JP3666753B2 - 6−フルオロ−2−ハロ−キノリンの製造方法 - Google Patents

6−フルオロ−2−ハロ−キノリンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3666753B2
JP3666753B2 JP52281694A JP52281694A JP3666753B2 JP 3666753 B2 JP3666753 B2 JP 3666753B2 JP 52281694 A JP52281694 A JP 52281694A JP 52281694 A JP52281694 A JP 52281694A JP 3666753 B2 JP3666753 B2 JP 3666753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hal
general formula
benzo
naphthyridine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52281694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08508747A (ja
Inventor
ガルシア,エルブ
ジヤコ,ローラン
レオン,パトリク
Original Assignee
アベンティス・フアルマ・ソシエテ・アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アベンティス・フアルマ・ソシエテ・アノニム filed Critical アベンティス・フアルマ・ソシエテ・アノニム
Publication of JPH08508747A publication Critical patent/JPH08508747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3666753B2 publication Critical patent/JP3666753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/40Nitrogen atoms
    • C07D251/54Three nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D215/54Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Description

本発明は一般式:
Figure 0003666753
[式中、Rは水素原子またはアルキル基であり、そしてHalおよびHal′は同一もしくは相異なるハロゲン原子である]
の6−フルオロ−2−ハロキノリンの製造に関する。
キノロン類またはイソキノロン類のハロゲン化に関する反応はMethod en den Organischen Chemie, Volume E7a, Houben Weyl 516, 517, 548, 549および687頁に引用されている。
米国特許第4,970,213号は、抗微生物活性を有する1,8−ベンゾナフチリジン類の製造用の中間体として有用な製造:
Figure 0003666753
[式中、Halは弗素または塩素原子である]
の6−フルオロ−2−クロロキノリンカルボン酸を記載している。
本発明に従う方法は抗微生物剤である1,8−ベンゾナフチリジン誘導体の製造のためにも有用であり、そしてそれにより穏やかな条件下で実施することができそして改良された収率が得られしかも不安定な中間生成物を通る工程を回避できる。
Rがアルキル基を表す時の一般式(I)では、後者は直鎖状もしくは分枝鎖状でありそして1〜4個の炭素原子を含有し、記号Halは有利には塩素または弗素から選択されそして記号Hal′は塩素または臭素から選択される。
本発明に従うと、一般式(I)のキノリン誘導体は一般式:
Figure 0003666753
[式中、Halは以上で定義されているとおりであり、そしてR1はRで定義されているとおりであるが水素原子は表さない]
の1−ヒドロキシキノロンに対するハロゲン化剤の作用、場合によりRが水素原子である一般式(I)のキノリン誘導体を得ることを希望するならその後の酸性官能基の遊離により製造することができる。
反応は有機溶媒、例えばハロゲン化された溶媒(特に塩素化された溶媒、例えば特にジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、1,1,1−トリクロロエタン、クロロベンゼンもしくはジクロロベンゼン)または芳香族溶媒(例えばトルエン、ニトロベンゼン、ジフェニルエーテル、など)の中で20℃〜反応混合物の還流温度の間の温度において行われる。
2−クロロ−キノリンを得ることを希望する時には、ハロゲン化剤は三塩化燐、五塩化燐、塩化チオニル、塩化スルフリル、二塩化硫黄、塩化第一錫、塩化第一銅、三塩化チタン、塩化第一鉄、塩化クロム(II)、トリフェニルホスフィン塩酸塩、ジクロロトリフェニルホスホランまたは塩素から選択される。2−ブロモキノリンを得ることを希望する時には、ハロゲン化剤は三臭化燐、トリフェニルホスフィン臭化水素酸塩またはジブロモトリフェニルホスホランから選択される。
エステルがすでに得られた場合およびRが水素原子である一般式(I)の酸を得ることを希望するなら、エステルの加水分解は分子の残部に影響を与えずにエステルから酸を得るための既知の方法により行うことができる。加水分解は特に酸性媒体中で、例えば塩酸、硫酸またはメタンスルホン酸の存在下で行われる。塩基性の水性−アルコール性媒体(例えば水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム)の中で行うこともできる。
一般式(II)の1−ヒドロキシキノロンは酸性媒体中での接触水素化による一般式:
Figure 0003666753
[式中、HalおよびR1は以上で定義されているとおりであり、そしてR2は−COOR1、カルバモイルまたはシアノ基を表す]
のニトロ誘導体の環化により得られる。
接触水素化は木炭上パラジウムまたは白金の存在下で、0〜130℃の間の温度において、分子の残部を変化させない有機または無機酸の存在下で行われる。例えば、該方法は酢酸中または蟻酸中で行われ、そして該方法を希塩酸または希硫酸を使用して水性−アルコール性媒体中で行うこともできる。水素の消費が急に減少するまで反応は行われる。該方法は好適には大気圧において行われる。
一般式(III)のニトロ誘導体は一般式:
Figure 0003666753
[式中、Halは以上で定義されているとおりである]
のニトロベンズアルデヒド誘導体に対する一般式:
1OCO−CH2−R2 (IV)
[式中、R1およびR2は以上で定義されているとおりである]
のマロン酸誘導体の作用により製造できる。
反応は一般的には塩基性媒体中で[例えばアルカリ金属炭酸水素塩(炭酸水素ナトリウム)、水素化物(水素化ナトリウム)またはアルコキシドの存在下で0〜150℃の間の温度において、有機溶媒、例えば無水物(例えば無水酢酸)または例えばアミド(例えばジメチルホルムアミドもしくはN−メチルピロリドン)の中で該方法を分子ふるいまたは他の乾燥剤の存在下で行うことにより]或いは溶媒混合物、例えば極性非プロトン性溶媒/無水酢酸混合物(例えばジメチルホルムアミド/無水酢酸またはN−メチルピロリドン/無水酢酸)の中で行われる。該方法を二相媒体中で行うこともできる。その後の反応で使用するために一般式(III)の生成物を単離することは必須ではない。
一般式(V)のフルオロニトロベンズアルデヒドは一般式:
Figure 0003666753
[式中、Halは以上で定義されているとおりである]
のフルオロベンズアルデヒドのニトロ化により得られる。
反応は有利にはスルホ硝酸混合物(sulphonitric mixture)の形状または硝酸/酢酸混合物の形状の濃硝酸を用いて、0〜90℃の間の温度において行われる。
4−クロロ−3−フルオロベンズアルデヒドはヨーロッパ出願EP289,942に記載されている方法に従い製造できる。
一般式(I)の6−フルオロ−2−ハロキノリンの製造は一般式:
Figure 0003666753
[式中、R3(これはアルキル、フルオロアルキル、炭素数3〜6のシクロアルキル、アルキルオキシまたはアルキルアミノ基を表す)およびHet(これは窒素−含有複素環式基である)はヨーロッパ出願EP431,991および米国特許第5,004,745号中に1−および8−位置における置換基に関して定義されているとおりであるか、或いはR3は水素原子またはアルキル、フルオロアルキル、カルボキシアルキル、炭素数3〜6のシクロアルキル、フルオロフェニル、ジフルオロフェニル、アルキルオキシまたはアルキルアミノ基であり、そしてHetは[3−位置で水素原子またはヒドロキシル、アミノまたはアルキル部分が場合によりアミノもしくはヒドロキシル基で置換されていてもよいアルキルアミノ基、或いはアルキル部分が場合によりそれらが結合している窒素原子と一緒になって窒素、酸素もしくは硫黄から選択される他のヘテロ原子を場合により含有していてもよい5−もしくは6−員の複素環を形成できるジアルキルアミノ基を表すことができ、或いは炭素数3〜6のシクロアルキルアミノ基、またはアルカノイルアミノ基、N−アルキル−N−アルカノイルアミノもしくはアミノアルキルフェニルアミノ基を表すことができる基R4で、並びに2−および3−位置で同一もしくは相異なっていてもよくそして水素原子、アルキル基、炭素数2〜4のアルケニル基、フェニル基またはハロゲン原子でもしくはアルキル、アルキルオキシ、ヒドロキシル、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノもしくはハロアルキルで置換されたフェニル基を表す基R5およびR6で、或いは2−位置でアルキル基を表す基R5およびR6で]置換された1−アゼチジニル基であり、
ここで上記のアルキルおよびアルカノイル基は直鎖状もしくは分枝鎖状でありそして炭素数が1〜4であると理解される]
の1,8−ベンゾ[b]ナフチリジンの誘導体の合成に有用である。
これらのベンゾナフチリジン誘導体は特に有利な抗微生物剤である。
一般式(VII)の1,8−ベンゾ[b]ナフチリジン類は本発明に従う方法により、下記のやり方で得られる。
一般式(VII)のベンゾナフチリジン誘導体はRが水素原子である一般式(I)の2−クロロ−(または2−ブロモ−)6−フルオロキノリンカルボン酸から、出願EP431,991もしくはWO93/07144、または米国特許第5,004,745号もしくは米国特許第4,970,213号に記載されている方法に従いまたはそれらと同様にして得られる。
一般式(VII)のベンゾナフチリジン誘導体はRがアルキル基である一般式(I)のエステルから、下記の如く実施することによっても得られる。
一般式:
3−NH−CH2−CH2−R7 (VIII)
[式中、R3は以上で定義されているとおりであり、そしてR7はアルキルオキシカルボニル、シアノ、カルバモイル、アルキルカルバモイル、ベンジルカルバモイル、ヒドロキシエチルカルバモイル、ジアルキルアミノエチルカルバモイルまたはジアルキルカルバモイル基であり、ここでアルキル部分は場合によりそれらが結合している窒素原子と一緒になって酸素、硫黄または窒素から選択される他のヘテロ原子を場合により含有していてもよくそして場合により窒素上でアルキル基(アルキル基は直鎖状もしくは分枝鎖状でありそして1〜4個の炭素原子を含有する)で置換されていてもよい5−もしくは6−員の複素環を形成することもできる]
のアミンをRがアルキル基である一般式(I)のハロフルオロキノリンと縮合させて、一般式:
Figure 0003666753
[式中、Hal、R3およびR7は以上で定義されているとおりであり、そしてRはアルキル基を表す]
のフルオロエステルを得る。
縮合は塩基性媒体中で有機溶媒、例えば芳香族炭化水素(例えばトルエン)、アミド(例えばジメチルホルムアミドもしくはN−メチルピロリドン)、エーテル(例えばテトラヒドロフラン)、スルホキシド(例えばジメチルスルホキシド)、塩素化された溶媒(例えばジクロロメタン、ジクロロエタンもしくはクロロベンゼン)またはアルコール中で−10〜120℃の間の温において行われる。
例えば、使用される塩基はアルカリ金属炭酸塩(炭酸ナトリウムもしくはカリウム)、アルコキシドまたはアルカリ金属水素化物(水素化ナトリウム)から選択できる。
記号R3がカルボキシアルキル基を表す変法では、後者が反応前に保護されることは理解されよう。保護基の除去は好ましくは酸化反応後に、下記の一般式(XI)のベンゾナフチリジン誘導体に対して行われる。酸官能基の保護および除去は分子の残部を変化させない一般的方法に従い行われる。特に以上に記載されている方法に従う。
一般式:
Figure 0003666753
[式中、Hal、R3およびR7は以上で定義されているとおりである]
の1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ベンゾ[b]ナフチリジンを製造するためには一般式(IX)のフルオロキノリンを塩基性媒体中で環化させる。
反応は−70〜120℃の間の温度において、塩基、例えばアルコキシド(例えばナトリウムエトキシド、ナトリウムメトキシドもしくはカリウムt−ブトキシド)、アルカリ金属水素化物(例えば水素化ナトリウム)の存在下で、或いは該方法を相転移により行う場合にはアルカリ金属水酸化物の存在下で実施される。該方法は有利には極性非プロトン性溶媒(例えばジメチルホルアミドもしくはテトラヒドロフラン)中でまたはアルコール(例えばエタノールもしくはメタノール)中で、エチレングリコールジメチルエーテル中でもしくはグリコール(例えばエチルグリコール)中で行われる。反応を相転移により行う時には、該方法は有利には塩素化された溶媒、例えば塩化メチレン中で行われ、塩基は水相中溶液状である。
一般式:
Figure 0003666753
[式中、
Hal、R3およびR7は以上で定義されているとおりである]
の1,8−ベンゾ[b]ナフチリジンを製造するためには一般式(X)の1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ベンゾ[b]ナフチリジンを酸化する。
酸化は過酸化水素を用いて、場合によりヨウ化カリウムの存在下で、有機溶媒、例えばアルコール(例えばエタノール)中で、0〜120℃の間の温度において行われる。該方法を二相媒体中で水/塩素化された溶媒(ジクロロメタン、ジクロロエタン、など)の混合物中で行うこともできる。
一般式(VII)のベンゾナフチリジン誘導体を製造するためには、ヨーロッパ出願EP431,991および米国特許第5,004,745号に記載されている方法に従う工程を行うことによりまたはそれと同様にして、複素環Hetを一般式(XI)の1,8−ベンゾ[b]ナフチリジンまたは対応する酸と縮合させ、その後、適宜得られたエステル、アミドまたはニトリルから一般式(VII)の酸に転化させる。一般式(VII)のベンゾナフチリジン誘導体は抗微生物剤であり、それらの活性は上記のヨーロッパ出願および米国特許に記載されている。国際出願WO93/07144中にさらに詳細に定義されているHetがアゼチジニル基である一般式(VII)のベンゾナフチリジン誘導体も抗バクテリア性質を示す。それらはグラム−陽性ゲノム(germs)およびグラム−陰性ゲルムに対する試験管内および生体内活性を示す。試験管内では、それらは0.06〜4μg/cm3の間の濃度において黄色葡萄球菌IP8203に対してそして0.25〜20μg/cm3の間の濃度において大腸菌菌株NIHJ JC2に対して活性である。生体内では、それらは黄色葡萄球菌IP8203を実験的に感染させたマウスに対して経口的方式による10〜200mg/kgの間の投与量において活性である。
本発明に従う方法から生ずる生成物、並びにそれらがもたらす生成物は場合により例えば結晶化またはクロマトグラフィーの如き物理的方法により精製することもできる。
下記の実施例は本発明を説明するものであり、限定を意図するものではない。
実施例1
15.0gの3−エトキシカルボニル−6,7−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−2−オキソキノリン(検定90%−50.1ミリモル)[10モル%の3−エトキシカルボニル−6,7−ジフルオロ−2−オキソキノリンを含有]および100cm3の1,2−ジクロロエタンをアルゴン雰囲気下に置き、次にそれに22cm3の三塩化燐(251ミリモル)を加えそして還流させた。反応混合物を3時間30分撹拌した後に、5.5cm3の塩化ホスホリル(59ミリモル)を加えそして還流下での加熱を再び3時間30分行った。反応混合物を300gの氷上に注ぎそして15分間撹拌した。沈澱後の相の分離後に、水相を50cm3の1,2−ジクロロエタンで2回抽出し、そして有機相を一緒にしそして200cm3の飽和炭酸水素ナトリウム溶液で、次に150cm3の水でそして最後に150cm3の飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した。乾燥および濃縮乾固後に、13.4gの2−クロロ−3−エトキシカルボニル−6,7−ジフルオロキノリンが、クリーム色固体の形状で得られた。(HPLC検定:>99%、Y%=88%)。
得られた生成物を再結晶化により精製してもよい:得られた固体の一部7.0gを90℃において157cm3の95%エタノールおよび水の(60/40容量)混合物の中に溶解させた。混合物を室温において撹拌しながら放置して冷やした。沈澱を10cm3の氷水で、10cm3の水/エタノールの(4/1容量)混合物で、そして次に25cm3の氷水で3回洗浄しそして減圧下でP25上で乾燥した。このようにして6.58gの2−クロロ−3−エトキシカルボニル−6,7−ジフルオロキノリンが、111−112℃(毛管)で融解する白色固体の形状で得られた。(HPLC検定:100%、Y%=94%)。
3−エトキシカルボニル−6,7−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−2−オキソキノリンは下記の方法で製造できる。
130gの酢酸および1gの5%のパラジウム含有量を有する木炭上パラジウムを40cm3の反応器中に加えた。反応器に窒素流を流しそして次に撹拌しながらそして大気圧において55℃に加熱しながら水素流(3リットル/時)を通した。55℃の温度に達した時に、128.5gの(3,4−ジフルオロ−6−ニトロベンジリデン)マロン酸エチルの21.5%溶液を35分間にわたり加えた。注入中は温度を55℃に保った。添加終了から5分後に、水素の消費が急に減少した。装置に窒素流を10分間流した。触媒を濾別した。300gの脱イオン水を濾液に10分間にわたり加えた。得られた懸濁液を20℃において1時間撹拌しそして次に固体を濾別しそして50cm3の脱イオン水で3回洗浄した。フィルターケーキを40℃において減圧下(13.3kPa)で4時間にわたり炉乾燥した。17.7gの215−218℃で分解を伴い融解する3−エトキシカルボニル−6,7−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−2−オキソキノリンがこのようにして90%純度(10%の3−エトキシカルボニル−6,7−ジフルオロ−2−オキソキノリンを含有する)で得られた。
(3,4−ジフルオロ−6−ニトロベンジリデン)マロン酸エチルは下記の方法で製造できる。
31.82gの3,4−ジフルオロ−6−ニトロベンズアルデヒド(検定90%、153ミリモル)を32.80gのマロン酸エチル(204ミリモル)および60cm3の無水酢酸と共に20℃においてアルゴン下に置いた。28.56gの炭酸水素ナトリウム(340ミリモル)を撹拌しながら加えた。懸濁液を2時間にわたり約20℃に保ち、そして橙色の不均質混合物を次に3時間にわたり約70℃の温度に加熱した。52℃に冷却した後に、60cm3の酢酸を、次に室温(20℃)において30cm3の水を注入した。撹拌をこの温度で一夜続けた。このようにして234.4gの(3,4−ジフルオロ−6−ニトロベンジリデン)マロン酸エチルの濃橙色溶液が21.5%の濃度(重量による)で得られ、その溶液はそのまま次の段階で使用された。
3,4−ジフルオロ−6−ニトロベンズアルデヒドは下記の方法で製造できる。
0℃に冷却された520cm3の硫酸に、撹拌しながら、60cm3の発煙硝酸を30分間にわたり加えた。100gの3,4−ジフルオロベンズアルデヒドを30分間にわたり約0℃において得られた溶液に加えた。温度を約20℃に戻しそして撹拌をこの温度で3時間続けた。約5℃に冷却した後に、反応混合物を30分間にわたりそして激しく撹拌しながら1200gの砕氷上に注いだ。温度を約20℃に戻し、次に600cm3のトルエンで2回抽出した。一緒にした有機抽出物を1000cm3の水で3回洗浄し、そして減圧下(20kPa)で50℃において濃縮した。113gの3,4−ジフルオロ−6−ニトロベンズアルデヒドが褐色油の形状で得られ、それをそのまま次の合成で使用した。3,4−ジフルオロ−6−ニトロベンズアルデヒドの精製されたサンプルは下記の特性を示した:
沸点(6.66Pa)=46℃
NMRスペクトル(400MHz,DMSO,T=298°K)10.20ppm(1H,1s)、8.5ppm(1H,1q)、8.05ppm(1H,1q)。
実施例2
3−エトキシカルボニル−6,7−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−2−オキソキノリン(75モル%の濃度で25g、69.65ミリモルに相当)、3−エトキシカルボニル−6,7−ジフルオロ−2−オキソキノリン(5モル%の濃度で25g、4.9ミリモルに相当)、三塩化燐(59.6g、433.5ミリモルに相当)および塩化ホスホリル(15.05g、98.05ミリモルに相当)の1,2−ジクロロエタン(170cm3)中の混合物を還流下で3時間加熱した。0℃に冷却した後に、反応混合物を砕氷(0℃の250gの氷+250gの水)上に注ぎそして一夜放置して分離させた。有機相を飽和NaHCO3溶液(100cm3)で、次に水(100cm3)で洗浄し、そして次に濃縮乾固して、19.8gの88%の収率に相当する90%検定(HPLC)の3−エトキシカルボニル−6,7−ジフルオロ−2−クロロキノリンを得た。
粗製の3−エトキシカルボニル−6,7−ジフルオロ−2−クロロキノリン[90%(HPLC検定)の純度で7.0g]を157cm3のエタノール/水の(60/40容量)混合物の中で再結晶化させて5.5gの88%の再結晶化収率に相当する純粋な3−エトキシカルボニル−6,7−ジフルオロ−2−クロロキノリンを与えた。
実施例3
方法を実施例2のとおり行ったが170cm3のトルエン中でそして4時間15分加熱還流することにより、21.8gの92%の収率に相当する85%の検定度の粗製3−エトキシカルボニル−6,7−ジフルオロ−2−クロロキノリンが得られた。
本発明に従う方法により得られた生成物は下記の方法で使用できる。
使用実施例1
2−クロロ−3−エトキシカルボニル−6,7−ジフルオロキノリンを一般的方法に従い2−クロロ−6,7−ジフルオロ−3−キノリンカルボン酸に転化させそしてこのようにして米国特許第4,970,213号に記載されている1,8−ベンゾ[b]ナフチリジン誘導体を生じた。
使用実施例2
3−エトキシカルボニル−6,7−ジフルオロ−2−(N−メチル−N−β−エトキシカルボニルエチル)アミノキノリンの製造:
72gの実施例1に記載されているとおりにして製造された2−クロロ−3−エトキシカルボニル−6,7−ジフルオロキノリンおよび45.1gのN−メチル−N−β−エトキシカルボニルエチルアミンの750cm3のトルエン中溶液に56.2gの炭酸ナトリウムを加えた。得られた懸濁液を約90℃に加熱し、そして次にこの温度において4時間撹拌した。反応混合物をその後に約20℃に冷却しそして次に400cm3の水で3回洗浄した。有機相を源圧下(20kPa)で約50℃において濃縮乾固した。94gの3−エトキシカルボニル−6,7−ジフルオロ−2−(N−メチル−N−β−エトキシカルボニルエチル)アミノキノリンが油の形状で得られ、それをさらに精製せずにその後の段階で使用した。
3−エトキシカルボニル−7,8−ジフルオロ−1−メチル−4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ベンゾ[b]ナフチリジンの製造:
還流された26.6gのナトリウムエトキシドの900cm3の無水エタノール中溶液に、80分間にわたり、94gの3−エトキシカルボニル−6,7−ジフルオロ−2−(N−メチル−N−β−エトキシカルボニルエチル)アミノキノリンの300cm3の無水エタノール中溶液を加えた。得られた懸濁液を、還流下のまま、さらに15分間撹拌した。38cm3の氷酢酸を次に30分間にわたり注いだ。反応混合物をさらに15分間撹拌し、そして次に還流下のまま500cm3の水を15分間にわたり注入した。得られた懸濁液を約20℃に冷却した。沈澱を約20℃で濾別しそして300cm3の水で2回洗浄した。湿った生成物を減圧下(20kPa)で約60℃において乾燥した。71.5gの3−エトキシカルボニル−7,8−ジフルオロ−1−メチル−4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ベンゾ[b]ナフチリジンが、188℃で融解する黄色固体の形状で得られた。
3−エトキシカルボニル−7,8−ジフルオロ−1−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ベンゾ[b]ナフチリジンの製造:
71gの3−エトキシカルボニル−7,8−ジフルオロ−1−メチル−4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ベンゾ[b]ナフチリジンの1000cm3のエタノール中懸濁液に、約20℃において撹拌しながら、3.78gのヨウ化カリウムの20cm3の水中溶液を加えた。懸濁液を77℃に加熱しそして30cm3の33重量%濃度の過酸化水素を60分間にわたりこの温度において加えた。反応混合物を還流下にさらに30分間保ち、次に約20℃に冷却した。11.4gのチオ硫酸ナトリウムの50cm3の水中溶液を5分間にわたりこの温度において注いだ。得られた沈澱を約20℃において濾別しそして300cm3の水で2回洗浄した。得られた湿った生成物を減圧下(20kPa)で約60℃において乾燥した。73gの3−エトキシカルボニル−7,8−ジフルオロ−1−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ベンゾ[b]ナフチリジンが、270℃より高い温度において融解する白色固体の形状で単離された。
使用実施例3
3−エトキシカルボニル−6,7−ジフルオロ−2−(N−エチル−N−β−エトキシカルボニルエチル)アミノキノリンの製造:
10gの実施例1に記載されているとおりにして製造された2−クロロ−3−エトキシカルボニル−6,7−ジフルオロキノリンおよび9.7gのN−エチル−N−β−エトキシカルボニルエチルアミンの120cm3のトルエン中溶液に7.8gの炭酸ナトリウムを加えた。得られた懸濁液を約90℃に加熱し、そして次にこの温度において4時間撹拌した。反応混合物を次に約20℃に冷却し、そしてその後に100cm3の水で3回洗浄した。有機相を減圧下(20kPa)で約50℃において濃縮乾固した。13gの3−エトキシカルボニル−6,7−ジフルオロ−2−(N−エチル−N−β−エトキシカルボニルエチル)アミノキノリンが油の形状で得られ、それをさらに精製せずにその後の段階で使用した。
3−エトキシカルボニル−7,8−ジフルオロ−1−エチル−4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ベンゾ[b]ナフチリジンの製造:
還流された16.1gのナトリウムエトキシドの600cm3の無水エタノール中溶液に、60分間にわたり、68gの3−エトキシカルボニル−6,7−ジフルオロ−2−(N−エチル−N−β−エトキシカルボニルエチル)アミノキノリンの200cm3の無水エタノール中溶液を加えた。得られた懸濁液を、還流下のまま、さらに60分間撹拌した。20cm3の氷酢酸を次に30分間にわたり注入した。反応混合物をさらに15分間撹拌し、そして次に還流下のまま400cm3の水を45分間にわたり注入した。得られた懸濁液を約20℃に冷却した。沈澱を約20℃において濾別しそして200cm3の水で2回洗浄した。湿った生成物を減圧下(20kPa)で約50℃において乾燥した。52.4gの3−エトキシカルボニル−7,8−ジフルオロ−1−エチル−4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ベンゾ[b]ナフチリジンが、152℃で融解する金黄色固体の形状で得られた。
3−エトキシカルボニル−7,8−ジフルオロ−1−エチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ベンゾ[b]ナフチリジンの製造:
33gの3−エトキシカルボニル−7,8−ジフルオロ−1−エチル−4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ベンゾ[b]ナフチリジンの1000cm3のエタノール中懸濁液に、撹拌しながら約20℃において、1.7gのヨウ化カリウムの10cm3の水中溶液を加えた。懸濁液を77℃に加熱しそして12.7cm3の33重量%濃度の過酸化水素を30分間にわたりこの温度において注入した。反応混合物を還流下にさらに30分間保ち、そして次に約20℃に冷却した。この温度において、6gのチオ硫酸ナトリウムの20cm3の水中溶液を5分間にわたり注入した。得られた沈澱を約20℃において濾別しそして150cm3の水で2回洗浄した。得られた湿った生成物を減圧下(20kPa)で約50℃において乾燥した。28.7gの3−エトキシカルボニル−7,8−ジフルオロ−1−エチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ベンゾ[b]ナフチリジンが、270℃で融解する薄黄色固体の形状で単離された。
使用実施例4
3−エトキシカルボニル−6,7−ジフルオロ−2−(N−シクロプロピル−N−β−エトキシカルボニルエチル)アミノキノリンの製造:
3.48gの実施例1に記載されているとおりにして製造された2−クロロ−3−エトキシカルボニル−6,7−ジフルオロキノリンおよび3gのN−シクロプロピル−N−β−エトキシカルボニルエチルアミンの10cm3のトルエン中溶液に3gの炭酸ナトリウムを加えた。得られた懸濁液を加熱還流しそして次にこの温度において15時間撹拌した。反応混合物を次に約20℃に冷却し、その後、30cm3の水および4.5cm3の酢酸を添加した。沈澱後の相の分離後に、反応混合物を10cm3の水で2回洗浄した。有機相を減圧下(20kPa)で約50℃において濃縮乾固した。3.3gの粗製3−エトキシカルボニル−6,7−ジフルオロ−2−(N−シクロプロピル−N−β−エトキシカルボニルエチル)アミノキノリンが油の形状で得られ、それをさらに精製せずにその後の段階で使用した。
3−エトキシカルボニル−7,8−ジフルオロ−1−シクロプロピル−4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ベンゾ[b]ナフチリジンの製造:
還流された1.6gのナトリウムエトキシドの40cm3の無水エタノール中溶液に、60分間にわたり、3−エトキシカルボニル−6,7−ジフルオロ−2−(N−シクロプロピル−N−β−エトキシカルボニルエチル)アミノキノリンの20cm3の無水エタノール中溶液を加えた。得られた懸濁液を還流下でさらに60分間撹拌した。2.6cm3の氷酢酸を次に10分間にわたり注入した。反応混合物をさらに15分間撹拌し、そして次に還流下のまま26cm3の水を5分間にわたり注入した。得られた懸濁液を約20℃に冷却した。沈澱を約20℃において濾別しそして10cm3の水で2回洗浄した。湿った生成物を減圧下(20kPa)で約60℃において乾燥した。1.25gの粗製3−エトキシカルボニル−7,8−ジフルオロ−1−シクロプロピル−4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ベンゾ[b]ナフチリジンが、172℃で融解する黄色固体の形状で得られた。
3−エトキシカルボニル−7,8−ジフルオロ−1−シクロプロピル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ベンゾ[b]ナフチリジンの製造:
1gの3−エトキシカルボニル−7,8−ジフルオロ−1−シクロプロピル−4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ベンゾ[b]ナフチリジンの14cm3のエタノール中懸濁液に、撹拌しながら約20℃において、0.053gのヨウ化カリウムの0.5cm3の水中溶液を加えた。懸濁液を77℃に加熱しそして0.5cm3の33重量%濃度の過酸化水素を5分間にわたりこの温度において加えた。反応混合物を還流下にさらに60分間保ちそして次に約20℃に冷却した。この温度において、1.06cm3の1Nチオ硫酸ナトリウム溶液を5分間にわたり注入した。得られた沈澱を約20℃において濾別しそして10cm3の水で2回洗浄した。得られた湿った生成物を減圧下(20kPa)で約60℃において乾燥した。0.7gの粗製3−エトキシカルボニル−7,8−ジフルオロ−1−シクロプロピル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ベンゾ[b]ナフチリジンが、210℃で融解する黄土色固体の形状で単離された。
使用実施例5
3−エトキシカルボニル−6,7−ジフルオロ−2−(N−メチル−N−β−シアノエチルアミノ)キノリンは下記の方法で製造された:
16.3gの実施例1に記載されているとおりにして製造された2−クロロ−3−エトキシカルボニル−6,7−ジフルオロキノリンおよび10gのN−メチル−N−β−シアノエチルアミンの160cm3のトルエン中溶液に19.08gの炭酸ナトリウムを加えた。得られた懸濁液を加熱還流しそして次にこの温度において4時間撹拌した。反応混合物を次に約20℃に冷却し、次に50cm3の水で3回洗浄した。有機相を減圧下(20kPa)で約50℃において濃縮乾固した。19.17gの3−エトキシカルボニル−6,7−ジフルオロ−2−(N−メチル−N−β−シアノエチルアミノ)キノリンが油の形状で得られ、それをさらに精製せずにその後の段階で使用した。
3−シアノ−7,8−ジフルオロ−1−メチル−4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ベンゾ[b]ナフチリジンは下記の方法で製造された:
−10℃に冷却された8.74gのカリウムtert−ブトキシドの200cm3のテトラヒドロフラン中溶液に60分間にわたり19.17gの3−エトキシカルボニル−6,7−ジフルオロ−2−(N−メチル−N−β−シアノエチルアミノ)キノリンの50cm3のテトラヒドロフラン中溶液を加えた。得られた懸濁液を、−10℃のまま、さらに30分間撹拌した。4cm3の氷酢酸を次に注入した。テトラヒドロフランを減圧下(20kPa)で蒸発させた。粗製反応混合物を200cm3の水性−アルコール性エタノール/水混合物(70/30容量/容量)の中に加えた。得られた沈澱を濾別し、50cm3の水で2回洗浄しそして次に減圧下(20kPa)で乾燥した。16.1gの3−シアノ−7,8−ジフルオロ−1−メチル−4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ベンゾ[b]ナフチリジンが、144℃で融解する金黄色固体の形状で単離された。
3−シアノ−7,8−ジフルオロ−1−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ベンゾ[b]ナフチリジンは下記の方法で製造された:
8.6gの3−シアノ−7,8−ジフルオロ−1−メチル−4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ベンゾ[b]ナフチリジンの350cm3のエタノール中懸濁液に、撹拌しながら約20℃において、0.47gのヨウ化カリウムの5cm3の水中溶液を加えた。懸濁液を77℃に加熱し、次にそれに4cm3の33重量%濃度の過酸化水素を10分間にわたりこの温度において加えた。反応混合物を還流下にさらに30分間保ちそして次に約20℃に冷却した。この温度において、10cm3の1Nチオ硫酸ナトリウム溶液を5分間にわたり加えた。得られた沈澱を約20℃において濾別しそして20cm3の水で2回洗浄した。得られた湿った生成物を減圧下(20kPa)で約50℃において乾燥した。8gの3−シアノ−7,8−ジフルオロ−1−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ベンゾ[b]ナフチリジンが、380℃で融解する薄黄色固体の形状で単離された。
3−シアノ−7−フルオロ−1−メチル−8−(4−メチル−1−ピペラジニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ベンゾ[b]ナフチリジンは下記の方法で製造された:
2.1gの3−シアノ−7,8−ジフルオロ−1−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ベンゾ[b]ナフチリジンの100cm3のジメチルスルホキシド中懸濁液を2cm3のN−メチルピペラジンの存在下で80℃に加熱した。反応混合物をこの温度に8時間保った。得られた溶液を室温に冷却しそしてこの温度において15時間撹拌した。生成した沈澱を濾別し、20cm3の水で3回洗浄しそして真空下(20kPa)で50℃において乾燥した。2.6gの3−シアノ−7−フルオロ−1−メチル−8−(4−メチル−1−ピペラジニル)−4−オキソ−1,8−ベンゾ[b]ナフチリジンが、335℃で融解する黄色沈澱の形状で得られた。
7−フルオロ−1−メチル−8−(4−メチル−1−ピペラジニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ベンゾ[b]ナフチリジン−3−カルボン酸は下記の方法で製造された:
2gの3−シアノ−7−フルオロ−1−メチル−8−(4−メチル−1−ピペラジニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ベンゾ[b]ナフチリジンを40cm3の12N塩酸中で還流下で加熱した。反応混合物をこの温度に15時間保った。得られた溶液を室温に冷却した。結晶化した生成物を濾別し、中性となるまで水で洗浄し、そして減圧下(20kPa)で50℃において乾燥した。1.5gの7−フルオロ−1−メチル−8−(4−メチル−1−ピペラジニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ベンゾ[b]ナフチリジン−3−カルボン酸が、290℃で融解(分解を伴う)する黄色結晶の形状で生成した。
使用実施例6
3−エトキシカルボニル−6,7−ジフルオロ−2−[N−メチル−N−β−(N′,N′−ジメチルアミノカルボニルエチル)アミノ]キノリンは下記の方法で製造された:
26gの実施例1に記載されているとおりにして製造された2−クロロ−3−エトキシカルボニル−6,7−ジフルオロキノリンおよび25gのN−メチル−N−β−(N′,N′−ジメチルアミノカルボニル)エチルアミンの300cm3のトルエン中溶液に31gの炭酸ナトリウムを加えた。得られた懸濁液を加熱還流しそして次にこの温度において2時間30分撹拌した。反応混合物を次に約20℃に冷却し、その後、100cm3の水で3回洗浄した。有機相を減圧下(20kPa)で約50℃において濃縮乾固した。35gの3−エトキシカルボニル−6,7−ジフルオロ−2−[N−メチル−N−β−(N′,N′−ジメチルアミノカルボニルエチル)アミノ]キノリンが油の形状で得られ、それをさらに精製せずにその後の段階で使用した。
N,N−ジメチル−7,8−ジフルオロ−1−メチル−4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ベンゾ[b]ナフチリジン−3−カルボキサミドは以下の方法で製造された:
0℃に冷却された15.7gのカリウムtert−ブトキシドの150cm3のテトラヒドロフラン中溶液に、75分間にわたり、35gの3−エトキシカルボニル−6,7−ジフルオロ−2−[N−メチル−N−β−(N′,N′−ジメチルアミノカルボニルエチル)アミノ]キノリンの150cm3のテトラヒドロフラン中溶液を加えた。得られた懸濁液を0℃においてさらに30分間撹拌し、次に8cm3の氷酢酸を加えた。テトラヒドロフランを減圧下(20kPa)で蒸発させた。粗製反応混合物を200cm3の水性−アルコール性エタノール/水混合物(70/30容量/容量)の中に加えた。得られた沈澱を濾別し、100cm3の水で3回洗浄しそして次に減圧下(20kPa)で乾燥した。15gのN,N−ジメチル−7,8−ジフルオロ−1−メチル−4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ベンゾ[b]ナフチリジン−3−カルボキサミドが、206℃で融解するレモン黄色固体の形状で単離された。
N,N−ジメチル−7,8−ジフルオロ−1−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ベンゾ[b]ナフチリジン−3−カルボキサミドは下記の方法で製造された:
25gのN,N−ジメチル−7,8−ジフルオロ−1−メチル−4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ベンゾ[b]ナフチリジン−3−カルボキサミドの1000cm3のエタノール中懸濁液に、撹拌しながら約20℃において、1.35gのヨウ化カリウムの10cm3の水中溶液を加えた。懸濁液を77℃に加熱しそして25cm3の33重量%濃度の過酸化水素を20分間にわたりこの温度において加えた。反応混合物を還流下にさらに1時間30分保ちそして次に約20℃に冷却した。この温度において、30cm3の1Nチオ硫酸ナトリウム溶液を5分間にわたり加えた。得られた沈澱を約20℃において濾別しそして60cm3の水で2回洗浄した。得られた湿った生成物を減圧下(20kPa)で約50℃において乾燥した。19.5gのN,N−ジメチル−7,8−ジフルオロ−1−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ベンゾ[b]ナフチリジン−3−カルボキサミドが、324℃で融解する薄黄色固体の形状で単離された。
2.96gの7,8−ジフルオロ−N,N−ジメチル−4−オキソ−1−メチル−1,4−ジヒドロ−1,8−ベンゾ[b]ナフチリジン−3−カルボキサミド、1.12gの1−メチル−ピペラジンおよび1.55gの炭酸カリウムの100cm3のジメチルスルホキシド中懸濁液を5時間にわたり撹拌しながら約80℃に加熱した。約20℃に冷却した後に、100cm3の水を反応混合物に加え、不溶性生成物を濾別し、そして30cm3の水で2回そして30cm3のエタノールで2回洗浄した。
2.3gのN,N−ジメチル−7−フルオロ−1−メチル−8−(4−メチル−1−ピペラジニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ベンゾ[b]ナフチリジン−3−カルボキサミドが、275℃で分解する黄色固体の形状で得られた。
0.5gのN,N−ジメチル−7−フルオロ−1−メチル−8−(4−メチル−1−ピペラジニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ベンゾ[b]ナフチリジン−3−カルボキサミドの10cm3の6N水性塩酸中溶液を撹拌しながら5時間にわたり約95℃に加熱した。約20℃に冷却した後に、不溶性生成物を濾別し、そして20cm3の水で2回そして10cm3のエタノールで2回洗浄した。
得られた生成物を30cm3の水中に懸濁させ、0.6cm3の1N水性水酸化カリウムを加えそして撹拌を約20℃において1時間行った。不溶性生成物を濾別し、そして20cm3の水で2回そして10cm3のエタノールで2回洗浄した。15cm3のジメチルホルムアミド中での再結晶化後に、0.15gの7−フルオロ−1−メチル−8−(4−メチル−1−ピペラジニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ベンゾ[b]ナフチリジン−3−カルボン酸が、354℃で分解する黄色固体の形状で得られた。
使用実施例7
3−エトキシカルボニル−6,7−ジフルオロ−2−(N−メチル−N−β−アミノカルボニルエチルアミノ)キノリンは下記の方法で製造された:
4gの実施例1に記載されているとおりにして製造された2−クロロ−3−エトキシカルボニル−6,7−ジフルオロキノリンおよび3gのN−メチル−N−β−アミノカルボニルエチルアミンの40cm3のトルエン中溶液に4.4gの炭酸ナトリウムを加えた。得られた懸濁液を加熱還流しそして次にこの温度において2時間30分撹拌した。反応混合物を次に約20℃に冷却し、次に25cm3の水で3回洗浄した。有機相を減圧下(20kPa)で約50℃において濃縮乾固した。4.7gの3−エトキシカルボニル−6,7−ジフルオロ−2−(N−メチル−N−β−アミノカルボニルエチルアミノ)キノリンが油の形状で得られ、それをさらに精製せずにその後の段階で使用した。
7,8−ジフルオロ−1−メチル−4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ベンゾ[b]ナフチリジン−3−カルボキサミドは下記の方法で製造された:
0℃に冷却された1.8gのカリウムtert−ブトキシドの50cm3のテトラヒドロフラン中溶液に、30分間にわたり、4.23gの3−エトキシカルボニル−6,7−ジフルオロ−2−(N−メチル−N−β−アミノカルボニルエチルアミノ)キノリンの20cm3のテトラヒドロフラン中溶液を加えた。得られた懸濁液を次に0℃においてさらに30分間撹拌しそして次に2cm3の氷酢酸を注入した。テトラヒドロフランを減圧下(20kPa)で蒸発させた。粗製反応混合物を10cm3の水性−アルコール性エタノール/水混合物(70/30容量/容量)の中に加えた。得られた沈澱を濾別し、10cm3の水で3回洗浄し、そして次に減圧下(20kPa)で乾燥した。1.6gの7,8−ジフルオロ−1−メチル−4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ベンゾ[b]ナフチリジン−3−カルボキサミドが、182℃で融解する黄色固体の形状で単離された。
3−カルボキサミド−7,8−ジフルオロ−1−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ベンゾ[b]ナフチリジンは下記の方法で製造された:
1.3gの3−カルボキサミド−7,8−ジフルオロ−1−メチル−4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ベンゾ[b]ナフチリジンの25cm3のエタノール中懸濁液に、撹拌しながら約20℃において、0.1gのヨウ化カリウムの1cm3の水中溶液を加えた。懸濁液を77℃に加熱しそして1.5cm3の33重量%濃度の過酸化水素をそれに5分間にわたりこの温度においてそれに加えた。反応混合物を還流下にさらに1時間30分保ち、次に約20℃に冷却した。この温度について、1cm3の1Nチオ硫酸ナトリウム溶液を加えた。得られた沈澱を約20℃において濾別しそして5cm3の水で2回洗浄した。得られた湿った生成物を減圧下(20kPa)で約50℃において乾燥した。1.1gの3−カルボキサミド−7,8−ジフルオロ−1−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ベンゾ[b]ナフチリジンが、318℃で融解する橙色固体の形状で単離された。
1.3gの7,8−ジフルオロ−1−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ベンゾ[b]ナフチリジン−3−カルボキサミド、0.54gの1−メチルピペラジンおよび0.75gの炭酸カリウムの25cm3のジメチルスルホキシド中懸濁液を6時間にわたり約80℃に加熱した。20℃付近の温度に冷却した後に、100cm3の水を反応混合物に加えた。不溶性生成物を濾別し、そして20cm3の水で2回そして20cm3のエタノールで2回洗浄した。
得られた生成物を10%のメタノールを含有するジクロロメタンの混合物の中に懸濁された20gのシリカゲル(0.063−0.200mm)上でクロマトグラフィーにかけた。500cm3のこの溶媒の混合物で溶離することにより反応不純物を除去した。予期される生成物を次に500cm3の同じ溶媒の混合物で溶離した。減圧下(20kPa)で約40℃において濃縮乾固した後に、固体残渣を25cm3のジメチルホルムアミド中で結晶化させ、濾別しそして約70℃の30cm3のエタノールで2回洗浄した。
0.6gの7−フルオロ−1−メチル−8−(4−メチル−1−ピペラジン)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ベンゾ[b]ナフチリジン−3−カルボキサミドが、265℃で分解する黄色固体の形状で得られた。
使用実施例2の条件下であったが、0.3gの7−フルオロ−1−メチル−8−(4−メチル−1−ピペラジニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ベンゾ[b]ナフチリジン−3−カルボキサミドから出発して、7−フルオロ−8−(4−メチル−1−ピペラジニル)−1−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ベンゾ[b]ナフチリジン−3−カルボキサミドを製造した。約20℃に冷却した後に、50cm3の水を反応混合物に加え、不溶性生成物を濾別しそして10cm3の水で2回洗浄した。
得られた生成物を20cm3の水中に懸濁させ、0.4cm3の1N水酸化カリウム水溶液をそれに加えそして撹拌を約20℃において1時間行った。不溶性生成物を濾別し、10cm3の水で3回そして10cm3のエタノールで2回洗浄しそして20cm3のジメチルホルムアミド中で再結晶化させた。
0.17gの7−フルオロ−1−メチル−8−(4−メチル−1−ピペラジニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ベンゾ[b]ナフチリジン−3−カルボン酸が、354℃で分解する黄色固体の形状で得られた。

Claims (5)

  1. 三塩化燐、五塩化燐、塩化チオニル、塩化スルフリル、二塩化硫黄、塩化第一錫、塩化第一銅、三塩化チタン、塩化第一鉄、塩化クロム(II)、トリフェニルホスフィン塩酸塩、ジクロロトリフェニルホスホラン、塩素、三臭化燐、トリフェニルホスフィン臭化水素酸塩またはジブロモトリフェニルホスホランから選択されるハロゲン化剤を一般式:
    Figure 0003666753
    [式中、Halはハロゲン原子であり、そしてR1はアルキル基である]
    の1−ヒドロキシキノロンと反応させ、そしてRが水素原子である6−フルオロ−2−ハロキノリンを得ることを希望する場合には、その後に酸性官能基を遊離させることを特徴とする一般式
    Figure 0003666753
    [式中、Rは水素原子またはアルキル基であり、Hal′は塩素または臭素であり、そしてHalは上記定義のとおりである]
    の6−フルオロ−2−ハロキノリンの製造方法。
  2. 記号Halが塩素または弗素であることを特徴とする請求の範囲第1項に従う6−フルオロ−2−ハロキノリンの製造方法。
  3. 出発1−ヒドロキシキノリンを、酸性媒体中での接触水素化により、一般式:
    Figure 0003666753
    [式中、HalおよびR1は請求の範囲第1項で定義されているとおりであり、そしてR2は−COOR1、カルバモイルまたはシアノ基を表す]
    のニトロ誘導体を環化することにより製造することを特徴とする請求の範囲第1項に従う6−フルオロ−2−ハロキノリンの製造方法。
  4. 一般式:
    Figure 0003666753
    [式中、R3はアルキル、フルオロアルキル、炭素数3〜6のシクロアルキル、アルキルオキシまたはアルキルアミノ基であり且つHetは窒素−含有複素環式基であるか、或いはR3は水素原子またはアルキル、フルオロアルキル、カルボキシアルキル、炭素数3〜6のシクロアルキル、フルオロフェニル、ジフルオロフェニル、アルキルオキシまたはアルキルアミノ基であり且つHetは、3−位置が基R4で置換され、ここでR4は水素原子またはヒドロキシル、アミノまたはアルキル部分が場合によりアミノもしくはヒドロキシル基で置換されていてもよいアルキルアミノ基であることができ、或いはR4はアルキル部分が場合によりそれらが結合している窒素原子と一緒になって場合により窒素、酸素もしくは硫黄から選択される他のヘテロ原子を含有していてもよい5−もしくは6−員の複素環を形成していてもよいジアルキルアミノ基を表し、或いはR4は炭素数3〜6のシクロアルキルアミノ基またはアルカノイルアミノ、N−アルキル−N−アルカノイルアミノもしくはアミノアルキルフェニルアミノ基を表し、そして2−および3−位置が同一もしくは相異なる基R5およびR6で置換され、ここでR5およびR6は水素原子、アルキル基、炭素数2〜4のアルケニル基、フェニル基またはハロゲン原子でもしくはアルキル、アルキルオキシ、ヒドロキシル、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノもしくはハロアルキルで置換されたフェニル基を表す1−アゼチジニル基であるか、或いはまたHetは2−位置がアルキル基を表す基R5およびR6で二置換された1−アゼチジニル基であり、
    ここで上記のアルキルおよびアルカノイル基は直鎖状もしくは分枝鎖状でありそして炭素数が1〜4である]
    の1,8−ベンゾ[b]ナフチリジン誘導体を製造するにあたり、
    酸性媒体中での接触水素化により、一般式:
    Figure 0003666753
    [式中、Halハロゲン原子であり、R1はアルキル基であり、そしてR2は−COOR1、カルバモイルまたはシアノ基を表す]
    のニトロ誘導体を環化して、一般式:
    Figure 0003666753
    [式中、HalおよびR1は上記定義のとおりである]
    の1−ヒドロキシキノロンを生成せしめ、
    式(II)の1−ヒドロキシキノロンを、三塩化燐、五塩化燐、塩化チオニル、塩化スルフリル、二塩化硫黄、塩化第一錫、塩化第一銅、三塩化チタン、塩化第一鉄、塩化クロム(II)、トリフェニルホスフィン塩酸塩、ジクロロトリフェニルホスホラン、塩素、三臭化燐、トリフェニルホスフィン臭化水素酸塩またはジブロモトリフェニルホスホランから選択されるハロゲン化剤でハロゲン化し、そしてRが水素原子である6−フルオロ−2−ハロキノリンを得ることを希望する場合には、その後に酸性官能基を遊離させて、一般式:
    Figure 0003666753
    [式中、Rは水素原子またはアルキル基であり、Hal′は塩素または臭素であり、そしてHalは上記定義のとおりである]
    の6−フルオロ−2−ハロキノリンを生成せしめ、
    式(I)の6−フルオロ−2−ハロキノリンを一般式:
    3−NH−CH2−CH2−R7 (VIII)
    [式中、R3は上記定義のとおりであり、そしてR7はアルキルオキシカルボニル、シアノ、カルバモイル、アルキルカルバモイル、ベンジルカルバモイル、ヒドロキシエチルカルバモイル、ジアルキルアミノエチルカルバモイルまてはアルキルカルバモイル基であり、ここでアルキル部分は場合によりそれらが結合している窒素原子と一緒になって場合により酸素、硫黄または窒素から選択される他のヘテロ原子を含有していてもよく且つ場合により窒素上でアルキル基(アルキル基は直鎖状もしくは分枝鎖状であり且つ1〜4個の炭素原子を含有する)で置換されていてもよい5−もしくは6−員の複素環を形成することもできる]
    のアミンと縮合させて、一般式:
    Figure 0003666753
    [式中、Hal、R、R3およびR7は上記定義のとおりである]
    のフルオロエステルを得、
    式(IX)のフルオロエステルを塩基性媒体中で環化させて一般式:
    Figure 0003666753
    [式中、Hal、R3およびR7は上記定義のとおりである]
    の1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ベンゾ[b]ナフチリジンを製造し、
    式(X)の1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ベンゾ[b]ナフチリジンを酸化して、一般式:
    Figure 0003666753
    [式中、Hal、R3およびR7は上記定義のとおりである]
    のベンゾ[b]ナフチリジン誘導体を生成せしめ、そして
    式(XI)のベンゾ[b]ナフチリジン誘導体を複素環Hetと縮合させて式(VII)の1,8−ベンゾ[b]ナフチリジン誘導体を製造することを特徴とする前記一般式(VII)の1,8−ベンゾ[b]ナフチリジン誘導体の製造方法。
  5. 一般式:
    Figure 0003666753
    [式中、Halはハロゲン原子であり、R3は水素原子またはアルキル、フルオロアルキル、カルボキシアルキル、炭素数3〜6のシクロアルキル、フルオロフェニル、ジフルオロフェニル、アルキルオキシもしくはアルキルアミノ基を表し、そしてR7はアルキルオキシカルボニル、シアノ、カルバモイル、アルキルカルバモイル、ベンジルカルバモイル、ヒドロキシエチルカルバモイル、ジアルキルアミノエチルカルバモイルまたはアルキル部分が場合によりそれらが結合している窒素原子と一緒になって場合により酸素、硫黄もしくは窒素から選択される他のヘテロ原子を含有していてもよく且つ窒素上で場合によりアルキル基で置換されていてもよいジアルキルカルバモイル基であり、ここでアルキル基は直鎖状もしくは分枝鎖状でありそして炭素数が1〜4である]
    のベンゾナフチリジン誘導体を製造するにあたり、
    酸性媒体中での接触水素化により、一般式:
    Figure 0003666753
    [式中、Halは上記定義のとおりであり、R1はアルキル基であり、そしてR2は−COOR1、カルバモイルまたはシアノ基を表す]
    のニトロ誘導体を環化して、一般式:
    Figure 0003666753
    [式中、HalおよびR1は上記定義のとおりである]
    の1−ヒドロキシキノロンを生成せしめ、
    式(II)の1−ヒドロキシキノロンを、三塩化燐、五塩化燐、塩化チオニル、塩化スルフリル、二塩化硫黄、塩化第一錫、塩化第一銅、三塩化チタン、塩化第一鉄、塩化クロム(II)、トリフェニルホスフィン塩酸塩、ジクロロトリフェニルホスホラン、塩素、三臭化燐、トリフェニルホスフィン臭化水素酸塩またはジブロモトリフェニルホスホランから選択されるハロゲン化剤でハロゲン化し、そしてRが水素原子である6−フルオロ−2−ハロキノリンを得ることを希望する場合には、その後に酸性官能基を遊離させて、一般式:
    Figure 0003666753
    [式中、Rは水素原子またはアルキル基であり、Hal′は塩素または臭素であり、そしてHalは上記定義のとおりである]
    の6−フルオロ−2−ハロキノリンを生成せしめ、
    式(I)の6−フルオロ−2−ハロキノリンを一般式:
    3−NH−CH2−CH2−R7 (VIII)
    [式中、R3およびR7は上記定義のとおりである]
    のアミンと縮合させて、一般式:
    Figure 0003666753
    [式中、Hal、R、R3およびR7は上記定義のとおりである]
    のフルオロエステルを得、
    式(IX)のフルオロエステルを塩基性媒体中で環化させて一般式:
    Figure 0003666753
    [式中、Hal、R3およびR7は上記定義のとおりである]
    の1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ベンゾ[b]ナフチリジンを製造し、
    式(X)の1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ベンゾ[b]ナフチリジンを酸化して、式(XI)のベンゾ[b]ナフチリジン誘導体を生成せしめる
    ことを特徴とする前記一般式(XI)のベンゾナフチリジン誘導体の製造方法。
JP52281694A 1993-04-08 1994-04-07 6−フルオロ−2−ハロ−キノリンの製造方法 Expired - Fee Related JP3666753B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR93/04163 1993-04-08
FR9304163A FR2703681B1 (fr) 1993-04-08 1993-04-08 Procede de preparation de fluoro-6-halogeno-2 quinoleine
PCT/FR1994/000391 WO1994024113A1 (fr) 1993-04-08 1994-04-07 Procede de preparation de fluoro-6 halogeno-2 quinoleine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08508747A JPH08508747A (ja) 1996-09-17
JP3666753B2 true JP3666753B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=9445879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52281694A Expired - Fee Related JP3666753B2 (ja) 1993-04-08 1994-04-07 6−フルオロ−2−ハロ−キノリンの製造方法

Country Status (21)

Country Link
US (1) US5624933A (ja)
EP (1) EP0693060B1 (ja)
JP (1) JP3666753B2 (ja)
KR (1) KR100330141B1 (ja)
AT (1) ATE164155T1 (ja)
AU (1) AU680493B2 (ja)
CA (1) CA2158746C (ja)
CZ (1) CZ283705B6 (ja)
DE (1) DE69409101T2 (ja)
DK (1) DK0693060T3 (ja)
ES (1) ES2114189T3 (ja)
FI (1) FI113263B (ja)
FR (1) FR2703681B1 (ja)
GR (1) GR3026401T3 (ja)
HU (1) HU221861B1 (ja)
IL (1) IL109255A (ja)
NO (1) NO305752B1 (ja)
NZ (1) NZ265072A (ja)
SK (1) SK281139B6 (ja)
TW (1) TW261612B (ja)
WO (1) WO1994024113A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7510170B2 (en) 2006-11-09 2009-03-31 Guan Hong Enterprise Co., Ltd. Humidifying fan

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1458205A (en) * 1973-04-13 1976-12-08 Pfizer Fused pyrimidin-4- 3h-ones as antiallergy agents
US4190659A (en) * 1973-08-27 1980-02-26 Sandoz, Inc. Pharmaceutical preparation and use of 4-hydroxy-2-quinolinone-3-carboxylic acid esters
PT79699B (en) * 1983-12-22 1986-12-10 Pfizer Process for preparing quinolone inotropic agents
DK111387A (da) * 1986-03-05 1987-09-06 Otsuka Pharma Co Ltd Carbostyrilderivater og salte deraf, laegemiddel indeholdende saadanne derivater samt fremgangsmaade til fremstilling af derivaterne
DE3713672A1 (de) * 1987-04-24 1988-11-17 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von parenteral verabreichbaren chinoloncarbonsaeuren
AU623474B2 (en) * 1989-01-16 1992-05-14 Laboratoire Roger Bellon New benzo(1,8)naphthyridine derivatives, their preparation and compositions containing them
NZ232092A (en) * 1989-01-16 1992-05-26 Bellon Labor Sa Roger 8-halo-7-fluoro-4-oxo-1,4-dihydro-benzo(b)(1,8) naphthyridine-3-carboxylic acid esters and preparation thereof
AU623475B2 (en) * 1989-01-16 1992-05-14 Laboratoire Roger Bellon New benzo(1,8)naphthyridine derivatives, their preparation and compositions containing them
US4948894A (en) * 1989-02-21 1990-08-14 American Cyanamid Company 8-fluoro and 7, 8, 10-trifluoro-9-(substituted)-6-oxo-6H-benzo-(C)quinolizine-5-carboxylic acids
RO108347B1 (ro) * 1989-10-30 1994-04-28 Bellon Labor Sa Roger DERIVATI DE BENZO-(b)-NAFTIRIDIN-1,8 SI PROCEDEU DE PREPARARE A ACESTORA
FR2682378B1 (fr) * 1991-10-10 1995-04-07 Bellon Laboratoires Nouveaux derives de l'acide fluoroquinoleine carboxylique-3 et leur preparation.
FR2682384B1 (fr) * 1991-10-10 1995-04-07 Bellon Laboratoires Procede de preparation de benzo (b) naphtyridines.

Also Published As

Publication number Publication date
AU680493B2 (en) 1997-07-31
FR2703681B1 (fr) 1995-05-12
NO953914L (no) 1995-10-02
US5624933A (en) 1997-04-29
DE69409101D1 (de) 1998-04-23
DE69409101T2 (de) 1998-07-23
KR960701854A (ko) 1996-03-28
ES2114189T3 (es) 1998-05-16
IL109255A (en) 2000-01-31
HU221861B1 (hu) 2003-02-28
GR3026401T3 (en) 1998-06-30
EP0693060B1 (fr) 1998-03-18
FI954750A0 (fi) 1995-10-05
CA2158746C (fr) 2006-08-29
WO1994024113A1 (fr) 1994-10-27
AU6540894A (en) 1994-11-08
CZ260095A3 (en) 1996-01-17
KR100330141B1 (ko) 2002-09-27
ATE164155T1 (de) 1998-04-15
JPH08508747A (ja) 1996-09-17
EP0693060A1 (fr) 1996-01-24
SK125695A3 (en) 1996-06-05
FR2703681A1 (fr) 1994-10-14
DK0693060T3 (da) 1998-10-19
NZ265072A (en) 1997-08-22
CA2158746A1 (fr) 1994-10-27
FI113263B (fi) 2004-03-31
FI954750A (fi) 1995-10-05
CZ283705B6 (cs) 1998-06-17
IL109255A0 (en) 1994-07-31
SK281139B6 (sk) 2000-12-11
NO305752B1 (no) 1999-07-19
TW261612B (ja) 1995-11-01
HU9502934D0 (en) 1995-12-28
NO953914D0 (no) 1995-10-02
HUT73560A (en) 1996-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0162897B1 (ko) 1h-이미다조(4,5-c)퀴놀린의 제조방법
KR900004995B1 (ko) 항균성 카복실산류
KR20000006091A (ko) 퀴놀론-및나프티리돈카르복실산,및이들의에스테르의제조방법
JP3666753B2 (ja) 6−フルオロ−2−ハロ−キノリンの製造方法
FI104821B (fi) Menetelmä bentso[b]naftyridiinijohdannaisten valmistamiseksi
FI105400B (fi) Uudet 3-karboksyylihappo-fluorikinoliinijohdannaiset, niiden valmistus ja niiden käyttö bentsonaftyridiinijohdannaisten valmistukseen
JPH07121931B2 (ja) ベンゾ〔b〕フラン誘導体
JPS6216955B2 (ja)
JPH0242060A (ja) 5‐アミノ‐7‐(置換アミノ)‐キノリン‐3‐カルボン酸の製法
CA2301510A1 (en) 3-alkylpyrrolo[3,2-c]quinoline derivatives
KR0119280B1 (ko) 신규한 5-메틸퀴놀론계 항생제의 중간체 및 이의 제조방법
JPH07121934B2 (ja) ベンゾ〔b〕フラン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees