JPS6351192A - 頁めくり装置 - Google Patents

頁めくり装置

Info

Publication number
JPS6351192A
JPS6351192A JP19508386A JP19508386A JPS6351192A JP S6351192 A JPS6351192 A JP S6351192A JP 19508386 A JP19508386 A JP 19508386A JP 19508386 A JP19508386 A JP 19508386A JP S6351192 A JPS6351192 A JP S6351192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
sensor
roller
document table
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19508386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2578410B2 (ja
Inventor
荻野 良孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61195083A priority Critical patent/JP2578410B2/ja
Publication of JPS6351192A publication Critical patent/JPS6351192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2578410B2 publication Critical patent/JP2578410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、特にページめくり機構を備えた原稿処理装置
に関する。
〔従来技術〕
従来水等のページを自動的にめくる装置としては、エア
ーによる吸着タイプのものがあるが、このタイプのもの
は構成が複雑であり、機械が大型化してしまう等の欠点
があった。
〔目的〕
本発明は上述従来例の欠点を鑑みてなされたものであり
、その目的とするところは、装置を大型化することなく
人間の動作に近い状態で原稿をめくる事ができる原稿処
理装置を提供することにある。
〔実施例〕
次に図面を参照しながら詳説を行なう。まず第1図は本
実施例における原稿処理装置(以下ADFと称す)を備
えた複写機の斜視図であり、図中1は機械本体、2はコ
ピーキー等からなるキー人力部、3はコピー設定枚数と
コピー枚数を表示する表示部、4は各種モード設定を行
なうためのモード入力部、5は該モード入力部等から得
られる情報を表示するための状態表示部、6は引き出し
可能な原稿台やA・D−F使用時のシート原稿がストッ
クされる部分の開口部、7は複写プロセスを行なうため
の各種プロセスユニットを出し入れする際にオープン可
能な前扉、8は両面複写時に使用する中間トレイ部をオ
ーブンにするための前扉、9,10.11は給紙部であ
り、紙補時等には手前側に引き出せる様になっている。
12はソータ部であり、13aは通常時複写時に複写用
紙が排出される排出口であり、13b〜13gは各排出
モードに応じて複写用紙が排出される24便のトレイで
ある。
第2図は同様に複写機の断面図を示し、図中14はコン
タクトガラス、15はハロゲンランプである露光源、1
6は該ハロゲンランプの照射光を集光するための反射板
、17〜19は前記露光源であるハロゲンランプ15の
照射光により照射された原稿の反射光を20のズームレ
ンズへ導(ためのミラーであり、ズームレンズ20はコ
ントローラからの指示に従って点線に示す矢印方向へ移
動するものである。21はズームレンズを通った原稿か
らの反射光を22の感光体へ導くためのミラーであり、
感光体22は複写プロセス時矢印方向へ回転するもので
ある。23は帯電器、24は不必要な部分の電位を消去
するためのイレースランプ、25は現像器、26は中間
トレイから給紙するための給紙ローラ、27は第1給紙
部から給紙するための給紙ローラ、28は第2給紙部か
ら給紙するための給紙ローラ、29は第3給紙部から給
紙するための給紙ローラ、30は転写紙の先端合わせを
行なうためのレジストローラ、31は転写器、32は除
電器、33はクリーニング部、34は定着器、35は中
間トレイ、36は第1給紙部、37は第2給紙部、38
は第3給紙部、39は開閉可能なA−D−F トレイ部
、40は該A・D−F部の給紙ローラ、41は該給紙ロ
ーラとは異なる方向へ所定時間遅れて回転する分離ロー
ラ、42は上下可能な第2原稿台、43は第2上下軸カ
バーであり、44は上下可能な第1原稿台、45は第1
上下軸カバーであり、46は原稿台テーブルである。
47はシート原稿をA−D−Fモードで使用した際のシ
ート原稿ストックである。48〜51は給紙搬送部の給
紙搬送ローラであり、52.53は前記したA−D−F
モード時のシート原稿搬送用シート原稿搬送ローラであ
る。54は両面コピー時の転写紙を搬送するだめの転写
紙搬送ローラ、55は両面コピー時の転写紙を反転させ
るための転写紙反転ローラ、56は通常コピー時と両面
コピー時の搬送経路を切換るための経路切換SQL、5
7は両面コピー時、前記した反転ローラの反転により経
路を切換えるための反転SOLであり、58〜81は転
写紙をどのトレイに排出するかを切換るための排出5Q
L1〜24である。
第3図は第2図と同様であり、各種センサの配置を示す
ための断面図である。図中81は露光光学系のホームポ
ジション(以下H−Pと呼ぶ)検出用スキャナト■・P
センサ、SOは定着器の温度検出用サーミスタ、S2は
ズームレンズのH−P検出用変倍H−Pセンサ、S3は
中間トレイ35に紙が有るか無いかを検出する中間トレ
イ給紙センサ、S4は第1給紙部36の紙の有無を検出
する給紙センサ1.S5は第2給紙部37の紙の有無を
検出する給紙センサ2、S6は第3給紙部38の紙の有
無を検出する給紙センサ3、S7は排紙センサ、S8.
 S9は反転5OL57と反転ローラ55の制御を行な
うための反転センサl、  2、SIOはA−D−F 
トレイ部39の開閉を検出するA−D−Fセンサ、Sl
lはA・D−F トレイ部39に紙が有るか無いかを検
出するA−D−F給紙センサ、S12は上下する第2原
稿台42のH−Pを検出するための原稿台H−Pセンサ
2、S13は同様に第2原稿台42の上限側の1−1・
Pを検出するためのU P −H−Pセンサ2、S14
は上下する第1原稿台44のH−Pを検出するための原
稿台H−Pセンサ1.S15は同様に第1原稿台44の
上限側のH−Pを検出するためのUP−UPセンサi、
 S16〜S40はソータ部12の各排紙トレイ中に転
写紙があるか無いかを検出する排紙トレイセンサ1〜2
5である。
第4図は原稿台テーブル46を引き出した状態を示す斜
視図である。図中82a〜82c及びP1〜P3は原稿
台テーブル46をロックするための機構であり、82a
は原稿台ロックSQL、82b、82cは板状部材、P
1〜P3は該部材を駆動する際使用するピン部材である
。83は原稿台テーブルの出し入れをするためのレール
であり図示しない対向面にも同様に取り付けられている
。84は原稿台テーブル116を引き出す際に必要な取
っ手である。85は上下可能な第2原稿台42本体であ
り、86は上下可能な第1原稿台44本体である。
第5図は第4図と同様であり、センサの配置を示す図で
ある。図中341は原稿台テーブル46が引き出されて
いるか否かを検出する原稿台1・○UTSW、S42〜
S45はA−D−Fモード時にシート原稿の位置検出用
シートセンサ1〜4.346〜S50は第1原稿台44
に設置されたBookサイズ検出用のBookサイズセ
ンサ1〜6であり、S51は該原稿台テーブル46が引
き出されていなく、かつコピー中でない時に第2原稿台
42を下降させる原稿台下降SW2であり、S52は同
様に第1原稿台44を下降させる原稿台下降SWIであ
る。S53は第4図で説明した取っ手84に連動してい
る原稿台テーブル46のロックを解除する引出しSWで
ある。
第6図は原稿台テーブル46の裏面に配置されている物
の説明を行なうための斜視図である。図中43aは上下
可能な第2原稿台42を上下させるための上昇・下降モ
ータ2.43bは原稿台テーブル46の出し入れの際の
位置決めも兼ねた駆動伝達手段、43cは駆動伝達手段
43bより駆動を受けるためのカップリングであり出し
入れの際の衝撃を緩和させるため内部にスプリングを内
蔵している。又以下同様に45aは上昇・下降モータ1
.45bは駆動伝達手段、45cはスプリング内蔵のカ
ップリングである。、87a、87bは後述する第1及
び第2原稿台42. 44のベルトを駆動させるための
モータへの電源及び駆動信号や前述した各種センサの信
号系を本体側の回路と接続するためのコネクタである。
以上第6図で説明した様に原稿台テーブル46は引き出
された状態においては電気的にも又駆動的にも完全に切
り離された状態になる。
第7図は第2原稿台42の機構を示す概略図である。図
中43a〜43cは前述したように駆動伝達系でありこ
の系からの垂直方向の回転運動を43dのウオームギア
と43 eのウオームギアにより水平方向の回転運動へ
変化させるとともにウオームギア43eの内径にはねじ
が切ってありこのためこのウオームギア43eでの水平
方向の回転運動は43fのねじが切っである軸により上
下方向の運動へと変化する。又このとき軸43fとは独
立した部材43gがあり、この43gには溝があり、原
稿台テーブル46に固定されているP5のピンとの組み
合わせによりブレが無い上下運動が可能となる。42a
はA・D−F機能のある第2原稿台42のベルトを駆動
させるためのモータであり、このモータ42aの回転運
動を4.2 bのローラで受け42cの対向するテンシ
ョンのかかったローラによりベルトを回転させるもので
ある。又第1原稿台44においても同様の機構となって
いる。
第8図はBookモードにより、第1原稿台44及び第
2原稿台42へBookを載置した状態の正面図であり
、図中88は前述した第2原稿台42側のピンP5を原
稿台テーブル46へ固定するための部材であり、89は
同様に第1原稿台44側のピンP6(図示していない)
を原稿台テーブル46へ固定するための部材である。又
P7は前述した原稿台テーブル46のロック機構のため
の他方のピンである。
S54は第1原稿台上44の載置されたBookの厚み
を検出するための厚みセンサ1 (CCD)であり(詳
細は後述する)、S55は同様に第2原稿台42上のB
ookの厚みを検出するための厚みセンサ2(CCD)
である。
第9図は上記厚みセンサト554(第2原稿台で355
も同様)の構成図である。図中90は照射用ランプ、9
1は該照射光を平行光に変換するためのレンズ、92は
開口部、93は反射光を適当なサイズへ縮小するための
縮小レンズである。
第10図はページめくり部(以後ピックアップ部と呼ぶ
)の概略を示す機構図である。図中94のモータ、94
aのプーリ、94bのプーリ、94cのワイヤ(96の
ピックアップテーブルに1部固定)とでピックアップ部
をスキャナと同一方向(C−C方向)へ移動させ、ピッ
クアップテーブル96上にある、95のモータ、95a
の手前側プーリ、95bの手前側プーリ、95cの一部
を97のピックアップハンドに固定されているワイヤ、
同じ<95dの軸で結合されている95eの奥側プーリ
、図示しない95fの奥側プーリ、95gの一部をピッ
クアップハンド97に固ワイヤとでピックアップハンド
97をスキャナと直交する方向(A−8方向)へ移動す
る。これらの事はA−B方向においてはコピー中入方向
へピックアップハンド97を収納しページめくり時はB
方向へピックアップハンド97を移動させページをピッ
クアップ後C−D方向のC方向へ移動させめくる動作と
なり、ページめくり後はD方向へ戻りこれらの繰り返し
を行なうものである。
更にピックアップハンド97上には98の固定されたゴ
ムローラ、100のピックアップローラモータにより両
方向へ回転する101のピックアップ用ゴムローラ、又
このピックアップローラモータ100とピックアップ用
ゴムローラ101をC方向へ移動させるための99のピ
ックアップローラスライドSQL、99a〜99eの板
部材がある。この動作状態を第11図に示すので動作の
詳説は以下において行なう。
図中点線で示す図はピックアップローラモータ100゜
ピックアップ用ゴムローラ101の初期状態を示す図で
あり、これらはピックアップハンド97に固定されてい
るPI3のピンに掛けられた99fのバネにより引っ張
られている事によるものである。次にピックアップロー
ラスライド5OL99をONすると、P8のピンにより
結合されている板部材99aはピックアップスライド5
QL99仰1に引かれ、P9のピンにより結合されてい
る板部材99bはそのセンターに位置するピックアップ
ハンド97に固定されているPIOのピンにより垂直状
態になるとともにpHのピンで結合されている板部材9
9cを水平方向へ引(。これにより板部材99cに斜め
に設けられている99gと99hの長穴により、板部材
99dに固定され、更に長穴99g内にあるPI2のピ
ンと、同様に板部材99eに固定され更に長穴99h内
にあるP I−1のピンとが垂直方向に押し上げられる
この時板部材99dと99eは各々に設けられている垂
直方向の991と99jの長穴内にあるピックアップハ
ンド97に固定されているPI3とPI3のピンにより
、ブレが無く押し上げられるものである。
これらの状態を実線で示している。
第12図はピックアップ部に設置されているセンサの配
置図を示す。図中556はピックアップハンド97の1
−1− Pを検出するためのピックアップハンドI(−
Pセンサ、S57はピックアップテーブル96のH−P
を検出するためのピックアップテーブルH・Pセンサ、
S58はBookの表面を検出するためのローラセンサ
、S59はピックアップ用ゴムローラ101によってペ
ージが巻き取られたか否かを1判別する巻取りセンサで
ある。
第13図(a)〜第13図(d)はページめくり状態を
示す図である。まず第13図(a)はピックアップ部を
Book側にスライドさせながら第1原稿台44と第2
原稿台42を上昇させ、前述したピックアップハンド9
7に設置されているローラセンサS58により両側のB
ook表面を検出し、適切な高さにおいて第1原稿台4
4と第2原稿台42を停止させる。次に第13図(b)
に示す様にゴムローラ98支点としてピックアップ用ゴ
ムローラ101をゴムローラ98側へスライドさせる。
この事によりBook表面はたわみを作る。次に第13
図(c)に示す様にピックアップ用ゴムローラ101を
巻取り方向に回転させ更に第1原稿台44と第2原稿台
42を少し下げる。これらの事により前述した巻取りセ
ンサがONすると、第13図(d)に示す様に第2原稿
台42方向へスライドさせ、かつセンターを過ぎた後は
スライド方向の速度と同一の速度でピックアップ用ゴム
ローラ101を逆方向へ回転させる。これらの動作によ
りページが一枚毎めくられる事になる。
又第14図(a)〜第14図(c)には高さが右側と左
側で異なる場合の制御について図示するものである。ま
ず第14図(a)に示す様に表紙に近いページの時は第
2原稿台42を上昇させ、第1原稿台44側の高さに合
わせ、又第14図(b)に示す様にページ数がBook
の中頃であれば、第1原稿台4・4と第2原稿台42の
高さを同じにし、又第14図(C)に示す様にページ数
が裏表紙に近い場合は第1原稿台44を上昇させ、第2
原稿台42側の高さに合わせる。これらの制御は前述し
た様にBook厚みセンサからの情報を基にして制御さ
れるものである。第15図はA−D−F部の断面図であ
る。
図に示す様にA−D−F )レイ部39側に設けられて
いる給紙ローラ40は使用しない場合にはともに一点鎖
線で示す様な状態で本体側に収納されており、使用時に
はA−D−F)レイ部39を本体側から引き、分離ロー
ラ41に給紙ローラ40が接した位置でセツティングが
完了となるこの状態は図中に実線で示されている。
又この図に示されない奥側の駆動伝達手段は次の第16
図に示す。図中−点鎖線及び点線で示す図は駆動手段か
ら分離している状態を示し、実線で示す図が駆動伝達手
段と結合した状態を示す図である。まず給紙ローラ40
の軸に固定されている40aのギアと分離ローラ41の
軸(該軸は本体側で受けている)にスプリング(図示し
ない)を間に介して41aのギアが固定されている。又
このギア41aと噛み合う41bのギアと同一の軸に固
定されている41cのスプロケットは、このスプロケッ
ト41cに合う41dのチェーン(メインモータ側から
供給されている)により駆動力を得るものである。
次にこれらの動作説明を行なう。まず図示しないメイン
モータ側のスプロケットよりチェーン41dを介してス
プロケット41cと41bが駆動力を受け、これにより
ギア41aの回転が始まり、ギア40aにも駆動力が伝
わり給紙ローラ40の回転が始まり原稿の給紙を始める
。しかしこの時はギア41aの回転は分離ローラ41に
は軸間にスプリングを介しているためこのスプリングに
より初期の所定時間は吸収されるため分離ローラ41は
このスプリングが回転を吸収した後給紙ローラ40とは
逆の方向へ回転を始める。これらの動作により原稿は重
送せず一枚毎に第2原稿台42方向へ送られるものであ
る。
第17図(a)、第17図(b)はA−D−Fモード時
の原稿停止を行なう為のシャッタの機構図の側面図とそ
の背面図を示すものであり、例として第2原稿台側を説
明しであるが第1原稿台側も同様の構成である。又両図
ともにシャッタが上がった状態を示す(原稿を停止させ
る状態)である。まず第2原稿台本体85の奥側に10
2のシャッタ5OL2が有り、PI3のピンを介して1
02aの板部材があり、又この板部材62aに固定され
ているP2Oのピンが102bの板部材にある長穴に入
れられている。又この板部材102bのセンターには第
2原稿台本体85に固定されているP21のピンが有り
、更には長穴に対向する側には切り欠きが有りこの切り
欠きを通した102cの軸が102dの板部材に固定さ
れている。従ってシャッタS Q L 2・102がO
Nすると板部材102aはシャッタ5QL2−102側
へ引かれ、同様に板部材102bの長穴側もシャッタ5
QL2・102側へ引かれる。このため板部材102b
の切り欠き側は反対側に押し出されるため、板部材10
2dも奥側に向かってスライドすることになる。これら
のことにより103のシャック部材に固定されているP
25〜P28のピンが、その板部材102dに有る斜め
の長穴により上方向へ押し上げられる。また、第17図
(b)に示す様に第2原稿台本体85に固定されている
P22〜P24のピンにより板部材102dはブレが無
いスライドを行なうとともに片側を同じ(第2原稿台本
体へ片側を板部材102に取り付けられた102eのス
プリングにより、シャッタ5OL2・102がOFF 
した時板部材102dを引き、このことによりシャッタ
部材103を引き下げることになる。
第18図(a)〜第18図(d)はA−D−Fモード時
の内の更に分類される各種モードの制御を示す図である
。又各図においてシート原稿、シャッタ、そしてベルト
間にかなりのギャップがあるがこれは各々の動作を明確
にするためであり実際の系とは異なるものである。まず
第18図(a)はA・D−Fモード時のモード1であり
、主に長尺のシート原稿時に使用されるモードであり、
第1原稿台44゜第2原稿台42ともベルトを回転させ
第1原稿台44側の105のシャッタ部材によりシート
原稿を右側へ停止させる。
次に第18図(b)はA−D−Fモード時のモード2で
あり、主に長尺の1/2以下のシート原稿時に使用され
るモードであり、第1原稿台44.第2原稿台42上に
シート原稿が2枚シャッタ部材105とシャッタ部材1
03によりともに右側へ停止させられている。次に第1
8図(C)はA−D−Fモード時のモード3であり、同
様に長尺の1/2以下のシート原稿時に使用されるモー
ドであり、第1原稿台44.第2原稿台42上にシート
原稿が2枚シャッタ部材103によりセンターで停止さ
せられている。次に第18図(d)はA−D−Fモード
時のモード4であり、同様に長尺の1/2以下のシート
原稿時に使用されるモードであり、第2原稿台42上に
シート原稿が1枚シャッタ部材103によりセンターで
停止させられている。以上第18図(a)〜第18図(
d)の説明を行なったが、これらの各モードを以下のT
 a b l e  1に示し、その用途例も説明する
以上に示す様にモード2、モード3は特に変倍時に有効
であり、従来はA−D−Fを使用した場合本発明に示す
様に2枚から1枚の用紙コピーする事はできなかったが
、本発明においてはA−D−Fのベルトが独立に駆動可
能な様に分割されているため可能になったものである。
第19図は回路構成を示すブロック図である。
図中200はマスタCPU、201はスレーブlCPU
202はスレーブ2CPU、203はマスクCPU20
0に制御されるI10群工1z04はスレーブlCPU
201に制御されるI10群■、205はスレーブ2C
PU202に制御されるI10群■であり、マスタCP
U200は操作部と複写プロセス(露光系、ソータ、中
間トレイは除く)と機構の状態制御等を行ない、スレー
ブ1cPU201は、露光系とBookモードとA・D
−Fモードの制御を行ない、スレーブ2CPU202は
中間トレイとソータの制御を行なうものである。
又以下からはフローチャートの説明により本発明の更な
る詳説を行なう。
まず第20図(a)〜第20図(b)はマスタCPU2
00のメインフローチャートを示す。まず電源ONによ
り、ステップlaから動作を始める。まずステップ1a
はRamやPortの初期化を行ない、ステップ2aで
は操作部のコントロールを行ない、さらに本発明で特徴
とするページめくり制御をより有効に活用するために設
定可能な2種類のカウンターも当該ステップ内において
操作可能となり、この2種類のカウンターであるページ
・バス・カウンターとページ・カウンターは通常のコピ
ー枚数の設定と同様な操作で良(、このページ・バス・
カウンターはページの空送りの枚数を設定しく従ってコ
ピーサイクルは行なわない)、ページ・カウンターはコ
ピーサイクルを含むページめくり用のカウンターである
。各種キー群のチェックや状態表示を行なう表示器のコ
ントロールを行なう。ステップ3aでは定着器のコント
ロールを行ないこのときはW a i を中の適正温度
で定着器をコントロールするものである。ステップ4a
はスレーブlCPU201のコントロールであり、マス
ターCPU200やスレーブ2CPU202(f:)状
態を送出したり、スI/−ブI CP tJ201の状
態を受けたりするものである。ステップ5aはスレーブ
2CPU202のコントロールであり、マスタCPU2
00やスレーブlCPU201 の状態を送出したり、
スレーブ2CPU202の状態を受けたりするものであ
る。ステップ6aはステップ2aにおいてコピー可能な
状態でありかつコピーキーが押されたとき発生するフラ
グであり、該ステップではこのフラグの判断を行ない、
立っていなければステップ2aに戻り、立っていれば以
下のコピーサイクルモードへ入る。ステップ7aは前記
ステップ4aと同様であり、またステップ8aはステッ
プ5aと同様であるため、ともに説明を省く。ステップ
9aはシーケンスコントロールに必要なドラムクロック
とスキャンクロックのカウントを行なうものであり、ス
テップ10aは定着器を定着可能な温度範囲でコントロ
ールするものである。次にステップllミルステップ3
2aおよび第20図(b)のステップ1b〜ステツプ3
bは図に示す通りに各負荷のON・OFF制御を行なう
ものなので説明は省略する。次にステップ4bはコピー
サイクル中の機械の状態チェックを行ない、ステップ5
bでその状態が重異常、例えば定着器の暴走等のように
人体へ影響を及ぼす危険性がある場合のチェックを行な
い重異常でなければステップ10bへ進み、重異常であ
れば次ステツプへ進む。ステップ6bでは全負荷をリセ
ットし、ステップ7bではこの状態をスレーブlCPU
201へ送出し、ステップ8bでは同様にこの状態をス
レーブ2CPU202へ送出し、ステップ9bでHAL
T状態にし全ての機能を停止させる。またステップlo
bでは軽異常であるかの判断を行ない(軽異常とは紙ナ
シ等の異常を示す)軽異常であれば次ステツプへ進み、
軽異常でなければステップ16bへ進む。ステップ12
bは現コピーサイクルの終了を得るためのタイミングで
あり、このt12タイミングであれば第20図(a)の
ステップ2aへ戻り、t12タイミング外であればステ
ップ13bで新たに負荷の制御を行なわない様に適正負
荷のON制御をディスエーブルにし、ステップ14bで
はこの状態をスレーブlCPU201に送出し、ステッ
プ15bでは同様にこの状態をスレーブ2CPU202
へ送出する。ステップ16bはコピー枚数のカウントと
チェックを行ない、ステップ17bではその結果コピー
サイクルが終了したか否かを判断し終了していなければ
第20図(a)のステップ7aへ戻り、終了していれば
次ステツプへ進む。ステップ18bは終了したコピーサ
イクルがBookモードであったか否かを判断し、Bo
okモードでなければステップ22bへ進みBookモ
ードであれば次ステツプへ進む。ステップ1.9 bで
はB o o lcモードにおけるページが設定された
最終ページであるか否かを判断し、最終ページであれば
第20図(a)のステップ2aへ戻り、最終ページでな
ければ次ステツプへ進む。ステップ20bではページめ
くりの 指令をスレーブlCPU201へ送出し、ステ
ップ21bではページめくりが完了したか否かを判断し
、セットが完了していなければステップ20bへ戻り、
セットが完了すれば第20図(a)のステップ7aへ戻
り、さらに新しいコピーサイクルに入るものである。ま
た、ステップ22bではA−D−Fモードか否かの判断
を行ない、A−D−Fモードでなければ第20図(a)
のステップ2aへ戻り、A−D・Fモードであれば次ス
テツプへ進む。ステップ23bではA−D−Fモードに
おいて原稿が全て送出されたか否かを判断し、原稿がエ
ンドであれば第20図(a)のステップ2aへ戻り、原
稿がエンドでなければ次ステツプへ進む。ステップ24
bでは前述したA−D−Fモード中の各種モードにおい
て指定されたモードでシート原稿がセットされるように
スレーブlCPU201へ送出し、スレーブ25bでは
該モードにおいてシート原稿がセットされたか否かを判
断し、セット完了でなければステップ24bへ戻り、セ
ット完了であれば第20図(a)のステップ7aへ戻り
、新しいコピーサイクルに入るものである。
第21図(c)〜第21図(g)はスレーブ1CPU2
01のメインルーチンを示すものであり、電源ONによ
りステップIcより処理を始めるものである。まずステ
ップlcはRAMとPortの初期化を行ない、次ステ
ツプへ進むが本来この間にステップ19cに示す様な原
稿台のlN−0UT  SWのチェックが有り、当該S
 WがOFFであればステップ20〜ステツプllcは
スキップしステップ12cへ飛びウェイト状態になるも
のであり、書き忘れたものです。
ステップ2cは原稿台H−Pセンサ1がONであるか否
かを判断し、ONであればステップ5cへ進み、ONで
なければ次ステツプへ進む。ステップ3cでは上昇・下
降モータlを下降方向へONさせ、ステップ4cではC
OP Y  liV A I T 1をセットしステッ
プ7cへ進む。またステップ5cでは上昇・下降モータ
1をOFFにし、ステップ6CではcopyW A I
 T 1をリセットする。ステップ7Cでは原稿台H−
Pセンサ2がONであるか否かを判断し、ONであれば
ステップ10cへ進み、ONでなければ次ステツプへ進
む。ステップ8Cでは上昇・下降モータ2を下降方向へ
ONさせ、ステップ9CではC0PYWAXT2をセッ
トしステップ12cへ進む。またステップ10cでは上
昇・下降モータ1をOFFにし、ステップIlcではC
0PY  WAIT2をリセットする。ステップ12c
ではスキャナH−PセンサがONであるか否かを判断し
、ONであればステップ15cへ進み、ONでなければ
次ステツプへ進む。ステップ13cではスキャナモータ
をH−Pセンサ側へONさせ、ステップ14cではC0
PY  WAIT3をセットし、ステップ17cへ進む
。またステップ15cではスキャナモータをOFFし、
ステップ16cではC0PYW A I T 3をリセ
ットする。ステップ17cでは前記したC0PY  W
AITI〜3が立っているか否かを判断し、立っていれ
ばステップ2Cへ進み、立っていなければ次ステツプへ
進む。ステップ18cではマスタCPtJ200からの
Re5et送信があったか否かを判断し、Re5etモ
ードであったならばステップ2cへ戻り、Re5etモ
ードでなければ次ステツプへ進む。ステップ19cでは
原稿台lN−0UTSWがONであるか否かを判断し、
ONでなければ第21図(g)のステップ14gへ進み
、ステップ14gではC0PY  WAIT6のセット
を行ない、ステップ15gで同じく原稿台IN・OUT
  SWの0N−OFFの判断を行ない、ONでなけれ
ばステップ14gへ戻り、ONであれば第21図(C)
のステップ20cへ戻る。また第21図(C)のステッ
プ19cにおいて原稿台IN・OUT  SWがONで
あれば次ステツプのステップ20cへ進む。ステップ2
0cではBookモードか否かの判断をし、Bookモ
ードであれば第21図(d)のステップlidへ進み、
Bookモードでなければ次ステツプへ進む。ステップ
21cはA−D−Fモードか否かの判断をし、A−D−
Fモードであれば第21図(f)のステップ1rへ進み
、A・D−Fモードでなければ次ステツプへ進む。ステ
ップ22cではA−D−FセンサがONであるか否かの
判断を行ない、ONでなければ第21図(d)のステッ
プ5dへ進み、ONであれば次ステツプへ進む。
ステップ23cでは第1原稿台側のUP−E(−Pセン
サlのON・OFFの判断を行ない、ONであればステ
ップ26cへ進み、ONでなければ次ステツプへ進む。
ステップ24cでは上昇・下降モータ1を上昇方向へO
NL、ステップ25cでC0PY  WAITIをセッ
トしステップ28cへ進む。またステップ26cでは上
昇・下降モータ1をOFFさせ、ステップ27cではC
OP Y  W A I T 1をリセットする。ステ
ップ28cでは第2原稿台側のUP −H−Pセンサ2
のON・OFFの判断を行ない、ONであれば第21図
(d)のステップIdへ進み、ONでなければ次ステツ
プへ進む。ステップ29cでは上昇・下降モータ2を上
昇方向へONさせ、ステップ30cではC0PYW A
 I T 2をセットし、第21図(d)のステップ3
dへ進む。次に第21図(d)へ説明は続く。またステ
ップldでは上昇・下降モータ2をOFFさせ、ステッ
プ2dではC0PY  WAIT2をリセットする。
ステップ3dではC0PY  WAITIと2が立って
いるか否かを判断し、何れか一方かあるいは両方が立っ
ていれば第21図(C)のステップ22cへ戻り、両方
とも立っていなければ次ステツプへ進む。ステップ4d
ではA−D−Fモードをセットし第21図(C)のステ
ップ18cへ戻る。次に第21図(C)のステップ22
cの判断でA−D−FセンサがONでない時の処理を第
21図(d)のステップ5d以下に示す。まずステップ
5dでは第21図(C)のステップ20〜ステツプ6c
までをサブルーチン化したものを処理し、第1原稿台が
H−Pセンサへ移動するような動作を行なわせ、ステッ
プ6dでは同様に第21図(C)のステップ7C〜ステ
ツプllc  までをサブルーチン化したものを処理し
第2原稿台がH・Pセンサへ移動する様な動作を行なう
。ステップ7dではC0PY  WAITI、2が立っ
ているか否かを判断し、1か2或いは両方とも立ってい
れば第21図(C)のステップ22cへ進み、両方とも
立っていなければ次ステツプへ進む。ステップ8dでは
引き出しSWがONであるか否かを判断し、ONでなけ
ればステップ10dへ進み、ONであれば次ステツプへ
進む。ステップ9dでは原稿台ロック5OLI、2をO
Nさせ、第21図(C)のステップ18cへ進み、ステ
ップ10dでは原稿台ロック5OLI。
2をOFFさせ、同様に第21図(c)のステップ18
cへ進む。
次に第21図(C)のステップ20cでBookモード
であると判断されたときの処理をステップlld以降で
説明する。
まずステップlidではC0PY  WAIT4のセッ
トを行ない、ステップ12dではステップ8d〜ステツ
プ10dをサブルーチン化した処理を行ない、ステップ
13dでは原稿台lN−0UT  SWがONであるか
否かを判断し、ONでなければステップlidへ戻り、
ONであれば次ステツプへ進む。ステップ14dでは原
稿サイズセンサを用いて、Bookの有無を判断し、B
ookがなければステップlldへ戻り、Bookが有
れば次ステツプへ進む。ステップ15dでは前ステップ
の原稿サイズセンサよりスキャナの移動方向と直交する
方向のサイズを読み取る。ステップ16dではマスタC
PU  200からのコピースタートのフラグの判断を
行ない、コピースタートでなければステップlidへ戻
り、コピースタートであれば次ステツプへ進む。ステッ
プ17dでは上昇・下降モータ1,2をONL、ステッ
プ18dでページめ(リモートか否かを判断し、ページ
めくりモードでなければ第21図(e)のステップ1e
へ進み、ページめくりモードであれば次ステツプへ進む
。ステップ19dではピックアップ部をページをめくる
ための初期位置へ移動させ、ステップ20dではこのピ
ックアップ部にあるローラセンサがONしたか否かを判
断し、ONしていなければステップ19dへ戻りONL
、ていれば次ステツプへ進む。ステップ21dでは上昇
・下降モータ1. 2をOFFし、ステップ22dでは
ピックアップ部をフルスライドさせ、スキャナの移動方
向と同方向のBookサイズを読取り、ステップ23d
ではピックアップローラスライドSQLをONさせ、ス
テップ24でピックアップローラモータを巻取り方向へ
ONさせ、ステップ25dではピックアップ部にある巻
取りセンサの0N−OFFを判断し、ONになるまでこ
のセンスを繰り返し、ONになれば次ステツプへ進む。
ステップ25d−aでは前述したページ・パス・カウン
ターが設定されているか否かを判断し、設定されていな
ければステップ26dへ進み、設定されていればそのペ
ージ・パス・カウンターの値を減算し次ステツプへ進む
。ステップ 25d−bは動作しているピックアップス
ライドSQLとピックアップローラモータをOFFにし
ステップ23dへ戻る。従ってこのステップ23d〜ス
テップ25d−bにおいてページの空送りの動作が行な
われるものである。ステップ26dではピックアップ部
をスライドさせ、ステップ27dではピックアップ部が
センター以上(半分以上スライドしたか)であるか否か
の判断をし、センター以下であればこのセンスを繰返し
、センター以上であれば次ステツプへ進む。ステップ2
8dではピックアップローラモータを半転方向へONL
、ピックアップスライドSQLをOFF L、、ステッ
プ29dでは上昇・下降モータ1を上昇方向へONさせ
、ステップ30dではピックアップ部がフルスライドし
たか否かを判断し、フルスライドするまでこのセンスを
繰り返し、フルスライドすると次ステツプへ進む。ステ
ップ31dではピックアップ部を収納し、ステップ31
dでは上昇・下降モータ2を上昇方向へONさせ、第2
1図(e)のステップ1eへ処理を進める。ステップ1
eでは第1原稿台側のUP・H・Pセンサ1がONt、
たか否かを判断し、ONしていなければステップ3eへ
進み、ONしていれば次ステツプへ進む。ステップ2e
では上昇・下降モータlをOFFさせ、ステップ3eで
は第2原稿台側のUP−H−Pセンサ2がONしている
か否かを判断し、ONしていなければステップ5eへ進
み、ONしていれば 次ステツプへ進む。ステップ4e
では上昇・下降モータ2をOFFさせ、ステップ5eで
は前述したUP−H−Pセンサの1と2両方ともONし
ているか否かを判断し、ONしていなければステップ1
e・\戻り、ONしていれば次ステツプへ進む。ステッ
プ6eでは右基準か否かを判断しく右ページのコピーか
、左ページのコピーかの判断)、右基準でなければステ
ップ8eへ進み、右基準であれば次ステツプへ進む。ス
テップ7eではスキャナコントロール用の各種タイミン
グt13.  t14.  t15へ右基準データをス
トアしステップ9eへ進む。
また、ステップ8eでは同様にt13.  t14. 
 t15に左基準データをストアする。ステップ9eで
はcopyCycle (第20図(a)のステップ6
aに相当する)をセットし、ステップ10eではドラム
とスキャンクロックのカウントを始める。ステップli
e〜ステップ21eはスキャナ系のシーケンス制御を行
なうフローでありここでは説明を省くことにする。
次にステップ22eにおいて、コピーサイクルがエンド
であるか否かを判断し、エンドであれば次ステツプへ進
み、エンドでなければステップlieへ戻る。ステップ
23eではページめくりモードであるか否かの判断を行
ない、ページめ(リモートであればステップ25eへ進
み、ページめ(リモートでなければ次ステツプへ進む。
ステップ24eではベーン連写か否かを判断し、ページ
連写でなければ第21図(c)のステップ2Cへ戻る。
またページ連写であればステップ26eへ進む。ステッ
プ25eはページ連写筒か否かを判断しくページをめく
る必要があるか無いかの判断)、ページ連写筒でなけれ
ばステップ27eへ進み、ページ連写筒で有れば次ステ
ツプへ進む。ステップ26eでは速写であるため前述し
たt13.  t14.  t15のタイミングである
基準ページを反対側にセットし、ステップ6eへ戻る。
ステップ27eではBookモードのEndページか否
かの判断を行ない、エンドページであれば第21図(C
)のステップ2Cへ戻り、エンドページでなければ次ス
テツプへ進む。さらに詳説するならば、このエンド・ペ
ージの判断は前述したページカウンターの内容であり、
当該ページカウンターの内容がO(加算表示タイプであ
れば設定値)になるまでのことであり、減算したのちに
Oか否かの判断を行なうものである。但し原稿の有無を
検出するためのセンサーが原稿無しと判断した場合はこ
の限りでなく、当該原稿無しの情報を優先させページカ
ウンターの内容をOに書き換えるものである。
ステップ28eでは上昇・下降モータ1,2を下降方向
へONにし、ステップ29eでは第1原稿台と第2原稿
台がピックアップ部によりページめくりが行なえる位置
以下へ下げるための適正位置の確認を行ない、適正位置
に達するまでこのセンスを繰り返し、適正位置に達した
ならば次ステツプへ進む。ステップ30eでは上昇・下
降モータ1,2を上昇方向へONさせ第21図(d)の
ステップ19dへ戻り前述したBookモードの処理を
繰り返す。
次に第21図(c)のステップ21cでA−D−Fモー
ドであると判断した場合には第21図(f)のステップ
1fよりそのモード処理を開始するものである。ステッ
プ1fではC0PY  WAIT5をセットし、ステッ
プ2fではA−D−F給紙センサによりシート原稿がセ
ットされたか否かを判断し、セットされていなければ(
センサがOFFの時)ステップ1fへ戻り、セットされ
ていれば次ステツプへ進む。
ステップ3fではマスタCPU200からのコピースタ
ートフラグの判断を行ない、コピースタートでなければ
ステップlfへ戻り、コピースタートであれば次ステツ
プへ進む。ステップ4fではA−D・F給紙ローラをO
Nし、ステップ5【では前述したTable−1に示し
た中のモード1であるか否かの判断をし、モードlでな
ければステップ4fへ進み、モード1であれば次ステツ
プへ進む。ステップ6fではシートセンサ4がONか否
かを判断し、ONでなければこのセンスを繰り返し、O
Nであれば次ステツプへ進む。ステップ7fではベルト
モータ2をONし、ステップ8fではA−D−F給紙ロ
ーラを所定時間後にOFF L/、ステップ9fではシ
ートセンサ1がONしているか否かを判断し、ONして
いなければステップ9fへ戻り、このセンスを繰り返し
ONしていれば次ステツプへ進む。ステップ10fでは
ベルトモータ1をONさせ、ステップllfでは記述し
ていないがシート原稿が最大複写可能サイズの各以下で
あるか否かの判断も含み、I//2以上であればステッ
プ13fへ進み、h以下であればシートセンサ3がOF
Fしたか否かの判断を行ない、OFFしていなければこ
のセンスを繰り返し、OFFすれば次ステツプへ進む。
ステップ12fではベルトモータ2を所定時間後に0F
FL、ステップ13fではシートセンサ1がONt、た
か否かの判断を行ない、ONしていなければこのセンス
を繰り返し、ONL、ていれば次ステツプへ進む。ステ
ップ14fではシャッタS OL 1をONにし、ステ
ップ15fではベルトモータ1,2を所定時間後にOF
Fする。ステップ16fでは前述したt13.  t1
4.  t15に右基準データをストアし、ステップ1
7fではシャッタ5OLI、2をOFFにし、ステップ
18「ではC0PY  Cycle(第20図(a)の
ステップ6aに相当する)をセットし、ステップ19f
ではドラム、スキャンクロツタのカウントを行ない、ス
テップ20fでは第21図(c)のステップlie〜ス
テップ22eまでをサブルーチン化したものを処理し、
ステップ21「ではAψD−F給紙センサがONL、て
いるか否かを判断し、ONしていなければ第21図(a
)のステップ18cへ戻り、ONしていれば次ステツプ
へ進む。ステップ22fではベルトモータ1.2をON
し、ステップ23fではベルトモータ1,2を所定時間
後にOFFして、ステップ4fへ戻る。次にステップ2
4fにおいて前述したTable−1に示すA−D−F
モードのモード4であるか否かの判断をし、モード4で
あれば第21図(e)のステップ16gへ進む。又モー
ド4でなければ(モード2或いはモード3の場合)次ス
テツプへ進む。次にこれ以降のステップにおいて表記さ
れるパターン1〜パターン6の説明をTable−2を
参照しながら行なう。
まずこのパターンとはシートセンサ1〜シートセンサ4
までのON・OFFの組み合わせを表わすものであり、
パターン1とパターン3〜パターン6までは適正負荷の
ON・OFFを行ない、パターン2はTable−1に
示すモードの中で最大複写サイズの%以下に適応するモ
ード2〜モード4において当該パターンにおいてはシー
ト原稿がそれ以上と判断できうる為モードを最大複写サ
イズまで可能なモード1へ切り換えるものである。まず
ステップ25fにおいてはパターン1であるか否かを判
断し、パターン1でなければステップ24fに戻り、パ
ターンlであれば次ステツプへ進む。ステップ26fで
はベルトモータ2をONにし、ステップ27fではA−
D−F給紙ローラを所定時間後にOFFする。
ステップ28fにおいてパターン2が発生したか否かの
判断を行ない、パターン2が発生しなければステップ3
0fへ進み、パターン2が発生すれば次ステツプへ進む
。ステップ29fでは前述したA・D−Fモードを当該
モード(モード2かモード3である)からモード1へ切
り換えてステップ9fへ戻る。また、ステップ30fで
はパターン3が発生したか否かを判断し、パターン3が
発生しなければステップ28fへ戻り、パターン3が発
生すれば次ステツプへ進む。ステップ31fではベルト
モータ1をONにし、ステップ32fではA−D−F給
紙ローラをONにする。更に処理は第21図(e)へ進
みステップ1gにおいてはパターン4が発生したか否か
を判断し、パターン4が発生していなければステップ3
gへ進み、パターン4が発生していれば次ステツプへ進
む。ステップ2gではA−D−F給紙ローラを所定時間
後に0FFL、ステップ3gにおいてはパターン5が発
生したか否かを判断し、パターン5が発生していなけれ
ばステップ5gへ進み、パターン5が発生していれば次
ステツプへ進む。
ステップ4gではシャッタ5OL2をONにし、ステッ
プ5gにおいてはパターン6が発生したか否かを判断し
、パターン6が発生していなければステップ1gへ戻り
、パターン6が発生していれば次ステツプへ進む。ステ
ップ6gにおいてはシャッタSQL 1をONにし、ス
テップ7gにおいてはベルトモータ1.2を所定時間後
にOFF し、ステップ8gでは前述したA−D−Fモ
ードがモード2であるか否かを判断しモード2でなけれ
ばステップ10gへ進み、モード2であれば次ステツプ
へ進む。ステップ9gでは前述した露光光学系の制御に
必要なt13.  t14゜t15にフルスキャン用デ
ータをストアし、第21図(d)のステップ17fへ戻
り、又ステップlogではベルトモータ1を反転方向へ
ONさせ、ステップ11gではパターン3が発生したか
否かを判断し、パターン3が発生するまでこのセンダを
繰り返し、パターン3が発生する事により次ステツプへ
進む。
ステップ12gではベルトモータlを所定時間後にOF
F L、、ステップ13gでは前述したt13.  t
14゜t15ヘセンター基準(正確にはセンターシート
原稿サイズの位置がスキャナのスタートポジションとな
る)データをストアし、第21図(d)のステップ17
fへ戻る。次にステップ14gとステップ15gだがこ
れは先に説明したのでここでは省くことにする。次に第
21図(d)のステップ24fにおいてモード4である
と判断された時の処理を説明する。まずステップ16g
においてパターン1が発生したか否かを判断し、パター
ン1が発生するまでこのセンスを繰り返し、パターン1
が発生すると次ステツプへ進む。ステップ17gにおい
てはベルトモータ2をONにし、ステップ18gではA
−D−F給紙ローラを所定時間後にOFFする。ステッ
プ19gではパターン2が発生したか否かを判断し、パ
ターン2が発生していればステップ24gへ進み、前述
した様にA −D −Fモードを当該モード4からモー
ド1へ切り換えて第21図(d)のステップ9fへ戻る
又ステップ19gにおいてパターン2が発生していない
と判断されると次ステツプへ進み、ステップ20gにお
いてパターン3が発生したか否かの判断を行ない、パタ
ーン3が発生していなければステップ19gへ戻り、パ
ターン3が発生していれば次ステツプへ進む。ステップ
21gではシャッタ5OL2をONにし、ステップ22
gではベルトモータ2を所定時間後にOFFし、ステッ
プ23gにおいては前述したt13.  t14.  
t15にハーフセンター基準データをストアし第21図
(d)のステップ17fへ戻る。又このモード4におい
てはベルトモータI側は排紙用として適正なタイミング
で回転させるが(露光光学系のリターン時)この部分は
特に問題が無いと思われるのでフローチャートには示し
ていない。以上でスレーナlCPU201のメインフロ
ーチャートの説明は終る。
次にスレーブ2CPU202のメインフローチャートを
第22図(a)と第22図(b)に示すのでこれの説明
を行なう。まず電源ONによりステップ1hから処理を
始めるものである。まずステップ1hではRAMとPo
rtの初期化を行ない、ステップ2hではソータ系の紙
パスに転写紙が無いかとか中間トレイに紙が無いか等の
状態チェックを行ない、ステップ3hではコピーサイク
ルか否かを判断し、コピーサイクルでなければステップ
2hへ戻り、コピーサイクルであれば次ステツプへ進む
。ステップ4hではドラムのクロックカウントを行ない
、ステップ5hでは両面コピーか否かを判断し両面コピ
ーでなければステップ10hへ進み、両面コピーであれ
ば次ステツプへ進む。ステップ6h〜ステツプ9hはド
ラムクロック参照による中間トレイの給紙ローラの0N
−OFF制御であり、ステップ10hは当該コピーシー
ケンスが両面用か否かを判断し、両面用でなければステ
ップ22hへ進み、両面用であれば次ステツプへ進む。
ステップ15h〜ステツプ]、 4 hでは転写紙を中
間トレイへ導(為に搬送パスを変えるための経路切換S
QLの0N−OFF制御を行なうものである。又ステッ
プ15h〜ステツプ21hまでは転写紙を両面コピー用
に反転させるための反転SQLと反転ローラのON・O
FF制御である。これらの両面用の制御系を通り、第2
2図(i)のステップliへ進む。
次にステップ10hで両面用でないと判断された時の処
理系をステップ22h以降において説明する。
まずソータモードの説明を先に行なう。ソータモード1
は第1図等に示す排紙トレイ13aに転写紙を排紙する
モードであり、ソータモード2は同様に排紙トレイ13
b以降を用いて、部数毎に排紙するモードであり、ソー
タモード3(フローには示していないがモードlでなく
モード2でないと判断されればモード3である為)は同
様に排紙トレイ13b以降を用いて、ページ毎に排紙す
るモードである。
まず、ステップ22hでは転写紙が排紙トレイ13b以
降へ排紙される様に排紙5OLIをONにし、ステップ
24hにおいてはソータモード2であるか否かを判断し
、ソータモード2でなければステップ32hへ進み、ソ
ータモード2であれば次ステツプへ進む。
ステップ25h〜ステツプ31hにおいては排紙トレイ
13b以降へ排紙するため排紙5OL2以降をコピー枚
数に合わせて上から順にON・OFFを繰り返し行なう
ものであり、図中に示すAとBは、Aにおいてはコピー
枚数の値が、又Bの場合においてはタイミングデータを
示tものである。
これらの処理系を通過後第22図(i)のステップ11
へ進む。又ソータモード3の処理であるステップ32h
では排紙トレイ13b以降へ排紙するための排紙5OL
2以降をコピ一部数に合わせて上から順にON・OFF
を繰り返し行なうものであり、図中に示すC0PY  
Cycle数は部数を示すものである。この処理系通過
後第22図(i)のステップ11へ進む。
次に第22図(b)のステップ11の説明を続ける。
まずステップ11ではコピーサイクルがエンドであるか
否かの判断を行ない、エンドでなければ第22図(a)
のステップ5hへ戻り、エンドであれば次ステツプへ進
む。ステップ21では第22図(h)中に示したSQL
類を全てOFFにし、第22図(a)のステップ2hへ
戻る。以上説明した様に第22図(a)及び第22図(
b)のフローによりスレーブ2CPU202のメインた
る処理を示すものである。
次にスレーブlCPU201の割込処理を第23図のフ
ローを参照しながら説明する。まずこの割込処理はマス
タCPU200からのコントロール信号の内の1本より
発生するものであり、ステップljにおいては当該スレ
ーブ]、 CP U 201の状態をマスタCPU20
0側へ送出し、ステップ2jにおいてはマスタCPU2
00からのコントロール情報を内部RAMヘスドアし、
ステップ3jのおいて送出されてきた情報中に重異常の
情報が含まれているか否かを判断し、重異常でなければ
ステップ6jに進み、重異常であれば次ステツプへ進む
。ステップ4Jでは全ての負荷をOFFにし、ステップ
5jにおいてHALT状態とし全ての機能を停止させる
。ステップ6jにおいては前述した情報中に軽異常の情
報が含まれているか否かを判断し、軽異常でなければス
テップ8jへ進み当該割込処理ルーチンの終了であるR
eturn命令を実行し、軽異常であればステップ7j
において、それ以降の処理サイクルを行なわない様にす
るために適正負荷を処理するための情報を内部RAMへ
ストアし、ステップ8jにおいて当該割込処理ルーチン
の終了であるReturn命令を実行し終了となる。次
にスレーブ2CPU202の割込処理を第24図(k)
のフローを参照しながら説明する。まずこの割込処理は
マスタCPU200からのコントロール信号の内の1本
より発生するものであり、ステップ1kにおいては当該
スレーブ2CPU202の状態をマスタCPU200側
へ送出し、ステップ2kにおいてはマスタCPU200
からのコントロール情報を内部RAMヘスドアし、ステ
ップ3kにおいては送出されてきた情報中に重異常の情
報が含まれているか否かを判断し、重異常でなければス
テップ6kに進み、重異常であれば次ステツプへ進む。
ステップ4にでは全ての負荷をOFFにし、ステップ5
kにおいてHALT状態とし全ての機能を停止させる。
又ステップ6kにおいては前述した情報中に軽異常の情
報が含まれているか否かを判断し、軽異常でなければス
テップ8にへ進み、当該割込処理ルーチンの終了である
Return命令を実行し、軽異常であればステップ7
kにおいて、それ以降の処理サイクルを行なわない様に
するために適正負荷を処理するための情報を内部RAM
へストアし、ステップ8kにおいて当該割込処理ルーチ
ンの終了であるReturn命令を実行し終了となる。
〔効果〕
以上説明したように、原稿をたわませた後、巻取り、移
動させ、巻取り方向とは逆方向(こ動作させる事により
、小型でめくり速度の速1.%ページめくりが行なえる
ようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は複写機の斜視図、第2図は駆動系を示す為の複
写機の断面図、第3図はセンサの配置を示す為の複写機
の断面図、第4図は上下可能であり、A・D−Fの機能
を備え、分割された原稿台を設置しである原稿台テーブ
ルの引き出しを示す為の斜視図、第5図は第4図と同じ
でありセンサの配置を示す斜視図、第6図は原稿台テー
ブルへのメカ的及び電気的な接続を示す斜視図、第7図
は原稿台の上昇・下降及びA−D−Fの回転等の機械的
構成を示す斜視図、第8図は原稿台テーブル部の正面図
、第9図は原稿の厚みを検出するためのセンサを示す斜
視図、第1O図はページめくりを行なう為のピックアッ
プ部の機械的構成を示す斜視図、第11図はピックアッ
プ部のピックアップハンド部を上から見た図、第12図
は第10図と同じでありセンサの配置を示す為の斜視図
、第13図(a)〜第13図(d)はピックアップ部の
動作を示す動作図、第14図(a)〜第14図(c)は
上下可能な原稿台の動作を示す動作図、第15図はA−
D−F部の説明をする為の断面図、第16図はA−D−
F部のトレイ開閉にともなう駆動系の伝達手段を示す斜
視図、第17図(a)と第17図(b)は原稿搬送部の
シャッタを説明するための側面図と背面図、第18図(
a)〜第18図(d)はA−D−Fのモードを説明する
為の動作図、第19図は制御を説明する為のブロック図
、第20図(a)と第20図(b)は第19図に示す2
スタCPUの動作を説明する為のフローチャート、第2
1図(a)〜第21図(e)は第19図に示すスレーブ
IcPUの動作を示す為のフローチャート、第22図(
a)と第22図(b)は第19図に示すスレーブ2CP
Uの動作を示す為のフローチャート、第23図はスレー
ブlCPUの割込処理の動作を示す為のフローチャート
、第24図はスレーブ2CPUの割込処理の動作を示す
為のフローチャートである。 図中、 lは機械本体、2はキー人力部、3は枚数表示器、4は
モード入力部、5は状態表示器、6は開口部、7は第1
の前扉、8は第2の前扉、9,10.11は給紙部、1
2はソータ部、13 a−13gは排紙トレイ、14は
コンタクトガラス、15はハロゲンランプ、16は反射
板、17〜19と21はミラー、20はズームレンズ、
22は感光体、23は帯電器、24はイレースランプ、
25は現像器、26〜29と40は給紙ローラ、30は
レジストローラ、31は転写器、32は除電器、33は
クリーニング部、34は定着器、35は中間トレイ、3
6は第1給紙部、37は第2給紙部、38は第3給紙部
、39はA−D−F給紙トレイ、41は分離ローラ、4
2は第2原稿台、43と45は軸力/<−144は第1
原稿台、46は原稿台テーブル、47はA−D−F排紙
トレイ、48〜54は搬送ローラ、55は反転ローラ、
56〜81と82aはソレノイド、82bはスプリング
、82cは板部材、83はレール、84は取っ手、85
と86は原稿台本体、87aと87bはペアのコネクタ
、43aと45aはモータ、43bと43cはペアのメ
カカップリング、45bと45cはメカのカップリング
、43dと43eはペアのウオームギア、43eと43
「はペアのネジ、43gは軸、42aはモータ、42b
と42cはローラ、42はベルト、88と89はアーム
、90はランプ、91はレンズ、92は開口部、93は
レンズ、94と95と100はモータ、94a・94b
・95a・95b・95eはプーリ、94cと95cは
ワイヤ、96はピックアップテーブル、97はピックア
ップハンド、98と101はローラ、99はソレノイド
、99a〜99eは板部材、99fはスプリング、99
gと99hは長穴、41aと41bと40aはギア、4
1cはスプロケット、41dはチェーン、102はソレ
ノイド、102a ・102b −102dは板部材、
102cは軸、102eはスプリング、103はシャッ
タ、200はマスタCPU、201はスレーブlCPU
。 202はスレーブ2CPU、 203〜205は各々の
110群であり、SOはサーミスタ、SlはスキャナH
−Pセンサ、S2は変倍H−Pセンサ、S3〜S6とS
llは給紙センサ、S7は排紙センサ、S8とS9は反
転センサ、SIOはA−D−Fセンサ、S12とS14
は原稿台H−Pセンサ、S13と315はIJP−H−
Pセンサ、S16〜S40は排紙トレイセンサ、S41
は原稿台lN−0UTSW、S42〜S44はシートセ
ンサ、S46〜S50はサイズセンサ、S51とS52
は原稿台下降SW、S53は引き出しSW、S54とS
55は厚みセンサ、356はピックアップハンドH−P
センサ、S57はピックアップテーブルH−Pセンサ、
S58はローラセンサ、S59は巻取りセンサであり、
又P1〜P24は各種ピンである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定間隔を有し対向する一対のローラと、少くと
    も何れか一方のローラを他方のローラに向けて水平移動
    させる手段と、該水平方向に移動するローラを回転させ
    る駆動手段とから成るページめくり機構を備えた事を特
    徴とする原稿処理装置。
  2. (2)上記ページめくり機構部を移動させる為の駆動手
    段によって、当該ページめくり部を複写工程中は複写露
    光エリア外に移動する様にして成る事を特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の原稿処理装置。
  3. (3)所定間隔を有する一対のローラの一方を他方のロ
    ーラに向けて水平移動させる第1の制御手段、当該水平
    移動後に移動したローラを回転させる第2の制御手段、
    当該ローラの回転が所定時間を経過した後に一対のロー
    ラを水平方向に移動させる第3の制御手段、当該水平移
    動の所定時間後に前記回転させたローラを反対方向に回
    転させる第4の制御手段とから成るページめくり制御を
    備えた事を特徴とする原稿処理装置。
  4. (4)上記ローラの回転速度と一対のローラ水平移動速
    度が等しい事を特徴とする特許請求の範囲第3項記載の
    原稿処理装置。
JP61195083A 1986-08-20 1986-08-20 頁めくり装置 Expired - Lifetime JP2578410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61195083A JP2578410B2 (ja) 1986-08-20 1986-08-20 頁めくり装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61195083A JP2578410B2 (ja) 1986-08-20 1986-08-20 頁めくり装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6351192A true JPS6351192A (ja) 1988-03-04
JP2578410B2 JP2578410B2 (ja) 1997-02-05

Family

ID=16335264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61195083A Expired - Lifetime JP2578410B2 (ja) 1986-08-20 1986-08-20 頁めくり装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2578410B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55135696A (en) * 1979-04-11 1980-10-22 Tokyo Shibaura Electric Co Device for automatically turning booklets
JPS57208300A (en) * 1981-06-18 1982-12-21 Brother Ind Ltd Turning machine for page of book
JPS60122932A (ja) * 1983-12-08 1985-07-01 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55135696A (en) * 1979-04-11 1980-10-22 Tokyo Shibaura Electric Co Device for automatically turning booklets
JPS57208300A (en) * 1981-06-18 1982-12-21 Brother Ind Ltd Turning machine for page of book
JPS60122932A (ja) * 1983-12-08 1985-07-01 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2578410B2 (ja) 1997-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2571763B2 (ja) 複写器
JP6236789B2 (ja) 給紙装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2593227B2 (ja) 給紙装置
JPS6019629A (ja) シート曲がり制御装置
JP2695026B2 (ja) スティプラ付ソータ
US4600293A (en) Photocopying apparatus and method wherein the optical scanner acts as an alignment guide
JPS6351192A (ja) 頁めくり装置
JPS6351226A (ja) 原稿処理装置
JPS6349743A (ja) 原稿処理装置
JPS6351237A (ja) 原稿処理装置
JPS6349750A (ja) 原稿処理装置
JPS6350828A (ja) 原稿処理装置
JPS6349745A (ja) 原稿処理装置
JPS6349748A (ja) 原稿処理装置
JPS6351238A (ja) 原稿処理装置
JPS6350826A (ja) 原稿処理装置
JPS6351240A (ja) 原稿処理装置
JPS6349747A (ja) 原稿処理装置
JPS6349749A (ja) 原稿処理装置
JPS6350827A (ja) 原稿処理装置
JPS6349746A (ja) 原稿処理装置
JPS6351239A (ja) 原稿処理装置
JPS6349744A (ja) 原稿処理装置
JPS6350825A (ja) 原稿処理装置
JP2578410C (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term