JP3661372B2 - ホルムアルデヒド捕捉材、ホルムアルデヒド吸着材、ホルムアルデヒド発生抑制部材及びホルムアルデヒド捕捉部の捕捉状況表示方法 - Google Patents

ホルムアルデヒド捕捉材、ホルムアルデヒド吸着材、ホルムアルデヒド発生抑制部材及びホルムアルデヒド捕捉部の捕捉状況表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3661372B2
JP3661372B2 JP30171297A JP30171297A JP3661372B2 JP 3661372 B2 JP3661372 B2 JP 3661372B2 JP 30171297 A JP30171297 A JP 30171297A JP 30171297 A JP30171297 A JP 30171297A JP 3661372 B2 JP3661372 B2 JP 3661372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formaldehyde
capturing
trapping
adsorbent
ammonium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30171297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11128329A (ja
Inventor
武 川地
正裕 守屋
安衛 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP30171297A priority Critical patent/JP3661372B2/ja
Publication of JPH11128329A publication Critical patent/JPH11128329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3661372B2 publication Critical patent/JP3661372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、建材や家具等に用いられるホルムアルデヒドによる空気汚染を軽減するためのホルムアルデヒド捕捉材、ホルムアルデヒド吸着材、ホルムアルデヒド発生抑制部材及びホルムアルデヒド捕捉部の捕捉状況表示方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
最近、建材や家具等から、人体等に悪影響を及ぼす虞のあるVOC(揮発性有機化合物、以下同じ)が発生して室内空気を汚染し問題になっている。特に、VOCの中でもホルムアルデヒド(化学式:HCHO)は、例えばフローリング材等に用いられる合板材や家具の製造に用いられるフェノール系、尿素系またはメラミン系を主成分とした接着剤に多量に含有されていて、室内空間に多量に放出されるため、室内空間を汚染する主要物質になっている。
【0003】
このようなことから、ホルムアルデヒドによる室内汚染を抑制または防止するために、従来から、次のような対策が提案されていた。(A)ホルムアルデヒドを含有しない接着剤あるいはホルムアルデヒドの少ない接着剤を使用して建材や家具を製造する方法。(B)ホルムアルデヒドを吸着または反応固定する何らかの物質を合板類に塗布してホルムアルデヒドの放出を抑制する方法。(C)ホルムアルデヒドを触媒反応により分解する物質を基布に展着されたシートまたは壁紙を室内面に設ける方法。(D)空気清浄器を使用して活性炭により空気中のホルムアルデヒドを除去する方法。(F)室内換気によって室内のホルムアルデヒド濃度を低減させる方法。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前述したような解決策には、次のような問題があった。すなわち、(A)のホルムアルデヒドを含有しない又はホルムアルデヒドの含有量が少ない接着剤は、ホルムアルデヒドを含有している接着剤に比べて、接着性能に劣る上、極めて高価であるため、大幅なコスト増を招くという問題があった。しかも、既設の建物には、大規模な改修工事を行わない限り、実施することができず、抜本的な解決策とは言えなかった。また、(B)の従来のホルムアルデヒドを吸着または反応固定する物質は、ホルムアルデヒド捕捉効果や持続性、または家具や建材等に与える材質面での影響や質感の面で、あまり優れているとは言えなかった。また、(C)の触媒反応により分解する物質は、分解生成物として新たな別のガス状物質が生成されて空気中に放出されるという問題があった。また、(D)の活性炭は、ホルムアルデヒドを物理的に吸着除去するものの、温度の影響を受けやすい上、あまり大きな吸着容量を備えていなかった。その上、活性炭は、色彩や加工の面で問題があり、壁紙を始めとする仕上材等への応用がし難かった。また、(F)の方法は、手軽な方法である反面、換気に空調等を用いなければならず、大きなエネルギーロスを招くという問題があった。
【0005】
このようなことから、ホルムアルデヒドの捕捉性能に優れ、しかも、家具や建材等に与える影響が少なく、また、仕上材等他への応用が容易な新しい捕捉物質の登場が望まれていた。
【0006】
そこで、本発明者らは、このような事情に鑑み、ホルムアルデヒドを捕捉することができる物質に関し鋭意研究開発を行った。その結果、アンモニウム塩が、ホルムアルデヒドの捕捉に関し優れた性質を有し、しかも、水溶液にせず固体状態でもホルムアルデヒドを捕捉する性質があることを知得するに至ったのである。
【0007】
本発明は、このような知得に基づいてなされたものであって、その目的は、アンモニウム塩、特に、アミド硫酸アンモニウムを用いて、ホルムアルデヒドの捕捉性に優れたホルムアルデヒド捕捉材、ホルムアルデヒド吸着材、ホルムアルデヒド発生抑制部材及びホルムアルデヒド捕捉部の捕捉状況表示方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために本発明に係るホルムアルデヒド捕捉材にあっては、空気中に含まれるホルムアルデヒドを捕捉する捕捉材をアミド硫酸アンモニウムにより形成したことを特徴とする。
【0009】
ここで、アンモニウム塩であるアミド硫酸アンモニウムは、前述したように、本発明者らが自らの研究開発により知得した物質であって、ホルムアルデヒドの捕捉に関し、特に優れた性質を有している物質である。このアミド硫酸アンモニウムは、ホルムアルデヒドと化学反応を起こしこれを極めて安定した化合物に変換することができることが確認されている。このアミド硫酸アンモニウムにより形成された本発明に係るホルムアルデヒド捕捉材は、そのアミド硫酸アンモニウムによりホルムアルデヒドを安定した化合物に変換して捕捉するようになっている。これにより、空気中に含まれるホルムアルデヒドを低減することができ、室内空間においては、ホルムアルデヒドによる室内汚染を防止することができる。
【0010】
また、本発明に係る第1のホルムアルデヒド吸着材にあっては、前記ホルムアルデヒド捕捉材により形成したホルムアルデヒド捕捉部を内装材に設けたことを特徴とする。前記ホルムアルデヒド捕捉材により形成したホルムアルデヒド捕捉部を内装材に設ければ、内装材に対し、アミド硫酸アンモニウムによる優れたホルムアルデヒド捕捉機能を持たせることができる。これにより、あまり手間をかけずにローコストでしかも極めて簡便にホルムアルデヒド吸着材を設置することができる。
【0011】
また、本発明に係る第2のホルムアルデヒド吸着材にあっても、前記ホルムアルデヒド捕捉材により形成したホルムアルデヒド捕捉部を、室内配置物に設けることで、室内配置物に対し、前記内装材と同様に、アミド硫酸アンモニウムによる優れたホルムアルデヒド捕捉機能を持たせることができ、前記内装材の場合と同様、あまり手間をかけることなくローコストでしかも極めて簡便にホルムアルデヒド吸着材を設置することができる。また、必要に応じて簡便に設置することができるとともに、寿命に達したときには容易に交換を行うことができる。
【0012】
また、本発明に係る第3のホルムアルデヒド吸着材にあっても、前記ホルムアルデヒド捕捉材を表面処理材に添加することによって、この表面処理材に対し、前記内装材や前記室内配置物と同様に、アミド硫酸アンモニウムによる優れたホルムアルデヒド捕捉機能を持たせることができ、前記内装材や前記室内配置物の場合と同様に、このアミド硫酸アンモニウムが添加された表面処理材によって、あまり手間をかけることなくローコストでしかも極めて簡便にホルムアルデヒド吸着材を設けることができる。
【0013】
また、本発明に係る第4のホルムアルデヒド吸着材にあっても、前記ホルムアルデヒド捕捉材により形成したホルムアルデヒド捕捉部を、空気を吸入して排出する装置に使用されるフィルタ材に設けることで、このフィルタ材に対し、前記内装材等と同様に、アミド硫酸アンモニウムによる優れたホルムアルデヒド捕捉機能を持たせることができる。このフィルタ材は、空気を吸入して排出する装置に使用されるものであるから、この装置の空気を吸入して排出する機能により、空気に含まれるホルムアルデヒドを極めて効率的に捕捉することができる。
【0014】
さらに、これらホルムアルデヒド吸着材に、ホルムアルデヒドの捕捉により生成された酸性物質を中和する酸性物質中和剤を添加すれば、この酸性物質中和剤によりホルムアルデヒドの捕捉により生成された酸性物質を中和して、酸性物質により変質や変色等の不具合の発生を防止することができる。
【0015】
また、本発明に係るホルムアルデヒド発生抑制部材にあっては、ホルムアルデヒドを発生する部材に、これにより発生するホルムアルデヒドを捕捉するホルムアルデヒド捕捉部を設け、該捕捉部をアミド硫酸アンモニウムにより形成したことを特徴とする。このホルムアルデヒド発生抑制部材では、これより発生するホルムアルデヒドを捕捉するホルムアルデヒド捕捉部をアミド硫酸アンモニウムにより形成したことで、これより発生するホルムアルデヒドを極めて効果的に捕捉することができ、ホルムアルデヒドを抑制して空気中に放出されるのを防止することができる。これによって、当該ホルムアルデヒド発生抑制部材におけるホルムアルデヒドの発生を抑制することができ、ホルムアルデヒドによる室内汚染を防止することができる。
【0016】
そして、さらに、前記ホルムアルデヒド発生抑制部材のホルムアルデヒド捕捉部に、ホルムアルデヒドの捕捉により生成された酸性物質を中和する酸性物質中和剤を添加すれば、ホルムアルデヒドの捕捉により生成された酸性物質の中和により、酸性物質による変質や変色等の不具合の発生を防止することができる。
【0017】
他方、本発明に係るホルムアルデヒド捕捉部の捕捉状況表示方法にあっては、アミド硫酸アンモニウムによりホルムアルデヒドを捕捉可能に形成された捕捉部に、該ホルムアルデヒドの捕捉により生成された酸性物質(主として、H ,HSO NH 等:化学反応式2参照)を検知して発色する指示薬を添加して、該捕捉部の捕捉状況を表示することを特徴とする。この方法にあっては、アミド硫酸アンモニウムによりホルムアルデヒドを捕捉可能に形成されたホルムアルデヒド捕捉部に、ホルムアルデヒドの捕捉により生成された酸性物質を検知して発色する指示薬を添加することによって、ホルムアルデヒド捕捉部がアミド硫酸アンモニウムによりホルムアルデヒドを捕捉している状況を、指示薬が発色により外部から視認することができる。これにより、ホルムアルデヒド捕捉部がどの程度ホルムアルデヒドを捕捉したのかを知ることができ、ホルムアルデヒド捕捉部の寿命等を調べることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下に本発明に係るホルムアルデヒド捕捉材、ホルムアルデヒド吸着材、ホルムアルデヒド発生抑制部材及びホルムアルデヒド捕捉部の捕捉状況表示方法の実施の形態について、添付図面を用いて説明する。
【0019】
まず、本発明に係るホルムアルデヒド捕捉材の実施の形態について説明する。本実施の形態に係るホルムアルデヒド捕捉材は、アンモニウム塩により形成したものである。このアンモニウム塩は、前述したように、本発明者らの自らの研究開発により知得した物質であって、ホルムアルデヒドと常温で化学反応を起こしてこれを極めて安定な化合物に変換することによって、ホルムアルデヒドを極めて高性能に捕捉することができる物質である。アンモニウム塩としては、例えばアミド硫酸アンモニウム[NH4 SO3 NH2 ]や硫酸アンモニウム[(NH4 2 SO4 ]、硝酸アンモニウム[NH4 NO3 ]などがある。これらアンモニウム塩は、無色の結晶からなり、常温では安定で、自然風化が起こらず、毒薬や劇物ではないので取り扱いも安全かつ容易である。具体的には、例えば次に示すようにホルムアルデヒドと化学反応を起こす。
▲1▼アンモニウム塩に硫酸アンモニウム[(NH4 2 SO4 ]を用いた場合
<化学反応式1>
Figure 0003661372
▲2▼アンモニウム塩にアミド硫酸アンモニウム[NH4 SO3 NH2 ]を用いた
場合
<化学反応式2>
Figure 0003661372
【0020】
これらの反応により、HCHO(ホルムアルデヒド)は、安定で無色な結晶として知られているC6 124 (ヘキサメチレンテトラミン)に変換される。このように、本実施の形態に係るホルムアルデヒド捕捉材は、アンモニウム塩がホルムアルデヒドを極めて安定な化合物に変換して、空気中に含まれるホルムアルデヒドを捕捉するようになっている。
【0021】
以下に、アンモニウム塩によるホルムアルデヒド捕捉効果を確認するために行った試験について説明する。この試験は、ホルムアルデヒドを発生する合板材(サイズ:450mm×450mm×12mm)を3つのチャンバーA,B、C内に各々所定条件で入れ、所定時間の経過後、各チャンバーA,B,C内のホルムアルデヒド濃度を測定して行ったものである。この試験では、前記アンモニウム塩としてアミド硫酸アンモニウムを使用した。アミド硫酸アンモニウムは、水溶液化されて、前記3枚の合板材のうちの1枚に1回塗布して自然乾燥させて設けてこれをチャンバーB内に入れるとともに、同じく水溶液にして、紙に含浸させてから自然乾燥させて添着し、壁紙として、前記アミド硫酸アンモニウムが塗布されていない合板材が入れられたチャンバーCにその内壁面に貼り付けて設けた。ここで使用した紙の面積は、合板材の片側面の約半分に設定した。そして、残りの1つのチャンバーAには、アミド硫酸アンモニウム等を何等施さないようにした。その後、チャンバーA,B,C内を密閉して、所定時間経過した後、チャンバーA,B,C内のホルムアルデヒド濃度を測定した。図1は、その試験結果を示したものである。なお、前記試験では、前記チャンバーA,B,Cにはそれぞれ70リットルの容積を有するものを使用するとともに、前記所定時間は20時間とした。
【0022】
図1に示すように、アミド硫酸アンモニウムが施されたチャンバーB及びC内の方が、何等施されていないチャンバーA内に比べて、ホルムアルデヒド濃度が顕著に低いという結果が得られた。このことから、チャンバーB内では、合板材から発生するホルムアルデヒドが、合板材に塗布されたアミド硫酸アンモニウムによって抑制されたものと考えられる。また、チャンバーC内では、合板材から発生したホルムアルデヒドが、チャンバーCの内壁面に貼り付けられた壁紙に含浸されて設けられたアミド硫酸アンモニウムによって捕捉吸収されたものと考えられる。従って、アミド硫酸アンモニウムは、ホルムアルデヒドを抑制または捕捉する性質を有しているものと言える。
【0023】
次に、他のアンモニウム塩等のホルムアルデヒド捕捉効果を調べるために行った試験について説明する。この試験は、アンモニウム塩を含む各種供試化合物からそれぞれ一定の濃度の希薄水溶液を作成し、これをガーゼに浸漬により含浸させて軽く搾ってから乾燥させて施し、その後、各ガーゼをプラスチックチューブに充填して試験フィルターを製作した。そして、この試験フィルターの一端部にガスバックを取り付け、このガスバック内の空気をホルムアルデヒド濃度2〜3ppmに調製した後、ガスバック内からホルムアルデヒドを含有する空気を強制排気しつつ各試験フィルターを透過させて、その後の空気を捕集し、空気の捕集後のホルムアルデヒド濃度を測定した。この試験では、供試化合物として、アミド硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、アンモニウム明礬、過硫酸アンモニウム、リン酸−アンモニウム、スルファミン酸及び亜硫酸ソーダを用いた。図2は、各種供試化合物と、これらが施されたガーゼを透過させて捕集した空気のホルムアルデヒド濃度の測定値とを示したグラフである。尚、図2には、比較例として、ガーゼを透過させない場合、及び供試化合物を何等施していないガーゼを用いた場合についても示した。
【0024】
図2に示されているように、硝酸アンモニウムや塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム等を始めとする各種アンモニウム塩についても、前記アミド硫酸アンモニウムと同様に、ホルムアルデヒド濃度が低く、ホルムアルデヒドの捕捉効果があることを確認することができる。
【0025】
本実施の形態に係るホルムアルデヒド捕捉材にあっては、アンモニウム塩は例えば粉末状や塊状等の固体状態のまま直接構成してもよく、またアンモニウム塩を例えば水溶液等の液体状で何らかの基材に施して形成してもよい。ここで用いる基材としては、例えば活性炭やシリカゲル等の多孔質固体により形成されたものを用い、アンモニウム塩は含浸により施すのが好ましい。尚、アンモニウム塩は、液体状態から乾燥等により固体状態になっても、ホルムアルデヒドを捕捉する性質は失われない。また、ホルムアルデヒド捕捉材が粉末状または塊状である場合には、当該捕捉材を通気性のある容器に収容して実施し易くするのが好ましい。また、ホルムアルデヒド捕捉材については、ホルムアルデヒド発生源に近い位置に設置するのが好ましい。
【0026】
以上、前記試験においても確認されたように、本実施の形態に係るホルムアルデヒド捕捉材は、アンモニウム塩により形成されたことで、空気中に含まれるホルムアルデヒドを極めて効率的に捕捉し低減することができるので、室内空間中の空気に含まれるホルムアルデヒドを捕捉低減して、ホルムアルデヒドによる室内汚染を軽減することができる。
【0027】
次に、本発明に係るホルムアルデヒド吸着材の第1〜第4の実施の形態について説明する。これら第1〜第4の実施の形態に係るホルムアルデヒド吸着材は、前記アンモニウム塩により形成されたホルムアルデヒド捕捉材を用いたものである。
【0028】
《第1の実施の形態》
この第1の実施の形態に係るホルムアルデヒド吸着材は、前記ホルムアルデヒド捕捉材により形成したホルムアルデヒド捕捉部を内装材に設けたものである。ここで、ホルムアルデヒド捕捉部は、前記ホルムアルデヒド捕捉材により形成され、このホルムアルデヒド捕捉材のアンモニウム塩により、空気中のホルムアルデヒドを捕捉するようになっている。他方、内装材としては、室内に仕上や装飾等を目的に設けられる、例えば石膏ボード等の各種ボード類、または例えば紙材や布材からなる壁紙材等があげられる。ここで、ホルムアルデヒド捕捉部を内装材に設けるにあたっては、液体状のホルムアルデヒド捕捉材を例えば塗布したり含浸させたりする等、各種方法によって、内装材の外側表面または内部に薄層状態、充填状態または含浸状態に設ける。そして、必要であれば、塗布または含浸後、自然乾燥等により乾燥処理する。このように、前記ホルムアルデヒド捕捉部を内装材に設ければ、内装材に優れたホルムアルデヒド捕捉機能を持たせることができ、しかも、あまり手間をかけずにローコストでしかも極めて簡便にホルムアルデヒド吸着材を設置することができる。
【0029】
《第2の実施の形態》
この第2の実施の形態に係るホルムアルデヒド吸着材は、前記ホルムアルデヒド捕捉材により形成したホルムアルデヒド捕捉部を室内配置物に設けたものである。ここで、ホルムアルデヒド捕捉部は、前記内装材と同様、前記ホルムアルデヒド捕捉材により形成され、アンモニウム塩によりホルムアルデヒドを捕捉するものである。他方、室内配置物としては、日常的に室内に置かれる、例えばたんすや机、いす、ソファー等の室内家具類、または例えばクッションや座布団、ぬいぐるみ等の室内備品類、または例えばブラインドやカーテン等の室内インテリア用品類などがあげられる。室内配置物が、例えばクッションや座布団、ぬいぐるみ、カーテン等である場合には、これらの素材となっている布地やパンヤ(中綿)等に、例えば水溶液等の液体状にされたホルムアルデヒド捕捉材を含浸させて乾燥処理してホルムアルデヒド捕捉部を設ける。この他、室内配置物が、他の、例えばたんすや机、いす、ブラインド等である場合には、例えば、液体状のホルムアルデヒド捕捉材を含浸や塗布等、各種方法によって、室内配置物の外側表面または内部に、薄層状態、充填状態または含浸状態に設ける。そして、必要であれば、含浸または塗布後、自然乾燥等により乾燥処理する。
【0030】
このように前記ホルムアルデヒド捕捉部を室内配置物に設ければ、前記内装材と同様、優れたホルムアルデヒド捕捉機能を持たせることができ、しかも、あまり手間をかけずにローコストでしかも極めて簡便にホルムアルデヒド吸着材を設置することができる。その上、夏場等、温度が高く、ホルムアルデヒドが発生し易い時期には、必要に応じて簡便に設置することができるとともに、寿命に達したときには容易に交換を行うことができる。
【0031】
以下に、ホルムアルデヒド捕捉部を家具に設けた場合におけるホルムアルデヒドの捕捉効果を確認するために行った試験について説明する。この試験は、家具に設けられた戸棚及び引き出しの内部にホルムアルデヒド捕捉部を設け、所定時間経過した後、各内部から空気をサンプリングして当該空気中のホルムアルデヒド濃度を測定して、ホルムアルデヒド捕捉部を設けていない戸棚及び引き出しと比較するものである。
【0032】
ここで使用した家具は、図3に示すような、新築集合住宅の化粧合板製の造り付け家具であり、観音開き戸棚(収容サイズ:幅70cm×高さ60cm×奥行き55cm)1,2と、引き出し(収容サイズ:幅70cm×高さ18cm×奥行き55cm)3,4とを備えている。ホルムアルデヒド捕捉部を設けるにあたっては、紙材にアミド硫酸アンモニウムの希薄水溶液を含浸させて自然乾燥させて捕捉紙A(60cm×60cm)、捕捉紙B(60cm×50cm)を作成した。そして、捕捉紙Aは、戸棚2内の正面奥の背板面に壁紙状に仮止めして1枚設置するとともに、捕捉紙Bは、引き出し3内に底面に敷くように1枚設置し、他方、戸棚1内及び引き出し4内には、前述したような捕捉紙を設置しなかった。また、サンプリングするために、予め、各戸棚1,2及び引き出し3,4の内部からそれぞれ細いチューブを延ばして取り付け、サンプリング時までチューブの端部を閉鎖しておいた。そして、捕捉紙A,Bの設置から約16時間経過した後、戸棚1,2及び引き出し3,4の内部からそれぞれ前記チューブを通じて空気をサンプリングし、各戸棚1,2内及び各引き出し3,4内のホルムアルデヒド濃度を測定した。尚、分析は、AHMT比色法により行った。以下にこの試験結果を表わす。
【0033】
《ホルムアルデヒド濃度測定結果》
▲1▼戸棚1(捕捉紙なし) :0.35 [ppm]
▲2▼戸棚2(捕捉紙あり) :0.029[ppm]
▲3▼引き出し3(捕捉紙あり):0.020[ppm]
▲4▼引き出し4(捕捉紙なし):1.06 [ppm]
【0034】
以上のことから、アンモニウム塩からなるホルムアルデヒド捕捉部を家具に設けることで、ホルムアルデヒドを捕捉することができると確認できた。
【0035】
《第3の実施の形態》
この第3の実施の形態に係るホルムアルデヒド吸着材は、前記ホルムアルデヒド捕捉材を表面処理材に添加したものである。ここで、表面処理材とは、例えば塗料やワックス等、仕上や装飾、保護等を目的に固体表面に例えば薄層状等に施されるものである。表面処理材は、液状をはじめ粉末状でも固形状であってもかまわない。ホルムアルデヒド捕捉材を表面処理材に添加するにあたっては、粉末状や液体状のホルムアルデヒド捕捉材を混入したり溶け込めたりするなどして行う。このように、前記ホルムアルデヒド捕捉材を表面処理材に添加すれば、表面処理材に優れたホルムアルデヒド捕捉機能を持たせることができ、しかも、表面処理材により、あまり手間をかけずにローコストでしかも塗布等により極めて簡便にホルムアルデヒド吸着材を設けることができる。その上、寿命に達したときには、塗布等により簡単に後から追加で設けることができる。
【0036】
《第4の実施の形態》
この第4の実施の形態に係るホルムアルデヒド吸着材は、ホルムアルデヒド捕捉部を、空気を吸入して排出する装置に使用されるフィルタ材に設けたものである。ここで、ホルムアルデヒド捕捉部は、前記内装材や前記室内配置物と同様、前記ホルムアルデヒド捕捉材により形成され、アンモニウム塩によりホルムアルデヒドを捕捉するものである。他方、空気を吸入して排出する装置とは、例えば空気清浄器や、家庭用エアコンをはじめとする空調装置、掃除機、ファンヒーターなどのことで、例えば室内等において空気を積極的に吸入及び排出して循環させる装置である。この装置に使用されるフィルタ材とは、装置が吸入した空気からゴミや塵等を取り除いたりすること等を目的に、例えば前記装置の空気流通路中等に設けられるものであり、空気を透過させるもので、例えば紙や不織布からなる。このようなフィルタ材にホルムアルデヒド捕捉部を設けるにあたっては、例えば、液体状のホルムアルデヒド捕捉材を含浸や塗布によって、室内配置物の外側表面または内部に、薄層状態、充填状態または含浸状態に設けたりする。また、通常のフィルタ材とともに例えばその上に重ね合わせたりしてもよい、このようにホルムアルデヒド捕捉部を、空気を吸入して排出する装置に使用されるフィルタ材に設ければ、優れたホルムアルデヒド捕捉機能を持たせることができ、しかも、あまり手間をかけずにローコストでしかも極めて簡便にホルムアルデヒド吸着材を設置することができる。その上、空気を吸入して排出する装置により、極めて効率的に空気中からホルムアルデヒドを捕捉除去することができる。
【0037】
これら第1〜第5の実施の形態に係るホルムアルデヒド吸着材では、ホルムアルデヒドを捕捉した際に、ホルムアルデヒドとアンモニウム塩との化学反応によって、副次的に酸性物質(H2 SO4 やHSO3 NH2 など)が生成されて、その影響でホルムアルデヒド吸着材に変質等の不具合が発生する虞がある。そこで、必要に応じて、ホルムアルデヒド吸着材に、酸性物質を中和する酸性物質中和剤を添加する。ここで、酸性物質中和剤としては、例えばアルカリ性物質をはじめ、この他炭酸カルシウム等が配合されたものを用いる。このような酸性物質中和剤を添加すれば、酸性物質を中和により除去することができ、変質等の不具合を防止することができる。
【0038】
この他、第1〜第5の実施の形態に係るホルムアルデヒド吸着材においては、極度の乾燥が生じる場合には、例えばグリセリン等の保湿剤も併用する。
【0039】
次に、本発明に係るホルムアルデヒド発生抑制部材の実施の形態について説明する。本実施の形態に係るホルムアルデヒド発生抑制部材は、ホルムアルデヒドを発生する部材に、これにより発生するホルムアルデヒドを捕捉するホルムアルデヒド捕捉部を設け、この捕捉部をアンモニウム塩により形成したものである。ここで、ホルムアルデヒドを発生する部材とは、例えばフェノール系、尿素系またはメラミン系を主成分とした接着剤等、ホルムアルデヒドの発生に起因する物質を含有する材料により製作または形成されることにより、ホルムアルデヒドをガスとして発生する虞のある合板類や家具類その他の部材のことである。他方、ホルムアルデヒド捕捉部は、ホルムアルデヒド発生抑制部材より発生したホルムアルデヒドを捕捉する。このホルムアルデヒド捕捉部は、アンモニウム塩により形成されていて、前述したように、ホルムアルデヒドを極めて安定な化合物に変換することにより、これを捕捉する。ホルムアルデヒド発生抑制部材にホルムアルデヒド捕捉部を設けるにあたっては、アンモニウム塩を例えば水溶液等により液体状にして、含浸または塗布等により、ホルムアルデヒド発生抑制部材の表層部や内部に設ける。ホルムアルデヒド捕捉部がホルムアルデヒドを捕捉することによって、前記ホルムアルデヒド発生抑制部材では、発生するホルムアルデヒドが空気中に放出されるのが防止されるので、ホルムアルデヒドによる室内汚染を防止することができる。
【0040】
そして、さらに、ホルムアルデヒドの捕捉により生成された酸性物質(H2 SO4 やHSO3 NH2 など)を中和する酸性物質中和剤を、ホルムアルデヒド発生抑制部材のホルムアルデヒド捕捉部に添加すれば、ホルムアルデヒドの捕捉により生成された酸性物質の中和により、酸性物質により変質や変色等の不具合の発生を防止することができる。このとき、酸性物質中和剤としては、例えば、アルカリ性物質その他炭酸カルシウム等が配合されたものを用いる。
【0041】
次に、本発明に係るホルムアルデヒド捕捉部の捕捉状況表示方法の実施の形態について説明する。本実施の形態に係るホルムアルデヒド捕捉部の捕捉状況表示方法は、アンモニウム塩によりホルムアルデヒドを捕捉可能に形成された捕捉部に、該ホルムアルデヒドの捕捉により生成された酸性物質を検知して発色する指示薬を添加して、捕捉部の捕捉状況を表示するものである。この方法では、アンモニウム塩により形成された捕捉部は、ホルムアルデヒドを捕捉した際に、酸性物質(H2 SO4 やHSO3 NH2 など)を生成するから、これを指示薬により検知して発色により外部に表示することで、捕捉部の捕捉状況を知ることができる。この指示薬としては、例えばpH指示薬等を使用する。この指示薬には、既存の色を変色させる形で発色するものであってもかまわない。また、この指示薬にあっては、生成された酸性物質が所定量に達したときに発色するものであってもかまわない。特に、指示薬として、pHに応じて変色するものを用いれば、酸性物質の生成量を知ることができ、ホルムアルデヒドの捕捉の度合いを知ることができる。これによって、この方法では、ホルムアルデヒド捕捉部の寿命等を調べることができ、例えば前記ホルムアルデヒド捕捉材等に適用すれば、その交換時期等を知ることができる。
【0042】
【発明の効果】
以上発明の実施の形態で説明したように本発明に係るホルムアルデヒド捕捉材によれば、ホルムアルデヒド捕捉材をアンモニウム塩により形成したことで、空気中に含まれるホルムアルデヒドを極めて安定した化合物に変換して捕捉することができ、これにより、室内空間においては、ホルムアルデヒドによる室内汚染を軽減することができる。空気中に含まれるホルムアルデヒドを低減することができる。
【0043】
また、本発明に係る第1のホルムアルデヒド吸着材によれば、前記ホルムアルデヒド捕捉材によりホルムアルデヒド捕捉部を内装材に設けることで、内装材にホルムアルデヒド捕捉機能を付加することができ、これにより、あまり手間をかけずにローコストでしかも簡便に、高性能なホルムアルデヒド吸着材の設置を図ることができる。
【0044】
また、本発明に係る第2のホルムアルデヒド吸着材では、前記ホルムアルデヒド捕捉材によりホルムアルデヒド捕捉部を室内配置物に設けることで、前記内装材の場合と同様に、室内配置物にホルムアルデヒド捕捉機能を付加することができ、しかも、室内配置物に適用したことで、あまり手間をかけることなくローコストでしかも扱い易くすることができる。特に、必要に応じて簡便に設置することができ、寿命に達したときには適宜交換を行うことができる。
【0045】
また、本発明に係る第3のホルムアルデヒド吸着材では、前記ホルムアルデヒド捕捉材を表面処理材に添加することで、表面処理材にホルムアルデヒド捕捉機能を持たせて、手間がかからず簡便にしかもローコストでホルムアルデヒド吸着材を設けることができる。
【0046】
また、本発明に係る第4のホルムアルデヒド吸着材では、前記ホルムアルデヒド捕捉材によりホルムアルデヒド捕捉部を、空気を吸入して排出する装置に使用されるフィルタ材に設けることで、前記装置の空気を吸入して排出する機能を利用して、空気に含まれるホルムアルデヒドを極めて効率的に捕捉することができる。
【0047】
さらに、これらホルムアルデヒド吸着材に、酸性物質中和剤を添加することで、ホルムアルデヒド吸着材のホルムアルデヒド捕捉により生成された酸性物質を中和除去することができ、酸性物質により変質や変色等の不具合発生の防止を図ることができる。
【0048】
また、本発明に係るホルムアルデヒド発生抑制部材によれば、アンモニウム塩により形成したホルムアルデヒド捕捉部を設けることで、発生するホルムアルデヒドを抑制して空気中に放出されるのを防止することができ、これにより、ホルムアルデヒド発生抑制部材による室内汚染の防止を図ることができる。そして、さらに、前記ホルムアルデヒド捕捉部に、酸性物質を中和する酸性物質中和剤を添加すれば、ホルムアルデヒドの捕捉により生成された酸性物質を中和して、酸性物質により変質や変色等の不具合発生の防止を図ることができる。
【0049】
他方、本発明に係るホルムアルデヒド捕捉部の捕捉状況表示方法にあっては、アンモニウム塩により形成されたホルムアルデヒド捕捉部に、酸性物質を検知して発色する指示薬を添加することで、ホルムアルデヒド捕捉部がホルムアルデヒドを捕捉した際、これを知ることができ、その捕捉状況を外部から視認することができる。これにより、ホルムアルデヒド捕捉部の寿命等を調べることができ、交換時期等を知ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るアンモニウム塩によるホルムアルデヒドの捕捉効果を調べるために行った試験の結果を示したグラフである。
【図2】本発明に係るアンモニウム塩を含む各種供試化合物におけるホルムアルデヒドの捕捉効果を調べるために行った試験の結果を示したグラフである。
【図3】本発明に係るアンモニウム塩によるホルムアルデヒドの捕捉効果を確認するための試験に使用した家具を示した正面図である。

Claims (9)

  1. 空気中に含まれるホルムアルデヒドを捕捉する捕捉材をアミド硫酸アンモニウムにより形成したことを特徴とするホルムアルデヒド捕捉材。
  2. 前記請求項1に記載のホルムアルデヒド捕捉材により形成したホルムアルデヒド捕捉部を内装材に設けたことを特徴とするホルムアルデヒド吸着材。
  3. 前記請求項1に記載のホルムアルデヒド捕捉材により形成したホルムアルデヒド捕捉部を室内配置物に設けたことを特徴とするホルムアルデヒド吸着材。
  4. 前記請求項1に記載のホルムアルデヒド捕捉材を表面処理材に添加したことを特徴とするホルムアルデヒド吸着材。
  5. 前記請求項1に記載のホルムアルデヒド捕捉材により形成したホルムアルデヒド捕捉部を、空気を吸入して排出する装置に使用されるフィルタ材に設けたことを特徴とするホルムアルデヒド吸着材。
  6. 前記ホルムアルデヒド吸着材に、前記ホルムアルデヒドの捕捉により生成された酸性物質を中和する酸性物質中和剤を添加したことを特徴とする請求項2乃至5いずれかの項に記載のホルムアルデヒド吸着材。
  7. ホルムアルデヒドを発生する部材に、これにより発生するホルムアルデヒドを捕捉するホルムアルデヒド捕捉部を設け、該捕捉部をアミド硫酸アンモニウムにより形成したことを特徴とするホルムアルデヒド発生抑制部材。
  8. 前記ホルムアルデヒド捕捉部に、前記ホルムアルデヒドの捕捉により生成された酸性物質を中和する酸性物質中和剤を添加したことを特徴とする請求項7に記載のホルムアルデヒド発生抑制部材。
  9. アミド硫酸アンモニウムによりホルムアルデヒドを捕捉可能に形成された捕捉部に、該ホルムアルデヒドの捕捉により生成された酸性物質を検知して発色する指示薬を添加して、該捕捉部の捕捉状況を表示することを特徴とするホルムアルデヒド捕捉部の捕捉状況表示方法。
JP30171297A 1997-11-04 1997-11-04 ホルムアルデヒド捕捉材、ホルムアルデヒド吸着材、ホルムアルデヒド発生抑制部材及びホルムアルデヒド捕捉部の捕捉状況表示方法 Expired - Lifetime JP3661372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30171297A JP3661372B2 (ja) 1997-11-04 1997-11-04 ホルムアルデヒド捕捉材、ホルムアルデヒド吸着材、ホルムアルデヒド発生抑制部材及びホルムアルデヒド捕捉部の捕捉状況表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30171297A JP3661372B2 (ja) 1997-11-04 1997-11-04 ホルムアルデヒド捕捉材、ホルムアルデヒド吸着材、ホルムアルデヒド発生抑制部材及びホルムアルデヒド捕捉部の捕捉状況表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11128329A JPH11128329A (ja) 1999-05-18
JP3661372B2 true JP3661372B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=17900256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30171297A Expired - Lifetime JP3661372B2 (ja) 1997-11-04 1997-11-04 ホルムアルデヒド捕捉材、ホルムアルデヒド吸着材、ホルムアルデヒド発生抑制部材及びホルムアルデヒド捕捉部の捕捉状況表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3661372B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4536182B2 (ja) * 1999-06-15 2010-09-01 大塚化学株式会社 消臭用組成物
KR100575486B1 (ko) * 2000-02-23 2006-05-03 오쯔까 가가꾸 가부시키가이샤 소취성 조성물
JP5224425B2 (ja) * 2000-09-22 2013-07-03 日本エンバイロケミカルズ株式会社 塗料組成物
JP2002145655A (ja) * 2000-11-07 2002-05-22 Yoshino Gypsum Co Ltd 石膏系建材
JP2002322424A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Takeda Chem Ind Ltd 塗料組成物
WO2005046744A1 (ja) * 2003-11-14 2005-05-26 Idemitsu Technofine Co., Ltd. 消臭剤及び消臭性製品
DK2327672T3 (en) 2009-11-16 2017-06-06 Bpb Ltd GYM-BASED MATERIALS INCLUDING A MEDIUM capable of capturing formaldehyde
JP2013173814A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Oshika:Kk ホルムアルデヒド捕捉剤
JP5681134B2 (ja) * 2012-03-13 2015-03-04 生研化学株式会社 スルファミン酸を使用し、室内の空気を清浄せしめる方法及びその装置
JP6874329B2 (ja) * 2016-11-01 2021-05-19 凸版印刷株式会社 ホルムアルデヒド除去組成物およびその製造方法、ホルムアルデヒド除去シート

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11128329A (ja) 1999-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3661372B2 (ja) ホルムアルデヒド捕捉材、ホルムアルデヒド吸着材、ホルムアルデヒド発生抑制部材及びホルムアルデヒド捕捉部の捕捉状況表示方法
Baughman et al. Indoor humidity and human health--Part I: Literature review of health effects of humidity-influenced indoor pollutants
EP3045224B1 (en) Gas adsorbent, gas adsorbing sheet, and air filter
Berglund et al. Volatile organic compounds from used building materials in a simulated chamber study
CN103525152A (zh) 抗甲醛腻子粉及其制备方法
EP2575903B1 (en) Use of a covering for trapping of emissions from surfaces
JPWO2012029787A1 (ja) ホルムアルデヒド捕捉剤
CA2583459C (en) Method for remediating a structure contaminated with mold
IE940736A1 (en) Method and materials for the decontamination of polluted¹rooms
CN111818995B (zh) 脲浸渍的沸石吸附剂及其制备方法
JP5136872B2 (ja) 調湿性と塗装性を有すると共に、ホルムアルデヒドの低減性を有する内装仕上げ材
CN204850319U (zh) 一种新型除味吸音防火装饰板
JPH03210269A (ja) 脱臭防菌組成物
JP4037672B2 (ja) 住宅のホルムアルデヒド濃度の簡易測定方法
KR101009155B1 (ko) 친환경 건축마감재 부착조성물
JP2004130195A (ja) 揮発性有機化合物、noxまたはsoxの低減剤
JP2001300220A (ja) 空気清浄用フィルタ装置
Spedding The fate of sulphur-35/sulphur dioxide released in a laboratory
JP2013173814A (ja) ホルムアルデヒド捕捉剤
JP2005104817A (ja) セラミック添加剤の製造法、
KR20020079314A (ko) 숯도료
JP2010094378A (ja) 吸着分解層を形成したシート状物及びその施工方法
JP2000281998A (ja) 消臭性接着剤組成物
JP3106112B2 (ja) 乾燥・脱臭剤の製造法。
Grøntoft et al. VOC emissions from canvas and acetic acid deposition to canvas and glass

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041028

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041028

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080401

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term