740633B2 (ja) 返信葉書付き配送ラベル
JP4562151B2 (ja) 配送用帳票
JP2000118167A (ja) 返却票付き配送伝票
JP3710338B2 (ja) 配送伝票
US7045034B2 (en) Integrated forms and method of making such forms
JP3094763U (ja) 商品配送用帳票
JP2000122555A (ja) ラベル片付き配送伝票
JP3669876B2 (ja) 配送伝票
JP2005132013A (ja) 控え片付き注文葉書用紙
JP7492735B2 (ja) 帳票印刷用シート及び配送用伝票
JP2002219887A (ja) 配送票
JP2509201Y2 (ja) 配送伝票の貼付用カバ―
JP3672354B2 (ja) 配送票
JP2598231Y2 (ja) カード片付き申込用紙
JPH0995070A (ja) 配達証ラベル及びこのラベルを貼付した配達容器
JP2001039059A (ja) 配送伝票
JP3794006B2 (ja) 送付用包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees