JP3668003B2 - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3668003B2
JP3668003B2 JP20079698A JP20079698A JP3668003B2 JP 3668003 B2 JP3668003 B2 JP 3668003B2 JP 20079698 A JP20079698 A JP 20079698A JP 20079698 A JP20079698 A JP 20079698A JP 3668003 B2 JP3668003 B2 JP 3668003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
friction pad
rail
paper feed
contact portion
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20079698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000025966A (ja
Inventor
量之 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP20079698A priority Critical patent/JP3668003B2/ja
Publication of JP2000025966A publication Critical patent/JP2000025966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3668003B2 publication Critical patent/JP3668003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子写真方式のプリンタ、ファクシミリ、複写機等のフロントローディング方式を採用した画像形成装置における給紙装置、特に摩擦力により用紙シートを分離する給紙装置、より詳細にはフリクションパッド分離方式に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
画像形成装置における給紙装置において、用紙シートを1枚ずつ給紙するために各種の方式が知られているが、近年、摩擦力を用いた分離方式が一般に用いられている。この分離方式の代表的な形式としては、回転給紙部材(以下、給紙ローラと称する)とゴムコルク等のパッドの間に挟持された用紙を摩擦係数の違いを利用して1枚ずつに分離する所謂フリクションパッド方式がある。一方、最近の給紙装置では、用紙交換時のスペースを減らすために用紙搬送方向に対し直角方向に給紙トレイを着脱する所謂フロントローディング方式を採用したものが増えている。
【0003】
上記フリクションパッド方式においては、給紙ローラとフリクションパッド部が常に接しており、また用紙がパッドと給紙ローラに挟まれるため、用紙交換時にそのままで給紙トレイの着脱を行うと、用紙と給紙コロ、あるいはフリクションパッドと用紙の間でこすれが生じる。フロントローディング方式の給紙装置では、上記こすれが用紙搬送方向に対し直角に生じるので、給紙トレイの着脱によって用紙にシワが発生したり、悪くすると用紙が破れたり、最悪の場合には使用不能になってしまうおそれがある。そのため給紙トレイの着脱時にフリクションパッドを給紙ローラから遠ざける必要が生じる。
【0004】
例えば特開平5−24696号公報では、フリクションローラを含む前進阻止部に被作用部を備え、給紙カセットが引き出されている間は、当該給紙カセットに設けられた作用部が前進阻止部の被作用部に直接又は間接に作用することで、付勢手段の付勢力に抗して前進阻止部が給紙ローラから離反するように構成することで、フリクションローラを給紙ローラから遠ざける方式が提案されている。
【0005】
また、特開平6−92496号公報や特公平7−12861号公報や特公平7−14771号公報では、トレイ底板の加圧板を用いてフリクションローラやパッドを給紙コロから遠ざける方式が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特開平6−92496号公報等に開示された技術では、底板上昇手段として加圧板を用いているので構成が複雑となり、大きなスペースを必要とする。
【0007】
また特開平5−24696号公報に開示された技術をベースに、フリクションローラをパッドに置き換えることで、フリクションパッドについても同様な構成を想定することができる、しかしながら、このような摺擦部材は前進阻止部内に残ることになるため、当該部材の交換が非常に面倒であるという問題を引き起こしている。
【0008】
そこで本発明は、上述の問題に鑑み、簡単でコンパクトな構成でもって、しかもフリクションパッドの取り替えも可能になり、シート積載手段着脱時に用紙シートを傷めることのない給紙装置を提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題は、本発明にしたがって、積載手段に付設されたフリクションパッド分離手段の側面に、上方に凸状となるレール当接部を一体に設け、フリクションパッド分離手段を給紙部材から離間するためのフリクションパッド移動手段を、積載手段引き出し方向に対して平行に、レール部材に一体に設け、フリクションパッド移動手段の積載手段引き出し方向前後端には、レール当接部との接触の際の動きが滑らかになるように湾曲をつけ、積載手段を引き出すとフリクションパッド移動手段とレール当接部が協働して、フリクションパッド分離手段が給紙部材から離間するようになった給紙装置において、フリクションパッド分離手段に一体に設けられたフリクションパッド移動手段に中断部を形成し、当該中断部よりも小さなサイズのレール当接部を積載手段引き出し方向前側に、当該中断部よりも大きなサイズのレール当接部を積載手段引き出し方向後側に併設することで、解決される。
【0011】
【作用】
以上の構成において、シート積載手段である給紙トレイの着脱時にシートを傷めたり破損することを簡単に防止でき、フリクションパッドの交換を容易に行うことができ、構成的にも簡単で省スペースな給紙装置がもたらされる。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の詳細を、図に示す例に基づいて説明する。
先ず、給紙装置の基本動作を図1において説明する。給紙トレイ8に回動自在に設けられた底板9の上に積載された用紙シートは給紙ローラ1によって、給紙ローラ1とフリクションパッド2の間に搬送される。ここで、フリクションパッド2、給紙ローラ1及び用紙シートの間の摩擦係数の違いによって、用紙シートは1枚ずつ下流側の図示しない画像形成部へ搬送される。給紙トレイ8に付設されたフリクションパッド2はスプリング3によって給紙ローラ1へ加圧付勢されている。また底板9は、給紙スプリング4によって用紙シート束を所定の位置まで押し上げている。給紙トレイ8は(フロントローディング方式で操作者側から見て)左右のガイドレール5,6によって保持され、給紙トレイ8の着脱時には、左右のガイドレール5,6は給紙トレイ8を保持しつつスムーズに摺動するようになっている。
【0013】
図2で認識できるように、パッド取付部材2aの側面(積載された用紙シートの対向面と反対側)には、上方に凸状であるが異なる大きさと形状のレール当接部71,72が併置して設けられている。一方、図3に示されるように、フリクションパッド2側に配置される右ガイドレール5には、パッドガイド11が給紙トレイ引き出し方向に対し平行に一体化して設けられ、その途中には中断域12が存在している。パッドガイド11の前後端は、レール当接部7との接触の際に動きが滑らかになるように湾曲がつけられている。
【0014】
給紙トレイの引き出しの際の基本動作を図4〜6を用いて説明する(基本的なものなので、レール当接部を1つのレール当接部7で代表させる)。給紙トレイ8の着脱時において、給紙トレイ8を引き出そうとすることによって、当該トレイに一体化されたフリクションパッド乃至パッド取付部材2aは、そのレール当接部7が右ガイドレール5のパッドガイド11と当接して(図4)給紙ローラ1から離間することとなる。給紙トレイの引き出しに伴い、レール当接部7とパッドガイド11は滑らかに摺動して(図5)、給紙トレイを完全に引き出すとレール当接部とパッドガイド11との当接も解除される(図6)。また給紙トレイ8を給紙装置に装着する際には、上記動作の逆動作を行うことで、フリクションパッド2と給紙ローラ1を当接させることができる。
【0015】
上記構成により、フリクションパッド2は給紙トレイ8とともに装置外へ引き出されるため、操作者はフリクションパッド2の交換を容易に行うことができる。また、給紙トレイ8の底板9の加圧を加圧板ではなく給紙スプリング4で行うようにしているため、装置を小型化することができる。
【0016】
図2、図3に示すように、異なる大きさと形状のレール当接部71,72を並列して配置することで、給紙トレイ装着の際にはフリクションパッドと給紙ローラとの当たりにバランスをもたせることができる一方、給紙トレイ着脱の際の摺動抵抗を抑えることができる。即ち、フリクションパッドに対するスプリング3の押圧が不均一な場合、当該フリクションパッドが給紙ローラに片当たりしたり、給紙トレイ引き出しの際にフリクションパッドが用紙をこすることがあるが、例えば図4〜6で例示した単一のレール当接部に相当長さの平坦部を備えるようにすること(レール当接部7の上方凸状における頂部の平坦部を広くする形状)でこのような不具合を防止することも可能であるが、バランスどりを常に一定にすることも容易でなく、また上記平坦部の存在によってパッドガイドとの当接領域面が広がり、給紙トレイ着脱の際の摺動抵抗が大きくなってしまう。そこで、2つのレール当接部を併置することで、中断域との組み合わせにより、給紙トレイ着脱の際の摺動抵抗を抑えながら、確実にフリクションパッドの給紙ローラとの片当たりを防止するのである。したがって、給紙トレイ引き出し方向で奥側(図7における右側)に位置するレール当接部72は図7に示されるように、パッドガイド11の中断域12に位置する際にフリクションパッド2が給紙ローラ1から確実に浮くことができる寸法・形状を有しなければならない。一方、給紙トレイ引き出し方向で手前側(図8における左側)に位置するレール当接部71は図8に示されるように、中断域12に位置する際に当該中断域に嵌まり込むような寸法・形状である。そして、パッドガイド11の中断域12よりも給紙トレイ引き出し方向奥側のガイド部分(図8におけるパッドガイド11の右端)は、手前側レール当接部71が中断域12に嵌まり込む際に、奥側レール当接部72との接触の最終部分となり、奥側レール当接部範囲と手前側レール当接部範囲においてフリクションパッドが給紙ローラに同時に接触することとなるような寸法を有している。
【0017】
【発明の効果】
本発明によれば、給紙方向と直角に移動可能な給紙トレイのような積載手段を支持案内するレール部材に、フリクションパッド移動手段を積載手段引き出し方向に対して平行に且つ一体に設けるフリクションパッド移動手段(これによりフリクションパッド分離手段を給紙ローラ等の給紙部材から離間する)に中断部を形成する一方で、積載手段に付設されたフリクションパッド分離手段の側面に、当該中断部よりも小さなサイズのレール当接部を積載手段引き出し方向前側に、当該中断部よりも大きなサイズのレール当接部を積載手段引き出し方向後側に一体に併設しており、フリクションパッド移動手段の積載手段引き出し方向前後端には、レール当接部との接触の際の動きが滑らかになるように湾曲をつけ、積載手段移動の際にフリクションパッド移動手段とレール当接部を協働させるので、フリクションパッドがスムーズに給紙手段と離接して、積載手段の着脱時に用紙を傷めることがなく、積載手段の引き出しに伴ってフリクションパッドが画像形成装置本体の外にでてくるので、フリクションパッドの交換が行いやすい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に給紙装置を示す配置図である。
【図2】 パッド取付部材の概略を示す斜視図である。
【図3】 右ガイドレールの概略を示す斜視図である。
【図4】 給紙トレイを引き出そうとする際のレール当接部とパッドガイドの位置関係を示す配置図である。
【図5】 給紙トレイを引き出している最中のレール当接部とパッドガイドの位置関係を示す配置図である。
【図6】 給紙トレイを引き出した際あるいは給紙トレイを装着しようとする際のレール当接部とパッドガイドの位置関係を示す配置図である。
【図7】 給紙トレイを引き出す際のレール当接部とパッドガイドの位置関係を示す配置図である。
【図8】 給紙トレイを装着した際のレール当接部とパッドガイドの位置関係を示す配置図である。
【符号の説明】
1 給紙ローラ
2 フリクションパッド
3 スプリング
4 給紙スプリング
5,6 ガイドレール
71,72 レール当接部
8 給紙トレイ
9 底板
11 パッドガイド

Claims (1)

  1. シートを積載し用紙搬送方向に対し直角方向に引き出し/装着可能な積載手段と、当該積載手段を支持案内するレール部材と、シートを給紙する給紙部材と、シートを1枚ずつ分離するためのフリクションパッド分離手段とを有する給紙装置にして、積載手段に付設された前記フリクションパッド分離手段の側面に、上方に凸状となるレール当接部を一体に設け、前記フリクションパッド分離手段を前記給紙部材から離間するためのフリクションパッド移動手段を、積載手段引き出し方向に対して平行に、前記レール部材に一体に設け、フリクションパッド移動手段の積載手段引き出し方向前後端には、前記レール当接部との接触の際の動きが滑らかになるように湾曲がつけられ、積載手段を引き出すと前記フリクションパッド移動手段と前記レール当接部が協働して、前記フリクションパッド分離手段が前記給紙部材から離間するようになった給紙装置において、
    フリクションパッド分離手段に一体に設けられたフリクションパッド移動手段に中断部を形成し、当該中断部よりも小さなサイズのレール当接部を積載手段引き出し方向前側に、当該中断部よりも大きなサイズのレール当接部を積載手段引き出し方向後側に併設することを特徴とする給紙装置。
JP20079698A 1998-07-15 1998-07-15 給紙装置 Expired - Fee Related JP3668003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20079698A JP3668003B2 (ja) 1998-07-15 1998-07-15 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20079698A JP3668003B2 (ja) 1998-07-15 1998-07-15 給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000025966A JP2000025966A (ja) 2000-01-25
JP3668003B2 true JP3668003B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=16430343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20079698A Expired - Fee Related JP3668003B2 (ja) 1998-07-15 1998-07-15 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3668003B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004091126A (ja) 2002-08-30 2004-03-25 Brother Ind Ltd 給紙カセットおよびそれを備えた画像形成装置
JP4701103B2 (ja) * 2005-04-26 2011-06-15 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP2006315834A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置並びに画像読取装置
JP4745719B2 (ja) * 2005-05-13 2011-08-10 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP4498211B2 (ja) * 2005-05-13 2010-07-07 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP2010126327A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Fuji Xerox Co Ltd 給紙装置および画像形成装置。
JP5288195B2 (ja) * 2009-03-26 2013-09-11 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000025966A (ja) 2000-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11065891B2 (en) Image recording device
US7401774B2 (en) Dual friction region separation pad, and media separator and media separator mechanism using same
US6659450B2 (en) Sheet feeding apparatus and automatic document using the same
EP0704395A1 (en) Sheet feeder
JP3668003B2 (ja) 給紙装置
JP5094366B2 (ja) シート給送装置
JP5402971B2 (ja) シート分離装置
JP2002255359A (ja) シート位置規制積載装置とこの装置を備えた画像記録装置
JP2013001528A (ja) シート支持装置
JP7130970B2 (ja) シート収納カセット及びそれを備えたシート給送装置並びに画像形成装置
JP4127604B2 (ja) 原稿自動分離装置
JP3567631B2 (ja) 用紙加圧解除装置
US20150375948A1 (en) Sheet Separating Device
JP7392257B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP2022049278A (ja) シート給送装置、画像形成装置
JP4290375B2 (ja) 分離装置、給紙装置及び該給紙装置を備えた記録装置
JP3921944B2 (ja) 給紙装置
JP3855405B2 (ja) 給紙カセット
JP4078617B2 (ja) 手差給紙装置
JP2018076159A (ja) シート搬送装置及び押圧部材
JPH11222330A (ja) シート分離装置
KR20000021555U (ko) 급지 카세트의 용지 스큐 방지장치
JP2004202892A (ja) 画像読取記録装置
JPH09218545A (ja) 自動原稿送り装置
JPH0986677A (ja) 給紙カセット装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080415

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees