JP3666997B2 - ポリエステル製耐熱ボトル - Google Patents

ポリエステル製耐熱ボトル Download PDF

Info

Publication number
JP3666997B2
JP3666997B2 JP18297896A JP18297896A JP3666997B2 JP 3666997 B2 JP3666997 B2 JP 3666997B2 JP 18297896 A JP18297896 A JP 18297896A JP 18297896 A JP18297896 A JP 18297896A JP 3666997 B2 JP3666997 B2 JP 3666997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottle
heat
mol
plug
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18297896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1024917A (ja
Inventor
俊一 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP18297896A priority Critical patent/JP3666997B2/ja
Publication of JPH1024917A publication Critical patent/JPH1024917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3666997B2 publication Critical patent/JP3666997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0207Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は耐熱性ボトルに関するものでより詳細には内容物の85℃以上の熱間充填に耐え、かつ透明で強靱な容易に成形可能なポリエステル製耐熱ボトルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
プラスチック製中空容器は軽量性及び耐衝撃性に優れていることから、各種液体に対する包装容器として広く使用されており、その中でもポリエチレンテレフタレート(以下PETと記す)を延伸ブローして成る中空容器は容易に成形可能で透明性、機械的強度に優れており、ジュース、清涼飲料、炭酸飲料などの飲料充填用容器として広く用いられている。
【0003】
しかしながら、PETボトルは耐熱性を必要とする分野、たとえば内容物を高温で殺菌した後充填する用途に対しては耐熱性が不十分であり、高温充填の際にボトルの変形が起こりやすいという問題点があった。特に口栓部は、プリフォームのネック部は延伸されない為に強度がかなり低く且つ熱による収縮変形が大きく、ボトルに高温の液体を充填する場合、変形をおこし耐熱性やシール性に欠けてキャッピング不能になるなど、高温充填できないという問題点があった。
【0004】
そこでこれまで様々な方法によりPETボトルの耐熱化が検討されてきた。ボトル胴部に耐熱性を付与するためにはブロー金型を高温にして延伸型内にて熱固定する方法が知られている。また、耐熱樹脂との多層化の方法も検討され実現化されているがコスト高、リサイクルできない等の問題がある。
【0005】
一方ボトル口栓部に耐熱性を付与するために特開昭55−12031号公報にはPETボトルの口栓部を熱処理して白化(結晶化)させ熱による変形を防止する方法が提案されているが、口栓部結晶化処理により生産速度が低下し、設備費、ユーティリティ費が余計に必要となるという問題点がある。
【0006】
また、特開昭64−85732号公報にはポリエチレンナフタレート(以下PENと記す)を主成分とする耐熱ボトルが提案されているが、PENは溶融粘度が高く樹脂流動性が悪いため高い温度での射出成形を必要とし、熱分解によるアセトアルデヒドの副成が避けられない。また、繊維、フィルム、成形品用途に大量に製造されているPETに比べてPENはコスト高であり実用化に至っていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、容易に成形可能で口栓部結晶化のような前処理が不要で、透明な、機械的強度と耐熱性に優れた、85℃以上の熱間充填に耐え得るポリエステルボトルを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記の目的は以下の手段によって達成される。
【0009】
すなわち、本発明は、テレフタル酸85〜95モル%及び2,6−ナフタレンジカルボン酸5〜15モル%を酸成分とし、エチレングリコールをグリコール成分とするポリエステル共重合体からなり、口栓部の肉厚が口栓外径の8%以上であることを特徴とするポリエステル製耐熱ボトルを提案するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を更に詳細に説明する。
【0011】
本発明の耐熱ボトルに使用される材料樹脂は、
テレフタル酸85〜95モル%及び2,6−ナフタレンジカルボン酸5〜15モル%を酸成分とし、エチレングリコールをグリコール成分とするポリエステル共重合体であり、該ポリエステル共重合体はPETと比較してガラス転移温度が2〜7℃上昇しそれに伴い耐熱性も向上する。
【0012】
口栓部の肉厚は外力による変形防止、熱収縮による内容物の漏れを防ぐために口栓外径の8%以上が必要であるが特に外径が小さい場合、肉厚を大きくとると口栓内径が小さくなり充填時の流入量が少なくなるため充填速度の低下を招く。また、むやみに肉厚を大きくとることはコスト高となる。そのため口栓部肉厚比は8%以上10%以下が望ましい。ただし口栓部肉厚比を8%以上としてもPET樹脂を使う限り高温充填時の熱収縮が大きく85℃以上の耐熱性は不十分でありやはり口栓部結晶化の処理が必要である。口栓部結晶化処理を行わず85℃以上の耐熱性が発現できるのは口栓肉厚比を8%以上とし、かつ2,6−ナフタレンジカルボン酸を5〜15モル%含むポリエステル共重合樹脂の場合のみである。ボトル胴部は2,6−ナフタレンジカルボン酸5〜15モル%の範囲の共重合体であればPETと同様の結晶性を示すために耐熱性付与のためにPETと同じ熱固定の手法、即ちブロー金型を高温にして延伸後型内にて熱固定する方法が適用できる。85℃以上の熱間充填に対しては結晶化度を30%以上とすれば熱収縮による変形を防止でき、さらに望ましくは32%以上とするのが良い。
【0013】
本発明におけるポリエステル共重合体の固有粘度は0.6〜1.2dl/gであることが好ましく、0.7〜0.9dl/gであることがさらに好ましい。0.6dl/g未満ではブロー成形において均一延伸が困難となり、1.2dl/gを超えると溶融流動性が低下しプリフォーム成形が困難となる。
【0014】
本発明のポリエステル共重合体の重合法は公知のいかなる方法でもよく、例えば2,6−ナフタレンジカルボン酸及びテレフタル酸のジメチルエステルとエチレングリコールをエステル交換させるエステル交換により製造される。
【0015】
得られたエチレンテレフレート成分が85〜95モル%、エチレンナフタレート成分が5〜15モル%となる。
【0016】
【実施例】
以下、本発明のポリエステル製耐熱ボトルの実施例について更に詳細に説明する。
【0017】
実施例1
エチレンテレフターレート成分を92モル%、エチレンナフタレート成分を8モル%含み固有粘度が0.80dl/gであるポリエステル共重合体を用いて口栓外径24.94mm、口栓肉厚2.17mm、口栓肉厚比8.7%である口栓形状を持つ目付47gのプリフォームを東芝機械製IS−90B射出成形機を用いて成形した。その後プリフォームを110℃に加熱し、吹き込み圧力27kg/cm2 、金型温度140℃で内容量1Lの透明なボトルを得た。このボトルの胴部壁面の結晶化度を表1に示す。
【0018】
このボトルに85℃の熱水を1L充填して栓をし、30秒横倒しした後2分正立し15分間水冷した。その後室温まで放冷しボトル外観を点検して開栓し充填前後の寸法変化率、容量変化率を測定した。その結果を表1に示す。またこの時のキャップの緩みも表1に示す。
【0019】
実施例2
実施例1においてエチレンテレフタレート成分を87モル%、エチレンナフタレート成分を13モル%含み固有粘度が0.72dl/gであるポリエステル共重合体を用いた以外は実施例1と同様の条件で実験を行った結果を表1に示す。
【0020】
実施例3
実施例1において用いたポリエステル共重合体樹脂と同様の樹脂を用い、口栓外径33.10mm、口栓肉厚2.80mm、口栓肉厚比8.5%である口栓形状を持つ目付72gのプリフォームを東芝機械製IS−90B射出成形機を用いて成形し、実施例1と同様の成形条件で内容量1.8Lのボトルを成形した。このボトルに対して実施例1と同様の評価を行った結果を表1に示す。
【0021】
比較例1
実施例1においてポリエステル共重合体を用いず固有粘度0.75dl/gのPET樹脂を使う以外は実施例1と同様の条件で実験を行った。結果を表1に示す。このようにPET樹脂においては口栓肉厚比を8.7%であっても口栓部熱収縮を生じ85℃耐熱性はない。
【0022】
比較例2
実施例1において口栓肉厚比を4.7%とする以外は実施例1と同様の実験を行った結果を表1に示す。このようにエチレンテレフタレート成分を92モル%、エチレンナフタレート成分を8モル%含むポリエステル共重合体樹脂であっても口栓部肉厚比が8%未満の場合は85℃耐熱性は不十分となる。
【0023】
なお、実施例及び比較例におけるポリエステル共重合体の固有粘度、共重合成分のモル%、ボトル壁面の結晶化度は以下に示す方法により測定した。
【0024】
(1)固有粘度
フェノール60重量%、1,1,2,2−テトラクロロエタン40重量%の混合液100ccに0.5gのポリエステル共重合体を溶かして、25℃にて測定した。
【0025】
(2)エチレンナフタレート成分のモル%
FT−NMR(日本電子製)を用いて、トリフルオロ酢酸とクロロホルムの1:1混合溶液に試料を溶解しテトラメチルシランを標品として混合し、プロトンNMRスペクトルを測定し、エチレンテレフタレート成分及びエチレンナフタレート成分の芳香環領域のプロトンの特性吸収スペクトルの積分値を求め、その比率からエチレンナフタレート成分のモル%を求めた。
【0026】
(3)結晶化度
密度勾配管により密度を測定し結晶化度Xcを次式により求めた。
【0027】
【数1】
d−da(1−Xc)+dc・Xc
ただし、dは25℃における測定密度(g/cm3 )、da=1.335g/cm3 (完全非晶質ポリエステルの密度)、dc=1.455g/cm3 (完全結晶質ポリエステルの密度)。本実施例においては共重合体についても上記数値を用いて結晶化度を算出した。
【0028】
【表1】
Figure 0003666997
【0029】
【発明の効果】
以上述べたように本発明のポリエステル製ボトルは成形性、透明性に優れ、さらに口栓部結晶化のような前処理を行わなくとも85℃以上の内容物を充填した際ボトル胴部、口栓部の熱収縮、変形が起こらず外観不良、口栓部シール不良による内容物の漏れが防止できる。

Claims (1)

  1. テレフタル酸85〜95モル%及び2,6−タフタレンジカルボン酸5〜15モル%を酸成分とし、エチレングリコ−ルをグリコ−ル成分とするポリエステル共重合体からなり、口栓部の肉厚が口栓外径の8%以上10%以下であることを特徴とするポリエステル製耐熱ボトル。
JP18297896A 1996-07-12 1996-07-12 ポリエステル製耐熱ボトル Expired - Fee Related JP3666997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18297896A JP3666997B2 (ja) 1996-07-12 1996-07-12 ポリエステル製耐熱ボトル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18297896A JP3666997B2 (ja) 1996-07-12 1996-07-12 ポリエステル製耐熱ボトル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1024917A JPH1024917A (ja) 1998-01-27
JP3666997B2 true JP3666997B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=16127637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18297896A Expired - Fee Related JP3666997B2 (ja) 1996-07-12 1996-07-12 ポリエステル製耐熱ボトル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3666997B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1024917A (ja) 1998-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1562728B1 (en) Pet copolymer composition with enhanced mechanical properties and stretch ratio, articles made therewith and methods
US6012597A (en) Polyester bottle with a handle and method of manufacturing the same
EP1636289B1 (en) Process for hot filling a container made of polyester compositions
JP2556246B2 (ja) 耐熱性ポリエステル容器及びその製法
US7390543B2 (en) Molded object obtained through stretching and thermal fixing and process for producing the same
JP3666997B2 (ja) ポリエステル製耐熱ボトル
JP3716510B2 (ja) 延伸ブローボトル
JPH01288421A (ja) 二軸配向ポリエステルボトル
JPH03122116A (ja) 共重合ポリエチレンテレフタレートおよびその用途
JPH01157828A (ja) 熱固定ポリエステル延伸成形容器
JPH07223623A (ja) ポリエステル製耐熱ボトル
JPH0622860B2 (ja) 2軸延伸ブロ−成形方法
JPH054895B2 (ja)
JPH02269637A (ja) 耐熱プラスチック瓶
JPH09290457A (ja) ポリエステルボトルの製造方法及びポリエステルボトル
JPH028026A (ja) 耐熱性中空容器
JP3606671B2 (ja) ポリエステルからなるプリフォームおよび二軸延伸ボトルならびにポリエステル製二軸延伸ボトルの製造方法
JP3498939B2 (ja) ポリエステル、該ポリエステルからなるプリフォームおよび二軸延伸ボトルならびにポリエステル製二軸延伸ボトルの製造方法
KR100476475B1 (ko) 투명성 내열성이 우수한 폴리에스테르계 병
JPH1045886A (ja) ポリエステル、該ポリエステルからなるプリフォームお よび二軸延伸ボトルならびにポリエステル製二軸延伸ボ トルの製造方法
JPH0477523A (ja) 中空成形容器
JPH02269636A (ja) 耐熱プラスチック瓶
JP2625205B2 (ja) 飽和ポリエステル製ボトルおよびその製造方法
JP2681688B2 (ja) 耐熱プラスチック瓶
JP2883438B2 (ja) 飽和ポリエステル製ボトルおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050124

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050405

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees