JPH054895B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH054895B2
JPH054895B2 JP62016273A JP1627387A JPH054895B2 JP H054895 B2 JPH054895 B2 JP H054895B2 JP 62016273 A JP62016273 A JP 62016273A JP 1627387 A JP1627387 A JP 1627387A JP H054895 B2 JPH054895 B2 JP H054895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
temperature
mold
molded
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62016273A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63185620A (ja
Inventor
Akira Sakamoto
Shunsaku Hirata
Shigezo Nohara
Yutaka Hamano
Eishiro Sakurai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP62016273A priority Critical patent/JPS63185620A/ja
Publication of JPS63185620A publication Critical patent/JPS63185620A/ja
Publication of JPH054895B2 publication Critical patent/JPH054895B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/64Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/78Measuring, controlling or regulating
    • B29C49/786Temperature
    • B29C2049/7864Temperature of the mould
    • B29C2049/78645Temperature of the mould characterised by temperature values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/0715Preforms or parisons characterised by their configuration the preform having one end closed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/06Injection blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/64Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
    • B29C49/6604Thermal conditioning of the blown article
    • B29C49/6605Heating the article, e.g. for hot fill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、熱固定されたポリエステル延伸成形
容器の製法に関するもので、より詳細には、高度
の結晶と残留歪の低減化とが同時に達成された熱
固定ポリエステル延伸成形容器の製法に関する。 (従来の技術) ポリエチレンテレフタレート(PET)の如き
熱可塑性ポリエステルの二軸延伸フロー成形容器
は、優れた透明性や表面光沢を有すると共に、び
んに必要な耐衝撃性、剛性、ガスバリヤー性をも
有しており、各種液体のびん詰容器として利用さ
れている。 しかしながら、ポリエステル容器は、耐熱性に
劣るという欠点があり、内容物を熱間充填する用
途に対しては、熱変形や容積の収縮変形を生じる
ため二軸延伸ブロー容器を成形後に熱固定(ヒー
ト・セツト)すべく多くの提案が既に行われてい
る。 熱固定の方法には、特公昭60−56606号公報に
みられる通り、延伸ブロー成形により得られる成
形品を成形ブロー型から取出した後、熱固定用の
金型内に保持して熱固定を行う方法や、特公昭59
−6216号公報にみられる通り、ブロー成形型中で
延伸ブロー成形と同時に熱固定を行う方法が知ら
れている。また、特開昭57−53326号公報には、
一次金型中で延伸ブロー成形と同時に熱処理を行
い、成形品を取出してこれを冷却することなく、
二次処理金型中でブロー成形する方法が記載され
ている。 (発明が解決しようとする問題点) これらの熱固定法の内、単一の金型内で延伸ブ
ロー成形と同時に熱固定を行う方法は、装置コス
トが低く、操作も簡便であるという利点がある
が、単一の金型内で高温での熱固定と成形体の取
出しのための冷却とを行う必要がある。このた
め、従来ワン・モールド熱固定法では、延伸ブロ
ー成形体の熱固定を比較的低温、例えば130℃前
後の温度で行ない、熱固定後の成形体を充分に冷
却した後、成形容器の取出しを行つている。 しかしながら、従来のワン・モールド熱固定法
では、取出された成形容器の器壁に残留歪があ
り、また熱固定の温度も比較的低いことから、熱
固定の効果(結晶化度)も概して低く、得られる
熱固定延伸成形容器の耐熱性や寸法安定性におい
て未だ十分満足し得るものではなかつた。このた
め、この熱固定容器に内容物の熱間充填を行う
と、容器の最も重要な器壁胴部、特に容器の内容
積変化に追従するためのパネル部等に変形が生じ
るという外観特性及び機能上の問題を生じる。 従つて、本発明の目的は、高度の結晶化と残留
歪の低減化とが同時に達成された熱固定ポリエス
テル延伸成形容器を、ワン・モールド熱固定法で
製造する方法を提供するにある。 本発明の他の目的は、高温での熱間充填や低温
充填後加熱殺菌が可能である、耐熱性及び寸法安
定性に優れた熱固定ポリエステル延伸成形容器の
製法を提供するにある。 (問題点を解決するための手段) 本発明によれば、ポリエチレンテレフタレート
から成る有底プリフオームを、高温金型内で二軸
延伸ブロー成形すると共に、得られる成形体をこ
の金型内にて135℃以上の高温で熱固定し、熱固
定された成形体をその表面温度がポリエチレンテ
レフタレートのガラス転移点よりも高温でしかも
実質上保形可能な温度で金型より取出し、取出し
た成形体を放冷雰囲気中でアニーリングして、成
形体を自由収縮させることを特徴とする熱固定さ
れたポリエステル延伸成形容器の製法が提供され
る。 (作用) 本発明では、高温の金型内でポリエステルの有
底プリフオームを二軸延伸ブロー成形すると共
に、この高温金型内にて成形体を135℃以上、特
に140乃至230℃の温度で熱固定する。本明細書に
おいて、熱固定温度とは、二軸延伸ブロー成形体
が金型キヤビテイ表面と接触して熱固定が行われ
ることから、金型キヤビテイの表面温度を言う。 熱固定によりもたらされる延伸成形容器壁(胴
部)の結晶化度は、温度と時間の函数であり、高
温では短時間の内にポリエステルの結晶化度が向
上し、比較的短時間の内に熱固定の効果が発現さ
れる。本発明では、135℃以上という高温で熱固
定操作を行うことにより、二軸延伸ブローにより
最も高度に二軸分子配向された胴部壁の結晶化度
を34%以上に高めることができる。熱固定の時間
は、温度によつても相違するが、一般に2秒以
上、特に3乃至10秒の範囲である。熱固定操作時
には、熱効率の点で、ブロー成形に用いた加圧流
体を成形体内部に閉じ込めておくのがよい。 次いで、熱固定された成形体を、その表面温度
(外表面温度)がポリエチレンテレフタレート
(PET)のガラス転移点(Tg=69℃)よりも高
温でしかも実質上保形可能な温度、好適には75乃
至120℃の温度、最も好適には80乃至115℃の温度
で金型より取出す。延伸成形され且つ熱固定され
た成形体器壁には、内部歪が残留しているが、本
発明によれば、熱固定後の成形体を、PETのガ
ラス転移点(Tg)よりも高い温度で取出すこと
により、器壁中の(PET)分子鎖の運動が可能
となることから、後述するアニーリング処理によ
り、内部残留歪の除去乃至は低減化が可能となる
ものである。 本明細書で、成形体を実質上保形可能な温度と
は、成形金型により与えられた成形体の外形が実
質上保存される温度と定義される。この保形可能
温度と上限は、未熱固定の成形体では低く且つ熱
固定の程度が大きくなれば高くなる。本発明で
は、二軸延伸成形体を135℃以上という高温で熱
固定するため、保形可能温度の上限値を120℃と
高くすることが可能となり、従来のワン・モール
ド熱固定法に比して高温での取出しが可能となる
ものである。 本発明によれば、このように高温での熱固定と
高温での取出しとを組合せることにより、金型内
における成形体の占有時間を著しく短縮し得るこ
とも当業者には自明であろう。 熱固定後の成形体を金型内から取出すための冷
却は、高温の金型キヤビテイ表面温度をあまり冷
却しないように、成形体内部に室温の流体或いは
冷却された流体を循環させることにより有利に行
われる。一般に、この取出しのための冷却は3乃
至20秒程度の時間で行うことが望ましい。 最後に、取出した成形体を室温雰囲気中でアニ
ーリングして成形体を自由収縮させる。このアニ
ーリングによる成形体を自由収縮により、成形体
器壁中の残留歪が緩和され、最終容器は寸法安定
性と外観特性とに優れたものとなり、内容物の熱
間充填や、内容物充填容器の加熱殺菌に際して、
器壁の不斉変形(部分的な変形)が防止されるこ
とになる。 成形体の自由収縮は、金型内容積(V1)に対
する容器外形体積(V2)の減少率(α)、即ち α=V1−V2/V1×100 ……(1) が0.3乃至3.0%の範囲のなるように行えば、残留
率はほぼ緩和されているということができる。容
器外形体積(V2)は、容器内容積をV3、容器目
付量をW、容器壁密度をρとすると、式 V2=V3+W/ρ ……(2) で表わされる。 本発明において、熱可塑性ポリエステルとして
は、エチレンテレフタレート単位を主体とする熱
可塑性ポリエステル、例えばPETやグリコール
成分としてヘキサヒドロキシリレングリコール等
の他のグリコール類の少量を含有せしめ或いは二
塩基酸成分としてイソフタル酸やヘキサヒドロテ
レフタル酸等の他の二塩基酸成分の少量を含有せ
しめた所謂改質PET等が使用される。これらの
ポリエステルは、単独でも或いはナイロン類、ポ
リカーボネート或いはポリアリレート等の他の樹
脂とのブレンド物の形でも使用し得る。用いるポ
リエステルは、当然のことながら、フイルムを形
成するに足る分子量を有するべきである。ポリエ
ステルの固有粘度は0.70乃至1.20dl/gの範囲内
にあるのがよい。 延伸ブロー成形に使用する有底プリフオーム
は、それ自体公知の任意の手法、例えば射出成形
法、パイプ押出成形法等で製造される。前者の方
法では、溶融ポリエステルを射出し、最終容器に
対応する口頚部を備えた有底プリフオームを非晶
質の状態で製造する。後者の方法はエチレン−ビ
ニルアルコール共重合体等のガスバリヤー性中間
樹脂層を備えた有底プリフオームの製造に有利な
方法であり、押出された非晶質パイプを切断し、
一端部に圧縮成形で口頚部を形成させると共に、
他端部を閉じて有底プリフオームとする。高温下
での蓋との係合、密封状態を良好に維持するため
に、容器口頚部となる部分のみを予め熱結晶化さ
せておくことができる。勿論、この熱結晶化は以
後の任意の段階で行うこともできる。 このプリフオームの二軸延伸ブロー成形は、割
金型(キヤビテイ型)及びコア金型を使用して、
それ自体公知の条件で行われ、例えば延伸温度、
一般に90乃至130℃、特に100乃至120℃の温度に
予備加熱されたプリフオームに対して、延伸棒に
よりプリフオームを軸方向に引張延伸すると共
に、流体吹込みにより周方向に膨張延伸される。
軸方向の延伸倍率は1.5乃至3.5倍、特に2乃至3
倍とし、周方向の延伸倍率は胴部で2乃至5倍、
特に3乃至4.5倍とするのがよい。 本発明による優れた効果を次の例で説明する。 (実施例) 実施例 1 固有粘度IVが0.78dl/g、ガラス転移温度Tg
69℃(密度d 1.335g/cm3)のポリエチレンテ
レフタレートの射出成形し、高さ162mm、胴部径
30mm、胴部平均肉厚4mm、そして首部肉厚1.5mm
の有底パリソン(プリフオーム)を成形し、口部
のみ熱風(240℃)により熱処理を行い結晶化さ
せた。 このプリフオームを延伸温度97℃〜98℃に加熱
し、このプリフオームをキヤビテイ表面温度が
125℃、140℃及び160℃に加熱された内容積1550
mlのキヤビテイを有するブロー金型内で二軸延伸
ブローしてボトルを成形すると共に、該ブロー金
型内に4秒間保持して熱固定を行つた後、ボトル
表面温度が65℃、75℃、95℃、110℃及び130℃に
なつた時点で金型よりボトルを取り出し、このボ
トルを室温雰囲気(約20℃)中でアニーリングし
【表】 結晶化度X(%)は得られたボトルの胴部の密
度を測定し次式によつて求めた。 1/d=1−X/da+X/de ただし、dは25℃における密度、da=1.335
g/cm3、de=1.455g/cm3 得られたボトルを高温での熱間充填法及び低温
(室温)充填後殺菌法にて評価し、その結果を表
2に示す。
【表】
【表】 表2の結果から、本発明によつて成形されたボ
トル、即ちNo.4、5、6及び9のボトルは、金型
からの取出し時の変形も少なく、且つ高温熱間充
填法及び低温充填後殺菌法により殺菌を施しても
変形が少なく、良好な外観を示したが、本発明の
範囲外のものは変形を生じ良好な外観を示さなか
つた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリエチレンテレフタレートから成る有底プ
    リフオームを、高温金型内で二軸延伸ブロー成形
    すると共に、得られる成形体をこの金型内にて
    135℃以上の高温で熱固定し、 熱固定された成形体をその表面温度がポリエチ
    レンテレフタレートのガラス転移点よりも高温で
    しかも実質上保形可能な温度で金型より取出し、
    取出した成形体を放冷雰囲気中でアニーリングし
    て、成形体を自由収縮させることを特徴とする熱
    固定されたポリエステル延伸成形容器の製法。 2 熱固定成形体の金型からの取出しを75乃至
    120℃の温度で行なう特許請求の範囲第1項記載
    の製法。 3 取出された成形体を、金型内容積に対する容
    器外形体積の減少率が0.3乃至3.0%となるように
    自由収縮させる特許請求の範囲第1項記載の製
    法。 4 ポリエステル延伸成形容器の胴部が34.5%以
    上の結晶化度を有するように熱固定されている特
    許請求の範囲第1項記載の製法。
JP62016273A 1987-01-28 1987-01-28 熱固定されたポリエステル延伸成形容器の製法 Granted JPS63185620A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62016273A JPS63185620A (ja) 1987-01-28 1987-01-28 熱固定されたポリエステル延伸成形容器の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62016273A JPS63185620A (ja) 1987-01-28 1987-01-28 熱固定されたポリエステル延伸成形容器の製法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63267173A Division JPH01157828A (ja) 1988-10-25 1988-10-25 熱固定ポリエステル延伸成形容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63185620A JPS63185620A (ja) 1988-08-01
JPH054895B2 true JPH054895B2 (ja) 1993-01-21

Family

ID=11911937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62016273A Granted JPS63185620A (ja) 1987-01-28 1987-01-28 熱固定されたポリエステル延伸成形容器の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63185620A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006247846A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Ishizuka Glass Co Ltd ポリエステル容器の成形方法及び成形装置
WO2017146201A1 (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 三井化学株式会社 附形フィルムの製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005012507A1 (de) * 2005-03-16 2006-09-21 Krones Ag Verfahren und Vorrichtung betrefffend das Sterilabfüllen von Flüssigkeiten
JP4550700B2 (ja) * 2005-09-06 2010-09-22 日本山村硝子株式会社 耐熱性ポリエステル容器の製造方法
JP4572189B2 (ja) * 2006-11-30 2010-10-27 Necライティング株式会社 蛍光管ランプの製造装置及び蛍光管ランプの製造方法
JP4582464B2 (ja) * 2007-06-25 2010-11-17 東洋製罐株式会社 圧縮成形によるプリフォームの成形方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5153566A (ja) * 1974-09-24 1976-05-12 Haustrup Plastic As
JPS5471A (en) * 1977-05-04 1979-01-05 Rhone Poulenc Ind Improved manufacture of twoooriented hollow body and twoooriented hollow body
JPS5753326A (en) * 1980-09-17 1982-03-30 Dainippon Printing Co Ltd Manufacture of biaxially stretching blow molded vessel of saturated polyester
JPS58162321A (ja) * 1982-03-03 1983-09-27 オ−エンス イリノイ インコ−ポレ−テッド ポリ(エチレンテレフタレ−ト)物品およびその製造法
JPS5993330A (ja) * 1982-11-19 1984-05-29 Dainippon Ink & Chem Inc 熱可塑性ポリエステル製耐熱容器の成形法およびブロ−ユニツト

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5153566A (ja) * 1974-09-24 1976-05-12 Haustrup Plastic As
JPS5471A (en) * 1977-05-04 1979-01-05 Rhone Poulenc Ind Improved manufacture of twoooriented hollow body and twoooriented hollow body
US4385089A (en) * 1977-05-04 1983-05-24 Rhone-Poulenc Industries Process for preparing biaxially oriented hollow shaped articles from thermoplastic materials
JPS5753326A (en) * 1980-09-17 1982-03-30 Dainippon Printing Co Ltd Manufacture of biaxially stretching blow molded vessel of saturated polyester
JPS58162321A (ja) * 1982-03-03 1983-09-27 オ−エンス イリノイ インコ−ポレ−テッド ポリ(エチレンテレフタレ−ト)物品およびその製造法
JPS5993330A (ja) * 1982-11-19 1984-05-29 Dainippon Ink & Chem Inc 熱可塑性ポリエステル製耐熱容器の成形法およびブロ−ユニツト

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006247846A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Ishizuka Glass Co Ltd ポリエステル容器の成形方法及び成形装置
WO2017146201A1 (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 三井化学株式会社 附形フィルムの製造方法
JP6203987B1 (ja) * 2016-02-24 2017-09-27 三井化学株式会社 附形フィルムの製造方法
KR20180104687A (ko) * 2016-02-24 2018-09-21 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 부형 필름의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63185620A (ja) 1988-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3047732B2 (ja) 二軸延伸ブロー容器の製造方法
EP0511720B1 (en) Method for producing a hot fillable, collapse resistant polyester container
US4589559A (en) Blow-molded bottle-shaped container of biaxially oriented polyethylene terephthalate resin and method of molding the same
JP3612775B2 (ja) 耐熱耐圧自立容器及びその製造方法
EP0155763B1 (en) Method of blow-moulding a biaxially oriented polyethylene terephthalate resin bottle-shaped container
JPS62193938A (ja) 容器
NZ209211A (en) Blow moulding a container in two moulds with intermould transfer under pressure
KR101308299B1 (ko) 내열압성 폴리에스테르 병 및 그 제조 방법
US5145632A (en) Process for the manufacture of pet containers designed to be filled with a hot liquid
JPS6359513A (ja) ポリエステル中空成形体の製造
JPWO2003008178A1 (ja) 延伸熱固定成形体及びその製法
JPH054895B2 (ja)
JPS6356104B2 (ja)
JPS5892536A (ja) 2軸延伸プラスチツクびん
JPH01157828A (ja) 熱固定ポリエステル延伸成形容器
JPH0443498B2 (ja)
JPH0622860B2 (ja) 2軸延伸ブロ−成形方法
JPS63202425A (ja) 二軸延伸ポリエステルボトルの製造法
JP2757732B2 (ja) 部分的に結晶化度の異なる胴部を備えたポリエステル製容器及びその製法
JP3449182B2 (ja) 耐熱性延伸樹脂容器の製法
JP2003103609A (ja) 耐熱性ボトルの2段ブロー成形法
JPH09290457A (ja) ポリエステルボトルの製造方法及びポリエステルボトル
JPH0615643A (ja) 予備成形体の製造方法
JPS61244738A (ja) 二軸延伸成形容器
KR20010065787A (ko) 열고정 폴리에스터 연신 성형 용기의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees