JP2563488Y2 - 自動原稿送り装置 - Google Patents

自動原稿送り装置

Info

Publication number
JP2563488Y2
JP2563488Y2 JP1991073866U JP7386691U JP2563488Y2 JP 2563488 Y2 JP2563488 Y2 JP 2563488Y2 JP 1991073866 U JP1991073866 U JP 1991073866U JP 7386691 U JP7386691 U JP 7386691U JP 2563488 Y2 JP2563488 Y2 JP 2563488Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
tray
platen
original
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991073866U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0516765U (ja
Inventor
幸夫 大沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisca Corp
Original Assignee
Nisca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp filed Critical Nisca Corp
Priority to JP1991073866U priority Critical patent/JP2563488Y2/ja
Publication of JPH0516765U publication Critical patent/JPH0516765U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2563488Y2 publication Critical patent/JP2563488Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、画像形成装置のプラテ
ン上の露光基準位置に原稿を送って露光させた後排出す
る自動原稿送り装置に関し、特にその原稿を載置する原
稿トレー及び排紙トレーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】画像形成装置のプラテン上に載置されて
原稿を給送する自動原稿送り装置は、本体装置である画
像形成装置の上面プロファイルから大きくはみ出したの
では、本体装置の設置床面積を大きくし、不利である。
【0003】しかして、自動原稿送り装置において、外
方に伸びて場所をとるのは原稿を載置する原稿トレイ
と、処理済み原稿を収納集積する排紙トレイである。
【0004】そこで原稿トレイと排紙トレーとを装置上
下位置に配置する一方、各トレーには小スペースのため
に原稿のサイズに応じて補助するサブトレーを設け装置
のコンパクト化を図っている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、従来で
は上記各サブトレイは何れも個々別々に引き出し、ある
いは起倒するもので、原稿トレイ側のサブトレイのみを
引き出してラージサイズ原稿を載置したが、排紙トレイ
側のサブトレイの引き出しを忘れ、自動給紙中に排出さ
れたラージサイズ原稿が原稿トレイ側に落下して、新旧
原稿が混合したり、経路中に送られてジャムしたりする
ことがあった。
【0006】本考案は上記問題点に着目してなされたも
ので、ラージサイズ原稿に対応して少なくとも排紙トレ
イに設けたサブトレイを自動的に引き出し、サブトレイ
の引き出し忘れによって惹起される排紙原稿の落下や、
ジャムなどの上述の事故を未然に防止できる自動原稿送
り装置を得ることを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本考案では、原稿トレイには、原稿サイズに対応できる
ように、前記原稿トレイから突出、後退、又は起倒自在
の原稿サブトレイを設けるとともに、先端部が上記排紙
トレイの前方端部からはみ出して上記原稿トレイ上に垂
れるようなラージサイズ原稿を載置するために、排紙ト
レイに、該排紙トレイから突出、後退、又は起倒自在の
排紙サブトレイを設け、上記原稿サブトレイの突出、後
退又は起倒動作に対応して、上記排紙サブトレイを上記
排紙トレイから突出、後退、又は起倒させる連動手段を
設けたものである。
【0008】
【実施例】以下図面に基づき複写機に適用された自動原
稿送り装置について説明する。
【0009】図1に示すように自動原稿送り装置Fは複
写機MのプラテンP上に載置され、外観形状は略正方形
をしており、複写機Mの上面プロファイル内に収まるよ
うにコンパクトに構成されている。
【0010】図1及び図2のように自動原稿送り装置F
は、複写機MのプラテンPの略半分に相当する一定の領
域を覆う搬送手段例えば搬送部10と、同じくプラテン
Pの残りの領域を覆うプラテンカバー部20と、このプ
ラテンカバー部20の上方に設けられた原稿トレイ部3
0と、この原稿トレイ部30にセットされた原稿をプラ
テンPに向けて分離給送する給紙手段である分離給送部
40と、搬送部10によって搬送される露光済み原稿を
受取ってプラテンPから排出する排紙部50と、この排
紙部50によって排出される原稿を収納する排紙トレイ
部60と、自動原稿送り装置FをプラテンPの上方に対
して開閉可能に支持するヒンジ部70、および駆動・制
御部80とから成っている。
【0011】図18は図1における自動原稿送り装置F
をプラテンPから上方に開放した状態を示したもので、
プラテンPの上面に読取り有効範囲(読取り部T:長さ
X−Z間)が定められており、読取り部の一端を読取り
規準点Xとしている。そして複写に際して、この規準点
Xに原稿Dの一端を合わせて配置することで原稿に対応
するコピーが得られるものである。
【0012】読取り部Tは複写可能な最大サイズに対応
しており、図中一点鎖線で示されている。例えば、A3
サイズ(297mm×420mm)を複写可能な最大サイズとし、
ここではA3サイズを大サイズ(ラージサイズ又はLサ
イズ)とし、A4サイズ(210mm×297mm)を小サイズ(S
サイズ)と想定している。従って読取り部Tの全長(X
−Z間)が大サイズ原稿(Lサイズ原稿)用であり、そ
の半分(X−Y間)が小サイズ原稿(Sサイズ原稿)用
となる。図18では前記規準点に合わせて小サイズの原
稿Dを読取り部Tに位置付けている。
【0013】また、図1のように自動原稿送り装置Fに
は二つの駆動モータM1,M2が設けられている。
【0014】駆動モータM1は分離給送部40に駆動連
結されており、駆動モータM2は搬送部10に駆動連結
されている。ただし、本実施例では後述のレジストロー
ラ451は駆動モータM2に連結しているが、給紙手段
としての分離給送部40の範疇に属するものとしてい
る。
【0015】装置Fには幾つかのセンサが配設されてい
る。このうち図1に示すように、センサS1は原稿トレ
イ部30にセットされる原稿の有無を検出するためのエ
ンプティセンサである。また、センサS2は分離給送部
40で一枚に分離された原稿をプラテンPに搬送する搬
送路の途上に設けられて、搬送路を通過する原稿の先端
乃至後端を検出するレジストセンサである。さらに、セ
ンサS3は排紙部50を搬送される原稿の先端乃至後端
を検出するスイッチバックセンサである。
【0016】また、図5のようにセンサS4は駆動モー
タM2の出力軸86に設けられたインタラプタ871の
回転量を検出するフォトセンサである。そして、センサ
S5は図18のようにヒンジ部70に設けられており、
自動原稿送り装置Fが複写機Mに対して、プラテンPを
開放した開状態にあるのか、または図1のようにプラテ
ンPの上方を閉塞した閉状態にあるのかを検出する。
【0017】次に各部構成の詳細について説明する。
【0018】原稿トレイ部30は、原稿を載せる原稿ト
レイ31と、原稿トレイ31上にセットされた原稿の側
端部を規制する一対の側端ガイド32L,32Rと、図
9乃至図11に示すような各種態様のサブトレイとより
なる。
【0019】図9に示すものは、原稿サブトレイ34a
と排紙サブトレイ34bとを細いロッド部材を曲折して
構成したサブトレイ本体34に一体化したものである。
【0020】このような構成によって原稿サブトレイ3
4aを引き出すことにより、同時に排紙サブトレイ34
bも同時に引き出され、Lサイズ原稿の処理に際し、排
紙サブトレイ34bの引き出しを失念し、図12に示す
ように原稿先端が排紙トレイ61側から原稿トレイ31
側に垂れ、場合によっては原稿トレイ31上に落下する
という事故を未然に防止することができる。
【0021】図10に示すものは、軸351に一端を結
合された原稿サブトレイ35と、軸361に結合された
排紙サブトレイ36とが、結合部材37を介することに
よって一体的に突出、後退できるように成されたもので
ある。すなわち軸351に固結されたピニオン352は
結合部材37の一方のラック部371と噛合しており、
軸361に固結されているピニオン362は他のラック
部372と噛合している。そして、例えば原稿サブトレ
イ35を図のように時計方向に回動して突出させると、
結合部材37は前記ピニオンの時計方向の回転によって
図示左方に移動し、ラック部372はピニオン362を
時計方向に回転させる。そして排紙サブトレイ36を前
記原稿サブトレイ35と全く同じように排紙トレイ61
から外方に向かって突出させることができる。
【0022】さらに図11では原稿サブトレイ38と排
紙サブトレイ39とが連結ワイヤ384によって結合さ
れ、一体になって突出、後退が可能に構成されている。
【0023】原稿サブトレイ38側には、引き出した際
に突出位置を保持させるために係止突起38aが突設さ
れ、この係止突起38aと係合する係止部材381が装
置Fの不動体部に固設されている。また、排紙サブトレ
イ39側にはこの部材39を常に引っ込み側に付勢する
引込みばね391が配設されている。
【0024】そして両サブトレイ38、39は何れもそ
の後端部において連結ワイヤ384によって結合され、
その連結ワイヤ384は偶数個のロッド材又はローラ部
材に成るワイヤガイド382、383を迂回経由してい
る。このようなワイヤガイドは常に偶数なることが肝要
であり、両サブトレイ38、39の配設位置によっては
4個、あるいはそれ以上の個数で構成することが可能で
ある。ただし、奇数個の場合には両サブトレイの移動方
向は互いに逆方向となる。
【0025】給紙手段としての分離給送部40には、分
離された原稿をプラテンPの所定位置(読取り部Tの中
央Y点)からプラテンPに案内する原稿給送路R1が形
成されており、この原稿給送路R1はガイド板410、
411によって区画されている。そして原稿給送路R1
に沿って分離給送手段が配置されている。すなわち、給
送路R1の入口側にピックアップローラ42が原稿トレ
イ31に進退可能に設けられ、また各ガイド板410、
411から給紙ローラ43と分離ベルト44が給送路R
1に進入して互いに非接触の状態で、且つ、互いがオー
バーラップするように配置されている。また、給送路R
1の出口側にレジストローラ451とピンチローラ45
2が対向して設けられている。
【0026】給送路R1の出口部分は前記プラテンPの
上面に定められた読取り部Tの略々中央(Y点)に位置
する。
【0027】給送路R1の入口部分には、ガイド板41
1に対して進退可能に設けられた原稿ストッパー46
と、エンプティセンサS1と協動して原稿トレイ31上
の原稿の有無を検出するセンサレバー47が設けられて
おり、また、給送路R1の給紙ローラ43とレジストロ
ーラ451との間にはレジストセンサS2が設けられて
いる。
【0028】給送路R1に沿って設けられた原稿ストッ
パー46、ピックアップローラ42、給紙ローラ43,
分離ベルト44は図4に示すように、駆動モータM1か
らの動力をベルト駆動伝達手段810、811、複数の
ギアG等を介して所定方向に回動・回転するように構成
されている。
【0029】ここで原稿を原稿トレイ31から一枚引き
出して給送路R1に送り込む場合を想定すると、駆動モ
ータM1の回転(正転)をギアG2、G3、G4を介し
て軸831に伝達し、軸831の回転で駆動伝達部材8
32を駆動して軸833を所定方向に回転させる。そし
て、原稿ストッパー46は図2の鎖線で示される位置に
移動するので、原稿トレイ31上の原稿が分離給送可能
な状態となる。
【0030】また、ピックアップローラ42が揺動アー
ム部材821によって給紙ローラ43を保持する軸82
に揺動可能に軸支されているので、軸831に固定され
ると共に揺動アーム部材821に接触するレバー836
の回転によって揺動アーム部材821が原稿に向かって
下方に回動して原稿の表面に接触する。
【0031】さらに、駆動モータM1の正転はギアG
1、G5、G6、G7を介して軸82,84に伝達さ
れ、給紙ローラ43と分離ベルト44とを互いに異なる
方向に回転させる。なお、ギアG7には一方向クラッチ
822が組み込まれており、ギアG7の回転が停止して
も、原稿が強制的に前方に搬送されると、給紙ローラ4
3は原稿の前進に従動して回転するようになっている。
【0032】また、ギアG6にも一方向クラッチ823
が組み込まれておりギアG5の回転が停止しても、原稿
が強制的に前方に搬送されると、分離ベルト44は原稿
の前進に従動して回転するようになっている。
【0033】さらにギアG1にも一方向クラッチ824
が内蔵されており、駆動モータM1が逆転する際にはギ
アG1が空転し、ローラ42,43と分離ベルト44へ
は駆動力を伝達しないが、原稿ストッパー46とレバー
836とには駆動力が伝達され、駆動モータM1が正転
した際とは逆の方向に回転駆動される。
【0034】上記した分離給紙部40の構成によって、
駆動モータM1が正転した時はピックアップローラ42
と給紙ローラ43のみが順方向(原稿搬送方向)に回転
し、分離ベルト44が逆送方向に回転する。これによっ
て原稿トレイ31に置かれた原稿を一枚ずつ給送路R1
の入口から出口へと搬送する。
【0035】また駆動モータM1が逆転した時はレバー
836の回転によってピックアップローラ42を原稿の
表面から離間させる。
【0036】搬送手段である原稿搬送部10はエンドレ
スの帯状搬送ベルト13と、搬送ベルト13を正逆転可
能に駆動する一対のプーリ11,12と、搬送ベルト1
3をプラテンPへ押し付ける複数のプレスローラ14と
からなる。また、原稿搬送部10はプラテンPの上面に
おいて、読取り基準点X側からLサイズ原稿の略々半分
(X−Y間)を十分に覆う大きさを有している。すなわ
ち、搬送ベルト13は給送路R1の出口に設けられてお
り、プラテンPとの間に搬送路R2を形成している。そ
して、搬送路R2の入口(給送路R1の出口)が読取り
部Tのほぼ中央(Y点)に位置し、出口が読取り部Tの
原稿給送方向下流端に定めた読取り基準点Xに略々位置
している。
【0037】ここで図19〜図21に基づきプーリ11
の構成詳細を説明する。
【0038】図21においてプーリ11はアーム軸16
に揺動自在に枢支されたプーリシフトアーム15の先端
部に軸支されている。そして上記プーリシフトアーム1
5は上ばね18と下ばね19とによって上下方向に張力
を受けており、通常は下ばね19によって図20のよう
に下方の通常位置をとっている。一方、上ばね18はシ
フト用ソレノイド17の軸端に結合しており、シフト用
ソレノイド17の励磁によって図19のように上方に移
動する。
【0039】図19のように、ソレノイド17の励磁に
よってプーリ11が上方に持ち上げられても、プレスロ
ーラ14は位置を変えず、搬送ベルト13をプラテンP
上に押えている。
【0040】しかして、原稿が給送される際には図19
のようにベルトプーリ11は上方矢印A1のように持ち
上げられ、またLサイズ原稿がプラテンカバー21の下
に挿入される際にも図のように上方に移動する。そして
隙間gを十分大きくとる。
【0041】原稿がプラテンP上にセットされると、図
20のようにベルトプーリ11は矢印A2の方向に下降
し、隙間gを実質的に零にする。
【0042】プラテンカバー21の端部21aは、図8
などのようにシャープカットされており、隙間除去に好
適に形成されている。
【0043】なお、プラテンカバー21端部21aが図
のようにシャープカットされていると、複写機Mの照明
ランプによるプラテンカバー21の影ができにくいとい
う効果もある。しかして、上記照明ランプの照射方向に
ついてもプラテンカバー21の端部の影防止のため、上
記端部21a側を照らすよう、例えば図19の左下方
(図8の矢印L)から照明することが望ましい。
【0044】この原稿搬送部10によって、給送路R1
の出口から排出された原稿を読取り部Tの基準点Xに搬
送したり、あるいは、基準点Xより前方に搬送して排紙
したり、更には、逆方向に搬送することができる。
【0045】図2、図6に示されるように原稿搬送部1
0の出口(基準点X)の後方には、この原稿搬送部10
に連なって排紙部50が設けられている。
【0046】排紙部50は一対の側板58に、一対のプ
ーリ52、53と、搬送ベルト13に転接し、駆動力を
伝える転接ローラ54がそれぞれ軸支されている。
【0047】プーリ52と53との間には排紙ベルト5
1が張架されており、転接ローラ54の駆動力は歯車機
構を介してプーリ53に伝達されている。さらに、搬送
路R2の出口から排出された原稿を排紙トレイ部60に
案内するガイド部材55,56を有し、ガイド部材5
5,56の間に原稿搬送部10から送り出された原稿を
案内する排紙路R3を形成している。
【0048】しかして転接ローラ54は搬送ベルト13
からの排紙方向の駆動力は伝達するが、逆送時の駆動力
は内部に介装されている一方向クラッチによって伝達さ
れないようになっている。
【0049】排紙ベルト51の対向部を逃れた位置に
は、一端をガイド部材55に固定され、他端部側で原稿
を排紙ベルト51に押し当てる板バネ部材57が設けら
れている。そして、プーリ52、53は全体を低摩擦材
料によって形成し、図7に示すように中央部分に高摩擦
のリング部材59a(59b)を嵌装するとともに、さ
らに図示のように板ばね部材57の摺接する部分はリブ
52a(53a)に形成されており、原稿への抑え力を
大きなものとしながら、しかも従来のようにプーリの円
筒面にべた押ししていたときにしばしば見られた排紙時
の後端残りの現象を解消することができた。
【0050】転接ローラ54は、従動側プーリ12に対
向する位置で搬送ベルト13の表面に直接バネ部材(図
示せず)によって付勢されている。
【0051】排紙トレイ部60の排紙トレイ61は図2
のように、搬送部10の上方から分離給送部40の上方
にかけて延在しており、その先端部は原稿トレイ部30
の上に重なるようになっている。それゆえこのままでは
排紙部50から勢いよく排出された特にサイズの大きい
Lサイズ原稿などは、その先端が図12のように原稿ト
レイ部30の上に垂れたり、場合によっては落下したり
するおそれがあるので、既に述べたように原稿サブトレ
イ34aなどとともに連動して突出、後退可能の排紙サ
ブトレイ34bなどが付属していて、Lサイズ原稿を処
理するときは必ず引き出せるようになっている。Lサイ
ズ原稿を原稿トレイ31に載置する際には必ず原稿サブ
トレイ34aなどを引きださねばならないから、それと
連動して排紙サブトレイ、例えば34bが自動的に引き
出されるから、引き出し忘れになることはない。
【0052】排紙トレイ61が原稿トレイ31の半ば上
方に配置されているため、原稿トレイ31上の原稿と複
写済み原稿とがオーバーラップした状態で複写機Mのプ
ラテンP上方に載置・収納される。このように小型軽量
で複写機Mの設置面積に対して制約がない。
【0053】次に図2、図8のようにプラテンカバー部
20は、分離給送部40のプラテンP側下方に設けら
れ、プラテンPに平行に対設したプラテンカバー21
と、このプラテンカバー21をプラテンPと所定の間隔
をもって、且つ自動原稿送り装置Fに対して着脱自在に
支持する支持部材22,23と、プラテンカバー21を
プラテンPに近接・離間させる昇降手段24とを備えて
いる。
【0054】プラテンカバー21には、支持部材22に
対してプラテンカバー21を係合・固定する係合固定部
211と、支持部材23と係合してプラテンカバー21
をプラテンPに対して略々平行な方向にスライドさせる
スライド部212と、支持部材22、23とプラテンカ
バー21との係合・固定を解除するためにオペレータが
把持可能で、且つ、支持部材23よりプラテンカバー2
1のスライド方向下流に設けられ、比較的重量を大きく
形成されたコ字状のウエイト部213が設けられてい
る。
【0055】支持部材23は自動原稿送り装置Fの枠体
に固定されている。支持部材22は連結部材241によ
って駆動軸242に連結されている。
【0056】なお、プラテンカバー部20は、プラテン
Pの上面の前記原稿搬送部10が覆う以外の領域、つま
り、読取り部Tの読取り基準点Xと反対側の略々半分
(Y−Z間)を覆う大きさを有している。
【0057】次に原稿搬送部10及びプラテンカバー部
20の駆動系及び分離給送部40の一部の駆動系につい
て説明する。
【0058】駆動モータM2の出力軸86に、円盤にス
リットを等間隔に形成してなるインタラプタ871が設
けられており、回転するインタラプタ871のスリット
を通過する光に応答してパルスを発生させるフォトセン
サS4よりなるパルス発生手段87が設けられている。
【0059】搬送路R2を形成する搬送ベルト13は、
駆動モータM2からの動力をベルト駆動伝達手段85
0、851、軸852、ギアG8、G9、G10を介し
て駆動側プーリ11を回転することで、順方向(原稿搬
送方向)及び逆送方向に駆動されるように構成されてい
る。
【0060】また、搬送ベルト13の従動側プーリ12
の上方に設けられた転接ローラ54は、搬送ベルト13
の表面から直接駆動力を伝達され、排紙ベルト51は搬
送ベルト13と同一の周速度で原稿搬送方向に駆動され
る。
【0061】軸852にはレジストローラ451が固定
されており、搬送ベルト13と同一回転角速度で、しか
しながら搬送ベルト13とはやや遅い周速度で原稿搬送
方向に駆動される。
【0062】すなわち、給紙手段を構成するレジストロ
ーラ451と搬送手段としての搬送ベルト13とは、後
者が前者よりも搬送速度が速くなるように構成されてお
り、動作の詳細は後述するが、先行原稿と次送原稿との
引離し手段を構成するものである。
【0063】レジストローラ451、駆動側プーリ1
1、排紙ベルト51は一つの駆動源(駆動モータM2)
で協動回転し、レジストローラ451で給送路R1を送
られる原稿よりも速い速度で搬送路R2と排紙路R3を
搬送できるように異なった周面速度を維持して回転す
る。上記した回転駆動系はパルス発生手段87のクロッ
ク信号に基づいて制御が可能である。
【0064】一方、軸852の駆動は、ギアG11、G
12、G13を介して駆動軸242に伝達される。駆動
軸242は搬送ベルト13を駆動するプーリ11と同一
の方向に回転するようにギア連結され、プラテンカバー
21を搬送ベルト13の順逆の搬送方向と同一の方向に
スライドさせる。搬送ベルト13が順方向(原稿搬送方
向)に駆動されると、駆動軸242の順回転によってプ
ラテンカバー21を図8実線位置、つまりプラテンPに
近接した位置に保持する。なお軸852に組み込まれた
トルクリミッター853によって、プラテンカバー21
は第8図実線位置に一定の力で保持される。
【0065】搬送ベルト13が逆送方向に駆動される
と、駆動軸242の逆回転によってプラテンカバー21
を図8鎖線位置、つまり、プラテンPから離間した位置
に保持する。
【0066】なお先行原稿と次送原稿とを重ね送りしな
がら、しかも両者を引き離す引離し手段は、上記の給紙
手段のレジストローラ451と搬送手段である搬送ベル
ト13との周速を異ならせることによって構成するほか
に、実施態様としては、適時に逆送動作をする前記搬送
手段である搬送ベルト13と、排出動作のみを実行し、
搬送ベルト13の逆送動作に対しては逆回転しない上記
排紙手段である排紙部50とによっても構成することが
できる。
【0067】さらに引離し手段の構成例を図15〜図1
7によってそれぞれ説明する。
【0068】図15に示すものは、引離し手段の基本と
しては上記と同様に搬送手段と排紙手段とによって構成
されるものであるが、本実施例の装置900では排紙部
910は排紙路R3に沿って入口ローラ911、同ピン
チローラ912、排紙第1ローラ913、排紙第2ロー
ラ914等から構成されている。そして搬送部910の
プーリ903と前記排紙第1ローラ913とは第2駆動
モータM2に、また排紙第2ローラは第3駆動モータM
3に連結されている。排紙第1ローラ913は原稿排出
方向にのみ回転し、逆送方向には回転しないよう一方向
クラッチow(一方向回転規制手段)を介して結合して
いる。このような引離し手段の構成によって、先行原稿
に上記排紙第1、第2ローラ913、914に同時に接
触するようになっても、原稿の排出動作が継続して実行
されるとともに、排紙第1ローラ913の摺接による原
稿に損傷を与えることがない。
【0069】図16に示す装置920は、上記図15の
構成と殆ど同じであるが、先行原稿が次送原稿に引っ張
られて引き離し動作を受ける際に、不必要に大きく後退
するのを防止するため、排紙路R3にマイラなどの逆送
防止手段931を配設したものである。
【0070】上記のような逆送防止手段931は既に述
べた自動原稿送り装置Fの排紙手段50の排紙路R3に
も適用可能であることは勿論である。
【0071】また図15の構成の装置900において、
駆動モータM3と排紙第2ローラとの間にトルクリミッ
タTL(トルク制限手段)を介装し、このことにより排
紙第2ローラに摺接して排出中の先行原稿が、逆送動作
中の搬送ベルト902によって搬送路R2側へ移動中の
次送原稿に引っ張られる時、無理に排出動作をしないで
相対的に小さいトルクで停止状態となり、原稿を保護す
るような構成にすることもできる。
【0072】さらに図17の装置950のように、ベル
トローラ903と排紙手段960の排紙第1ローラ91
3及び排紙第2ローラ914とをそれぞれ別個の駆動モ
ータM2、M3によって駆動するようにし、排紙第2ロ
ーラを排紙方向に、排紙第1モータを逆送方向に駆動す
るとともに、次送原稿に接する前記排紙第1ローラ91
3と駆動モータM3との間にトルクリミッタTLを介在
させて引離し手段を構成したものである。
【0073】上記の引離し手段の構成によれば、排紙第
1ローラが排出中の先行原稿に摺接するようになると、
上記トルクリミッタTLの作用によって排紙第1ローラ
の逆方向回転が停止し、原稿を不必要に摩擦して損傷す
ることを防止する。
【0074】ヒンジ部70は図18のように、自動原稿
送り装置Fを複写機Mの上面に開閉可能に支持するバネ
付ヒンジ71と、バネ無ヒンジ72とから構成される。
【0075】次に動作を説明する。
【0076】複写に先立って原稿Dを原稿トレイ31に
セットし複写命令を複写機Mに与えると、エンプティセ
ンサS1で原稿Dの存在を確認したうえで、原稿ストッ
パー46がガイド板411の下方に退避し、またピック
アップローラ42が回転しながら下降して原稿トレイ3
1上の原稿Dに接触する。これによって原稿Dが前方に
送り出され、給紙ローラ43と分離ベルト44との間に
入り込み、搬送方向に回転する給紙ローラ43によって
原稿Dは前進する。この時逆送方向に回転する分離ベル
ト44によって分離ベルト44に接触する下側の原稿が
前進を妨げられ一枚の原稿だけが給紙ローラ43によっ
て通過を許される。
【0077】こうして送り出された原稿Dは、レジスト
センサS2によって先端検知された後、停止状態のレジ
ストローラ451,ピンチローラ452に当接する。原
稿Dの先端検知から所定時間経過後にローラ42,4
3、ベルト44を停止させることで、原稿Dはいくらか
撓み、先端を一様にレジストローラ451、ピンチロー
ラ452の接線部分に押し付けられ、原稿Dが当接した
後に回転を始めるレジストローラ451、ピンチローラ
452に先端が平行な状態で引き込まれて送り出され
る。
【0078】上記のようにして給送路R1を搬送される
原稿DはプラテンPの読取り部Tの略々中央(Y点)の
搬送路R2の入口に導かれる。こうして搬送ベルト13
とプラテンPとの間で形成される搬送路R2の入口に入
り込んだ原稿Dは、レジストローラ451よりもやや速
い搬送ベルト13によって搬送路R2を前方に送られ
る。
【0079】この時、駆動モータM2が起動されてから
搬送原稿の後端がレジストセンサS2を通過するまでの
パルス発生手段87によるパルス信号をカウントするこ
とによって原稿Dの搬送方向の長さが判断できる。すな
わち、少なくとも原稿Dの搬送に携わるレジストローラ
451及び搬送ベルト13がパルス発生手段87のパル
スに同調して等しい搬送速度を維持するので、駆動モー
タM2の起動から読取り基準点Xに到達するまでのパル
ス数を予め認識することができ、原稿Dの先端が点Yか
ら点Xに至る途上にある段階でレジストセンサS2が原
稿Dの後端を検出すると、搬送原稿が少なくとも点X−
Y間の長さ以下であることが分かる。つまり、この場合
は原稿がSサイズ原稿であると判断される。
【0080】原稿がSサイズ原稿である場合は、駆動モ
ータM2の回転を開始してからパルス発生手段87が所
定パルス(Aパルス)をカウントした後に、搬送ベルト
13を停止させる。これによって、原稿Dは原稿先端を
基準点Xに正確に合わせた読取り位置に停止させること
ができる。
【0081】次に、エンプティセンサS1が原稿を検出
しているか否かを判断して、原稿Dの存在を検出しない
場合には、複写機Mを稼働させて複写を実行する。そし
て複写が完了すると、搬送ベルト13、排紙ベルト51
を作動させて原稿Dを排紙路R3に導いて排紙トレイ6
1に排出する。
【0082】エンプティセンサS1が原稿を検出してい
る場合には、駆動モータM1を起動して原稿トレイ31
から次送原稿Dをレジストローラ451に向けて送り出
すとともに、複写機Mを稼働させて複写を実行する。
【0083】複写が完了すると、駆動モータM2を起動
からパルス発生手段87が所定パルス(Aパルス)をカ
ウントした後に搬送ベルト13を停止する。この時、最
初(一枚目)の原稿は後端が排紙部50に拘束された状
態で排紙トレイ61にその先端側を排出している。
【0084】エンプティセンサS1で原稿トレイ31に
複写すべき原稿Dが検出されると、上記した動作が適宜
繰り返され、排紙トレイ61に順次複写済み原稿Dが集
積されていく。
【0085】次に図13、図14の各(a)〜(d)に
よってLサイズの原稿を扱う場合を説明する。
【0086】前記した原稿の搬送開始から原稿D1を搬
送手段13とプラテンPとの間の搬送路R2を前進させ
る。
【0087】搬送路R2を前進する原稿D1が読取り基
準点Xを通過しても原稿後端がレジストセンサS2を通
過しない場合は、原稿DをLサイズ原稿と判断する。こ
の場合、原稿後端がレジストセンサS2を通過してから
パルス発生手段87が所定パルス(Bパルス)をカウン
トするまで原稿D1の搬送を継続する。
【0088】原稿後端が搬送路R2の入口(Y点)に達
すると、図13(c)に示すように原稿D1の先端は排
紙部50を通過して排紙トレイ61上面まで搬送されて
いる。次に、搬送ベルト13を逆回転させ原稿Dをプラ
テンPの上面に沿って逆送させる。これにより、原稿D
1が読取り部Tの点Y−Z間のプラテンPとプラテンカ
バー21との間に進入する。
【0089】原稿先端が読取り部りTの基準点Xを所定
量通過するまで搬送ベルト13によって原稿D1は逆送
される。原稿D1の逆送は、スイッチバックセンサS3
の原稿の後端(順送り時の先端;図において左端)検出
信号に基づいて制御される。つまり、逆送される原稿後
端がスイッチバックセンサS3を通過してから、パルス
発生手段87が所定パルス(Cパルス)をカウントする
まで搬送ベルト13を逆送し、原稿D1後端が読取り部
Tの点Wに位置したところで、搬送ベルト13を停止さ
せる。(図13(d)参照)なお、搬送ベルト13で原
稿が逆送される際に、前述したプラテンカバー21の駆
動系が同時に駆動されて、プラテンカバー21がプラテ
ンPから離間する方向に移動する。これによって、原稿
D1が読取り部Tの点Y−Z間のプラテンPとプラテン
カバー21との間に進入できる。
【0090】その後、搬送ベルト13で原稿D1を順方
向に再度搬送して、順送りされる原稿D1の後端(左
端)が読取り部Tの基準点Xに位置したところで、搬送
ベルト13を停止させる。すなわち、基準点Xから逆送
でオーバーランした所定パルス(Dパルス)をパルス発
生手段87でカウントした後に、搬送ベルト13の順送
り方向への搬送を停止する。(図14(a)参照)上記
通り搬送ベルト13の順回転で原稿D1をDパルス搬送
する際に、プラテンカバー21がプラテンPに近接する
方向に移動する。これによって、読取り部Tの点Y−Z
間のプラテンPとプラテンカバー21との間に進入した
原稿D1をプラテンP側に押さえ込む。そこで複写が実
行される。
【0091】複写中に、エンプティセンサS1によって
原稿トレイ31に原稿が検出されない場合は、搬送ベル
ト13、排紙ベルト51を順送り方向に駆動して原稿D
1を排紙路R3を介して排紙トレイ61に送り出す。
【0092】エンプティセンサS1によって後続の複写
原稿Dが検出されたときは、図14(a)に示すように
次送原稿はレジストローラ451の所まで先出しされて
いる。そして図14(b)のように露光完了と同時に先
行原稿D1も、レジストローラ451に先出しされてい
た次送原稿D2とは一緒に搬送開始される。
【0093】上記搬送開始の際、搬送ベルト13の線速
度はレジストローラ451の周速度よりも大きく、同時
に搬送路R2を進行しつつもレジストローラ451の拘
束を受けない先行原稿D1の方が進行が速く、両原稿D
1、D2は次第に引き離されて、原稿D1は速やかに排
紙部50から排紙トレイ61に排出されていく。(図1
4(c)、(d)参照)。
【0094】一方次送原稿D2は上記原稿D1のように
スイッチバックされ、プラテンカバー21の下に挿通さ
れ露光処理を受ける。
【0095】先行原稿D1と次送原稿D2とを重ね送り
しながら、しかも両原稿を引き離す引離し手段を、適時
に逆送動作をする前記搬送手段である搬送ベルト13
と、排出動作のみを実行し、搬送ベルト13の逆送動作
に対しては逆回転しない上記排紙手段である排紙部50
とによって構成されたものでは、次送原稿D2がスイッ
チバックセンサS3に検知された時点で搬送ベルト13
による排出動作は停止され、搬送ベルトに接する次送原
稿D2のみが引き離されて逆送される。
【0096】引離し手段の各種構成例を示す図15乃至
図17のものについては、構成説明のところで動作説明
がなされているので、ここでの動作説明は省略する。
【0097】上記のようにLサイズ原稿を引き続いて多
数枚処理する際に、次送原稿を先行原稿の背部に重ねる
か近接して先出しし、露光後原稿の後半部がまだプラテ
ンカバー21の下部から抜ける前に両原稿を重ね送り
し、搬送途中において両原稿を引き離すようにしたか
ら、画像形成装置に対する原稿の供給、交換速度が著し
く増大し、時間当たりの処理枚数を飛躍的に向上させる
ことができる。
【0098】なお、上記実施例では、Sサイズ原稿のお
よそ2倍をLサイズ原稿として設定したが、Lサイズ
(X−Z間)をSサイズ(X−Y間)の2倍より大きく
しても、あるいは小さくすることも可能であることは言
うまでもない。
【0099】
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の自動原稿送り装置を複写機に適用した
実施例を示す斜視図
【図2】同上自動原稿送り装置の縦断側面図
【図3】同上自動原稿送り装置の平面図
【図4】分離給送部の一部の駆動系を示す平面図
【図5】分離給送部、原稿搬送部、プラテンカバー部の
一部又は全部の駆動系を示す平面図
【図6】排紙部の要部説明図
【図7】排紙部プーリの詳細構造図
【図8】プラテンカバー部の概略を説明する側面図
【図9】原稿サブトレイと排紙サブトレイとの連動構成
の一実施例
【図10】原稿サブトレイと排紙サブトレイとの連動構
成の他の実施例
【図11】原稿サブトレイと排紙サブトレイとの連動構
成の更に他の実施例
【図12】原稿サブトレイと排紙サブトレイとを欠く装
置の作用説明図
【図13】大サイズ原稿の送り状態を示す説明図
【図14】大サイズ原稿の送り状態を示す説明図
【図15】引離し手段の構成を示す一実施例
【図16】引離し手段の構成を示す他の実施例
【図17】引離し手段の構成を示す更にその他の実施例
【図18】自動原稿送り装置がプラテンを解放した状態
を示す斜視図
【図19】ベルトプーリを上昇させてプラテンカバー端
部から離間した時の状態説明図
【図20】ベルトプーリを下降させてプラテンカバー端
部に密着させた時の状態説明図
【図21】ベルトプーリ上下動機構の構成説明図
【図22】ベルトプーリ上下動機構を欠く装置の要部説
明図
【符号の説明】
M 複写機(画像形成装置) F 自動原稿送り装置 30 原稿トレイ部 31 原稿トレイ 34 サブトレイ本体(連動手段) 34a 原稿サブトレイ 34b 排紙サブトレイ 35 原稿サブトレイ 36 排紙サブトレイ 37 結合部材(連動手段) 352 ピニオン(連動手段) 362 ピニオン(連動手段) 38 原稿サブトレイ 39 排紙サブトレイ 384 連結ワイヤ(連動手段) 40 分離給送部(分離手段)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿を載置する原稿トレイと、画像形成
    装置による露光処理がなされた原稿を積載する排紙トレ
    イとを、少なくとも排紙トレイの排紙方向先端部が原稿
    トレイ上方に位置するよう配置された自動原稿送り装置
    において、 上記原稿トレイに、原稿サイズに対応できるように、前
    記原稿トレイから突出、後退、又は起倒自在の原稿サブ
    トレイを、上記排紙トレイに、該排紙トレイから突出、
    後退、又は起倒自在の排紙サブトレイをそれぞれ設ける
    とともに、 上記原稿サブトレイの突出、後退又は起倒動作に対応し
    て、上記排紙サブトレイを上記排紙トレイから突出、後
    退させ、又は起倒させる連動手段を設けたことを特徴と
    する自動原稿送り装置。
JP1991073866U 1991-08-21 1991-08-21 自動原稿送り装置 Expired - Fee Related JP2563488Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991073866U JP2563488Y2 (ja) 1991-08-21 1991-08-21 自動原稿送り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991073866U JP2563488Y2 (ja) 1991-08-21 1991-08-21 自動原稿送り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0516765U JPH0516765U (ja) 1993-03-02
JP2563488Y2 true JP2563488Y2 (ja) 1998-02-25

Family

ID=13530532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991073866U Expired - Fee Related JP2563488Y2 (ja) 1991-08-21 1991-08-21 自動原稿送り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2563488Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6164661A (ja) * 1984-09-04 1986-04-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 自動原稿送り装置
JPS62167168A (ja) * 1986-01-20 1987-07-23 Nippon Seimitsu Kogyo Kk 自動原稿送り装置
JP2508252Y2 (ja) * 1989-05-12 1996-08-21 株式会社リコー 原稿送り装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0516765U (ja) 1993-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5205548A (en) Automatic document sheet conveyance device
JP3038583B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP2563488Y2 (ja) 自動原稿送り装置
JPH0543090A (ja) シート給送装置
JP2913431B2 (ja) 画像形成装置用原稿送り装置
JP3292395B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2572780Y2 (ja) 原稿搬送装置
JP2578725Y2 (ja) 原稿送り装置
JPH0543080A (ja) 自動原稿送り装置
JP3224892B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2905950B2 (ja) 画像形成装置用原稿送り装置
JPH021063B2 (ja)
JP2578724Y2 (ja) 原稿搬送装置
JP2583876Y2 (ja) 原稿押さえ装置
JP3292394B2 (ja) 原稿搬送装置
JP3253661B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2926416B2 (ja) 原稿自動送り装置
JP3080443B2 (ja) 画像形成装置
JPH0511536A (ja) 画像形成装置用原稿送り装置
JP2867044B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPH0524693A (ja) シート送り装置
JPH0659532A (ja) 画像形成装置用原稿送り装置
JPH0683136A (ja) 画像形成装置用原稿送り装置
JPH0527508A (ja) 画像形成装置
JPH0423866Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees