JP3670692B2 - 画像読み取り装置 - Google Patents

画像読み取り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3670692B2
JP3670692B2 JP28337494A JP28337494A JP3670692B2 JP 3670692 B2 JP3670692 B2 JP 3670692B2 JP 28337494 A JP28337494 A JP 28337494A JP 28337494 A JP28337494 A JP 28337494A JP 3670692 B2 JP3670692 B2 JP 3670692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
image
reading
image data
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28337494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0837584A (ja
Inventor
哲弥 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP28337494A priority Critical patent/JP3670692B2/ja
Priority to US08/437,372 priority patent/US5751446A/en
Publication of JPH0837584A publication Critical patent/JPH0837584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3670692B2 publication Critical patent/JP3670692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1026Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components using a belt or cable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1039Movement of the main scanning components
    • H04N1/1043Movement of the main scanning components of a sensor array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1039Movement of the main scanning components
    • H04N1/1048Movement of the main scanning components of a lens or lens arrangement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1039Movement of the main scanning components
    • H04N1/1052Movement of the main scanning components of a mirror
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • H04N1/3873Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0434Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207 specially adapted for scanning pages of a book

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、複写機及びファクシミリ等の画像読み取り装置として使用可能な、原稿載置台上に見開かれた載置された本原稿の原稿面を走査して、本原稿上の原稿画像の読み取りを行う画像読み取り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の画像読み取り装置における綴じ代調整に関わる画像変移(シフト)技術として、特開平2−81064号公報「電子複写機」が知られている。
この装置では、複写原稿を電子写真機の所定面上に置くと、用紙サイズ検出部が原稿と複写用紙のサイズを検出する。次に、複写用紙の綴じ代位置を指定して複写データを入力すると、複写範囲比較部は指定された綴じ代位置が原稿の文面と重なるか否かをチェックし、一方にシフトすればよい場合は複写データシフト部が原稿をシフトし、印刷部が複写すると共に綴じ孔位置を印刷する。シフトによって原稿の文面が用紙外にはみ出る場合は、複写データ縮小部が原稿を縮小してからシフトし、複写と綴じ孔位置の印刷とを行う。
【0003】
しかしながら、この従来技術だけをもってしては、本原稿を見開き状態で装置を動作させ、頁毎に行う独立頁モードの場合に、走査下流側の頁に対しては画像分離手段がなく有効に動作せず、画像欠けや画像ずれは避けられない。また、複写範囲比較部が必要となり、処理にも時間が掛かり、装置が複雑となると共に高価になってしまう。また、拡大処理の場合には対応できない。
【0004】
また、従来の画像読み取り装置におけるイメージ情報位置の補正に関わる技術として、特開平3−262376号公報「入力原稿の位置補正方式」が知られている。
この方式では、スキャナ位置から原稿が読み込まれると入力と同時に原稿の一つのコーナーの座標が検出され、その位置情報が原稿のイメージ情報と共にイメージプロセッサに渡される。イメージプロセッサでは、イメージ情報と同時に受け取った位置情報のコーナー座標を基にして位置計算部にて入力原稿の位置が計算され、正しい位置へ原稿のイメージ情報を移動させるには上下または左右へどれくらい移動させるか否かを計算し計算結果を出力する。位置移動部は、位置計算部からの計算結果に基づいてイメージ情報を原稿画面上で移動させる変換を行う。これにより、イメージ情報の位置が所定の位置に補正される。
【0005】
しかしながら、この従来技術だけをもってしては、本原稿を見開き状態で装置を動作させ、頁毎に行う独立頁モードの場合に、走査下流側の頁に対しては画像分離手段がなく有効に動作せず、画像欠けや画像ずれは避けられない。また、複写範囲比較部が必要となり、処理にも時間が掛かり、装置が複雑となると共に高価になってしまう。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来、本原稿を複写もしくは読み取る場合は、
(1)本原稿を見開き状態で装置を動作させ、頁毎に処理する独立モード、
(2)見開かれた2頁分を同時に処理する見開きモード、
(3)見開かれた2頁をそれぞれ表,裏として処理する見開き両面モード、
(4)本原稿(オリジナル)と同じように、頁の表裏順に処理する本原稿両面モード、
などの動作モードがある。
【0007】
また、本原稿の種類にはいろいろなものがあり、
▲1▼袋綴じ小冊子を綴じ部端部で外側から糊付け、もしくは背表紙を糊付けした本原稿、
▲2▼綴じ部をホッチキス(ワイヤー)止めして、表紙を糊付けした本原稿、
▲3▼その他の本原稿、
などに分類した場合、▲1▼の本原稿は、図11に示すように、おおよそどの頁を開いても、綴じ部の根元付近まで開きことができ、図中の表紙サイズAに対して、見開きサイズAmが略2倍のサイズ(Am=2A)となり、上記のどのモードで複写もしくは読み取りを行っても不具合は生じない。
【0008】
しかしながら、▲2▼の本原稿では、図12に示すように、本原稿の見開き具合がホッチキス(ワイヤー)止め位置に規制されて、見開いた1頁の大きさ(図中C)が表紙サイズ(図中A)よりも小さくなり、見開きサイズAm’も表紙サイズの2倍以下になる(Am’=2A)。
従って、この状態でこの本原稿の複写もしくは読み取りを行ったときは、それぞれのモードで以下のような不具合が生じる。
ここでは、左頁端基準とし、その基準から右頁方向に走査する場合を例に取って説明する。なお、図12の矢印は走査方向を示している。
【0009】
(1)本原稿を見開き状態で装置を動作させ、頁毎に処理を行う独立頁モードの場合。
等倍最適用紙サイズをA×Bとした場合、複写装置もしくは読み取り装置は、▲2▼の本原稿画像を走査したときに、図13に示すように、読み取られた画像データは、右頁の一部分が左頁に、また、右頁の始まりが実際の右頁の途中に、更に、右頁の終わり部分が不必要なデータ(例えば、背景色や無反射空間による黒ベタ、別の原稿、圧板などの原稿押え、等を読み取ってしまったデータ)による画像、として認識されてしまい、読み取り端部を基準として、拡大処理もしくは縮小処理を行うと、図14に示すように、その処理後の画像も、画像欠けや余白部分ができてしまい、その結果、図15に示すように、左頁に綴じ部の影が写ってしまったり(本来ならば、従来技術によりイレース処理、枠消し処理などで対応できる筈の綴じ部影が、大幅にその位置がずれるため消去可能範囲を越えてしまい、対応できなくなってしまう)、右頁の画像が走査上流側に(左頁側に)位置ずれを起こしてしまったり、また、この時のずれ量が大きすぎて右頁画像が左頁に食い込んだり、右頁画像が欠けてしまったりする不具合が生じる(図16)。
そして、右頁の右端のD領域(等倍時;D=2A−2C,拡大200%時;D’=2(2A−2C),縮小50%時;D”=(2A−2C)/2)には、不必要なデータ(例えば、背景色や無反射空間による黒ベタ、別の原稿、圧板などの原稿押え、等を読み取ってしまったデータ)による画像が現われてしまう、といった様々な不具合が発生する。
【0010】
(2)見開かれた2頁分を同時に処理する見開きモードの場合。
等倍最適用紙サイズをA×Bとした場合、複写装置もしくは読み取り装置は、▲2▼の本原稿画像を走査したときに、図17,図18,図19に示すように、用紙中心(図中▽印)と画像中心(図中▲印)とがずれてしまう。更に、走査の終わり部分が不必要なデータ(例えば、背景色や無反射空間による黒ベタ、別の原稿、圧板などの原稿押え、等を読み取ってしまったデータ)による画像、として認識されてしまい、その結果、図20に示すように、用紙中心(図中▽印)からずれたところに綴じ部影が写ってしまう(本来ならば、従来技術により中央イレース処理などで対応できる筈の綴じ部影が、大幅にその位置がずれるため消去可能範囲を越えてしまい、対応できなくなってしまう)。
また、特開平4−273767号公報「画像形成装置」によれば、綴じ代消去機能により、任意の副走査方向位置で任意の幅の画像データを消去できるが、これには、それぞれ消去するセンター位置と消去幅を入力する手段と、その操作が必要になることから装置も大きくなり、操作も複雑になることから、通常は簡易的な用紙中心の指定幅を消去する「中央イレース処理」を採用する場合が多い。
また、右頁端影が現われてしまったり(本来ならば、従来技術により中央イレース処理、枠消し処理などで対応できる筈の右頁端影が、大幅にその位置がずれるため消去可能範囲を越えてしまい、対応できなくなってしまう)、更に、見開き頁の画像が走査上流側に(左頁側方向に)位置ずれを起こしてしまったり、用紙の右端のD領域(等倍時;D=2A−2C,拡大200%時;D’=2(2A−2C),縮小50%時;D”=(2A−2C)/2)には、不必要なデータ(例えば、背景色や無反射空間による黒ベタ、別の原稿、圧板などの原稿押え、等を読み取ってしまったデータ)による画像が現われてしまう、といった様々な不具合が発生する。
【0011】
(3)見開かれた2頁をそれぞれ表,裏として処理する見開き両面モードの場合。
等倍最適用紙サイズをA×Bとした場合、複写装置もしくは読み取り装置は、▲2▼の本原稿画像を走査したときに、図13,図14に示すように、右頁の一部分が左頁に、また、右頁の始まりが実際の右頁の途中に、更に、右頁の終わり部分が不必要なデータ(例えば、背景色や無反射空間による黒ベタ、別の原稿、圧板などの原稿押え、等を読み取ってしまったデータ)による画像、として認識されてしまい、その結果、図15に示すように(左頁が表面に、右頁が裏面になる)、左頁の表面画像の右端部付近に綴じ部影が写ってしまったり(本来ならば、従来技術によりイレース処理、枠消し処理などで対応できる筈の綴じ部影が、大幅にその位置がずれるため消去可能範囲を越えてしまい、対応できなくなってしまう)、右頁の裏面画像が走査上流側に(左頁側に)位置ずれを起こしてしまったり、また、この時のずれ量が大きすぎて裏面画像(右頁画像)が表面画像に食い込んだり、裏面画像(右頁画像)が欠けてしまったりする不具合が生じる(図16)。
そして、右頁画像の裏面の右端のD領域(等倍時;D=2A−2C,拡大200%時;D’=2(2A−2C),縮小50%時;D”=(2A−2C)/2)には、不必要なデータ(例えば、背景色や無反射空間による黒ベタ、別の原稿、圧板などの原稿押え、等を読み取ってしまったデータ)による画像が現われてしまう、といった様々な不具合が発生する。
【0012】
(4)本原稿(オリジナル)と同じように、頁の表裏順に処理する本原稿両面モードの場合。
等倍最適用紙サイズをA×Bとした場合、複写装置もしくは読み取り装置は、▲2▼の本原稿画像を走査したときに、図13,図14に示すように、右頁の一部分が左頁に、また、右頁の始まりが実際の右頁の途中に、更に、右頁の終わり部分が不必要なデータ(例えば、背景色や無反射空間による黒ベタ、別の原稿、圧板などの原稿押え、等を読み取ってしまったデータ)による画像、として認識されてしまい、その結果、図15に示すように(右頁が表面に、次の左頁は裏面になる)、右頁の表面画像が走査上流側に(左端部側に)に位置ずれを起こしてしまったり、また、この時のずれ量が大きすぎて、表面画像(次の右頁画像)が裏面画像(左頁画像)に食い込んだり、表面画像(右頁画像)が欠けてしまったりする不具合が生じる(図16の右頁が表面に、次の左頁は裏面になる)。
そして、右頁画像の表面の右端のD領域(等倍時;D=2A−2C,拡大200%時;D’=2(2A−2C),縮小50%時;D”=(2A−2C)/2)には、不必要なデータ(例えば、背景色や無反射空間による黒ベタ、別の原稿、圧板などの原稿押え、等を読み取ってしまったデータ)による画像が現われてしまう、また、左頁の裏面画像の右端部付近に綴じ部影が写ってしまう(本来ならば、従来技術によりイレース処理、枠消し処理などで対応できる筈の綴じ部影が、大幅にその位置がずれるため消去可能範囲を越えてしまい、対応できなくなってしまう)、といった様々な不具合が発生する。
【0013】
この発明は、上述の点に鑑みてなされたものであって、その目的は、綴じ部をホッチキス(ワイヤー)止めして、表紙を糊付けした本原稿、すなわち、見開いて載置したときの見開きサイズが表紙サイズの2倍以下になる本原稿に対しても、綴じ部の黒スジ、画像ずれ、画像の食い込み、画像欠け、不必要データ画像のない、見た目にも美しい複写画像もしくは読み取り画像を簡単に得ることが可能な、小型で安価な画像読み取り装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
この発明は、上述の課題を解決するために、請求項1では、本原稿を載置する原稿載置台と、上記原稿載置台上に見開いて載置された本原稿の原稿面を見開き長手方向に露光走査することによって、この見開き本原稿上の原稿画像の読み取りを行なう画像読み取り手段と、上記画像読み取り手段によって読み取られた画像データを記憶する画像データ記憶手段と、上記原稿載置台上に見開いて載置された本原稿の、見開き長手方向の全長を検知する見開き本原稿長検知手段と、上記見開き本原稿長検知手段によって検知された見開き本原稿長から最適定形読み取り用紙サイズを選択する読み取り用紙サイズ選択手段と、上記見開き本原稿長検知手段によって検知された見開き原稿長と上記読み取り用紙サイズ選択手段によって選択された用紙サイズの、対応する用紙サイズの差を検出する長差検出手段と、上記見開き本原稿長検知手段、上記読み取り用紙サイズ選択手段、上記長差検出手段の何れかによって得られた結果によって、上記画像読み取り手段の読み取り範囲、及び画像データ処理を制御する制御手段とを有し、上記本原稿の綴じ部を境にして、初めに走査する側の頁を第1頁、次に走査する側の頁を第2頁とし、上記見開き本原稿長検知手段によって検知された見開き本原稿長の大きさを「A」、走査方向の読み取り位置の基準を第1頁の読み取り開始側の端部、としたときに、上記制御手段が、第1頁の走査方向の読み取り範囲を、上記基準から[A/2]までとするように制御し、上記読み取り用紙サイズ選択手段によって選択された用紙サイズの、対応する用紙サイズ長を「B」としたときに、上記制御手段は、上記第1頁の出力画像データであって、第1頁の、基準から走査方向の[A/2]までの範囲の画像データを、上記画像読み取り手段によって読み取られた画像データ、走査方向の[A/2]から[B/2]までの範囲の画像データを、予め設定された画像データ、とするように制御する制御手段であることを特徴とする。
【0015】
請求項2では、上記制御手段は、第2頁の走査方向の読み取り範囲を、[A/2]から[A]までとするように制御する制御手段である構成とする。
【0016】
請求項3では、上記読み取り用紙サイズ選択手段によって選択された用紙サイズの、対応する用紙サイズ長を「B」、上記長差検出手段によって検出された、見開き本原稿長と、読み取り用紙サイズの、対応する用紙サイズ長の差を「C」、としたときに、上記制御手段は、上記第2頁の出力画像データであって、第2頁の、走査方向の[B/2]から[(B+C)/2]までの範囲の画像データを、予め設定された画像データとし、走査方向の[(B+C)/2]から[B]までの範囲の画像データを、上記画像読み取り手段によって読み取られた画像データとする、ように制御する構成する。
【0017】
請求項4では、め設定された画像データは、「白画像データ」または「画像データ無し」である構成とする。
【0018】
請求項5では、上記制御手段は、上記読み取り用紙サイズ選択手段によって選択された用紙サイズの全範囲の出力画像データとして、上記第1頁,第2頁の画像データを連結して出力するように制御する制御手段である構成とする。
【0022】
【作用】
「見開き本原稿長検知」
本原稿端部検知により、
▲1▼基準位置アドレス:X1
▲2▼終了位置アドレス:X2
が検知されると、その差分計算から見開き本原稿長[A]が、
[A]=X2−X1 のように検知される。
【0023】
「読み取り用紙サイズ、及び、長差検出」
上記のように見開き本原稿長[A]が検知されると、予めインプットされている原稿サイズデータとから、読み取り用紙サイズが選択される。
ここで、例えば、[A]=410mmの時は、その本原稿の読み取り用紙サイズは、見開きサイズでA3(独立頁でA4)であると判断され、A3用紙の対応する辺の長さから、[B]=420mmと検出され、更に、読み取り用紙サイズの対応する用紙の長さ[B]と見開き本原稿長[A]との差分計算から、長差[C]が、[C]=420−410=10mmと検出される。
[A/2]=410/2=205mm
[B/2]=420/2=210mm
[(B+C)/2]=(420+10)/2=215mm
なども次々と算出される。
【0024】
また、[A]=350mmの時は、その本原稿の読み取り用紙サイズは、見開きサイズでB4(独立頁でB5)であると判断され、B4用紙の対応する辺の長さから、[B]=364mmと検出され、更に、読み取り用紙サイズの対応する用紙の長さ[B]と見開き本原稿長[A]との差分計算から、長差[C]が、[C]=364−350=14mmと検出される。
[A/2]=350/2=175mm
[B/2]=364/2=182mm
[(B+C)/2]=(364+14)/2=189mm
なども次々と算出される。
これは、プリンター出力の時の転写紙サイズ選択にも適用される。
【0025】
「読み取り画像データのフレームメモリへの格納」
(1)第1回目の読み取りでは、アドレス:X1しか検出できないので、読み取り画像データは、アドレス:X1(基準:0とする)から読み取り、メモリ・アドレス[0]から順次格納して行き、アドレス:X2(基準:0に対してA)まで読み取り走査、格納を行う。この時フレームメモリ内の画像データは、メモリ・アドレス[A]まで格納されたことになる(図21)。
この時初めてアドレス:X2が検出されるので、ここで、上記の「見開き本原稿長検知」、「読み取り用紙サイズ、及び、長差検出」が行われる。
【0026】
その後、この1回目の読み取り走査分の格納画像データの画像処理を行う。
メモリ・アドレス[A/2]から[A]までの画像データを、メモリ・アドレス[(B+C)/2]から[B]までの範囲に移動させる。
更に、メモリ・アドレス[A/2]から[(B+C)/2]までの範囲の画像データを「0」(「0」は、画像データ「1」に対して「白画像データ」であることを意味している)に書き換える処理を行う(図22)。
または、この時、「画像データ無し」として、その部分のデータを圧縮して格納してもよい。
【0027】
プリンターなどに出力するときは、
<独立出力の場合>
第1頁は、フレームメモリのメモリ・アドレス[0]から[B/2]までを出力する。
第2頁は、フレームメモリのメモリ・アドレス[B/2]から[B]までを出力する。
<見開き頁出力の場合>
フレームメモリのメモリ・アドレス[0]から[B]までを出力する。
【0028】
(2)第2回目以降の読み取りでは、既にアドレスX1,X2は検出されていて、各種のパラメタも計算されているので、画像処理時間短縮のため、以下のように読み取り画像データをフレームメモリに格納する。
<第1頁の読み取り>
読み取り画像データは、アドレス:X1(基準:0とする)から読み取り、メモリ・アドレス[0]から順次格納して行き、(走査)アドレス:X3まで読み取り走査し、格納を行う。
<第2頁の読み取り>
次に、メモリ・アドレスのポインタを[(B+C)/2]に移動させ、(走査)アドレス:X3から続けて読み取り、メモリ・アドレス[(B+C)/2]から順次格納して行き、(走査)アドレス:X2まで読み取り走査し、格納を行う。
この時、フレームメモリ内の画像データは、メモリ・アドレス[B]まで格納されたことになる。
その後、この2回目以降の読み取り走査分の格納画像データの画像処理を行う。
メモリ・アドレス[A/2]から[(B+C)/2]までの範囲の画像データを「0」(「0」は、画像データ「1」に対して「白画像データ」であることを意味している)に書き換える処理を行う(図25と同じ状態になる)。
または、この時、「画像データ無し」として、その部分のデータを圧縮して格納してもよい。
【0029】
プリンターなどに出力するときは、
<独立出力の場合>
第1頁は、フレームメモリのメモリ・アドレス[0]から[B/2]までを出力する。
第2頁は、フレームメモリのメモリ・アドレス[B/2]から[B]までを出力する。
<見開き頁出力の場合>
フレームメモリのメモリ・アドレス[0]から[B]までを出力する。
【0030】
<拡大縮小の画像処理>
第1回目の読み取り走査分の格納画像データでは、図22に示した移動処理を施した後、
また、第2回目以降の読み取り走査分の格納画像データでは、図25に示した画像データ格納処理を施した後、以下の処理を行う。
【0031】
<<拡大率200%の時>>
図23に示すように、左頁は、メモリ・アドレス[0]から[A/2]までの画像データを予め設定された拡大率200%で、メモリ・アドレス[0]から順次拡大処理をして、画像処理用メモリ範囲のメモリ・アドレス[E]から順次格納していく。
また、右頁は、メモリ・アドレス[(B+C)/2]から[B]までの画像データを予め設定された拡大率200%で、メモリ・アドレス[B]から逆方向(メモリ・アドレス[(B+C)/2]に向かう方向)に順次拡大処理をして、画像処理用メモリ範囲のメモリ・アドレス[E+2B]から順次、逆方向(メモリ・アドレス[E+B]に向かう方向)に格納していく。
更に、メモリ・アドレス[E+A]から[E+A+2C]までの範囲の画像データを「0」(「0」は画像データ「1」に対して「白画像データ」であることを意味している。)に書き換える処理を行う。または、この時、「画像データ無し」として、その部分のデータを圧縮して格納してもよい。
【0032】
プリンター等に出力するときは、
<独立出力の場合>
第1頁目は、画像処理用メモリ範囲のメモリ・アドレス[E]から[E+B]までを出力する。
第2頁目は、画像処理用メモリ範囲のメモリ・アドレス[E+B]から[E+2B]までを出力する。
<見開き頁出力の場合>
画像処理用メモリ範囲のメモリ・アドレス[E]から[E+2B]までを出力する。
【0033】
<<縮小率50%の時>>
図24に示すように、左頁は、メモリ・アドレス[0]から[A/2]までの画像データを予め設定された縮小率50%で、メモリ・アドレス[0]から順次縮小処理をして、画像処理用メモリ範囲のメモリ・アドレス[E]から順次格納していく。
また、右頁は、メモリ・アドレス[(B+C)/2]から[B]までの画像データを予め設定された縮小率50%で、メモリ・アドレス[B]から逆方向(メモリ・アドレス[(B+C)/2]に向かう方向)に順次縮小処理をして、画像処理用メモリ範囲のメモリ・アドレス[E+(B/2)]から順次、逆方向(メモリ・アドレス[E+(B/4)]に向かう方向)に格納していく。
更に、メモリ・アドレス[E+(A/4)]から[E+(A/4)+(C/2)]までの範囲の画像データを「0」(「0」は画像データ「1」に対して「白画像データ」であることを意味している。)に書き換える処理を行う。または、この時、「画像データ無し」として、その部分のデータを圧縮して格納してもよい。
【0034】
プリンター等に出力するときは、
<独立出力の場合>
第1頁目は、画像処理用メモリ範囲のメモリ・アドレス[E]から[E+(B/4)]までを出力する。
第2頁目は、画像処理用メモリ範囲のメモリ・アドレス[E+(B/4)]から[E+(B/2)]までを出力する。
<見開き頁出力の場合>
画像処理用メモリ範囲のメモリ・アドレス[E]から[E+(B/2)]までを出力する。
【0035】
左頁画像としては「第1頁」が、右頁画像としては「第2頁」が認識され、プリンターや他のインターフェイスを通して画像データを出力する場合も、左頁画像として「第1頁」が、右頁画像として「第2頁」がフレームメモリから読み出されて出力される。
【0036】
【実施例】
以下、本発明の実施例を図に基づいて詳細に説明する。
但し、本明細書の記述から明らかに想起し得る範囲の構成・作用等については、煩雑化を避ける上から、その説明を省略、もしくは簡略化する。
本発明は、本原稿の画像読み取り機能と頁めくり機能とをそれぞれ独立させて構成することもできるが、ここでは、説明の便宜上、上記の頁めくり機能および画像読み取り機能との両機能を1つのユニットに組み込んだ装置をその実施例とした。また、本実施例は、原理的には先に本出願人により提案されたブック原稿のページめくり読み取り装置と略同様な機能を有している。
【0037】
先ず、スキャナユニット30の構成について説明する。
図1は、TPS(Turn the Page Scanner;頁めくり読み取り装置)の全体構成図を示す。このTPSは、その装置本体の上部にコンタクトガラス206が配置されており、このコンタクトガラス206上に、シート物や厚手の本原稿などの原稿を図示しない圧板によってセットし、後述する光路切り換えを行った走査ユニット200でこの原稿を走査することにより、このコンタクトガラス206上の原稿像を読み取ることができる。このTPSの装置本体の上半分はスキャナユニット30になっており、走査ユニット200は、このスキャナユニット30の内部を図1において左右方向に走行して原稿の走査を行う。
【0038】
図26に見開き本原稿の上部を走査する頁めくり・読み取りユニット200を示す。
本原稿の左頁部分は、その頁めくり動作によって増加して、表紙位置を基準として一般に本原稿端部は上方且つ右方向に移動していく。一方、本原稿の右頁部分は、頁めくり動作によって減少して、表紙位置を基準として一般に本原稿端部は下方且つ右方向に移動していく。このような、頁めくりの繰り返し枚数に対する本原稿左端部の遷移例を図2乃至図4に示す。図2乃至図4では、載置された本原稿の初期の見開き本原稿左端部の位置を“0”とし、その頁めくり動作により増加する本原稿左端部の右方向への移動量を変位量で表わしている。また、本原稿左端部の右方向への変位量をプラスとしてこれをミリ単位で表示している。
【0039】
図2は本原稿の厚み20mm,総頁数750頁の場合、図3は本原稿の厚み12mm,総頁数300頁の場合、図4は本原稿の厚み9mm,総頁数180頁の場合を示し、これらの本原稿のサイズは全て見開きB4サイズである。図2乃至図4から明らかなように、これらの本原稿左端部はその頁めくりによって右方向に変位するが、この変位により中央綴じ部の形状が変わり、本原稿左端部の変位量は必ずしも単調増加とはならない。また、本原稿はその頁めくりにより中央綴じ部が左右方向にスライドするため、図3及び図4に示すように、その頁めくり過程で変位量が逆に減少する地点も生じ、図4に示す薄手の本原稿のように、左方向(マイナス方向)へも変位する場合もある。更にこれらの変位量は、本原稿のサイズや厚さ、及び紙質等によっても左右される。
【0040】
本実施例のように本原稿の表紙を加圧原稿台上に固定した場合、本原稿の背表紙のばたつきによる急激な変化は抑えられるが、見開き本原稿の最上位頁位置は頁めくりにより変化する。これは読み取り位置及び頁めくり位置のズレになる。
【0041】
本原稿の上方向の変位は、頁めくり・読み取りユニットの走査毎に加圧原稿台の規制を解除し、バネ性を持って頁めくり・読み取りユニットに押し当てており、最上位頁が均一平面になるように自動的に補正される。本原稿端部の左右方向への移動は、本発明により画像先端位置と後端位置、頁めくり位置を頁めくりの繰返しによって変更していくことで補正する。
【0042】
従来例では、コントローラは、入力または読み取り画像により検出された本原稿のサイズにより本原稿のエッジ部の位置を検出する。
例えば、見開きサイズA3の場合の、本原稿のエッジ部は、読み取りセンサ位置で中央セット位置より約210mm、頁めくり・読み取りユニット200の第2ホームポジションから約30mmの位置となる。1回目のスキャンでの開始一アドレスX1を検知する。2回目以降は後述する。
コントローラは、ホームポジション位置より操作を開始し、本原稿の端部より数ミリ手前から読み取り画像を画像メモリに蓄え、上記本原稿の端部を副走査方向の有効画像領域の開始位置として、画像データの出力時に指示する。
【0043】
次に、本原稿の副走査方向右端部検知について説明する。
図5に、初回の頁めくり以前の画像読み取り方式での読み取りセンサ101による見開き本原稿の右端部検知のデータを示す。検出された本原稿のエッジ部は、見開きサイズA3の場合、読み取りセンサ101の位置で中央セット位置よりおよそ210mmの位置である。
本原稿の副走査方向端部の検出は、読み取りセンサ101の特定画素による読み取り情報の副走査方向への変化により行う。主走査方向の特定画素は、本原稿載置基準が手前側で最小原稿サイズに対応するため、装置手前のCCD基準より64mmの1024画素目を、図6に示すカウンタ401とデータラッチ回路402により、主走査ライン毎にサンプリングする。その読み取り8ビットデータの上位4ビットデータをデジタルコンパレータ回路403により検出のしきい値と比較する。このしきい値はIPU103内のマイクロコンピュータにより設定される。
デジタルコンパレータ回路403からのデータはDフリップフロップ回路404,405で判断データを遅延し、アンド回路406により読み取りセンサ101の特定画素のデータがしきい値より大きい値が副走査方向に3画素続いた場合に検知信号を発生し、コントローラに知らせる。
【0044】
端部検出のための読み取りは、走査右端部の黒色の本原稿台1または台の外枠部より左方向へ走査ユニット200の走査を開始し、コントローラは、検出開始のリセット信号RESETを解除する。そして、本原稿の表紙または紙のエッジによる主走査方向に連続する縞模様部分が読み取りセンサ101により検出され、本原稿最上位頁端部より右頁上の画像情報がランダムに検出される。
【0045】
ほとんどの本の地肌は白色で、一般に本原稿端部から十数ミリの枠部は文字や画像はない。そのため、そのしきい値以上に白い均一色が発生した時点で頁の余白部と判定して検知する。この判定には読み取りセンサ101の主走査方向の複数の画素のデータを用いれば精度が上がる。また、その判定の画素数を本例の連続3画素より増やしたり、システムや適応原稿に合わせて、その比較のしきい値を変えても効果的である。
【0046】
以上の結果、図5の本原稿端部の読み取り例の場合は、本原稿端部はホームポジションから200mmの地点と検知される。
【0047】
図7に示すように、見開き本原稿BOは、本原稿台1上に綴じ部左端を合わせて、中央手前側にセットして固定する。
【0048】
次に、頁センサによる本原稿副走査方向後端部検知について説明する。
初回の頁めくり以降の頁端部検出は、頁めくり搬送路の頁センサ415(透過型)を用いて、最上位頁の端部位置を正確かつ安定に算出する。本装置は原稿の表紙を本原稿台1に固定しているため本原稿の走査時のズレは少ない。また、本原稿は1頁の頁めくりによる位置の変位は極めて少ない傾向を持つ。
【0049】
本装置は頁の検出に、図8に示すように、透過型の頁センサ415を用いている。透過型の頁センサ415は上側の頁搬送ガイド416の上に発光素子としてLED(発光ダイオード)415a、下側の頁搬送ガイド417の下に受光素子としてPD(フォトダイオード)415bを備える構成となっている。頁搬送路418を構成する頁搬送ガイド416,417に穴部416a,417aを設け、発光ダイオード415a及びフォトダイオード415bを、頁搬送部の検出位置の鉛直方向に対して斜めに配置し、本原稿の頁収納により発生した紙粉は頁センサ415のめくり頁検知位置には溜まらず、下方に落ちる構造となっている。頁センサ415は、頁搬送ガイド416,417を通して搬送される本原稿のめくり頁を1頁分離後に検知し、原稿を選ばず、検知精度もばらつきで1mm以内と極めて高い。また、頁めくり時の未収納、未排出の頁のジャムを検知するセンサも、この頁センサ415を共用している。
【0050】
図26に示す走査ユニット(頁めくり・読み取りユニット)200は、見開き本原稿BOの読み取り後、左方向に走査し本原稿BOの頁めくりを行う。本原稿の頁収納の頁軌跡はほぼ一定で、メカ的に決定される。本原稿BOの最上位の右頁端部をめくりベルト208に吸着し、走査ユニット200の走査を一旦停止させるとともに、めくりベルト208を上昇させ、めくり頁を頁搬送路方向へと導く。走査ユニット200をさらに左方向に走査し、めくり頁を頁搬送路に収納して頁先端を走査ユニット200の外に出す。
【0051】
頁収納の軌跡は、上昇しためくりベルト200に沿って常にほぼ一定で、そのメカレイアウトにより決定される。頁収納センサ415は、めくり頁を頁搬送路からなるめくり頁収納部の入り口近傍に配置され、本原稿のめくり頁を検知する。
この頁収納センサ415で、頁収納開始検知のタイミング、すなわち、めくり頁収納部の本原稿のめくり頁の収納検知位置での走査ユニット200の位置より、めくり頁が本原稿上にあった時のめくり頁の右端部位置を算出する。従って、本原稿の1頁分離後の頁端部を頁センサ415で検出することにより、見開き本原稿のめくり開始方向(本装置では右)の頁端部位置が正確かつ確実に検出され、本原稿の画像有効範囲の後端、および本原稿は1頁の頁めくりによる位置の変位が極めて少ないため、次回の頁めくり位置を算出して補正する。
【0052】
次に、頁センサによる本原稿副走査方向先端部検知について説明する。
頁収納の終了後、走査ユニット200をさらに左方向に走査すると、見開き本原稿は中央綴じ部で頁が拘束されるため、綴じ部で引っ張られながらめくり頁は頁搬送路からU字型の軌跡を描いて排出される。この頁排出軌跡も頁搬送路と押さえローラ281aに沿って常にほぼ一定となる。めくり頁収納部の本原稿のめくり頁の排出検知タイミング、すなわち、めくり頁収納部の本原稿のめくり頁の排出検知位置での走査ユニット200の位置より、めくり頁が本原稿左上に乗るべき左端部位置を算出する。従って、1頁分離後の頁端部を検出することにより、見開き本原稿の読み取り開始方向(本装置では左)の頁端部位置(本発明では、第1頁の端部すなわち基準位置)が正確かつ確実に検出され、本原稿の画像有効範囲の先端が判り、次回の読み取りレジストに用いる。
【0053】
この算出された本原稿の有効画像範囲の開始位置アドレス(基準位置アドレス)X1と終了位置アドレスX2より、その中央位置が本原稿の見開き頁の綴じ部となるので、その中央綴じ部アドレスX3は以下のように算出する。
X3=(X1+X2)/2
これにより、一度に読み取った見開き本原稿画像の複写の際の頁振分の基準位置が得られる。また、見開き本原稿の中央綴じ部画像は,陰や歪みが起こり易いため、その位置の画像を確実に消去する。
【0054】
以上のように、見開き本原稿は、その頁めくりの繰り返しによって最上位の見開き頁位置が変位し、1頁の頁めくりによるその変位は極めて小さい。また、10頁のめくりの繰り返しにおける位置ズレは1mm以下であるため、画像位置(複写レジスト)のズレは少ない。従って、本原稿頁吸着位置の算出は、頁めくり走査の複数回の繰り返し、例えば10頁のめくり動作に対し1回行い、その位置データを更新することにより、読み取り装置の本原稿頁端部の算出処理と時間が低減される。
【0055】
次に、TPS基本動作を詳細に説明する。
(1)本原稿読み取りモード
(a)BOOKキーの押下により、本原稿読み取りモードを指定する。
(b)プリントキーの押下により、原稿台1を上昇させ、本原稿をキャリッジ200に付き当てて固定する。
(c)サブ第1ミラー222を解除し、下側蛍光灯201,202を点灯する。
(d)キャリッジ200を左方向に走査し、左ホームポジションに到達後、シェーディング補正、AGCを行う。
(e)キャリッジ200を右方向に走査し、画像を読み取り、本原稿端部の濃度差より本原稿左端部を検出する見開き画像を読み取り、画像処理したデータをフレームメモリ104に格納する。
(f)キャリッジ200を右方向に走査しながら画像を読み取り、原稿台1と本原稿頁の濃度差より本原稿右端部を検知する。
(g)キャリッジ200を最も右方向まで走査した後、めくりベルト208の帯電を開始し、左方向に走査する。
(h)検出した本原稿右端部位置にめくりベルト208が達するとキャリッジ200を一旦停止し、めくりベルト200を上昇させる。一定時間後にキャリッジ200を左方向に走査する。
(i)本原稿の主走査方向範囲を検出し、上下方向の自動イレース位置を算出する。検出後、下側蛍光灯201,202を消灯する。
(j)頁吸着上昇から一定時間後にキャリッジ200を左方向に走査する。
(k)めくり頁搬送路の頁センサで収納した頁を検知し、その検知開始位置より頁右端部位置を正確に算出する。また、不めくりの検知を行う。
(l)キャリッジ200が中央位置に達した地点で左右の本原稿台1の上下、右の本原稿台1の左右の固定を一旦解除し、本の見開き形状を決定する。
(m)めくりベルト208が本原稿中央地点に達するとめくりベルト208の帯電を停止する。
(n)キャリッジ200を左方向に走査して、めくり頁搬送路の頁センサで収納した頁の排出を検知し、その検知開始位置より頁左端部の位置を正確に算出する。また、算出された頁左右端部位置より、見開き頁の中央部位置、見開き頁の長さを算出する。
(o)算出終了後、上記検出位置と出力形態、イレース情報により、フレームメモリ104のアドレスを指定してプリンタからの同期信号によりデータを読み出し、転送する。
(p)キャリッジ200が左ホームポジションに到達後、下側蛍光灯201,202を点灯し、シェイディング補正、AGCを行う。
(q)キャリッジ200を右方向に走査し、見開き画像を読み取り、画像処理したデータをフレームメモリ104に格納する。
(r)本原稿右端までを読み取り、下側蛍光灯201,202を消灯し、画像処理したデータをフレームメモリ104に格納終了した直後に、上記検出位置と出力形態、イレース情報により、フレームメモリ104のアドレスを指定してプリンタからの同期信号によりデータを読み出し、転送する。
(s)以下、連続動作中、(f)、(h)、(j)から(n)の頁めくり、(p)から(r)の読み取りを繰り返す。(2回目以降は、(g)、(i)の端部の画像検出、及び(o)頁めくり終了後のプリント出力は実施しない。)
(t)連続動作の終了は、(p)のキャリッジ200が左ホームポジションに到達後、キャリッジ200を右方向に走査し、中央ホームポジションで停止させる。
【0056】
次に、本システムのデータフローについて説明する。
図9に、本・シート原稿読み取り装置TPS(Turn the Page Scanner)の原稿読み取り画像を電子写真方式のプリンタに複写出力する装置のデータ処理ブロックを示す。
【0057】
本システムは、TPSの画像読み取り部と画像データ処理部、画像形成部に大きく分けられる。TPSの走査キャリッジ右端部に配置した画像読み取り板は、CCD(電荷結像素子)101を備え、VPU(Video Processing Unit)102でIPUからの基準信号に基づきCCD101のアナログデータ出力信号の補正からデジタル変換までを行う。
【0058】
VPU102は、クロック及び主走査方向のゲート信号に同期した各ドット8ビットの読み取り画像データを約7.5MHzの速度で画像処理装置IPU(Image Processnig Unit)103に出力し、IPU103で変倍等の加工処理や電子写真の高画質処理を行う。IPU103の最終処理ではγ補正を含む階調処理を行い、書き込みに適した各ドット4ビットのビデオデータに変換する。その処理データをフレームメモリ104に蓄積する。
【0059】
TPSでは、本原稿の読み取り走査速度90mm/sec.、シート原稿の読み取り走査速度90mm/sec.、作像速度180mm/sec.と、読み取り走査速度と作像速度とに差があり、速度バッファ用にA3サイズ1頁分のフレームメモリ104と、画像処理用メモリ104’を用いている(図9)。また、本原稿に接触して読み取り走査するため、リピートコピー時はフレームメモリより複数回データを読み出して出力すればよく、原稿保護に対してフレームメモリは有効である。さらに、左右頁を独立にプリントする頁連写では、1回の走査読み取りでフレームメモリ104を用いて画像を分割して出力できるので、書き込みとの同期走査や、再度の助走がいらない。IPU103の速度対応性により各ドット4ビット構成のフレームメモリ104をIPU処理後に配置する。画像処理後の書き込みデータをメモリすることにより、各ドット8ビットの読み取り画像データに対してフレームメモリ104のメモリ容量を半分にする。
【0060】
TPSのフレームメモリ容量は400DPIの画像データでA3サイズ1頁分の128Mビットであり、DRAMによって構成される。フレームメモリ104への画像データ入力は2ドット分をパラレルに行い、約3.8MHzの速度で順次入力する。一方、フレームメモリ104からの画像データ出力は、同じく2ドット分をパラレルに行い、約7.5MHzの速度でIPU103から送られるクロック及び主走査、副走査方向のゲート信号に同期させ、メイン制御板107に順次に出力する。
【0061】
メイン制御板107では、フレームメモリ104によりプリンタの画像形成速度に高速出力された画像データを約15MHzのシリアルデータに結合し、FIFO(First In First Out)を用いて更に主走査方向に高速化し、約18MHzの書き込みクロックに同期させる。その各ドット4ビットのデータを発光時間データにパルス幅変調し、LD(Laser Diode)コントローラにPWMデータで書き込みクロックに同期させ送信する。LDコントローラはLDドライバを備え、LD105を発光させて感光体を露光走査して作像する。
【0062】
IPU103は読み取りキャリッジ200の走査制御も行い、シート原稿読み取り時及び本原稿読み取り時は読み取りキャリッジを走査速度90mm/sec.で等速走査し、71〜141%までのズームを含む変倍時はその1.41〜0.71倍の線速で読み取り走査する。また、キャリッジ200を走査開始位置に戻すリターン時、及び本原稿の頁めくり時は120mm/sec.の速度でスキャナのステッピングモータを駆動する。
メイン制御板107は、作像に係わるセンサ類の入力、及びモータ、ソレノイド、クラッチ等の出力により、画像形成のシーケンス制御を行う。
【0063】
次に、本システムにおける画像処理について説明する。
先ず、画像読み取り信号処理を説明する。
CCD101は、約5000画素、400DPIの読み取りが可能で、原稿の主走査方向1ライン分の反射光を同時に読み取る。CCDで蓄積された光データを電気信号に変換し、クランプ等の波形修正、増幅、A/D変換を行い、8ビットのデジタル信号として、IPU(画像処理装置)103へ出力する。CCDのアナログデータ出力は、高速転送のためEVEN,ODDの2系統に分かれて出力し、アナログスイッチで構成されるスイッチングICでシリアルのアナログ信号に合成する。合成後の1画素の画像転送速度は、本原稿読み取りモード時では約7.5MHzで、これに同期してA/Dコンバータで8ビット256階調のデジタル信号に変換する。一方、可変増幅器では露光用蛍光灯の光量変動を補正するため、基準白板の読み取りデータによりその増幅度を適正値にするよう調節する。
【0064】
TPSにおける読み取りスキャナのデータ処理を図10に示す。
図10において、CCDから読み出される主走査方向に連続するアナログデータは、クランプにより波形の基底レベルの調整を行い、画素クロックに同期してデータのサンプルホールドを行う。次に、読み取り露光光量やそのデータレベルに合わせてデータの増幅率を可変するAGC(Auto Gain Control)処理を行う。そして、A/D変換器によりアナログデータを8ビットのデジタルデータに変換する。
CCDで読み取られる原稿反射濃度に対してリニアな読み取りデータは、視感度に合わせて効率よく階調を扱うように対数変換を行う。対数変換は入出力8ビット/ドットのLUT(LOOK UP TABLE)で行う。
【0065】
「画像処理」
原稿濃度を示す1画素毎のデジタル信号は、IPU103へ入力され、画像処理される。IPU103は、複数のLSIで構成され、画像加工処理の他、高画質処理の制御を行っている。その主なものと機能を以下に示す。
1.シェーディング補正
蛍光灯の直線光源を用い、また、レンズの集光のため、CCD中央部で光量が最大となり、端部では光量が低下してしまう。また、CCDには、素子個々の感度バラツキがある。その両方を、画素毎の基準白板読み取りデータにより、原稿読み取りデータを補正する。
【0066】
2.MTF補正
レンズなどを用いた光学系では、CCDによる読み取り出力は、レンズなどの性能により周辺画素情報が影響して、なまったように読み取られる。そこで、1つの画素データを求める際に、その周辺画素レベルにより補正することによって、再現性の高い画像を得る。
【0067】
3.主走査方向変倍
本装置では、画像読み取りと書き込みの解像度は同一の400DPIであるが、読み取り画像データのフレームメモリ読出し画素周波数は約15MHz、書き込み画素周波数は約18MHzで異なるため周波数変換を行っている。また、71〜141%の主走査方向の電気変倍を行っている。これは周辺画素データによる演算で算出している。
【0068】
4.γ補正
電子写真方式を用いたレーザプリンタの濃度再現特性(プリンタのγ特性)はリニアでなく、そのままのデータでは原稿濃度が忠実に再現されない。本装置では変換テーブルを用いてプリント特性に合わせた書き込み露光光量に変換を行っている。また、マニュアルの濃度調整時も、この値を変更することで実現される。
【0069】
「書き込み処理」
IPU(画像処理装置)103から送られてきた画像データは、LD105により光エネルギーに変換される。プリンタ部の光書き込み方式はレーザビームをポリゴンミラーで偏向走査し、感光体上に露光し、静電潜像を形成する。LD105の変調方式は、主に1ドット内の露光時間を変調するパルス変調方式と、露光強度を変調するパワー変調方式とがあり、本装置では前者の方式を採用している。これにより、解像性、階調性を備えた高画質が得られる。
【0070】
【発明の効果】
以上のように請求項1記載の発明によれば、綴じ部をホッチキス(ワイヤー)止めして、表紙を糊付けした本原稿などに対しても、見開いて載置された状態で見開き原稿面を走査し読み取る場合にも、正確に本原稿画像の位置を検出できる。また、正確に綴じ部に位置を検出できる。更に、検出された綴じ部の位置によって画像読み取り範囲を簡単にしかも正確に制御できる。このように、種々の制御が可能となり、また、装置として安価で簡単な構造にすることができ、動作速度も従来より速くなり、操作性及び生産性が向上される。
また、請求項1記載の発明によれば、第1頁に第2頁が食い込むこともなく、本来の第1頁,第2頁を的確に分離できる。これによって、画像品質がよくなり、見た目にも美しい本原稿画像が読み取られる。また、それを簡単な装置で実現できるので、装置を安価で小型にできる。また、面倒な入力操作もなくなるので、操作性が向上され、使い易い。
【0071】
請求項2記載の発明によれば、綴じ部をホッチキス(ワイヤー)止めして、表紙を糊付けした本原稿などに対しても、見開いて載置された状態で見開き原稿面を走査し読み取る場合に、第1頁に第2頁が食い込むこともなく、本来の本原稿の端部を基準とした読み取り画像が得られ、綴じ部に掛って隠れてしまった部分については、不定の画像や過去に読み込まれた関係のない画像やノイズ画像になることもなく、予め設定された画像データとすることができ、所望の本原稿画像を読み取ることができる。これによって、画像品質がよくなり、見た目にも美しい本原稿画像が読み取られる。また、それを簡単な装置で実現できるので、装置を安価で小型にできる。また、面倒な入力操作もなくなるので、操作性が向上され、使い易い
【0072】
請求項3記載の発明によれば、第1頁に第2頁が食い込むこともなく、第2頁が欠けることもない。また、第2頁の画像がずれてしまうこともなく、本来の第1頁,第2頁を的確に分離できる。これによって、画像品質がよくなり、見た目にも美しい本原稿画像が読み取られる。また、それを簡単な装置で実現できるので、装置を安価で小型にできる。また、面倒な入力操作もなくなるので、操作性が向上され、使い易い。
【0073】
請求項4記載の発明によれば、綴じ部をホッチキス(ワイヤー)止めして、表紙を糊付けした本原稿などに対しても、見開いて載置された状態で見開き原稿面を走査し読み取る場合に、第1頁に第2頁が食い込むこともなく、第2頁が欠けることもない。また、第2頁の画像がずれてしまうこともなく、本来の第1頁,第2頁を的確に分離でき、本来の本原稿の端部を基準とした読み取り画像が得られ、綴じ部に掛って隠れてしまった部分については、不定の画像や過去に読み込まれた関係のない画像やノイズ画像になることもなく、予め設定された画像データとすることができ、所望の本原稿画像を読み取ることができる。これによって、画像品質がよくなり、見た目にも美しい本原稿画像が読み取られる。また、それを簡単な装置で実現できるので、装置を安価で小型にできる。また、面倒な入力操作もなくなるので、操作性が向上され、使い易い。
【0074】
請求項5記載の発明によれば、予め設定された画像データを、「白画像データ」または「画像データ無し」としているので、「白画像データ」の時は、本来多くの本原稿画像の地肌は白または濃度の薄い色の無地であるので、地肌の読み取り画像も「白」となる場合が多く、、その「白」に合わせることによって、違和感のない、見た目にも美しい本原稿画像が読み取られ、画像品質が安定してよくなる。また、その範囲の画像データ無い分だけ記憶手段の記憶容量を小さくでき、構成も簡単になり、装置を安価で小型にできる。
【0075】
請求項6記載の発明によれば、綴じ部をホッチキス(ワイヤー)止めして、表紙を糊付けした本原稿などに対しても、見開いて載置された状態で見開き原稿面を走査し読み取る場合に、見開き本原稿画像として出力する出力画像データにおいて、第1頁部分にに第2頁の画像が食い込むこともなく、全体の頁の画像がずれてしまうこともなく、本来の第1頁,第2頁を的確に分離でき、本来の本原稿の両方の端部をそれぞれの頁で基準とした読み取り画像が得られ、綴じ部に掛って隠れてしまった部分については、不定の画像や過去に読み込まれた関係のない画像やノイズ画像になることもなく、予め設定された画像データとすることができ、所望の本原稿画像を読み取ることができる。これによって、画像品質がよくなり、見た目にも美しい本原稿画像が読み取られる。また、それを簡単な装置で実現できるので、装置を安価で小型にできる。また、面倒な入力操作もなくなるので、操作性が向上され、使い易い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のTPSにおける装置本体の全体的な構成を示す概略断面図である。
【図2】上記TPSにおける走査ユニットの頁めくりにより変位する本原稿左端部の遷移を示す図である。
【図3】本原稿綴じ部が移動した場合の同TPSにおける走査ユニットの頁めくりにより変位する本原稿左端部の遷移を示す図である。
【図4】本原稿綴じ部が薄い場合の同TPSにおける走査ユニットの頁めくりにより変
【図5】上記TPSにおける読み取りセンサの本原稿に対する読み取りデータを示す図である。
【図6】上記TPSの本原稿副走査方向端部画像検知回路を示すブロック図である。
【図7】上記TPSの本原稿セット例を示す平面図である。
【図8】上記TPSの本原稿頁収納検知部を示す側面図である。
【図9】本発明を応用したシステムの一例における画像読み取り部を示すブロック図である。
【図10】同システムのTPSにおけるスキャナデータ処理フローを示すフローチャートである。
【図11】本発明の作用を説明するための本原稿の概略斜視図である。
【図12】本発明の作用を説明するための他の本原稿の概略斜視図である。
【図13】上記見開き本原稿の仕様を示す概略平面図である。
【図14】上記見開き本原稿の拡大及び縮小時の仕様を示す概略平面図である。
【図15】上記見開き本原稿の複写もしくは読み取り画像の概略平面図である。
【図16】上記見開き本原稿の他のモードでの複写もしくは読み取り画像の概略平面図である。
【図17】上記見開き本原稿の他の等倍時の仕様を示す概略平面図である。
【図18】上記見開き本原稿の他の拡大時の仕様を示す概略平面図である。
【図19】上記見開き本原稿の他の縮小時の仕様を示す概略平面図である。
【図20】上記見開き本原稿の更に他のモードでの複写もしくは読み取り画像の概略平面図である。
【図21】上記本原稿の読み取り範囲とメモリ範囲との関係の説明図である。
【図22】上記本原稿の他の読み取り範囲とメモリ範囲との関係の説明図である。
【図23】上記本原稿の拡大時の読み取り範囲とメモリ範囲との関係の説明図である。
【図24】上記本原稿の縮小時の読み取り範囲とメモリ範囲との関係の説明図である。
【図25】上記本原稿の更に他の読み取り範囲とメモリ範囲との関係の説明図である。
【図26】上記走査ユニットの概略を示す断面図である。
【符号の説明】
101 読み取りセンサ
102 VPU
103 IPU
104 フレームメモリ
104’ 画像処理用メモリ
200 走査ユニット
208 めくりベルト
401 カウンタ
402 データラッチ回路
403 デジタルコンパレータ
404,405 Dフリップフロップ
406 アンド回路
A 表紙サイズ
Am 見開きサイズ
BO 本原稿

Claims (5)

  1. 本原稿を載置する原稿載置台と、
    上記原稿載置台上に見開いて載置された本原稿の原稿面を見開き長手方向に露光走査することによって、この見開き本原稿上の原稿画像の読み取りを行なう画像読み取り手段と、
    上記画像読み取り手段によって読み取られた画像データを記憶する画像データ記憶手段と、
    上記原稿載置台上に見開いて載置された本原稿の、見開き長手方向の全長を検知する見開き本原稿長検知手段と、
    上記見開き本原稿長検知手段によって検知された見開き本原稿長から最適定形読み取り用紙サイズを選択する読み取り用紙サイズ選択手段と、
    上記見開き本原稿長検知手段によって検知された見開き原稿長と上記読み取り用紙サイズ選択手段によって選択された用紙サイズの、対応する用紙サイズの差を検出する長差検出手段と、
    上記見開き本原稿長検知手段、上記読み取り用紙サイズ選択手段、上記長差検出手段の何れかによって得られた結果によって、上記画像読み取り手段の読み取り範囲、及び画像データ処理を制御する制御手段とを有し、
    上記本原稿の綴じ部を境にして、初めに走査する側の頁を第1頁、次に走査する側の頁を第2頁とし、
    上記見開き本原稿長検知手段によって検知された見開き本原稿長の大きさを「A」、走査方向の読み取り位置の基準を第1頁の読み取り開始側の端部、としたときに、
    上記制御手段が、第1頁の走査方向の読み取り範囲を、上記基準から[A/2]までとするように制御し、
    上記読み取り用紙サイズ選択手段によって選択された用紙サイズの、対応する用紙サイズ長を「B」としたときに、
    上記制御手段は、
    上記第1頁の出力画像データであって、
    第1頁の、基準から走査方向の[A/2]までの範囲の画像データを、上記画像読み取り手段によって読み取られた画像データ、
    走査方向の[A/2]から[B/2]までの範囲の画像データを、予め設定された画像データ、
    とするように制御する制御手段であることを特徴とする画像読み取り装置。
  2. 記制御手段は、第2頁の走査方向の読み取り範囲を、[A/2]から[A]までとするように制御する制御手段であることを特徴とする請求項1記載の画像読み取り装置。
  3. 上記読み取り用紙サイズ選択手段によって選択された用紙サイズの、対応する用紙サイズ長を「B」、
    上記長差検出手段によって検出された、見開き本原稿長と、読み取り用紙サイズの、対応する用紙サイズ長の差を「C」、としたときに、
    上記制御手段は、
    上記第2頁の出力画像データであって、
    第2頁の、走査方向の[B/2]から[(B+C)/2]までの範囲の画像データを、予め設定された画像データとし、
    走査方向の[(B+C)/2]から[B]までの範囲の画像データを、上記画像読み取り手段によって読み取られた画像データとする、
    ように制御する制御手段であることを特徴とする請求項2記載の画像読み取り装置。
  4. め設定された画像データは、「白画像データ」または「画像データ無し」であることを特徴とする請求項1,3記載の画像読み取り装置。
  5. 上記制御手段は、上記読み取り用紙サイズ選択手段によって選択された用紙サイズの全範囲の出力画像データとして、上記第1頁,第2頁の画像データを連結して出力するように制御する制御手段であることを特徴とする請求項1,3記載の画像読み取り装置。
JP28337494A 1994-05-12 1994-11-17 画像読み取り装置 Expired - Fee Related JP3670692B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28337494A JP3670692B2 (ja) 1994-05-12 1994-11-17 画像読み取り装置
US08/437,372 US5751446A (en) 1994-05-12 1995-05-09 Image reading device for accurately reading spread pages of a book document

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12450694 1994-05-12
JP6-124506 1994-05-12
JP6-101418 1994-05-16
JP10141894 1994-05-16
JP28337494A JP3670692B2 (ja) 1994-05-12 1994-11-17 画像読み取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0837584A JPH0837584A (ja) 1996-02-06
JP3670692B2 true JP3670692B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=27309452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28337494A Expired - Fee Related JP3670692B2 (ja) 1994-05-12 1994-11-17 画像読み取り装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5751446A (ja)
JP (1) JP3670692B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6289121B1 (en) 1996-12-30 2001-09-11 Ricoh Company, Ltd. Method and system for automatically inputting text image
US5943451A (en) * 1997-05-30 1999-08-24 Mustek Systems, Inc. Image scanner with automatic moving function and automatic sheet feeding function
US6330050B1 (en) * 1997-07-24 2001-12-11 Ricoh Company, Ltd Image processing device for providing correction of a curvature distortion of a bound portion of a spread book
JPH1155467A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理装置における処理方法
US7388693B2 (en) * 2003-02-28 2008-06-17 Lexmark International, Inc. System and methods for multiple imaging element scanning and copying
US7268923B2 (en) * 2003-02-28 2007-09-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Document scanner for scanning books
JP3892407B2 (ja) * 2003-03-25 2007-03-14 富士通株式会社 撮影装置
JP2005323053A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Ricoh Co Ltd スキャナ装置、および画像形成装置
US7894106B2 (en) * 2005-08-31 2011-02-22 Ricoh Company, Ltd. Image reading device and image forming apparatus
TWI309129B (en) * 2005-12-16 2009-04-21 Primax Electronics Ltd Optical reading device of scanner
US8213687B2 (en) * 2006-04-28 2012-07-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image processing methods, image processing systems, and articles of manufacture
US20090219558A1 (en) * 2008-02-28 2009-09-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and image processing method
CN102196112B (zh) * 2010-03-01 2014-09-24 佳能株式会社 用于检测页边界的方法和装置
JP5983497B2 (ja) 2013-03-29 2016-08-31 ブラザー工業株式会社 画像読取装置及び媒体搬送装置
JP6107544B2 (ja) * 2013-08-30 2017-04-05 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
US9030718B1 (en) * 2014-03-20 2015-05-12 Foxlink Image Technology Co., Ltd. Book scanner

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3594079A (en) * 1968-07-18 1971-07-20 Icp Inc Book copier with movable carrier
US4017173A (en) * 1974-01-11 1977-04-12 Canon Kabushiki Kaisha Copying apparatus for copying a plurality of original surfaces with a single scan
JPS5421836A (en) * 1977-07-20 1979-02-19 Ricoh Co Ltd Reader in copying machine
US4218130A (en) * 1977-08-09 1980-08-19 Ricoh Co., Ltd. Method for controlling a copying apparatus adapted to print images on opposite surfaces of a copy sheet
JPS58104561A (ja) * 1981-12-17 1983-06-22 Canon Inc 両面記録装置
JPS60122932A (ja) * 1983-12-08 1985-07-01 Canon Inc 画像形成装置
FR2564611B1 (fr) * 1984-05-16 1987-06-19 Mecilec Sa Dispositif passe-revue pour copieurs a translation d'original
JPS6135456A (ja) * 1984-07-28 1986-02-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 両面原稿複写方法
JPH0650371B2 (ja) * 1985-02-13 1994-06-29 富士写真フイルム株式会社 シ−ソ−式原稿支持装置
US4688930A (en) * 1985-02-18 1987-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Original reading apparatus
JPS61262982A (ja) * 1985-05-17 1986-11-20 Casio Comput Co Ltd 画像情報認識装置
JPS6218529A (ja) * 1985-07-17 1987-01-27 Toshiba Corp 画像形成装置
US4942482A (en) * 1985-08-09 1990-07-17 Sony Corporation Automatic page-turning device
JPS6299737A (ja) * 1985-10-28 1987-05-09 Canon Inc 複写装置
US4693594A (en) * 1985-12-20 1987-09-15 Xerox Corporation Platen transport and vacuum plenum for book copying
US4673286A (en) * 1985-12-20 1987-06-16 Xerox Corporation Frictionless vacuum feeder for book copying
JPS6374844A (ja) * 1986-09-18 1988-04-05 Minolta Camera Co Ltd 自動原稿給送装置
GB8626718D0 (en) * 1986-11-08 1986-12-10 Andrew Ltd Edward W Belt
JPS645891A (en) * 1987-06-29 1989-01-10 Sony Corp Page turn-over device
JP2582076B2 (ja) * 1987-06-30 1997-02-19 株式会社リコー 複写機のペ−ジ連写方法
JPH01321767A (ja) * 1988-06-24 1989-12-27 Canon Inc 画像読取走査装置
US5119136A (en) * 1988-12-13 1992-06-02 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Original scanning apparatus
US4982235A (en) * 1990-05-22 1991-01-01 International Business Machines Corp. Image scan apparatus
JP3031964B2 (ja) * 1990-06-15 2000-04-10 株式会社リコー ブック原稿のページめくり装置
US5084732A (en) * 1990-07-09 1992-01-28 Tsaur Ron H Book copying machine
US5585926A (en) * 1991-12-05 1996-12-17 Minolta Co., Ltd. Document reading apparatus capable of rectifying a picked up image data of documents
JP3413221B2 (ja) * 1991-12-27 2003-06-03 株式会社リコー 画像読み取り装置
US5583662A (en) * 1991-12-27 1996-12-10 Ricoh Company, Ltd. Book document reading device having a page turning capability
US5362958A (en) * 1992-04-03 1994-11-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Reading apparatus with position calculation and focus adjustment and curved surface adjustment
JPH0646214A (ja) * 1992-07-27 1994-02-18 Ricoh Co Ltd デジタル画像形成装置
JP3302761B2 (ja) * 1993-02-24 2002-07-15 株式会社リコー 本原稿読み取り装置
JPH06250296A (ja) * 1993-02-26 1994-09-09 Ricoh Co Ltd 本原稿台
JP3293939B2 (ja) * 1993-04-05 2002-06-17 株式会社リコー 本原稿の頁めくり装置
JP3821860B2 (ja) * 1994-03-15 2006-09-13 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置
JP3459051B2 (ja) * 1994-05-11 2003-10-20 株式会社リコー ブック原稿取り扱い装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0837584A (ja) 1996-02-06
US5751446A (en) 1998-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3311414B2 (ja) 画像読み取り装置
JP3670692B2 (ja) 画像読み取り装置
JP4140287B2 (ja) 画像読み取り装置、原稿送り装置、および原稿読み取り方法
US5592576A (en) Scanning apparatus having a double side scanner and method for controlling the scanner
US7548353B2 (en) Image reading apparatus and image reading method
US11736641B2 (en) Apparatus and method for creating images from documents
US5973792A (en) Image processing apparatus that can read out image of original with fidelity
JP4248633B2 (ja) 画像読み取り装置およびディジタル複写機
EP0431774B1 (en) Scanner with slow scan image context procesing
JPH07245682A (ja) 画像読取装置及びそれを組み込んだ複写機
JPH04150560A (ja) 画像処理装置
JP2005348237A (ja) 画像濃度調整装置及びこの装置を備えた画像読取装置
JP3464861B2 (ja) 製本原稿の画像位置合わせ方法及び装置
JPH0798524A (ja) 本原稿両面画像形成装置及び本原稿両面画像形成方法、本原稿画像形成方法
JP4201757B2 (ja) 画像編集装置
JPH07245680A (ja) 画像読取装置及びそれを組み込んだ複写機
JP2006080941A (ja) 画像読み取り装置
JPH09166940A (ja) 製本原稿の両面コピーのレジスト合わせ方法
KR0138226B1 (ko) 팩시밀리 장치의 원고급지장치 및 그 운용방법
JP3686655B2 (ja) 本原稿読み取り装置及び本原稿画像形成装置
JP4204682B2 (ja) 画像形成装置
JP3293942B2 (ja) 本原稿取扱装置
JP3469381B2 (ja) 製本原稿画像形成装置
JPH11196275A (ja) 画像形成装置及びその方法
JPH07298009A (ja) 画像形成方法、画像形成装置、画像読み取り方法及び本原稿画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080422

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees