JP3459051B2 - ブック原稿取り扱い装置 - Google Patents

ブック原稿取り扱い装置

Info

Publication number
JP3459051B2
JP3459051B2 JP25566594A JP25566594A JP3459051B2 JP 3459051 B2 JP3459051 B2 JP 3459051B2 JP 25566594 A JP25566594 A JP 25566594A JP 25566594 A JP25566594 A JP 25566594A JP 3459051 B2 JP3459051 B2 JP 3459051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
book
original
reading
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25566594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0832772A (ja
Inventor
哲弥 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP25566594A priority Critical patent/JP3459051B2/ja
Priority to US08/435,483 priority patent/US5572284A/en
Publication of JPH0832772A publication Critical patent/JPH0832772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3459051B2 publication Critical patent/JP3459051B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00206Original medium
    • G03G2215/00282Book
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00206Original medium
    • G03G2215/00316Electronic image supplied to the apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0464Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa capable of performing non-simultaneous scanning at more than one scanning station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0434Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207 specially adapted for scanning pages of a book

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機及びファクシミ
リ等の原稿読み取り装置として使用される、ブック原稿
の画像読み取り機能及び頁めくり機能を備えたブック原
稿取り扱い装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ブック原稿の情報を読み取った後
に、この読み取りを終えた原稿のページめくりを自動的
に行うように構成されたブック原稿取り扱い装置が種々
開発されている。この種のブック原稿取り扱い装置で
は、その原稿載置台上に見開かれた本原稿の原稿面の高
さがその左右頁で異なる場合には、その走査ユニットの
画像読み取り及び頁めくり走査時における原稿走査面に
段差が発生し、この本原稿の段差部において走査ユニッ
トが上下動するため、その画像読み取り及び頁めくり動
作が不安定になる不具合がある。従って、上述のように
本原稿の原稿面に対して走査ユニットを相対移動させる
ことによって本原稿の画像読み取りや頁めくりを行なう
装置では、その走査ユニットの画像読み取り及び頁めく
り動作を安定させるために、その原稿載置台上に見開か
れた本原稿の原稿面の高さをその左右頁ともフラットな
同一平面上に位置させることが望ましい。
【0003】このように、原稿載置台上に見開かれた本
原稿の原稿面の高さをその左右頁ともフラットな同一平
面上に位置させる手段として、従来、特開昭61−18
4527号公報記載の「シーソー式原稿支持装置」が提
案されている。しかしながら、この従来の「シーソー式
原稿支持装置」では、一枚のフラットなガラス板に、見
開かれた本原稿の原稿面を下方から押し付けることによ
って、この見開かれた本原稿の原稿面の高さをその左右
頁ともフラットな同一平面上に位置させるようにしてい
る。このため、この装置を使用して上記の走査ユニット
により原稿面を走査した場合には、本原稿の見開かれた
頁のみの画像読み取りはできるが、この走査ユニットと
原稿面との間に介在しているガラス板により、本原稿の
自動頁めくり走査が阻害されてしまうため、この種の装
置の大きな特徴である本原稿の自動頁めくり走査ができ
なくなる欠点がある。また、この従来の「シーソー式原
稿支持装置」では、本原稿のガラス板への加圧を、ハン
ドルによる手動操作で行っているため、安定した圧を得
られない。
【0004】一方、従来の他のブック原稿取り扱い装置
として、実公昭60−12114号公報記載の「書籍複
写用プラテン装置」のように、基台上に、上下動自在の
独立した一対の原稿置台を、弾性体により上方に押し上
げ保持すると共に、該一対の原稿置台の上面を覆うプラ
テンを開閉自在に設けた装置が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の「書籍複写用プラテン装置」では、プラテンによっ
て押えられた本原稿の見開き面を、プラテンを通して露
光することにより複写するシステムであるため、このプ
ラテンがあるままでは、本原稿の頁をめくることが非常
に困難となる。また、この装置においてプラテンを取り
外した場合には、基台(原稿台)を本体に挿入する時
に、本原稿がひっかかったり、破損したりする。また、
この装置では、本原稿を常に上方に押し上げているの
で、本原稿の見開き面を押し下げながらセットする必要
があり、オペレータの操作性が悪い。更に、この装置で
は、原稿台にはただ単に本原稿を載置するだけなので、
プラテンがなければ、本原稿がずれてしまうことにな
り、これを複写した場合にはスキューした画像になって
しまう。従って、この装置におけるプラテンは必要不可
欠の構成品であるため、このプラテンを取り外すことは
できない。このため、この従来の装置は、本原稿の頁め
くり読み取り装置には使用できない技術であった。
【0006】本発明は、上述の点に鑑みてなされたもの
であって、その目的は、装置への本原稿のセットを確実
且つ簡単にでき、本原稿がずれたり、ひっかかったり、
破損することなく、装置本体への挿入を行え、且つ、見
開いた本原稿の頁めくり及び読み取りを行えるブック原
稿取り扱い装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の課題を
解決するために、請求項1では、ブック原稿を見開き面
を上にして載置する原稿載置台と、該原稿載置台上に見
開かれて載置された上記ブック原稿の原稿面上を移動し
て、上記ブック原稿の頁めくりを行う頁めくり手段と、
該原稿載置台上に見開かれて載置された上記ブック原稿
の原稿面上を移動して、上記ブック原稿の読み取りを行
う読み取り手段と、上記頁めくり手段及び上記読み取り
手段を支持し、上記ブック原稿の頁めくり及び読み取り
を行うとき、上記ブック原稿上を往復移動する走査ユニ
ットと、を有し該走査ユニットの往復動によって上記
ブック原稿の頁めくり及び読み取りを行うブック原稿取
り扱い装置において、上記原稿載置台は、上記読み取り
手段による上記ブック原稿の読み取り位置と、該読み取
り位置から上記ブック原稿取り扱い装置の装置本体の外
部に引き出した上記ブック原稿のセット、取り出し位置
との間で移動可能であって、上記原稿載置台を上記装置
本体の前後方向に移動可能に支持する原稿台移動手段
と、左右2つに分割された原稿台と、該原稿台を独立に
上下動させる原稿台昇降手段と、上記ブック原稿の表裏
の各表紙を上記原稿台上に固定する表紙固定手段と、を
具備し、さらに、上記ブック原稿取り扱い装置は、上記
ブック原稿取り扱い装置の装置本体から上記原稿載置台
を引き出す際に上記原稿台を下降させ、上記装置本体か
ら引き出された上記原稿載置台を上記読み取り位置に移
動させる際に上記原稿台を上昇させるように、上記原稿
台昇降手段を制御する原稿台昇降制御手段と、上記読み
取り位置の手前側に配置され、上記読み取り手段によっ
上記ブック原稿の読み取りが行われる読み取り走査面
よりも下方に位置するガイド面を持ったブック原稿ガイ
ド板とガイドコロと、を有し、上記原稿台昇降制御手段
は、上記装置本体へ上記原稿載置台をセットするとき、
上記原稿載置台が上記読み取り位置に到達する以前に、
上記ブック原稿の原稿面が上記ガイドコロに接する第1
の上昇位置まで上記原稿台を上昇させ、上記原稿載置台
が上記読み取り位置に到達した以降に、上記ブック原稿
の原稿面が上記読み取り走査面に位置する第2の位置ま
で上昇するように、上記原稿台昇降手段を制御する構成
とする。
【0008】また、請求項2では、上記ガイド板は、下
側に凸形状に形成されており、このガイド板の最下面か
ら突出するように回転自在に軸支された上記ガイドコロ
を有している構成とする。
【0009】また、請求項3では、上記走査ユニットを
支持するスキャナユニットを有し、上記スキャナユニッ
トは、上記原稿載置台の上部に位置して、上記装置本体
の一部を構成し、上記原稿載置台が上記装置本体にセッ
トされた状態にあるとき、当該原稿載置台を開放できる
ように、上記装置本体に開閉自在に設けられている構成
とする。
【0010】
【0011】
【0012】
【作用】本発明によれば、請求項1では、上記原稿載置
台が、左右2つに分割された原稿台と、該原稿台を独立
に上下動させる原稿台昇降手段と、該ブック原稿の表裏
の各表紙を該原稿台上に固定する表紙固定手段と、を有
し、原稿台移動手段により、ブック原稿取り扱い装置の
装置本体に対して、前後方向に移動される。また、上記
原稿台昇降制御手段により、ブック原稿取り扱い装置の
装置本体から原稿載置台を引き出す際に原稿台が下降
し、装置本体へ引き出された原稿載置台をセットする際
に原稿台が上昇するように、原稿台昇降手段が制御され
る。また、上記原稿台昇降制御手段により、装置本体へ
原稿載置台をセットするとき、原稿台載置台が読み取り
位置に到達する以前に、ブック原稿の原稿面がガイドコ
ロに接する第1の上昇位置まで原稿台を上昇させ、原稿
台載置台が読み取り位置に到達した以降に、ブック原稿
の原稿面が上記読み取り手段によって上記ブック原稿の
読み取りが行われる読み取り走査面に位置する第2の位
置まで上昇するように、上記原稿台昇降手段が制御され
る。
【0013】また、請求項2では、装置本体へ原稿載置
台をセットするときに、下側に凸形状に形成されたガイ
ド板の最下面から突出するように回転自在に軸支された
ガイドコロにより、ブック原稿の原稿面がガイドされ
る。
【0014】また、請求項3では、上記原稿載置台の上
部に位置して、装置本体の一部を構成するスキャナユニ
ットが、原稿載置台が装置本体にセットされた状態にあ
るとき、上記装置本体に対して開閉されることにより、
原稿載置台が開放される。
【0015】
【0016】
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を図に基づいて詳細に
説明する。ここでは、説明の便宜上、上記の頁めくり機
能および画像読み取り機能との両機能を1つのユニット
に組み込んだ装置をその実施例とした。また、本実施例
は、原理的には先に本出願人により提案されたブック原
稿のページめくり読み取り装置と略同様な機能を有して
いる。
【0018】先ず、本発明の実施例の構成・動作につい
て説明する。図1に、TPS(Turn the Pa
ge Scanner;頁めくり読み取り装置)の全体
構成図を示す。このTPSは、その装置本体の上部にコ
ンタクトガラス206及びスケール207が配置されて
おり、このコンタクトガラス206上に、シート物や厚
手の本原稿などの原稿を図示しない圧板によってセット
することができ、後述する光路切り換えを行った走査ユ
ニット200でこの原稿を走査することにより、このコ
ンタクトガラス206上の原稿像を読み取ることができ
る。
【0019】このTPSの装置本体の上半分はスキャナ
ユニット30になっており、走査ユニット200は、こ
のスキャナユニット30の内部を図1において左右方向
に走行して原稿の走査を行う。
【0020】図2、本実施例における走査ユニット20
0の頁めくり部の動作説明図を示す。本実施例における
めくりベルト208は、材質が、PET、PC、PVC
などからなり、その表面層が表面抵抗1014Ω以上の高
抵抗フィルム、その裏面層が表面抵抗108Ω以下の低
抵抗フィルムからなる二重構造の樹脂フィルムで構成さ
れている。
【0021】また、めくりベルト駆動ローラ223は、
接地された金属ローラの表面に導電性ゴムを被覆したロ
ーラで構成されており、確実なベルト駆動とアースを実
現している。
【0022】更に、帯電ローラ225は、金属ローラま
たは金属ローラの表面に導電性ゴムを被覆したローラで
構成されており、この帯電ローラ225には、切り換え
スイッチ253aを介して、交流電源253から所定の
タイミングで、±2〜4kVの高電圧が印加される。
【0023】図2おいて、走査ユニット200を走行さ
せ、めくりベルト208を駆動しながら、後述するタイ
ミングに合わせて切り換えスイッチ253aをオンし、
帯電ローラ225に高圧電源253により、パルス発生
器253bの周波数に合った交流±2〜4kVの高電圧
をかけると、めくりベルト208の表面上に交番電界が
生じ、この交番電界の作用により、このめくりベルト2
08の表面に、接触した本原稿BOの最上位頁254を
吸着させる吸着力が発生する。
【0024】パルス発生器253bの周波数は、TPS
制御ボード110によって制御され、その周波数を変え
ることができる。また、高圧電源253は、走査ユニッ
ト200の中に配置されていて、その高圧ハーネスが、
走査ユニット200の内部だけに収まり、他の給電線や
信号線のように引きずり回されることがなく、その安全
性が向上されている。
【0025】原稿の読み取り操作がスタートされると、
スキャナユニット30の左端の端部ホームポジションに
いた走査ユニット200が、図3において右方向に走行
を始める。この時、めくりベルト208と頁送りローラ
250を図2の実線で示す位置に図示せぬソレノイドで
移動させる。
【0026】そして、この走査ユニット200のプラテ
ンガラス205の原稿読み取り位置が本原稿BOの左頁
にかかると、図3に示すように、走査ユニット200の
光学系が、この本原稿BOの読み取り動作を始め、この
本原稿BOの原稿面を左頁から右頁へと読み取ってい
く。ここでの走査ユニット200の読み取り開始位置
は、本原稿BOの大きさ(サイズ)によって変わり、オ
ペレータによる操作表示制御部111からの本原稿サイ
ズ入力または図示せぬサイズ検知手段によってTPS制
御ボード110でコントロールされる。また、この読み
取り開始位置は、コンタクトガラス206上の原稿の読
み取り開始位置(スケール207の基準端)とも異な
る。
【0027】このようにして、走査ユニット200の光
学系が、本原稿BOの左頁から右頁へと、その原稿面を
読み取っていく。この図3に示す読み取り動作中は、め
くりベルト208と頁送りローラ250とが、図2の実
線で示す位置に保持されている。そして、右頁の端まで
読み終えると、図4に示すように、走査ユニット200
の原稿走査方向を逆転させる。
【0028】この時、図4に示すように、めくりベルト
208と頁送りローラ250を図2の破線で示す位置に
図示せぬソレノイドで移動させる。また、これと略同時
にパルス発生器253bと高圧電源253を駆動して、
所定の周波数の交流高電圧を帯電ローラ225にかけ、
めくりベルト208の表面上に電荷パターンを形成させ
る。
【0029】この本原稿BOの頁めくりを始めるときに
は、めくりベルト208と、後述する頁送りローラ25
0とが、図2の破線で示す位置にあって、この頁めくり
動作に先行して、このめくりベルト208の表面上に形
成された帯電パターン部が本原稿BOの最上位頁254
の上に重なる。そして、この最上位頁254の先端が、
めくりベルト208の下側の中央を越えたところで、図
5に示すように、このめくりベルト208と頁送りロー
ラ250とが、図示せぬソレノイドの作用により、図2
の実線で示す位置に移動される。
【0030】このタイミングは、本原稿BOの大きさ
(サイズ)によって変わり、オペレータによる操作表示
制御部111からの本原稿サイズ入力または図示せぬサ
イズ検知手段によってTPS制御ボード110でコント
ロールされる。
【0031】これにより、このめくりベルト208の表
面に形成された電荷パターンの不平等電界による吸着力
で、本原稿BOの最上位頁254だけが、めくりベルト
208の表面上に吸着されて、この最上位頁254の端
部がめくりベルト208と共に持ち上げられる。
【0032】上述のように、本原稿BOの最上位頁25
4をめくり上げ、再び走査ユニット200を、図5に示
すように、その端部ホームポジションに向けて移動させ
ると、この本原稿BOの最上位頁254が、図6に示す
ように、めくりローラ224と頁送りローラ250に挾
まれて確実に搬送され、走査ユニット200の右側部に
配置された上下一対の頁ガイド227,228(図2)
の間を通過して、走査ユニット200の右外側にその先
端側が送り出される。
【0033】この時、この走査ユニット200の上方側
の頁ガイド227上に取付けられた頁めくりセンサ21
4(図2)が、走査ユニット200の右外側に送り出さ
れた原稿頁を検知して、この原稿頁が正常に頁めくりさ
れたことを判断する。
【0034】次いで、図7に示すように、本原稿BOの
最上位頁254を本原稿の綴じ部までめくり上げた時点
で、めくりベルト208と頁送りローラ250を元の位
置(図2の破線位置)に戻す。この状態で、走査ユニッ
ト200を更にその端部ホームポジションに向けて移動
させると、図8に示すように、このめくり上げた原稿頁
が、本原稿の綴じ部に引っ張られて、一対の頁ガイド2
27,228の間を戻りながら、本原稿BOの左頁上に
重ね合わされるようにして走査ユニット200内から排
出される。
【0035】このようにして、めくり上げられた原稿頁
が本原稿BOの左頁上に全て重ね合わされると、走査ユ
ニット200の見開き原稿に対する1回分の原稿読み取
り・頁めくり動作が終了する。ここで、この本原稿BO
に対する原稿読み取り・頁めくり動作を繰り返し実行し
たり、原稿読み取りまたは頁めくり動作の何れか一方の
動作のみを繰り返し実行する場合には、上述のように、
めくり上げられた原稿頁が本原稿BOの左頁上に全て重
ね合わされると同時に走査ユニット200の移動方向を
反転させて、本原稿の原稿面に対して最短コースで走査
ユニット200の往復動作を繰り返す。
【0036】なお、走査ユニット200は、本原稿BO
の読み取り動作のみ、あるいは、頁めくり動作のみを行
なう場合もある。
【0037】図9に本発明によるTPSの電装ブロック
図を示す。図9において、TPS制御ボード110は、
CPU、外部ROM、RAM、I/O、タイマ、及び、
シリアルインターフェースからなり、TPS全体の制御
を行っている。このTPS制御ボード110は、シリア
ルインターフェースにより操作表示制御部111とプリ
ンタ部112に接続されており、それぞれの間でコマン
ド及びデータのやり取りが行われている。
【0038】読み取りユニット駆動ドライバ113は、
走査ユニット200のスキャナモータ106を正逆転駆
動させて原稿を走査している。この原稿走査に先立っ
て、中央HPセンサ114と端部HPセンサ115との
2つのセンサにより、走査ユニット200のホームポジ
ションが検出される。ここで、本原稿読み取り時は、中
央HPセンサ114の検出位置が走査ユニット200の
スタート位置となっている。図10に示すように、走査
ユニット200内には、本原稿BOの頁を静電吸着によ
りめくり込むためのめくりベルト208があり、本原稿
頁は、このめくりベルト208上に高圧電源116によ
り電荷パターンを形成することにより、めくりベルト2
08上に静電吸着される。
【0039】そして、このめくりベルト208上に静電
吸着された原稿頁のめくり込みは、めくりベルト上下ソ
レノイド117によりめくりベルト208を上方に揺動
させて、吸着された頁端部を走査ユニット200がわに
持ち上げることによって行われる。この時、本原稿BO
の頁がめくられたことを検知する頁めくりセンサ118
によって、原稿頁がめくられたか否かが検知される。こ
の頁めくり時に、頁めくりセンサ118の検知が所定の
タイミングで行われなかった場合には、その頁めくり走
査が再実行される。
【0040】ミラー切り換えソレノイド119は、図1
0に示す、本原稿専用の下読み取りの光路と、シート原
稿等の一般的な上読み取りの光路との切り換えを行うソ
レノイドであって、キープソレノイドを使用することに
より、光路切り換え時のみソレノイドに通電するように
なっている。原稿照明用の光源としては、前述したよう
に、走査ユニット200の上下の各読み取り部に配設し
た各2灯の蛍光灯201,202、及び203,204
がそれぞれ使用されている。
【0041】各蛍光灯201,202,203,204
は、各蛍光灯ドライバにより発光制御されている。ま
た、各蛍光灯201,202,203,204には、ヒ
ータ201f,202f,203f,204fと、サー
ミスタ201g,,203gとがそれぞれ取り付けられ
ており、これらのヒータとサーミスタによって各蛍光灯
の温度制御が行われている。
【0042】この電装ブロックでは、4灯の蛍光灯が1
つの蛍光灯ドライバ120に接続されているが、各蛍光
灯の点灯装置は2回路のみであり、TPS制御ボード1
10からの切り換え信号により上下の各蛍光灯の接続を
切り換える回路が蛍光灯ドライバ120の内部に備わっ
ている。
【0043】原稿画像は、図10に示すように、各蛍光
灯の照明によりミラー222または219,220,2
21、及び、レンズ216を通り、VPU102に接続
されているCCD101に結像される。VPU102
は、CCD101を駆動するクロックを発生し、CCD
101から出力されたアナログの画像信号をA/Dコン
バータによりデジタル値に変換して、フレームメモリ1
04とIPU103を通し画像信号をプリンタ部112
に出力する。ここで、フレームメモリ104は、TPS
の読み取り線速とプリンタ部112のプロセス線速のバ
ッファに使用される。また、IPU103では、画像デ
ータの画像処理が行われる。
【0044】ところで、本実施例における原稿台ユニッ
ト35には、図1に示すように、装置本体中心の左右
に、それぞれ1つずつの原稿台1が、リンク機構11に
よって上下動自在に支持されて配設されている。各原稿
台1は、バネ13によってそれぞれ上方に加圧されてい
る。
【0045】また、原稿台1の奥側には、図11に示す
ように、ヒンジ12を介して原稿押え板14が原稿台1
に対して回動自在に支持されている。この原稿押え板1
4の先端にはストッパ爪15が設けられており、このス
トッパ爪15は、図11において、原稿台1の上に原稿
押え板14を伏せたときに、原稿台1の手前側に設けら
れたストッパ16に係止されるようになっている。この
ように、本実施例の原稿台ユニット35では、原稿押え
板14のストッパ機構が原稿台ユニット35の手前側に
あるので、原稿押え板14の操作を容易に行える。
【0046】一方、原稿台1の上面には数個の穴1aが
穿たれており、これらの穴1aから固定子17の一部が
突出されている。また、これらの固定子17の上面に
は、本原稿BOの表紙を確実に加圧固定させるためのゴ
ム板18がそれぞれ取付けられている。
【0047】各固定子17は、原稿台1の装置中央側付
近に固定された回転軸20(図12)に、それぞれ回動
自在に支持されている。更に、各固定子17は、図示し
ないバネによって、図11の矢印で示す方向にそれぞれ
付勢されている。
【0048】これにより、図12に示すように、本原稿
BOの表紙と裏表紙とを、原稿押え板14と原稿台1と
の間に挾んで、原稿台1に対して原稿押え板14を係止
することによって、本原稿BOが原稿台1上に確実に固
定される。この時、本実施例では、各固定子17が原稿
台1の装置中央側付近に配設されているので、これらの
固定子17により本原稿BOの綴じ部BOa寄りの表紙
及び裏表紙が加圧挾持され、本原稿BOが原稿台1上に
よりいっそう確実に固定される。
【0049】ここで、本原稿BOが載置されていない状
態で、原稿押え板14を原稿台1上に固定したときに
は、この原稿押え板14と原稿台1との間に、数mmの
隙間ができるように設定されており、厚い表紙の本原稿
も固定できるように構成されている。
【0050】更に、本実施例では、図1に示すように、
左側の原稿台1は、上下移動のみが可能で、それに載置
された本原稿BOのずれが起こらないようになってい
る。一方、右側の原稿台1は、上下移動だけでなく、ス
ライド溝21によって、図1において左右方向に移動可
能に支持されている。
【0051】この右側の原稿台1には、バネ10により
左方向への移動習性が付勢されており、リンク機構11
に植設されたスライド軸22が、原稿第1の側面のスラ
イド溝21の端部に突き当たることによって、この原稿
台1の移動が停止されている。
【0052】次に、本実施例の原稿台加圧固定切り換え
装置、及び、原稿台待避装置について説明する。リンク
機構11によって上下方向に移動可能に構成されている
原稿台1には、バネ13により常に上昇しようとする力
が付勢されている(図1)。これにより、ブック原稿取
り扱い装置内に原稿台ユニット35がセットされ、原稿
台加圧動作モードに入った状態では、この原稿台1の上
昇習性により、原稿台1上に見開かれて載置された本原
稿BOの原稿面を、スキャナユニット30内の走査ユニ
ット200の下部に押し付けるように常に上方に加圧し
ている。
【0053】この本原稿BOの原稿面の押圧力は、通
常、走査ユニット200が受けているが、この走査ユニ
ット200が原稿台1上の本原稿から外れた位置に移動
した状態では、原稿台1の上昇習性によって、原稿台1
及び本原稿BOがスキャナユニット30内に食い込ん
で、走査ユニット200のスムーズな移動が阻害されて
しまう。
【0054】従って、本実施例では、原稿台1が適切な
位置まで上昇した状態で、この原稿台1を固定して、原
稿台1の上昇習性による原稿台1及び本原稿BOのスキ
ャナユニット30内への余分な食い込みを阻止する必要
がある。また、走査ユニット200内の走査光路を切り
換えて、スキャナユニット30の上部に配置されたコン
タクトガラス206上の原稿を読み取るときには、走査
ユニット200の下部と原稿台1の上面とが接触しない
ように、原稿台ユニット35の下方に原稿台1を待避さ
せておく必要がある。
【0055】原稿台加圧固定切り換え装置、及び、原稿
台待避装置は、これらの課題を解消するための装置であ
り、これらの両装置を1つの機構で兼用させる仕組の構
成例を図13〜図17に示す。この機構の制御ワイヤ4
0は、図13に示すように張られており、この制御ワイ
ヤ40の一端にはフック41が固定され、他端には他の
フック42が固定され、更に、略中央部付近には球状の
止め玉45が固定されている。
【0056】フック41は、リンク機構11の外側端部
(原稿台1の上昇下降によって上下する側)に固定され
ている。このフック41から延びた制御ワイヤ40は、
プーリ46,プーリ47を介して方向を変換し、制御プ
ーリ48に巻き付けられている。ここで、制御ワイヤ4
0は、図14及び図15に示すように、制御プーリ48
の溝50に導かれて、その中央部付近に固定された止め
玉45が制御プーリ48の止め穴49にはめ込まれてい
る。これにより、この制御ワイヤ40の動きが、制御プ
ーリ48の回転運動に確実に変換される。
【0057】この制御プーリ48に巻かれて延出した制
御ワイヤ40は、その一方の端部のフック42に掛けら
れた張架バネ43の一端によって常に引っ張られてい
る。この張架バネ43の他端は、原稿台ユニット35の
ベース6に固定されたフック44に掛けられている。制
御プーリ48は、図14に示すように、ワンウエイクラ
ッチ51を介してシャフト54に支持されている。この
シャフト54は、一対の側板55に支持された滑り軸受
52に、その両端がEリング53で抜け止めされること
によって、滑り軸受52を介して側板55に対して回転
自在に支持されている。
【0058】これにより、制御プーリ48は、シャフト
54に対して図15の矢印a方向には自由に回転できる
が、この矢印aと反対の方向には、ワンウエイクラッチ
51の作用によって、シャフト54と相対回転すること
ができず、このシャフト54と一体となって回転する。
従って、後述する機構によってシャフト54が固定され
ると、制御プーリ48は、図13において矢印a方向、
すなわち、原稿台1が下降する際の回転方向にのみ回転
可能な状態になる。
【0059】次に、この原稿台加圧固定切り換え装置に
よる原稿台1の下降・固定動作について説明する。図1
3乃至図15において、シャフト54が固定された状態
にあるとき、何らかの外力、例えば、本原稿BOの自重
やめくられた頁による加圧などによって、原稿台1が押
し下げられると、この原稿台1がわに固定されている制
御ワイヤ40のフック41がわの端部が弛む。これと同
時に制御プーリ48が、張架バネ43に引っ張られて、
この制御ワイヤ40のフック41がわの弛みを吸収しな
がら矢印a方向に回転し、制御ワイヤ40が初期の張力
を維持してフック44がわに移動する。
【0060】このとき、制御プーリ48は、ワンウエイ
クラッチ51の作用によって、矢印aと反対の方向に回
転することができないので、原稿台1の上昇力が原稿台
1に対する押下力を上回っていても、この原稿台1の上
昇力によって制御プーリ48が矢印aと反対の方向に回
転されることはなく、この制御プーリ48は矢印a方向
に回転した位置を維持して停止される。また、この制御
プーリ48の停止に伴って、制御ワイヤ40の移動も停
止され、これによって、原稿台1は、外力により押し下
げられた位置まで下降して停止する。
【0061】ここで、シャフト54の固定は、以下に述
べる原稿台昇降機構によって行われる。すなわち、シャ
フト54には、図16に示すように、ギヤ56がシャフ
ト54と一体となって回転するように固定されている。
また、このギヤ56は、図17に示すように、側板55
に固定されたスタッド59に回転自在に支持されている
他のギヤ57に噛み合っており、その回転がギヤ57に
伝達されるように構成されている。更に、ギヤ57はウ
ォームホイール58と一体成形されており、このウォー
ムホイール58には、原稿台昇降モータ61の出力軸に
固定されたウォームギヤ60が噛み合うように構成され
ている。この構成により、原稿台昇降モータ61が停止
しているときには、ウォームギヤ60とウォームホイー
ル58との噛み合いによって、ウォームホイール58が
回転できず、このウォームホイール58と一体のギヤ5
7に噛み合っているギヤ56を介して連結されたシャフ
ト54が固定状態となる。
【0062】次に、原稿台1の原稿台ユニット35の下
方への待避動作について説明する。図16及び図17に
おいて、ギヤ56が矢印b方向に回転するように原稿台
昇降モータ61を駆動すると、ワンウエイクラッチ51
により制御プーリ48とシャフト54とが一体となって
回転し、この制御プーリ48が図13において矢印a方
向に回転して、制御ワイヤ40がフック44がわに移動
する。この制御ワイヤ40の移動により、図1及び図1
9において、左右の各原稿台1が下降し、図18に示す
左右の原稿台下限センサ304で検知される位置で停止
し、各原稿台1の上面(本実施例では本原稿BOの原稿
面)が、走査ユニット200から離間した、原稿台ユニ
ット35の下方位置、すなわち、図18に示す位置に待
避される。この待避動作は、装置本体の電源オン時や読
み取り走査を行わない待機時、スキャナユニット30の
上部に配置されたコンタクトガラス206上の原稿の読
み取り時、及び、原稿台ユニット35の引き出し時に実
行される。
【0063】次に、原稿台1の原稿台ユニット35の上
方への加圧動作について説明する。上述の待避動作時と
は逆に、図16及び図17において、ギヤ56が矢印c
方向に回転するように原稿台昇降モータ61を駆動する
と、シャフト54が図13における矢印a方向と反対の
方向に回転し、ワンウエイクラッチ51の作用によって
制御プーリ48がシャフト54に対してフリー回転可能
な状態になる。ここで、本実施例では、原稿台1を上方
に押し上げているねじりバネ13の力が、制御ワイヤ4
0を下方に引っ張っている力よりも強く設定されてい
る。
【0064】従って、このように制御プーリ48が矢印
a方向と反対の方向にフリー回転できる状態では、原稿
台1を上方に押し上げようとするねじりバネ13の力に
よって、制御ワイヤ40がフック41がわに移動する。
この制御ワイヤ40の移動により、図1において、左右
の各原稿台1が上昇し、各原稿台1の上面に見開いて載
置された本原稿BOの原稿面が、走査ユニット200に
加圧される。このように左右の各原稿台1が上昇して、
各原稿台1上の原稿面が走査ユニット200に圧接した
状態で、原稿台昇降モータ61を駆動し続けると、ワン
ウエイクラッチ51の作用によって制御プーリ48に対
してシャフト54がフリー回転可能な状態になって、原
稿面の走査ユニット200への圧接状態が持続される。
この加圧動作は、後述するように、原稿台1の上に走査
ユニット200がある時だけ実行される。
【0065】この原稿台加圧固定切り換え装置50A、
及び、原稿台待避装置50Bは、図1及び図19に示す
ように、左右一対の原稿台1に対してそれぞれ1組ずつ
配設されており、走査ユニット200の移動位置に応じ
て、それぞれ独立して制御される。すなわち、この原稿
台加圧固定切り換え装置50A、及び、原稿台待避装置
50Bの駆動源となる左右1組の原稿台昇降モータ61
は、図9に示すように、TPS制御ボード110によ
り、各原稿台昇降モータドライバ121を介して、それ
ぞれ独立して制御される。
【0066】上述した待避動作モード時における原稿台
1の下方への待避動作図を図18に、タイミングチャー
トを図20に示す。この待避動作モードでは、図20に
示すように、走査ユニット200の移動開始に先立っ
て、左右の原稿台昇降モータ61を、それぞれ左右の原
稿台下限センサ304が各原稿台1を検知するまで逆転
させて、図18に示すように、左右の原稿台1を下方へ
下げる。その後、スキャナモータ106を駆動し、走査
ユニット200を所定の方向に移動させて走査を行う。
ここで必要であれば、この走査を何度も繰り返す。そし
て、この待避動作モード終了時に、走査ユニット200
を中央ホームポジションに戻し、左右の原稿台昇降モー
タ61を所定の回数だけ正転させて、左右の原稿台1を
元の位置に戻す。
【0067】一方、コンタクトガラス206上の原稿を
読み取る時は、スケール207での端面基準となる。こ
の基準は、本原稿の読み取り開始位置と異なり、構成が
最小サイズになるようにしてある。これにより、原稿の
読み取り開始ポイントが常に一定となり、制御も簡単と
なる。コンタクトガラス206上の原稿を読み取るシー
トモードに入ったときは、原稿台下方待機動作を行った
後、走査ユニット200は、中央ホームポジションから
左側に移動して、端部HPセンサ115で検知される端
部ホームポジション(図21に示す走査ユニット200
の位置)まで来て停止する。そして、読み取り条件が入
力されてスタートボタンが押されるのを待つ。ここで、
スタートボタンが押されると、スキャナモータ106を
駆動して、走査ユニット200を図1の右方向に走査さ
せ、コンタクトガラス206上の原稿を読み取る。コン
タクトガラス206上の原稿を読み取った画像は、主走
査方向にミラー反転してフレームメモリ104に記憶し
ておく。
【0068】次に、原稿台1の加圧・固定動作モードに
ついて説明する。本原稿読み取りモードで、TPSの動
作終了時には、走査ユニット200が、図1に示す中央
ホームポジションに戻るので、TPSに本原稿BOをセ
ットする時も走査ユニット200が中央ホームポジショ
ンに位置している。これは、本原稿BOをTPSの中央
を基準としてセットするので、原稿台ユニット35をス
ライドさせて閉じた後、原稿台1を上昇させてセットし
たときに、どんな大きさの本原稿でも確実に押えるられ
るようにするためである。
【0069】この動作開始時には、もう一度、中央HP
センサ114で、走査ユニット200が中央ホームポジ
ションにあることを確認する。そして、操作表示制御部
111からスタート信号が送られると、走査ユニット2
00は、中央ホームポジションから左側に移動して、端
部HPセンサ115で検知される端部ホームポジション
(図21)まで来て停止する。
【0070】図21乃至図25に原稿台1の加圧・固定
モード時における走査ユニット200の遷移図を、図2
6にそのタイミングチャートを示す。走査ユニット20
0の端部ホームポジション(図21)は、読み取り頁め
くり動作開始ポイント、且つ、動作終了ポイントであ
る。この端部ホームポジションでは、走査ユニット20
0は原稿台1にかかっていない。この状態では、両側の
原稿台昇降モータ61は停止しており、左右の原稿台1
は共に固定状態にある。
【0071】この原稿台1の加圧・固定モードでは、先
ず、走査ユニット200の駆動モータであるスキャナモ
ータ106を正転させて、走査ユニット200を図21
の右方向へ移動させる。そして、走査ユニット200の
右側の原稿押えローラ281aが本原稿BOの左端にか
かったとき(Aポイント;図22)に、左側の原稿台昇
降モータ61を正転させ、左側の原稿台1を加圧状態に
する。これにより、本原稿BOは走査ユニット200に
押し付けられ、最適な読み取りが行われる。
【0072】走査ユニット200が本原稿中心ポイント
(図23)に到達する少し前に、右側の原稿押えローラ
281aが右側の原稿台1の左端にかかる(Bポイン
ト;図26)。そのとき右側の原稿台昇降モータ61を
正転させ、右側の原稿台1を加圧状態にする。次いで、
走査ユニット200は、本原稿中心ポイントを通過し、
本原稿BOの右側頁の読み取りを始める。その後に左側
の原稿押えローラ281bが左側の原稿台1の右端にか
かる(Cポイント;図26)。このとき左側の原稿台昇
降モータ61を停止させ、左側の原稿台1を固定状態に
する。これにより、本原稿BOは固定され、スキャナユ
ニット30に食い込むことなく原稿押えシート282b
に押えられて固定され、次に走査ユニット200が通過
するのを同じ高さを保ちながら待つ。
【0073】図24は、本原稿右頁の読み取り中または
右頁めくり上げ中の走査ユニット200の動作状態を示
している。本原稿右頁の読み取りを終えた走査ユニット
200は、左側の原稿押えローラ281bが右側の原稿
台1の右端にかかった状態(Dポイント;図25)で停
止し、スキャナモータ106を逆転させて走査ユニット
200を左方向へ移動させる。これにより、走査ユニッ
ト200は、本原稿BOの右頁をめくり上げながら進
み、本原稿中心ポイント(図23)に到達する少し前
に、左側の原稿押えローラ281bが左側の原稿台1の
右端にかかる(Cポイント)。そのとき左側の原稿台昇
降モータ61を正転させ、左側の原稿台1を加圧状態に
する。
【0074】次いで、走査ユニット200は、本原稿中
心ポイントを通過し、本原稿左側頁の上に、めくり上げ
た右頁を重ね合せる動作を始める。その後に右側の原稿
押えローラ281aが右側の原稿台1の左端にかかる
(Bポイント)。このとき右側の原稿台昇降モータ61
を停止させ、右側の原稿台1を固定状態にする。これに
より、本原稿BOは固定され、スキャナユニット30に
食い込むことなく原稿押えシート282aに押えられ
て、次に走査ユニット200が通過するのを同じ高さを
保ちながら待つ。
【0075】その後、走査ユニット200は、左側頁の
上に、めくり上げた頁を重ね合せながら進み、この頁の
重ね合わせが終了した後に、右側の原稿押えローラ28
1aが左側の原稿台1左端にかかる(Aポイント;図2
2)。このとき左側の原稿台昇降モータ61を停止さ
せ、左側の原稿台1を固定状態にする。これにより、本
原稿BOは固定され、スキャナユニット30に食い込む
ことなく原稿押えシート282bに押えられて、次に走
査ユニット200が通過するのを同じ高さを保ちながら
待つ。そして、走査ユニット200は、端部ホームポジ
ション(図21)まで来て停止する。
【0076】次に、原稿台前方引き出し機構について説
明する。図1及び図18に示すように、原稿台ユニット
35の左右側面には、スライドレール300が、スキャ
ナユニット30内のレールブラケット301に対して、
装置本体の前後方向にスライド可能にそれぞれ連結され
ている。原稿台ユニット35がスキャナユニット30内
に納まっている(セットされている)ときは、特別な指
令が無い限り、図19に示す開閉ロック装置302が原
稿台ユニット35を固定し、オペレータが原稿台ユニッ
ト35を引き出せない状態にある。この状態は、開閉ロ
ックセンサ320によって検知されている。スライドレ
ール300は、装置本体の前面から原稿台ユニット35
上の原稿台1を充分手前側に引き出せるだけの伸縮能力
を備えている。また、原稿台ユニット35の前面には、
開閉スイッチ303と、図示せぬ原稿台引出し用の取手
が付いている。
【0077】次に、本原稿のセット動作について説明す
る。オペレータが本原稿を原稿台1にセットするときに
は、操作表示制御部111で本原稿モードになっている
ことを確認した後、開閉スイッチ303を押す。ここ
で、もし本原稿モードになっていない場合は、操作表示
制御部111の図示せぬ本原稿モードスイッチを押す。
何れの場合も、原稿台1が下方退避位置にあるか否かを
確認し、もし原稿台1が下方退避位置になければ、原稿
台下方退避動作を行う。
【0078】原稿台1が下方退避位置にあると確認され
たら、次に走査ユニット200が中央ホームポジション
にあるか否かを確認する。ここで、走査ユニット200
が中央ホームポジションになければ、走査ユニット20
0の中央ホームポジションへの移動動作を行う。走査ユ
ニット200が中央ホームポジションにあと確認された
ら、開閉ロック装置302を解除して、原稿台ユニット
35を引き出し可能にする。このとき、操作表示制御部
111には、原稿台ユニット35が引き出し可能な状態
にあることが表示される。
【0079】オペレータは、上記の確認を行った後、原
稿台ユニット35の前面にある取手を持って、原稿台ユ
ニット35を装置本体の手前側に引き出す。次いで、左
右の原稿押え板14のストッパ爪15を解除して、原稿
押え板14の前側を上に引き上げて開口させる(図1
1)。この状態で、本原稿BOの表紙及び裏表紙を、そ
れぞれ原稿台1上に前側基準で合わせて置き、原稿押え
板14を倒して、表裏のそれぞれの表紙を、各原稿押え
板14と各原稿台1とで挾み込むように押え、ストッパ
爪15をストッパ16に掛けて固定する(図12)。
【0080】その後、オペレータは、読み取りを開始し
たい頁を開いて、その本原稿の綴じ部付近を片手で押え
ながら、原稿台ユニット35をスキャナユニット30内
に押し込んで納める(セットする)。そして、開閉ロッ
クセンサ320によって、原稿台ユニット35がスキャ
ナユニット30内にセットされたことが検知されると、
開閉ロック装置302によって原稿台ユニット35が、
装置本体の所定の位置に固定される。この後、原稿台昇
降モータ61によって原稿台1が上昇され、本原稿BO
が所定の読み取り位置にセットされる。
【0081】図27に、本発明のブック原稿取り扱い装
置を、プリンタまたは複写機等の画像形成装置に搭載し
た実施例を示す。図27において、501はスキャナ
部、502は原稿台部、503はプリンタ部、504は
給紙部、505は操作部、506は原稿押え用の圧板で
ある。
【0082】図28は、本原稿セット時、もしくは、本
原稿取り出し時に行う、原稿台引き出し動作時の斜視図
を示しており、本原稿BOを見開いてセットしてある状
態を示している。すなわち、本装置では、図28に示す
ように、原稿台部502の原稿台ユニット35を装置本
体から引き出した状態で、本原稿BOのセット及び取り
出しが行われる。
【0083】また、本装置では、スキャナ部501が装
置本体の上部に対して開閉自在に設けられており、図2
9に示すように、このスキャナ部501を開口して、ス
キャナユニット30の走査ユニット200、及び、原稿
台ユニット35上の本原稿BOを露呈させることによっ
て、本原稿のジャム処理やユニットのメンテナンス等が
行われる。ここで、スキャナ部501と装置本体(プリ
ンタ部503)とは、ガススプリング509によって互
いに連結されており、このガススプリング509によ
り、図29に示すように、スキャナ部501が開口した
状態に保持される。
【0084】また、スキャナ部501のスキャナユニッ
ト30の手前側には、本原稿のセット時(挿入時)に、
本原稿BOがひっかかって破損しないように、本原稿B
Oの原稿面を所定の高さでガイドするためのガイド板5
10が設けられている。本実施例のガイド板510に
は、図30に示すように、その最下面位置にガイドコロ
511が回転自在に軸支されている。このガイドコロ5
11の回転方向は、原稿台ユニット35の引き出し、挿
入方向と、その周動方向が一致するように設定されてい
る。また、ガイドコロ511の周動下面は、ガイド板5
10の最下面よりも下側に突出している。ガイド板51
0のガイドコロ511の取り付け部には、本原稿がひっ
かからないようにするための、図30に示すように、前
後方向に角度を持った切欠き510aが施されている。
【0085】ガイド板510の最下面の高さは、図32
に示すように、走査ユニット200の下面よりも、所定
量Gだけ低い位置に設定されており、このガイド板51
0の最下面から原稿台引き出し方向の前後のガイド面
は、両端部が上方に位置するように、それぞれ斜めに屈
曲して形成されている。これにより、頁端部が少しめく
れ上がっていて、原稿台ユニットの引出し時または挿入
時に、この頁端部がひっかかりそうな本原稿であって
も、ガイド板510のガイド面に沿って、この本原稿の
原稿頁を押えながら、原稿台ユニットの引き出し及び挿
入操作を行え、この原稿台ユニットの引き出し及び挿入
時における本原稿のジャムを防止できる。
【0086】図31に、本原稿セット時の動作制御サブ
ルーチンプログラムのフローチャートを示す。また、図
32乃至図37に、この本原稿セット時における原稿台
ユニットの状態遷移縦断面図を示す。
【0087】図31において、ブックコピーボタン50
7(図28)が押されると、ブックモードに入る。ブッ
クモードに入ると、図32に示すように、原稿台1が下
降する。これにより、左右の原稿台下限センサ304
が、左右それぞれの原稿台1がその下限位置に達したこ
とを検知すると、原稿台1を停止させ、開閉ロック装置
302の、原稿台1の引き出し動作のロックを解除す
る。
【0088】次いで、オペレータは、図33に示すよう
に、原稿台ユニット35を装置本体から引き出し(この
時、開閉ロックセンサ320が、原稿台ユニット35が
引き出されたことを検知する)、原稿台1上に本原稿B
Oをセットする(この時、本原稿センサ512によって
本原稿がセットされたかどうかが検知される)。
【0089】その後、オペレータは、コピー(読み取
り)を取り始めたい頁を見開いて、図34に示すよう
に、原稿台ユニット35を装置本体の中間地点まで挿入
すると、引き出し動作ロック装置513によって、原稿
台ユニットの引き出し及び挿入の動作がロックされる。
この引き出し動作ロック装置513は、例えば、ソレノ
イドをオン/オフさせることにより、原稿台ユニット3
5と実質的に一体のロックピンを、装置本体に対して抜
き差しすることによって、原稿台ユニットの引き出し及
び挿入の動作のロック及びロック解除を行うように構成
されている。
【0090】そして、原稿台ユニット35が装置本体の
中間地点まで挿入され、その引き出し及び挿入の動作が
ロックされた状態で、原稿台1が所定時間上昇され、図
35に示すように、本原稿BOの見開かれた最上位の頁
面が、ガイドコロ511に当接した状態となる。
【0091】この状態となった後、引き出し動作ロック
装置513による、原稿台ユニットの引き出し及び挿入
の動作ロックが解除され、オペレータは、原稿台ユニッ
ト35を装置本体の奥側に更に挿入する。これにより、
原稿台ユニット35が装置本体の最奥部まで挿入される
と、図36に示すように、この状態が開閉ロックセンサ
320により検知され、開閉ロック装置302が原稿台
ユニット35の引き出し動作をロックする。開閉ロック
装置302は、引き出し動作ロック装置513と同様、
例えば、ソレノイドをオン/オフさせることにより、装
置本体と実質的に一体のロック爪を、原稿台ユニット3
5に対して係脱させることによって、原稿台ユニット3
5の引き出し動作のロック及びロック解除を行うように
構成されている。
【0092】そして、図32に示したガイド板510の
最下面の高さと、走査ユニット200の下面との、所定
量Gのギャップを補正するために、図37に示すよう
に、原稿台1を所定時間だけもう一度上昇させる。
【0093】これで、装置本体への本原稿BOのセット
が完了し、そのままの状態で待機する。そして、オペレ
ータが所望の読み取り頁範囲を指定して、コピースター
トボタン508(図28)を押すことにより、前述した
頁めくり読み取り走査が開始されて、所定のコピーが作
成される。
【0094】一方、引き出し動作ロック装置513によ
る、原稿台ユニット35の動作ロックが解除された後、
原稿台ユニット35を装置本体内に挿入せずに、再び引
き出した場合には、一度、原稿台1の下降動作を行い、
再セット待機状態に戻る。
【0095】次に、本原稿BOの表表紙と裏表紙を原稿
台1に固定するための原稿固定手段の他の構成例につい
て説明する。以下に説明する原稿固定手段は、図38乃
至図42に示すように、取り外し可能な板状の原稿押え
板714を、原稿台1の奥側と手前側とで係止するよう
に構成したことを特徴としている。また、この原稿固定
手段は、原稿押え板714の中央部分が、その取り付け
方向下側に凸形状となるように湾曲して形成され、この
原稿押え板714を原稿台1に取り付けたときに、その
中央部分が弾性変形して、本原稿BOの表紙を、原稿台
1に挾持固定することを特徴としている。
【0096】この原稿押え板714は、図38乃至図4
0に示すように、左右一対の原稿台1の装置中央寄りの
端部に対して取り外し自在に構成されている。すなわ
ち、この原稿押え板714の後端(原稿台1の奥側)に
は突起720が、先端(原稿台1の手前側)にはストッ
パ溝715が設けられており、その突起720は、図3
9に示すように、原稿台1の奥側に設けられた取付穴7
17に嵌合し、ストッパ溝715は、図40及び図41
に示すように、原稿台1の所定位置に原稿押え板714
を取り付けたときに、原稿台1の手前側に設けられたフ
ック716に係止されるようになっている。このよう
に、本例の原稿台ユニット35では、原稿押え板714
のストッパ機構が原稿台ユニット35の手前側にあるの
で、原稿押え板714の操作を容易に行える。
【0097】一方、本例の原稿台ユニット35の原稿台
1の装置中央寄りの上面(図39)と、原稿押え板71
4の裏面(図42)には、本原稿BOの表紙を確実に加
圧固定させるためのゴム板718がそれぞれ取付けられ
ている。
【0098】また、本例の原稿押え板714は、バネ性
を有するステンレスで構成されており、その中央部分
が、その取り付け方向下側に凸形状となるように湾曲し
て形成されている。従って、この原稿押え板714を原
稿台1に取り付けたときには、それ自体の弾性でその中
央部分が弾性変形するので、本原稿BOの表紙が原稿台
1に確実に挾持固定される。
【0099】これにより、図40及び図41に示すよう
に、本原稿BOの表紙と裏表紙とを、原稿押え板714
と原稿台1との間に挾んで、原稿台1に対して原稿押え
板714を係止することによって、本原稿BOが原稿台
1上に確実に固定される。この時、本例では、原稿押え
板714が原稿台1の装置中央側付近に配設されている
ので、左右の原稿押え板714により本原稿BOの綴じ
部BOa寄りの表紙及び裏表紙が加圧挾持され、本原稿
BOが原稿台1上によりいっそう確実に固定される。
【0100】更に、本例でも、図38に示すように、左
側の原稿台1は、上下移動のみが可能で、それに載置さ
れた本原稿BOのずれが起こらないようになっている。
一方、右側の原稿台1は、上下移動だけでなく、スライ
ド溝21によって、図38において左右方向に移動可能
に支持されている。
【0101】この右側の原稿台1には、バネ10により
左方向への移動習性が付勢されており、リンク機構11
に植設されたスライド軸22が、原稿第1の側面のスラ
イド溝21の端部に突き当たることによって、この原稿
台1の移動が停止されている。
【0102】この原稿固定手段によれば、その原稿押え
板が、原稿台から取り外し可能な板状の部材で構成さ
れ、原稿台の奥側と手前側とで係止されるので、原稿台
への本原稿の取り付け・取り外し操作を簡単に行え、オ
ペレータの操作負担を軽減することができる。また、原
稿押え板が板状の部材で構成されているので、本原稿を
傷つけることもなく、確実に固定できる。
【0103】更に、本例の原稿押え板は、その中央部分
が、その取り付け方向下側に凸形状となるように湾曲し
て形成され、この原稿押え板を原稿台に取り付けたとき
に、その中央部分が弾性変形して、本原稿の表紙を原稿
台に挾持固定するので、原稿固定手段を小型化しても本
原稿の確実な固定ができ、構成も簡単で、装置のコスト
ダウンも図れる。
【0104】
【発明の効果】本発明によれば、請求項1では、原稿台
に本原稿をセットするときに、原稿台を装置本体の前面
側に突出させるように引き出すことができ、装置の手前
側での本原稿のセット操作が可能になり、オペレータに
対する操作性が向上する。また、原稿台にはセットした
本原稿の全面を上から覆うコンタクトガラスのような圧
板がないので、セットした本原稿の読み取り開始頁面を
見開いて、原稿台を装置本体内に挿入するだけで済み、
オペレータの操作性が向上される。また、原稿台を装置
手前側で引き出し及び挿入できるので、人間工学的にそ
の操作時の労力が小さくて済むとともに、走査部を上下
に開閉して本原稿のセット操作を行う装置よりも、操作
性及び安全性が高い。また、本原稿の表裏の各表紙を各
原稿台にそれぞれ固定しているので、原稿台をどのよう
な状態から昇降させても安定して動作し、原稿台ユニッ
トの引き出し及び挿入時における本原稿の位置ずれやば
たつきを防止できる。また、原稿台ユニットの挿入及び
引き出しに際して、原稿台を予め下方位置に下げておく
ことができるので、原稿台ユニットの挿入及び引出し時
の原稿破損を防止でき、且つ、原稿台ユニットのスムー
ズな挿入及び引き出しができる。 また、原稿台ユニット
を装置本体内に挿入する途中で、原稿台を一旦上昇させ
て、本原稿の見開き頁面をガイドコロに当接させるの
で、装置内に挿入される本原稿の見開き姿勢が理想的な
状態に保ったままセットでき、原稿頁のジャムの発生を
防止できる。
【0105】請求項2では、ガイド板に引き出し及び挿
入方向に回転するガイドコロが設けられているので、原
稿台ユニットの挿入時及び引出し時の動作がスムーズに
なり、この挿入時及び引出し時における本原稿頁の折
れ、シワ寄り、破損等の発生を未然に防止できる。
【0106】請求項3では、装置本体に対して走査部の
ユニットを開口させることにより、走査ユニット部及び
原稿台ユニット部を露呈できるので、装置内での本原稿
のジャム処理を容易に行うことができる。
【0107】
【0108】
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のブック原稿取扱い装置の概略断面図
である。
【図2】上記ブック原稿取扱い装置における上記走査ユ
ニットの頁めくり上げ動作を示す走査ユニットの要部の
概略断面図である。
【図3】上記走査ユニットの頁めくり動作モード時にお
ける走査ユニットの左頁画像読み取り位置での遷移図で
ある。
【図4】上記走査ユニットの頁めくり動作モード時にお
ける走査ユニットの右頁画像読み取り完了位置での遷移
図である。
【図5】上記走査ユニットの頁めくり動作モード時にお
ける走査ユニットの右頁めくり上げ開始位置での遷移図
である。
【図6】上記走査ユニットの頁めくり動作モード時にお
ける走査ユニットの右頁めくり上げ途中の遷移図であ
る。
【図7】上記走査ユニットの頁めくり動作モード時にお
ける走査ユニットの右頁めくり上げ終了位置での遷移図
である。
【図8】上記走査ユニットの頁めくり動作モード時にお
ける走査ユニットの右頁排出途中の遷移図である。
【図9】上記ブック原稿取扱い装置の駆動制御手段のブ
ロック図である。
【図10】上記ブック原稿取扱い装置の走査ユニットの
構成を示す概略断面図である。
【図11】この発明のブック原稿取扱い装置における一
方の原稿台の概略斜視図である。
【図12】この発明のブック原稿取扱い装置の原稿台へ
のブック原稿のセット状態を示す概略側面図である。
【図13】この発明のブック原稿取扱い装置の原稿台ユ
ニットにおける原稿台加圧固定切り換え装置の概略斜視
図である。
【図14】上記原稿台加圧固定切り換え装置の概略断面
図である。
【図15】上記原稿台加圧固定切り換え装置の一構成部
の斜視図である。
【図16】上記原稿台加圧固定切り換え装置の駆動部の
概略斜視図である。
【図17】上記原稿台加圧固定切り換え装置の概略平面
図である。
【図18】この発明のブック原稿取扱い装置における原
稿台の下方待避動作時の概略側面図である。
【図19】上記ブック原稿取扱い装置の装置本体から原
稿台ユニットを引き出した状態を示す概略平面図であ
る。
【図20】上記ブック原稿取扱い装置における原稿台の
下方待避動作時のタイミングチャートである。
【図21】上記原稿台の加圧・固定動作モード時におけ
る走査ユニットのホームポジションでの遷移図である。
【図22】上記原稿台の加圧・固定動作モード時におけ
る走査ユニットの画像読み取り開始位置での遷移図であ
る。
【図23】上記原稿台の加圧・固定動作モード時におけ
る走査ユニットのブック原稿中心ポイントでの遷移図で
ある。
【図24】上記原稿台の加圧・固定動作モード時におけ
る走査ユニットのブック原稿右頁の画像読み取り中また
は右頁めくり上げ中の遷移図である。
【図25】上記原稿台の加圧・固定動作モード時におけ
る走査ユニットの画像読み取り完了位置または頁めくり
開始位置での遷移図である。
【図26】上記原稿台の加圧・固定動作モード時におけ
るスキャナモータ及び左右の原稿台昇降モータの動作タ
イミングチャートである。
【図27】本発明のブック原稿取り扱い装置をプリンタ
または複写機等の画像形成装置に搭載した実施例の斜視
図である。
【図28】上記実施例の装置本体から原稿台ユニットを
引き出した状態を示す斜視図である。
【図29】上記実施例の装置本体上部のスキャナ部を開
口した状態を示す斜視図である。
【図30】上記実施例の装置本体上部のスキャナ部の下
面手前側に設けられたガイド板の概略斜視図である。
【図31】上記実施例の本原稿セット時の動作制御サブ
ルーチンプログラムのフローチャートである。
【図32】上記実施例の本原稿セット時における原稿台
ユニットの原稿台下降状態を示す縦断面図である。
【図33】上記実施例の本原稿セット時における原稿台
ユニットの引き出し状態を示す縦断面図である。
【図34】上記実施例の本原稿セット時における原稿台
ユニットの挿入途中の状態を示す縦断面図である。
【図35】上記実施例の本原稿セット時における原稿台
ユニットの挿入途中での原稿台の上昇状態を示す縦断面
図である。
【図36】上記実施例の本原稿セット時における原稿台
ユニットの挿入完了状態を示す縦断面図である。
【図37】上記実施例の本原稿セット時における原稿台
ユニットの挿入完了時における原稿台上昇状態を示す縦
断面図である。
【図38】この発明のブック原稿取扱い装置の他の実施
例の概略断面図である。
【図39】この発明のブック原稿取扱い装置の他の実施
例における原稿押え板の原稿台への取り付け過程を示す
概略斜視図である。
【図40】この発明のブック原稿取扱い装置の他の実施
例における原稿台へのブック原稿のセット状態を示す概
略側面図である。
【図41】この発明のブック原稿取扱い装置の他の実施
例における原稿押え板の原稿台上の本原稿への取り付け
状態を示す概略斜視図である。
【図42】この発明のブック原稿取扱い装置の他の実施
例における原稿押え板の正面図である。
【符号の説明】
1 原稿台 10 バネ 11 リンク機構 13 バネ 14 原稿押え板 15 ストッパ爪 16 ストッパ 17 固定子 18 ゴム板 20 回転軸 21 スライド溝 22 スライド軸 30 スキャナユニット 35 原稿台ユニット 50A 原稿台加圧固定切換装置 50B 原稿台退避装置 200 走査ユニット 300 スライドレール 301 レールブラケット 302 開閉ロック装置 303 開閉スイッチ 320 開閉ロックセンサ 501 スキャナ部 502 原稿台部 503 プリンタ部 504 給紙部 505 操作部 507 ブックコピーボタン 508 コピースタートボタン 509 ガススプリング 510 ガイド板 511 ガイドコロ 512 本原稿センサ 513 引き出し動作ロック装置 714 原稿押え板 715 ストッパ溝 716 フック 717 取り付け穴 718 ゴム板 720 突起 BO 本原稿 BOa 本原稿の綴じ部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/04 - 1/207 B42D 9/04 G03B 27/58 - 27/64 G03G 13/04 - 13/056 G03G 15/00 G03G 15/00 107 G03G 15/00 510 - 534 G03G 15/00 550 G03G 15/04 - 15/056

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ブック原稿を見開き面を上にして載置する
    原稿載置台と、 該原稿載置台上に見開かれて載置された上記ブック原稿
    の原稿面上を移動して、上記ブック原稿の頁めくりを行
    う頁めくり手段と、該原稿載置台上に見開かれて載置された上記ブック原稿
    の原稿面上を移動して、 上記ブック原稿の読み取りを行
    う読み取り手段と、 上記頁めくり手段及び上記読み取り手段を支持し、上記
    ブック原稿の頁めくり及び読み取りを行うとき、上記ブ
    ック原稿上を往復移動する走査ユニットと、を有し 該走査ユニットの往復動によって上記ブック原稿の頁め
    くり及び読み取りを行うブック原稿取り扱い装置におい
    て、 上記原稿載置台は、上記読み取り手段による上記ブック
    原稿の読み取り位置と、該読み取り位置から上記ブック
    原稿取り扱い装置の装置本体の外部に引き出した上記ブ
    ック原稿のセット、取り出し位置との間で移動可能であ
    って、上記原稿載置台を上記装置本体の前後方向に移動
    可能に支持する原稿台移動手段と、 左右2つに分割された原稿台と、 該原稿台を独立に上下動させる原稿台昇降手段と、 上記ブック原稿の表裏の各表紙を上記原稿台上に固定す
    る表紙固定手段と、を具備し さらに、上記ブック原稿取り扱い装置は、 上記ブック原稿取り扱い装置の装置本体から上記原稿載
    置台を引き出す際に上記原稿台を下降させ、上記装置本
    体から引き出された上記原稿載置台を上記読み取り位置
    に移動させる際に上記原稿台を上昇させるように、上記
    原稿台昇降手段を制御する原稿台昇降制御手段と 記読み取り位置の手前側に配置され、上記読み取り手
    段によって上記ブック原稿の読み取りが行われる読み取
    走査面よりも下方に位置するガイド面を持ったブック
    原稿ガイド板とガイドコロと、を有し、 上記原稿台昇降制御手段は、 上記装置本体へ上記原稿載置台をセットするとき、上記
    原稿載置台が上記読み取り位置に到達する以前に、上記
    ブック原稿の原稿面が上記ガイドコロに接する第1の上
    昇位置まで上記原稿台を上昇させ、上記原稿載置台が上
    記読み取り位置に到達した以降に、上記ブック原稿の原
    稿面が上記読み取り走査面に位置する第2の位置まで上
    昇するように、上記原稿台昇降手段を制御することを特
    徴とするブック原稿取り扱い装置。
  2. 【請求項2】上記ガイド板は、下側に凸形状に形成され
    ており、このガイド板の最下面から突出するように回転
    自在に軸支された上記ガイドコロを有していることを特
    徴とする請求項1記載のブック原稿取り扱い装置。
  3. 【請求項3】上記走査ユニットを支持するスキャナユニ
    ットを有し、 上記スキャナユニットは、 上記原稿載置台の上部に位置して、上記装置本体の一部
    を構成し、 上記原稿載置台が上記装置本体にセットされた状態にあ
    るとき、当該原稿載置台を開放できるように、上記装置
    本体に開閉自在に設けられていることを特徴とする請求
    項1記載のブック原稿取り扱い装置。
JP25566594A 1994-05-11 1994-10-20 ブック原稿取り扱い装置 Expired - Fee Related JP3459051B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25566594A JP3459051B2 (ja) 1994-05-11 1994-10-20 ブック原稿取り扱い装置
US08/435,483 US5572284A (en) 1994-05-11 1995-05-05 Book document handling device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-97757 1994-05-11
JP9775794 1994-05-11
JP25566594A JP3459051B2 (ja) 1994-05-11 1994-10-20 ブック原稿取り扱い装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0832772A JPH0832772A (ja) 1996-02-02
JP3459051B2 true JP3459051B2 (ja) 2003-10-20

Family

ID=26438907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25566594A Expired - Fee Related JP3459051B2 (ja) 1994-05-11 1994-10-20 ブック原稿取り扱い装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5572284A (ja)
JP (1) JP3459051B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3670692B2 (ja) * 1994-05-12 2005-07-13 株式会社リコー 画像読み取り装置
CA2253522A1 (en) 1998-11-09 2000-05-09 Miles Anthony Hyman Scanner-lens-frame
US7440148B2 (en) * 2002-07-26 2008-10-21 Pitney Bowes Inc. System for manipulating pages of a material
US6762356B2 (en) 2002-07-26 2004-07-13 Pitney Bowes Inc. System for turning pages of a material
US7843611B2 (en) * 2007-07-18 2010-11-30 Kuwait University High speed flatbed scanner comprising digital image-capture module with two-dimensional optical image photo-sensor or digital camera
KR102558485B1 (ko) * 2023-03-08 2023-07-21 랜드소프트 주식회사 문서 스캔을 위한 높이 조절 장치

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3594079A (en) * 1968-07-18 1971-07-20 Icp Inc Book copier with movable carrier
US4017173A (en) * 1974-01-11 1977-04-12 Canon Kabushiki Kaisha Copying apparatus for copying a plurality of original surfaces with a single scan
GB1547971A (en) * 1975-10-10 1979-07-04 Spence Bate Record copying support
JPS5421836A (en) * 1977-07-20 1979-02-19 Ricoh Co Ltd Reader in copying machine
US4218130A (en) * 1977-08-09 1980-08-19 Ricoh Co., Ltd. Method for controlling a copying apparatus adapted to print images on opposite surfaces of a copy sheet
JPS5660294A (en) * 1979-10-24 1981-05-25 Canon Kk Turning device for page of book
JPS5681831A (en) * 1979-12-10 1981-07-04 Fuji Xerox Co Ltd Original setting device
JPS57208300A (en) * 1981-06-18 1982-12-21 Brother Ind Ltd Turning machine for page of book
JPS58104561A (ja) * 1981-12-17 1983-06-22 Canon Inc 両面記録装置
JPS6012114A (ja) * 1983-06-30 1985-01-22 Isuzu Seisakusho:Kk 排ガス浄化処理装置
JPS60122932A (ja) * 1983-12-08 1985-07-01 Canon Inc 画像形成装置
FR2564611B1 (fr) * 1984-05-16 1987-06-19 Mecilec Sa Dispositif passe-revue pour copieurs a translation d'original
JPS6135456A (ja) * 1984-07-28 1986-02-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 両面原稿複写方法
JPH0650371B2 (ja) * 1985-02-13 1994-06-29 富士写真フイルム株式会社 シ−ソ−式原稿支持装置
US4688930A (en) * 1985-02-18 1987-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Original reading apparatus
JPS61262982A (ja) * 1985-05-17 1986-11-20 Casio Comput Co Ltd 画像情報認識装置
JPH0740150B2 (ja) * 1985-06-12 1995-05-01 株式会社リコー 頁めくり装置
US4942482A (en) * 1985-08-09 1990-07-17 Sony Corporation Automatic page-turning device
JPH0740151B2 (ja) * 1985-08-09 1995-05-01 ソニー株式会社 ペ−ジめくり装置
JPS6299737A (ja) * 1985-10-28 1987-05-09 Canon Inc 複写装置
US4673286A (en) * 1985-12-20 1987-06-16 Xerox Corporation Frictionless vacuum feeder for book copying
US4693594A (en) * 1985-12-20 1987-09-15 Xerox Corporation Platen transport and vacuum plenum for book copying
JPS62267196A (ja) * 1986-05-14 1987-11-19 ソニー株式会社 ペ−ジめくり装置の安全装置
JPS6347197A (ja) * 1986-08-13 1988-02-27 キヤノン株式会社 自動ペ−ジめくり装置
JPS6358427A (ja) * 1986-08-29 1988-03-14 Mita Ind Co Ltd 電子写真複写機
JPS6374844A (ja) * 1986-09-18 1988-04-05 Minolta Camera Co Ltd 自動原稿給送装置
GB8626718D0 (en) * 1986-11-08 1986-12-10 Andrew Ltd Edward W Belt
JPS645891A (en) * 1987-06-29 1989-01-10 Sony Corp Page turn-over device
JPH01321767A (ja) * 1988-06-24 1989-12-27 Canon Inc 画像読取走査装置
US5119136A (en) * 1988-12-13 1992-06-02 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Original scanning apparatus
US4982235A (en) * 1990-05-22 1991-01-01 International Business Machines Corp. Image scan apparatus
JP3031964B2 (ja) * 1990-06-15 2000-04-10 株式会社リコー ブック原稿のページめくり装置
US5084732A (en) * 1990-07-09 1992-01-28 Tsaur Ron H Book copying machine
JP3413221B2 (ja) * 1991-12-27 2003-06-03 株式会社リコー 画像読み取り装置
JPH06202246A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Hiromi Omuro 原稿ホルダー
JP3302761B2 (ja) * 1993-02-24 2002-07-15 株式会社リコー 本原稿読み取り装置
JPH06250296A (ja) * 1993-02-26 1994-09-09 Ricoh Co Ltd 本原稿台

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0832772A (ja) 1996-02-02
US5572284A (en) 1996-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3302761B2 (ja) 本原稿読み取り装置
JP3293939B2 (ja) 本原稿の頁めくり装置
JP3459051B2 (ja) ブック原稿取り扱い装置
EP0066049A2 (en) Reciprocating carriage document sheet feed system
JPH11164102A (ja) 画像読み取り装置
JP3441581B2 (ja) ブック原稿取扱い装置
JP3330696B2 (ja) 画像読取装置
JP3236150B2 (ja) 本原稿取扱い装置
JP3214965B2 (ja) ブック原稿の画像読取及び頁めくり装置
JP3273656B2 (ja) 本原稿挟持装置
JP3400546B2 (ja) 本原稿読み取り装置
JPH08278571A (ja) ブック原稿台
JP3492488B2 (ja) 本原稿用画像読取装置を備えた画像形成装置
JPH08278572A (ja) ブック原稿保持装置
JP3344789B2 (ja) 本原稿頁めくり読取装置
JP3376042B2 (ja) 本原稿画像形成装置及び本原稿読取装置
JPH06308788A (ja) 本原稿保持装置
JPH06113052A (ja) 複写装置
JPH07120848A (ja) 本原稿台
JP3229462B2 (ja) 画像読み取り装置
JPH07128753A (ja) ブック原稿の画像読み取り及び頁めくり装置
JP3441625B2 (ja) 画像読み取り装置及び本原稿画像形成装置
JP3545880B2 (ja) 本原稿画像の読み取り及び形成装置
JP3669586B2 (ja) 画像読み取り装置およびそれを用いた画像形成装置
JP3344748B2 (ja) 本原稿頁めくり読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees