JP2002249592A - 熱可塑性樹脂組成物の製造方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Info

Publication number
JP2002249592A
JP2002249592A JP2001046385A JP2001046385A JP2002249592A JP 2002249592 A JP2002249592 A JP 2002249592A JP 2001046385 A JP2001046385 A JP 2001046385A JP 2001046385 A JP2001046385 A JP 2001046385A JP 2002249592 A JP2002249592 A JP 2002249592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
resin composition
component
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001046385A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Sanada
隆 眞田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2001046385A priority Critical patent/JP2002249592A/ja
Publication of JP2002249592A publication Critical patent/JP2002249592A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機械的物性が優れたポリプロピレン−ポリア
ミド樹脂組成物を経済的にも非常に有利に製造すること
ができる方法を提供する。 【解決手段】 連続混練機の第一の工程で下記の成分
(A)、(B)及び(C)を溶融混練し、続く第二の工
程で成分(D)を加えることにより、連続的に熱可塑性
樹脂組成物を得る熱可塑性樹脂組成物の製造方法。 (A):粒子径が1200μm以下のポリプロピレンの
粒体 (B):同一分子内に(i)少なくとも一種の不飽和基
すなわち炭素−炭素二重結合又は炭素−炭素三重結合と
(ii)少なくとも一種の極性基を併せ持つ化合物と、同
一分子内に(iii)(OR)及び(iv)カルボン酸等か
ら選ばれた少なくとも二つの同一又は相異なる官能基を
併せ持つ化合物からなる群から選ばれる少なくともひと
つの化合物 (C):パーオキサイド (D):ポリアミド

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリプロピレンと
ポリアミドからなる熱可塑性樹脂組成物の製造および製
造された組成物に関するものである。更に詳しくは、本
発明は、特定の形状のポリプロピレンを用いて特定の工
程で製造することにより、経済的でかつ優れた性能を持
つポリプロピレン−ポリアミド樹脂組成物が得られるこ
とに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレン及びポリアミドを含有す
る樹脂組成物は、従来の優れた機械的性質を活かして主
に射出成形によって自動車分野や、電気、電子分野に用
いられてきた。しかし、これまで示されてきた製造法の
多くは、予めポリプロピレンに無水マレイン酸等の官能
基をグラフトし、そのあとでポリアミドと溶融混練して
ポリプロピレン−ポリアミド樹脂組成物を得る方法であ
る。この方法だと2つの工程を経るためポリプロピレン
が劣化したり、経済的に不利であったりする。また、ポ
リプロピレンの官能基の導入においても多く官能基を入
れようとすると、過酸化物を多く添加しなければなら
ず、このため、ポリプロピレンの分子量が著しく低下し
たり、着色したりする問題があった。また一般に市販の
ポリプロピレンは、ハンドリングしやすいようにペレッ
ト状に加工されて供給されるため、これを用いるのが、
一般的であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】かかる状況の下、本発
明が解決しようとする課題は、経済的でかつ、製造過程
で樹脂成分の劣化を低減したポリプロピレンとポリアミ
ド樹脂組成物の製造方法を提供する点に存する。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、連
続混練機の第一の工程で下記の成分(A)、(B)及び
(C)を溶融混練し、続く第二の工程で成分(D)を加
えることにより、連続的に熱可塑性樹脂組成物を得る熱
可塑性樹脂組成物の製造方法に係るものである。 (A):粒子径が1200μm以下のポリプロピレンの
粒体 (B):同一分子内に(i)少なくとも一種の不飽和基
すなわち炭素−炭素二重結合又は炭素−炭素三重結合と
(ii)少なくとも一種の極性基を併せ持つ化合物と、
同一分子内に(i)(OR)(ここでRは水素又はアル
キル、アリール、アシル又はカルボニルジオキシ基であ
る。)及び(ii)カルボン酸、酸ハライド、酸無水
物、酸ハライド無水物、酸エステル、酸アミド、イミ
ド、イミド、アミノ及びこれらの塩から選ばれた少なく
とも二つの同一又は相異なる官能基を併せ持つ化合物か
らなる群から選ばれる少なくともひとつの化合物 (C):パーオキサイド (D):ポリアミド
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の(A)は、粒子径が12
00μm以下のポリプロピレンの粒体である。ポリプロ
ピレンとしては、プロピレンの単独重合体を使用するこ
ともできるし、プロピレンと他のα-オレフィンとの共
重合体を使用することもできる。ここで使用される他の
α-オレフィンの例としては、プロピレンを除く炭素原
子数2〜20のα-オレフィンをあげることができる。
具体的には、エチレン、ブテン-1、ペンテン-1、ヘキセ
ン-1、4-メチルペンテン-1、オクテン-1、デセン-1及び
これらの混合物をあげることができる。本発明で使用さ
れるポリプロピレンは、上記のようなα-オレフィンか
ら誘導される繰返し単位を、通常は50モル%以下、好
ましくは40モル%以下、最も好ましくは30モル%以
下の量で含有している。従ってこのポリプロピレンは、
プロピレンから誘導される繰返し単位を、通常は50モ
ル%以上、好ましくは40モル%以上、最も好ましくは
70モル%以上の量で含有している。上記プロピレンか
ら誘導される繰返し単位とα-オレフィンから誘導され
る繰返し単位とはランダムに結合していてもよいし、ま
た、プロピレンから誘導される繰返し単位が複数結合し
たユニットと、α-オレフィンから誘導される繰返し単
位が複数結合したユニットとが結合していてもよい。更
に、例えばマグネシウム、チタン、ハロゲン及び電子供
与体を必須成分として含有する固体状チタン触媒成分と
有機金属触媒とを含有するチーグラーナッタ系触媒を用
いた多段重合法(例えば、二段重合法)を利用して、単
量体としてプロピレンと他のα-オレフィンとを用いる
ことにより製造される、プロピレン鎖と他のα-オレフ
ィン鎖とが分子レベルで均一に混合された均一性の高い
組成物あるいは両者の間で結合が形成されているブロッ
ク共重合体であってもよい(本発明において、両者を総
称して「ブロック共重合体」と記載することもある)。
重合触媒はチーグラーナッタ系に限定されず、メタロセ
ン触媒やその他の有機金属触媒であってもよい。
【0006】ポリプロピレンの結晶化度は35%以上が
好ましく、更に好ましくは45%以上、特に好ましくは
50%以上である。結晶化度が高いポリプロピレンとし
ては、アイソタクチック性の高いポリプロピレンが使用
される。アイソタクチックポリプロピレンを高収率で得
る為にはTi、V、Cr又はZrの三塩化物とアルキル
アルミウニウムとを含むチーグラー型触媒を使用するこ
とが好ましい。また、ポリプロピレン中の非アイソタク
チック重合体を抽出等の方法を利用して除去する方法を
利用することもできる。またシンジオタクチック性の高
いポリプロピレンを用いてもかまわない。
【0007】特に本発明においては、ポリプロピレンと
して、135℃のデカリン中で測定した極限粘度が通常
は0.8〜10dl/g、好ましくは1〜5dl/gの
範囲内にあり、ASTM−D1238により測定したメ
ルトフローレートが通常0.01〜500g/10分、
好ましくは0.05〜100g/10分の範囲内にある
結晶性ポリプロピレンが使用される。
【0008】さらに成分(A)のポリプロピレンは粒子
径が1200μm以下のものを用いることにより、本発
明の製造方法で優れた樹脂組成物を得ることができる。
好ましくは、800μm以下である。1200μm以上
であれば、ポリプロピレンとポリアミドのアロイ化が不
充分となり、期待された機械的強度の組成物を得ること
ができない。
【0009】成分(B)は同一分子内に(i)少なくと
も一種の不飽和基すなわち炭素−炭素二重結合又は炭素
−炭素三重結合と(ii)少なくとも一種の極性基を併せ
持つ化合物と、同一分子内に(iii)(OR)(ここで
Rは水素又はアルキル、アリール、アシル又はカルボニ
ルジオキシ基である。)及び(iv)カルボン酸、酸ハラ
イド、酸無水物、酸ハライド無水物、酸エステル、酸ア
ミド、イミド、イミド、アミノ及びこれらの塩から選ば
れた少なくとも二つの同一又は相異なる官能基を併せ持
つ化合物からなる群から選ばれる少なくともひとつの化
合物である。
【0010】(i)少なくとも一種の不飽和基すなわち
炭素−炭素二重結合又は炭素−炭素三重結合と(ii)少
なくとも一種の極性基を併せ持つ化合物は、不飽和基す
なわち炭素−炭素二重結合又は炭素−炭素三重結合と、
極性基すなわちポリアミド樹脂中に含まれるアミド結
合、連鎖末端に存在するカルボキシル基、アミノ基と親
和性や、化学反応性を示す官能基を同一分子内に併せ持
つ化合物である。かかる官能基としては、カルボン酸
基、カルボン酸より誘導される基すなわちカルボキシル
基の水素原子あるいは水酸基が置換した各種の塩やエス
テル、酸アミド、酸無水物、イミド、酸アジド、酸ハロ
ゲン化物、あるいはオキサゾリン、ニトリルなどの官能
基、エポキシ基、アミノ基、水酸基、又は、イソシアン
酸エステル基などがあげられ、不飽和基と極性基を併せ
持つ化合物すなわち、不飽和カルボン酸、不飽和カルボ
ン酸誘導体、不飽和エポキシ化合物、不飽和アルコー
ル、不飽和アミン、不飽和イソシアン酸エステルが用い
られる。具体的には、マレイン酸、無水マレイン酸、フ
マール酸、マレイミド、マレイン酸ヒドラジド、無水マ
レイン酸とジアミンの反応物たとえば、式 (ただしRは脂肪族、芳香族基を示す。)などで示され
る構造を有するもの、無水メチルナジック酸、無水ジク
ロロマレイン酸、マレイン酸アミド、イタコン酸、無水
イタコン酸、大豆油、キリ油、ヒマシ油、アマニ油、麻
実油、綿実油、ゴマ油、菜種油、落花生油、椿油、オリ
ーブ油、ヤシ油、イワシ油などの天然油脂類、エポキシ
化天然油脂類、アクリル酸、ブテン酸、クロトン酸、ビ
ニル酢酸、メタクリル酸、ペンテン酸、アンゲリカ酸、
チグリン酸、2−ペンテン酸、3−ペンテン酸、α−エ
チルアクリル酸、β−メチルクロトン酸、4−ペンテン
酸、2−ヘキセン、2−メチル−2−ペンテン酸、3−
メチル−2−ペンテン酸、α−エチルクロトン酸、2,
2−ジメチル−3−ブテン酸、2−ヘプテン酸、2−オ
クテン酸、4−デセン酸、9−ウンデセン酸、10−ウ
ンデセン酸、4−ドデセン酸、5−ドデセン酸、4−テ
トラデセン酸、9−テトラデセン酸、9−ヘキサデセン
酸、2−オクタデセン酸、9−オクタデセン酸、アイコ
セン酸、ドコセン酸、エルカ酸、テトラコセン酸、ミコ
リペン酸、2,4−ヘキサジエン酸、ジアリル酢酸、ゲ
ラニウム酸、2,4−デカジエン酸、2,4−ドデカジ
エン酸、9,12−ヘキサデカジエン酸、9,12−オ
クタデカジエン酸、ヘキサデカトリエン酸、アイコサジ
エン酸、アイコサトリエン酸、アイコサテトラエン酸、
リシノール酸、エレオステアリン酸、オレイン酸、アイ
コサペンタエン酸、エルシン酸、ドコサジエン酸、ドコ
サトリエン酸、ドコサテトラエン酸、ドコサペンタエン
酸、テトラコセン酸、ヘキサコセン酸、ヘキサコジエン
酸、オクタコセン酸、トラアコンテン酸などの不飽和カ
ルボン酸、あるいはこれらの不飽和カルボン酸のエステ
ル、酸アミド、無水物、あるいはアリルアルコール、ク
ロチルアルコール、メチルビニルカルビノール、アリル
カルビノール、メチルプロピペニルカルビノール、4−
ペンテン−1−オール、10−ウンデセン−1−オー
ル、プロパルギルアルコール、1,4−ペンタジエン−
3−オール、1,4−ヘキサジエン−3−オール、3,
5−ヘキサジエン−2−オール、2,4−ヘキサジエン
−1−オール、一般式Cn2n-5OH、Cn2n-7OH、
n2n-9OH(ただし、nは正の整数)で示されるア
ルコール、3−ブテン−1,2−ジオール、2,5−ジ
メチル−3−ヘキセン−2,5−ジオール、1,5−ヘ
キサジエン−3,4−ジオール、2,6−オクタジエン
−4,5−ジオールなどの不飽和アルコール、あるいは
このような不飽和アルコールのOH基が、−NH2基に
置き換わった不飽和アミン、あるいはグリシジル(メ
タ)アクリレート、アリルグリシジルエーテルなどがあ
げられる。また、ブタジエン、イソプレンなどの低重合
(たとえば平均分子量が500から10000ぐらいの
もの)あるいは高分子量体(たとえば平均分子量が10
000以上のもの)に無水マレイン酸、フェノール類を
付加したもの、あるいはアミノ基、カルボン酸基、水酸
基、エポキシ基などを導入したもの、イソシアン酸アリ
ルなどがあげられる。
【0011】本発明における同一分子内に不飽和基と極
性基を併せ持つ化合物の定義には、不飽和基を2個以
上、極性基を2個以上(同種又は異種)含んだ化合物も
含まれる個とは、いうまでもなく、また、2種以上の特
定化合物を使うことも可能である。これらの内で、好ま
しくは無水マレイン酸、マレイン酸、フマール酸、無水
イタコン酸、イタコン酸、グリシジル(メタ)アクリレ
ートが、より好ましくは無水マレイン酸、フマール酸が
用いられる。
【0012】同一分子内に(iii)(OR)(ここでR
は水素又はアルキル、アリール、アシル又はカルボニル
ジオキシ基である。)及び(iv)カルボン酸、酸ハライ
ド、酸無水物、酸ハライド無水物、酸エステル、酸アミ
ド、イミド、イミド、アミノ及びこれらの塩から選ばれ
た少なくとも二つの同一又は相異なる官能基を併せ持つ
化合物は、アリファティックポリカルボン酸、酸エステ
ル又は酸アミドであり、一般式(R1O)mR(COOR
2)n(CONR34)l (ここで、Rは:線状又は分岐状飽和アリファティック
炭化水素であって2〜20個、好ましくは2〜10個の
炭素原子を有するものであり、 R1は水素、アルキル
基、アリール基、アシル基、又はカルボニルジオキシ基
で特に好ましくは水素であり、R2は水素、アルキル
基、又はアリール基で炭素数1〜20、好ましくは1〜
10であり、R3及びR4は水素、アルキル基、又はアリ
ール基で炭素数1〜10、好ましくは1〜6、更に好ま
しくは1〜4であり、m=1であり、n+lは2以上の
整数、好ましくは2又は3であり、nは0以上の整数で
あり、lは0以上の整数であり、(R1O)はカルボニ
ル基のα位又はβ位に位置し、少なくとも2つのカルボ
ニル基の間には、2〜6個の炭素が存在するものであ
る。)によって表される飽和脂肪族ポリカルボン酸及び
その誘導体化合物。(具体的には、飽和脂肪族ポリカル
ボン酸のエステル化合物、アミド化合物、無水物、水加
物及び塩などを示す。飽和脂肪族ポリカルボン酸とし
て、クエン酸、リンゴ酸、アガリシン酸などである。こ
れらの化合物の詳細は、公表特許公報昭61−5021
95号公報に開示されている。)
【0013】なお、(B)としては、ポリプロピレンと
の反応性や経済性の観点から、無水マレイン酸、マレイ
ン酸、フマール酸、イタコン酸、クエン酸、リンゴ酸か
らなる群から選ばれる少なくとも一種が好ましい。成分
(B)の添加量は、成分(A) 100重量部に対し
て、0.01から10重量部が好ましい。
【0014】成分(C)はパーオキサイドであり、成分
(A)、成分(B)と溶融混練する条件で分解してラジ
カルを発生し、ポリプロピレンからプロトンを引き抜く
能力があればいかなるものであってもよい。有機ペルオ
キシド、有機ペルエステル及びアゾ化合物など公知のラ
ジカル開始剤を挙げることできる。具体的には、ジクミ
ルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、2,5−
ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)−ヘキ
サン、1,3−ビス(t−ブチルパーオキシ−イソプロ
ピル)−ベンゼン、t−ブチルクミルパーオキサイド、
ジt−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,
5−ジ(t−ブチルパーオキシ)−ヘキセン3、トリス
−(t−ブチルパーオキシ)トリアジン、6,9−トリ
エチル−3,6,9−トリメチル−1,4,7−トリパ
ーオキソナン等が挙げられる。
【0015】この中で分解温度(1分間の半減期温度)
が100℃以上230℃以下のパーオキサイドを用いる
のが好ましい。さらに好ましいパーオキサイドは2,5
−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)−ヘ
キサン、1,3−ビス(t−ブチルパーオキシ−イソプ
ロピル)−ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ
(t−ブチルパーオキシ)−ヘキセン3である。成分
(D)の添加量は、成分(A) 100重量部に対し
て、0.01から5重量部が好ましい。
【0016】本発明の(D)は、ポリアミドである。本
発明に用いられるポリアミドとは、ラクタムあるいはア
ミノカルボン酸の重合及び等モル量の炭素原子4〜12
個を含む飽和脂肪族ジカルボン酸と炭素原子2〜12個
を含む脂肪族ジアミンとの結合により製造することがで
きるホモポリアミド及びコポリアミド等から選ばれた1
種又は2種以上のポリアミド樹脂である。重合の際に所
望に応じてジアミンを過剰に用いてポリアミド中のカル
ボキシル末端基よりアミン末端基を過剰に与えることが
できる。逆に、過剰の二塩基性酸を用いてポリアミドの
カルボキシル基末端基がアミン末端基より過剰になるよ
う調整することもできる。同様に、これらのポリアミド
を該酸及びアミンの酸生成及びアミン生成誘導体、たと
えばエステル、酸塩化物、アミン塩などからも良好に製
造することができる。このポリアミドを製造するために
用いる代表的な脂肪族ジカルボン酸にはアジピン酸、ピ
メリン酸、アゼライン酸、スベリン酸、セバシン酸及び
ドデカンジオン酸が含まれ、一方代表的な脂肪族ジアミ
ンにはヘキサメチレンジアミン及びオクタメチレンジア
ミンが含まれる。加えて、これらのポリアミドはラクタ
ムの自己縮合により製造することができる。
【0017】脂肪族ポリアミドの例には、ポリヘキサメ
チレンアジパミド(ナイロン66)、ポリヘキサメチレ
ンアゼラミド(ナイロン69)、ポリヘキサメチレンセ
バサミド(ナイロン610)、及びポリヘキサメチレン
ドデカノアミド(ナイロン612)、ポリ−ビス−(p
−アミノシクロヘキシル)メタンドデカノアミド、ポリ
テトラメチレンアジパミド(ナイロン46、ナイロン
6、ナイロン10、ナイロン11、ナイロン12、ナイ
ロン6/66)共重合体等が、またこれらのナイロンを
2種以上任意の割合で使用してもよい。
【0018】これらのポリアミドにあって好ましくはナ
イロン46、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン1
1、ナイロン12などが用いられる。より好ましくは、
ナイロン6、ナイロン66あるいはナイロン6とナイロ
ン66との任意の比率の混合物が用いられる。またこれ
らポリアミドの末端官能基はアミン末端の多いもの、カ
ルボキシ末端の多いもの、両者がバランスしたもの、あ
るいはこれらの任意の比率の混合物が好適に用いられ
る。
【0019】更に芳香族ポリアミドも含む。たとえばポ
リヘキサメチレンイソフタルアミド(ナイロン6I)の
如き芳香族成分を含有するコポリアミドである。かかる
芳香族成分を含有する熱可塑性コポリアミドは芳香族ア
ミノ酸及び/又は芳香族ジカルボン酸たとえば、パラア
ミノメチル安息香酸、パラアミノエチル安息香酸、テレ
フタル酸、イソフタル酸などを主要構成成分とする溶融
重合が可能なポリアミドを意味する。
【0020】ポリアミドの他の構成成分となるジアミン
はヘキサメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミ
ン、ドデカメチレンジアミン、2,2,4−/2,4,
4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、メタキシリレ
ンジアミン、パラキシリレンジアミン、ビス(p−アミ
ノシクロヘキシル)メタン、ビス(p−アミノシクロヘ
キシル)プロパン、ビス(3−メチル、4−アミノシク
ロヘキシル)メタン、1,3−ビス(アミノメチル)シ
クロヘキサン、1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘ
キサンなどを使用することができる。またジアミンの代
わりにイソシアネート類を用いる事ができる。たとえば
4,4’ジフェニルメタンジイソシアネート、トリレン
ジイソシアネートなどである。
【0021】必要に応じて用いられる共重合成分は特に
限定なく、ラクタムもしくは炭素原子4〜12個のω−
アミノ酸の単位、又は炭素原子4〜12個の脂肪族ジカ
ルボン酸、及び炭素原子2〜12個の脂肪族ジアミンか
ら誘導される化合物、たとえば、ε−カプロラクタム、
ω−ラウロラクタム、11−アミノウンデカン酸、12
−アミノドデカン酸などのラクタム、又はアミノ酸、前
記した各種ジアミンとアジピン酸、アゼライン酸、セバ
シン酸などとのモル塩などが利用できる。またこれらの
ポリアミドは結晶性であっても非晶性であっても良い。
更にこれらのポリアミドを任意の割合で混合してもよ
い。
【0022】本発明の製造方法は、連続混練機の第一の
工程で下記の成分(A)、(B)及び(C)を溶融混練
し、続く第二の工程で成分(D)を加えることにより、
連続的に熱可塑性樹脂組成物を得る熱可塑性樹脂組成物
の製造方法である。
【0023】本発明においては、二軸混練機等の連続混
練押出機を用いる。経済的には二軸混練機が好ましい。
第一の工程と第二の工程連続してひとつの連続混練機も
しくは二つ混練機をタンデム状に結合した製造設備を用
いて製造する方法である。二つの混練機を結合して用い
る場合は、第一の工程を一つ目の混練機を用いて行い、
第二の工程を二つ目の混練機を用いて行う。また場合に
よっては、第一の工程で成分(A)、(B)及び(C)
を溶融混練し、続く第二の工程で成分(D)を加え、さ
らに第三の工程でもう一度成分(D)を加えてもよい。
また、過剰な成分(B)や成分(C)の分解物を除去す
るために、第一の工程と第二の工程の間に雰囲気よりも
30hPa以上減圧して揮発成分を除去するゾーンを設
けるのが好ましい。さらに好ましくは100hPa以上
減圧する製造方法である。
【0024】本発明の製造方法において、各成分の量は
アロイ化が可能な範囲であれば特に限定されないが,好
ましくは成分(A)を成分(B)の重量比は5/95〜
95/5が好ましい。
【0025】本発明においては、樹脂組成物の耐衝撃性
を向上させるために、室温で弾性体である天然及び合成
の重合体材料(ゴム様物質)を用いることができる。特
に好ましいゴムとしては、エチレンプロピレンゴム、エ
チレン−プロピレン−非共役ジエンゴム、エチレン−ブ
テン−1ゴム、エチレン−ブテン−1−非共役ジエンゴ
ム、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエンブロック共
重合ゴム、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共
重合ゴム、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、部分水添
スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合ゴム、
スチレン−イソプレンブロック共重合ゴム、部分水添ス
チレン−イソプレンブロック共重合ゴム、ポリウレタン
ゴム、スチレングラフト−エチレン−プロピレン−非共
役ジエンゴム、スチレン−グラフト−エチレン−プロピ
レンゴム、スチレン/アクリロニトリル−グラフト−エ
チレン−プロピレン−非共役ジエンゴム、スチレン/ア
クリロニトリル−グラフト−エチレン−プロピレンゴム
等、あるいはこれらの混合物が用いられる。また、他の
酸若しくはエポキシなどをふくむ官能性単量体により変
性した変性ゴムを用いてもよい。該ゴム様物質の配合量
は、ポリプロピレンとポリアミド樹脂の合計100重量
部に対し、100重量部以下である。該ゴム様物質の配
合量が100重量部を越えると、該樹脂組成物の剛性の
低下が著しく好ましくない。
【0026】本発明の目的を損わない範囲で、各種の添
加剤を含む事を妨げるわけではなく、添加剤としては、
潤滑剤、離型剤、可塑剤、難燃剤、光安定剤、熱安定
剤、酸化防止剤をあげる事ができる。例えば、潤滑剤と
しては、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミ
ニウム、エチレンビスステアリルアミド、離型剤として
は、モンタン酸ナトリウム、モンタン酸カルシウム、可
塑剤としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレ
ングリコール、光安定剤、及び熱安定剤としては、マン
ガン化合物、銅化合物、酸化防止剤としては、ヒンダー
ドフェノール化合物、ヒンダードアミン化合物である。
【0027】本発明の組成物は、射出成形、押し出し成
形、ブロー成形等によって種々な部品に成形できる。そ
の用途としては、自動車の外装部品、内装部品、そして
エンジンルーム内部品が有る。また電気・電子・機械部
品の用途にも使用可能である。
【0028】
【実施例】以下に実施例をあげて本発明を詳しく説明す
る。なお、実施例によって本発明の範囲はなんら限定さ
れるものではない。実施例、比較例中の評価は以下の方
法を用いた。 (1)メルトインデクス(MI) 各樹脂組成物のペレットを140℃で4時間真空乾燥後
230℃にて2.16kg荷重でのメルトインデクスを
求めた。 (2)引張り伸び ASTM D638に準拠して23℃雰囲気下で引張り
試験をして、伸びを測定した。 (3)曲げ弾性率 ASTM D790 に準拠し、1/8インチ厚さの試
験片を使用して23℃における曲げ弾性率を測定した。 (4)アイゾット衝撃強度 ASTM D256に従って、23℃で1/8インチノ
ッチ付アイゾット衝撃強度を測定した。 (5)熱変形温度(HDT)(耐熱性) ASTM D648 に準拠し、1/4インチ厚みの試
験片を使用して、18.6kg荷重での熱変形温度を測
定した。
【0029】実施例及び比較例には、次の原材料を使用
した。成分(A) PP−1:ポリプロピレン(ブロック) (MI 0.
5、EP 10%) 直径 2.5mmのほぼ球状のペレット PP−2:ポリプロピレン(ブロック) (MI 0.
5、EP 10%) 直径 約600μmの粒体成分(B) MAH:無水マレイン酸成分(C) PO:1.3−ビス−(t-ブチルペルオキシイソプロ
ピル)ベンゼンを8wt%濃度にポリプロピレンで希釈
したもの成分(D) PA6:A1030BRL(ユニチカ株式会社製ナイロ
ン6)その他の成分 ADD−1:PEP−36(旭電化製)
【0030】実施例及び比較例のサンプルは、東芝機械
製二軸混練機(TEM−50)を用いて、スクリュー回
転数250rpm、シリンダー温度240℃で作成し
た。表1に示す成分を用いて、混練機の第一の供給部か
らは、PP、MAH、POを投入し、第一の混練部を経
た後、第2の供給部からPA6とADD−1を供給し
た。また第1の混練部を経た後、第2の供給部までの間
の第一のベントと第2の混練部から混練機の出口の間の
第2のベントで、真空ポンプを用いて雰囲気から約96
0hPa減圧吸引(到達圧力:40−50hPa)を行
なった。得られた組成物を水槽で冷却した後、カッター
で切断してペレットを得た。得られたペレットを130
℃、3hr熱風乾燥機で乾燥した後、東芝機械製、射出
成形機IS220ENで成形して、テストピースを得
た。
【0031】
【表1】
【0032】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明により、機
械的物性が優れたポリプロピレン−ポリアミド樹脂組成
物を経済的にも非常に有利に製造することができる方法
を提供することができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F070 AA15 AA54 AB11 AC40 AC56 AE08 AE30 FA03 FA17 FB06 FB07 FC06 4J002 BB211 CL012 CL032 CL052 GM00 GN00 GQ00 4J100 AA02Q AA03P AA04Q AA07Q AA16Q AA17Q AA19Q AA21Q BA16H BA20H BA29H BA34H BC66H CA01 CA04 CA31 HA33 HA61 HC11 HC29 HC30 HC48 HC50 HC63 JA28 JA43

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続混練機の第一の工程で下記の成分
    (A)、(B)及び(C)を溶融混練し、続く第二の工
    程で成分(D)を加えることにより、連続的に熱可塑性
    樹脂組成物を得る熱可塑性樹脂組成物の製造方法。 (A):粒子径が1200μm以下のポリプロピレンの
    粒体 (B):同一分子内に(i)少なくとも一種の不飽和基
    すなわち炭素−炭素二重結合又は炭素−炭素三重結合と
    (ii)少なくとも一種の極性基を併せ持つ化合物と、同
    一分子内に(iii)(OR)(ここでRは水素又はアル
    キル、アリール、アシル又はカルボニルジオキシ基であ
    る。)及び(iv)カルボン酸、酸ハライド、酸無水物、
    酸ハライド無水物、酸エステル、酸アミド、イミド、イ
    ミド、アミノ及びこれらの塩から選ばれた少なくとも二
    つの同一又は相異なる官能基を併せ持つ化合物からなる
    群から選ばれる少なくともひとつの化合物 (C):パーオキサイド (D):ポリアミド
  2. 【請求項2】 成分(B)が、無水マレイン酸、マレイ
    ン酸、フマル酸、イタコン酸、クエン酸及びリンゴ酸か
    らなる群から選ばれる少なくとも一種である請求項1記
    載の製造方法。
  3. 【請求項3】 成分(C)が分解温度が100℃以上2
    30℃以下のパーオキサイドである請求項1記載の製造
    方法。
  4. 【請求項4】 第一の工程と第二の工程の間に雰囲気よ
    りも30hPa以上減圧して揮発成分を除去するゾーン
    を設けた請求項1記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のうちの一の請求項に記載
    の製造方法で製造した熱可塑性樹脂組成物。
JP2001046385A 2001-02-22 2001-02-22 熱可塑性樹脂組成物の製造方法 Pending JP2002249592A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001046385A JP2002249592A (ja) 2001-02-22 2001-02-22 熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001046385A JP2002249592A (ja) 2001-02-22 2001-02-22 熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002249592A true JP2002249592A (ja) 2002-09-06

Family

ID=18908020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001046385A Pending JP2002249592A (ja) 2001-02-22 2001-02-22 熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002249592A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006274167A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2007508426A (ja) * 2003-10-10 2007-04-05 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク ポリプロピレンおよびポリアミドの組成物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02138359A (ja) * 1988-08-17 1990-05-28 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性プロピレン系樹脂組成物
JPH05179138A (ja) * 1991-12-26 1993-07-20 Mitsubishi Kasei Corp ポリアミド樹脂組成物の製造方法
JPH05302001A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Unitika Ltd 樹脂組成物の製造方法
JPH06106528A (ja) * 1992-09-25 1994-04-19 Unitika Ltd ポリアミド樹脂組成物の製造方法
JPH08157713A (ja) * 1994-12-09 1996-06-18 Teijin Ltd ポリアミド原着用マスターバッチ及びそれを用いたポリアミド原着糸
JP2001026047A (ja) * 1998-11-30 2001-01-30 Sekisui Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂押出成形体の製造方法及び熱可塑性樹脂押出成形体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02138359A (ja) * 1988-08-17 1990-05-28 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性プロピレン系樹脂組成物
JPH05179138A (ja) * 1991-12-26 1993-07-20 Mitsubishi Kasei Corp ポリアミド樹脂組成物の製造方法
JPH05302001A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Unitika Ltd 樹脂組成物の製造方法
JPH06106528A (ja) * 1992-09-25 1994-04-19 Unitika Ltd ポリアミド樹脂組成物の製造方法
JPH08157713A (ja) * 1994-12-09 1996-06-18 Teijin Ltd ポリアミド原着用マスターバッチ及びそれを用いたポリアミド原着糸
JP2001026047A (ja) * 1998-11-30 2001-01-30 Sekisui Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂押出成形体の製造方法及び熱可塑性樹脂押出成形体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007508426A (ja) * 2003-10-10 2007-04-05 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク ポリプロピレンおよびポリアミドの組成物
JP2006274167A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2607883B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2514051B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2715499B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0262901B2 (en) Thermoplastic resin composition
US5073620A (en) Thermoplastic resin composition
US4968749A (en) Polyphenylene ether-polyamide resin composition
JP2841601B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH02158661A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPH0751649B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3223792B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3556007B2 (ja) ポリアミド系樹脂組成物
US5554677A (en) Blow-molded article made from thermoplastic resin composition
JP3293496B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2002206054A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法及び熱可塑性樹脂組成物
JP2002194093A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法及び熱可塑性樹脂組成物
JP2002249592A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP3306935B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH075818B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0337814A2 (en) Thermoplastic resin composition
JPS62250050A (ja) 樹脂組成物
JP2002194207A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2003118379A (ja) 自動車用テールゲート
JP2001026712A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH107900A (ja) ポリエーテルイミド系樹脂組成物およびその製造法
JP3358496B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20080115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Effective date: 20080128

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110308

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02