JP3327764B2 - 針付縫合糸の製造方法及び装置 - Google Patents

針付縫合糸の製造方法及び装置

Info

Publication number
JP3327764B2
JP3327764B2 JP01763096A JP1763096A JP3327764B2 JP 3327764 B2 JP3327764 B2 JP 3327764B2 JP 01763096 A JP01763096 A JP 01763096A JP 1763096 A JP1763096 A JP 1763096A JP 3327764 B2 JP3327764 B2 JP 3327764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
suture
rear end
holding
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP01763096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09206307A (ja
Inventor
建治 鹿久保
聡 大村谷
源内 柳沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alfresa Pharma Corp
Engineering System Co Ltd
Original Assignee
Alfresa Pharma Corp
Engineering System Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alfresa Pharma Corp, Engineering System Co Ltd filed Critical Alfresa Pharma Corp
Priority to JP01763096A priority Critical patent/JP3327764B2/ja
Priority to US08/930,446 priority patent/US5943759A/en
Priority to BR9702086-9A priority patent/BR9702086A/pt
Priority to KR1019970706932A priority patent/KR19980703528A/ko
Priority to EP97901771A priority patent/EP0829234A4/en
Priority to PCT/JP1997/000199 priority patent/WO1997027806A1/ja
Publication of JPH09206307A publication Critical patent/JPH09206307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3327764B2 publication Critical patent/JP3327764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06004Means for attaching suture to needle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21GMAKING NEEDLES, PINS OR NAILS OF METAL
    • B21G1/00Making needles used for performing operations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06004Means for attaching suture to needle
    • A61B2017/06028Means for attaching suture to needle by means of a cylindrical longitudinal blind bore machined at the suture-receiving end of the needle, e.g. opposite to needle tip
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49925Inward deformation of aperture or hollow body wall
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49925Inward deformation of aperture or hollow body wall
    • Y10T29/49927Hollow body is axially joined cup or tube
    • Y10T29/49929Joined to rod
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53313Means to interrelatedly feed plural work parts from plural sources without manual intervention
    • Y10T29/53374Means to interrelatedly feed plural work parts from plural sources without manual intervention including turret-type conveyor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53313Means to interrelatedly feed plural work parts from plural sources without manual intervention
    • Y10T29/53383Means to interrelatedly feed plural work parts from plural sources without manual intervention and means to fasten work parts together
    • Y10T29/53387Means to interrelatedly feed plural work parts from plural sources without manual intervention and means to fasten work parts together by deforming

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、手術針等の針の後
端に設けられた縫合糸挿入孔に縫合糸先端が挿入された
状態で後端をかしめることにより針と縫合糸とを結合す
る針付縫合糸の製造方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、医療産業の分野では、予め縫合糸
の先端に外科手術用の針を固定した針付縫合糸なるもの
を製造し、これを滅菌済みの状態で市販するといったこ
とが行われている。このような針付縫合糸を製造する装
置としては、針を所定の向きで保持する針保持部と、保
持された針の後端部の縫合糸挿入孔に縫合糸の先端が挿
入された状態でこの針の後端部をかしめて固定するかし
め装置とを備えたものが一般に知られている(例えば特
公平4−66579号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記針付縫合糸では、
針後端と縫合糸とが連結される強度(かしめ強度)が非
常に重要となる。この強度が過少であると、縫合作業中
に比較的低い引張力を与えただけでも針後端から縫合糸
が抜ける不都合が生じ、逆に強度が過大であると、縫合
作業終了後に指や持針器で縫合糸を引張って針を引き抜
くことを意図した針付縫合糸の場合、針から縫合糸が抜
けないといった事態が生ずるおそれがある。
【0004】そこで、このかしめ強度は、予め設定され
た許容範囲内の強度に調節する必要があるが、このよう
な好ましいかしめ強度を正確に得るには、かしめ工程で
の針後端位置を目標位置に正確に合わせる(すなわち針
がかしめ装置により実際にかしめられる位置を所定位置
に正確に合わせる)ことが肝要である。
【0005】しかし、上記針保持部に対して針を全く正
確な向きで正確な位置にセットすることは至難の技であ
り、たとえセット前に針の向きを正確に調整したとして
も、そのセットの際に位置ずれする等して、目標セット
位置とセット後の針後端位置との間に誤差が生ずるおそ
れが高い。そして、この位置誤差は、かしめ強度に大き
なバラツキを生じさせる要因となる。
【0006】本発明は、このような事情に鑑み、針保持
部に保持される針の後端位置を所定の位置に高精度で合
致させることにより、所望のかしめ強度を安定して得る
ことができる針付縫合糸の製造方法及び装置を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の手段として、本発明は、針をその少なくとも後端が露
出する状態で保持しながら、この針の後端に設けられた
縫合糸挿入孔内に縫合糸を挿入した状態でこの針の後端
をかしめることによりこれら針と縫合糸とを連結する針
付縫合糸の製造方法において、針保持手段に上記針をそ
の少なくとも後端が上記針保持手段から突出しかつ当該
針が軸方向に変位可能となる状態で保持しておき、その
保持状態のまま上記針の後端をその軸方向に押圧して当
該針を上記針保持手段に対して軸方向に変位させること
により当該針保持手段からの上記針の後端の突出量を調
整してからこの針の後端をかしめるものである。
【0008】この方法を実施するための装置としては、
針をその後端が露出する状態で保持する針保持手段と、
針の後端に設けられた縫合糸挿入孔内に縫合糸が挿入さ
れた状態でこの針の後端をかしめることによりこれら針
と縫合糸とを連結するかしめ手段とを備えた針付縫合糸
の製造装置において、上記針保持手段を、上記針をその
少なくとも後端が上記針保持手段から突出しかつ当該針
がその軸方向に変位可能となる状態で保持するように構
成するとともに、この針保持手段に上記針が保持された
状態で当該針の後端を上記針保持手段の位置を基準に予
め定められた目標相対位置まで当該針の軸方向に押圧し
て当該目標相対位置に針の後端位置を合わせることによ
り針保持手段からの針の後端の突出量を調整する押圧手
段を備えたものが、好適である。
【0009】これらの方法及び装置によれば、まず針保
持手段に針をその軸方向に変位可能となる状態でセット
してから、その針の後端のかしめを行う前にこの後端を
針の軸方向に押圧するようにしているので、針保持手段
に対する針後端の相対位置及び針保持手段からの針の後
端の突出量を確実に高精度で調整できる。これにより、
その後のかしめにより得られるかしめ強度(針と縫合糸
との結合強度)が安定する。
【0010】この装置では、上記針保持部の位置を固定
し、この針保持部に対して押圧手段とかしめ手段とを選
択的に供給するようにしてもよい。ただし、この場合、
押圧手段とかしめ手段の双方を移送する必要があり、そ
のための設備が大掛かりであるとともに、押圧手段やか
しめ手段の位置決めが難しいのに対し、上記押圧手段を
上記かしめ手段と別の位置に設けるとともに、上記針保
持手段をその保持する針の後端が上記押圧手段に押圧さ
れる位置から上記針の後端が上記かしめ手段によりかし
められる位置まで搬送する搬送手段を備えるようにすれ
ば、比較的小型の針保持部を移動させるだけで押圧工程
からかしめ工程へ円滑に移行することが可能になる。
【0011】上記搬送手段は、ベルトコンベアや搬送チ
ャック等でもよいが、この搬送手段として、回転駆動さ
れるターンテーブルを備え、このターンテーブルの外周
部上に複数の針保持手段を周方向に並べて配設すれば、
これら針保持手段をフルに活用して効率の高い製造がで
きる。
【0012】上記各装置では、上記針保持手段と押圧手
段との間に、針保持手段が保持する針の後端部分のうち
その最後端を除く所定部分を上記押圧手段の押圧方向と
異なる方向について拘束する拘束手段を設けることが好
ましい。これにより、上記押圧手段を押圧する際にその
押圧方向と異なる方向に針が位置ずれすることが防が
れ、正常な針かしめ工程が確保される。
【0013】さらに、上記拘束手段として、上記針後端
を挾む拘束板を備えるとともに、この拘束板において上
記押圧手段に対向する側の表面に押圧手段が当接する位
置まで針後端を押圧するように上記押圧手段を構成すれ
ば、上記目標相対位置、すなわち針後端位置を上記拘束
板の表面の位置と合致する位置に正確に合わせることが
可能になる。
【0014】上記針保持手段としては、上記搬送手段に
より搬送される保持部本体と、この保持部本体に開閉可
能に連結され、閉位置で上記保持部本体とにより針を挾
持する開閉部材と、この開閉部材を開閉する開閉駆動手
段とを備えたものが好適である。この装置によれば、上
記開閉部材が開位置にある状態で、保持部本体上に容易
に針をセットでき、この状態から開閉部材を閉位置へ移
行することにより、上記針を保持させることができる。
【0015】本発明において押圧手段は特に問わない
が、この押圧手段として伸縮可能な伸縮部材を備え、こ
の伸縮部材が伸長した状態でその先端が上記針の後端を
所定位置まで押圧するように伸縮部材を配置すれば、こ
の伸縮部材の伸縮ストロークの設定によって、針後端の
押圧位置を正確に設定できる。
【0016】本発明では、上記針保持部に針を正確な向
きでセットする必要があるが、ここで、供給された針の
向きを予め定められた目標の向きに合致させる針方向調
整手段と、この針方向調整手段により向きが調整された
後の針を上記針保持手段へ搬入する針搬入手段とを備え
れば、上記セットを自動的に行うことができる。
【0017】この針方向調整手段としては、水平方向に
移動可能でかつ回転可能に構成され、上面に針が載置さ
れる調整用テーブルと、この調整用テーブルを上記各方
向に駆動するテーブル駆動手段と、調整用テーブル上に
載置された針の画像を認識する画像認識手段と、この画
像認識手段により認識される針の画像を予め定められた
目標画像に合致させるように上記テーブル駆動手段を作
動させる調整制御手段とを備えたものが好適である。こ
の装置によれば、画像認識手段により認識された画像
と、予め設定された目標画像との比較によって、針の向
き及び位置が略正確に調整される。
【0018】さらに、上記調整用テーブル上に載置され
た針の向きが調整不能である場合にこの調整用テーブル
上から針を排除する針排除手段を備えれば、工程をより
円滑に進行させることができる。
【0019】上記針搬入手段としては、種々の搬送装置
が適用できるが、この針搬入手段として、エアを吸引す
るためのエア吸引口を有してその吸引により上記針を吸
着する針吸着手段と、この針吸着手段を上記調整用テー
ブルから上記針保持手段へ移送する移送手段とを備える
とともに、上記針吸着手段のエア吸引口を上記調整用テ
ーブル上において向きが調整された針の位置に略対応す
る位置に設けるようにすれば、上記針方向調整手段によ
り調整された針がその向き及び位置を保持したまま上記
針吸着手段に吸着され、それ以外の針は吸着されないの
で、調整不良の針が誤って針保持部へ搬入される不都合
が未然に回避される。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の好ましい実施の形態の一
例を図面に基づいて説明する。
【0021】図1及び図2に示す針付縫合糸の製造装置
は、針供給装置2、針搬送装置4、針方向調整装置6、
針ピックアップ装置(針搬入手段)12、ターンテーブ
ル(搬送手段)14、針後端位置微調整装置18、針か
しめ装置20、検品装置22、針排出装置24、針排出
テーブル26、及び縫合糸供給装置28を備えている。
【0022】上記針搬送装置4は、針供給装置2におい
てその所定位置へ供給された針Nをつかんで針方向調整
装置6まで搬送するものである。なお、この装置で取扱
われる針Nは、略円弧状に湾曲した形状をなし、その後
端に軸方向に開口する縫合糸挿入孔が設けられたものと
なっている。
【0023】針方向調整装置6は、上記針Nが載置され
る調整用テーブル8と、CCD等からなる画像認識装置
10とを備え、後述のように、上記調整用テーブル8に
載せられた針Nの位置及び向きを目標の位置及び向きに
略正確に合わせるように構成されている。
【0024】針ピックアップ装置12は、上記調整用テ
ーブル8上で微調整された針Nを保持し、ターンテーブ
ル14上の針保持部16へ供給するものである。
【0025】ターンテーブル14は、基盤上に回転可能
かつ昇降可能に設置され、その周縁部上に複数個の針保
持部16が設置されたものである。各針保持部16は、
針ピックアップ装置12により供給された針Nを保持す
るように構成され、ターンテーブル14の回転により上
記針Nとともに針後端位置微調整装置18、針かしめ装
置20、検品装置22、針排出装置24の順に搬送され
るものである。
【0026】針後端位置微調整装置18は、所定位置に
移動してきた針保持部16に保持されている針Nの後端
を微調整し、針かしめ装置20は、縫合糸供給装置28
から供給された縫合糸Yが針保持部16に保持されてい
る針Nの後端の縫合糸挿入孔に挿入された状態で、この
針Nの後端を上下から押圧してかしめることにより、こ
れら縫合糸Yと針Nとを所定の強度で結合するものであ
り、これらの装置についての詳細は後述する。
【0027】上記縫合糸供給装置28は、ボビン30に
巻かれている縫合糸Yを引き出して所定寸法に切断し、
かつこの切断済縫合糸Yを上記針保持部16に保持され
ている針Nの後端の縫合糸挿入孔に挿入するように構成
されている。
【0028】検品装置22は、針保持部16に保持され
ている針Nに結合された縫合糸Yに下向きの引張荷重を
与え、上記結合の強度が十分であるか否かを検査するも
のである。
【0029】針排出装置24は、回動アームの先端に針
保持チャックが設けられたものであり、針保持部16に
保持されている針N(縫合糸Yが結合されている針N)
をピックアップして針排出テーブル26に排出するもの
である。
【0030】上記針搬送装置4の詳細を図3に示す。こ
の針搬送装置4は、基台32を備え、この基台32上に
エアシリンダ34が上向きに立設されている。この伸縮
ロッド35の上端に昇降台36が固定されており、エア
シリンダ34の伸縮によって昇降台36が昇降するよう
になっている。
【0031】この昇降台36にはこれと水平に並んで回
動支持台37が固定され、この回動支持台37に垂直軸
回りに回動可能に回動軸38が保持されている。そし
て、この回動軸38の下端に回動アーム40の基端が連
結され(図示省略)、この回動アーム40の先端に固定
爪41A及び移動爪41Bが設けられており、上記固定
爪41Aに対して接離する方向に移動爪41Bがエアシ
リンダ等でスライド駆動されることにより、これら固定
爪41Aと移動爪41Bとにより針Nが挾持される状態
と、針Nが解放される状態とに切換えられるようになっ
ている。
【0032】上記昇降台36の上には回動駆動モータ4
2が固定され、その出力軸と上記回動軸38の上端部と
がベルト44を介して連結されており、上記回動駆動モ
ータ42の作動により、上記回動軸38を中心として上
記回動アーム40が回動駆動されるようになっている。
また、上記回動軸38には回動部材46が固定されると
ともに、回動支持台37の上面において上記回動部材4
6の左右両翼の位置にはストッパ47,48が固定され
ており、これらストッパ47,48と回動部材46との
当接によって、回動アーム40の回動範囲が規制されて
いる。この回動範囲は、上記爪41A,41Bが針供給
装置2で所定位置に供給された針Nを挾持可能な位置
と、これら爪41A,41Bで挾持した針Nを調整用テ
ーブル8上に載置可能な位置との間の範囲に設定されて
いる。
【0033】針方向調整装置6の詳細を図4に示す。図
において、基盤上にスライドブロック50が図のX方向
にスライド可能に設置され、このスライドブロック50
は送りネジ51とこれを回転させるモータ52とにより
上記X方向にスライド駆動されるようになっている。
【0034】このスライドブロック50上には、上記X
方向と直交するY方向にスライド可能にスライドブロッ
ク54が設置され、このスライドブロック54は送りネ
ジ55とこれを回転させるモータ56とにより上記Y方
向にスライド駆動されるようになっている。
【0035】そして、このスライドブロック54上に垂
直軸回りに回転可能に回転軸58が設置され、この回転
軸58の上端に調整用テーブル8が固定されている。上
記回転軸58はベルト60を介して回動軸59に連結さ
れ、この回動軸59がモータ61によって回転駆動され
ることにより、上記回転軸58及び調整用テーブル8が
一体に回転駆動されるようになっている。すなわち、こ
の調整用テーブル8は、上記各モータ52,56,61
により、所定の3方向に駆動されるようになっている。
【0036】また、この調整用テーブル8の側方には、
調整用テーブル8上に載置された針Nに向けてエアを噴
射することによりこの針Nを排除するためのエア噴射ノ
ズル62が設けられている。
【0037】前記画像認識装置10は、上記調整用テー
ブル8上に載置された針Nの画像を認識し、コンピュー
タ等からなる制御装置64に信号を出力するものであ
る。制御装置64は、上記画像認識装置10により認識
された針Nの画像の向き及び位置と、予め記憶した目標
画像P(図5(a)に破線で図示)の向き及び位置とを
比較し、両者間にずれがある場合には同図(b)に示す
ように両者が合致するまで各モータ52,54,61を
適宜作動させる一方、これらモータ52,54,61に
よる調整用テーブル8の駆動だけでは調整できない程度
まで針Nの認識画像と目標画像Pとのずれが大きい場合
には、エア噴射ノズル62からエアを噴射させて上記針
Nを調整用テーブル8から排除するように構成されてい
る(同図(c))。
【0038】図6に示すように、針ピックアップ装置1
2は、前記針搬送装置4と概ね構成を同じくし、この針
搬送装置4と同様に、基台32、エアシリンダ34、昇
降台36、回動支持台37、回動軸38、回動駆動モー
タ42、ベルト44、回動部材46、及びストッパ4
7,48を備えているが、上記回動軸38の下端には、
前記図3に示した回動アーム40に代えて回動アーム4
0´の基端が固定され、この回動アーム40´の先端に
針吸着部66が固定されており、上記ストッパ47,4
8と回動部材46との当接によって規制される回動アー
ム40´の回動範囲は、上記針吸着部66が上記調整用
テーブル8上に位置するような針受取位置と、上記針吸
着部66が針保持部16上に位置するような針受渡し位
置との間の範囲に設定されている。
【0039】上記針吸着部66は、エア配管67を介し
て回動支持台37上のエア吸引ポンプ68に接続されて
おり、このエア吸引ポンプ68の作動により、上記針吸
着部66の下面に設けられた複数のエア吸引口69(図
7)からエアが吸引されるようになっている。これらの
エア吸引口69は、針吸着部66が上記針受取位置にあ
る状態で、上記調整用テーブル8上に載せられた向き調
整済の針Nの位置に略対応する位置に配設されている。
従って、この針Nが調整用テーブル8上で所定の向き及
び所定の位置に合わされた状態を保持したまま上記エア
吸引により針Nが針吸着部66に吸着されて針保持部1
6へ搬入される一方、針Nの向きが調整用テーブル8上
で正確な向きに合わされていない場合には上記吸着がさ
れないようになっている。
【0040】各針保持部16の詳細を図8に示す。各針
保持部16は、直方体状の保持部本体70を備え、この
保持部本体70がターンテーブル14の外周部上面に固
定されている。
【0041】保持部本体70の後側(図8では奥側)周
縁部にはヒンジ71,72を介して開閉板(開閉部材)
74が回動可能に連結されている。保持部本体70の下
方には上向きにエアシリンダ76が配設され、このエア
シリンダ76の伸縮ロッド78が、上記保持部本体70
の後側中央部分に設けられた上下方向の貫通孔77内に
挿入されている。そして、エアシリンダ76が伸長して
上記伸縮ロッド78が上記貫通孔77から上方に突出し
た状態では、この伸縮ロッド78の上端によって開閉板
74が押し上げられて開く一方(図の実線)、上記エア
シリンダ76が伸縮して伸縮ロッド78が上記貫通孔7
7内に没入した状態では、開閉板74がその自重で閉じ
る(図の二点鎖線)ようになっている。そして、上記針
ピックアップ装置12により搬入されてきた針Nは、そ
の後端が保持部本体70から前側(図8の手前側)に突
出する状態でこの保持部本体70の上面上に載置され、
この状態で開閉板74が閉じることにより、針保持部1
6に針Nが保持されるようになっている。
【0042】針後端位置微調整装置18の詳細を図9〜
図11に示す。
【0043】この装置18は、図10に示すように立直
状態で設置されたコラム80を備え、このコラム80に
下側拘束板支持部材82が固定されている。この下側拘
束板支持部材82は、上記コラム80から側方に延び、
その先端部分の上面に下側拘束板84が立直状態で固定
されている。この下側拘束板84の上端部中央位置に
は、針Nの半径と同等もしくはそれよりも僅かに大きい
半径をもつ半円状の切欠84a(図9及び図11)が設
けられている。
【0044】上記下側拘束板支持部材82の上面には、
空間85を保ってコラム80と対向する側壁86が立設
され、上記空間85内にガイドレール等の案内手段を用
いて上側拘束板支持部材88が昇降可能に嵌め込まれて
いる。この上側拘束板支持部材88も上記コラム80か
ら上記下側拘束板支持部材82と同じ側に延び、その先
端部分の下面に上記下側拘束板84と対向する上側拘束
板90が固定されている。この上側拘束板90の下端部
中央位置であって上記切欠84aの直上方の位置には、
針Nの半径と同等もしくはそれよりも僅かに大きい半径
をもつ半円状の切欠90aが設けられている。
【0045】上記空間85内において、両拘束板支持部
材82,88の間にはカム92が回転可能に設けられて
いる。このカム92には、コラム80に固定されたエア
ロータリシリンダ94の回転軸95が連結されており、
このエアロータリシリンダ94によるカム92の回転駆
動に伴い、上記上側拘束板90の下面が上記下側拘束板
84の上面に当接する下限位置と、両拘束板84,90
が上下に離間する上限位置との間で上側拘束板支持部材
88が昇降するように、上記カム92の形状が設定され
ている。そして、上側拘束板支持部材88が上記上限位
置にある状態で、図11(a)(b)に示すように、針
保持部16に保持されている針Nの後端部分のうちその
最後端部分を除く部分を両拘束板84,90の切欠84
a,90aが上下から挟むように、各拘束板84,90
の位置が設定されている。
【0046】なお、このように拘束板84,90が閉じ
た状態で、これら拘束板84,90からある程度針Nの
後端が突出するように、上記調整用テーブル8での目標
調整位置が設定されている。
【0047】さらに、上記コラム80からは両拘束板支
持部材82,88と同じ側にシリンダ支持部材96が延
設され、その先端部分にこれを貫くようにしてエアシリ
ンダ(押圧手段)98が固定されている。このエアシリ
ンダ98は、その伸縮ロッド99が両拘束板84,90
側を向くように配置されている。そして、このエアシリ
ンダ98が最も伸長した状態で上記伸縮ロッド99の先
端が両切欠84a,90aに挟まれた針Nの後端を押圧
し、かつ両拘束板84,90に当接する一方(図11
(c))、エアシリンダ98が収縮した状態ではその伸
縮ロッド99の先端が上記針Nの後端から十分な距離を
おいて離間するように、エアシリンダ98の伸縮ストロ
ークが設定されている。
【0048】針かしめ装置20の詳細を図12及び図1
3に示す。この針かしめ装置20は、図略の支持部材に
よって基盤側に支持された水平軸100と、水平に延び
る下側ダイス支持部材101及び上側ダイス支持部材1
02とを備えている。下側ダイス支持部材101は基盤
上に固定され、その左右方向中央部上面から上方に突出
部101aが突設される一方、上側ダイス支持部材10
2の左右方向中央部下面からは下方に突出部102aが
突設されている。そして、両突出部101a,102a
を上記水平軸100が水平方向に貫通する状態で、上側
ダイス支持部材102が下側ダイス支持部材101に水
平軸100回りに回動可能(すなわち開閉可能)に支持
されている。
【0049】両ダイス支持部材101,102の一端部
(図12(a)では右端部)同士は引張バネ104によ
り連結され、これらの端部同士の間にはカム106が挟
み込まれている。このカム106はカム駆動モータ10
8の出力軸110に連結されており、このカム駆動モー
タ108によってカム106が回転駆動されるのに伴
い、上記上側ダイス支持部材102が回動駆動されるよ
うに、カム106の形状が設定されている。
【0050】そして、上記下側ダイス支持部材101の
他端部(図12(a)の左端部)上面に下側かしめダイ
ス111が立設される一方、上側ダイス支持部材102
の他端部下面に上記下側かしめダイス111と対向する
上側かしめダイス112が固定されている。そして、両
ダイス支持部材101,102が閉じた状態で、図12
(a)の実線及び図13に示すように、縫合糸Yの先端
が針Nの後端の縫合糸挿入孔114内に挿入されている
状態で、前記針保持部16に保持された針Nの後端が両
かしめダイス111,112により上下から挟まれてか
しめられるようになっている。
【0051】次に、この縫合糸製造装置の作用を説明す
る。
【0052】まず、針供給装置2により所定位置へ供給
された針Nは、針搬送装置4の固定爪41A及び移動爪
41Bにより挾持され、回動アーム40の回動によって
針方向調整装置6の調整用テーブル8上の所定位置まで
運ばれた後、両爪41A,41Bから解放され、調整用
テーブル8上に載置される。
【0053】この針方向調整装置6では、上記調整用テ
ーブル8上の針Nの画像が画像認識装置10により認識
され、その認識画像の向き及び位置と、予め設定された
目標画像の向き及び位置とが制御装置64で比較される
(図5(a))。そして、両者が合致するように調節用
テーブル8が各方向に駆動され(同図(b))、調整不
能な場合にはエア噴射ノズル62からのエア噴射によっ
て針Nが調整用テーブル8上から排除される(同図
(c))。
【0054】針Nの向き及び位置が調整された場合に
は、針ピックアップ装置12の回動アーム40´の回動
によって、その先端の針吸着部66が針Nの上方の位置
に位置決めされ、その後、エア吸引ポンプ68の作動に
よってエア吸引口69からエアが吸引される。ここで、
エア吸引口69の配設位置は、図7に示されるように、
上記調整用テーブル8上において針Nの向きが正常に調
整された場合における当該針Nの位置に略対応した位置
に設定されているため、正常な向き調整がなされた針N
は上記針吸着部66に吸着される一方、正常な向き調整
がされなかった針Nはエア噴射ノズル62から噴射され
るエアにより調整用テーブル8上から排除される。
【0055】上記針吸着部66に針Nが吸着された後、
回動アーム40´が回動することにより、上記針Nはタ
ーンテーブル14上の所定の針保持部16へ運ばれる。
この針保持部16においては、エアシリンダ76が伸長
して開閉板74が押し上げられており、保持部本体70
の上面が露出した状態にある。ここで、上記針吸着部6
6はその吸着した針Nが予め設定された位置の上方に来
る位置で位置決めされ、この状態でエア吸引が停止され
る(すなわち針Nの吸着が停止される)こ とにより、
上記針Nが保持部本体70の上面に載置される。
【0056】載置後、上記エアシリンダ76が収縮する
ことにより開閉板74が自重で閉じ、この開閉板74と
保持部本体70とにより針Nが上下から挾持される。こ
の状態でターンテーブル14が僅かに上昇し、所定角度
だけ回転することにより、上記針保持部16及びこれに
保持された針Nは針後端位置微調整装置18に搬送され
る。
【0057】この針後端位置微調整装置18では、エア
シリンダ98が収縮し、かつ、下側拘束板84から上側
拘束板90が上方に離間した状態にあり、両拘束板8
4,90同士の間に針Nの後端が搬入される。搬入後、
ターンテーブル14全体が僅かに下降することにより、
上記下側拘束板84の切欠84aに針Nの後端が上から
嵌入されて図11(a)の状態になる。この状態からエ
アロータリシリンダ94が作動してカム92が回転駆動
されることにより、上側拘束板支持部材88及び上側拘
束板90が一体に下降し、図11(b)に示すように、
両拘束板84,90の切欠84a,90aによって針N
の後端が上下から拘束される。
【0058】次に、エアシリンダ98が作動し、その伸
縮ロッド99の先端が両拘束板84,90の手前側面に
当接する位置まで伸長する(図11(c))。この際、
上記伸縮ロッド99は針Nの後端を押圧し、この針Nの
後端位置を上記手前側面と合致する位置に正確に調整す
る。その後、図11(d)に示すように伸縮ロッド99
が後退し、上側拘束板90が上昇する。さらに、ターン
テーブル14が僅かに上昇し、所定角度回転することに
より、針保持部16及びこれに保持された針Nは次の針
かしめ装置20へ運ばれる。
【0059】この針かしめ装置20では、図12(a)
の二点鎖線に示されるように、上側かしめダイス112
が下側かしめダイス111から上方に離間した状態にあ
る。ここで、上記ターンテーブル14の回転により、上
記針Nの後端は両かしめダイス111,112同士の間
に搬送される。そして、このターンテーブル14の下降
により、針Nの後端が下側かしめダイス111の上端に
接触する。
【0060】縫合糸供給装置28からは縫合糸Yが供給
され、その先端が針Nの後端の縫合糸挿入孔114内に
挿入される。この状態でカム106が回転駆動され、上
側かしめダイス112が下降して下側かしめダイス11
1とともに針Nの後端を挟むことにより、この後端がか
しめられ、針Nが縫合糸Yの先端に固定される。この
時、針保持部16からの針Nの突出量a(図13)は前
記針後端位置微調整装置18によって正確に調整されて
いるため、両かしめダイス111,112によって針N
がかしめられる部分も正確に合わされることになり、こ
れにより安定したかしめ強度(すなわち針Nと縫合糸Y
との結合強度)が確保される。
【0061】かしめ終了後は、上側かしめダイス112
が上昇し、ターンテーブル14が微小量上昇してから所
定角度回転することにより、上記針Nが検品装置22へ
搬送され、ここで上記かしめ強度が十分であるか否かが
確認される。この検品装置22で合格した針Nは、ター
ンテーブル14のさらなる回転によって針保持部16と
ともに針排出装置24に運ばれ、この針排出装置24に
よって針排出テーブル26に排出される。
【0062】なお、本発明の実施形態は上記のものに限
定されず、例として次のような実施形態をとることもで
きる。
【0063】(1) 本発明では、針保持部16の位置を固
定し、この針保持部16に向けて針後端位置微調整装置
18及び針かしめ装置20を選択的に移送するようにし
てもよい。ただし、この場合には搬送設備が大掛かりに
なるのに対し、針保持部16を移動させるようにすれ
ば、簡単な設備で針後端位置調整工程からかしめ工程へ
円滑に移行できる利点がある。
【0064】また、針保持部16を搬送する場合、その
搬送手段は上記ターンテーブル14に限らず、例えばベ
ルトコンベアで搬送するようにしてもよいが、上記のよ
うにターンテーブル14上に複数の針保持部16を周方
向に並設すれば、全針保持部16をフルに活用して効率
の高い製造ができる利点がある。
【0065】(2) 本発明において、針保持部における針
Nの保持が確実に行われる場合には、拘束手段を省略す
ることが可能である。ただし、上記のように両拘束板8
4,90で針Nの後端を拘束した上で、これら拘束板8
4,90の手前側面に当接する位置まで押圧手段である
伸縮ロッド99を前進させれば、その伸縮ストロークに
多少バラツキがある場合でも、針Nの後端位置を確実に
上記拘束板84,90の手前側面と並ぶ位置に調整でき
る利点がある。
【0066】(3) 保持部本体70において開閉部材と対
向する面に、針が所定の向きにある状態で嵌入可能な針
嵌入溝を設けてもよい。この針嵌入溝を設けることによ
り、針Nが針保持部70に保持された状態で変位する方
向を軸方向に限定でき、針Nの後端押圧の際に針Nが軸
方向と異なる方向(例えば左右方向)に位置ずれするの
をより確実に回避できる利点がある。
【0067】(4) 上記実施形態では、押圧手段として伸
縮可能なエアシリンダ98を用いているが、その他の伸
縮部材、例えば油圧シリンダやソレノイド装置を用いて
もよい。
【0068】(5) 図1に示す装置において、針供給装置
2が針Nの向きと位置を調整した状態で所定位置へ供給
するものである場合には、針方向調整装置6を省略して
上記針供給装置2から直接針保持部16へ針Nを運ぶこ
とも可能である。また、針方向調整装置6を用いる場合
でも、この針方向調整装置6から針保持部16へ針Nを
搬入するための針搬入手段(上述の実施形態では針ピッ
クアップ装置12)の具体的な構造は問わず、例えば針
搬送装置4と同等のもの(すなわち挾持式のもの)を用
いることも可能である。
【0069】(6) 互いに曲率の異なる複数種の針を取扱
う場合には、各針の位置に対応した位置にエア吸引口を
もつ複数種の針吸着部66を用意し、これらの針吸着部
66を選択的に回動アームの先端に着脱可能に装着する
ようにすれば、針の吸着をより効率よく行うことができ
る。
【0070】(7) 針後端位置微調整装置18において、
針Nを拘束する拘束手段の具体的な構造は問わない。例
えば、前記両拘束板支持部材82,88を前記針かしめ
装置20における引張バネと同様の引張バネにより相互
連結し、前記両ダイス支持部材101,102と同様に
水平軸の回りに回動可能(すなわち開閉可能)に支持す
るようにしてもよい。
【0071】(8) 上記実施形態では、開閉部材74がヒ
ンジを介して保持部本体70に連結されているが、各種
バネを用いて両者を連結してもよい。
【0072】(9) 前記実施形態では、針搬送装置4及び
針ピックアップ装置12における回動アーム40,40
´を駆動する手段として回動駆動モータとベルトを用い
ているが、その他の回動駆動手段、例えばエアロータリ
シリンダを用いてもよい。
【0073】
【発明の効果】以上のように本発明は、針をその軸方向
に変位可能に保持し、この針の後端をかしめて縫合糸と
結合する前に、この針の後端を上記保持状態のまま押圧
してこの後端の位置調整をするようにしたものであるの
で、上記押圧によって針保持部に対する針後端の相対位
置を確実に高精度で調整でき、その後のかしめにより得
られるかしめ強度(針と縫合糸との結合強度)を安定し
て得ることができる効果がある。
【0074】また、上記押圧をするための押圧手段をか
しめ手段と別の位置に設けるとともに、上記針を保持す
る針保持手段をその保持する針の後端が上記押圧手段に
押圧される位置から上記針の後端が上記かしめ手段によ
りかしめられる位置まで搬送する搬送手段を備えた装置
にすれば、比較的小型の針保持部を移動させるだけで押
圧工程からかしめ工程へ円滑に移行でき、設備コスト及
び運転コストを削減し、かつ製造の高効率化を図ること
ができる。
【0075】上記搬送手段として、回転駆動されるター
ンテーブルを備え、このターンテーブルの外周部上に複
数の針保持手段を周方向に並べて配設したものによれ
ば、これら針保持手段をフルに活用して効率の高い製造
ができる。
【0076】さらに、上記針保持手段と押圧手段との間
に、針保持手段が保持する針の後端部分のうちその最後
端を除く所定部分を上記押圧手段の押圧方向と異なる方
向について拘束する拘束手段を設けることにより、上記
押圧手段を押圧する際にその押圧方向と異なる方向に針
が位置ずれすることを防ぎ、正常な針かしめ工程を確保
できる効果が得られる。
【0077】ここで、上記拘束手段として、上記針後端
を挾む拘束板を備えるとともに、この拘束板において上
記押圧手段に対向する側の表面に押圧手段が当接する位
置まで針後端を押圧するように上記押圧手段を構成すれ
ば、針後端位置を上記拘束板の表面の位置と合致する位
置に正確に合わせることができ、かしめ強度をより安定
させることができる。
【0078】上記針保持手段として、上記搬送手段によ
り搬送される保持部本体と、この保持部本体に開閉可能
に連結され、閉位置で上記保持部本体とにより針を挾持
する開閉部材と、この開閉部材を開閉する開閉駆動手段
とを備えたものによれば、保持部への針のセット動作
と、その後の針保持動作とを容易に実現できる効果が得
られる。
【0079】さらに、上記本体において上記開閉部材と
対向する面に、針が所定の向きにある状態で嵌入可能な
針嵌入溝を設けることにより、この針嵌入溝に嵌入され
る針の変位方向をその軸方向に限ることができ、他の方
向に針が位置ずれするのを防ぐことができる。
【0080】上記押圧手段として伸縮可能な伸縮部材を
備え、この伸縮部材が伸長した状態でその先端が上記針
の後端を所定位置まで押圧するように伸縮部材を配置し
たものによれば、この伸縮部材の伸縮ストロークの設定
によって、針後端の押圧位置を正確に設定できる効果が
得られる。
【0081】上記各装置において、さらに、供給された
針の向きを予め定められた目標の向きに合致させる針方
向調整手段と、この針方向調整手段により向きが調整さ
れた後の針を上記針保持手段へ搬入する針搬入手段とを
備えれば、針保持部への針のセットを自動的にかつ正確
に行うことができる。
【0082】特に、上記針方向調整手段として、水平方
向に移動可能でかつ回転可能に構成され、上面に針が載
置される調整用テーブルと、この調整用テーブルを上記
各方向に駆動するテーブル駆動手段と、調整用テーブル
上に載置された針の画像を認識する画像認識手段と、こ
の画像認識手段により認識される針の画像を予め定めら
れた目標画像に合致させるように上記テーブル駆動手段
を作動させる調整制御手段とを備えたものによれば、針
の向き及び位置を正確に調整できる効果が得られる。
【0083】さらに、上記調整用テーブル上に載置され
た針の向きが調整不能である場合にこの調整用テーブル
上から針を排除する針排除手段を備えれば、工程をより
円滑に進行させることができる。
【0084】上記針搬入手段として、エアを吸引するた
めのエア吸引口を有してその吸引により上記針を吸着す
る針吸着手段と、この針吸着手段を上記調整用テーブル
から上記針保持手段へ移送する移送手段とを備えるとと
もに、上記針吸着手段のエア吸引口を上記調整用テーブ
ル上において向き及び位置が調整された針の位置に略対
応する位置に設けるようにすれば、調整された状態を保
持したまま針保持部へ搬入されるので、製造効率をさら
に高めることができる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における針付縫合糸
の製造装置の全体斜視図である。
【図2】上記製造装置の要部を示す平面図である。
【図3】上記製造装置に設けられた針搬送装置の斜視図
である。
【図4】上記製造装置に設けられた針方向調整装置の斜
視図である。
【図5】(a)は上記針方向調整装置の調整用テーブル
上において認識された針画像の向き及び位置と記憶され
た目標画像の向き及び位置とがずれている状態を示す平
面図、(b)は上記向き及び位置が合致している状態を
示す平面図、(c)は上記調整用テーブルから針が排除
される様子を示す平面図である。
【図6】上記製造装置に設けられた針ピックアップ装置
の斜視図である。
【図7】上記針ピックアップ装置における針吸着部の底
面図である。
【図8】上記針付縫合糸の製造装置に設けられた針保持
部の斜視図である。
【図9】上記針保持部と針後端位置微調整装置との位置
関係を示す平面図である。
【図10】上記針後端位置微調整装置の斜視図である。
【図11】(a)は上記針後端位置微調整装置において
下側拘束板から上側拘束板が離間している様子を示す斜
視図、(b)は両拘束板が針後端を拘束している状態を
示す斜視図、(c)は上記針後端を伸縮ロッドが押圧し
ている様子を示す斜視図、(d)は押圧後に伸縮ロッド
が後退した様子を示す斜視図である。
【図12】(a)は上記針付縫合糸の製造装置に設けら
れた針かしめ装置の正面図、(b)は(a)のA−A線
断面図である。
【図13】上記針かしめ装置により針後端がかしめられ
る前の状態を示す一部断面側面図である。
【符号の説明】
6 針方向調整装置 8 調整用テーブル 10 画像認識装置(画像認識手段) 12 針ピックアップ装置(針搬入手段) 14 ターンテーブル 16 針保持部 18 針後端位置調整装置 20 針かしめ装置 52,56,61 モータ(テーブル駆動手段) 62 エア噴射ノズル(針排除手段) 64 制御装置(調整制御手段) 66 針吸着部 69 エア吸引口 70 保持部本体 74 開閉板(開閉部材) 76 エアシリンダ(開閉駆動手段) 84,90 拘束板 98 エアシリンダ(伸縮部材) 114 縫合糸挿入孔 N 針 Y 縫合糸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−38969(JP,A) 特開 平9−220231(JP,A) 特開 平9−220232(JP,A) 実公 昭62−4345(JP,Y1) 欧州特許出願公開663187(EP,A 1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61B 17/04

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 針をその少なくとも後端が露出する状態
    で保持しながら、この針の後端に設けられた縫合糸挿入
    孔内に縫合糸を挿入した状態でこの針の後端をかしめる
    ことによりこれら針と縫合糸とを連結する針付縫合糸の
    製造方法において、針保持手段に上記針をその少なくと
    も後端が上記針保持手段から突出しかつ当該針が軸方向
    に変位可能となる状態で保持しておき、その保持状態の
    まま、上記縫合糸挿入孔に上記縫合糸が挿入される前に
    上記針の後端をその軸方向に押圧して当該針を上記針保
    持手段に対して軸方向に変位させることにより当該針保
    持手段からの上記針の後端の突出量を調整してから、こ
    の針の縫合糸挿入孔に縫合糸を挿入して当該針の後端を
    かしめることを特徴とする針付縫合糸の製造方法。
  2. 【請求項2】 針をその後端が露出する状態で保持する
    針保持手段と、針の後端に設けられた縫合糸挿入孔内に
    縫合糸が挿入された状態でこの針の後端をかしめること
    によりこれら針と縫合糸とを連結するかしめ手段とを備
    えた針付縫合糸の製造装置において、上記針保持手段
    を、上記針をその少なくとも後端が上記針保持手段から
    突出しかつ当該針がその軸方向に変位可能となる状態で
    保持するように構成するとともに、この針保持手段に
    記針が保持された状態であって当該針の縫合糸挿入孔に
    上記縫合糸が挿入される前の状態で、当該針の後端を
    針保持手段の位置を基準に予め定められた目標相対位
    置まで当該針の軸方向に押圧して当該目標相対位置に針
    の後端位置を合わせることにより針保持手段からの針の
    後端の突出量を調整する押圧手段を備えたことを特徴と
    する針付縫合糸の製造装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の縫合糸の製造装置におい
    て、上記押圧手段を上記かしめ手段と別の位置に設ける
    とともに、上記針保持手段をその保持する針の後端が上
    記押圧手段に押圧される位置から上記針の後端が上記か
    しめ手段によりかしめられる位置まで搬送する搬送手段
    を備えたことを特徴とする針付縫合糸の製造装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の針付縫合糸の製造装置に
    おいて、上記搬送手段として、回転駆動されるターンテ
    ーブルを備え、このターンテーブルの外周部上に複数の
    針保持手段を周方向に並べて配設したことを特徴とする
    針付縫合糸の製造装置。
  5. 【請求項5】 請求項2〜4のいずれかに記載の針付縫
    合糸の製造装置において、上記針保持手段と押圧手段と
    の間に、針保持手段が保持する針の後端部分のうちその
    最後端を除く所定部分を上記押圧手段の押圧方向と異な
    る方向について拘束する拘束手段を設けたことを特徴と
    する針付縫合糸の製造装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の針付縫合糸の製造装置に
    おいて、上記拘束手段として、上記針後端を挾む拘束板
    を備えるとともに、この拘束板において上記押圧手段に
    対向する側の表面に押圧手段が当接する位置まで針後端
    を押圧するようにこの押圧手段を構成したことを特徴と
    する針付縫合糸の製造装置。
  7. 【請求項7】 請求項〜6のいずれかに記載の針付縫
    合糸の製造装置において、上記針保持手段として、上記
    搬送手段により搬送される保持部本体と、この保持部本
    体に開閉可能に連結され、閉位置で上記保持部本体とに
    より針を挾持する開閉部材と、この開閉部材を開閉する
    開閉駆動手段とを備えたことを特徴とする針付縫合糸の
    製造装置。
  8. 【請求項8】 請求項2〜7のいずれかに記載の針付縫
    合糸の製造装置において、上記押圧手段として伸縮可能
    な伸縮部材を備え、この伸縮部材が伸長した状態でその
    先端が上記針の後端を所定位置まで押圧するように伸縮
    部材を配置したことを特徴とする針付縫合糸の製造装
    置。
  9. 【請求項9】 請求項2〜8のいずれかに記載の針付縫
    合糸の製造装置において、供給された針の向きを予め定
    められた目標の向きに合致させる針方向調整手段と、こ
    の針方向調整手段により向きが調整された後の針を上記
    針保持手段へ搬入する針搬入手段とを備えたことを特徴
    とする針付縫合糸の製造装置。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の針付縫合糸の製造装置
    において、上記針方向調整手段として、水平方向に移動
    可能でかつ回転可能に構成され、上面に針が載置される
    調整用テーブルと、この調整用テーブルを上記各方向に
    駆動するテーブル駆動手段と、調整用テーブル上に載置
    された針の画像を認識する画像認識手段と、この画像認
    識手段により認識される針の画像の位置を予め定められ
    た目標画像位置に合致させるように上記テーブル駆動手
    段を作動させる調整制御手段とを備えたことを特徴とす
    る針付縫合糸の製造装置。
  11. 【請求項11】 請求項8〜10のいずれかに記載の針
    付縫合糸の製造装置において、上記調整用テーブル上に
    載置された針の向きが調整不能である場合にこの調整用
    テーブル上から針を排除する針排除手段を備えたことを
    特徴とする針付縫合糸の製造装置。
  12. 【請求項12】 請求項9〜11のいずれかに記載の針
    付縫合糸の製造装置において、上記針搬入手段として、
    エアを吸引するためのエア吸引口を有してその吸引によ
    り上記針を吸着する針吸着手段と、この針吸着手段を上
    記調整用テーブルから上記針保持手段へ移送する移送手
    段とを備えるとともに、上記針吸着手段のエア吸引口を
    上記調整用テーブル上において向きが調整された針の位
    置に略対応する位置に設けたことを特徴とする針付縫合
    糸の製造装置。
JP01763096A 1996-02-02 1996-02-02 針付縫合糸の製造方法及び装置 Expired - Lifetime JP3327764B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01763096A JP3327764B2 (ja) 1996-02-02 1996-02-02 針付縫合糸の製造方法及び装置
US08/930,446 US5943759A (en) 1996-02-02 1997-01-29 Method for manufacturing needle attached sutures and apparatus therefor
BR9702086-9A BR9702086A (pt) 1996-02-02 1997-01-29 Processo para fabricação de suturas combinadas com agulhas e aparelho para este fim.
KR1019970706932A KR19980703528A (ko) 1996-02-02 1997-01-29 바늘 부착 봉합실 제조 방법 및 그 장치
EP97901771A EP0829234A4 (en) 1996-02-02 1997-01-29 METHOD AND APPARATUS FOR THE COMBINED MANUFACTURE OF SEWING THREAD AND A NEEDLE
PCT/JP1997/000199 WO1997027806A1 (fr) 1996-02-02 1997-01-29 Procede et appareil de fabrication combinee de fil a coudre et d'une aiguille

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01763096A JP3327764B2 (ja) 1996-02-02 1996-02-02 針付縫合糸の製造方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09206307A JPH09206307A (ja) 1997-08-12
JP3327764B2 true JP3327764B2 (ja) 2002-09-24

Family

ID=11949191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01763096A Expired - Lifetime JP3327764B2 (ja) 1996-02-02 1996-02-02 針付縫合糸の製造方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5943759A (ja)
EP (1) EP0829234A4 (ja)
JP (1) JP3327764B2 (ja)
KR (1) KR19980703528A (ja)
BR (1) BR9702086A (ja)
WO (1) WO1997027806A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7185411B2 (en) * 2004-01-30 2007-03-06 Ethicon, Inc. Method and apparatus for forming fine gauge and monofilament single and double-armed sutures
KR101666179B1 (ko) * 2016-04-25 2016-10-13 (주)투엘바이오 매선 시술 기구 자동 조립 장치 및 방법
KR102177668B1 (ko) * 2016-09-05 2020-11-12 (주)투엘바이오 매선 시술 기구 자동 조립 장치 및 방법
KR102046067B1 (ko) * 2017-11-22 2019-11-18 삼일테크(주) 폴딩수단을 구비한 봉합사용 주사바늘 자동 투입장치

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4054144A (en) * 1976-05-28 1977-10-18 American Cyanamid Company Short-crimp surgical needle
JPS63212027A (ja) * 1987-02-26 1988-09-05 Matsutani Seisakusho:Kk 糸付縫合針の製造方法
JPS63212028A (ja) * 1987-02-26 1988-09-05 Matsutani Seisakusho:Kk アイレス針の糸取付装置
JPH01317430A (ja) * 1988-06-18 1989-12-22 Keisei Ika Kogyo Kk 手術用縫合針の組立装置
JPH0257243A (ja) * 1989-05-16 1990-02-27 Keisei Ika Kogyo Kk 手術用縫合針の組立装置
JP3103192B2 (ja) * 1992-02-27 2000-10-23 マニー株式会社 かしめ装置の糸ガイド及び糸ガイドの取付構造
US5394726A (en) * 1992-10-09 1995-03-07 United States Surgical Corporation Apparatus and method for positioning and pressing curved surgical needles
US5487216A (en) * 1994-01-13 1996-01-30 Ethicon, Inc. Control system for an automatic needle-suture assembly and packaging machine

Also Published As

Publication number Publication date
WO1997027806A1 (fr) 1997-08-07
EP0829234A4 (en) 1999-12-01
JPH09206307A (ja) 1997-08-12
BR9702086A (pt) 1999-12-28
US5943759A (en) 1999-08-31
EP0829234A1 (en) 1998-03-18
KR19980703528A (ko) 1998-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3327765B2 (ja) 針付縫合糸の製造装置
JP3659525B2 (ja) 針付縫合糸の製造装置
US8721252B2 (en) Work aligning system and method of moving work
JP5280691B2 (ja) コイルの取出し又は取出し成形に係る方法又は装置
US20180255670A1 (en) Component mounting device and method of mounting component
EP3616805B1 (en) Lead wire straightening device
CN106465578B (zh) 元件安装装置
JP4260721B2 (ja) 電子部品の基板実装方法、及び基板実装装置
JPH09289241A (ja) ウェーハ搬送装置
JP3327764B2 (ja) 針付縫合糸の製造方法及び装置
US20020192059A1 (en) Methods and apparatus for transferring electrical components
JP3967608B2 (ja) 電子部品搬送装置における電子部品受渡機構及び方法
JP2002345826A (ja) 針付縫合糸の製造装置
JP2604484Y2 (ja) 自動針交換装置
JP3884278B2 (ja) 部品供給装置及び部品供給装置を搭載した実装機
JPH0567670A (ja) ウエハリング供給方法
JP3615268B2 (ja) 基板位置決め用治具機構
JPH06169002A (ja) ボンダにおけるウエハからのチップ供給装置
JP2555982B2 (ja) 半導体装置の移載装置
JP4112095B2 (ja) 電子部品実装方法
JP3758932B2 (ja) マウンタの基板セット装置及びバックアップピン切替え方法
JP4145615B2 (ja) 部品挿入装置
CN219296592U (zh) 光纤上盘设备
JP4524008B2 (ja) 部品実装装置
JP3500881B2 (ja) ワークの実装装置および実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020604

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120712

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130712

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term