JP3659525B2 - 針付縫合糸の製造装置 - Google Patents

針付縫合糸の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3659525B2
JP3659525B2 JP02923096A JP2923096A JP3659525B2 JP 3659525 B2 JP3659525 B2 JP 3659525B2 JP 02923096 A JP02923096 A JP 02923096A JP 2923096 A JP2923096 A JP 2923096A JP 3659525 B2 JP3659525 B2 JP 3659525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suture
needle
caulking
die
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02923096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09220232A (ja
Inventor
建治 鹿久保
敬一 横引
源内 柳沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alfresa Pharma Corp
Engineering System Co Ltd
Original Assignee
Alfresa Pharma Corp
Engineering System Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP02923096A priority Critical patent/JP3659525B2/ja
Application filed by Alfresa Pharma Corp, Engineering System Co Ltd filed Critical Alfresa Pharma Corp
Priority to EP97902672A priority patent/EP0826337B1/en
Priority to US08/945,059 priority patent/US5943765A/en
Priority to KR1019970707303A priority patent/KR100465461B1/ko
Priority to PCT/JP1997/000380 priority patent/WO1997029692A1/ja
Priority to BR9702053-2A priority patent/BR9702053A/pt
Priority to DE69734955T priority patent/DE69734955D1/de
Publication of JPH09220232A publication Critical patent/JPH09220232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3659525B2 publication Critical patent/JP3659525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06004Means for attaching suture to needle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21GMAKING NEEDLES, PINS OR NAILS OF METAL
    • B21G1/00Making needles used for performing operations
    • B21G1/08Making needles used for performing operations of hollow needles or needles with hollow end, e.g. hypodermic needles, larding-needles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06195Apparatus or means for preparing the cut end of the suture thread to be attached to the needle, e.g. tipping to prevent brooming
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06004Means for attaching suture to needle
    • A61B2017/06028Means for attaching suture to needle by means of a cylindrical longitudinal blind bore machined at the suture-receiving end of the needle, e.g. opposite to needle tip
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S83/00Cutting
    • Y10S83/929Particular nature of work or product
    • Y10S83/949Continuous or wound supply
    • Y10S83/95Strandlike
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53022Means to assemble or disassemble with means to test work or product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53313Means to interrelatedly feed plural work parts from plural sources without manual intervention
    • Y10T29/53383Means to interrelatedly feed plural work parts from plural sources without manual intervention and means to fasten work parts together
    • Y10T29/53387Means to interrelatedly feed plural work parts from plural sources without manual intervention and means to fasten work parts together by deforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/534Multiple station assembly or disassembly apparatus
    • Y10T29/53417Means to fasten work parts together
    • Y10T29/53422Means to fasten work parts together by deforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53709Overedge assembling means
    • Y10T29/53717Annular work
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53996Means to assemble or disassemble by deforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/202With product handling means
    • Y10T83/2092Means to move, guide, or permit free fall or flight of product
    • Y10T83/2183Product mover including gripper means
    • Y10T83/2187Reciprocating product handler

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、手術針等の針の後端に設けられた縫合糸挿入孔に縫合糸先端を挿入してからこの針後端をかしめる針付縫合糸の製造装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、医療産業の分野では、予め縫合糸の先端に外科手術用の針を固定した針付縫合糸なるものを製造し、これを滅菌済みの状態で市販するといったことが行われている。この針付縫合糸は、針を所定の向きで保持しておき、その後端部に設けられた縫合糸挿入孔に縫合糸の先端を挿入した後、この針の後端部をかしめダイスで挟んでかしめることにより、製造できる(例えば特公平4−66579号公報参照)。
【0003】
ところで、上記縫合糸の直径及び縫合糸挿入孔の孔径は非常に小さく(通常、260〜400μm)、縫合糸挿入孔内に縫合糸の先端を確実に挿入するのは容易ではない。そこで上記公報では、上記縫合糸挿入孔の手前に、この縫合糸挿入孔に向かうに従って縮径するテーパー状の縫合糸案内孔をもつ案内部を設け、この案内部によって縫合糸先端を上記縫合糸挿入孔へ案内することにより、縫合糸挿入孔内への縫合糸先端の挿入の容易化を図ったものが開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記公報に示される装置では、案内部における縫合糸案内孔の軸心と上記縫合糸挿入孔の軸心との相対位置がずれていると却って良好な挿入の妨げとなり、逆効果となりかねない。従って、上記案内部を有効に働かせるためには、その配設位置を正確に調整する必要がある。
【0005】
しかしながら、上記案内部は上記かしめダイスを隔てて縫合糸挿入孔からかなり離れており、この案内部の縫合糸案内孔と上記縫合糸挿入孔とを正確に合致させるのは事実上困難である。さらに、縫合糸を挿入してから上記かしめダイスにより針後端をかしめてかしめ強度を所望の強度に合わせるためには、このかしめダイスの位置にも高い精度が要求されており、このかしめダイスの位置と上記案内部の位置の双方を正確にかつ個別に微調整するには多大な手間を要する。
【0006】
なお、特公平4−60654号公報には、針と縫合糸の位置をテレビカメラによる画像処理によって認識し、この画像を利用して縫合糸の挿入作業を行うものが開示されているが、このような手段によると設備が複雑且つ大掛かりとなり、コストの増大は免れ得ない。
【0007】
本発明は、このような事情に鑑み、簡単かつ安価な構造で、針後端をかしめる前にこの針後端の縫合糸挿入孔内へ縫合糸の先端を正確かつ確実に挿入できる縫合糸の製造装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための手段として、本発明は、針の後端に設けられた縫合糸挿入孔に縫合糸先端を挿入してからこの針後端をかしめることによりこの針と縫合糸とを連結する針付縫合糸の製造装置において、
上記針をその少なくとも後端を残して保持する針保持手段と、この針保持手段により保持された針の縫合糸挿入孔に縫合糸の先端を挿入する挿入手段と、この挿入手段により上記縫合糸挿入孔に縫合糸が挿入された針の後端を両側から挟んでかしめるための一対のかしめダイスと、各かしめダイスを支持するダイス支持部材と、このダイス支持部材を上記かしめダイス同士が接離する方向に移動させるかしめ駆動手段と、上記挿入手段と上記かしめダイスとの間の位置に設けられ、上記縫合糸の挿入方向に向かうに従って縮径するテーパー状の縫合糸案内孔をもつ縫合糸案内部材とを備え、
上記ダイス支持部材に上記針かしめ方向に延びるダイス嵌入溝を設け、このダイス嵌入溝に上記かしめダイスを嵌入することにより、針かしめ方向と直交する方向へのかしめダイスの位置ずれを規制し、かつ、上記ダイス支持部材に対するかしめダイスの取付位置が針かしめ方向に調節可能となるように構成する一方、上記縫合糸案内部材を分割して各ダイス支持部材に分配して取付け、かつ、これら縫合糸案内部材の少なくとも一方を上記ダイス支持部材が嵌入されるダイス嵌入溝内に嵌入することによりこの縫合糸案内部材を上記ダイス支持部材に針かしめ方向と略平行な方向に相対移動可能に取付けるとともに、この相対移動可能な縫合糸案内部材を他方の縫合糸案内部材に向かう方向に付勢する付勢手段を備え、上記針後端をかしめるためのかしめ位置よりも手前の位置であって上記かしめダイスが針の後端と接触しもしくは近接するかしめ準備位置に両ダイス支持部材が位置する状態で両縫合糸案内部材同士が当接するように上記縫合糸案内部材の取付位置を設定し、
さらに、上記縫合糸をその先端を残して所定方向から挾持し、この挾持状態で上記縫合糸案内部材に向かって移動することにより上記縫合糸の先端を上記縫合糸案内部材の縫合糸案内孔を通じて針後端の縫合糸挿入孔に挿入するように上記挿入手段を構成し、
この挿入手段と上記縫合糸案内部材との間に、上記縫合糸の先端を挟んでその位置を上記縫合糸挿入孔内に挿入可能な位置に微調整する位置合せ手段を設けたものである。
【0009】
この装置によれば、かしめダイスが針の後端と接触しもしくは近接するかしめ準備位置に両ダイス支持部材を位置決めした状態で、両ダイス支持部材に取付けられている縫合糸案内部材同士が接触もしくは近接し、これにより、上記針後端の手前にテーパー状の縫合糸案内孔が形成されるので、この縫合糸案内孔を通じて縫合糸先端を円滑に縫合糸挿入孔内に挿入できる。このように、縫合糸案内部材がかしめダイスとともに共通のダイス支持部材に取付けられているため、針後端の縫合糸挿入孔に対する縫合糸案内部材の相対位置精度は高く、よって、これらの縫合糸案内部材による案内によって上記縫合糸先端は正確かつ確実に縫合糸挿入孔内に導かれる。
【0010】
さらに、上記ダイス支持部材に対するかしめダイスの取付位置が針かしめ方向に調節可能となっているので、このような取付位置の調節によって、かしめ強度の微調整が可能になる。より具体的には、上記ダイス支持部材に上記針かしめ方向に延びるダイス嵌入溝を設け、このダイス嵌入溝に上記かしめダイスを嵌入することにより針かしめ方向と直交する方向へのかしめダイスの位置ずれが規制されるようにすれば、同方向への位置ずれを規制しながら、針かしめ方向についてのかしめダイスの位置調節が可能になる。
【0011】
また、両縫合糸案内部材が両ダイス支持部材に相対移動不能に完全固定されている場合には、両ダイス支持部材がかしめ準備位置に到達した段階で既に両縫合糸案内部材同士が当接してしまうと、それ以上ダイス支持部材同士が接近できず、よってかしめができないため、上記かしめ準備位置で両縫合糸案内部材同士が微小量離れるように位置設定しなければならず、その隙間内に縫合糸先端が逃げ込んでしまうおそれがあるのに対し、本発明では、上記かしめダイスが嵌入されるダイス嵌入溝に両縫合糸案内部材のうちの少なくとも一方を上記ダイス支持部材に針かしめ方向と略平行な方向に相対移動可能に取付けるとともに、この相対移動可能な縫合糸案内部材を他方の縫合糸案内部材に向かう方向に付勢する付勢手段を備え、上記かしめ準備位置に両ダイス支持部材が位置する状態で両縫合糸案内部材同士が当接するように上記縫合糸案内部材の取付位置を設定するようにしているので、上記かしめ準備位置では両縫合糸案内部材同士を接触させ、この状態で確実に縫合糸先端を縫合糸挿入孔内に案内しながら、その後、縫合糸案内部材に対するダイス支持部材及びかしめダイスの相対移動を伴って両かしめダイス同士をさらに接近させることができ、これにより針後端をかしめることが可能になる。
【0012】
さらに、上記挿入手段を、上記縫合糸をその先端を残して所定方向から挾持し、この挾持状態で上記縫合糸案内部材に向かって移動することにより上記縫合糸の先端を上記縫合糸案内部材の縫合糸案内孔を通じて針後端の縫合糸挿入孔に挿入するようにし、この挿入手段と上記縫合糸案内部材との間に、上記縫合糸の先端を挟んでその位置を上記縫合糸挿入孔内に挿入可能な位置に微調整する位置合せ手段を設けるようにしているので、この縫合糸の先端をより円滑に縫合糸挿入孔に挿入することが可能になる。
【0013】
この場合、上記挿入手段による縫合糸挾持方向については、縫合糸の先端の位置がある程度是正されているので、この挾持方向と直交する方向から縫合糸先端を挟むように上記位置合せ手段を構成すれば、より効果的な位置合せができる。
【0014】
本発明において、上記針後端をかしめる前に上記かしめ準備位置に上記ダイス支持部材を位置決めするかしめ制御手段を備えれば、上記縫合糸挿入作業及びかしめ作業の自動化ができる。
【0015】
上記ダイス支持部材を駆動する手段は特に問わないが、少なくとも一方のダイス支持部材を両かしめダイスの並び方向と直交する方向の軸回りに回動可能に構成するとともに、上記かしめ駆動手段として、両ダイス支持部材同士の間に介在するカムと、このカムを回転駆動するカム駆動手段とを備え、このカムの回転に連動してかしめダイス同士が接離するようにカムの形状を設定したものによれば、このカムの回転量の調節によって、かしめダイスによるかしめ強度やかしめ準備位置を高精度で設定できる。
【0016】
また、上記かしめダイスにボルト挿通孔を設け、上記縫合糸案内部材において上記ボルト挿通孔と対応する位置にスペーサ挿通孔を設け、このスペーサ挿通孔内に同スペーサ挿通孔の孔径よりも外径が小さくかつ縫合糸案内部材の肉厚よりも軸方向の寸法が大きい筒状のスペーサを挿通するとともに、このスペーサの内径及び上記ボルト挿通孔の孔径よりも外径が小さく、これらスペーサ及びボルト挿通孔に挿通された状態で上記ダイス支持部材に螺合されることによりこのダイス支持部材に上記スペーサ及びボルト挿通孔を固定するダイス固定ボルトを備えるようにすれば、このダイス固定ボルトによってかしめダイスを固定しながら、上記スペーサの外周面とスペーサ挿通孔の内周面との間のすきま分だけ縫合糸案内部材をダイス支持部材に対して相対移動可能に取付けることができる。
【0017】
さらに、上記ダイス支持部材に、外部からの操作を受けてその操作量に対応する寸法だけ上記かしめダイスを外側から押圧する押圧手段を備えれば、その押圧力により、かしめ反力に抗して上記かしめダイスを所定位置に固定しておくことができる。
【0018】
上記各装置では、上記かしめダイスにより針に連結された縫合糸に、この針が上記針保持手段により保持されたままの状態で所定の静的荷重を加える荷重付加手段を備えるのが、より好ましい。この装置によれば、針付縫合糸を改めて別の装置にセットし直すことなく、上記針保持手段に保持されたままの状態でその検品ができる。
【0019】
上記静的荷重の付加は、例えば、上記静的荷重に相当する重量をもつウエイトを上記縫合糸に連結するウエイト連結手段と、上記縫合糸の中間部をこの縫合糸と針との結合部が略水平となる高さ位置まで上昇させる縫合糸操作手段と、上記ウエイトが載置された状態でこのウエイトから下方へ静かに離間することによりこのウエイトを解放するウエイト解放手段とを備えることにより、達成でき、またはこのウエイト解放手段に代え、上記ウエイトが基盤上に載置されている状態から上記縫合糸の中間部を上方に移動させて上記ウエイトを上記基盤上から静かに上昇させることによっても、達成できる。ここで、「ウエイトから下方へ静かに離間する」あるいは「ウエイトを基盤上から静かに上昇させる」とは、その離間あるいは上昇の際にウエイトの重量に相当する静的荷重を上回る衝撃荷重等の動的荷重が作用しない程度まで十分低い速度で離間し、もしくは上昇させる、という意味である。
【0020】
さらに、上記静的荷重が加えられても針から縫合糸が抜けなかった針付縫合糸を上記針保持部から搬出して所定の排出位置へ排出する排出手段を備えれば、品質管理の自動化をさらに進めることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
本発明の第1の実施の形態の一例を図面に基づいて説明する。
【0022】
図1及び図2に示す針付縫合糸の製造装置は、針供給装置2、針搬送装置4、針方向調整装置6、針ピックアップ装置12、ターンテーブル14、針後端位置微調整装置18、針かしめ装置20、検品装置22、針排出装置24、針排出テーブル26、及び縫合糸供給装置28を備えている。
【0023】
上記針搬送装置4は、針供給装置2においてその所定位置へ供給された針Nをつかんで針方向調整装置6まで搬送するものである。なお、この装置で取扱われる針Nは、略円弧状に湾曲した形状をなし、その後端に軸方向に開口する縫合糸挿入孔が設けられたものとなっている。
【0024】
針方向調整装置6は、上記針Nが載置される調整用テーブル8と、CCD等からなる画像認識装置10とを備え、上記調整用テーブル8に載せられた針Nの画像を画像認識装置10で認識し、この認識画像が予め設定された目標画像と合致する方向に上記調整用テーブル8を適宜水平移動及び回転させることにより、上記針Nの位置及び向きを目標の位置及び向きに微調整するものである。
【0025】
針ピックアップ装置12は、上記調整用テーブル8上で微調整された針Nを保持し、ターンテーブル14上の針保持部16へ供給するものである。
【0026】
ターンテーブル14は、基盤上に回転可能かつ昇降可能に設置され、その周縁部上に複数個の針保持部16が設置されたものである。各針保持部16は、針ピックアップ装置12により供給された針Nを保持するように構成され、ターンテーブル14の回転により上記針Nとともに針後端位置微調整装置18、針かしめ装置20、検品装置22、針排出装置24の順に搬送される。
【0027】
各針保持部16の詳細を図2に示す。各針保持部16は、直方体状の保持部本体70を備え、この保持部本体70がターンテーブル14の外周部上面に固定されている。保持部本体70の後側(図2では奥側)周縁部にはヒンジ71,72を介して開閉板74が回動可能に連結されている。保持部本体70の下方には上向きにエアシリンダ76が配設され、このエアシリンダ76の伸縮ロッド78が、上記保持部本体70の後側中央部分に設けられた上下方向の貫通孔77内に挿入されている。そして、エアシリンダ76が伸長して上記伸縮ロッド78が上記貫通孔77から上方に突出した状態では、この伸縮ロッド78の上端によって開閉板74が押し上げられて開く一方(図の実線)、上記エアシリンダ76が伸縮して伸縮ロッド78が上記貫通孔77内に没入した状態では、開閉板74がその自重で閉じる(図の二点鎖線)ようになっている。
【0028】
上記針ピックアップ装置12により搬入されてきた針Nは、その後端が保持部本体70から前側(図2の手前側)に突出する状態でこの保持部本体70の上面上に載置され、この状態で開閉板74が閉じることにより、針保持部16に針Nが保持されるようになっている。
【0029】
針後端位置微調整装置18は、所定位置に移動してきた針保持部16に保持されている針Nの後端を所定位置まで押圧し、これにより当該後端の位置を微調整するものである。針かしめ装置20は、後述のように、縫合糸供給装置28から供給された縫合糸Yが針保持部16に保持されている針Nの後端の縫合糸挿入孔に挿入された状態で、この針Nの後端を上下から押圧してかしめることにより、これら縫合糸Yと針Nとを所定の強度で結合するものである。
【0030】
上記縫合糸供給装置28は、ボビン30に巻かれている縫合糸Yを引き出して所定寸法に切断し、かつこの切断済縫合糸Yを上記針保持部16に保持されている針Nの後端の縫合糸挿入孔に挿入するものである。この縫合糸供給装置28の詳細も後に説明する。
【0031】
検品装置22は、針保持部16に保持されている針Nに結合された縫合糸Yに下向きの静的な引張荷重を加え、上記結合の強度が十分であるか否かを検査するものであり、その詳細については後述する。
【0032】
針排出装置24は、回動アームの先端に針保持チャックが設けられたものであり、針保持部16に保持されている針N(縫合糸Yが結合されている針N)をピックアップして針排出テーブル26に排出するものである。
【0033】
次に、上記縫合糸供給装置28の具体的な構成を図3〜図10に基づいて説明する。
【0034】
図3に示すように、この縫合糸供給装置28は、上記ボビン30からかしめ装置20に向けて順に、ダンサローラ31、チャック32、張力付与装置33、除電装置34、糸外径変動検出器35、前後一対のチャック36、切断装置37、チャック38、挿入チャック39、及び糸中心合わせ用チャック40を備え、かつ、その並び方向(縫合糸引き出し方向)と平行な方向に移動可能に、搬送チャック42、硬化剤塗布ノズル43、及びドライヤ44を備えている。
【0035】
ダンサローラ31は、ボビン30から引き出された縫合糸Yの上に載せられており、このダンサローラ31に所定重量の錘が釣下げられることにより、縫合糸Yの張力の一定化がなされている。
【0036】
チャック32,36,38,42は、所定のタイミングで縫合糸Yを左右両側から挾持するものであり、その挾持タイミングは後に詳述する。
【0037】
張力付与装置33は、前後一対の固定側ローラ33aと、その間に配された可動ローラ33bとを備え、両固定側ローラ33a同士の間で上記可動側ローラ33bが降下し、縫合糸Yを押し下げることにより、この縫合糸Yに張力を与えるものである。
【0038】
切断装置37は、和鋏等で構成され、その両刃が縫合糸Yを挟む切断位置(図3の位置)と、この切断位置から斜め下方に待避する待避位置との間で移送されるとともに、上記切断位置で作動することにより、当該位置で縫合糸Yを斜めに切断するものである。
【0039】
上記搬送チャック42は、ロッドレスシリンダ46の移動部に取付けられており、このロッドレスシリンダ46の作動により、一対のチャック36同士の間の位置と、この位置から針かしめ装置20側に所定距離(縫合糸Yの目標寸法と等しい距離)だけ離れた位置との間で往復駆動されるものである。
【0040】
硬化剤塗布ノズル43は、上記切断装置37による切断位置と、この切断位置からチャック36側に所定寸法だけ離れた位置との間の所定塗布領域において、縫合糸Yの表面に接着剤等からなる硬化剤を塗布するものである。ドライヤ44は、上記硬化剤塗布ノズル43により塗布された硬化剤に熱風を吹き当ててこれを乾燥させる役目を果たす。
【0041】
上記挿入チャック(挿入手段)39は、縫合糸Yを上下から挟む位置に設けられている。これら挿入チャック39の後端部分(図7では左端部分)には、後端に向かうに従って広がるテーパー面39aが形成され、この後端から縫合糸Yが円滑に挿入されるように配慮がなされている。
【0042】
この挿入チャック39は、図5及び図6に示される装置により駆動される。挿入チャック39は、上下一対の支持板80の先端にそれぞれ固定されており、これら支持板80の基端はクランプ装置82に取付けられている。このクランプ装置82は、両支持板80を相互接離する方向に駆動するエアシリンダ(図示省略)を内蔵し、これら支持板80の駆動により、挿入チャック39が縫合糸Yを上下から挾持する位置と縫合糸Yを解放する位置との間で切換えられるようになっている。
【0043】
クランプ装置82自体は、ベース84によって縫合糸Yの長手方向と平行な方向(図5及び図6の左右方向)にスライド可能に支持されている。このベース84には、水平向きにエアシリンダ85が固定され、その伸縮ロッド85aに上記クランプ装置82が連結されており、このエアシリンダ85の伸縮によって、クランプ装置82が図5の実線位置と二点鎖線位置との間で往復駆動されるようになっている。ここで、同図実線位置は、前記搬送チャック42から搬送されてきた縫合糸Yの先端近傍部分を上記挿入チャック39が受取可能な位置に設定され、同図二点鎖線位置は、この挿入チャック39により把持されている縫合糸Yの先端が、前記針保持部16に保持されている針Nの後端の縫合糸挿入孔に挿入される位置に設定されている。
【0044】
糸中心合わせ用チャック40(位置合せ手段)は、挿入チャック39と針かしめ装置20との間の位置に設けられ、その下端がエアシリンダ86に連結されている。そして、このエアシリンダ86の作動により、図7の二点鎖線のように糸中心合わせ用チャック40が縫合糸Yを左右から挟む位置と、同図実線のように縫合糸Yを解放する位置との間で切換えられるようになっており、これら糸中心合わせ用チャック40による縫合糸Yの挾持によって、この縫合糸Yの左右方向の位置が正規の位置(針Nの縫合糸挿入孔内に挿入可能な位置)により確実に調節されるようになっている。
【0045】
上記エアシリンダ86は、ブラケット91を介してエアシリンダ90の伸縮ロッド88に連結されている。そして、このエアシリンダ90の伸縮により、上記糸中心合わせ用チャック40が縫合糸Yを挟むことが可能な上端位置(図6二点鎖線位置)と、縫合糸Yから下方に待避した下端位置(同図実線位置)との間で昇降するようになっている。
【0046】
針かしめ装置20の詳細を図7〜図12に示す。この針かしめ装置20は、図略の支持部材によって基盤側に支持された水平軸100と、水平に延びる下側ダイス支持部材101及び上側ダイス支持部材102とを備えている。下側ダイス支持部材101の左右方向中央部上面からは上方に突出部101aが突設される一方、上側ダイス支持部材102の左右方向中央部下面からは下方に突出部102aが突設されている。そして、両突出部101a,102aを上記水平軸100が水平方向に貫通する状態で、上側ダイス支持部材102と下側ダイス支持部材101とが水平軸100回りに回動可能(すなわち開閉可能)に支持されている。
【0047】
両ダイス支持部材101,102の一端部(図8(a)では右端部)同士は引張バネ104により連結され、これらの端部同士の間にはカム106が挟み込まれている。このカム106はカム駆動モータ108の出力軸110に連結されており、このカム駆動モータ108によってカム106が回転駆動されるのに伴い、両ダイス支持部材101,102が回動駆動されるように、カム106の形状が設定されている。
【0048】
そして、上記下側ダイス支持部材101の他端部(図8(a)の左端部)に図9及び図10に示す下側かしめダイス111及び縫合糸案内板(分割された縫合糸案内部材)95が取付けられる一方、上側ダイス支持部材102の他端部に上側かしめダイス112及び縫合糸案内板(分割された縫合糸案内部材)96が取付けられている。
【0049】
図9及び図10に示すように、下側かしめダイス111の上端部中央には、針Nの後端の径よりも小径の半円状切欠111aが形成され、縫合糸案内板95の上端部には、上記下側かしめダイス111に向かうに従って縮径するテーパー状(半円錐状)の縫合糸案内溝95aが形成されており、この縫合糸案内溝95aの出口径は、図12に示す針Nの縫合糸挿入孔116よりも僅かに大きい径に設定されている。これに対し、上記下側ダイス支持部材101の側面には、上記下側かしめダイス111及び縫合糸案内板95と同幅で上下に延びるダイス嵌入溝101bが形成され、このダイス嵌入溝101b内に上記縫合糸案内板95及び下側かしめダイス111が嵌入された状態(すなわち幅方向への位置ずれが規制された状態)で、両者が固定板114によって下側ダイス支持部材101にクランプ固定されている。
【0050】
一方、図11にも示すように、上側かしめダイス112の下端部中央位置、すなわち、上記下側かしめダイス111の半円状切欠111aに対向する位置には、針Nの後端の径よりも小径の半円状切欠112aが形成されている。この上側かしめダイス112の中央部には、複数(図例では2つ)のボルト挿通孔112bが設けられている。
【0051】
縫合糸案内板96の下端部には、上記上側かしめダイス112に向かうに従って縮径するテーパー状(半円錐状)の縫合糸案内溝96aが形成され、この縫合糸案内溝96aの出口径は、上記縫合糸挿入孔116よりも僅かに大きい径に設定されている。縫合糸案内板96において上記ボルト挿通孔112bに対応する位置には、このボルト挿通孔112bよりも十分に径の大きいスペーサ挿通孔96bが設けられ、このスペーサ挿通孔96b内に筒状のスペーサ98がそれぞれ挿通されている。各スペーサ98の外径は上記スペーサ挿通孔96bよりも小さく、内径は上記ボルト挿通孔112bの孔径と同等とされており、スペーサ全体の軸長は縫合糸案内板96の板厚よりも少し大きめに設定されている。
【0052】
これに対し、上記上側ダイス支持部材102の側面には、上記上側かしめダイス112及び縫合糸案内板96と同幅で上下に延びるダイス嵌入溝102bが形成されている。そして、このダイス嵌入溝102b内に上記縫合糸案内板96及び上側かしめダイス112が嵌入された状態(すなわち幅方向への位置ずれが規制された状態)で、上記ボルト挿通孔112bとスペーサ98とにこれらの内径よりも小径のダイス固定ボルト115が挿通され、その端部が上側ダイス支持部材102に設けられたねじ孔102c(図10)に螺合されることにより、上側かしめダイス112及び縫合糸案内板96が上側ダイス支持部材102に締付固定されている。従って、縫合糸案内板96は、そのスペーサ挿通孔96bの孔径とスペーサ98の外径との差分だけ、上側ダイス支持部材102に対して上下に相対移動可能となっている。
【0053】
上記下側ダイス支持部材101のダイス嵌入溝101bの下端部には、取付ブロック117が固定され、この取付ブロック117に同ブロック117を貫通する状態で上向きに(すなわち先端部122が上を向く状態で)マイクロメータ120が固定されている。同様に、上側ダイス支持部材102のダイス嵌入溝102bの上端部にも取付ブロック118が固定され、この取付ブロック118に同ブロック118を貫通する状態で下向きに(すなわち先端部122が下を向く状態で)マイクロメータ120が固定されている。
【0054】
各マイクロメータ120は、その基端部(先端部122と反対側の端部)が回転操作されるのに連動して、先端部122が軸方向に微小動して各かしめダイス111,112を外側からかしめ方向に押し、この先端部122と当接する位置にかしめダイス111,112を保持するものである。
【0055】
また、上側ダイス支持部材102の取付ブロック118の下方には、弾性を有するワイヤ(付勢手段)124がアーチ状に設けられ、その両端が上記取付ブロック118の下面に固定されている。そして、このワイヤ124の弾性撓み変形を伴いながら上記縫合糸案内板96が上下動し、かつ、ワイヤ124の弾性復帰力によって縫合糸案内板96が下方に付勢されている。
【0056】
ここで、下側ダイス支持部材101においては、縫合糸案内板95の上端面が下側かしめダイス111の上端面よりも僅かに上方に突出するように両者の相対位置が調節されており、上側ダイス支持部材102においては、縫合糸案内板96が最下位置にある状態(すなわち、図10に示すように各スペーサ98の上側面とスペーサ挿通孔96bの上側面とが当接する状態)で、縫合糸案内板96の下端面が上側かしめダイス112の下端面よりも下方に大きく突出するように両者の相対位置が調節されている。
【0057】
なお、前記カム駆動モータ108には、マイクロコンピュータ等からなる制御装置140が接続されている。この制御装置140は、カム駆動モータ108の他、これまでに説明した各作動要素の作動をシーケンス制御するものであり、その制御内容については後に詳述する。
【0058】
検品装置22の詳細を図13に示す。この検品装置22は、昇降ブロック(縫合糸操作手段)126と、クリップ(ウエイト連結手段)130とを備えている。クリップ130は、針Nからの縫合糸Yの許容最低引き抜き強度に相当するウエイト132に連結され、針保持部16に針Nが保持されたままの状態でこの針Nにかしめ連結された縫合糸Yを挟むことにより、この縫合糸Yと上記ウエイト132とを連結するものである。昇降ブロック126は、縫合糸Yを中央に案内するためのV字状の上端面126aを有し、図略の昇降装置に連結された昇降軸128の上端に固定されている。まず、上記昇降装置が駆動して縫合糸Yと針Nとの結合部を略水平に保つ位置まで上記昇降ブロック126が上昇してその高さを維持する。次いで、エアシリンダ(ウエイト解放手段)141の伸縮ロッド142上に載置されたウエイト132に連結された後、上記伸縮ロッド142が十分に低い速度で収縮してウエイト132から下方へ静かに離間するようになっている。
【0059】
なお、ここでいう「十分低い速度で」とは、ウエイト132から伸縮ロッド142の上面が下方へ離間してウエイト132が解放される際に、縫合糸Yに動的荷重(すなわちウエイト132に相当する静的荷重を上回る衝撃荷重や振動荷重等)を与えないほどゆっくりと、という意味である。
【0060】
次に、この縫合糸製造装置の作用を説明する。
【0061】
まず、図1の針供給装置2により所定位置へ供給された針Nは、針搬送装置4によって針方向調整装置6の調整用テーブル8上の所定位置へ運ばれ、この位置に載置される。
【0062】
この針方向調整装置6では、上記調整用テーブル8上の針Nの画像が画像認識装置10により認識され、その認識画像の向き及び位置と、予め設定された目標画像の向き及び位置とが合致するように調節用テーブル8が各方向に駆動される。その後、針Nは針ピックアップ装置12によってターンテーブル14上の所定の針保持部16へ運ばれる。
【0063】
この針保持部16においては、図2に示すエアシリンダ76が伸長して開閉板74が押し上げられており、保持部本体70の上面が上方に露出した状態にある。ここで、上記針ピックアップ装置12に保持されている針Nは、その後端が上記針保持部本体70から突出する状態でその上面に載置され、その後に上記エアシリンダ76が収縮して開閉板74が自重で閉じることにより、針Nが針保持部16に保持される。この状態でターンテーブル14が所定角度だけ回転することにより、上記針保持部16及びこれに保持された針Nは針後端位置微調整装置18に搬送され、この針後端位置微調整装置18で針Nの後端が所定位置まで押圧されることにより、その後端位置が微調整される。その後、さらにターンテーブル14が所定角度回転することにより、針保持部16及びこれに保持された針Nは針かしめ装置20へ運ばれる。
【0064】
この針かしめ装置20では、図8(a)の二点鎖線及び図12(a)に示されるように、両かしめダイス111,112同士が上下に大きく離間した状態にある。ここで、上記ターンテーブル14の回転により、上記針Nの後端は両かしめダイス111,112同士の間に搬送される。
【0065】
一方、図3に示す縫合糸供給装置28からは次の手順で縫合糸Yが切断、供給され、その先端が針Nの後端の縫合糸挿入孔116内に挿入される。
【0066】
1)チャック32,38が縫合糸Yを把持し、その間の領域で、張力付与装置33の作動により縫合糸Yに張力が付与される。
【0067】
2)図4に示す硬化剤塗布ノズル43及びドライヤ44が、縫合糸Yの直上方位置まで移送され(図4(a))、次いで硬化剤塗布ノズル43が下降してその先端が縫合糸Yに接触し(同図(b))、この位置から縫合糸引き出し方向と平行な方向に伸縮するエアシリンダ(図示せず)の伸長により硬化剤塗布ノズル43及びドライヤ44が切断装置37による切断予定位置に向けて移送される(同図(c))。この動作により、硬化剤塗布ノズル43から流出する硬化剤68が縫合糸Yの表面に塗布され、かつ、この塗布された縫合糸Yにドライヤ44から熱風が吹き当てられることにより、硬化剤68の硬化が促進される。
【0068】
3)チャック36が縫合糸Yを把持し、切断装置37が縫合糸Yを切断する。この切断と同時にチャック32,38が縫合糸Yを解放する。
【0069】
4)この時点で搬送チャック42は、両チャック36同士の間の位置にあり、この位置で、両チャック36に挾持されている縫合糸Yを把持する。この時の縫合糸Yの先端位置は、上記切断装置37により縫合糸Yが切断された位置に相当しており、従って搬送チャック42は縫合糸Yの先端近傍部分を把持することになる。また、縫合糸先端は硬化剤68で硬化された状態にある。
【0070】
5)チャック36が縫合糸Yを解放した後、ロッドレスシリンダ46の作動により、搬送チャック42が針Nに向けて直線的に搬送される。そして、所望の縫合糸切断寸法と等しい距離だけ搬送チャック42が移動した時点で、上記ロッドレスシリンダ46の作動が止められ、搬送チャック42が停止する。以下、1)〜5)の動作が繰り返されることにより、縫合糸Yが目標寸法(=L)ずつ切断されていくことになる。
【0071】
上記搬送チャック42により搬送され、切断された縫合糸Yの先端は、糸中心合わせ用チャック40で左右から挟まれることにより左右方向の糸中心合せがなされる。次に、この縫合糸Yは挿入チャック39により把持され、この把持後に搬送チャック42が縫合糸Yを解放し、搬送チャック42は両チャック36同士の間の位置(上記4)の位置)へ復帰する。この復帰動作と同時に糸中心合せ用チャック40は縫合糸Yを解放して下方へ待避する。
【0072】
一方、針かしめ装置20においては、制御装置140による制御の下、カム106が回転駆動され、それまでの位置からかしめ準備位置まで両ダイス支持部材101,102が駆動され、両かしめダイス111,112が互いに近づく方向に移動する。上記「かしめ準備位置」とは、かしめ位置よりも手前の位置であって、図12(b)に示すように、上下かしめダイス111,112の切欠111a,112aが針Nの後端外周面に軽く接触し(当該後端を変形させない程度に接触し)もしくは近接する位置を意味する。
【0073】
この移動の前の状態では、上述のように、縫合糸案内板96の下端面は上側かしめダイス112の下端面よりも大きく突出している(図12(a))ので、上記移動の際には、両かしめダイス111,112が上記かしめ準備位置に到達する前に両縫合糸案内板95,96同士が当接し、この当接後は、縫合糸案内板96は動かず、上側ダイス支持部材102及び上側かしめダイス112のみがワイヤ124の弾発力に抗して下降し、上記かしめ準備位置に到達する。
【0074】
このかしめ準備位置では、縫合糸案内板95,96の縫合糸案内溝95a,96a同士が合体して円錐状の縫合糸案内孔を構成し、この縫合糸案内孔は、図7に示すように上記挿入チャック39側に大きく開口した状態にある。この状態で、上記挿入チャック39が上記縫合糸案内板95,96に向かって移動することにより、この挿入チャック39に把持されている縫合糸Yの先端は、上記縫合糸案内孔に案内されながら、針保持部16に保持されている針Nの後端の縫合糸挿入孔116内に円滑かつ確実に挿入される(図12(b)の二点鎖線)。
【0075】
なお、この挿入動作は必ず縫合糸Yの切断が行われた後に行うようにする。
【0076】
上記挿入後、両かしめダイス111,112同士がさらに接近し、針Nの後端を上下から押圧することにより、この後端がかしめられ、針Nが縫合糸Yの先端に固定される。かしめ終了後は、両かしめダイス111,112が上昇し、ターンテーブル14が微小量上昇してから所定角度回転することにより、上記針Nが検品装置22へ搬送され、ここで上記かしめ強度が十分であるか否かが確認される。
【0077】
具体的には、昇降ブロック126がその下限位置から上昇して、上記針保持部16に保持された針Nから垂れ下がっている縫合糸Yの中間部を押し上げ、縫合糸Yと針Nとの結合部を略水平に保つ高さ位置で停止し、支持する。次いで、ウエイト132がエアシリンダ141の伸縮ロッド142の上面上に載置された状態で、縫合糸Yをクリップ130が挟むことにより、このクリップ130を介して上記縫合糸Yとウエイト132とが連結される。この状態で、エアシリンダ141の伸縮ロッド142がゆっくりと収縮してウエイト132から下方へ静かに離間し、このウエイト132を解放する。これにより、上記ウエイト132の重量に相当する静的荷重が縫合糸Yに加えられることになる。この荷重によって縫合糸Yが針Nから抜けてしまったものは、引き抜き強度が不足した不良品と判断され、縫合糸Yが抜けなかったものは合格品と判断される。
【0078】
この検品装置22による検品作業がなされた後、針Nは針保持部16に保持されたままターンテーブル14の回転によって針排出装置24に運ばれる。ここで、合格品(すなわち縫合糸Yがつながっている針N)は、針排出装置24によって針排出テーブル26に排出され、不良品(すなわち縫合糸Yが抜けてしまった針N)は針排出装置24によって上記針排出テーブル26とは別の個所に移される。
【0079】
以上のように、この装置では、縫合糸案内部材を半割にして縫合糸案内板95,96とし、これらを、かしめダイス111,112が取付けられているダイス支持部材101,102にそれぞれ取付けて、かしめダイス111,112とともに開閉駆動するようにしているので、従来のようにかしめダイス111,112とは全く別の場所に縫合糸案内部材を配設する場合よりも、縫合糸挿入孔116に対する縫合糸案内板95,96の相対位置を高精度で位置決めできる。従って、これら縫合糸案内板95,96によって縫合糸Yを正確かつ確実に縫合糸挿入孔116へ導くことができる。
【0080】
また、両縫合糸案内板95,96が両ダイス支持部材101,102に相対移動不能に固定されている場合には、「かしめ準備位置」で既に両縫合糸案内板95,96同士が当接してしまうと、それ以上ダイス支持部材101,102同士が接近できず、かしめができなくなるため、上記「かしめ準備位置」で両縫合糸案内板95,96が互いに微小隙間だけ離間する(すなわち近接する)ように位置設定する必要があり、この状態で縫合糸Yの先端が挿入された場合に当該先端が両縫合糸案内板95,96同士の微小隙間に逃げ込むおそれがあるのに対し、上記のように上側ダイス支持部材102に対して縫合糸案内板96を相対移動可能とし、かつこれをワイヤ124等で付勢するようにすれば、上記「かしめ準備位置」で両縫合糸案内板95,96同士を当接させ、より正確かつ確実な縫合糸Yの案内を実現しながら、その後のかしめも可能にできる利点がある。この利点は、下側ダイス支持部材111に縫合糸案内板95を相対移動可能に取付けても得ることができる。
【0081】
なお、本発明の実施の形態はこれに限定されず、例えば次のような実施形態を採ることもできる。
【0082】
(1) かしめ駆動手段は上記のようなカム106とカム駆動モータ108との組み合わせに限らず、例えばエアシリンダを用いてもかしめダイス111,112同士の接離が可能である。ただし、上記のようなカム106をダイス支持部材101,102同士の間に介在させれば、かしめダイス111,112の位置の微調整が可能であり、針Nの直径等に応じて適宜かしめ準備位置やかしめ位置を変更するといったフレキシブルな対応が可能となる。
【0083】
(2) 前記マイクロメータ120は適宜省略が可能である。ただし、これらのマイクロメータ120を用いれば、かしめダイス111,112をかしめ反力に抗して所望の位置に確実に支持できる利点がある。
【0084】
(3) 糸中心合わせ用チャック40は、挿入チャック39と同じく縫合糸Yを上下から挟むものであっても、縫合糸Yの先端の挿入確実性を向上させることが可能である。ただし、上記挿入チャック39の把持により、その把持方向(図例では上下方向)についての縫合糸Yの位置はある程度是正されるため、この挿入チャック39による縫合糸把持方向と直交する方向(図例では左右方向)に縫合糸Yを挟むように糸中心合せ用チャック40を構成すれば、より効果的に縫合糸Yの先端位置を是正できる利点がある。
【0085】
(4) 上記実施形態では、伸縮ロッド142上にウエイト132を載置した状態から上記伸縮ロッド142を静かに下降させることにより、縫合糸Yに静的荷重を加えているが、これに代え、基盤上にウエイト132を載置した後、上記昇降ブロック126をそれまでの下限位置からゆっくりと上昇させて縫合糸の中間部を押し上げさせ、基盤上からウエイト132を静かに浮上させることにより縫合糸Yに静的荷重を加えるようにしてもよい。
【0086】
(5) 挿入手段を設ける場合、その具体的な構造は特に問わず、例えば図14及び図15に示すような挿入チャック150A,150Bを用いてもよい。
【0087】
図において、下側の挿入チャック150Aには、縫合糸挿入方向に延びるV溝152が形成され、上側の挿入チャック150Bには、上記V溝152に対応する山型突出部154が下向きに突設されている。両挿入チャック150A,150Bの縫合糸入口側(図15では左側)には、縫合糸先端を案内するためのテーパー状の案内座ぐり155,156が形成されている。また、下側の挿入チャック150Aの縫合糸出口側(図15では右側)には、上記V溝152と同じ深さの凹部151Aが形成され、上側の挿入チャック150Bの縫合糸出口側には、上記山型突出部154と同じ高さの突出壁151Bが下向きに突設されている。
【0088】
この挿入チャック150A,150Bによれば、V溝152の中心位置(最も深い位置)で正確に縫合糸Yを保持できる。また、テーパー状の案内座ぐり155,156によってこの挿入チャック150A,150Bに円滑に縫合糸Yの先端を挿入できる。
【0089】
このように、挿入手段の構造は自由に設定することが可能である。
【0090】
【発明の効果】
以上のように本発明は、挿入手段とかしめダイスとの間の縫合糸案内部材を分割して上記かしめダイスとともに各ダイス支持部材に分配して取付け、上記針後端をかしめるためのかしめ位置よりも手前の位置であって上記かしめダイスが針の後端と接触しもしくは近接するかしめ準備位置に両ダイス支持部材が位置する状態で上記縫合糸案内部材同士が接触もしくは近接するようにこれら縫合糸案内部材の取付位置を設定したものであるので、針後端の縫合糸挿入孔に対する縫合糸案内部材の相対位置を高精度で設定でき、これらの縫合糸案内部材による案内によって上記縫合糸先端を正確かつ確実に縫合糸挿入孔内に導くことができる。また、縫合糸案内部材は、所定のかしめ強度を得るために高精度の位置決めが要求されるかしめダイスと共通のダイス支持部材に取付けるので、取付位置管理も集中して行うことができ、かしめダイスの位置決め作業と縫合糸案内部材の位置決め作業とを全く個別に行う場合に比べ、装置製造の手間も省ける。
【0091】
また、上記ダイス支持部材に対するかしめダイスの取付位置を針かしめ方向に調節可能としているので、その取付位置の調節によって、かしめ強度を微調整できる効果が得られる。
【0092】
より具体的に、上記ダイス支持部材に上記針かしめ方向に延びるダイス嵌入溝を設け、このダイス嵌入溝に上記かしめダイスを嵌入することにより針かしめ方向と直交する方向へのかしめダイスの位置ずれを規制するようにしているので、針かしめ方向についてのかしめダイスの位置調節を可能にしながら、これと直交する方向へのかしめダイスの位置ずれを防止できる効果が得られる。
【0093】
さらに、上記かしめダイスが嵌入されるダイス嵌入溝に両縫合糸案内部材のうちの少なくとも一方を上記ダイス支持部材に針かしめ方向と略平行な方向に相対移動可能に取付けるとともに、この相対移動可能な縫合糸案内部材を他方の縫合糸案内部材に向かう方向に付勢する付勢手段を備え、上記かしめ準備位置に両ダイス支持部材が位置する状態で両縫合糸案内部材同士が当接するように上記縫合糸案内部材の取付位置を設定しているので、かしめ準備位置で両縫合糸案内部材同士を接触させることによる正確かつ確実な縫合糸先端の案内と、その後のかしめ作業とを両立させることができる効果がある。
【0094】
さらに、上記挿入手段を、上記縫合糸をその先端を残して所定方向から挾持し、この挾持状態で上記縫合糸案内部材に向かって移動することにより上記縫合糸の先端を上記縫合糸案内部材の縫合糸案内孔を通じて針後端の縫合糸挿入孔に挿入するように構成するとともに、この挿入手段と上記縫合糸案内部材との間に、上記縫合糸の先端を挟んでその位置を上記縫合糸挿入孔内に挿入可能な位置に微調整する位置合せ手段を設けているので、この縫合糸の先端をより円滑に縫合糸挿入孔に挿入できる効果が得られる。
【0095】
さらに、上記挿入手段による縫合糸挾持方向と直交する方向から縫合糸先端を挟むように上記位置合せ手段を構成すれば、より効果的な位置合せができる。
【0096】
さらに、上記針後端をかしめる前に上記かしめ準備位置に上記ダイス支持部材を位置決めするかしめ制御手段を備えれば、上記縫合糸挿入作業及びかしめ作業を自動化できる。
【0097】
また、少なくとも一方のダイス支持部材を両かしめダイスの並び方向と直交する方向の軸回りに回動可能に構成するとともに、上記かしめ駆動手段として、両ダイス支持部材同士の間に介在するカムと、このカムを回転駆動するカム駆動手段とを備え、このカムの回転に連動してかしめダイス同士が接離するようにカムの形状を設定したものによれば、このカムの回転量の調節によって、かしめダイスによるかしめ強度やかしめ準備位置を高精度で設定できる。
【0098】
また、上記かしめダイスにボルト挿通孔を設け、上記縫合糸案内部材において上記ボルト挿通孔と対応する位置にスペーサ挿通孔を設け、このスペーサ挿通孔内に同スペーサ挿通孔の孔径よりも外径が小さくかつ縫合糸案内部材の肉厚よりも軸方向の寸法が大きい筒状のスペーサを挿通するとともに、このスペーサの内径及び上記ボルト挿通孔の孔径よりも外径が小さく、これらスペーサ及びボルト挿通孔に挿通された状態で上記ダイス支持部材に螺合されることによりこのダイス支持部材に上記スペーサ及びボルト挿通孔を固定するダイス固定ボルトを備えるようにすれば、ダイス固定ボルトとスペーサとを用いただけの簡素な構造で、かしめダイスの固定と縫合糸案内部材の取付との双方を実現できる効果が得られる。
【0099】
さらに、上記ダイス支持部材に、外部からの操作を受けてその操作量に対応する寸法だけ上記かしめダイスを外側から押圧する押圧手段を備えれば、その押圧力により、かしめ反力に抗して上記かしめダイスを所定位置に保持でき、所望のかしめ強度をより正確に得ることができる効果がある。
【0100】
また、上記かしめダイスにより針に連結された縫合糸に、この針が上記針保持手段により保持されたままの状態で所定の静的荷重を加える荷重付加手段を備えたものによれば、針付縫合糸を改めて別の装置にセットし直すことなく、上記針保持手段に保持されたままの状態でその検品を効率よく行うことができる効果がある。
【0101】
より具体的に、上記静的荷重に相当する重量をもつウエイトを上記縫合糸に連結するウエイト連結手段と、上記縫合糸の中間部をこの縫合糸と針との結合部が略水平となる高さ位置まで上昇させる縫合糸操作手段と、上記ウエイトが載置された状態でこのウエイトから下方へ静かに離間することによりこのウエイトを解放するウエイト解放手段とを備えたものや、上記ウエイト解放手段に代え、上記ウエイトが基盤上に載置されている状態から上記縫合糸の中間部を上方に移動させて上記ウエイトを上記基盤上から静かに上昇させるものによれば、簡単な構造で、衝撃荷重等の動的荷重を発生させずに所定の静的荷重を正確に縫合糸に付加できる効果が得られる。
【0102】
さらに、上記静的荷重が加えられても針から縫合糸が抜けなかった針付縫合糸を上記針保持部から搬出して所定の排出位置へ排出する排出手段を備えれば、品質管理の自動化をさらに進めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における針付縫合糸の製造装置の全体斜視図である。
【図2】上記針付縫合糸の製造装置に設けられた針保持部の斜視図である。
【図3】上記製造装置に設けられた縫合糸供給装置の全体構成図である。
【図4】(a)〜(d)は上記硬化剤塗布ノズルによる一連の塗布動作を示す正面図である。
【図5】上記針付縫合糸の製造装置に設けられる挿入チャック及び糸中心合わせ用チャックの駆動装置を示す平面図である。
【図6】上記針付縫合糸の製造装置に設けられる挿入チャック及び糸中心合わせ用チャックの駆動装置を示す正面図である。
【図7】上記挿入チャック及び糸中心合わせ用チャックと針かしめ装置との位置関係を示す一部断面斜視図である。
【図8】(a)は上記針付縫合糸の製造装置に設けられた針かしめ装置の正面図、(b)は(a)のA−A線断面図である。
【図9】上記針かしめ装置の要部を示す正面図である。
【図10】図9のB−B線断面図である。
【図11】上記針かしめ装置における上側かしめダイス及び縫合糸案内板の取付構造を示す分解斜視図である。
【図12】(a)は上記針かしめ装置において両かしめダイスが針後端から十分離間している状態を示す断面側面図、(b)は両かしめダイスがかしめ準備位置にある状態を示す断面側面図である。
【図13】上記針付縫合糸の製造装置に設けられた検品装置の全体斜視図である。
【図14】前記針付縫合糸の製造装置における挿入チャックの変形例を示す斜視図である。
【図15】図14の挿入チャックの一部断面側面図である。
【符号の説明】
16 針保持部
20 針かしめ装置
22 検品装置
39,135,136 挿入チャック(挿入手段)
40 糸中心合せ用チャック(位置合せ手段)
95,96 縫合糸案内板(縫合糸案内部材)
95a,96a 縫合糸案内溝(一体となって縫合糸案内孔を構成)
96b スペーサ挿通孔
98 スペーサ
101,102 ダイス支持部材
101b,102b ダイス嵌入溝
106 カム
108 カム駆動モータ
111,112 かしめダイス
112b ボルト挿通孔
115 ダイス固定ボルト
116 縫合糸挿入孔
120 マイクロメータ(押圧手段)
126 昇降ブロック(縫合糸操作手段)
130 クリップ(ウエイト連結手段)
132 ウエイト
140 制御装置(かしめ制御手段)
141 エアシリンダ(ウエイト解放手段)
N 針
Y 縫合糸

Claims (10)

  1. 針の後端に設けられた縫合糸挿入孔に縫合糸先端を挿入してからこの針後端をかしめることによりこの針と縫合糸とを連結する針付縫合糸の製造装置において、
    上記針をその少なくとも後端を残して保持する針保持手段と、この針保持手段により保持された針の縫合糸挿入孔に縫合糸の先端を挿入する挿入手段と、この挿入手段により上記縫合糸挿入孔に縫合糸が挿入された針の後端を両側から挟んでかしめるための一対のかしめダイスと、各かしめダイスを支持するダイス支持部材と、このダイス支持部材を上記かしめダイス同士が接離する方向に移動させるかしめ駆動手段と、上記挿入手段と上記かしめダイスとの間の位置に設けられ、上記縫合糸の挿入方向に向かうに従って縮径するテーパー状の縫合糸案内孔をもつ縫合糸案内部材とを備え、
    上記ダイス支持部材に上記針かしめ方向に延びるダイス嵌入溝を設け、このダイス嵌入溝に上記かしめダイスを嵌入することにより、針かしめ方向と直交する方向へのかしめダイスの位置ずれを規制し、かつ、上記ダイス支持部材に対するかしめダイスの取付位置が針かしめ方向に調節可能となるように構成する一方、上記縫合糸案内部材を分割して各ダイス支持部材に分配して取付け、かつ、これら縫合糸案内部材の少なくとも一方を上記かしめダイスが嵌入されるダイス嵌入溝内に嵌入することによりこの縫合糸案内部材を上記ダイス支持部材に針かしめ方向と略平行な方向に相対移動可能に取付けるとともに、この相対移動可能な縫合糸案内部材を他方の縫合糸案内部材に向かう方向に付勢する付勢手段を備え、上記針後端をかしめるためのかしめ位置よりも手前の位置であって上記かしめダイスが針の後端と接触しもしくは近接するかしめ準備位置に両ダイス支持部材が位置する状態で両縫合糸案内部材同士が当接するように上記縫合糸案内部材の取付位置を設定し、
    さらに、上記縫合糸をその先端を残して所定方向から挾持し、この挾持状態で上記縫合糸案内部材に向かって移動することにより上記縫合糸の先端を上記縫合 糸案内部材の縫合糸案内孔を通じて針後端の縫合糸挿入孔に挿入するように上記挿入手段を構成し、
    この挿入手段と上記縫合糸案内部材との間に、上記縫合糸の先端を挟んでその位置を上記縫合糸挿入孔内に挿入可能な位置に微調整する位置合せ手段を設けたことを特徴とする針付縫合糸の製造装置。
  2. 請求項1記載の針付縫合糸の製造装置において、上記縫合糸の先端を上記挿入手段による縫合糸挾持方向と略直交する方向から挟むように上記位置合せ手段を構成したことを特徴とする針付縫合糸の製造装置。
  3. 請求項1または2記載の針付縫合糸の製造装置において、上記針後端をかしめる前に上記かしめ準備位置に上記ダイス支持部材を位置決めするかしめ制御手段を備えたことを特徴とする針付縫合糸の製造装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の針付縫合糸の製造装置において、少なくとも一方のダイス支持部材を両かしめダイスの並び方向と直交する方向の軸回りに回動可能に構成するとともに、上記かしめ駆動手段として、両ダイス支持部材同士の間に介在するカムと、このカムを回転駆動するカム駆動手段とを備え、このカムの回転に連動してかしめダイス同士が接離するようにカムの形状を設定したことを特徴とする針付縫合糸の製造装置。
  5. 請求項1〜のいずれかに記載の縫合糸の製造装置において、上記かしめダイスにボルト挿通孔を設け、上記縫合糸案内部材において上記ボルト挿通孔と対応する位置にスペーサ挿通孔を設け、このスペーサ挿通孔内に同スペーサ挿通孔の孔径よりも外径が小さくかつ縫合糸案内部材の肉厚よりも軸方向の寸法が大きい筒状のスペーサを挿通するとともに、このスペーサの内径及び上記ボルト挿通孔の孔径よりも外径が小さく、これらスペーサ及びボルト挿通孔に挿通された状態で上記ダイス支持部材に螺合されることによりこのダイス支持部材に上記スペーサ及びボルト挿通孔を固定するダイス固定ボルトを備えたことを特徴とする針付縫合糸の製造装置。
  6. 請求項記載の針付縫合糸の製造装置において、上記ダイス支持部材に、外部からの操作を受けてその操作量に対応する量だけ先端部が変位して上記かしめダイスをかしめ方向に押圧する押圧手段を備えたことを特徴とする針付縫合糸の製造装置。
  7. 請求項1〜のいずれかに記載の針付縫合糸の製造装置において、上記かしめダイスにより針に連結された縫合糸に、この針が上記針保持手段により保持されたままの状態で所定の静的荷重を加える荷重付加手段を備えたことを特徴とする針付縫合糸の製造装置。
  8. 請求項記載の針付縫合糸の製造装置において、上記荷重付加手段として、上記静的荷重に相当する重量をもつウエイトを上記縫合糸に連結するウエイト連結手段と、上記縫合糸の中間部をこの縫合糸と針との結合部が略水平となる高さ位置まで上昇させる縫合糸操作手段と、上記ウエイトが載置された状態でこのウエイトから下方へ静かに離間することによりこのウエイトを解放するウエイト解放手段とを備えたことを特徴とする針付縫合糸の製造装置。
  9. 請求項記載の針付縫合糸の製造装置において、上記荷重付加手段として、上記静的荷重に相当する重量をもつウエイトを上記縫合糸に連結するウエイト連結手段と、上記ウエイトが基盤上に載置されている状態から上記縫合糸の中間部を上方に移動させて上記ウエイトを上記基盤上から静かに上昇させる縫合糸操作手段とを備えたことを特徴とする針付縫合糸の製造装置。
  10. 請求項7〜9のいずれかに記載の針付縫合糸の製造装置において、上記静的荷重が加えられても針から縫合糸が抜けなかった針付縫合糸を上記針保持部から搬出して所定の排出位置へ排出する排出手段を備えたことを特徴とする針付縫合糸の製造装置。
JP02923096A 1996-02-16 1996-02-16 針付縫合糸の製造装置 Expired - Lifetime JP3659525B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02923096A JP3659525B2 (ja) 1996-02-16 1996-02-16 針付縫合糸の製造装置
US08/945,059 US5943765A (en) 1996-02-16 1997-02-13 Device for making stitching thread attached with a needle
KR1019970707303A KR100465461B1 (ko) 1996-02-16 1997-02-13 바늘부착봉합실의제조장치
PCT/JP1997/000380 WO1997029692A1 (fr) 1996-02-16 1997-02-13 Dispositif servant a fixer un fil de couture a une aiguille
EP97902672A EP0826337B1 (en) 1996-02-16 1997-02-13 A device for making a stitching thread attached with a needle
BR9702053-2A BR9702053A (pt) 1996-02-16 1997-02-13 Aparelho para fabricação de sutura fixada por agulha
DE69734955T DE69734955D1 (de) 1996-02-16 1997-02-13 Eine vorrichtung zum herstellen eines nähfadens befestigt an einer nadel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02923096A JP3659525B2 (ja) 1996-02-16 1996-02-16 針付縫合糸の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09220232A JPH09220232A (ja) 1997-08-26
JP3659525B2 true JP3659525B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=12270430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02923096A Expired - Lifetime JP3659525B2 (ja) 1996-02-16 1996-02-16 針付縫合糸の製造装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5943765A (ja)
EP (1) EP0826337B1 (ja)
JP (1) JP3659525B2 (ja)
KR (1) KR100465461B1 (ja)
BR (1) BR9702053A (ja)
DE (1) DE69734955D1 (ja)
WO (1) WO1997029692A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8795332B2 (en) 2002-09-30 2014-08-05 Ethicon, Inc. Barbed sutures
US6241747B1 (en) 1993-05-03 2001-06-05 Quill Medical, Inc. Barbed Bodily tissue connector
JP3327765B2 (ja) * 1996-02-16 2002-09-24 株式会社アズウェル 針付縫合糸の製造装置
US5931855A (en) 1997-05-21 1999-08-03 Frank Hoffman Surgical methods using one-way suture
FR2805732B1 (fr) * 2000-03-01 2003-02-07 Renodex Machine a systeme d'outillage amovible pour le sertissage des fils de suture sur les aiguilles chirurgicales
US7056331B2 (en) 2001-06-29 2006-06-06 Quill Medical, Inc. Suture method
US6848152B2 (en) 2001-08-31 2005-02-01 Quill Medical, Inc. Method of forming barbs on a suture and apparatus for performing same
BE1014859A3 (nl) * 2002-05-31 2004-05-04 Picanol Nv Inrichting en werkwijze voor het knippen van een draad.
US6773450B2 (en) 2002-08-09 2004-08-10 Quill Medical, Inc. Suture anchor and method
US8100940B2 (en) 2002-09-30 2012-01-24 Quill Medical, Inc. Barb configurations for barbed sutures
US20040088003A1 (en) 2002-09-30 2004-05-06 Leung Jeffrey C. Barbed suture in combination with surgical needle
US7624487B2 (en) * 2003-05-13 2009-12-01 Quill Medical, Inc. Apparatus and method for forming barbs on a suture
US6913454B2 (en) * 2003-07-08 2005-07-05 Skh Technologies Llc Apparatus and method for attaching filamentary members to a substrate
US6877352B1 (en) * 2003-07-10 2005-04-12 System for securing a suture to a needle in a swaged fashion
US7185411B2 (en) * 2004-01-30 2007-03-06 Ethicon, Inc. Method and apparatus for forming fine gauge and monofilament single and double-armed sutures
US10548592B2 (en) 2004-05-14 2020-02-04 Ethicon, Inc. Suture methods and devices
US7543701B2 (en) * 2004-11-16 2009-06-09 Keiko Suda Storage implement and bag with movable storage implement
JP2006315027A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Toki Corporation Kk 部材固定方法および固定部および固定装置
US20080255612A1 (en) 2007-04-13 2008-10-16 Angiotech Pharmaceuticals, Inc. Self-retaining systems for surgical procedures
EP2526975B1 (en) 2007-09-27 2014-06-04 Ethicon, LLC Self-retaining sutures including tissue retainers having improved strength
US8916077B1 (en) 2007-12-19 2014-12-23 Ethicon, Inc. Self-retaining sutures with retainers formed from molten material
CN101902974B (zh) 2007-12-19 2013-10-30 伊西康有限责任公司 具有由热接触介导的保持器的自留缝线
US8118834B1 (en) 2007-12-20 2012-02-21 Angiotech Pharmaceuticals, Inc. Composite self-retaining sutures and method
US8615856B1 (en) 2008-01-30 2013-12-31 Ethicon, Inc. Apparatus and method for forming self-retaining sutures
ES2602570T3 (es) 2008-01-30 2017-02-21 Ethicon Llc Aparato y método para formar suturas de auto-retención
WO2009105663A2 (en) 2008-02-21 2009-08-27 Angiotech Pharmaceuticals, Inc. Method and apparatus for elevating retainers on self-retaining sutures
MX2010011160A (es) 2008-04-15 2011-02-22 Angiotech Pharm Inc Suturas autorretenedoras con retenedores bidireccionales o retenedores unidireccionales.
CA2742506C (en) 2008-11-03 2017-02-28 Angiotech Pharmaceuticals, Inc. Length of self-retaining suture and method and device for using the same
WO2011090628A2 (en) 2009-12-29 2011-07-28 Angiotech Pharmaceuticals, Inc. Bidirectional self-retaining sutures with laser-marked and/or non-laser marked indicia and methods
CN105212976B (zh) 2010-05-04 2018-12-21 伊西康有限责任公司 具有激光切割固位刺的自固位系统
CN103068323B (zh) 2010-06-11 2015-07-22 伊西康有限责任公司 用于内窥镜式和机器人辅助式外科手术的缝合线递送工具
NZ610341A (en) 2010-11-03 2015-05-29 Tissuegen Inc Drug-eluting self-retaining sutures and methods relating thereto
KR101886614B1 (ko) 2010-11-09 2018-08-09 에티컨, 엘엘씨 응급 자가-유지형 봉합재 및 패키징
BR112013024303B1 (pt) 2011-03-23 2020-12-15 Ethicon Llc Sistema de sutura de autorretenção e método para fabricar um sistema de sutura de autorretenção
US20130172931A1 (en) 2011-06-06 2013-07-04 Jeffrey M. Gross Methods and devices for soft palate tissue elevation procedures
US10251641B2 (en) * 2017-01-11 2019-04-09 Ethicon, Inc. Methods, systems and devices for attaching surgical sutures to surgical needles and testing armed surgical needles
US10448947B2 (en) * 2017-03-22 2019-10-22 Ethicon, Inc. Swaging systems for attaching surgical needles to sutures having on-press testing of suture attachment strength
KR102477988B1 (ko) * 2017-11-22 2022-12-15 삼일테크(주) 봉합사용 정밀 니들 삽입장치
KR102477987B1 (ko) * 2017-11-22 2022-12-15 삼일테크(주) 시술사용 자동 니들 삽입장치
CN111872287B (zh) * 2020-07-06 2022-02-25 浙江钜锋针业股份有限公司 无纺植绒针多面齿压制成型设备及工艺

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63212028A (ja) * 1987-02-26 1988-09-05 Matsutani Seisakusho:Kk アイレス針の糸取付装置
JPH01317430A (ja) * 1988-06-18 1989-12-22 Keisei Ika Kogyo Kk 手術用縫合針の組立装置
JPH0460654A (ja) * 1990-06-29 1992-02-26 Canon Inc 画像形成装置
JP3103192B2 (ja) * 1992-02-27 2000-10-23 マニー株式会社 かしめ装置の糸ガイド及び糸ガイドの取付構造
US5487308A (en) * 1994-01-13 1996-01-30 Ethicon Inc Needle and suture automatic pull-test system
US5473810A (en) * 1994-01-13 1995-12-12 Ethicon, Inc. Needle-suture assembly and packaging system
US5477609A (en) * 1994-01-13 1995-12-26 Ethicon, Inc. Needle and suture swaging station

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990007780A (ko) 1999-01-25
JPH09220232A (ja) 1997-08-26
EP0826337B1 (en) 2005-12-28
EP0826337A4 (en) 1999-12-01
WO1997029692A1 (fr) 1997-08-21
EP0826337A1 (en) 1998-03-04
KR100465461B1 (ko) 2005-07-18
US5943765A (en) 1999-08-31
DE69734955D1 (de) 2006-02-02
BR9702053A (pt) 1999-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3659525B2 (ja) 針付縫合糸の製造装置
JP3327765B2 (ja) 針付縫合糸の製造装置
US10471545B2 (en) Top-side laser for direct transfer of semiconductor devices
JP5280691B2 (ja) コイルの取出し又は取出し成形に係る方法又は装置
KR102430855B1 (ko) 반도체 장치들의 직접 이송을 위한 컴플라이언트 니들
US7185411B2 (en) Method and apparatus for forming fine gauge and monofilament single and double-armed sutures
JP7455117B2 (ja) 微調整により半導体デバイスの転写速度を加速する方法および装置
US20070193672A1 (en) Method for affixing adhesive tape to semiconductor wafer, and apparatus using the same
KR102519325B1 (ko) 카메라 렌즈 서스펜션용 와이어 이송 및 부착 시스템
EP0605004A1 (en) Needle curver with automatic feed
CN114566848B (zh) 电线包覆层剥离装置、端子压接电线制造装置及制造方法
US20220063174A1 (en) Resin molding system and resin molding method
JP2002345826A (ja) 針付縫合糸の製造装置
JP3327764B2 (ja) 針付縫合糸の製造方法及び装置
US20100043515A1 (en) Apparatus and method for curving surgical needles
JP4496399B2 (ja) テープ状物の穿孔装置
US10361412B2 (en) Method and apparatus for forming thin-board-like base material
CN113258500A (zh) 布线装置
WO2019222692A1 (en) Micro assembly using micro multi-tools
CN110729612B (zh) 具有可更换接合工具的接合设备
JPH10244657A (ja) 版曲げ装置
JPH10154627A (ja) 巻線コイルの電線端末処理装置
JPH0418219A (ja) 粘着テープ巻回装置
BR112019013760A2 (pt) métodos, sistemas e dispositivos para fixação de suturas cirúrgicas a agulhas cirúrgicas e teste de agulhas cirúrgicas armadas
JPH07206235A (ja) 紙芯挿入固定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080325

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term