JPS6299737A - 複写装置 - Google Patents

複写装置

Info

Publication number
JPS6299737A
JPS6299737A JP23946785A JP23946785A JPS6299737A JP S6299737 A JPS6299737 A JP S6299737A JP 23946785 A JP23946785 A JP 23946785A JP 23946785 A JP23946785 A JP 23946785A JP S6299737 A JPS6299737 A JP S6299737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
original
book
document
reference plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23946785A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Watanabe
努 渡辺
Tadashi Yamakawa
正 山川
Nobuhiro Kasama
笠間 信裕
Masakazu Hiroi
広井 雅一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP23946785A priority Critical patent/JPS6299737A/ja
Publication of JPS6299737A publication Critical patent/JPS6299737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は複写袋d、特に原稿の被写面を上向きにして
複写を行なう複写袋とに関するものである。
〔従来の技術〕
従来の複写装置は像担持体の上方に原稿台を有し、原稿
はその被写面を下向きにして原稿台に置いて複写する方
式のものであった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、この方式では、例えば、閉じ代を有する
本を複写する場合、見開き頁を複写するごとに、木を引
くり返して頁をめくり、再び引くり返さなければならな
かった。このため、重量のある分厚い本であれば本の反
転と頁めくりに手数がかかって作業性が悪いし、取り扱
いに慎重さが要求される貴重な古文書であれば1反転さ
せているうちに傷みがひどくなり、破損するおそれがあ
った・ また、一般゛に凹凸のある立体的な原稿をそのまま複写
すると、その表面の凹凸によって光路長が変わるので、
ピントのポケた複写像しか得られなかった。例えば、木
を原稿台の上に下向きにして置いた状態で複写すると、
閉じ代付近の光路長が変わり、焦点深度が浅くなるので
、その部分のビントがポケだ複写画像しか得られなかっ
た。そこで1通常は本を押えつけることによってできる
だけボケを少なくするようにしているが、このようにす
れば本の傷みが大きいので好ましくなかった。
このピントのボケを解決するには、本の被写面を上にし
て被写する方式を採用し、被写面の上にガラス板をのせ
て複写する方法が考えられる。しかし、この方法の場合
は、本の反転は不要になるが、各頁を複写するごとにガ
ラス板を持ち上げて頁めくりをしなければならないので
1作業性が悪い。また、ガラス板は、これを本の被写面
に押しつけても、この被写面がガラス板に必ずしも完全
になられないので、その部分の複写画像がポケることが
あるし、あまり強い圧力で押しつけると原稿が傷むおそ
れがあった。
この発明は、このような従来の問題点を解決するために
なされたもので、(1)被写面に凹凸のある原稿でもピ
ントのあった被写画像を得ることができ、かつ、(2)
原稿の操作が簡単で、原稿を傷めるおそれのない複写装
置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る複写装置は、原稿の被写面を上向きにし
てa置する原稿蔵置手段と、被写面を露光する原稿照明
手段と、jX稿載置手段に載置された原稿の被写面との
間の距離を測定する距離測定手段と、原稿照明手段の光
の被写面による反射光を感光体上に投影する光反射手段
と、距離測定手段の出力によって原稿の結像基準面から
被写面までの距離を演算し、その距離に応じて光反射手
段を移動させて被写面から感光体までの光路長を一定に
保持する制御手段とを有し、かつ、原稿!!若手段と原
稿照明手段とを相対移動可能に構成したものである。
〔作用〕
原稿の結像基準面から上向きの被写面までの距離が露光
走査前に測定され、その測定値に応じて被写面から感光
体までの光路長が一定に保持される。
したがって、被写面に凹凸のある原稿でもピントのあっ
た被写画像を得ることができる。また、原稿が分厚い本
である場合、あるいは古文書である場合などでも、それ
らの被写面にガラス板などをのせて、その凹凸を矯正す
る必要はない、このため、原稿の操作が簡単であるし、
原稿が傷むおそれもない。
〔実施例〕
第1図はこの発明の実施例の複写装着を示す。
図において、lは原稿で、この実施例では本である。2
は本lを入れるブックカセット、3はブックカセット2
の可動底板、4は可動底板3を弾性支持する支持バネで
ある。木lは、その被写面fを」二向きにして可動底板
3にa21してブックカセット2に入れである。5はこ
のカセット2を載せた移動型の原稿台で、これが実線位
置と鎖線位置の間を往復移動して本1の被写面Fが露光
されるようになっている。この実施例では、上記ブック
カセット2とその可動底板3および原稿台5が原稿照明
手段を構成する。6は可動底板3の上方向への動きを規
制するストッパで、ブックカセット2に、浸けたもので
ある。ストッパ6に当接して規制位置にある可動底板3
の上面は結像位置として設定されていて、この位置から
後述するミラー91.92までの距離はYsと定めであ
る。結像位置から距#YSにあるミラー91の位置をミ
ラー基準位置Msとする。上記結像位置をここでは木l
の結像基準面YKという。これに対し、木lの露光走査
方向の位置を決める基準面はブー2クカセツト2の端面
2aに設定しである。この基準面を以下位置基準面XK
という。
7は距fill測定手段、すなわち、距#測定器であっ
て、木lの読み取りに先立って、距#Δ11定器7と本
1の被写面fとの間の距離を測定するものである。この
測定器7は超音波を利用したもので公知のものであり、
露光部からの光の影響を受けない構造になっている。8
は原稿照明手段としての照明ランプで、蛍光燈またはハ
ロゲンランブチする。木lの折り目や凹凸部分に影が生
じないように、照明ランプ8は2木蓮列して配設しであ
る。
ハロゲンランプよりも蛍光燈の方がより面光源に近く、
本1の影が出にくいので、この実施例では蛍光燈を用い
ている。91〜94は、木1の被写面fの反射光をレン
ズ10を通して感光体ドラム11上に投影する光反射手
段としてのミラーで。
そのうちのミラー91.92は同時に上下移動可能にな
っている。11は感光体ドラムで、その表面は予めコロ
ナ帯電器12で均一に帯電されており、ミラー91〜9
4による投影光によって光の当たった部分だけ電荷が抜
は潜像が形成される。
13はイレーサーで、必要に応じて感光体ドラム11上
の必要とする部分の電荷を取り去るもの、14はレジス
トローラで、位置基準面XKを基準にして感光体ドラム
it上にトナーによって可視像化された複写画像の先端
と転写紙の先端を一致させるように回転の開始時期が制
御されている。
15は上記潜像を現像する現像器、16は得られた可視
像をカセット17から供給された転写紙(図示せず)に
転写する転写帯電器、18は可視像の転写された転写紙
の搬送ベルト、19は前記可視像を定着する定着ローラ
、20は排紙ローラ、21は排紙トレイである。
第2図は上記複写装置の制御部を示す。
図において、30は制御回路で、本複写装置全体の制御
をする。31は複写指令スイッチ、32は移動型の原稿
台5を往復移動させる駆動部、33は距#測定器7の出
力を演算する演算部で、例えば距離測定器7と木1の被
写面fとの間の距離の変化率を演算する。距離測定器7
の出力は制御回路30へ入力される。34はミラー91
.92を上下に移動させるミラー駆動部である。35は
メモリで、距離測定器7のデータを記憶し、必要に応じ
て制御回路30へ出力する。39で示すブロックは必要
に応じ被写装置内に取り付けられる各種制御部を包括的
に示したもので、同ブロック中、36は現像部のバイア
ス電圧を制御する制御部、37は照明ランプ8の電圧を
制御する制御部、38はイレーサー13の点滅を制御す
る制御部である。その他の例としては定着ローラ19の
温度制御部などが考えられる。
次にこの発明に係る複写装置の動作を第1図。
第2図によって説明する。
原稿台5に載せたブックカヤ−2ト2に木1を被写面f
を上向きにしてa置する。ついで、複写指令スイッチ3
1を押すと原稿台5が等速で動き出す。その過程で距離
測定器7と本lの被写面fとの間の距離が距ra測定器
7によって測定され、その測定値は制御回路30へ出力
され、メモリ35にブックカセット2内での本1の露光
走査方向の位置情報とともに記録される。また、距離測
定器7と本1との間の距離の測定値は演算部33へ入力
され、この演算部33へは制御回路30から、例えば、
原稿台5が移動を開始してからのクロックパルスにより
木1の露光走査方向の位置情報が入力される。演算33
では、これらの2つの情報をもとに距#測定器7と本1
の被写面fとの間の距離の変化率が演算されて制御回路
30へ出力され、メモリ35に記録される。
距離測定器7による測定値が制御回路30へ入力されて
、結像基準面YKより木1の被写面fまでの距離がYn
であったことがわかると、その距iYnの値に対応する
本1の露光走査方向の位置情報がメモリ35へ入力され
る。いま、原稿台5の速度をV、距a測定器7とミラー
基準位置Msとの間の距離をXSとし、Xsハ時間後に
おける結像基準面YKから感光体ドラム11までの露光
長をLとすれば、その時点からさらに一定時間経過した
ときは、光路長りがYnだけ短くなるため、感光体ドラ
ムllJ:に焦点が合わなくなる。
しかし、本複写装置においては短くなった光路長を補正
するために、ミラー91.92が移動する。すなわち、
ミラー91.92はミラー駆動部34によって駆動され
、第1図の鎖線で示す位置へ、つまり、距@Yn/2だ
け上方へ移動して光路長を一定に保つ、このように、距
a測定器7で読み取られた値は一定時間後に、ミラー9
1.92のYn/2の変位として表われる。
第3図は距#Δ11定器7によって得られた出力の軌跡
とミラーの移動軌跡を示す。
図において、結像基準面Yにと木lの被写面fとの間の
距1@Ynと時刻Tnで表わした゛人工の露光走査方向
の位置との関係を表わしたものであり、破線はミラー9
1.92の移動軌跡を表わしている。上記2つの曲線の
関係はいままでの説明から明らかなように、破線で表わ
した曲線を縦軸方向に2倍し、横軸方向へ−XS/マだ
け移動させると実線で表わした曲線と一致する。
第3図は木1を複写対象物とした場合のグラフであるが
、実線で示す曲線上において、時刻Tnに対する距fi
Ynの変化率(以下変化率という)が場所によって異な
っているのがわかる。特に本1の端部にあたる部分、つ
まりT、からT2の間の変化率が大きい、このように変
化率が大きいと、この部分のピントが合った複写画像を
感光体トラム11上に像を形成するためには、ミラー9
1.92を、大きい加速度をもって移動させなければな
らない。ミラー駆動部34のトルクが小さければ、ミラ
ー91.92が本lの動きに追随できないし、追随させ
るためには大きなトルクのミラー駆動部34が必要とな
る。しかしながら、木1のような原稿においては、特に
変化率が大きい部分は上述のように端部であり、そこは
複写を必要としない部分である。
このような観点から、本願複写装置においては、次のよ
うな構成を採った。すなわち、変化率がある値以上の場
合は、ミラー91.92を木lの動きに追随させないで
、言い換えれば、光路長を補正するために必要とする大
きい加速度で移動させないで、より小さい加速度で移動
させる構成とした。
第4図は変化率がある値以上の場合のミラー92.92
の移動速度の制御例を示す。
縦軸Ynはミラー91.92の移動量を示し、Yoはミ
ラー基準位置Msを表わす、横軸Tn(Xn)は本1の
露光走査方向の位置を時刻(位置基準面Xにの位置)で
示したものである。xOは位置基準面Xにが距離測定器
7の位置にきたときの木1の位置、XIは変化率の値を
もとにミラー91.92の移動を開始させる位置である
x2は照明ランプ8による露光走査開始位置を示し、X
3まではミラー91.92の移動量はYlで−・定であ
る。X5は実質上の本1の被写面fの先端を示している
。横軸のTnは1位置基準面XKが距離測定器7の位置
に達したときをToとし、禾1の露光走査方向の位置X
nに対応させてToからの時間で示したもである。実線
で示す曲線は、ミラー91.92の移動速度を示し、光
路長を一定にすることによって感光体ドラムll上に焦
点を合わせられる曲線を示している。破線で示す曲線は
ミラー91.92の移動開始時刻と速度を示す。
いま、演算部33がT5の位置における変化率がある値
以下になったことを演算し、制御回路30がその出力信
号によってミラー駆動部34をル制御すると、時刻T1
にミラー91.92が低加速度でもって移動を開始1時
刻T5でY3なる位置にくる。曲線Aはミラー91.9
2をそのホームポジションであるY2の位置から移動を
開始させ、時刻Ta  (T4 <T5 )のときにY
3の位置まで移動させる例であり、曲線Bはミラー91
 。
96をそのホームポジションであるYOの位置から移動
を開始させ、時刻T5のときにY3の位置まで移動させ
る例を示している。なお、x6〜X7の位置は木lの中
央部分であり、この部分の変化率が大きい場合には、ミ
ラー91 .92を曲vjCで示すような小さい加速度
で移動させるようにミラー駆動部34で制御してもよい
このように大きな変化率を示す部分については、あえて
光路長を一定に保つようなことはしないで、ミラー91
.92の加速度を小さくするように制御すれば、ミラー
駆動部34を小さいトルクのものにできる。
ところで、上述のように、大きい変化率を示す部分につ
いてあえて光路長を一定に保たないようにすれば、その
部分に対応する感光体ドラム11」−の領域の露光量が
減少し、その領域にトナーが付着するので、転写紙上に
複写したとき見苦しいものとなる。
これに防IFするためには、次の3つの方法が有効であ
る。■人工の大きい変化率を示す部分を露光操作すると
き、その部分の露光量を多くして感光体ドラムll上の
電荷を消失させる。なお、ここでいう露光量とは、予め
オペレータが図示しない露光量つまみ等によって複写前
に設定した量をいう。■木1の大きい変化率を示す部分
は、この部分に対応する感光体ドラムll上の領域の現
像バイアス電位を感光体ドラム11の表面電位とほぼ同
じ電位に制御することによって現像しないようにする。
■帯電器12よりも下流側であって、かつ現像器15よ
りも上流側にLEDまたはランプ等の電荷消失用のイレ
ーサー13を配置し、本lの大きい変化率を示す部分に
対応する感光体ドラムll上の領域において、イレーサ
ー13を点燈させて、その部分の電荷を消失させる。第
3図の説明において述べたように、大きい変化率の部分
は本lの端部であり、そこは実質的に複写の不要な領域
である。
また、レジストローラ14の回転開始のタイミングは、
転写紙の先端と感光体ドラム11上の複写画像の先端と
が丁度一致するように、制御されている。したがって、
いま第3図における複写の不要な領域TI、T2を除い
てT2.T3なる領域を複写しようとしても、領域To
、T2が複写されるので、領域T2.T3の先端が転写
紙先端よりTo、T2なる領域だけずれた位置に転写さ
れる。このため、領域T2.T3の後端が転写紙]二に
形成されない場合がおこりうる。
このような場合、本複写装置では、大きい変化率の領域
を検知したならば、感光体ドラムll上の複写画像の先
端から上記望域Tl、T2分だけ転写紙の先端を遅らせ
るように、レジストローラ14の回転開始のタイミング
を制御回路30で制御し、複写しようとする領域T、2
.T3のみの複写が可能になっている。
第3図においてTOからT1の間は本1の表紙に対応す
る部分でYnはYlで一定であり、変化率はほぼゼロの
領域である。しかしながら、本複写装置では、T1とT
2の間の変化率が大きいと演算されると、ToからT2
の領域は大きい変化率、すなわち複写の不要な領域とし
て制御されるようになっている。具体的には、移動型の
原稿台5が移動開始してからある一定距離以下では小さ
い変化率を示し、その後大きい変化率になったならば、
原稿台5がスタートしてから大きい変化率の終T位置ま
で大きい変化率の領域として取扱うよう制御回路30に
よって制御されるようになっている。
〔発明の効果〕
以」二説明したように、この発明によれば、被写面を」
二向きにして原稿台に載せた原稿の結像基準面から前記
被写面までの距離を露光走査前に測定し、そのJilt
定値に応じて被写面から感光体までの光路長を一定に保
持するようにしたから、次の効果を得ることができる。
(+)被写面に凹凸のある原稿であっても、ピントのあ
った複写画像を得ることができる。
(2)原稿が分厚い本などの場合などでも、複写面にガ
ラス板などをのせ、その凹凸を矯正する必要はない、し
たがって、原稿の操作が簡単で、原稿を傷めるおそれが
ない。
【図面の簡単な説明】
wS1図はこの発明の実施例である複写装置の断面図、
第2図は第1図の複写装置の制御部の構成図、第3図は
実施例における原稿の被写面に対するミラーの移動軌跡
を示すグラフ、第4図は実施例における原稿の被写面に
対するミラーの駆動軌跡を示すグラフである。 図中、1は原稿(本)、fは原稿lの被写面、2はブッ
クカセット、5は原稿台、7は距fa測定器、8は照明
ランプ、91〜94はミラー、11は感光体ドラム、Y
には結像基準面である。 第2図 Jl11稿の被写面に対すうミラーの衿動叡鍔と示すグ
ラフ第3図 Tn(X、) JF、椙の被写ff0に力すうミラーの朴動観跡とホす
グフフ第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿の被写面を上向きにして載置する原稿載置手段と、
    被写面を露光する原稿照明手段と、原稿載置手段に載置
    された原稿の被写面との間の距離を測定する距離測定手
    段と、原稿照明手段の光の被写面による反射光を感光体
    上に投影する光反射手段と、距離測定手段の出力によっ
    て原稿の結像基準面から被写面までの距離を演算し、そ
    の距離に応じて光反射手段を移動させて被写面から感光
    体までの光路長を一定に保持する制御手段とを有し、か
    つ、原稿載置手段と原稿照明手段とを相対移動可能に構
    成した複写装置。
JP23946785A 1985-10-28 1985-10-28 複写装置 Pending JPS6299737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23946785A JPS6299737A (ja) 1985-10-28 1985-10-28 複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23946785A JPS6299737A (ja) 1985-10-28 1985-10-28 複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6299737A true JPS6299737A (ja) 1987-05-09

Family

ID=17045197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23946785A Pending JPS6299737A (ja) 1985-10-28 1985-10-28 複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6299737A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5572284A (en) * 1994-05-11 1996-11-05 Ricoh Company, Ltd. Book document handling device
US5583607A (en) * 1993-03-01 1996-12-10 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having book reading and page turning capabilities
US5751446A (en) * 1994-05-12 1998-05-12 Ricoh Company, Ltd. Image reading device for accurately reading spread pages of a book document
GB2368076A (en) * 2000-10-18 2002-04-24 Ian Edward Milton Fabric tensioner

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5583607A (en) * 1993-03-01 1996-12-10 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having book reading and page turning capabilities
US5572284A (en) * 1994-05-11 1996-11-05 Ricoh Company, Ltd. Book document handling device
US5751446A (en) * 1994-05-12 1998-05-12 Ricoh Company, Ltd. Image reading device for accurately reading spread pages of a book document
GB2368076A (en) * 2000-10-18 2002-04-24 Ian Edward Milton Fabric tensioner
GB2368076B (en) * 2000-10-18 2004-06-09 Ian Edward Milton Fabric tensioner and method of tensioning fabric

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6299737A (ja) 複写装置
JPS6299770A (ja) 複写装置
JPS6299738A (ja) 複写装置
JPS6299768A (ja) 複写装置
JPS6299740A (ja) 複写装置
JPS61156265A (ja) 画像形成装置
JPS6299739A (ja) 複写装置
JPH0450689Y2 (ja)
JP2814575B2 (ja) 複写機における電力制御装置
JPS5838969A (ja) 電子写真複写機
JPS61183675A (ja) トナ−濃度制御装置
JPH0695508A (ja) 複写機
JPS62123439A (ja) 複写装置
JPS6083054A (ja) 電子写真装置
JPH0258251U (ja)
JPH04282628A (ja) 画像露光装置の照明装置
JPS6123138A (ja) 複写機における原稿とじ部の焦点修正装置
JPS6358340A (ja) 情報記録装置
JPS6228733A (ja) 複写装置
JPS58185842U (ja) 電子写真複写装置
JPS59232366A (ja) 電子写真複写方法
JPS60217352A (ja) 電子複写機の露光方法
JPS6356635A (ja) 画像投影装置
JPH075761A (ja) 現像剤供給量制御方法
JPH03139627A (ja) 画像形成装置