JP3662983B2 - 既設管路のフランジ接合部補修工法 - Google Patents

既設管路のフランジ接合部補修工法 Download PDF

Info

Publication number
JP3662983B2
JP3662983B2 JP25142595A JP25142595A JP3662983B2 JP 3662983 B2 JP3662983 B2 JP 3662983B2 JP 25142595 A JP25142595 A JP 25142595A JP 25142595 A JP25142595 A JP 25142595A JP 3662983 B2 JP3662983 B2 JP 3662983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange
discharge pipe
gas
joint
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25142595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0989188A (ja
Inventor
英明 林田
一恭 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP25142595A priority Critical patent/JP3662983B2/ja
Publication of JPH0989188A publication Critical patent/JPH0989188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3662983B2 publication Critical patent/JP3662983B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/10Means for stopping flow from or in pipes or hoses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Flanged Joints, Insulating Joints, And Other Joints (AREA)
  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、ガス配管等の既設管路に介在されているバルブ,継ぎ手等のフランジ接合部を漏洩補修する工法に関し、フランジ接合部から漏洩が発生するのを未然に防止するために施工されるフランジ接合部の補修工法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ガス配管等の既設管路には、その系路に各種のバルブや継ぎ手等が介在されている。これらのバルブや継ぎ手等は、一般的に接続フランジ部を、配管側に設けているフランジ部に対し、その両者の間にシ―ル用パッキング材を介してボルト結合しているものが多い。
【0003】
このような既設管路に介在するフランジ接合部は、経年によりパッキング材が老化したり、あるいは管路の上(道路)を通行する車両の振動や地震等に起因してフランジ部のボルト・ナットが緩んだり、ボルトが破断して、フランジ接合部からの漏洩事故が発生することが懸念される。
【0004】
この対策として、従来、例えば、特開昭57−15188号公報に記載された先行技術にみられるように、衝合されたフランジ接合部に跨ってその外周を環状リングにより囲繞するようにシ―ル補強したものや、あるいは特開昭57−76396号公報、特開昭57−116992号公報等に記載された先行技術にみられるように、フランジ接合部を囲むカバ―枠内に、樹脂等のシ―ル材を充填させたもの等が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで上述のフランジ接合部の補修に際しては、補修の際、現に接合部からガス漏洩が発生している場合と、漏洩が発生していない場合とがある。
ガス漏洩が発生している場合には、漏洩ガスが作業環境に悪影響を与えないようにすると共に、補修作業が完了するまで漏洩するガス圧が、補修個所に悪影響を与えないように対策しておく必要がある。
【0006】
一方、ガス漏洩が発生していない場合には、後々に発生することが予測されるガス漏洩に対して、漏洩検知が可能な方策と、再修理が可能な方策とを考慮しておく必要もある。
【0007】
さらに補修施工にあたっては、施工後の耐震性を考慮して、フランジ部のボルト・ナット回りの部分は高強度に補修して剛性を高め、フランジ接合面の部分は高弾性に補修して気密性を高めると共に、補強手段がバルブ本体に対して悪影響を与えないように対策しておく必要もある。
【0008】
本発明は、上述のような要望を満足した既設管路のフランジ接合部補修工法を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成する手段として、本発明は、互いに接合される一対のフランジ部には、その接合面の外周上部に開閉バルブを備えたガス放出管を立設させると共に、接合面の外周を囲繞するように帯状の弾性密封シ―トを貼着して、接合面から漏出するガスを上記放出管に集中させるように施工した後、
フランジ部の両側面に対しては、該側面より露出するボルト・ナットの露出部を埋め込むように高強度樹脂による第1の被覆層を形成すると共に、フランジ部の外周面に対しては高弾性樹脂による第2の被覆層を囲繞形成してなり、
その後、第1および第2の被覆層の外周部に対して、その外周を囲むように伸縮性を有した繊維布を被覆してなることを特徴とするものである。
【0010】
【作用】
上記のような補修工法によると、補修施工の際、現にフランジ接合部からガス漏洩が発生している場合には、漏洩ガスが、放出管を介して特定位置に放出されるから作業環境の良化が図れ、また補修作業が完了するまで、漏洩するガス圧が補修個所に悪影響を与える等の不都合が派生しない。
【0011】
また、フランジ部のボルト・ナット回りは、高強度樹脂による第1の被覆層により剛性が高められていることで、ボルトの緩みや、ボルトの破断が防止される結果、補強効果が大きく向上される。
【0012】
またフランジ部の接合面は、高弾性樹脂による第2の被覆層によって耐震性に対する気密効果が向上されると共に、その被覆層は適度の弾性を有していることでバルブ本体に対しての悪影響も防止される。
【0013】
加えて、ガス放出管は、これに圧力計を取付けておくことにより後日ガス漏洩が発生した場合の漏洩検知が可能となり、またガス放出管は、これを樹脂注入口として利用することで後日ガス漏洩が発生した場合の再修理も可能となる。
【0014】
【実施例】
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
図1は本発明が適用されるフランジ接合部の1例を示すものであり、1は既設管路としての配管、2はこの配管1に介在されるバルブであり、バルブ2はその両端が一対のフランジ部3,4を介してボルト5、ナット6により配管1に接合されている。
【0015】
補修に際してバルブ2のフランジ接合部はピットA内に露出され、まず、フランジ接合部をワイヤブラシ等によりクリ―ニング処理し、フランジ部3,4の錆や汚れを清掃する。
【0016】
次いで、互いに接合される一対のフランジ部3,4には、図3のA,Bに示すようにその接合面の外周上部に、開閉バルブ7を備えたガス放出管8を立設させると共に、フランジ部3,4の接合面外周を囲繞するように所要巾を有した帯状の弾性密封シ―ト9を貼着して、フランジ部3,4の接合面から漏出するガスを上記放出管8に集中させるようにする。
【0017】
補修の際、フランジ部3,4の接合面から現にガスの漏出が有る場合と、漏洩が発生していない場合とがあり、漏出が有る場合には補修が完了するまで漏出するガスを放出管8(または放出管8に接続されたホ―ス)に通して特定位置に放出させておくことにより、漏出ガスのガス圧が、後述の修理個所に加わらないようにしておく。
また漏洩が発生していない場合には、バルブ7を閉止しておく。なお放出管8には別に圧力計(図示省略)を取り付けておき、後日ガス漏洩が発生した場合に圧力計によって漏洩検知が可能にしておくことが望ましい。
【0018】
次いでフランジ部3,4の両側面に対して、図4に示すようにその両側面より露出するボルト5,ナット6の露出部を埋め込むように高強度樹脂による第1の被覆層10,11を形成する。
ここに高強度樹脂としては、例えば、エポキシ系樹脂,不飽和ポリエステル系樹脂,ビニルエステル系樹脂,硬度の高いウレタン系樹脂を用いることによりボルト5,ナット6による結合部はその剛性を高め、この部分は補修強度を大きく強化するように施工する。
【0019】
次いで第1の被覆層10,11の間に位置してフランジ部3,4の外周部には図5に示すように、この部分に高弾性樹脂による第2の被覆層12を囲繞形成させる。
ここに高弾性樹脂としては、例えば、ゴム変性エポキシ系樹脂,ウレタン系樹脂,フッ素系樹脂,硬化剤に変性ポリマーを含んだ樹脂,またはシリコンを用いることによりフランジ部3,4の接合部は、この部分を所要の弾性を有する樹脂によって耐震性に対する密封効果を高めるように補修施工する。
この部分に上述の高強度樹脂を用いると、剛性が高くなり過ぎることからバルブ2に対する悪影響も懸念されるためである。
【0020】
その後、第1の被覆層10,11および第2の被覆層12の外周部を、伸縮性を有したガラス繊維布13により囲むように被覆し、漏出するガス圧により第2の被覆層12が膨脹破裂したり、接合部からのガス洩れが発生することをガラス繊維布13により抑制させるように補修施工する。
上述のように施工された補修状態は、図2に示される形態に補修される。なおガラス繊維布13には、その被覆後、外周に高弾性樹脂を塗布しておくことが望ましい。
【0021】
【発明の効果】
上記のような補修工法によると、次に述べる効果が得られる。
1.補修施工の際、現にフランジ部3,4の接合部からガス漏洩が発生している場合には、漏洩ガスが、放出管8を介して特定位置に放出されるからピットA内における作業環境の良化が図れ、また補修作業が完了するまで、漏洩するガス圧が補修個所に悪影響を与える等の不都合が派生しない。
【0022】
2.またフランジ部3,4のボルト5,ナット6回りは、高強度樹脂による第1の被覆層10,11により剛性が高められていることで、ボルト5の緩みや破断が防止される結果、補強効果が大きく向上される。
【0023】
3.またフランジ部3,4の接合面は、高弾性樹脂による第2の被覆層12によって耐震性に対する気密効果が向上されると共に、その被覆層12は適度の弾性を有していることでバルブ本体2に対しての悪影響が派生しない。
【0024】
4.加えてガス放出管8は、これに圧力計を取付けておくことにより後日ガス漏洩が発生した場合の漏洩検知が可能となり、またガス放出管8は、補修施工後にこれを樹脂注入口として利用することにより、後日ガス漏洩が発生した場合の再修理も可能となる等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される既設管路のバルブ・フランジ接合部の1例を示す説明図。
【図2】本発明による補修工法が適用されたバルブ・フランジ接合部を一部断面して示す側面図。
【図3】本発明による補修工法の部分施工状態(接合部の漏出ガス集中放出部分)を示す説明図。
【図4】本発明による補修工法の部分施工状態(高強度樹脂による第1の被覆層の部分)を示す説明図。
【図5】本発明による補修工法の部分施工状態(高弾性樹脂による第2の被覆層の部分)を示す説明図。
【符号の説明】
1 既設管路としての配管
2 バルブ
3 フランジ部
4 フランジ部
5 ボルト
6 ナット
7 開閉バルブ
8 ガス放出管
9 弾性密封シ―ト
10 高強度樹脂による第1の被覆層
11 高強度樹脂による第1の被覆層
12 高弾性樹脂による第2の被覆層
13 伸縮性を有したガラス繊維布

Claims (4)

  1. 既設管路の系路に介在されるバルブ.継ぎ手等のフランジ接合部を漏洩補修する工法において、
    互いに接合される一対のフランジ部には、その接合面の外周上部に開閉バルブを備えたガス放出管を立設させると共に、接合面の外周を囲繞するように帯状の弾性密封シ―トを貼着して、接合面から漏出するガスを上記放出管に集中させるように施工した後、
    フランジ部の両側面に対しては、該側面より露出するボルト・ナットの露出部を埋め込むように高強度樹脂による第1の被覆層を形成すると共に、フランジ部の外周面に対しては高弾性樹脂による第2の被覆層を囲繞形成してなり、
    その後、第1および第2の被覆層の外周部に対して、その外周を囲むように伸縮性を有した繊維布を被覆してなることを特徴とする既設管路のフランジ接合部補修工法。
  2. 上記伸縮性を有した繊維布には、その被覆後に上から高弾性樹脂を塗布してなることを特徴とする請求項1記載の既設管路のフランジ接合部補修工法。
  3. 上記ガス放出管には、開閉バルブの他に更に圧力計を設けておき、施工後の後日、フランジ接合部からガス漏洩が発生した場合に、ガス放出管に備えた圧力計によってガス漏洩の検知を可能にしていることを特徴とする請求項1又は2記載の既設管路のフランジ接合部補修工法。
  4. 上記ガス放出管を、施工後の後日、フランジ接合部からガス漏洩が発生した場合にこれを樹脂注入口として利用し、再修理を可能にしていることを特徴とする請求項1乃至3記載の既設管路のフランジ接合部補修工法。
JP25142595A 1995-09-28 1995-09-28 既設管路のフランジ接合部補修工法 Expired - Fee Related JP3662983B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25142595A JP3662983B2 (ja) 1995-09-28 1995-09-28 既設管路のフランジ接合部補修工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25142595A JP3662983B2 (ja) 1995-09-28 1995-09-28 既設管路のフランジ接合部補修工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0989188A JPH0989188A (ja) 1997-03-31
JP3662983B2 true JP3662983B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=17222662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25142595A Expired - Fee Related JP3662983B2 (ja) 1995-09-28 1995-09-28 既設管路のフランジ接合部補修工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3662983B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101514776B (zh) * 2008-02-19 2012-12-12 北京安科管道工程科技有限公司 永久性带压堵漏的方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5612527B2 (ja) * 2011-03-31 2014-10-22 エフテック株式会社 漏油箇所封止施工方法及び漏油箇所封止構造
JP5800767B2 (ja) * 2012-07-11 2015-10-28 武陽ガス株式会社 既設管路のバルブ接合部補強構造及びバルブ接合部補強工法
JP6254875B2 (ja) * 2014-03-14 2017-12-27 Jfeエンジニアリング株式会社 管路補強工法、管路更新工法および管路補強構造
CN110375148A (zh) * 2019-07-01 2019-10-25 四川北尚新材料科技有限公司 用于燃气管道的柔性堵漏片及其带压堵漏结构和堵漏方法
CN111963799B (zh) * 2020-07-29 2022-02-15 中广核核电运营有限公司 密封修补装置及管道对接设备
CN112050019B (zh) * 2020-09-24 2022-03-04 宁波华成阀门有限公司 一种具有警示功能的自修复型阀门

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101514776B (zh) * 2008-02-19 2012-12-12 北京安科管道工程科技有限公司 永久性带压堵漏的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0989188A (ja) 1997-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU666589B2 (en) Methods for repairing pipe
KR100212167B1 (ko) 배관보수용 고무밴드 및 배관보수방법
US5894864A (en) Repair or maintenance system for leaking pipes or pipe joints
JP5876245B2 (ja) フランジ継手の修理工法及び修理用治具
JP3662983B2 (ja) 既設管路のフランジ接合部補修工法
KR20200109015A (ko) 배관의 연결부위를 보강하는 연결부 보강 장치
JP4157198B2 (ja) 既設管路のフランジ部接合構造
WO2013142757A1 (en) Methods and apparatuses for repairing a conduit
AU2019101759A4 (en) Pipe repair
RU2374551C2 (ru) Способ ремонта дефектных участков трубопроводов
JP4676914B2 (ja) 管ライニング工法
JP5067755B2 (ja) 鋼管の補修方法
JP2541271Y2 (ja) 装脱自在な配管継手部の漏洩補修装置
JPH0942581A (ja) ライフライン管路の耐震強化装置
JP2012000952A (ja) 管路修復方法
JP7081570B2 (ja) 流体配管または貯液タンクの漏洩箇所補修治具および漏洩箇所の補修方法
JPH0942584A (ja) ライフライン管路の耐震強化装置
JP7360612B2 (ja) ノズル又はパイプの補修方法
CN102691489B (zh) 用于井口基座凸缘原位修补的方法、装置及应用该方法、装置的井
JPH01210688A (ja) 配管欠陥部の補修・補強方法
RU2222746C2 (ru) Способ установки муфты на дефектный участок трубопровода
JPH0942582A (ja) ライフライン管路の耐震強化装置
JPH10238676A (ja) 既設管路のフランジ接合構造
CN117366381A (zh) 一种基于碳纤维补强结构的管道
KR200188897Y1 (ko) 용접 접합식 버터플라이밸브

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050325

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080401

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees