JPH05302001A - 樹脂組成物の製造方法 - Google Patents

樹脂組成物の製造方法

Info

Publication number
JPH05302001A
JPH05302001A JP13614992A JP13614992A JPH05302001A JP H05302001 A JPH05302001 A JP H05302001A JP 13614992 A JP13614992 A JP 13614992A JP 13614992 A JP13614992 A JP 13614992A JP H05302001 A JPH05302001 A JP H05302001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
resin composition
polyamide
nylon
unsaturated carboxylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13614992A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Yasue
健治 安江
Takashi Ida
孝 井田
Shigeru Hayase
茂 早瀬
Shinichiro Katahira
新一郎 片平
Megumi Ogasa
恵 小笠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP13614992A priority Critical patent/JPH05302001A/ja
Publication of JPH05302001A publication Critical patent/JPH05302001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 (1)ポリオレフィンまたはオレフィン系エラス
トマー、(2) 不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸の誘
導体および不飽和エポキシ化合物の群から選ばれた少な
くとも一種の化合物、および必要に応じて(3) 有機過酸
化物を溶融混練し、脱気して未反応化合物を取り除き、
ポリアミドを加えて溶融混練する。 【効果】 簡略化された製造工程で、機械的特性、特に
耐衝撃強度が高く、色調が良好なポリアミド・ポリオレ
フイン系の樹脂組成物を得ることができる。したがっ
て、得られる樹脂組成物は電気、自動車、機械、雑貨そ
の他の幅広い分野で有用な成形体として利用することが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、簡略化された製造工程
で、機械的特性、特に耐衝撃強度が高く、色調が良好な
ポリアミド・ポリオレフイン系の樹脂組成物を製造する
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリアミドは、機械的特性、摺動特性、
熱的特性、耐薬品性に優れており、既に電気、自動車、
機械、雑貨その他の分野で有用な成形体として広く用い
られている。また、ポリアミドと化学反応あるいは化学
的相互作用を有する官能基で変性されたポリオレフィン
(以後変性ポリオレフィンと記す)又はオレフィン系エ
ラストマー(以後変性オレフィン系エラストマーと記
す)とポリアミドとの樹脂組成物は耐衝撃性ポリアミド
樹脂組成物と呼ばれ、上記ポリアミドの特性に加えて衝
撃強度が著しく改良されている。そのため耐衝撃性ポリ
アミド樹脂組成物は従来のポリアミドではその応用が制
限されていた分野、例えば各種保護具、電動工具、自動
車や自転車部品、各種機械部品、各種電気部品、スキー
靴やプロテクターなどの各種スポーツ用具などにも広く
用いられている。
【0003】従来、このような耐衝撃性ポリアミド樹脂
組成物は、ポリアミドと別工程で製造された変性ポリオ
レフィン又は変性オレフィン系エラストマーとを、押出
機を用いて溶融混練して製造していたので、少なくとも
二つの工程を必要とした。すなわち、それぞれの原料の
ペレット化、乾燥、包装などの工程が繰り返され、原料
ロスのみならず、エネルギーロスや人的ロスを招き、製
造時にも過度の熱履歴を強いることにより、樹脂組成物
の劣化を招くなど、樹脂組成物の特性を維持する上から
も好ましい方法ではなかった。
【0004】このような問題を解決するため、例えば、
特開昭58−206667号公報には、一つの押出機に
複数の材料供給部を設け、第一の供給口から変性ポリオ
レフィン又は変性オレフィン系エラストマーを製造する
のに必要な諸原料(ポリオレフィンあるいはオレフィン
系エラストマー、不飽和カルボン酸又はその誘導体及び
有機過酸化物)を供給し、第二の供給口からポリアミド
を供給する方法が開示されている。しかし、この方法で
は確かに製造工程の簡略化を図ることができるが、得ら
れる樹脂組成物の衝撃強度は満足できる値ではなく、ま
た、色調が悪く、衝撃強度や美麗な色合いが要求される
分野には使用できないという問題があった。
【0005】また特開昭60−49018号公報には、
ポリアミド・ポリオレフイン組成物が開示されており、
この組成物は押出機内に各種原料を一度に一つの供給口
から供給して溶融混練して製造されていて、衝撃強度が
満足できるものではない上に、値が大きくバラツキ、色
調も極めて悪いものであった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような事情に鑑み
本発明の課題は、機械的特性、特に耐衝撃強度が高く、
また、変色することがなく色調が良好なポリアミド・ポ
リオレフイン系の樹脂組成物を簡略化された製造工程で
得ることができる樹脂組成物の製造方法を提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らはこのような
課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、樹脂組成
物の衝撃強度の不満足な値及び変色の原因は、変性ポリ
オレフインあるいは変性ポリオレフインを合成する際に
残留する不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸の誘導体
あるいは不飽和エポキシ化合物などの未反応の化合物が
溶融状態のポリアミドと高温度下で接触することにある
との知見を、この知見に基づいて本発明に到達した。
【0008】すなわち、本発明の要旨は、(1) ポリオレ
フィン又はオレフィン系エラストマー、(2) 不飽和カル
ボン酸、不飽和カルボン酸の誘導体及び不飽和エポキシ
化合物の群から選ばれた少なくとも一種の化合物、及び
必要に応じて(3) 有機過酸化物を溶融混練し、脱気して
未反応化合物を取り除き、ポリアミドを加えてさらに溶
融混練することを特徴とする樹脂組成物の製造方法であ
る。
【0009】以下、本発明について詳細に説明する。本
発明においては、(1) ポリオレフィン又はオレフィン系
エラストマー、(2)不飽和カルボン酸、不飽和カルボン
酸の誘導体及び不飽和エポキシ化合物の群から選ばれた
少なくとも一種の化合物、及び必要に応じて(3) 有機過
酸化物を溶融混練し、脱気して未反応化合物を取り除
き、ポリアミドを加えて溶融混練すれば、衝撃強度が良
好でバラツキがなく変色のない樹脂組成物が得られるわ
けであるが、例えば、次のように押出機を用いて製造す
ることが好ましい。
【0010】押出機の押出方向に沿って上手側第1番目
の開口から(1) ポリオレフィン又はオレフィン系エラス
トマー、(2) 不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸の誘
導体及び不飽和エポキシ化合物の群から選ばれた少なく
とも1種の化合物、及び必要に応じて(3) 有機過酸化物
を定量供給して溶融混練する。次いで、第2番目の開口
から脱気を行うことにより、未反応の不飽和カルボン
酸、不飽和カルボン酸の誘導体及び不飽和エポキシ化合
物を押出機の系外に取り除き、第3番目の開口からポリ
アミドを定量供給して溶融混練し、樹脂組成物を得る。
【0011】このように、第2番目の開口から脱気を行
うことにより、未反応化合物を取り除くことができるの
で、未反応の化合物が溶融状態のポリアミドと高温度下
で接触する機会が減少するので、特に衝撃強度が高く、
その色調も良好なものとなる。
【0012】押出機としては押出方向に沿って少なくと
も3以上の開口を有する単軸又は多軸のスクリュー式押
出機であればよく、特に限定されるものではなく、最も
一般的で好ましく用いられるのは二軸の押出機である。
このような二軸の押出機の場合、スクリューの回転方向
は同方向でも異方向でもよく、これらは任意に選ぶこと
ができる。また、本発明においては押出機内において原
料同士の化学的反応あるいは化学的相互作用を行わせる
ものであるから、一定の反応あるいは相互作用のための
時間が必要である。そのため、押出機内における原料の
滞留時間は少なくとも30秒の滞留時間を有することが
好ましい。滞留期間が30秒未満であると未反応の化合
物の残留が多くなったり、押出機内で生成した変性ポリ
オレフィンあるいは変性オレフィン系エラストマーとポ
リアミドとの化学反応あるいは相互作用が不十分とな
り、満足な衝撃強度が得られない場合があるので好まし
くない。
【0013】また、押出機ののシリンダー温度は、第一
開口部から第二開口部辺りまでのポリオレフィン及びオ
レフィン系エラストマーの溶融領域では150〜300
℃とし、第三以降のポリアミドの溶融領域は200〜3
50℃とすることが好ましい。これらの温度範囲でない
と混練が不十分になったり、樹脂組成物が劣化したりす
るので、これらの温度範囲で溶融混練することが好まし
い。
【0014】さらに、場合によっては第4番目以降の開
口から他の構成成分を供給してもよい。その供給方法は
特に限定されるものではなく、他のいくつかの成分をそ
れぞれ別個に供給してもよいし、必要に応じていくつか
をあらかじめ混合しておき、供給してもよい。さらに、
場合によっては第4番目以降の開口から脱気して、未反
応物をさらに取り除いてもよい。
【0015】また、第2番目あるいはさらに第4番目以
降の開口で行う脱気は実質的に未反応の不飽和カルボン
酸、不飽和カルボン酸の誘導体あるいは不飽和エポキシ
化合物及びその他の揮発成分が押出機の系外に取り除か
れればよく、大気中に開放された状態でもよいが、好ま
しくは減圧した方が未反応の不飽和化合物やその他の揮
発成分が効果的に系外に取り除かれるので、より好まし
い。
【0016】本発明において用いられるポリアミドはア
ミノ酸、ラクタムあるいはジアミンとジカルボン酸から
構成されるアミド結合を有する重合体を意味する。かか
るポリアミドの構成体の例を挙げると、アミノ酸として
は6−アミノカプロン酸、11−アミノウンデカン酸、
12−アミノドデカン酸、パラアミノメチル安息香酸な
どがある。ラクタムとしてはε−カプロラクタム、ω−
ラウロラクタムなどがある。ジアミンとしてはテトラメ
チレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ウンデカメ
チレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、2,2,4
−トリメチルヘキサメチレンジアミン、2,4,4−ト
リメチルヘキサメチレンジアミン、5−メチルノナメチ
レンジアミン、2,4−ジメチルオクタメチレンジアミ
ン、メタキシリレンジアミン、パラキシリレンジアミ
ン、1,3ービス(アミノメチル)シクロヘキサン、1
−アミノ−3−アミノメチル−3,5,5−トリメチル
シクロヘキサン、3,8−ビス(アミノメチル)トリシ
クロデカン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタ
ン、ビス(3−メチル−4−アミノシクロヘキシル)メ
タン、2,2−ビス(4−アミノシクロヘキシル)プロ
パン、ビス(アミノプロピル)ピペラジン、アミノエチ
ルピペラジンなどがある。ジカルボン酸としてはアジピ
ン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカ
ン二酸、テレフタル酸(TPA)、イソフタル酸(IP
A)、ナフタレンジカルボン酸、2−クロロテレフタル
酸、2−メチルテレフタル酸、5−メチルイソフタル
酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、ヘキサヒドロ
テレフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸、ジグリコー
ル酸などがある。
【0017】本発明において用いられるポリアミドとし
て好ましいものとしては、ポリカプロアミド(ナイロン
6)、ポリテトラメチレンアジパミド(ナイロン4
6)、ポリヘキサメチレンアジパミド(ナイロン6
6)、ポリヘキサメチレンセバカミド(ナイロン61
0)、ポリヘキサメチレンドデカミド(ナイロン61
2)、ポリウンデカメチレンアジパミド(ナイロン11
6)、ポリウンデカンアミド(ナイロン11)、ポリド
デカンアミド(ナイロン12)、ポリトリメチルヘキサ
メチレンテレフタルアミド(ナイロンTMDT)、ポリ
ヘキサメチレンイソフタルアミド(ナイロン6I)、ポ
リヘキサメチレンテレフタル/イソフタルアミド(ナイ
ロン6T/6I)、ポリビス(4−アミノシクロヘキシ
ル)メタンドデカミド(ナイロンPACM12)、ポリ
ビス(3−メチル−4−アミノシクロヘキシル)メタン
ドデカミド(ナイロンジメチルPACM12)、ポリメ
タキシリレンアジパミド(ナイロンMXD6)、ポリウ
ンデカメチレンテレフタルアミド(ナイロン11T)、
ポリウンデカメチレンヘキサヒドロテレフタルアミド
(ナイロン11T(H))、ビス(4−アミノシクロヘ
キシル)メタンテレ/イソフタレート(ナイロンPAC
M/TPA/IPA)及びビス(3−メチル−4−アミ
ノシクロヘキシル)メタン/ヘキサメチレンジアミン/
IPA/TPA共重合体(ナイロンジメチルPACM/
HMDA/TPA/IPA)、さらにこれらの共重合ポ
リアミド、混合ポリアミドなどである。中でもとくに好
ましくはナイロン6、ナイロン46、ナイロン66、ナ
イロン6T/6I,ナイロンPACM/TPA/IP
A、ナイロンジメチルPACM/HMDA/TPA/I
PA及びこれらの共重合ポリアミド、混合ポリアミドで
ある。
【0018】ここで用いられるポリアミドは通常公知の
方法たとえば溶融重合法で製造される。本発明で用いら
れるポリアミドの相対粘度としては特に制限はないが、
溶媒としてフェノール/テトラクロルエタン=60/4
0(重量比)を用い、温度25℃、濃度1g/dlの条
件で求めた相対粘度1.5〜5.0のものが好ましい。
相対粘度が1.5未満である場合には樹脂組成物の機械
的性能が低下するので好ましくない。逆にこれが5.0
を超える場合には樹脂組成物の成形性が急速に低下する
ので好ましくない。
【0019】本発明で用いられるポリアミドに含まれる
アミノ基及びカルボキシル基の含有量の範囲はそれぞれ
10〜120当量/106 gのものが好ましい。アミノ
基及びカルボキシル基は溶融混練の際に、樹脂組成物を
構成する他の成分と化学的反応あるいは化学的相互作用
することが期待されるので特定量存在することが好まし
い。アミノ基及びカルボキシル基の含有量がそれぞれ1
0当量/106 g未満では満足な衝撃強度を有する樹脂
組成物が得られないことがあるので好ましくない。逆に
これらが120当量/106 gを超える場合には溶融混
練時にゲル化する場合があるので好ましくない。アミノ
基は試料をm−クレゾールに溶解し、p−トルエンスル
ホン酸で常法により滴定することにより求められる。カ
ルボキシル基は試料をベンジルアルコールに溶解し、水
酸化カリウムで常法により滴定することにより求められ
る。
【0020】本発明で用いられるポリオレフィンあるい
はオレフィン系エラストマーとは、オレフィン系モノマ
ーの重合体あるいは共重合体をいう。これらの具体例を
挙げれば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブタジ
エン、ポリブテン−1、ポリイソプレン、ポリスチレ
ン、ポリメチルペンテン−1、ポリメタアクリル酸、ポ
リメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリ
メタクリル酸ブチル、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸
エチル、ポリアクリル酸ブチルなどの重合体、エチレン
−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン−1共重合
体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−プロピ
レン−ジエン共重合体、エチレン−アクリロニトリル共
重合体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体、エチレ
ン−メタアクリル酸メチル共重合体、アクリロニトリル
−ブタジエン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体
及びその水添化物、スチレン−イソプレン共重合体及び
その水添化物などの異種のオレフィン類の共重合体があ
る。その共重合体の様式はランダム共重合体、ブロック
共重合体、グラフト共重合体、交互共重合体のいずれで
あってもよい。中でも、特に好ましいポリオレフィンあ
るいはオレフィン系エラストマ−としてはポリエチレ
ン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、
エチレン−ブテン−1共重合体、エチレン−プロピレン
−ジエン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体及び
その水添化物、スチレン−イソプレン共重合体及びその
水添化物が挙げられる。
【0021】本発明で用いられる不飽和カルボン酸の具
体例としては、アクリル酸、α−エチルアクリル酸、メ
タアクリル酸、マレイン酸、フマール酸、ハロゲン化マ
レイン酸、シトラコン酸、テトラヒドロフタル酸、メチ
ルテトラヒドロフタル酸、ハロゲン化シトラコン酸、ク
ロトン酸、ハロゲン化クロトン酸、イタコン酸、ハロゲ
ン化イタコン酸、シス−4−シクロヘキセン−1,2−
ジカルボン酸、エンド−ビシクロ−[2,2,1]−5
−ヘプテン−2,3−ジカルボン酸、メチル−エンド−
シス−ビシクロ−[2,2,1]−5−ヘプテン−2,
3−ジカルボン酸、エンド−ビシクロ−[2,2,1]
−1,2,2,2,7,7−ヘキサクロロ−2−ヘプテ
ン−5,6−ジカルボン酸などが挙げられる。また、本
発明で用いられる不飽和カルボン酸の誘導体とは不飽和
カルボン酸から化学的に誘導される化合物であって、た
とえば不飽和カルボン酸の無水物、エステル、アミド、
イミド、金属塩などがある。
【0022】本発明で用いられる不飽和エポキシ化合物
の具体例としては、グリシジルアクリレート、グリシジ
ルメタアクリレート、イタコン酸モノグリシジルエステ
ル、イタコン酸ジグリシジルエステル、ブテントリカル
ボン酸モノグリシジルエステル、ブテントリカルボン酸
ジグリシジルエステル、ブテントリカルボン酸トリグル
シジルエステル、p−スチレンカルボン酸グリシジルエ
ステル、アリルグリシジルエーテル、2−メチルアリル
グリシジルエーテル、スチレンp−グリシジルエーテ
ル、p−グリシジルスチレン、3,4−エポキシ−1−
ブテン、3,4−エポキシ−3−メチル−1−ブテン、
3,4−エポキシ−1−ペンテン、3,4−エポキシ−
3−メチル−1−ペンテン、5,6−エポキシ−1−ヘ
キセン及びビニルシクロヘキセンモノオキシドなどを挙
げることができる。本発明で最も好ましく用いられる不
飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸の誘導体、及び不飽
和エポキシ化合物としては無水マレイン酸、エンド−ビ
シクロ−[2,2,1]−5−ヘプテン−2,3−ジカ
ルボン酸無水物、グリシジルアクリレート、グリシジル
メタアクリレートなどがある。
【0023】本発明で用いられる有機過酸化物は反応開
始剤あるいは架橋剤として必要に応じて任意に用いられ
るものである。その具体例としてはケトンオキサイド
類、ジアシルパーオキサイド類、ハイドロパーオキサイ
ド類、ジアルキルパーオキサイド類、パーオキシケター
ル類などがある。本発明で好ましく用いられる有機過酸
化物としてはパラクロロベンゾイルパーオキサイド、
2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、ターシャ
リーブチルパーオキサイド、ジターシャリーブチルパー
オキサイド、ジクミルパーオキサイド、ベンゾイルパー
オキサイドなどがある。
【0024】本発明で用いられる強化材の具体例として
はガラス繊維、ガラスビーズ、ガラスバルーン、炭素繊
維、アラミド繊維、炭化ケイソ繊維、チタン酸カリウム
繊維、チッ化ホウ素繊維、硬化フェノール樹脂粒子、グ
ラファイト、その他の有機繊維、セラミック繊維、金属
繊維、炭酸カルシウム、タルク、ワラストナイト、マイ
カ、無機ケイ酸塩、シリカゲル、クリストバラス、クレ
イ、ハイドロタルサイト、ゼオライト、モンモリナイト
などがある。これらはあらかじめシラン系処理剤などで
表面処理を施してもよい。その場合には一般的により優
れた機械的性能を得ることができる。これらの無機質強
化材は目的に応じて任意に選定される。
【0025】本発明の樹脂組成物の構成成分であるポリ
オレフィンあるいはオレフィン系エラストマーの配合量
は1〜80重量部であり、その配合量は目的とする樹脂
組成物の性能により適宜選ばれる。不飽和カルボン酸、
不飽和カルボン酸の誘導体及び不飽和エポキシ化合物の
群から選ばれた少なくとも1種の化合物の配合量は0.
05〜5重量部である。これが0.05重量部未満の場
合には得られる樹脂組成物の衝撃強度の向上が十分でな
い。また5重量部を超えて配合しても衝撃強度はもはや
それ以上向上せず、逆にゲル化したり、色調が悪くなっ
たりする場合があるので好ましくない。
【0026】本発明で必要に応じて用いる有機過酸化物
の配合量は3重量部未満である。3重量部を超える量を
配合する場合にはゲルしたり、色調が悪くなったりする
ことがあるので好ましくない。本発明においては、製造
される樹脂組成物を構成するポリアミドの配合量は20
〜99重量部であり、その配合量は目的とする樹脂組成
物の性能により適宜選ばれる。
【0027】本発明においては、製造される樹脂組成物
の特性を大きく損なわない限り、必要に応じて他の重合
体をさらに配合してもよい。この場合その配合量は30
重量%以下であることが望ましい。かかる他の重合体と
しては、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリブチレンテレフタレート、ポリアリレート、ポ
リスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルケト
ン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミ
ド、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンスルフィ
ド、ABS,ポリメチルメタアクリレート、ポリ塩化ビ
ニル、フェノキシ樹脂、液晶ポリマーなどがある。
【0028】さらに本発明においては、必要に応じて顔
料、熱安定剤、酸化防止剤、耐候剤、離型剤、難燃剤な
どを添加することが可能である。これらの配合剤は目的
に応じて任意に配合される。この場合これらは他の原料
とともに任意の開口から供給してもよいし、新たに設け
た開口から供給することもできる。本発明の方法で得ら
れる樹脂組成物は各種性能に優れており、特に衝撃強度
と色調が著しく改良されている。しかも、製造工程が簡
略できてより少ないエネルギーで安価に製造することが
できる。したがって、得られる樹脂組成物は電気、自動
車、機械、雑貨その他の幅広い分野で有用な成形体とし
て利用することができる。
【0029】
【実施例】以下実施例により本発明をさらに具体的に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
なお実施例及び比較例における測定方法、使用原料は以
下のとおりである。
【0030】(1)曲げ強度及び曲げ弾性率 ASTM D790に基づき、厚さ3.2mmの試験片
を用いて測定した。
【0031】(2)アイゾット衝撃強度 ASTM D256に基づき、厚さ3.2mmのノッチ
付き試験片を用い測定測定した。
【0032】(3)熱変形温度 ASTM D648に基づき、荷重4.6Kg/cm2
で評価した。
【0033】(4)イエローインデクス JIS K7103に基づき、日本電色のSZ−Σ80
型測色器を用い、試験験片の表面のイエローインデクス
を測定した。
【0034】(5)ナイロンジメチルPACM/HMD
A/TPA/IPA(PA−1)の製造 イソフタル酸45モル%、テレフタル酸5モル%、ヘキ
サメチレンジアミン45モル%、ビス(4−アミノ−3
−メチルシクロヘキシル)メタン5モル%の割合で配合
した原料10kgを8kgの純水とともに反応槽に仕込
み、窒素で数回反応槽内を置換した。反応槽内の温度を
90℃まで上昇させ、約3時間反応させた後、さらに加
圧下(18バール)で、槽内を攪拌しつつ温度を5時間
かけて徐々に280℃まで上昇させた。次いで放圧し大
気圧まで圧力を下げ、同じ温度で3時間重合を続けた。
反応終了後ポリマーを反応槽から払い出し切断してペレ
ットを得た。このポリアミドは融点をもたず、そのガラ
ス転移温度は150℃であった。このポリアミドすなわ
ちナイロンジメチルPACM/HMDA/TPA/IP
AをPA−1とし以後の実施例に用いた。
【0035】実施例1〜8 押出方向に沿って五個の開口を有する同方向回転の二軸
押出機(池貝鉄鋼社製、PCM45型二軸押出機)を用
いて樹脂組成物を製造した。開口は押出方向上手側から
第1〜5開口とし、表1及び表2に示した組成比でそれ
ぞれの開口から原料を供給した。また減圧(100mm
Hg)して第2及び第5開口から脱気した。表において
脱気を行った場合を「有」と標記し、開口を閉鎖して脱
気を行わなかった場合を「無」と標記した。
【0036】押出機のシリンダー温度は、ポリオレフィ
ン及びオレフィン系エラストマーの溶融領域を230℃
とし、ポリアミドの溶融領域はナイロン6及びPA−1
を用いた場合が250℃、ナイロン66の場合が280
℃、ナイロン46の場合が300℃とした。二軸押出機
によって押出後の樹脂組成物は、そのまま切断しペレッ
トとした。得られたペレットを用い射出成形機(日本製
鋼製、NJ00S型成形機)を用いて成形し試験片を得
た。これを用いて各種性能評価を行った。その結果を表
1及び表2に掲げた。なお、成形機のシリンダー温度は
ナイロン6及びPA−1を用いた樹脂組成物の場合が2
50℃、ナイロン66の場合が280℃、ナイロン46
の場合が300℃とした。
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】比較例1〜4 比較例1〜3は第2番目の開口を閉鎖(脱気しないで)
しただけで、その他は実施例と同様にして樹脂組成物を
製造した。比較例4は全ての構成成分を第1の開口から
供給して樹脂組成物を製造した。これらは実施例と同様
にして性能評価を行った。その結果を表3に掲げた。
【0040】
【表3】
【0041】表1〜3より明らかなように、実施例にお
いては、第2番目の開口から脱気を行って未反応の化合
物を系外に排出し、第3番目の開口からポリアミドを定
量供給しているため、未反応の化合物が溶融状態のポリ
アミドと高温度下で接触する機会は著しく減少するの
で、得られる樹脂組成物は特に衝撃強度と色調が大きく
改良されている。また、これらの値のバラツキも小さか
った。一方第2の開口から脱気を行わないで製造した比
較例の樹脂組成物においては、色調が悪くしかも衝撃強
度も実施例に比べて低い値である。また、樹脂組成物の
構成成分を全て第1の開口から供給した比較例では色調
が著しく悪いばかりでなく、衝撃強度も極めて低い値で
ある。
【0042】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、簡略化され
た製造工程で、機械的特性、特に耐衝撃強度が高く、色
調が良好な樹脂組成物を製造することができる。したが
って、本発明によって得られる樹脂組成物は電気、自動
車、機械、雑貨その他の幅広い分野で有用な成形体とし
て利用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 51/06 LLD 7142−4J LLE 7142−4J 53/00 LLW 7142−4J LLZ 7142−4J 77/00 LQS 9286−4J (72)発明者 片平 新一郎 京都府宇治市宇治小桜23番地 ユニチカ株 式会社中央研究所内 (72)発明者 小笠 恵 京都府宇治市宇治小桜23番地 ユニチカ株 式会社中央研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1) ポリオレフィン又はオレフィン系エ
    ラストマー、(2) 不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸
    の誘導体及び不飽和エポキシ化合物の群から選ばれた少
    なくとも一種の化合物、及び必要に応じて(3) 有機過酸
    化物を溶融混練し、脱気して未反応化合物を取り除き、
    ポリアミドを加えてさらに溶融混練することを特徴とす
    る樹脂組成物の製造方法。
JP13614992A 1992-04-27 1992-04-27 樹脂組成物の製造方法 Pending JPH05302001A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13614992A JPH05302001A (ja) 1992-04-27 1992-04-27 樹脂組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13614992A JPH05302001A (ja) 1992-04-27 1992-04-27 樹脂組成物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05302001A true JPH05302001A (ja) 1993-11-16

Family

ID=15168460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13614992A Pending JPH05302001A (ja) 1992-04-27 1992-04-27 樹脂組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05302001A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002249592A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2010265344A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Shiga Prefecture ポリプロピレン系樹脂組成物
CN111019240A (zh) * 2019-12-11 2020-04-17 万华化学(宁波)有限公司 一种注塑发泡用聚丙烯复合材料及其制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002249592A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2010265344A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Shiga Prefecture ポリプロピレン系樹脂組成物
CN111019240A (zh) * 2019-12-11 2020-04-17 万华化学(宁波)有限公司 一种注塑发泡用聚丙烯复合材料及其制备方法
CN111019240B (zh) * 2019-12-11 2022-07-12 万华化学(宁波)有限公司 一种注塑发泡用聚丙烯复合材料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3467512B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物、それから製造される合成樹脂製品並びに自動車燃料チューブ及びホース製品
KR102512768B1 (ko) 수지 조성물 및 그의 성형품
KR20020042216A (ko) 내 가솔린성과 내한 충격성이 우수한 폴리아미드 수지조성물
JP2012136620A (ja) 強化ポリアミド樹脂組成物及びそれを用いた成形品
US6077906A (en) Nylon modifiers hauling enhanced flow properties
KR20210053229A (ko) 재료 복합체
JPH11335553A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および成形品
JPH07316428A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05302001A (ja) 樹脂組成物の製造方法
EP0623158B1 (en) Polyester/polyamide blends with improved impact resistance
JP6809286B2 (ja) 樹脂組成物およびその成形品
JP2002138194A (ja) ポリアミド組成物
JPH0424385B2 (ja)
JP2008106249A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および複合成形品
JP6844449B2 (ja) 樹脂組成物およびその成形品
JPH06106528A (ja) ポリアミド樹脂組成物の製造方法
JPH0691721A (ja) 樹脂組成物の製造方法
JPH06106526A (ja) ポリアミド樹脂組成物の製造方法
JP7388132B2 (ja) 樹脂組成物およびその成形品
JPH0621222B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0236244A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2003238798A (ja) ポリアミド系樹脂組成物およびその製造法
JPH05132614A (ja) 樹脂組成物
JPH0641321A (ja) ポリアミド樹脂組成物の製造方法
JPS60219257A (ja) 樹脂組成物