JPS60122932A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS60122932A
JPS60122932A JP23057983A JP23057983A JPS60122932A JP S60122932 A JPS60122932 A JP S60122932A JP 23057983 A JP23057983 A JP 23057983A JP 23057983 A JP23057983 A JP 23057983A JP S60122932 A JPS60122932 A JP S60122932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
original
page turning
book
supporting base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23057983A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Amamiya
幸司 雨宮
Hiroyuki Adachi
足立 裕行
Koichi Murakami
晃一 村上
Tadashi Yamakawa
正 山川
Nobuhiro Kasama
笠間 信裕
Masakazu Hiroi
広井 雅一
Michiyo Shono
庄野 美千代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP23057983A priority Critical patent/JPS60122932A/ja
Publication of JPS60122932A publication Critical patent/JPS60122932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/62Holders for the original
    • G03B27/6207Holders for the original in copying cameras
    • G03B27/625Apparatus which relate to the handling of originals, e.g. presence detectors, inverters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電子複写装置・レーザ記録装置などの両1象
形成装置に関する。
従来公知の画像形成装置、例えば電子複写装置において
は、原稿を原稿台ガラス上に下向きにのせて複写をする
ように構成されている。従って、本などの綴じ込み原稿
を順次複写するときには、ページ毎に原稿を反転させて
ページをめくり、さらに反転して原稿台ガラス上の所定
位置にのせ、綴じしろ部分を抑えながら複写するという
複写動作を必要とするため、その複写作業が面倒である
という欠点がある。
本発明の目的は、前記欠点を有しない、すなわち、本な
どの原稿を自動的にページめくりし、原稿の各ページめ
複写を自動的に行うことのできる画像形成装置を提供す
ることにある。本発明の他の目的は、構造簡単で安価な
ページめくり装置を有する画像形成装置を提供すること
にある。
以下、本発明の実施例について説明する。
第1図は本発明に係る電子複写装置の説明図である。図
中、1は原稿本であって、カセット状枠2内にスプリン
グ3(他の弾性体でもよい)を介して取付けた支持板4
上に置かれている。このカセット状枠2は原稿支持台5
上に載置されている。
複写動作が開始すると、原稿支持台5が図中、一点鎖線
で示す位置に上昇し、原稿本1を所定の圧−8・第2ミ
ラー9と共に図中左方向に原稿を走査する。このとき、
第2ミラー9の速度は第1ミラー8の速度の1/2で走
査が行なわれ、レンズ10により第3ミラー11 ・第
4ミラー12を介して、原稿本1の像が感光ドラム13
上に結像される。
第1ミラー8等の走査と感光ドラム130回転は同期し
ており、これによりドラム13上には原稿Jの全体の光
像パタンか逐次結像されることになる。
以下複写像作成プロセスを説明する。
コロナ帯電器14により図中反時計に回転する感光ドラ
ム13は均一帯電され、上記光像により静電潜像を形成
し、現像器15により顕像化される。この現像器15は
、−成分磁性トナーを用いる本出願人発明のジャンピン
グ現像装置を示し、時δ1方向に回転するスリーブ16
が担持するトナーにより非接触で現像される。
現像後の顕画像は搬送経路を経た転写体17にコロナ帯
電器18により転写される。この場合、転写体17の自
重が感光ドラムに密着する方向に作用するため、従来の
自重が分離方向に作用するものより良い転写効率が得ら
れる。
転写を終えた転写体は分離ベルト19により感光ドラム
13から分離し、ローラ対20と吸引搬送路21を経て
定着器22に入る。定着器22はハロゲンランプ等の熱
源23を内部に有し、表面にテフロンやシリコンゴム等
を有する定着ローラ24と、これに圧接するシリコンゴ
ム等の圧ローラ25とからなり、その熱と圧とでトナー
像は転写体17に定着される。
転写後感光ドラムに残留するトナーはクリーナブレード
26により感光ドラムより掻き落される。
以上のようにして、第1の見開きページの複写動作が完
了する。
第1の見開きページの読取り走査の完了後、適当な時期
に原稿支持台5は下降を開始する。原稿支持台5が第1
図に実線で示すページめくり位置に下降すると、ページ
め(り装置27が動作し、ページめくりが自動的に行な
われる。ページめくりの終了後、原稿支持台5は再び上
昇を始め、次の複写動作が開始される。
なお、第1図右下方の送りローラ30・31・32・3
3、原稿供給台板34.原稿受は板35は、枚葉原稿の
複写の際に用いられるものである。
原稿供給台板34上から供給される枚葉原稿は、送りロ
ーラ31上を通過する過程で走査され、その電子像が感
光ドラム13上に形成されて複写が行なわれる。この枚
葉原稿の複写の際には、原稿が移動して原稿の走査が行
なわれるため、原稿照明灯]7、第1ミラー8、及び第
2ミラー9は図示の位14に静止している。
第2図は、ページめ(り装置の一実施例の説明図である
。図中、1は支持板4上に置かれた原稿本である。40
は、ページ分離手段であって、機枠に取付けた往復回動
軸41と、往復回動軸41の上端部から外方にのびるペ
ージ分離アーム42からなる。ページ分離アーム42は
、ページ分離動作の際に、その先端がページめくりすべ
き原稿本の紙面の適所に当接するように設けられ、その
先端は紙に対して大きな摩擦係数をもつゴムなどの摩擦
片からなる。また、ページ分離アーム42は原稿本の厚
さの変化に対しても常に良好に作用するように可撓性材
などにより可撓性につ(られている。原稿本の厚さのよ
り大きな変化に対しては、原稿支持台50ページめくり
位置の調節、または往復回動軸41の軸線方向位置の調
節により、摩擦片の紙面に対する当接圧を調節するよう
にしてもよい。
ページ分離手段40により分離された1枚の原稿43を
ページめくり方向に移動するページ移動手段44は、は
ぼ水平方向に設置した案内軸45と、案内軸45に摺動
自在に嵌合するブロック46に取付けられたページ移動
アーム47と、ブロック46を案内軸45に沿って往復
摺動させるところの1対のプーリ48に張架された無端
ロープ49とからなる。
このページめくり装置によるページめくりは次のように
して行なわれる。ページ分離手段40により1枚の原稿
43が分離されると、ページ移動アーム47が図中左方
に移動し、原稿43を原稿本1の左側に移動させる。つ
いで、プーリ48が逆転されて、ページ移動アーム47
は図中右方に移動し、その原位置に復帰し、1回のペー
ジめくりが完了する。
第3図は、ページめくり装置の別実施例を示す。
コノヘージめ(り装置においては、ページめくりすべき
原稿本10紙面にその先端が当接するように、その先端
を斜め下方に向けて設置し、そしてページ分離方向に往
復動できるように設けたページ分離アーム5oと、原稿
支持台5に垂直に設けた往復回動軸51の上端部から水
平方向にのびるページ移動アーム52とにより、ページ
めくりが行なわれる。
前記いずれの実施例においても、めくるべきページの紙
面に当接するページ分離アームの先端部は、めくるべき
ページを確実に分離する方向に動かされる。
第4図は、ページ分離動作時におけるページ分離アーム
(42,52)の先端部のいくつかの変位例を示す説明
図である。図中、Plは、それぞれページ分離アームの
先端部が当初紙面に当接する位置を示し、P2はページ
分離動作後のページ分離アームの先端部の位置を示す。
矢印はその際の移動方向を示す。なお、L、−L2は綴
じ代を示す。
第5図(a)は、ページ分離アーム(42,52)の好
適な作用条件を示す説明図である。ページ分離アームの
先端部は、Plでめくるべきページに当接し、ついで位
置P2に向がって移動する。この時の位置P2は、原稿
本1の綴じ代Ll−L2の下端と位置旦との距離を11
 、同じく位置P2との距離をtとすると、r1≦r2
を満足する位置にある。第5図の)は、ページ分離アー
ムを第5図←)のように作用させた場合におけるページ
の分離状態を示す。
r1≦r2 をみたす条件でページ分離アームが作用す
る場合には、同時に2枚めくる可能性を非常に小さくす
るととができる。第5図(c)は、ページ分離アームを
rl〉r2になる条件で作用させた場合の一般的なペー
ジの分離状態を示す。この場合には、同時VC2枚以上
分離する可能性が高い。その理由は、同時に2枚(以上
)分離されようとした場合、ページ分離アームに接しな
い下の紙はその腰の強さにより原位置にもどろうとする
が、ページ分離アームの抑圧が強い場合には、下の紙が
めくるべきベーンからずれて原位置にもどることが不可
能になるため、または原位置にとどまることが不可能に
なるためと考えられる。これに対し、ページ分離アーム
がr1≦r2の条件をみたすように作用する場合には、
2枚目の紙に作用するカが、紙の変形抵抗力の高い方向
(紙め剛性が高い方向ンに作用するためと考えられる。
第6図(、)は、1枚の紙の一側縁/1−72を固定し
、前記のページ分離作用と同様の作用を与えた場合の紙
の変形状態を示す。この場合の作用は、前記のrI) 
r2の条件をみたすページ分離作用、に相当し、紙の剛
性は非常に小さい。
第6図(b)はページ分離作用と同様の作用を、固定側
縁1+ −12K対する他側縁近傍において図示の方向
に作用させた場合の紙の状態を示す第6図(a)と同様
の図である。この場合の作用は、前記のr1’ < ’
r2の条件をみたすページ分離作用に相当し、紙のPi
 = P2方向の力に対する紙の剛性は非常に大きく、
またPlまたはP2位置から71点方向に向う紙の張力
のため、紙は変形しない。したがってr1≦r2の条件
をみたすページ分離作用を受ける場合には2枚同時に分
離しようとする力が作用したとしても、2枚目は分離し
ようとする力に抵抗して原位置にとどまり、その結果、
2枚同時に分離されることが防止される。
前記実施例は電子複写装置に関するものであるが、本発
明はレーザ複写装置などにも同様如利用可能である。
本発明によれば、本などの綴じ込まれた原稿を、自動的
に確実にページめくりしながら、連続的に複写をするこ
とだできる画像形成装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
竺1図は本発明に係る電子複写装置の説明図、第2図は
ページめくり装置の一実施例の説明図、第3図はページ
めくり装置の他の実施例の説明図、第4図はページ分離
アームの変位例を示す説明図、第5図(a) (+))
 (C)はページ分離アームの好適作用条件の説明図、
第6図(a)Φ)はページ分離作用と紙の剛性との関係
を示す図である。 1・・・原稿本 5・・・原稿支持台 6・・・原稿設定板 13・・・感光ドラム17・・・
転写紙 27・・・ページめくり装置40・・・ページ
分離手段 44・・・ページ移動手段特許出願人 キャ
ノン株式会社 Jl (a) J。 6図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 原稿本を原稿設定板の下面から当接して露光す
    る位置と、原稿本のページめくりをするページめくり位
    置之の間を往復移動できるように設り゛た原稿支持台と
    、原稿本のページめくりをするページめくり装置と−を
    有する画像形成装置。
  2. (2) めくるべきページを次ページから分離するペー
    ジ分離手段と、ページ分離手段により分離されたページ
    の下方に形成された空間に進入しページめくり方向へと
    移動するページ移動手段とを有するページめくり装置。
JP23057983A 1983-12-08 1983-12-08 画像形成装置 Pending JPS60122932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23057983A JPS60122932A (ja) 1983-12-08 1983-12-08 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23057983A JPS60122932A (ja) 1983-12-08 1983-12-08 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60122932A true JPS60122932A (ja) 1985-07-01

Family

ID=16909949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23057983A Pending JPS60122932A (ja) 1983-12-08 1983-12-08 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60122932A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0212498A2 (en) * 1985-08-09 1987-03-04 Sony Corporation Automatic page-turning device
JPS6351192A (ja) * 1986-08-20 1988-03-04 キヤノン株式会社 頁めくり装置
US5572284A (en) * 1994-05-11 1996-11-05 Ricoh Company, Ltd. Book document handling device
US5682227A (en) * 1991-12-13 1997-10-28 Ricoh Company, Ltd. Royalty accounting system for a book copier
US5751446A (en) * 1994-05-12 1998-05-12 Ricoh Company, Ltd. Image reading device for accurately reading spread pages of a book document
US5854670A (en) * 1992-09-10 1998-12-29 Yong; Gao Image forming device for both unbound and bound originals

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0212498A2 (en) * 1985-08-09 1987-03-04 Sony Corporation Automatic page-turning device
JPS6351192A (ja) * 1986-08-20 1988-03-04 キヤノン株式会社 頁めくり装置
US5682227A (en) * 1991-12-13 1997-10-28 Ricoh Company, Ltd. Royalty accounting system for a book copier
US5854670A (en) * 1992-09-10 1998-12-29 Yong; Gao Image forming device for both unbound and bound originals
US5572284A (en) * 1994-05-11 1996-11-05 Ricoh Company, Ltd. Book document handling device
US5751446A (en) * 1994-05-12 1998-05-12 Ricoh Company, Ltd. Image reading device for accurately reading spread pages of a book document

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6687468B2 (en) Multi-position fuser nip cam
JPH07120092B2 (ja) 複写機
JPS60122932A (ja) 画像形成装置
CA1176690A (en) Duplex reproducing machine
JPH0658503B2 (ja) 複写機
JPS6038293B2 (ja) 原画送り装置
JPH0785162B2 (ja) 複写機のための像形成装置
GB1569691A (en) Copying apparatus
EP0447691B1 (en) A scanning exposure device
US4079876A (en) Computer forms feeder
JPS6095470A (ja) 電子写真装置
US4101218A (en) Electronic copying apparatus
JPS6090350A (ja) 複写機
JPS6161112B2 (ja)
JPH0453411B2 (ja)
JPS6358427A (ja) 電子写真複写機
JP2994054B2 (ja) 画像形成装置
JPH0361949B2 (ja)
US3909129A (en) Document feeding apparatus
JPH0627832A (ja) トナー像転写定着装置
KR100242130B1 (ko) 급지카세트의특수용지세팅용가이드장치
JPS6239839A (ja) 画像形成装置
JP3282702B2 (ja) 画像形成装置
JPS60112026A (ja) 画像形成装置
JPS6125152B2 (ja)