JP3670669B2 - 制御装置の後制御の制御回路装置 - Google Patents

制御装置の後制御の制御回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3670669B2
JP3670669B2 JP33593292A JP33593292A JP3670669B2 JP 3670669 B2 JP3670669 B2 JP 3670669B2 JP 33593292 A JP33593292 A JP 33593292A JP 33593292 A JP33593292 A JP 33593292A JP 3670669 B2 JP3670669 B2 JP 3670669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
voltage regulator
post
voltage
input side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33593292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05263711A (ja
Inventor
ガンテンバイン ラインハルト
アルノルト ヘルベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH05263711A publication Critical patent/JPH05263711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3670669B2 publication Critical patent/JP3670669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/468Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc characterised by reference voltage circuitry, e.g. soft start, remote shutdown
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/569Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、請求項1の上位概念に記載の車両における制御装置の後制御の制御回路装置から出発している。
【0002】
【従来の技術】
制御装置を用いて機関が調整される車両は、車両の作動期間のみならず、機関の遮断後も、即ち点火スイッチの開放後も電圧を供給しなければならない電子回路ユニットを有している。その際通例、この電圧供給を所定の時間間隔のみ維持することが必要であり、この時間間隔は一般に後制御期間と称される。
【0003】
後制御期間の間になお電圧が供給される電子素子の遮断はこれまで通例、点火スイッチ操作に依存して所定の時間遅延後に電子素子と電圧供給部との間の接続を中断するリレーを用いて行われる。この種の遮断を行う装置は例えば、西独国特許出願公開第2815780号公報から公知である。
【0004】
【発明が解決しようとする問題点】
しかしリレーの使用には大きなコストがかかるので、以下に説明する本発明ではリレーを使用しないですむようにしたい。
【0005】
【発明の利点】
請求項1の特徴部分に記載の構成を有する本発明の回路装置は、従来の技術に比べて、制御装置は点火キーの開放後もなお所定の時間、電圧が供給されかつその場合リレーを使用しないで給電電圧から切り離される。
【0006】
しかし、制御装置に設けられた電圧調整器が点火スイッチの開放後その入力側に加わる電位を介して更に所定の時間の間、作動接続された状態にとどまり、一方電圧調整器が後制御時間の後その入力側における電位の変化のために遮断され、従って制御装置並びに後制御時間の間にこの電圧調整器によって給電された負荷も給電電圧から切り離されることは、特に有利である。
【0007】
本発明は、後制御の持続時間を制御装置のマイクロプロセッサ自体によって決定しかつ任意にプログラミングすることができる、ソフトウェアで制御される制御装置の後制御を実現することができる点で、有利である。
【0008】
【実施例】
次に本発明を図示の実施例につき図面を用いて詳細に説明する。
【0009】
図1には、ハードウェアで制御される制御装置の後制御に適している実施例が示されている。図1において、集積回路IC1として示されており、入力側OnおよびInを有している内部電圧調整器を有する制御装置SGが略示されている。電圧調整器IC1の入力側Inは、バッテリー電圧UBが加わっているバッテリー電圧端子Kに接続されている。
【0010】
電圧調整器IC1の入力側Onは、抵抗R1,R2の直接接続を介して、バッテリーBAのプラス極に接続されている点火スイッチZSのバッテリーとは反対側の端子K1.15に接続されている。
【0011】
抵抗R1およびR2の接続点は、コンデンサC1を介してアースに接続されており、端子K1.15と抵抗R1との接続点から、阻止方向の極性で接続されているダイオードまたはツェナーダイオードD1がアースに接続されている。
【0012】
点火キーの開放後、即ちバッテリーと抵抗R1との間の接続が中断されたとき、電圧調整器IC1のOn入力側は、コンデンサC1によって蓄積された電荷を用いて、該コンデンサC1が電圧調整器IC1の入力側Onに加わる入力電流により放電するまで、引き続き制御される。
【0013】
電圧調整器IC1の入力側Onが制御される間は、電圧調整器は制御装置内部の給電電圧UVCCを供給し、電圧調整器IC1の入力側Onにおける電位の低下後、電圧UVCCはもはや供給されずかつ制御装置は遮断される。
【0014】
従ってこの後制御の持続時間は、コンデンサが放電するまでに要する時間に相応する。それ故に後制御時間に対する尺度となるのは、コンデンサC1の容量および電圧調整器IC1の入力電流IEである。
【0015】
制御装置内部の給電電圧UVCCを供給する、電圧調整器IC1の出力側は、電圧調整器の入力側Onに加わる電圧が所定のしきい値電圧USを上回っているときしか発生しないので、このしきい値電圧USの高さも後制御持続時間に対する尺度である。
【0016】
このようにして後制御の持続時間を、入力電流IEを考慮したコンデンサC1の容量の適当な選択およびしきい値電圧USの適当な選択によって、必要に応じて設定することができる。
【0017】
ツェナーダイオードD1は、点火スイッチZSから到来する線路に負および正のノイズが発生した際にコンデンサ電圧を制限するために用いられかつ、抵抗R1およびR2は、コンデンサC1ないし電圧調整器IC1に対する保護抵抗として用いられる。
【0018】
図2および図3には、ソフトウェアで制御される後制御に適した実施例が示されている。図2に示された実施例でも、制御装置にはSGが付されており、それはとりわけ、電圧調整器IC2および別の集積された回路IC3を有している。
【0019】
電圧調整器は、端子Kからバッテリー電圧UBが供給される入力側Inと、抵抗R3を介して点火スイッチZSのバッテリーとは反対の側の端子K1.15に接続されている入力側Onとを有しており、点火スイッチZSの反対側はバッテリーBAに接続されている。
【0020】
制御装置内部の給電電圧UVCCが生じる、電圧調整器IC2の出力側VCCは、抵抗R4を介して集積回路IC3の入力側HRに接続されておりかつ抵抗R5とトランジスタT1との直接接続を介してアースに接続されている。トランジスタT1のベースはコンデンサC3を介してアースに接続されておりかつ更に抵抗R11を介して集積回路IC3の入力側HRに接続されており、トランジスタT1のコレクタは電圧調整器IC2の入力側Onに接続されておりかつ阻止方向の極性で接続されているツェナーダイオードD2を介してアースに接続されている。更にコンデンサC2が、電圧調整器IC2の出力側VCCとアースとの間に設けられている。
【0021】
制御装置の中央プロセッサユニットCPUに接続されている集積回路IC3には、中央プロセッサユニットから制御信号Abが供給される。この制御信号は内部ドライバを介して集積回路IC3の出力側HRに達しかつトランジスタT1の制御のために用いられる。出力側HRから送出されるこの信号は、従来の制御装置ではメインリレーRelの制御のために用いられ、対応する接続線は破線で示されているが、本発明ではこの種のメインリレーRelの使用をまさに回避したものである。
【0022】
機関の遮断ないし点火スイッチZSの開放後、中央プロセッサユニットCPUは制御信号Abを介して集積回路IC3の出力側HRを、後制御を終了すべきときまで、ロー電位に保持する。その際電圧調整器IC2のOn入力側は制御装置内部の給電電圧UVCCおよび抵抗R5を介してハイ電位に保持される。これにより電圧調整器IC2は接続された状態にとどまりかつ引き続き制御装置内部の給電電圧を送出する。
【0023】
後制御を終了すべきとき、中央プロセッサユニットCPUから、集積回路IC3の出力側HRをハイ電位にする相応の信号が供給される。これによりトランジスタT1のベースにおける電位もハイになり、その結果電圧調整器IC2の入力側Onにおける電位はローに低下する。これにより電圧調整器IC2は遮断されかつ後制御は終了する。
【0024】
時限素子R4,C3は、点火キーの投入後、出力側HRがCPUによってローに切換えられるまで、T1のベースをローに、従ってT1を遮断状態に保持する。R11は、出力側HRに対する保護抵抗として用いられる。
【0025】
点火スイッチZSの端子K1.15に接続されている抵抗R3並びにこのR3、ひいては電圧調整器IC2の入力側Onとアースとの間に接続されているツェナーダイオードD2は、点火スイッチから制御装置に達する可能性があるノイズを制限するために用いられる。
【0026】
図3にも、本発明にとって重要な、制御装置SGの構成部分、即ち電圧調整器IC2および集積回路IC3並びにCPUが略示されている、本発明の別の実施例が示されている。
【0027】
この実施例における回路構成では、電圧調整器IC2の入力側Inにバッテリー電圧UBが供給され、電圧調整器IC2の入力側OnはダイオードD3および抵抗R6を介して端子K1.15に接続されており、この抵抗R6とダイオードD3のアノードとの接続点とアースとの間に抵抗R7およびそれに並列に別のツェナーダイオードD4が設けられている。
【0028】
電圧調整器IC2の入力側Inと集積回路IC3の出力側HRとの間に別の抵抗R8およびR9が設けられており、電圧調整器IC2の入力側Inと入力側Onとの間に、ダイオードD6と、トランジスタT2のエミッターコレクタ間と、別の抵抗R10との直列接続が設けられている。従って抵抗R10には電圧UBNが加わる。
【0029】
トランジスタT2のベースは、抵抗R8とR9との間の接続点に接続されている。電圧調整器IC2の入力側Inとアースとの間に別のツェナーダイオードD5が設けられている。IC3と、メインリレーRelと、バッテリーBAとの間の従来の接続がここでも破線で示されている。
【0030】
点火スイッチの遮断後、中央プロセッサユニットCPUは集積回路IC3に供給される制御信号Abを介して、後制御を終了しようとするまで、集積回路IC3の出力側HRをローに保持する。その際電圧調整器IC2のOn入力側は、トランジスタT2および抵抗R10を介して供給される、制御装置内部のバッテリー電圧UBを介してハイに保持され、従って電圧調整器IC2は、後制御終了信号がCPUから供給されるまで、作動状態にとどまる。同様制御装置には、T2のエミッターコレクタ間を介して接続されているバッテリー電圧UBNが給電される。
【0031】
この種の信号が内部集積回路IC3ないしトランジスタ1を制御するためのそのドライバを介して供給されると、トランジスタt1は遮断されかつ電圧調整器IC2の入力側Onにおいて電位は低下する。その際抵抗R7は、制御装置の遮断後電圧調整器IC2の入力電位をローに低下させ、抵抗R8は、制御信号Abが集積回路IC3に供給された後、トランジスタの確実な遮断を保証する。
【0032】
抵抗R6およびツェナーダイオードD4は、端子K1.15を介して制御装置SGに達する可能性があるノイズを制限するために用いられ、ツェナーダイオードD5は電圧調整器IC2の入力側Inにおける電圧を制限しかつダイオードD3は、バッテリー電圧端子Kから端子K1.15に電流が制御装置の外に流出するのを妨げる。D6は、バッテリー接続端子が誤接続された場合の保護抵抗として用いられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ハードウェアで制御される制御装置の後制御に適した、本発明の実施例の回路略図である。
【図2】ソフトウェアで制御される制御装置の後制御に適した、本発明の実施例の回路略図である。
【図3】ソフトウェアで制御される制御装置の後制御に適した、本発明の別の実施例の回路略図である。
【符号の説明】
SG 制御装置、 IC1,IC2,IC3 電圧調整器、 ZS 点火スイッチ、

Claims (5)

  1. 車両における制御装置の後制御の制御回路装置であって、
    該制御装置に設けられている電圧調整器を備え、該電圧調整器の入力側は点火スイッチのバッテリーとは反対の側の端子に接続されておりかつ該電圧調整器は前記制御装置の給電電圧を供給し、
    前記点火スイッチ(ZS)の開放後の後制御を制御可能に終了するための手段を備えている形式のものにおいて、
    前記手段は、点火スイッチ(ZS)に接続されている、電圧調整器(IC2)の入力側における電位をハイまたハローに制御しかつ集積回路(IC3)を含んでおり、該集積回路には、前記制御装置の、後制御の持続時間を確定する制御信号が供給されかつ該集積回路はトランジスタ(T1;T2)のベース電位をハイに制御して、前記電圧調整器(IC2)の入力側における電位がローになるようにしかつこれにより電圧調整器(IC2)は遮断されかつ後制御が終了される
    ことを特徴とする制御装置の後制御の制御回路装置。
  2. 点火スイッチ(ZS)に接続されている、電圧調整器(IC2)の入力側には、電位を制御する少なくとも1つの抵抗を介して、点火スイッチの開放後もなお、該電圧調整器が給電電圧を出力することができるように該電圧調整器に給電することができる、車両に存在しているいずれかの電圧が加えられるようになっている
    請求項1記載の制御装置の後制御の制御回路装置。
  3. 前記電圧は搭載電源電圧または制御装置内部の給電電圧でありかつ抵抗は、電圧調整器の入力側に、該電圧調整器を作動接続された状態に保持する電位が生じるように選択される
    請求項記載の後制御の制御回路装置。
  4. トランジスタ(T2)のコレクタに、接続された搭載電源電圧(UBN)が取出し可能である接続端子が設けられている
    請求項2または3記載の後制御の制御回路装置。
  5. 電圧調整器の入力側に接続されている、ノイズの制限手段が設けられておりかつ該ノイズ制限手段は抵抗およびツェナーダイオードであり、電圧調整器の入力側とアースとの間に少なくとも1つのツェナーダイオードが設けられている
    請求項1から4までのいずれか1記載の後制御の制御回路装置。
JP33593292A 1991-12-17 1992-12-16 制御装置の後制御の制御回路装置 Expired - Lifetime JP3670669B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4141586.8 1991-12-17
DE4141586A DE4141586C2 (de) 1991-12-17 1991-12-17 Schaltungsanordnung zur Steuerung des Nachlaufs eines Steuergeräts in einem Kraftfahrzeug

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05263711A JPH05263711A (ja) 1993-10-12
JP3670669B2 true JP3670669B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=6447243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33593292A Expired - Lifetime JP3670669B2 (ja) 1991-12-17 1992-12-16 制御装置の後制御の制御回路装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5473201A (ja)
JP (1) JP3670669B2 (ja)
DE (2) DE4141586C2 (ja)
FR (1) FR2685142B1 (ja)
IT (1) IT1256714B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103324096A (zh) * 2012-03-22 2013-09-25 富士通天株式会社 传感器信号处理装置、以及车载型电子控制装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2584713B2 (ja) * 1993-10-29 1997-02-26 阪神エレクトリック株式会社 ディーゼルエンジン用燃料遮断装置
FR2713570B1 (fr) * 1993-12-15 1996-03-01 Marelli Autronica Dispositif d'alimentation électrique, en particulier pour l'alimentation d'un réseau de bord de véhicule automobile.
DE4403309A1 (de) * 1994-02-03 1995-08-10 Bayerische Motoren Werke Ag Steuergerät mit einem ersten und zweiten elektrischen Versorgungseingang
US5712547A (en) * 1995-05-31 1998-01-27 Itt Automotive Electrical Systems Inc. Software controlled latched voltage regulator having wiper switch decoding
DE19637088A1 (de) * 1996-09-12 1998-03-19 Mannesmann Vdo Ag Steuersystem, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
DE19638759C2 (de) * 1996-09-21 2000-11-16 Continental Ag Elektrische Anlage für ein Kraftfahrzeug
JP3459360B2 (ja) * 1998-07-28 2003-10-20 矢崎総業株式会社 バッテリ供給制御ユニット
DE10007610B4 (de) * 1999-12-22 2005-08-04 Siemens Ag Verfahren zur Programmierung eines Steuergerätes für ein Kraftfahrzeug
DE10058899B4 (de) * 2000-11-22 2012-09-13 Volkswagen Ag X-by-wire-System und Verfahren zu seinem Betrieb
JP3879970B2 (ja) * 2000-12-05 2007-02-14 本田技研工業株式会社 位置検知装置付車両
DE10061023A1 (de) * 2000-12-08 2002-06-13 Bayerische Motoren Werke Ag Schalter in Fahrzeugen
DE10063753A1 (de) 2000-12-21 2002-07-04 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Spannungsversorgung nach dem Abschalten einer Brennkraftmaschine
JP3794564B2 (ja) * 2002-02-08 2006-07-05 古河電気工業株式会社 電源制御装置
DE10206222A1 (de) * 2002-02-15 2003-09-04 Audi Ag Nachlauf eines Kommunikationssystems
EP1524749A3 (en) * 2003-10-14 2007-05-16 KIM, Sunchae Controller for electric power supply of electronic device supplied with electric power from battery of vehicle
EP1675757B1 (de) 2003-10-22 2010-12-29 ebm-papst St. Georgen GmbH & Co. KG Vorrichtung und verfahren zum steuern einer gleichspannung
DE102006042657A1 (de) * 2006-09-12 2008-03-27 Daimler Ag Stromversorgungsschaltung für ein Verkehrsmittel
DE102020200203B4 (de) * 2020-01-09 2022-01-20 Vitesco Technologies GmbH Vorrichtung zum Betreiben eines elektronischen Systems, insbesondere eines Fahrzeugs

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2815780C2 (de) * 1978-04-12 1986-10-23 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Sicherheitseinrichtung zum Steuern von Schaltmitteln in der Versorgungsleitung von elektrischen Verbrauchern in Verbindung mit einem Kraftstoffzumeßsystem bei einer Brennkraftmaschine
JPS609285B2 (ja) * 1981-02-05 1985-03-09 日産自動車株式会社 マイクロコンピユ−タ用電源供給停止遅延回路
JPS59213551A (ja) * 1983-05-17 1984-12-03 Nissan Motor Co Ltd アンチスキツド制御システムの電源電圧監視回路
US4642479A (en) * 1985-04-04 1987-02-10 Motorola, Inc. Power distribution device
JPS62122827A (ja) * 1985-11-22 1987-06-04 Isuzu Motors Ltd 電子制御装置における電源制御装置
JPS6382848A (ja) * 1986-09-26 1988-04-13 Nissan Motor Co Ltd 車両用電圧調整装置
DE3707932C2 (de) * 1987-03-12 1994-08-11 Bosch Gmbh Robert Schaltungsanordnung zum Abschalten elektronischer Systeme
DE3743962A1 (de) * 1987-12-23 1989-07-13 Siemens Ag Stromversorgung einer elektrischen schaltung in einem fahrzeug
JPH0639245B2 (ja) * 1988-06-01 1994-05-25 日本電装株式会社 乗員保護装置の作動状態記録装置
DE3823963C2 (de) * 1988-07-15 1996-09-26 Vdo Schindling Schaltungsanordnung zur Erzeugung einer konstanten Versorgungsspannung
GB8821167D0 (en) * 1988-09-09 1988-10-12 Jaguar Cars Electrical supply control system for motor vehicle
US5025203A (en) * 1989-10-02 1991-06-18 Motorola, Inc. Circuit for use with a voltage regulator

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103324096A (zh) * 2012-03-22 2013-09-25 富士通天株式会社 传感器信号处理装置、以及车载型电子控制装置
CN103324096B (zh) * 2012-03-22 2016-04-20 富士通天株式会社 传感器信号处理装置、以及车载型电子控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5473201A (en) 1995-12-05
DE4143674B4 (de) 2006-03-30
ITMI922839A1 (it) 1994-06-11
ITMI922839A0 (it) 1992-12-11
JPH05263711A (ja) 1993-10-12
IT1256714B (it) 1995-12-15
FR2685142B1 (fr) 1994-12-30
DE4141586C2 (de) 1996-07-11
FR2685142A1 (fr) 1993-06-18
DE4141586A1 (de) 1993-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3670669B2 (ja) 制御装置の後制御の制御回路装置
EP0757177B1 (en) Ignition system of internal combustion engine
US5073837A (en) Low voltage protection circuit
EP0611880B1 (en) Fuel injection control device for internal combustion engine
JPS6053798B2 (ja) グロ−プラグ予熱制御装置
JP4124631B2 (ja) 制御装置内のピエゾ出力段に高電圧を給電するために用いられるバッファコンデンサの放電用回路装置
JPH09280147A (ja) 内燃機関点火用回路装置および内燃機関点火用半導体装置
US5014675A (en) Ignition apparatus for an internal combustion engine
US5293299A (en) Fuel pump control circuit
EP0590223A1 (en) Method and device to recover energy in driving inductive loads
US4064415A (en) Inductive spark ignition for combustion engine
US5986442A (en) Load drive device having short-circuit protection function
US4231345A (en) Apparatus for controlling an electrical switching element in internal combustion engines
US5414304A (en) Device for suppressing voltage drops
WO2006001601A1 (en) Starting circuit for electric motor
US4958608A (en) Ignition system for internal combustion engine
US3566237A (en) Control circuit for regulating the mean current flow in a load
JPH0429876B2 (ja)
JP3509197B2 (ja) インダクタンス負荷の駆動装置
US4153031A (en) Apparatus for preventing sparks in the ignition system of an engine while the engine is at rest
JPH0436084Y2 (ja)
KR950000355Y1 (ko) 부하구동전원 차단회로
JPS634068B2 (ja)
KR950005203Y1 (ko) 자동차용 발전기의 과충전 보호회로
JPH089781Y2 (ja) 電子制御装置の電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040811

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8