JP3660837B2 - 熱可塑性樹脂押出成形体の製造方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂押出成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3660837B2
JP3660837B2 JP24160799A JP24160799A JP3660837B2 JP 3660837 B2 JP3660837 B2 JP 3660837B2 JP 24160799 A JP24160799 A JP 24160799A JP 24160799 A JP24160799 A JP 24160799A JP 3660837 B2 JP3660837 B2 JP 3660837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
resin composition
raw material
extrusion
thermoplastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24160799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001026047A (ja
Inventor
康史 川端
光夫 大久保
晃治 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP24160799A priority Critical patent/JP3660837B2/ja
Publication of JP2001026047A publication Critical patent/JP2001026047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3660837B2 publication Critical patent/JP3660837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、熱可塑性樹脂押出成形体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等の熱可塑性材料に木粉等の充填材を混入した複合樹脂組成物を押出し成形して、複合樹脂成形体を連続的に得ようとする試みが、種々行なわれてきた。この場合、木粉等の充填材の混入量を増やすと成形そのものが困難であるか、表面性状が劣悪で物性の程度が低い成形体しか得られないという問題があり、これに対処するため、材料を可塑化する目的で、滑剤を添加する製造方法(特開平8−100086号公報参照)や、熱可塑性樹脂と木粉を予備混練して複合ペレットを作製し、その複合ペレットをフッ素樹脂シートを貼付した金型内に押し出し、押し出された成形体をブレーキ手段で抑制する製造方法が開発されている(特開平7−266313号公報)。
【0003】
また、複合樹脂成形体のうち、特に、人工大理石と称されるものについては、従来、アクリル樹脂粉末をマトリックスとし、これに水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、シリカ等の粉末充填材を均一分散させ、これを注型法によりバッチ式に処理してなる複合樹脂成形体が透明性、耐気性及び耐熱性などの特性に優れたものとして生産され、様々な用途に用いられてきた。しかし、この注型法によるバッチ式生産方法では、生産性や経済性の不利があるため、メタクリレートを主成分とする重合性シラップと、無機充填材と、シラップを重合するための触媒としての熱硬化性触媒と、滑材とを含む組成物を押出成形により賦形し、加熱により重合性シラップを重合し硬化する生産方法が開発されている(特開昭59−91109号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、木粉等を高充填化する場合、前記した滑剤を添加する方法では、滑材も大量に増量せねばならず、滑材を増量すればするほど、成形体表面へのブリードアウトや物性の低下が避けられないという問題があった。また、前記した複合ペレットの押し出し成形体をブレーキ手段で抑制する方法では、原料を予備混練してペレット化する工程と、押出工程の少なくとも2工程が必要となるのに加え、ブレーキ手段でその成形体の押し出し速度を抑制するため、生産性が低くなってしまうという問題点があった。
【0005】
また、前記した人工大理石を得るための押し出し手段による製造方法では、アクリル系重合性シラップを含む組成物を押出機で賦形した後に加熱により重合硬化させる工程によるため、硬化に際する収縮により、その押出機による賦形形状を保持させるのが困難であったり、成形品の表面性状が低下してしまうという問題点があった。
【0006】
そこで、本発明は、表面性状やそれ自体の物性が優れた、木粉等を高充填した熱可塑性樹脂押出成形体を1工程で効率的に得ることができる製造方法を提供することを目的とした。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の熱可塑性樹脂押出成形体の製造方法は、押出機のスクリュー軸の根元側に設けられた主原料投入口から、熱可塑性樹脂と、α,β不飽和カルボン酸系モノマーと、重合開始剤とを投入して混練された状態の溶融樹脂組成物とし、該溶融樹脂組成物に、該主原料投入口よりスクリュー軸の先端側に設けられた副原料投入口から木粉を投入し、木粉が混練された熱可塑性成形用樹脂組成物を、押出賦形金型及びこの押出賦形金型の後に配設された冷却賦形金型を用いて前記熱可塑性成形用樹脂組成物を押出成形することを特徴とする。
【0008】
また、本発明の熱可塑性樹脂押出成形体の製造方法は、熱可塑性樹脂を押出機のスクリュー軸の根元側に設けられた主原料投入口から投入した後に、α,β不飽和カルボン酸系モノマーと、重合開始剤とを該主原料投入口よりスクリュー軸の先端側に設けられた液添圧入口から投入して混練された状態の溶融樹脂組成物とし、該溶融樹脂組成物に、該液添圧入口よりスクリュー軸の先端側に設けられた副原料投入口から木粉を投入し、この熱可塑性樹脂と木粉とからなる熱可塑性成形用樹脂組成物を押出賦形金型及びこの押出賦形金型の後に配設された冷却賦形金型を用いて前記熱可塑性成形用樹脂組成物を押出成形することを特徴とする方法も含まれる。
【0009】
本発明の製造方法においては、熱可塑性樹脂と木粉とからなる熱可塑性成形用樹脂組成物を押出成形する際、押出賦形金型から押し出されてきた成形物が冷却賦形金型により速やかに冷却固化されるため、表面性状が良好でそれ自体の物性についても優れた成形体を安定して確実に得ることができる。
【0010】
上記の本発明の製造方法によれば、熱可塑性樹脂と木粉を直接押出機に投入し、これらを押出機内で混練し、これを押出成形する工程による。従って、予備混練を必要とせず、1工程で成形体を得るから、生産性が優れているのに加えて、押出機の主原料投入口より熱可塑性樹脂を投入し、副原料投入口より木粉を投入するため、充分可塑化された熱可塑性樹脂中に木粉が投入されるので、木粉に過大な剪断が作用せずに熱可塑性樹脂と木粉とが混練される。このため、木粉は損傷を受けることなく熱可塑性樹脂中に混練され、木粉自体の性能をそのまま発現させることができ、これにより成形体に優れた物性を保持させることができる。
【0011】
本発明の熱可塑性樹脂押出成形体の製造方法は、熱可塑性樹脂にα,β不飽和カルボン酸系モノマー、及び重合開始剤を添加する。この場合、α,β不飽和カルボン酸系モノマー等と重合開始剤は、熱可塑性樹脂と共に主原料投入口から投入してもよいし、また主原料投入口の近傍に設けられた液添圧入口からα,β不飽和カルボン酸系モノマー等を別に投入添加してもよい。
【0012】
上記の本発明の製造方法によれば、熱可塑性樹脂にα,β不飽和カルボン酸系モノマー及び重合開始剤が添加されるとき、α,β不飽和カルボン酸系モノマーが重合開始剤の存在下で重合硬化し、これにより前記した熱可塑性成形用樹脂組成物を可塑化させるから、押し出されてきた成形体の形状は成形時のままの状態で維持されると共に、前記した木粉の性状に基づく物性をよりよく発現させることができる。
【0013】
従って、上記したような熱可塑性樹脂、木粉、及びα,β不飽和カルボン酸系モノマーの硬化物を含む熱可塑性樹脂材料からなる熱可塑性樹脂押出成形体については、α,β不飽和カルボン酸系モノマーの硬化物が可塑剤としてブリードアウトすることなく、熱可塑性樹脂が可塑化された状態のものとして得られる。これによって、この熱可塑性樹脂押出成形体は、良好な表面形態でそれ自体優れた物性を有する所望の形態の成形体として得られる。
【0014】
また、本発明の熱可塑性樹脂押出成形体の製造方法においては、木粉に滑材を添加して用いられても良い。
【0015】
滑材の添加により金型との間の抵抗が小さくなる結果、前記した熱可塑性成形用樹脂組成物中に混練されている木粉の性状を良好に維持させることができる。また、滑材が金型による成形直前に添加されることにより、滑材を該熱可塑性成形用樹脂組成物と金型との間で有効に作用させることが可能となる。滑剤は木粉と同時に添加されても、木粉の添加より先に添加されても良い。
【0016】
また、本発明の製造方法は、上記した熱可塑性樹脂と、α,β不飽和カルボン酸系モノマーと重合開始剤とを主原料投入口乃至液添圧入口とから分けて投入して混練された状態の溶融樹脂組成物とし、この状態の溶融樹脂組成物に木粉と必要に応じて滑剤とを副原料投入口から投入して熱可塑性成形用樹脂組成物とする工程と、前記した押出賦形金型とその後に配設された冷却賦形金型を用いて押出成形する工程との組合せた構成をも含む。
【0017】
冷却賦形金型は、押出賦形金型の後に配設される。後とは、押出賦形金型に接する位置から、熱可塑性成形用樹脂組成物の温度が樹脂のTg(二次転移温度)以上を保っている距離以内の位置をいう。この範囲であれば、溶融樹脂は流動状態で冷却賦形金型に導かれて冷却されるので、得られる成形体に内部歪みが残り難く、成形品の強度が安定する。
【0018】
本発明において使用可能な熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリアセタール、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、フッ素樹脂、ポリフエニレンサルファイド、ポリスチレン、ABS樹脂、アクリル系樹脂、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリフエニレンオキシド、エチレンー酢酸ビニル共重合体等、広く市販されているものが挙げられる。
【0019】
前記した押出成形するに際し、α,β不飽和カルボン酸系モノマーを添加する本発明の製造方法については、かかるモノマーとの親和性が高い樹脂が好ましく、具体的には、ポリプロピレン、ポリスチレン、アクリル系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体等が好ましく用いられる。
【0020】
また、アクリル系樹脂としては、単一の熱可塑性アクリル系樹脂もしくは熱可塑性メタクリル系樹脂を用いてもよく、複数種の熱可塑性(メタ)アクリル系樹脂を併用してもよいが、好ましくは、コストを低減し得る点から、メタクリル酸メチルの単独重合体が用いられる。なお、本明細書において、例えば(メタ)アクリルとは、アクリル又はメタクリルを総称するものとする。
【0021】
また、熱可塑性樹脂の形状は、粉末状でもペレット状でもよいが、平均粒径D50(メジアン径)が160μm以上のものであることが好ましい。この平均粒径が160μm未満であると、樹脂粉末粒子間の凝集力が大きくなり、充填材の高充填に適さないことになるからである。特に、アクリル系樹脂の場合、その平均粒径D50は160〜200μmの範囲であることが好ましい。この場合、平均粒径が160μm未満であると、アクリル系樹脂の粉末粒子間の凝集力が過大となって、押出成形時に充填材の充填量の低下をきたすし、また200μmを超えると、充填材と樹脂粉末とを均一に混練することが困難となるのに加え、成形体表面にまだら模様が生じることがある。
【0022】
本発明において充填材は、木粉である。但し、木粉以外であっても、特に限定されるものではない。例えば、木粉等の植物系充填材、水酸化アルミニウム、エトリンガイト、硅砂、ホウ砂、アルミナ、タルク、カオリン、炭酸カルシウム、シリカ、水酸化マグネシウム、マイカ、フライアッシュ、ケイ酸カルシウム、雲母、二酸化モリブデン、滑石、ガラス繊維、ガラスビーズ、酸化チタン、アスベスト、酸化マグネシウム、硫酸バリウム、クレー、ドロマイト、ケイ酸カルシウム、カルシウム・アルミネート水和物、鉄粉等の金属粉等が挙げられる。この充填材は上記した例示物の一種又は2種以上を併用して使用することができる。
【0023】
この木粉の充填量は、熱可塑性樹脂100重量部に対し、50〜400重量部であることが好ましい。この充填量が50重量部未満であると、成形品のコスト高となり、この充填量が400重量部を超えると、熱可塑性樹脂との混練が不十分となり、押出成形性が低下することが多い。このような欠点を生じさせない点から、100〜300重量部の範囲の充填量であることがより好ましい。
【0024】
また、木粉の平均粒径は、1〜300μmの範囲であることが好ましい。この平均粒径が、lμmより小さいと、押出機内での材料粘度が上昇し、均一に混練することができないために、押出成形性が低下することがあり、また300μmを超えると、押出成形体の表面性能が低下する。また、上記木粉は、可能な場合は必要に応じて、シランカップリング剤やチタンカップリング剤などにより表面処理されたものであってもよい。
【0025】
本発明において、α,β不飽和カルボン酸系モノマーとしては、例えば、α,β不飽和カルボン酸、アクリル酸エステルモノマー、メタクリル酸エステルモノマーを挙げることができる。但し、沸点が102℃以上のものが好ましく用いられる。沸点が102℃未満の場合には、押出成形時に揮発して成形体の表面に気泡を残す場合があるので、成形上別途の工夫が必要となるからである。
【0026】
このα,β不飽和カルボン酸としては、具体的には、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イソクロトン酸、イタコン酸等が例示される。
【0027】
また、アクリル酸エステルモノマーとしては、イタコン酸、アクリルアミド、アクリル酸アリル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸2(5−エチル−2−ピリジル) エチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸グリシジル、アクリル酸2−シアノエチル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸t−ブチル、Nメチロールアクリルアミド、グリシジルアクリレート、β−ハイドロキシエチルアクリレート、ハイドロキシプロピルアクリレートなどが例示される。
【0028】
また、メタクリル酸エステルモノマーとしては、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸i−ブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ラウリル等のメタクリル酸アルキル、メタクリル酸トリデシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジメチルアミノエチルメチルクロライド塩、メタクリル酸ジエチルアミノエチル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸テトロヒドロフルフリル、メタクリル酸アリル、ジメタクリル酸エチレングリコール、ジメタクリル酸トリエチレングリコール、ジメタクリル酸テトラエチレングリコール、ジメタクリル酸1,3−ブチレングリコール、ジメタクリル酸1, 6−へキサンジオール、トリメタクリル酸トリメチロールプロパン、メタクリル酸2- エトキシエチルなどが例示される。
【0029】
このα,β不飽和カルボン酸系モノマーの添加量は、熱可塑性樹脂100重量部に対し、1〜40重量部であることが好ましい。この添加量が1重量部未満であると、熱可塑性樹脂を十分に可塑化できず、木粉の複合化が不十分となることが多く、また、40重量部を超えると、材料としての熱可塑性成形用組成物の粘度が低下し過ぎて、成形体の表面性状の低下をきたすことがある。
【0030】
本発明において、重合開始剤は、上記したα,β不飽和カルボン酸系モノマーの重合を誘発し得る限り、任意の重合開始剤を用いることができる。
【0031】
この重合開始剤としては、例えば、ケトンパーオキサイド系、パーオキシケタール系、ジアルキルパーオキサイド系、ジアシルパーオキサイド系、パーオキシジカーボネート系、パーオキシエステル系等の有機過酸化物系重合開始剤を用いることができる。より好ましくは、10時間半減期温度が60℃以上の重合開始剤であることである。この10時間半減期温度が60℃未満の場合には、押出成形時にα,β不飽和カルボン酸系モノマーが急速に高分子化して硬化し、押出成形性が低下することがあるからである。
【0032】
重合開始剤として、より具体例には、下記のとおりである。なお、以下の例示化合物において、括弧内の数字は10時間半減期温度を示す。
【0033】
ケトンパーオキサイド系重合開始剤としては、メチルアセトアセテートパーオキサイド等が挙げられる。
【0034】
また、パーオキシケタール系重合開始剤としては、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン(86.7℃)、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン(87.1℃)、1,1−ビス(t一ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン(90.0℃)、L 1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン(90.7℃)、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロドデカン(95.0℃)、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン(103.1℃)、n−ブチルー4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バレレイト(104.5℃)、2,2−ビス(4,4−ジーt−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン(94.7℃)等が挙げられる。
【0035】
また、ジアルキルパーオキサイド系重合開始剤としては、ジーt−ブチルパーオキサイド(123.7℃)等が挙げられる。
【0036】
また、ジアシルパーオキサイド系重合開始剤としては、ラウロイルパーオキサイド(61.6℃)、ステアロイルパーオキサイド(62.4℃)、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド(52.8℃)、オクタノイルパーオキサイド(61.5℃)、ベンゾイルパーオキサイド(73.6℃)等が挙げられる。
【0037】
また、パーオキシエステル系重合開始剤として、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシー2−エチルヘキサノエート(65.3℃)、2,5−ジメチルー2,5−ビス(2−エチルヘキサノイルパーオキシ)ヘキサン(66.2℃)、1−シクロヘキシル−1−メチルエチルパーオキシー2−エチルヘキサノエート(67.5℃)、t−ヘキシルパーオキシー2−エチルヘキサノエート(69.9℃)、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート(72.1℃)、t−ブチルパーオキシイソブチレート(77.3℃)、t−ヘキシルパーオキシイソプロピルモノカーボネート(95.0℃)、t−ブチルパーオキシマレイン酸(96.1℃)、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート(97.1℃)、t−ブチルパーオキシラウレート(98.3℃)、2,5−ジメチルー2,5−ジ(m−トルオイルパーオキシ)ヘキサン(98.5℃)、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート(98.7℃)、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルモノカーボネート(99.0℃)、t−ヘキシルパーオキシベンゾエート(99.4℃)、2,5−ジメチルー2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン(99.7℃)、t−ブチルパーオキシアセテート(101.9℃)、t−プチルパーオキシ−m−トルオイルベンゾエート、t−ブチルパーオキシベンゾエート(104.3℃)、2,4,4−トリメチルペンチル−2−ハイドロパーオキサイド等が挙げられる。
【0038】
また、使用する重合開始剤について、その10時間半減期温度をT(℃)としたときに、押出機の押出温度に対して、押出温度−70(℃)<T<押出温度−10(℃)の関係の範囲にあることが好ましい。この範囲に重合開始剤の10時間半減期温度があることによって、熱可塑性樹脂成形組成物の硬化速度が適切となり、これにより押出成形性の低下を防止することができる。なお、この関係の範囲外となると、上記組成物の硬化速度を制御することができない場合がある。
【0039】
上記した重合開始剤と、前記したα,β不飽和カルボン酸系モノマーの組み合わせ及び配合割合については、これらの種類によっても異なるが、押出温度と同じ温度条件でのゲルタイムテスター(No.153式 YASUDASEIKISEISAKUSHO製)による測定においてゲル化時間が30〜600秒となるように調整することが好ましい。この時間範囲とすることにより、良好な押出成形性及び成形品の表面性状の向上を図ることができる。
【0040】
本発明において、滑剤を使用する場合は、滑剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、炭化水素系(流動パラフィン、天然パラフィン、マイクロワックス、ポリエチレンワックス等)、高級脂肪酸系(ステアリン酸系等)、脂肪酸アミド系(ステアリン酸アミド、パルミチン酸アミド、メチレンビスステアロアミド、エチレンビスステアロアミド等)、エステル系(ブチルステアレート、硬化ヒマシ油、エチレングリコールモノステアレート等)、アルコール系(セチルアルコール、ステアリルアルコール等)、金属石鹸系(ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸鉛等)等が使用可能である。
【0041】
また、この滑剤については、使用する熱可塑性樹脂の種類により異なるが、例えば、炭化水素系、高級脂肪酸系、金属石鹸系のように、外部滑性を強く示すものが好ましく用いられる。木粉を高充填した熱可塑性成形用樹脂組成物の押出成形では、押出賦形時及び冷却賦形時に各金型との間の抵抗がより小さい方が、成形性が格段に向上するからである。
【0042】
また、滑剤の添加量は、熱可塑性樹脂100重量部に対し、1〜40重量部の添加量であることが好ましい。この添加量が1重量部未満であると、添加効果が発現され難く、また40重量部を越えると、押出混練性の低下や成形体の物性が低下する傾向がみられるからである。
【0043】
上述した本発明の製造方法に好適な押出機としては、熱可塑性樹脂と木粉等の添加材との混練性を高めるために、スクリュー軸が二軸以上の押出機であることが好ましい。また、押出機については、スクリュー軸の根元側に主原料投入口が設けられ、該投入口よりスクリュー軸の先端側に液添圧入口が設けられ、該液添圧入口よりスクリュー軸の先端側に副原料投入口が設けられた押出機を用いることができる。
【0044】
上記した構成の押出機による場合には、先ず、熱可塑性樹脂とα,β不飽和カルボン酸系モノマーと重合開始剤を、主原材料投入口から押出機内に投入し、次いで、木粉と(場合によっては、さらに滑剤)を副原料投入口を介して押出機内に投入する。この投入の際、熱可塑性樹脂とα,β不飽和カルボン酸系モノマーと重合開始剤とは、予め混合されたものを投入してもよいし、また熱可塑性樹脂とは別にα,β不飽和カルボン酸系モノマーと重合開始剤を液添圧入口からポンプ等により投入する方法によってもよい。
【0045】
上記いずれの方法によっても、熱可塑性成形用樹脂組成物はα,β不飽和カルボン酸系モノマーと重合開始剤との添加により可塑化された状態が得られることから、木粉に過大な剪断が作用しないで、熱可塑性樹脂と木粉との良好な混練状態が得られる。
【0046】
また、木粉の投入方法は、特に限定するものではないが、サイドフィードにより押出機内に押し込むことが好ましい。木粉は副原料投入口から、α,β不飽和カルボン酸系モノマーの可塑化力で可塑化された熱可塑性樹脂中に押し込まれるので、混練しやすく高充填が容易になる。また、例えば、木粉が繊維状であれば、過大な剪断がかからないため短繊維化などの現象が起こらず、木粉の性能をそのまま保持した状態で熱可塑性樹脂との混練が可能となる。
【0047】
押出機の端口部に取り付けられている金型については、所望の成形体の断面形状に賦形する押出賦形金型と冷却賦形金型とから押出することにより所望の成形体を得ることができる。
【0048】
また、冷却賦形金型における冷却温度は、熱可塑性樹脂の種類や押出量、さらには冷却容量にもより異なり一定しないが、通常、75〜95℃の温度範囲が採用される。この冷却温度が、75℃未満であると、冷却過剰となって冷却賦形金型内で熱可塑性樹脂成形用組成物が固化してしまい、その押出が不能となることがある。また、冷却温度が95℃を超えると、冷却不良となり、成形体が引取機による引取力に抗しきれずに良好な形状を維持できず、場合によっては、所望の成形体が得られないこともある。
【0049】
【実施例】
以下において、本発明の実施例を説明する。但し、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
【0050】
(実施例1)
図1に示した押出成形装置Aは、二軸同方向のスクリュー軸2をバレル3内に備えた押出機1が設けられている。バレル3上には、スクリュー軸2の根元側に主原料投入口4が設けられ、この主原料投入口4よりスクリュー軸2の先端側に液添圧入口6が設けられ、この液添圧入口6よりスクリュー軸2の先端側にサイドフィーダーとしての副原料投入口5が設けられている。また、バレル3上には、主原料投入口4の近傍位置に液添圧入口6が設けられている。なお、7はベント口である。また、バレル3の端口部3aには押出賦形金型8が接続され、さらにこの押出賦形金型8と離間した位置に冷却賦形金型9が設けられている。また、冷却賦形金型9の前方位置には、押出されてきた成形体を前方に引取ることができるように引取機10が設けられている。また、押出成形装置Aにおける押出機1のバレル3の温度を180℃に設定し、また冷却賦形金型9の冷却温度を90℃に設定した。
【0051】
先ず、熱可塑性樹脂としてポリプロピレン(ノバテックPP、日本ポリケム(株)製)100重量部を主原料投入口4から投入し、その後に、α,β不飽和カルボン酸系モノマーとしてメタクリル酸シクロヘキシル10重量部と重合開始剤としてクメンハイドロパーオキサイド(10時間半減期温度159℃)2重量部とを順に液添圧入口6から押出機1内に圧入した。次いで、木粉(45メッシュ)200重量部を副原料投入口5から押出機1内に送り込んだ。
【0052】
以上の手順で原料を投入し、押出機1の先端に取付けられた断面3mmφの押出賦形金型8よりストランドを押し出してペレット化した。このペレットを60mm×150mm×6mmにプレス成形した。この成形物のサンプルは均質で外観が良好であり、また曲げ強度は33MPaであった。
【0053】
(比較例1)
熱可塑性樹脂とα,β不飽和カルボン酸系モノマーとを押出成形装置Aの主原料投入口4から同時に押出機1内に投入する以外は実施例1と同様にして成形物を得た。
【0054】
この得られた成形物のサンプルは、ところどころ木粉が凝集したところがあり、この凝集したところの木粉に焼けが生じていた。また、このサンプルの曲げ強度は、24MPaであった。
【0055】
(比較例2)
熱可塑性樹脂としてポリプロピレン(ノバテックPP、日本ポリケム(株)製)100重量部を押出成形装置Aの主原料投入口4から投入した。次いで、充填材として木粉(45メッシュ)200重量部と、滑剤としてステアリン酸亜鉛30重量部を副原料投入口5から押出機1内に送り込んだ。これにより押出機1の先端に取付けられた断面6mm×60mmの押出賦形金型8よりストランドを押出して成形物を得た。
【0056】
この得られた成形物のサンプルは、ところどころ木粉が凝集したところがあり、この凝集したところの木粉に焼けが生じていた。また、このサンプルの曲げ強度は、17MPaであった。
【0057】
(比較例3)
図2に示した押出成形装置Bにより、成形体aを連続的に製造した。この押出成形装置Bは、押出賦形金型8の後に冷却賦形金型9を配設したものであり、その他の構成部分については押出成形装置Aとは変りがない。また、押出成形装置Bにおける押出機1のバレル3の温度を180℃に設定し、また冷却賦形金型9の冷却温度を90℃に設定した。
【0058】
先ず、熱可塑性樹脂としてメタクリル酸メチルポリマー(商品名スミペックBLG6A、平均粒径D50=300μm、住友化学工業( 株) 製)100重量部、α,β不飽和カルボン酸系モノマーとしてメタクリル酸シクロヘキシル20重量部、重合開始剤としてクメンハイドロパーオキサイド(10時間半減期温度159℃)0.1重量部、滑剤としてステアリン酸亜鉛20重量部、及び充填材として水酸化アルミニウム300重量部を均一に攪拌混合して、熱可塑性樹脂成形用組成物を得た。次いで、この熱可塑性樹脂成形用組成物を押出機1の主原料投入口4から投入した。この結果、冷却賦形金型9の口端部から大きさが150×3mmの板状の成形体aを引取機10で引き取ることにより、連続的にかつ安定して得られた。この得られた成形体aは、大理石調のものであった。
【0059】
(実施例2)
熱可塑性樹脂としてポリプロピレン(ノバテックPP、日本ポリケム(株)製)100重量部を押出成形装置Bの主原料投入口4から投入し、その後に、α,β不飽和カルボン酸系モノマーとしてメタクリル酸シクロヘキシル10重量部と重合開始剤としてクメンハイドロパーオキサイド(10時間半減期温度159℃)0.5重量部とを順に液添圧入口6から押出機1内に圧入した。次いで、充填材として木粉(45メッシュ)200重量部と滑剤としてステアリン酸亜鉛5重量部を副原料投入口5から投入した。これを実施例1と同一条件下で押出成形した結果、板状成形体aを引取機10で引き取ることにより、連続的にかつ安定して得られた。この得られた板状成形体aは、その表面形態が良好な木質調で、その曲げ強度は46MPaであった。
【0060】
【発明の効果】
本発明は上述したように構成されるから、次のような効果が発揮される。先ず、本発明の製造方法では、熱可塑性樹脂と木粉とからなる熱可塑性成形用樹脂組成物を押出成形するに際し、押出賦形金型及びこの押出賦形金型の後に配設された冷却賦形金型を用いて前記熱可塑性成形用樹脂組成物を押出成形するようにしたことから、伸びが乏しい材料についても、押出成形後に速やかに固化されるから、表面形状が良好な成形体が安定かつ確実に得られる。
【0061】
また、熱可塑性樹脂等を押出機のスクリュー軸の根元側に設けられた主原料投入口から投入した後に、該主原料投入口よりスクリュー軸の先端側に設けられた副原料投入口から木粉を投入する方法によれば、熱可塑性樹脂と木粉とは、押出機内で混練されることから、予備混練を必要とせずに、1工程で成形体を得ることができる。従って、その生産性は極めて高い。
【0062】
また、熱可塑性樹脂に、α,β不飽和カルボン酸系モノマーと重合開始剤とを添加する方法によれば、十分に可塑化された熱可塑性樹脂成形組成物中に木粉が投入されることになるから、混練に際して木粉に過大な剪断が作用させない。従って、成形体において、木粉の性能をそのまま発現させることができる。
【0063】
このため、熱可塑性樹脂に、木粉及びα,β不飽和カルボン酸系モノマーの硬化物を構成材として得られる熱可塑性押出成形体は、良好な表面形態と共に、木粉の性能をそのまま保持した強度を保持するものとして得られる。
【0064】
このような本発明の製造方法によって得られる成形体は、住宅の内装材や外装材等として利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】押出成形装置の模式的側面図である。
【図2】押出成形装置の模式的側面図である。
【符号の説明】
A、B 押出成形装置
1 押出機
2 スクリュー軸
4 主原料投入口
5 副原料投入口
6 液添圧入り口
8 押出賦形金型
9 冷却賦形金型
a 成形物

Claims (2)

  1. 押出機のスクリュー軸の根元側に設けられた主原料投入口から、熱可塑性樹脂と、α,β不飽和カルボン酸系モノマーと、重合開始剤とを投入して混練された状態の溶融樹脂組成物とし、該溶融樹脂組成物に、該主原料投入口よりスクリュー軸の先端側に設けられた副原料投入口から木粉を投入し、木粉が混練された熱可塑性成形用樹脂組成物を、押出賦形金型及びこの押出賦形金型の後に配設された冷却賦形金型を用いて前記熱可塑性成形用樹脂組成物を押出成形することを特徴とする熱可塑性樹脂押出成形体の製造方法。
  2. 押出機のスクリュー軸の根元側に設けられた主原料投入口から熱可塑性樹脂を投入し、該主原料投入口よりスクリュー軸の先端側に設けられた液添圧入口から、α,β不飽和カルボン酸系モノマーと、重合開始剤とを投入して混練された状態の溶融樹脂組成物とし、該溶融樹脂組成物に、該液添圧入口よりスクリュー軸の先端側に設けられた副原料投入口から木粉を投入し、木粉が混練された熱可塑性成形用樹脂組成物を、押出賦形金型及びこの押出賦形金型の後に配設された冷却賦形金型を用いて前記熱可塑性成形用樹脂組成物を押出成形することを特徴とする熱可塑性樹脂押出成形体の製造方法。
JP24160799A 1998-11-30 1999-08-27 熱可塑性樹脂押出成形体の製造方法 Expired - Fee Related JP3660837B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24160799A JP3660837B2 (ja) 1998-11-30 1999-08-27 熱可塑性樹脂押出成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33929298 1998-11-30
JP11-130248 1999-05-11
JP10-339292 1999-05-11
JP13024899 1999-05-11
JP24160799A JP3660837B2 (ja) 1998-11-30 1999-08-27 熱可塑性樹脂押出成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001026047A JP2001026047A (ja) 2001-01-30
JP3660837B2 true JP3660837B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=27316084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24160799A Expired - Fee Related JP3660837B2 (ja) 1998-11-30 1999-08-27 熱可塑性樹脂押出成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3660837B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002249592A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP4801188B2 (ja) * 2009-04-28 2011-10-26 株式会社日本製鋼所 エチレンー酢酸ビニル共重合樹脂シートの製造方法
JP5825922B2 (ja) * 2011-08-11 2015-12-02 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂組成物及びその製造方法
CN106715082B (zh) * 2014-09-29 2020-05-08 株式会社Tbm 真空成型用片材用前驱体、真空成型用片材及其制造方法、以及成型品的制造方法
KR101749151B1 (ko) 2017-02-14 2017-06-20 노경열 양산형 자동화 라인을 갖는 내화 충전재 제조장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001026047A (ja) 2001-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100227593B1 (ko) 불포화폴리에스테르수지조성물 및 이 조성물의 성형방법
JP3660837B2 (ja) 熱可塑性樹脂押出成形体の製造方法
JP3642919B2 (ja) 耐衝撃性改良材およびそれを含有する熱可塑性重合体組成物
JP3619074B2 (ja) 熱可塑性樹脂成形体の製造方法
US9260344B1 (en) Moldable engineered stone
JP2001062901A (ja) 複合ペレット及び複合成形体の製造方法
JP2001113586A (ja) 熱可塑性樹脂成形体の製造方法
US20040039107A1 (en) Chlorinated vinyl chloride resin compositions
JP2008063423A (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
WO2022158190A1 (ja) メタクリル樹脂組成物
CN115141393A (zh) 氯系树脂组合物、电线和电缆
JPH11106411A (ja) 熱可塑性成形用樹脂組成物及び熱可塑性樹脂成形体の製造方法
JP2000301592A (ja) 熱可塑性樹脂押出成形体の製造方法
JP4068760B2 (ja) 複合樹脂押出成形体の製造方法
JP6435817B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、成形体及び住宅設備
JP3035444B2 (ja) 熱可塑性樹脂積層物
JPH11345504A (ja) ランプ用カバー
JP5099250B2 (ja) 成形体及び成形体の製造方法
JP3623675B2 (ja) 押出成形用複合樹脂組成物およびその成形品の製造方法
JP4665343B2 (ja) 樹脂組成物、成形体及び成形体の製造方法
JP4480807B2 (ja) アクリル系bmcの製造方法
AU634721B2 (en) Thermoplastic elastomer blends of a polyvinyl chloride-acrylate copolymer and crosslinked elastomers
JP2000119534A (ja) 熱可塑性複合材料成形体の製造方法
JP3577157B2 (ja) 可撓性・耐衝撃性に優れたパイプ又は継手
JP4466244B2 (ja) 樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040922

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050318

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees