JP3661839B2 - 用紙分離装置及び光学式読取り装置 - Google Patents

用紙分離装置及び光学式読取り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3661839B2
JP3661839B2 JP23056099A JP23056099A JP3661839B2 JP 3661839 B2 JP3661839 B2 JP 3661839B2 JP 23056099 A JP23056099 A JP 23056099A JP 23056099 A JP23056099 A JP 23056099A JP 3661839 B2 JP3661839 B2 JP 3661839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation
roller
paper
sheet
separating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23056099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001048367A (ja
Inventor
浩俊 掛川
憲雄 金光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP23056099A priority Critical patent/JP3661839B2/ja
Priority to US09/531,890 priority patent/US6345817B1/en
Priority to EP00302343A priority patent/EP1077190A3/en
Publication of JP2001048367A publication Critical patent/JP2001048367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3661839B2 publication Critical patent/JP3661839B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5246Driven retainers, i.e. the motion thereof being provided by a dedicated drive
    • B65H3/5253Driven retainers, i.e. the motion thereof being provided by a dedicated drive the retainers positioned under articles separated from the top of the pile
    • B65H3/5261Retainers of the roller type, e.g. rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/512Changing form of handled material
    • B65H2301/5121Bending, buckling, curling, bringing a curvature
    • B65H2301/51212Bending, buckling, curling, bringing a curvature perpendicularly to the direction of displacement of handled material, e.g. forming a loop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/70Clutches; Couplings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は用紙分離装置に係り、特に光学式帳票読取り装置に適用される帳票分離装置に関する。
光学式帳票読取り装置は、ホッパ部にセットされた多数枚の帳票が上側から1枚ずつ送りだされて搬送され、光学式帳票読取り部において、帳票に記載されている情報を光学的に読み取るものである。このため、この光学式帳票読取り装置には、ホッパ部から帳票が2枚くっついて重なって送りだされた、所謂、ダブルフィードの場合に、くっついて重なっている帳票を1枚ずつに分離する帳票分離装置が組み込まれてある。
【0002】
現在、帳票の紙質は多様化しており、帳票同士間のくっつく力が大きい場合があり、このような場合には、ダブルフィードが発生し易くなる傾向にある。そこで、帳票分離装置は、ダブルフィードされてきた帳票を分離する性能がより高いことが要求されている。
【0003】
【従来の技術】
従来の帳票分離装置10は、図1(A),(B)に示すように、一つの分離ローラ11と、一つのトルクローラ12と、分離ローラ11を回転させるパスルモータ13と、トルクローラ12に分離圧Fを付与する分離圧付与機構14とを有し、トルクローラ12が分離ローラ11に押圧されている構成である。トルクローラ12は、トルクリミッタ(図示せず)とつなっがっており、所定以上のトルクが作用された場合に回動を開始するものである。分離圧付与機構14は、分離圧Fが調整可能となっている。
【0004】
この帳票分離装置10は、通常は機能せず、ホッパ部20にセットされた多数枚の帳票21のうち最上位置の帳票21−1にその直ぐ下側の帳票21−2がくっついて2枚の帳票21−1、21−2が重なった状態で、ピックアップローラ22によってホッパ部20より送りだされた場合に、即ち、ダブルフィードされた場合に、次のように機能する。
【0005】
下側の帳票21−2は、先端側が停止しているトルクローラ12によって制動されて搬送を制限され、上側の帳票21−1が分離ローラ11によって搬送力を付与され、上側の帳票21−1が下側の帳票21−2に対してすべって下側の帳票21−2に対して分離され、上側の帳票21−1だけが分離ローラ11によって搬送ローラ23の方向に搬送される。上側の帳票21−1が搬送された後に、トルクローラ12によって制動されて搬送を制限されていた下側の帳票21−2が、分離ローラ11によって搬送される。このときは、トルクローラ12は帳票21−2との摩擦力によって回転される。
【0006】
なお、図1(B)において、下側の帳票21−2は、図示の便宜上、最上位置の帳票21−1より少し小さく図示してある。図7(B),図8(C),(E)においても同様に図示する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の帳票分離装置10は、ダブルフィードされてきた帳票を分離する性能が十分に高くなかった。このため、特に、帳票間の摩擦係数が大きい帳票の場合、即ち、ホッパ部20にセットした帳票がさばきにくい帳票である場合には、ダブルフィードされてきた帳票が分離されずに、重なった状態のまま帳票分離装置10を通過してしまう虞れがあった。
【0008】
なお、取り扱う帳票の種類によって上下の帳票間の摩擦係数が相違するため、摩擦係数が大きい帳票の場合、即ち、ホッパ部20にセットした帳票がさばきにくい帳票である場合には、分離圧付与機構14を調整して分離圧Fを低下させるいようにして、帳票が分離され易いようにしてある。しかし、帳票の紙質に応じて分離圧Fを調整したとしても、ダブルフィードされてきた帳票が分離されずに、重なった状態のまま帳票分離装置10を通過してしまう虞れがあった。
【0009】
そこで、本発明は、上記課題を解決した用紙分離装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、用紙が重なった状態で供給された場合に用紙を一枚ずつに分離する用紙分離装置において、
用紙が重なった状態で供給された場合に用紙を一枚ずつに分離する用紙分離装置において、
第1の分離ローラを有する構成の第1の用紙分離機構と、
上記第1の用紙分離機構より用紙の搬送方向下流側の位置に設けてあり、第2の分離ローラを有する構成の第2の用紙分離機構とよりなり、
該第2の分離ローラの周速度が、第1の分離ローラの周速度より少し遅いように定めてある構成としたものである。
第2の用紙分離機構は、第1の用紙分離機構で分離されずに送られてきた重なっている用紙を分離する。
【0012】
第2の分離ローラの周速度が第1の分離ローラの周速度より遅い構成は、第1の用紙分離機構で分離されずに送られてきた重なっている用紙のうちの上側の用紙に圧縮力を作用させ、上側の用紙を上方に凸形状を形成させる。
請求項2の発明は、用紙が重なった状態で供給された場合に用紙を一枚ずつに分離する用紙分離装置において、
第1の分離ローラを有する構成の第1の用紙分離機構と、
上記第1の用紙分離機構より用紙の搬送方向下流側の位置に設けてあり、第2の分離ローラを有する構成の第2の用紙分離機構とよりなり、
第1の分離ローラは、搬送される用紙の幅方向の中央に作用するように配置してあり、
第2の分離ローラは、搬送される用紙の幅方向の両端近傍の個所に作用するように設けてある構成としたものである。
【0013】
第2の分離ローラが搬送される用紙の幅方向の両端近傍の個所に作用するようにした配置は、分離させる力を、第1の用紙分離機構で分離されずに送られてきた重なっている上側の用紙のうちさばき易いのコーナの近くの個所に作用させる。
請求項3の発明は、用紙が複数枚重なった状態で供給された場合に用紙を一枚ずつに分離する用紙分離装置において、
第1の分離ローラを有する構成の第1の用紙分離機構と、
上記第1の用紙分離機構より用紙の搬送方向下流側の位置に設けてあり、第2の分離ローラを有する構成の第2の用紙分離機構とよりなり、
該第2の分離ローラの周速度が、第1の分離ローラの周速度より少し遅いように定めてあり、
第1の分離ローラは、搬送される用紙の幅方向の中央に作用するように配置してあり、
第2の分離ローラは、搬送される用紙の幅方向の両端近傍の個所に作用するように設けてある構成としたものである。
【0014】
第2の分離ローラの周速度が第1の分離ローラの周速度より遅い構成は、第1の用紙分離機構で分離されずに送られてきた重なっている用紙のうちの上側の用紙のうち第1の分離ローラと第2の分離ローラとの間の部分に圧縮力を作用させ、上側の用紙を上方に凸形状を形成させる。
第2の分離ローラが搬送される用紙の幅方向の両端近傍の個所に作用するようにした配置は、分離させる力を、第1の用紙分離機構で分離されずに送られてきた重なっている上側の用紙のうちさばき易いのコーナの近くの個所に作用させる。
【0015】
第1の分離ローラが搬送される用紙の幅方向の中央に作用している構成は、第2の分離ローラが作用する分離させる力が、第1の分離ローラが作用している点に関してひねり力となるようになる。
請求項4の発明は、第2の分離ローラは、搬送される用紙の幅方向に位置を変えられるように支持してある構成としたものである。
【0016】
複数の用紙のサイズに対応可能となる。
請求項5の発明は、情報が記載してある多数枚の用紙がセットされるホッパ部と、用紙が重なった状態で送られてきた場合に用紙を一枚ずつに分離する、請求項1乃至4のうち何れか一項の用紙分離装置と、用紙を搬送する搬送ローラと、用紙に記載してある情報を光学的に読み取る光学式読取り部と、記載してある情報を光学的に読み取られた用紙が排出されるスタッカとを有する構成としたものである。
【0017】
従来に比べてダブルフィードが発生しにくく、よって、信頼性の高い光学式読取り装置を実現出来る。
【0018】
【発明の実施の形態】
まず、説明の便宜上、本発明の一実施例の帳票分離装置が適用された光学式帳票読取り装置30について説明する。
光学式帳票読取り装置30は、大略、図9に示すように、ホッパ部31と、ピックアップローラ32と、帳票分離装置33と、搬送ローラ34と、搬送路35と、スタッカ36と、帳票表面光学式読取り部37と、帳票裏面光学式読取り部38とを有する。
【0019】
光学式帳票読取り装置30は、ホストコンピュータ(図示せず)によって制御されて、次のように動作する。ホッパ部20にセットされた多数枚の帳票21は、ピックアップローラ32によって、最上位置の帳票から1枚ずつホッパ部20より矢印X1方向に送りだされ、モータ39によって駆動される搬送ローラ34によって搬送され、帳票の表面に記載してある情報が光学式読取り部37によって読み取られ、帳票の裏面に記載してある情報が光学式読取り部38によって読み取られ、その後、搬送路35を経てスタッカ36に排出される。図6(C)及び図7(B)に示すように、帳票21は、長さがL、幅がWである。
【0020】
次に、本発明の一実施例の帳票分離装置33について説明する。
図2及び図3に示すように、帳票分離装置33は、ピックアップローラ32と搬送ローラ34との間に設けてあり、第1の用紙分離機構41と、第2の用紙分離機構42とを有する。
第1の用紙分離機構41はピックアップローラ32の近くの位置に設けてある。第2の用紙分離機構42は、帳票の搬送方向(矢印X1方向)上、第1の用紙分離機構41より下流側に距離L1離れた位置に設けてある。距離L1は、帳票21の長さLよりかなり短い。
【0021】
X1−X2は、帳票分離装置33の長手方向、帳票の搬送方向、及び帳票の長さ方向である。Y1−Y2は、帳票分離装置33の幅方向であり、帳票の幅方向である。CLは、X1−X2に延在する帳票分離装置33の中心線である。
第1の用紙分離機構41は、一つの第1の分離ローラ50と、一つの第1のトルクローラ51と、第1の分離ローラ50を回転させるパスルモータ52と、第1のトルクローラ51と結合してありこの第1のトルクローラ51に所定の回転負荷を与える第1のトルクリミッタ53と、第1のトルクローラ51に第1の分離ローラ50を押圧する分離圧Fを付与する第1の分離圧付与機構54とを有する。
【0022】
第2の用紙分離機構42は、二つの第2の分離ローラ55−1,55−2と、二つの第2のトルクローラ56−1,56−2と、この第2のトルクローラ56−1,56−2に所定の回転負荷を与える第2のトルクリミッタ57と、第2のトルクローラ56−1,56−2に第2の分離ローラ55−1,55−2を押圧する分離圧Fを付与する第2の分離圧付与機構58とを有する。第2の分離ローラ55−1,55−2は、上記のパスルモータ52によってギヤを介して回転される。
【0023】
図3に示すように、第1の用紙分離機構41の第1の分離ローラ50は、上記中心線CL上の位置P1に位置しており、帳票分離の際に帳票21の幅方向の中央に作用する。第2の用紙分離機構42の二つの第2の分離ローラ55−1,55−2は、中心線CLより夫々Y2、Y1方向に等しい距離a離れた位置P2−1,P2−2に位置しており、第1の分離ローラ50に対してはY1−Y2方向にもずれており、帳票分離の際に帳票21の幅方向の両側の近傍に作用する。
【0024】
第1の分離ローラ50は、回転軸60に、回転軸60の反時計方向の回転を第1の分離ローラ50に伝達する一方向クラッチ61を介して支持されている。第2の分離ローラ55−1,55−2は、共通の回転軸62に、回転軸62の反時計方向の回転を第2の分離ローラ55−1,55−2に伝達する一方向クラッチ63を介して支持されている。
【0025】
回転軸60の端には第1のギヤ64が固定してあり、回転軸62の端には第2のギヤ65が固定してある。パスルモータ52のギヤ66が第1のギヤ64と噛み合っており、第1のギヤ64と第2のギヤ65との間にアイドルギヤ67が配してある。
また、第1の分離ローラ50及び第2の分離ローラ55−1,55−2の表面は、第1の分離ローラ50と帳票21との間の摩擦係数μ1及び第2の分離ローラ55−1,55−2と帳票21との間の摩擦係数μ3が、帳票同士間の摩擦係数μ2より大きいように定めてある。
【0026】
次に、上記構成の帳票分離装置33の動作について説明する。
パスルモータ52が駆動されると、回転軸60及び回転軸62が反時計方向に回転され、第1の分離ローラ50及び第2の分離ローラ55−1,55−2が共に反時計方向に回転される。第1の分離ローラ50は、第1のトルクローラ51を回転させつつ回転する。第2の分離ローラ55−1,55−2は、夫々第2のトルクローラ56−1,56−2を回転させつつ回転する。第1のギヤ64の歯数N1と第2のギヤ65の歯数N2とが適宜定めてあり、第2の分離ローラ55−1,55−2の周速度V2は、第1の分離ローラ50の周速度V1より少し遅く、V2=(0.9〜0.95)×V1である。
【0027】
前記のピックアップローラ32は、通常は最上位置の帳票21−1を一枚ずつ送り出している。この場合に、帳票21−1は、第1の分離ローラ50と第1のトルクローラ51とによって挟まれて駆動されて、且つ、第2の分離ローラ55−1,55−2と第2のトルクローラ56−1,56−2とによって挟まれて駆動されて、帳票分離装置33を図6(A),(B),(C)に示すように通過する。
【0028】
最上位置の帳票21−1にその直ぐ下側の帳票21−2がくっついて2枚の帳票21−1、21−2が重なった状態で、ホッパ部20より送りだされてきた場合に、帳票分離装置33は、通常は、図7に示すように動作する。
重なった状態の2枚の帳票21−1、21−2の先頭が、第1の用紙分離機構41に到り、第1の分離ローラ50と第1のトルクローラ51との間に入り、第1のトルクローラ51が第1の分離ローラ50から離され、上側の帳票21−1が第1の分離ローラ50に接触し、下側の帳票21−2が第1のトルクローラ51に接触する状態となる。
【0029】
ここで、上側の帳票21−1の下側の帳票21−2に対する摩擦係数μ1と、帳票21−2の第1のトルクローラ51に対する摩擦係数μ2とを比較すると、μ1<μ2である。
このため、続いて、上側の帳票21−1が下側の帳票21−2に対して滑り、下側の帳票21−2は、第1のトルクリミッタ53によって回転負荷を与えられている第1のトルクローラ51によって摩擦力で制動されてX1方向の移動を停止されて第1のトルクローラ51の位置に留められた状態となって、図7(A),(B)に示すように、上側の帳票21−1が下側の帳票21−2に対して分離される。
【0030】
上側の帳票21−1が図7(C),(D)に示すように搬送されると、続いて、第1のトルクローラ51の位置に留められた状態となっていた帳票21−2が、図7(E)に示すように搬送される。
即ち、帳票分離装置33は、第1の用紙分離機構41が重なっている帳票を 分離するように動作する。
【0031】
次に、重なった状態の2枚の帳票21−1、21−2同士間のくっつく力が大きい等の理由によって、重なった状態で送られてきた2枚の帳票21−1、21−2が第1の用紙分離機構41で分離されずに、第1の用紙分離機構41を通過してしまった場合について、図8を参照して説明する。
図8(A)は、重なった状態で送られてきた2枚の帳票21−1、21−2が第1の用紙分離機構41で分離されずに、第1の用紙分離機構41を通過してしまった状態を示す。第1の用紙分離機構41を通過してしまった重なった状態の2枚の帳票21−1、21−2は、第2の用紙分離機構42に向かう。
【0032】
重なった状態の2枚の帳票21−1、21−2が、第2の用紙分離機構42に到ると、図8(A)に二点鎖線で示すように、重なった状態の2枚の帳票21−1、21−2の先頭が、第2の分離ローラ55−1,55−2と第2のトルクローラ56−1,56−2との間に入り、第2のトルクローラ56−1,56−2が第2の分離ローラ55−1,55−2から離され、上側の帳票21−1が第2の分離ローラ55−1,55−2に接触し、下側の帳票21−2が第2のトルクローラ56−1,56−2に接触する状態となる。
【0033】
この直後に、本発明の主要な動作が行なわれ、重なった状態の2枚の帳票21−1、21−2は、図8(B),(C)に示す状態となる。
上側の帳票21−1の下側の帳票21−2に対する摩擦係数μ1と、帳票21−2の第2のトルクローラ56−1,56−2に対する摩擦係数μ3とを比較すると、μ1<μ3である。
【0034】
このため、続いて、上側の帳票21−1が下側の帳票21−2に対して滑り、下側の帳票21−2は、第2のトルクリミッタ53によって回転負荷を与えられている第2のトルクローラ56−1,56−2によって摩擦力で制動されてX1方向の移動を停止されて第2のトルクローラ56−1,56−2の位置に留められた状態となる。
【0035】
また、第2の分離ローラ55−1,55−2の周速度V2は、第1の分離ローラ50の周速度V1より少し遅く、V2<V1である。また、図8(C)に示すように、第2の分離ローラ55−1,55−2は帳票21−1の幅方向上両端のコーナ21−1a,21−1bの近傍の位置Q2−1,Q2−2を押圧している。また、第1の分離ローラ50と第1のトルクローラ51とは、同じ帳票21−1のうち、位置Q2−1,Q2−2よりX2方向側にずれた位置であって、帳票21−1の幅方向上、中心の位置Q1を押圧している。位置Q1、Q2−1,Q2−2は、位置Q1を頂点とする二等辺三角形を形作っている。
【0036】
よって、上側の帳票21−1は、位置Q1を基準としてみた場合に、位置Q1を固定され、位置Q2−1,Q2−2にX2方向の力F10が作用される。この力F10は、上記周速度V1、V2の差、(V1−V2)に相当する大きさである。
位置Q2−1,Q2−2に作用した力F10によって、帳票21−1のうちX1−X2方向上、位置Q1と、位置Q2−1,Q2−2との間の部分21−1cには圧縮する方向の力が作用して、部分21−1cは、図8(B)に符号70で示すように、上方に凸に湾曲した部分が形成とされる。上方に凸に湾曲した部分70は、図8(C)中では、山形のマーク71で示す。
【0037】
ここで、位置Q2−1,Q2−2に作用した力F10は、位置Q1に対してはひねりの力をして作用する。更には、位置Q2−1,Q2−2は、帳票21−1のコーナ21−1a,21−1bの近くであり、さばきやすい場所である。よって、力F10は部分21−1aを、図8(B)に示すように、上方に凸に湾曲させ易いように作用し、上方に凸に湾曲した部分70は確実に形成される。
【0038】
帳票21−1の部分21−1cが上方に凸に湾曲されると、上側の帳票21−1が下側の帳票21−2から離されて、下側の帳票21−2と上側の帳票21−1との間に隙間72が形成されて、ここに空気が吸い込まれ、上側の帳票21−1が下側の帳票21−2から離されて、重なった状態の2枚の帳票21−1、21−2同士間のくっつく力が弱められる。
【0039】
続いて、図8(D),(E)に示すように、上側の帳票21−1が下側の帳票21−2に対して滑りつつ、X1方向に移動される。上側の帳票21−1が下側の帳票21−2に対して滑りつつ、X1方向に移動されている間も、帳票21−1のうちX1−X2方向上、位置Q1と、位置Q2−1,Q2−2との間の部分21−1cには圧縮する方向の力が作用し続けて、部分21−1cは、図8(D)に示すように、上方に凸に湾曲した状態とされ続け、重なった状態の2枚の帳票21−1、21−2同士間のくっつく力が弱められた状態に保たれ、上側の帳票21−1は下側の帳票21−2に対して円滑に滑り続け、上側の帳票21−1が下側の帳票21−2に対して確実に分離される。
【0040】
上側の帳票21−1の先頭が搬送ローラ34に到ると、上側の帳票21−1は、図8(F)に示すように、搬送ローラ34によってX1方向に搬送される。ここで、搬送ローラ34の周速度V3は、第1の分離ローラ50の周速度V1及び第2の分離ローラ55−1,55−2の周速度V2より速い。よって、帳票21−1は搬送ローラ34によって引っ張られ、第1の分離ローラ50及び第2の分離ローラ55−1,55−2は、帳票21−1にひきずられて、一方向クラッチ61、63を空回りさせつつ回転軸60、62より速く回転され、上方に凸に湾曲した状態の部分70は消滅する。
【0041】
上側の帳票21−1が分離されて搬送されると、続いて、第2のトルクローラ56−1,56−2の位置に留められた状態となっていた帳票21−2が、図7(E)に示すように搬送される。
次に、第2の分離ローラ55−1,55−2と第2のトルクローラ56−1,56−2とについて、図4及び図5(A),(B)を参照して説明する。
【0042】
第2のトルクローラ56−1,56−2は、取り扱う帳票のサイズをカバーするように、比較的長い寸法Sを有する。
第2の分離ローラ55−1には、コイルばね81とピン82とよりなるクリックロック機構80が組み込まれている。回転軸61には、環状溝61aが等間隔で形成してある。よって、第2の分離ローラ55−1は、Y1,Y2方向に移動可能であり、所望の位置に固定される。
【0043】
別の第2の分離ローラ55−2も、上記の第2の分離ローラ55−1と同じ構造である。
よって、取り扱う帳票のサイズに応じて、第2の分離ローラ55−1、55−2の位置を変えることによって、複数のサイズの帳票を使用することが出来る。なお、リンク機構を設け、レバーの操作によって、二つの第2の分離ローラ55−1、55−2が中心線CLに関して対称に移動するようにしてもよい。また、二つの第2の分離ローラ55−1、55−2の移動をモータによって行なわれるようにしてもよい。
【0044】
また、本発明は、帳票の分離に限らず、用紙一般の分離にも適用される。
【0045】
【発明の効果】
以上説明した様に、請求項1の発明は、第2の用紙分離機構を、第1の用紙分離機構より用紙の搬送方向下流側の位置に設けると共に、第2の用紙分離機構の第2の分離ローラの周速度が、第1の分離ローラの周速度より少し遅いように定めてある構成としたものであるため、用紙が第1の用紙分離機構で分離されずに重なったままで送られてきた場合に、第2の分離ローラが、上側の用紙のうち第1の分離ローラと第2の分離ローラとの間の部分に圧縮力を作用させ、上側の用紙を上方に凸形状に湾曲させ、よって、用紙分離性を向上出来る。
【0047】
請求項2の発明は、第2の用紙分離機構を、第1の用紙分離機構より用紙の搬送方向下流側の位置に設けると共に、第1の用紙分離機構の第1の分離ローラは、搬送される用紙の幅方向の中央に作用するように配置してあり、第2の用紙分離機構の第2の分離ローラは、搬送される用紙の幅方向の両端近傍の個所に作用するように設けてある構成としたものであるため、用紙が第1の用紙分離機構で分離されずに重なったままで送られてきた場合に、第2の分離ローラが用紙を分離させる力を上側の用紙のうちさばき易いのコーナの近くの個所に作用させ、よって、用紙分離性を向上出来る。
【0048】
請求項3の発明は、第2の用紙分離機構を、第1の用紙分離機構より用紙の搬送方向下流側の位置に設けると共に、第2の用紙分離機構の第2の分離ローラの周速度が、第1の分離ローラの周速度より少し遅いように定め、且つ、第2の分離ローラが搬送される用紙の幅方向の両端近傍の個所に作用するように設けてある構成としたものであるため、用紙が第1の用紙分離機構で分離されずに重なったままで送られてきた場合に、第2の分離ローラが、第1には、上側の用紙のうち第1の分離ローラと第2の分離ローラとの間の部分に圧縮力を作用させ、上側の用紙を上方に凸形状に湾曲させ、第2には、用紙を分離させる力を上側の用紙のうちさばき易いのコーナの近くの個所に作用させ、よって、用紙分離性を向上出来る。
【0049】
請求項4の発明は、第2の分離ローラは、搬送される用紙の幅方向に位置を変えられる構成としたものであるため、複数の用紙のサイズに対応出来る。
請求項5の発明は、ホッパ部と、請求項1乃至4のうち何れか一項の用紙分離装置と、搬送ローラと、光学式読取り部と、スタッカとを有する構成としたものであるため、従来に比べてダブルフィードが発生しにくく、よって、信頼性の高い光学式読取り装置を実現出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来例を示す図である。
【図2】本発明の一実施例になる帳票分離装置の側面図である。
【図3】図2の帳票分離装置の平面図である。
【図4】図2中、第2の帳票分離機構を搬送ローラ側からみた図である。
【図5】第2の分離ローラと回転軸との関係を示す図である。
【図6】帳票が一枚ずつ給送されてきた場合の帳票分離装置の動作を示す図である。
【図7】帳票がダブルフィードされてきた場合の帳票分離装置の動作を示す図である。
【図8】帳票が第1の帳票分離機構で分離されずにダブルフィードされてきた場合の帳票分離装置の動作を示す図である。
【図9】図2の帳票分離装置が適用された光学式帳票読取り装置の概略図である。
【符号の説明】
21 帳票
21−1 上側の帳票
21−2 その下側の帳票
30 光学式帳票読取り装置
31 ホッパ部
32 ピックアップローラ
33 帳票分離装置
34 搬送ローラ
35 搬送路
36 スタッカ
37 帳票表面光学式読取り部
38 帳票裏面光学式読取り部
41 第1の用紙分離機構
42 第2の用紙分離機構
50 第1の分離ローラ
51 第1のトルクローラ
52 パスルモータ
53 第1のトルクリミッタ
54 第1の分離圧付与機構
55−1,55−2 第2の分離ローラ
56−1,55−6 第2のトルクローラ
57 第2のトルクリミッタ
58 第2の分離圧付与機構
60,62 回転軸
61、63 一方向クラッチ
70 上方に凸に湾曲した部分
72 隙間
80 クリックロック機構

Claims (5)

  1. 用紙が重なった状態で供給された場合に用紙を一枚ずつに分離する用紙分離装置において、
    第1の分離ローラを有する構成の第1の用紙分離機構と、
    上記第1の用紙分離機構より用紙の搬送方向下流側の位置に設けてあり、第2の分離ローラを有する構成の第2の用紙分離機構とよりなり、
    該第2の分離ローラの周速度が、第1の分離ローラの周速度より少し遅いように定めてある構成としたことを特徴とする用紙分離装置。
  2. 用紙が重なった状態で供給された場合に用紙を一枚ずつに分離する用紙分離装置において、
    第1の分離ローラを有する構成の第1の用紙分離機構と、
    上記第1の用紙分離機構より用紙の搬送方向下流側の位置に設けてあり、第2の分離ローラを有する構成の第2の用紙分離機構とよりなり、
    第1の分離ローラは、搬送される用紙の幅方向の中央に作用するように配置してあり、
    第2の分離ローラは、搬送される用紙の幅方向の両端近傍の個所に作用するように設けてある構成としたことを特徴とする用紙分離装置。
  3. 用紙が重なった状態で供給された場合に用紙を一枚ずつに分離する用紙分離装置において、
    第1の分離ローラを有する構成の第1の用紙分離機構と、
    上記第1の用紙分離機構より用紙の搬送方向下流側の位置に設けてあり、第2の分離ローラを有する構成の第2の用紙分離機構とよりなり、
    該第2の分離ローラの周速度が、第1の分離ローラの周速度より少し遅いように定めてあり、
    第1の分離ローラは、搬送される用紙の幅方向の中央に作用するように配置してあり、
    第2の分離ローラは、搬送される用紙の幅方向の両端近傍の個所に作用するように設けてある構成としたことを特徴とする用紙分離装置。
  4. 上記第2の分離ローラは、搬送される用紙の幅方向に位置を変えられるように支持してある構成とした請求項2記載の用紙分離装置。
  5. 情報が記載してある多数枚の用紙がセットされるホッパ部と、用紙が重なった状態で送られてきた場合に用紙を一枚ずつに分離する、請求項1乃至4のうち何れか一項の用紙分離装置と、用紙を搬送する搬送ローラと、用紙に記載してある情報を光学的に読み取る光学式読取り部と、記載してある情報を光学的に読み取られた用紙が排出されるスタッカとを有する構成としたことを特徴とする光学式読取り装置。
JP23056099A 1999-08-17 1999-08-17 用紙分離装置及び光学式読取り装置 Expired - Fee Related JP3661839B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23056099A JP3661839B2 (ja) 1999-08-17 1999-08-17 用紙分離装置及び光学式読取り装置
US09/531,890 US6345817B1 (en) 1999-08-17 2000-03-21 Document sheet separator and optical document reader
EP00302343A EP1077190A3 (en) 1999-08-17 2000-03-22 Sheet separator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23056099A JP3661839B2 (ja) 1999-08-17 1999-08-17 用紙分離装置及び光学式読取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001048367A JP2001048367A (ja) 2001-02-20
JP3661839B2 true JP3661839B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=16909678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23056099A Expired - Fee Related JP3661839B2 (ja) 1999-08-17 1999-08-17 用紙分離装置及び光学式読取り装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6345817B1 (ja)
EP (1) EP1077190A3 (ja)
JP (1) JP3661839B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002347959A (ja) * 2001-05-22 2002-12-04 Glory Ltd 紙葉類繰出し装置
JP4184904B2 (ja) * 2003-09-03 2008-11-19 株式会社東芝 紙葉類分離搬送装置
US7810811B2 (en) * 2007-03-30 2010-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
JP5814166B2 (ja) * 2012-03-09 2015-11-17 株式会社Pfu 媒体供給装置
JP2015058992A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 沖電気工業株式会社 媒体繰出装置及び媒体取引装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4030723A (en) * 1975-12-15 1977-06-21 Pitney-Bowes, Inc. Vacuum-controlled, sheet-material separator and feeder system
DE3166483D1 (en) * 1980-09-08 1984-11-08 Agfa Gevaert Nv Dispenser for dispensing photographic sheets from a stack
US4690392A (en) * 1984-09-24 1987-09-01 Xerox Corporation Envelope configuration for use in a high speed copier with envelope printing capability
JPS62235143A (ja) * 1986-04-07 1987-10-15 Nippon Seimitsu Kogyo Kk シ−ト搬送装置
JPH05116810A (ja) 1991-10-30 1993-05-14 Ricoh Co Ltd シート自動給送装置
JP3149139B2 (ja) 1992-02-06 2001-03-26 株式会社リコー 給紙装置
US5575466A (en) * 1994-11-21 1996-11-19 Unisys Corporation Document transport with variable pinch-roll force for gap adjust
JPH08175693A (ja) * 1994-12-26 1996-07-09 Canon Inc シート給送装置および画像読み取り装置
JP2659344B2 (ja) 1995-02-10 1997-09-30 日本電気ロボットエンジニアリング株式会社 紙葉類の摩擦式供給機構

Also Published As

Publication number Publication date
EP1077190A2 (en) 2001-02-21
EP1077190A3 (en) 2002-01-30
JP2001048367A (ja) 2001-02-20
US6345817B1 (en) 2002-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5886468B2 (ja) シート搬送装置
JP6243094B2 (ja) シート搬送装置及びその制御方法、情報読取装置
KR980008584A (ko) 로울러의 구동전달기구
JP3661839B2 (ja) 用紙分離装置及び光学式読取り装置
JPS5957841A (ja) シ−ト送り装置
CN109219569A (zh) 原稿送给装置
US7300049B2 (en) Feed of sheet material in a feeder/separator
JP5089468B2 (ja) 給送装置
JP4428408B2 (ja) 用紙集積装置及び用紙処理装置
JP4299751B2 (ja) 平版印刷版供給装置
JP3382425B2 (ja) シート給送装置及び該シート給送装置を備えた画像形成装置
JP5965086B2 (ja) シート搬送装置
JP2002128304A (ja) 給紙装置
JPH0840577A (ja) シート材給送装置
JP3211844B2 (ja) 給紙装置
JP4249050B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP2502264B2 (ja) 自動給紙機構
TWI316472B (en) Paper separation mechanism
TW536517B (en) An automatic paper feeder
JPH026017Y2 (ja)
JP3875894B2 (ja) 給紙装置
JP2604157Y2 (ja) シート材の給送装置
EP1634829B1 (en) Sheet separator/feeder
JPH07291471A (ja) 用紙搬送装置
JPH0246494B2 (ja) Shokyusosochi

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080401

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees