JP2002347959A - 紙葉類繰出し装置 - Google Patents

紙葉類繰出し装置

Info

Publication number
JP2002347959A
JP2002347959A JP2001152409A JP2001152409A JP2002347959A JP 2002347959 A JP2002347959 A JP 2002347959A JP 2001152409 A JP2001152409 A JP 2001152409A JP 2001152409 A JP2001152409 A JP 2001152409A JP 2002347959 A JP2002347959 A JP 2002347959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feeding
feed
paper
roller
paper sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001152409A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Kusaka
加 茂 草
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP2001152409A priority Critical patent/JP2002347959A/ja
Publication of JP2002347959A publication Critical patent/JP2002347959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大きさや厚さ、摩擦係数の異なる紙葉類が混
在して集積されている場合であっても、それらを確実に
1枚ずつ分離して繰り出す。 【解決手段】 本装置は、紙葉類Pを集積する集積部A
と、この集積部Aから紙葉類Pを1枚ずつ分離して繰り
出すための繰出し部Bとを備えている。繰出し部Bは、
集積部Aの上部から紙葉類Pを送り出すピックアップロ
ーラ1と、第1および第2分離部B1およびB2とを有
している。第1分離部B1は、搬送ベルト10と、これ
に対してオーバーラップするように対向したオーバーラ
ップローラ14とを有し、第2分離部B2は、フィード
ローラ16と、これに対して圧接するように対向した圧
接ローラ18とを有している。これにより、オーバーラ
ップ式の第1分離部B1で紙葉類Pを捌いて分離を促進
した上で、さらに圧接式の第2分離部B2で紙葉類Pを
最終的に1枚ずつ分離して繰り出すことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紙葉類から画像を
読み取る画像読取装置などに組み込まれ、集積状態の紙
葉類を1枚ずつ分離して繰り出すための紙葉類繰出し装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、紙葉類繰出し装置において集積状
態の紙葉類を1枚ずつ分離して繰り出すための分離部と
しては、互いに圧接される対向ローラを用いた圧接ロー
ラ式か、或いは、互いにオーバーラップしてゲート部を
形成する対向ローラを用いたオーバーラップローラ式の
いずれかのものが用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、圧接ロ
ーラ式の分離部では、厚さの薄い紙葉類や高摩擦の紙葉
類を集積状態から繰り出すとき、分離部に複数枚の紙葉
類が噛み込んでしまい、重送や繰出し不良などを起こす
ことがよくある。また、繰出し方向の先端側が不揃いな
紙葉類や大きさの異なる紙葉類を集積した場合にも、同
様の問題を起こすことがよくある。
【0004】一方、オーバーラップローラ式の分離部で
は、紙葉類の厚さによって最適なゲート圧が決まってし
まうので、繰り出すべき紙葉類の厚さの範囲が広い場合
は、1枚ずつの繰出しには適していない。
【0005】本発明は、このような点を考慮してなされ
たものであり、先端が不揃いであったり、大きさや厚
さ、摩擦係数の異なる紙葉類が混在して集積されている
場合であっても、それらを確実に1枚ずつ分離して繰り
出すことのできるような紙葉類繰出し装置を提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1の発明 は、紙葉類
を集積する集積部と、この集積部から紙葉類を1枚ずつ
分離して繰り出すための繰出し部とを備え、前記繰出し
部は、前記集積部から紙葉類を送り出す給紙手段と、こ
の給紙手段によって送り出される紙葉類を更に下流側へ
送り出す第1フィード手段と、この第1フィード手段に
対してオーバーラップするように対向したオーバーラッ
プ部材とを含む第1分離部と、前記第1フィード手段に
よって前記第1分離部から送り出される紙葉類を更に下
流側へ送り出す第2フィード手段と、この第2フィード
手段に対して圧接するように対向した圧接部材とを含む
第2分離部とを有することを特徴とする紙葉類繰出し装
置である。
【0007】この第1の発明によれば、給紙手段によっ
て集積部から送り出された紙葉類を、まずオーバーラッ
プ部材を有する第1分離部で捌いて分離を促進した上
で、さらに圧接部材を有する第2分離部で最終的に1枚
ずつ分離して繰り出すようにすることができる。
【0008】第2の発明 は、第1の発明において、前
記第1フィード手段と前記第2フィード手段とを互いに
連動させる連動手段をさらに備えたものである。
【0009】この第2の発明によれば、第1フィード手
段と第2フィード手段を駆動する駆動手段を共通化して
コストダウンを図ることができる。
【0010】第3の発明 は、第1の発明において、前
記第1フィード手段は、紙葉類と接触する略円形断面の
搬送ベルトを含むものである。
【0011】この第3の発明によれば、第1分離部での
オーバーラップにより、紙葉類が、搬送ベルトとの当接
部分で、略円形のベルト断面の外周に沿うように湾曲す
る。これにより、紙葉類に対する搬送ベルトの接触面積
が増大するので、搬送ベルトの搬送力をより確実に紙葉
類に伝えることができる。
【0012】第4の発明 は、第3の発明において、前
記第2フィード手段は、前記搬送ベルトが巻掛けられた
フィードローラを有するものである。
【0013】この第4の発明によれば、搬送ベルトを、
第1フィード手段と第2フィード手段とを互いに連動さ
せる連動手段としても機能させることができるので、両
フィード手段を駆動する駆動手段を共通化してコストダ
ウンを図ることができる。
【0014】第5の発明 は、第1の発明において、前
記オーバーラップ部材および前記圧接部材は、それぞれ
ローラによって構成され、それらのローラの回転を拘束
および解除するためのストッパ手段をさらに備えたもの
である。
【0015】この第5の発明によれば、紙葉類の繰出し
時には、ストッパ手段によって各ローラの回転を拘束し
ておくことで、ローラを逆転させる場合に比べ、各分離
部に腰の弱い紙葉類が複数枚噛み込んだような場合に、
当該紙葉類の先端側が座屈することを防止できる。ま
た、必要に応じてストッパ手段による各ローラの拘束を
解除することで、各ローラの接触部分をずらして偏摩耗
の防止を図ることができる。
【0016】第6の発明 は、第1の発明において、前
記給紙手段が、紙葉類の表面に接触してこれを送り出す
フィード部材を有すると共に、前記フィード部材、前記
第1フィード手段および前記第2フィード手段を互いに
連動させる連動手段と、前記フィード部材を、前記集積
部に集積された紙葉類の表面に接触する作用位置と、当
該表面から離間する待機位置との間で移動させる移動手
段と、前記第2分離部の直後において紙葉類を検知する
検知手段と、この検知手段が紙葉類を検知する毎に、前
記フィード部材を前記待機位置へ移動させ、前記検知手
段が紙葉類を検知しなくなる毎に、前記フィード部材を
前記作用位置へ移動させるように、前記移動手段を制御
する制御手段とをさらに備えたものである。
【0017】この第6の発明によれば、フィード部材、
第1フィード手段および第2フィード手段を互いに連動
させると共に、紙葉類の送り出しのタイミングを検知
し、そのタイミングに合わせてフィード部材の移動を行
うようにしたので、紙葉類の1枚ずつの繰り出しを、よ
り確実に行うことができる。
【0018】
【発明の実施の形態】次に、図面を参照して本発明の一
実施形態について説明する。図1乃至図7は本発明によ
る紙葉類繰出し装置の実施の形態を示す図である。以
下、本実施形態の全体構成、繰出し部の具体的構成、繰
出し動作、作用効果および変形例について順次説明す
る。
【0019】[全体構成]図1において、紙葉類繰出し
装置は、紙葉類Pを略垂直方向に集積する集積部Aと、
この集積部Aから紙葉類Pを1枚ずつ分離して繰り出す
ための繰出し部Bとを備えている。また、繰出し部Bの
下流側には、1枚ずつ繰り出された紙葉類Pを下流側へ
搬送するための第1搬送部C1および第2搬送部C2が
設けられている。
【0020】集積部Aは、集積された紙葉類Pを支持す
る昇降ステージa1と、このステージa1上の紙葉類P
の存在を検知するためのセンサSE1とを有している。
そのステージa1は、DCモータM1によって昇降駆動
されるようになっている。また、ステージa1が下方定
位置(待機位置)にあることを検知するための下方セン
サSE2と、ステージa1上に集積された紙葉類Pの上
面が上方定位置(繰出し位置)にあることを検知するた
めの上方センサSE3とが設けられている。
【0021】次に、繰出し部Bは、集積部Aの上部から
紙葉類Pを送り出す給紙手段を構成するピックアップロ
ーラ(フィード部材)1と、オーバーラップ式の第1分
離部B1および圧接式の第2分離部B2とを有してい
る。この繰出し部Bには、後述するようなセンサSE6
と、2つのステッピングモータM2,M3とが設けられ
ている。
【0022】次に、第1搬送部C1および第2搬送部C
2は、それぞれ、対向した一対の搬送ローラ30,32
および34,36を有している。これらの搬送ローラ3
0,32;34,36は、ステッピングモータM4によ
って(直接ないし間接的に)駆動されるようになってい
る。
【0023】第2分離部B2と第1搬送部C1との間
(第2分離部B2の直後)には、紙葉類Pを検知するた
めの第1透過センサSE4が設けられている。また、第
1搬送部C1と第2搬送部C2との間にも、紙葉類Pを
検知するための第2透過センサSE5が設けられてい
る。
【0024】図2に示すように、この紙葉類P繰出し装
置は、上記の各センサSE1〜SE6および各モータM
1〜M4と接続された制御ユニット(制御手段)Uを更
に備えている。この制御ユニットUは、さらに、装置の
運転開始/停止命令を入力するための運転スイッチSW
と、後述するローラストッパ24とが接続されると共
に、所定のタイマーTを内蔵している。そして、制御ユ
ニットUは、後述するように、運転スイッチSWおよび
各センサSE1〜S6からの入力に基づく各モータM1
〜M4の駆動制御などを行うようになっている。
【0025】[繰出し部の具体的構成]次に、上記繰出
し部Bの具体的構成について、主に図1および図3乃至
図5を参照して説明する。
【0026】まず、図1において、給紙手段を構成する
上記ピックアップローラ1は、集積部Aに集積された
(最上位の)紙葉類Pの表面に接触してこれを送り出す
ようになっている。このピックアップローラ1は、集積
部Aに集積された(最上位の)紙葉類Pの表面に接触す
る「作用位置」と、当該表面から離間する「待機位置」
との間で昇降可能となっている。例えば、ピックアップ
ローラ1の回転軸を支持する支持部材(図示せず)を上
記ステッピングモータ(移動手段)M2で駆動して、ピ
ックアップローラ1を昇降させるように構成することが
できる。なお、ピックアップローラ1の待機位置への移
動を検知するためのセンサSE6が設けられている。
【0027】次に、図1、図3および図4において、第
1分離部B1は、略円形断面を有する一対の搬送ベルト
10と、これらの搬送ベルト10に対してオーバーラッ
プするように対向した3つのオーバーラップローラ(オ
ーバーラップ部材)14とを有している。3つのオーバ
ーラップローラ14は、同軸上に間隔を置いて配置さ
れ、隣り合うオーバーラップローラ14同士の間を各搬
送ベルト10が通るようになっている(図3および図4
参照)。
【0028】各搬送ベルト10は、ピックアップローラ
1によって送り出される紙葉類Pを更に下流側へ送り出
すための第1フィード手段を構成している。なお、各搬
送ベルト10のオーバーラップローラ14とは反対の側
には、それぞれ押圧ローラ12が設けられている。これ
らの押圧ローラ12によって、紙葉類Pの表面に対して
搬送ベルト10がオーバーラップ状態で確実に当接する
ようになっている。
【0029】次に、図1、図3および図5において、第
2分離部B2は、ステッピングモータM3によって回転
駆動されるフィードローラ16と、このフィードローラ
16に対して圧接するように対向した圧接ローラ(圧接
部材)18とを有している。フィードローラ16は、搬
送ベルト10によって第1分離部B1から送り出される
紙葉類Pを更に下流側へ送り出すための第2フィード手
段を構成している。また、圧接ローラ18は、トルクリ
ミッタを内蔵しており、トルクリミッタの負荷により紙
葉類Pの重送を防止するようにしている。
【0030】ここで、搬送ベルト10は、自らとピック
アップローラ1およびフィードローラ16とを互いに連
動させる連動手段としての機能を有している。具体的に
は、ピックアップローラ1とフィードローラ16との間
に搬送ベルト10が掛け渡され、モータM3の駆動によ
るフィードローラ16の回転に、搬送ベルト10および
ピックアップローラ1が連動するようになっている。な
お、ピックアップローラ1およびフィードローラ16に
は、一対の搬送ベルト10をそれらの外周面から突出し
ないように巻掛けるためのベルト溝1a,1aおよび1
6a,16aがそれぞれ形成されている。
【0031】次に、図1に示すように、オーバーラップ
ローラ14および圧接ローラ18に対して歯車14aお
よび18aがそれぞれ同軸に連結されると共に、これら
の歯車14a,18a同士の間に噛み合う中間歯車20
(或いはベルト等)によって、両ローラ14,18が連
動するようになっている。また、これらのローラ14,
18には、モータM3によって駆動されるフィードロー
ラ16から回転駆動力が加えられるようになっている。
【0032】そして、繰出し部Bには、両ローラ14,
18の回転を拘束および解除するためのローラストッパ
24が設けられている。このローラストッパ24は、い
ずれかの歯車14a,18aまたは20(例えば中間歯
車20)に対して進出して噛み合うことでその回転を拘
束するラッチ部材24aと、このラッチ部材24aを当
該歯車14a,18aまたは20に対して進退させる進
退駆動部24bとを有している。
【0033】なお、以下の[繰出し動作]の項目でも説
明するように、図2に示す上記制御ユニットUは、第1
透過センサSE4が紙葉類Pを検知する(透光→遮光)
毎に、ピックアップローラ1を待機位置へ上昇させ、第
1透過センサSE4が紙葉類Pを検知しなくなる(遮光
→透光)毎に、ピックアップローラ1を作用位置へ下降
させるようにモータM2を制御する。
【0034】[繰出し動作]次に、本実施形態の紙葉類
P繰出し装置における繰出し動作について、図6のフロ
ーチャートに沿って説明する。
【0035】まず、運転スイッチSW(図2)の入力に
より装置の運転を開始すると、集積部A(図1)におい
て、モータM1の正転により昇降ステージa1が上昇し
始める(ステップS1)。そして、ステージa1上に集
積された紙葉類Pの上面が上方定位置にあることを上方
センサSE3が検知するまで(ステップS2)ステージ
a1が上昇したら、モータM1が停止される(ステップ
S3)。その後、タイマーT(図2)が500ms(ミ
リ秒)を計時するまで待機(ウェイト)してから(ステ
ップS4)、搬送用のモータM4(図1)が回転し始め
る(ステップS5)。
【0036】次に、運転スイッチSWによって運転停止
命令が入力されるか(ステップS6)、或いはセンサS
E1により集積部Aの紙葉類Pが検出されない(ステッ
プS7)場合を除いて、集積部Aからの給紙(紙葉類P
の送り出し)動作(ステップS8)が行われる。
【0037】この給紙動作(ステップS8)は、ピック
アップローラ1が作用位置にある状態で、モータM3を
回転させることで行われる。但し、当該モータM3の回
転は、図6のサブルーチン部分(ステップS80〜S8
4)に示すように、モータM3を回転させて(ステップ
S80)100ms待機したら(ステップS81)、モ
ータM3を停止して(ステップS82)100ms待機
し(ステップS83)、再度モータM3を回転させる
(ステップS84)というように間欠的に行われる。こ
れにより、送り出される紙葉類Pを分離しやすくするた
めの「捌き」が加えられる。
【0038】このような給紙動作(ステップS8)に引
き続いて、各センサSE3〜SE6による検知およびタ
イマーTの計時をチェックすることにより(ステップS
9)、以下のような動作(ステップS10〜S16)が
順次行われる。すなわち、まずセンサSE4が(第2分
離部B2を通過した)紙葉類Pを検知した(透光→遮
光)時点で、モータM2の正転によりピックアップロー
ラ1が作用位置から上昇して行き(ステップS10)、
当該ローラ1が待機位置まで上昇したことをセンサSE
6が検知したら、モータM2が停止される(ステップS
11)。
【0039】次に、センサSE5が(第1搬送部C1を
通過した)紙葉類Pを検知したら(透光→遮光)、モー
タM3が停止され(ステップS12)、当該紙葉類P
は、モータM4の回転により両搬送部C1,C2で下流
側へ搬送されて行く。そして、センサSE4が当該紙葉
類Pを検知しなくなったら(遮光→透光)、モータM2
の逆転によりピックアップローラ1が待機位置から下降
して行き(ステップS13)、当該ローラ1が作用位置
まで下降するのに要する時間をタイマーTが計時し終わ
った時点で、モータM2が停止される(ステップS1
4)。
【0040】また、集積部Aにおいて、ステージa1上
に集積された紙葉類Pの上面が上方定位置にあることを
上方センサSE3が検知しなくなった場合は、モータM
1の正転により昇降ステージa1が上昇し始める(ステ
ップS15)。そして、当該紙葉類Pの上面が上方定位
置にあることを上方センサSE3が検知するまでステー
ジa1が上昇したら、モータM1が停止される(ステッ
プS16)。なお、このようなステージa1の上昇動作
は、ステージa1上に集積された紙葉類Pの減少度合い
に応じて随時行われるものである。
【0041】そして、予め設定された繰出間隔の時間を
タイマーTが計時し終わった時点で、ステップS9から
ステップS6へ戻ることになる。この繰出し間隔の時間
は、例えば、モータM3停止後のモータM4の規定パル
ス数に基づいて設定される。
【0042】以上のような過程(ステップS8〜S14
(+ステップS15,S16))を繰り返すことで、集
積部Aに集積された紙葉類Pが、繰出し部Bによって1
枚ずつ分離して繰り出され、搬送部C1,C2によって
下流側へ搬送されて行く。そして、運転スイッチSWに
よって運転停止命令が入力されるか(ステップS6)、
或いは集積部Aの紙葉類Pが全て繰り出されてセンサS
E1が紙葉類Pを検出しなくなったら(ステップS
7)、以下のようにして運転が終了される。
【0043】まず、既に繰り出された最後の紙葉類Pの
搬送終了を待って(ステップS17)、搬送用のモータ
M4が停止される(ステップS18)。次に、モータM
1の逆転により昇降ステージa1が下降し始める(ステ
ップS19)。そして、ステージa1が下方定位置に到
達したことを下方センサSE2が検知するまで(ステッ
プS20)、ステージa1が下降したら、モータM1が
停止される(ステップS21)。
【0044】[作用効果]次に、以上のような構成およ
び動作を有する本実施形態の紙葉類P繰り出し装置の作
用効果について説明する。
【0045】本実施形態によれば、ピックアップローラ
1によって集積部Aから送り出された紙葉類Pを、まず
オーバーラップ式の第1分離部B1で捌いて分離を促進
した上で、さらに圧接式の第2分離部B2で最終的に1
枚ずつ分離して繰り出すようにすることができる。この
ため、先端が不揃いであったり、大きさや厚さ、摩擦係
数の異なる紙葉類Pが混在して集積されている場合であ
っても、それらを確実に1枚ずつ分離して繰り出すこと
が可能となる。
【0046】また、第1分離部B1では、搬送ベルト1
0とローラ14とのオーバーラップにより、紙葉類P
が、搬送ベルト10との当接部分で、略円形のベルト断
面の外周に沿うように湾曲する(図4)。これにより、
紙葉類Pに対する搬送ベルト10の接触面積が増大する
ので、搬送ベルト10の搬送力をより確実に紙葉類Pに
伝えることができる。
【0047】次に、搬送ベルト10が、第1分離部B1
のフィード手段として機能すると共に、第2分離部B2
のフィードローラ16とピックアップローラ1とを互い
に連動させる連動手段としても機能するので、繰出し部
Bにおける駆動手段を1つのモータM3に共通化してコ
ストダウンを図ることができる。
【0048】また、ピックアップローラ1、搬送ベルト
10およびフィードローラ16を当該搬送ベルト10に
よって連動させると共に、センサSE4によって紙葉類
Pの送り出しのタイミングを検知し、そのタイミングに
合わせてピックアップローラ1の昇降を行うようにした
ので、紙葉類Pの1枚ずつの繰り出しを、より確実に行
うことができる。
【0049】さらに、紙葉類Pの繰出し時には、ローラ
ストッパ24によってオーバーラップローラ14および
圧接ローラ18の回転を拘束しておくことで、各分離部
B1,B2に腰の弱い紙葉類Pが複数枚噛み込んだよう
な場合でも、(これらのローラ14,18を偏摩耗防止
のために常時逆転させている場合などと異なり)当該紙
葉類Pの先端側が座屈することを防止できる。また、必
要に応じてローラストッパ24による各ローラ14,1
8の拘束を解除して適宜回転させることで、各ローラ1
4,18の接触部分をずらして偏摩耗の防止を図ること
ができる。なお、各ローラ14,18の拘束を解除した
状態では、手差しモードとして、透明プラスチック製の
書類フォルダ等に入った紙葉類の取り込みも可能とな
る。
【0050】[変形例]図7に示す本実施形態の変形例
は、繰出し部Bにおいて、ピックアップローラ1の駆動
系を第1および第2分離部B1,B2の駆動系とは分離
して独立させたものである。
【0051】具体的には、ピックアップローラ1をモー
タM3で(搬送ベルト10を介して)回転駆動すると共
にモータM2で昇降させる構成(図1)に代えて、作用
位置に保持されたピックアップローラ1をモータM2で
(伝動ベルトを介して)回転/停止させる構成を採って
いる。また、これに伴って、各搬送ベルト10が押圧ロ
ーラ12とフィードローラ16との間に掛け渡されるよ
うに変更されている。この場合、ピックアップローラ1
の待機位置への移動を検知するためのセンサSE6(図
1)は省略することができる。
【0052】なお、繰出し部Bにおける各種の伝動手段
や連動手段は、上述したようなベルト又は歯車のいずれ
かに限られず、ベルトと歯車を入れ換えたり、他の一般
的な伝動機構などを用いるようにしてもよい。また、第
1分離部B1を搬送ベルト10とオーバーラップローラ
14とで構成した場合について説明したが、これに代え
て、互いにオーバーラップする対向ローラなどで構成す
ることも可能である。さらに、ローラストッパ24も上
述した構成に限らず、ローラ14,18の回転を拘束お
よび解除し得るものであれば、タイミングベルトなど、
ローラ自体に直接作用する他の任意の構成をとることが
できる。
【0053】
【発明の効果】本発明によれば、給紙手段によって集積
部から送り出された紙葉類を、まずオーバーラップ部材
を有する第1分離部で捌いて分離を促進した上で、さら
に圧接部材を有する第2分離部で最終的に1枚ずつ分離
して繰り出すようにすることができる。このため、先端
が不揃いであったり、大きさや厚さ、摩擦係数の異なる
紙葉類が混在して集積されている場合であっても、それ
らを確実に1枚ずつ分離して繰り出すことが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による紙葉類繰出し装置の一実施形態を
模式的に示す側面図。
【図2】図1に示す紙葉類繰出し装置の制御系を示すブ
ロック図。
【図3】図1に示す紙葉類繰出し装置の繰出し部を示す
平面図。
【図4】図3のIV-IV線断面を、繰出し中の紙葉類と共
に示す端面図。
【図5】図3のV-V線断面図。
【図6】図1に示す紙葉類繰出し装置における繰出し動
作を説明するためのフローチャート。
【図7】図1に示す紙葉類繰出し装置の変形例を示す
図。
【符号の説明】
P 紙葉類 A 集積部 B 繰出し部 1 ピックアップローラ(フィード部材、給紙手段) 10 搬送ベルト(連動手段、第1フィード手段) B1 第1分離部 12 押圧ローラ 14 オーバーラップローラ(オーバーラップ部材) B2 第2分離部 16 フィードローラ(第2フィード手段) 18 圧接ローラ(圧接部材) 24 ローラストッパ(ストッパ手段) M2 ステッピングモータ(移動手段) M3 ステッピングモータ(駆動手段) C1 第1搬送部 C2 第2搬送部 SE4 第1透過センサ(検知手段) SE5 第2透過センサ U 制御ユニット(制御手段)
フロントページの続き Fターム(参考) 3F343 FA01 FB02 FC01 FC30 GA01 GB01 GC01 GD01 HA17 JA30 JD04 JD09 JD34 KB03 KB05 LA04 LA13 LA15 LA16 LB08 LC11 LC23 LD10 LD27 LD28 MA23 MA52 MB14

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】紙葉類を集積する集積部と、 この集積部から紙葉類を1枚ずつ分離して繰り出すため
    の繰出し部とを備え、 前記繰出し部は、 前記集積部から紙葉類を送り出す給紙手段と、 この給紙手段によって送り出される紙葉類を更に下流側
    へ送り出す第1フィード手段と、この第1フィード手段
    に対してオーバーラップするように対向したオーバーラ
    ップ部材とを含む第1分離部と、 前記第1フィード手段によって前記第1分離部から送り
    出される紙葉類を更に下流側へ送り出す第2フィード手
    段と、この第2フィード手段に対して圧接するように対
    向した圧接部材とを含む第2分離部とを有することを特
    徴とする紙葉類繰出し装置。
  2. 【請求項2】前記第1フィード手段と前記第2フィード
    手段とを互いに連動させる連動手段をさらに備えた、こ
    とを特徴とする請求項1記載の紙葉類繰出し装置。
  3. 【請求項3】前記第1フィード手段は、紙葉類と接触す
    る略円形断面の搬送ベルトを含む、ことを特徴とする請
    求項1記載の紙葉類繰出し装置。
  4. 【請求項4】前記第2フィード手段は、前記搬送ベルト
    が巻掛けられたフィードローラを有する、ことを特徴と
    する請求項3記載の紙葉類繰出し装置。
  5. 【請求項5】前記オーバーラップ部材および前記圧接部
    材は、それぞれローラによって構成され、 それらのローラの回転を拘束および解除するためのスト
    ッパ手段をさらに備えた、ことを特徴とする請求項1記
    載の紙葉類繰出し装置。
  6. 【請求項6】前記給紙手段が、紙葉類の表面に接触して
    これを送り出すフィード部材を有すると共に、 前記フィード部材、前記第1フィード手段および前記第
    2フィード手段を互いに連動させる連動手段と、 前記フィード部材を、前記集積部に集積された紙葉類の
    表面に接触する作用位置と、当該表面から離間する待機
    位置との間で移動させる移動手段と、 前記第2分離部の直後において紙葉類を検知する検知手
    段と、 この検知手段が紙葉類を検知する毎に、前記フィード部
    材を前記待機位置へ移動させ、前記検知手段が紙葉類を
    検知しなくなる毎に、前記フィード部材を前記作用位置
    へ移動させるように、前記移動手段を制御する制御手段
    とをさらに備えたことを特徴とする請求項1記載の紙葉
    類繰出し装置。
JP2001152409A 2001-05-22 2001-05-22 紙葉類繰出し装置 Pending JP2002347959A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001152409A JP2002347959A (ja) 2001-05-22 2001-05-22 紙葉類繰出し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001152409A JP2002347959A (ja) 2001-05-22 2001-05-22 紙葉類繰出し装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002347959A true JP2002347959A (ja) 2002-12-04

Family

ID=18997086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001152409A Pending JP2002347959A (ja) 2001-05-22 2001-05-22 紙葉類繰出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002347959A (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6345733U (ja) * 1986-09-12 1988-03-28
JPH01299133A (ja) * 1988-05-26 1989-12-01 Canon Inc 給紙装置
JPH03113338U (ja) * 1990-03-03 1991-11-19
JPH04169434A (ja) * 1990-10-31 1992-06-17 Canon Inc 給紙装置
JPH05155446A (ja) * 1991-07-30 1993-06-22 Fujitsu Ltd 給紙装置
JPH08157084A (ja) * 1994-12-06 1996-06-18 Toshiba Corp 給紙装置
JPH08225162A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Ikegami Tsushinki Co Ltd 紙葉類の分離搬送装置
JP2000007232A (ja) * 1998-06-23 2000-01-11 Glory Ltd 紙葉類収納繰出し装置
JP2000203735A (ja) * 1999-01-12 2000-07-25 Canon Inc シ―ト材給送装置及びシ―ト材処理装置
JP2001048367A (ja) * 1999-08-17 2001-02-20 Fujitsu Ltd 用紙分離装置及び光学式帳票読取り装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6345733U (ja) * 1986-09-12 1988-03-28
JPH01299133A (ja) * 1988-05-26 1989-12-01 Canon Inc 給紙装置
JPH03113338U (ja) * 1990-03-03 1991-11-19
JPH04169434A (ja) * 1990-10-31 1992-06-17 Canon Inc 給紙装置
JPH05155446A (ja) * 1991-07-30 1993-06-22 Fujitsu Ltd 給紙装置
JPH08157084A (ja) * 1994-12-06 1996-06-18 Toshiba Corp 給紙装置
JPH08225162A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Ikegami Tsushinki Co Ltd 紙葉類の分離搬送装置
JP2000007232A (ja) * 1998-06-23 2000-01-11 Glory Ltd 紙葉類収納繰出し装置
JP2000203735A (ja) * 1999-01-12 2000-07-25 Canon Inc シ―ト材給送装置及びシ―ト材処理装置
JP2001048367A (ja) * 1999-08-17 2001-02-20 Fujitsu Ltd 用紙分離装置及び光学式帳票読取り装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003267622A (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
US20080111293A1 (en) Sheet Conveying Device
JP5832265B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP4342249B2 (ja) 紙葉類分離搬送装置
JPS63288850A (ja) 原稿自動搬送装置
US5205548A (en) Automatic document sheet conveyance device
US5118089A (en) Automatic document feeding apparatus
JP2002347959A (ja) 紙葉類繰出し装置
JP4462785B2 (ja) 用紙折り畳み機構、および用紙折り畳み方法
JP4297590B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
US20220348432A1 (en) Sheet processing apparatus and image forming system
JPS5953334A (ja) 給紙装置
JP3964296B2 (ja) 紙葉類繰出し装置
JP3038583B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP2670629B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2935581B2 (ja) 再給紙装置
JP2896685B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2006232514A (ja) 紙葉類分離搬送装置
JP2521241B2 (ja) シ―ト搬送装置
JPH0683132A (ja) 画像形成装置の中間トレイ装置
JPH03100563A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH0712353Y2 (ja) シート搬送装置
JP2563488Y2 (ja) 自動原稿送り装置
JPH0237786Y2 (ja)
JPS61206753A (ja) 自動給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100326