JP3657657B2 - 電力変換装置の異常判定方法 - Google Patents

電力変換装置の異常判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3657657B2
JP3657657B2 JP15477295A JP15477295A JP3657657B2 JP 3657657 B2 JP3657657 B2 JP 3657657B2 JP 15477295 A JP15477295 A JP 15477295A JP 15477295 A JP15477295 A JP 15477295A JP 3657657 B2 JP3657657 B2 JP 3657657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
abnormality
switching element
circuit
switching elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15477295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08308244A (ja
Inventor
和広 伊藤
敏 井堀
睦男 渡嘉敷
直樹 高田
孝道 小曽根
雅之 広田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Hitachi KE Systems Ltd
Original Assignee
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Hitachi KE Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd, Hitachi KE Systems Ltd filed Critical Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority to JP15477295A priority Critical patent/JP3657657B2/ja
Publication of JPH08308244A publication Critical patent/JPH08308244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3657657B2 publication Critical patent/JP3657657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、半導体スイッチング素子を用いた電力変換装置の異常判定を行う技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
インバータ装置の逆変換部を構成している半導体スイッチング素子としては、従来からパワートランジスタやパワーMOSFETをはじめ種々の自己消弧形の半導体スイッチング素子が用いられているが、近年、IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ:Insulated Gate Bipolar Transistor)を用いた電力変換装置が広く世の中へ出回り始めている。
【0003】
また、主回路逆変換部を構成する複数個の半導体スイッチング素子に、過電流保護、短絡電流保護、ゲート回路電源の不足電圧保護、スイッチング素子の異常温度保護の4種類の保護機能を付加し、更にゲート駆動回路も含めて同一のパッケージ内に収めたIPM(インテリジェントパワーモジュール:Intelligent Po-wer Module)を用いた電力変換装置の割合も増大しつつある。
【0004】
ここで、一般的な電力変換装置について、図16により説明すると、この図はいわゆるインバータ装置で、大きく分けて主回路順変換部Cと、主回路逆変換部I、それに制御装置12で構成されている。
主回路順変換部Cは、主としてダイオードモジュール7で構成され、3相交流電源から入力端子R、S、Tを介して供給される交流電力を整流して直流化し、平滑コンデンサ8の端子間に直流電圧を確立させる働きをする。
【0005】
主回路逆変換部Iは、主として6個のスイッチング素子(図ではIGBT)1〜6で構成され、平滑コンデンサ8の端子間に確立されている直流電圧を3相交流電圧に変換(逆変換)し、負荷となる交流電動機11に可変電圧可変周波数の3相交流電力を供給する働きをする。なお、スイッチング素子1〜6において、Gはゲートを表わし、Eはエミッタを表わす。
【0006】
制御装置12は、主として制御回路13とゲート駆動回路14で構成され、主回路逆変換部Iのスイッチング素子1〜6をオン(導通)・オフ(遮断)制御し、直流電力を可変電圧可変周波数の3相交流電力に変換するのに必要なスイッチング動作を行なわせるものである。
このため、制御回路13は、図示されていないマイコン(マイクロコンピュータ)を含み、検出した電流などの信号や、その他、アラーム信号などを取り込み、種々の保護機能を備えた電力変換装置としての動作に必要とされる一般的な制御を行なうように構成されている。
【0007】
ところで、このように、主回路逆変換部Iのスイッチング素子としてIGBTなどを用いた場合には、これらのスイッチング素子を保護する必要があり、このため、従来技術では、主回路逆変換部Iの出力に電流検出器9、10を設け、過電流が検出されたら保護回路を動作させるようになっている。すなわち、電流検出器9、10により検出した信号を制御回路13に入力し、電流が過電流であるか否かを判断し、過電流が検出された場合は直ちに所定のトリップ信号を発生させ、これをゲート駆動回路14に供給して主回路逆変換部Iの全てのスイッチング素子1〜6をゲート遮断し、各スイッチング素子を含む各部の過電流による2次破壊を防止するようになっている。
【0008】
一方、主回路逆変換部IをIPMで構成した場合には、異常が発生すると、上記4種類の何れかの保護機能により所定のアラーム信号が出力されるので、やはり制御回路13でアラーム信号を受け取り、直ちに所定のトリップ信号を発生させ、主回路逆変換部Iの全てのスイッチング素子1、2、3、4、5、6に対するゲート駆動を停止し、各スイッチング素子及び他の各部の損傷を防止する動作が瞬時に得られることになる。
【0009】
そして、このような保護回路を有する電力変換装置では、その保護回路が作動した場合には動作が停止されてしまい、そのままになってしまうので、この後、何らかの処置を取る必要がある。
ここで、このような電力変換装置で保護回路が作動する原因の大半は、通常、制御装置12によるゲート信号発生機能の誤動作や、ノイズ電圧の印加など一過性の原因による場合であり、従って、一般的には保護回路作動後、そのままリセットすれば、直ちに電力変換装置を正常な状態に回復することができる。
【0010】
そこで、このため、一般的には保護回路動作に対するリセット機能を設け、このリセット機能を働かせることにより、再度、電力変換装置としての動作が開始されるように構成してある。
しかして、電力変換装置の保護回路が作動する原因としては、上記したような一過性のものだけとは限らず、主回路逆変換部Iを構成しているスイッチング素子1、2、3、4、5、6の破壊による永久的なものも現れる可能性があるが、このとき、従来技術では、アラーム処理及び表示が、全ての相を一括して単に異常が発生したことだけに対応した処理となっていた。
【0011】
しかして、このような場合、何れのスイッチング素子の異常による保護動作が働いたのかが判定でき、直ちに原因究明の判断材料が得られるようにするのが望ましく、この要望に応えることができる従来技術の一例を特開平1−64567号公報に見ることができる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
従来技術は、電力変換装置に現われる異常の種別判定についての配慮が充分にされているとは言えず、原因解明の点で不満が生じるという問題があった。
すなわち、上記公報による従来技術は、スイッチング素子の短絡破壊を自己診断するために、各スイッチング素子のベースに順次電流を流すというもので、スイッチング素子の短絡破壊については判定可能であるが、オープン破壊の場合は判定不可能である。また、スイッチング素子には異常がなくても負荷が短絡している可能性も考えられるが、これの判定も不可能である。更に、従来技術では、自己診断に際して、急激に大電圧がスイッチング素子に印加されないようにするため、インバータ装置のP−N間直流電圧を分圧し印加する必要があり、このため、切替スイッチや分圧抵抗が必要になるので、あまり実用的ではないという問題があったのである。なお、ここで、Pは+極を表わし、Nは−極を表わす。
【0013】
本発明の目的は、スイッチング素子の異常を、異常を生じた素子の特定、異常の態様別に、または、負荷の短絡も含めてそれぞれ識別判定できるようにすることにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、直列に接続された2個のスイッチング素子からなるスイッチングアームを直流電源間に3組並列に有し、該スイッチング素子のスイッチング動作により直流電力を3相交流電力に変換する電力変換部を備えた電力変換装置において、上記電力変換部の6個のスイッチング素子を、予め定めてある所定の複数の組合せパターンに従って順次短時間導通させてゆき、このときのスイッチング素子の導通組合せパターンに応じて電力変換部の出力又は入力電流に現われる変化に基づいて異常の種別を判定するようにし、このとき上記スイッチング素子を対象とする保護手段とを備え、上記異常判定手段による異常判定処理が、上記保護手段による保護機能の発動を契機として実行され、上記スイッチング素子の異常判定が得られるようにして達成される。
【0015】
【作用】
スイッチング素子を、予め定めてある所定の複数の組合せパターンに従って順次短時間導通させてゆくことと、このときに電力変換部の出力又は入力電流に現われる変化とは、何れのスイッチング素子が異常で、それが短絡破壊であるかオープン破壊であるかに応じて所定の関連を持ち、かつ、負荷の短絡とも所定の関連を持つ。そして、これらの関連については、予め知ることができるので、スイッチング素子を予め定めてある所定の複数の組合せパターンに従って順次短時間導通させてゆきながら、その都度、電力変換部の出力又は入力電流を調べることにより、異常の種別、すなわち、異常を生じたスイッチング素子の特定と、その異常が短絡破壊かオープン破壊の何れであるか、及び負荷の短絡によるものかを判定することができる。
そして、異常の種別が判定できることから、短時間で容易に、しかも正確に異常の原因を解明することができる。
【0016】
【実施例】
以下、本発明による電力変換装置の異常判定方法について、図示の実施例により詳細に説明する。
図1は本発明の一実施例で、図において、15は異常判定回路、16は表示器であり、その他の構成は、図14で説明した従来技術と同じである。
【0017】
異常判定回路15は、図示されていないマイコンを含み、判定開始入力sに応じて処理を開始し、以下に示す通りの、異常判定に必要な一連の処理▲1▼〜▲6▼を遂行するように構成されている。
【0018】
▲1▼ 判定モードの選定処理。
▲2▼ 選定された判定モードに応じて、オンパルスを供給すべきスイッチング素子の選定と、オンパルスを供給する順序を決めるためのパターンを選択する処理。
▲3▼ 選択されたパターンに応じて、所定のスイッチング素子を順次オンさせるのに必要なオン指令信号onをゲート駆動回路14に出力する処理。
▲4▼ オン指令信号onの供給に応じて、その都度、電流検出器9、10の検出信号aを取り込み、選択されているパターンと比較して、異常が発生しているスイッチング素子の特定と、それらの異常の有無、及び負荷の短絡の有無を判定し、異常の種別を決定する処理。
▲5▼ 決定された異常の種別を表わす表示信号hを作成して表示器16に出力する処理。
▲6▼ 次の判定モードを選定して▲1▼に戻る処理。
【0019】
ここで、この実施例における判定モードは、以下の通りになっている。
a スイッチング素子の短絡破壊判定モード
b スイッチング素子のオープン破壊判定モード
c 負荷及び電力変換器側での短絡判定モード
表示器16は、数字やアルファベットなどの表示が可能な、例えば液晶表示素子を備え、判定回路15から供給される表示信号hに応じて、数字やアルファベットの組合せを表示し、異常の種別がオペレータに読み取れるようにする。
なお、数字やアルファベットの組合せによる異常の種別の表示については、後述する。
【0020】
次に、判定回路15による上記パターンと、それによる異常種別の判定の内容にについて説明する。
まず、図2は、スイッチング素子の短絡破壊判定に必要なパターンと、判定に用いる論理表を示したもので、p行がパターンで、l1行〜l6行が論理表の行であり、従って、このときは、スイッチング素子1〜6の全てに順次1個づつオンパルスを供給して行くパターンとなる。なお、短絡破壊しているスイッチング素子とは、ゲートGの状態と無関係にオン状態になっている素子のことである。
ここで、×印は、当該スイッチング素子がオンされたとき、電流検出器9、10による検出結果が“電流無し”となったことを表わし、○印は“電流有り”を表わしている。
【0021】
従って、このときのパターンpにより各スイッチング素子1〜6を順次オンさせていったとき、例えばl1行に示すように、スイッチング素子5と6がオンされたときだけ電流が検出された場合には、スイッチング素子1が短絡破壊しており、l2行に示すように、スイッチング素子4、6がオンされたときだけ電流が検出されたときには、スイッチング素子2が短絡破壊していることが判る。
【0022】
この理由について説明すると、図1から明らかなように、主回路逆変換部Iでは、6個のスイッチング素子1〜6が、夫々スイッチング素子1と4、2と5、3と6というように、2個ずつ対をなして直流回路のP−N間に直列に接続されている。
なお、この2個のスイッチング素子の直列回路は、周知のようにアームと呼ばれ、特にP側の方を上アーム、N側の方を下アームという。
ここで6個あるスイッチング素子1〜6のうち、2個以上のスイッチング素子が同時に破壊する確率は極めて低く、ほぼ1個のみ破壊すると想定する。
【0023】
そこで、図2のp行のパターンに従って、スイッチング素子1、2、3、4、5、6を順次オン状態としていったとき、出力電流検出器9又は10に電流が検出されるのは、破壊しているスイッチング素子が存在するアームとは別の2対のアームにおいて、上下が反対の方にあるアームのスイッチング素子をオン状態にしたときだけである。
従って、この図2のパターンと論理表により、短絡破壊しているスイッチング素子の判定が可能になるのである。
【0024】
次に、図3は、スイッチング素子のオープン破壊判定に必要なパターンと、判定に用いる論理表を示したものである。なお、オープン破壊しているスイッチング素子とは、ゲートGの信号状態と無関係にオフ状態になっている素子のことである。
また、このときも、短絡破壊のときと同様に、6個あるスイッチング素子1〜6のうち、2個以上のスイッチング素子が同時にオープン破壊する確率は極めて低いため、ほぼ1個だけがオープン破壊すると想定している。
【0025】
いま、6個のスイッチング素子1〜6を、1と4、2と5、3と6というような上下アームにおいて同時にオン状態としたとき、上下両アームのスイッチング素子が正常であった場合にはP−N間に短絡電流が流れ、電流検出器9又は10には電流が検出されない。
一方、上下どちらかのアームのスイッチング素子がオープン破壊している場合には、同じにオンしても、このアームには電流は流れないため、やはり電流検出器9又は10では電流が検出されない。
【0026】
従って、スイッチング素子のオープン破壊の判定には、或るスイッチング素子及びそのスイッチング素子を含まない別の2対のアームにおいて、上下反対のアームのスイッチング素子を同時にオン状態にしてゆき、その組合せを順次変えて行えば良い。
そして、このとき、電流検出器9又は10により電流が検出されないのは、オープン破壊しているスイッチング素子、及びオープン破壊しているスイッチング素子が存在するアームとは別の2対のアームにおいて、上下反対のアームのスイッチング素子をオン状態としたときだけであり、従って、この図3のパターンと論理表により、オープン破壊しているスイッチング素子の判定が可能となる訳である。
【0027】
次に、図4は負荷短絡の判定に必要なパターンと、判定に用いる論理表を示したもので、このときは、6個のスイッチング素子1〜6は全て正常であると判定されている必要がある。なお、負荷短絡とは、出力端子U、V、Wの外側で、線路間、又は交流電動機11の中で短絡が発生している場合のことである。
例えば、いま、端子U−V間の短絡を判定したい場合には、U−V間を介して出力電流が流れ得るスイッチング素子の組合せであるスイッチング素子1と5、2と4を同時にオン状態にして、そのときの出力電流を検出するようにする。
【0028】
ここで、もしも負荷が短絡されていたとすれば、出力電流は過大値(短絡電流)になる筈なので、このときの電流の検出値が定常値であるか過大値であるかを知ることにより負荷短絡の判定が可能となる訳である。
同様に、V−W間、W−U間、それに、これらの判定結果から、全相であるかも判定することができ、従って、図4のパターンpと、l1行〜l3行の論理表により負荷短絡が判定できるのである。
【0029】
ところで、以上の場合には、電流検出器9、10よりも負荷側での短絡については判定できるが、電流検出器9、10よりも主回路逆変換部I側で発生した短絡については判定できない。
しかしながら、上記の場合において、出力電流が過大になるべきところで、逆に出力電流が検出されなかったときには、電流検出器9、10よりも主回路逆変換部I側での短絡ということになる。
なぜなら、この場合には、電流検出器9又は10を通過する前に短絡部分を介して出力電流が流れてしまうため、電流検出器9又は10では出力電流が検出されないからである。
【0030】
従って、この図4のl4行〜l6行の論理表により、電流検出器9、10の主回路逆変換部I側での短絡の判定が可能になり、結局、この図4の論理表にしたがって判断することにより、負荷側と電力変換装置側の何れにおける短絡も判定できることになる。
【0031】
ところで、図2のパターンと論理表では、スイッチング素子の短絡破壊を、スイッチング素子1〜6の全てに順次1個づつオンパルスを供給して行くパターンで判定してゆくようになっているが、スイッチング素子1〜6に順次2個づつオンパルスを供給して行くパターンによっても、短絡破壊を判定することが可能であり、この場合の論理表を図5に示す。
【0032】
従って、以上の実施例によれば、必要に応じて、短絡判定やオープン判定などの所定の判定開始入力sをオペレータが入力することにより、数字やアルファベットの組合せにより異常の種別が表示器16に表示されることになり、異常の種別、すなわち、異常を生じたスイッチング素子の特定と、その異常が短絡破壊かオープン破壊の何れであるか、及び負荷の短絡によるものかを容易に判定することができ、この結果、短時間で容易に、しかも正確に異常の原因を解明することができる。
【0033】
次に本発明の他の実施例について説明する。
図1の実施例では、異常種別の判定に必要な電流の検出に、過電流保護や出力電流制御のために主回路逆変換部Iの出力に設けてある電流検出器9、10を流用しているが、インバータ装置の中には、主回路逆変換部Iの入力側に直流電流検出器を備えているものもある。
【0034】
図6は、このような主回路逆変換部Iの入力側に直流電流検出器を備えているインバータ装置に本発明を適用した場合の一実施例で、図において、17は直流電流検出器で、その他の構成は、図1の実施例と同じである。
この図6の実施例では、スイッチング素子の短絡破壊の判定には、図7のパターンと論理表を用い、オープン破壊の判定には、図8のパターンと論理表を用いる。
【0035】
また、負荷短絡の判定には、図9のパターンと論理表を用いるのであるが、このとき、この図6の実施例では、直流電流検出器17が主回路逆変換部Iの入力側に入っているので、この主回路逆変換部Iの短絡と負荷の短絡とを識別することができないので、図4の場合とは異なり、論理表はl1行からl3行までしかない。
しかして、主回路逆変換部Iの短絡は、図7の判定により識別できるので、特に問題はない。
【0036】
次に、図10は、図1の実施例における図5の判定と同じく、同じに2個のスイッチング素子をオンさせて判定する場合のパターンと論理表である。
従って、この図6の実施例によっても、異常の種別、すなわち、異常を生じたスイッチング素子の特定と、その異常が短絡破壊かオープン破壊の何れであるか及び負荷の短絡によるものかを容易に判定することができ、この結果、短時間で容易に、しかも正確に異常の原因を解明することができる。
【0037】
ところで、上記した実施例では、何れも、各スイッチング素子をオンさせて判定するので、このときのオンパルスの幅については注意を要する。
なぜなら、判定過程では、当然のことながら、直流回路のP−N間が短絡される可能性があり、そのときは過大な短絡電流が流れることになって、かえってスイッチング素子に破壊を生じてしまう虞れがあるからである。
【0038】
周知のように、IGBTなどの半導体スイッチング素子では、その破壊を防止するために、それぞれの素子毎にSOA(セーフオペレーティングエリア:Safe Operating Area)が規定されており、この規定された範囲内で動作させる必要がある。
ここで、当然のことながら、入力パルスの幅が大きくなれば、SOAの領域は狭くなるので、オン、オフ時間なども考慮して入力パルスの幅を検討する必要がある。
以上の結果、本発明の実施例においては、上記した副次的なスイッチング素子の破壊を抑えるため、オンパルスの幅は15μs以下にするのが望ましい。
【0039】
次に、表示器16による異常の表示について説明する。
異常判定回路15は、異常種別の判定が終わったら、異常の種別を表わす表示信号hを作成して表示器16に出力する。
この図1と図6に示してある表示器6は、例えばインバータ装置のディジタルオペレータ、又はリモートオペレータと呼ばれる装置に設けられている数字とアルファベットによる表示部で、これにより判定された異常の種別を表示する。
【0040】
図12はディジタルオペレータによる表示例で、図13はリモートオペレータによる表示例である。
【0041】
まず、図12の表示例は、U相を1、V相を2、W相を3とし、Sはスイッチング素子の短絡破壊、Oは同じくオープン破壊、Lは負荷側の短絡、Cは電力変換器側の短絡をそれぞれ表わすようにし、これらの組合せにより異常の種別を表示したものである。
一方、図13の表示例は、そのまま、アルファベットで表示したものであり、従って、特に説明を要しないものである。
【0042】
ところで、以上の実施例では、異常判定回路15内のマイコンが、予め定められている判定モードを順次、選定して処理を進めて行くように構成されている場合のものであったが、図3と図4、それに図5に示した3種の判定パターンによる異常判定処理を並列的に実行するようにしても良く、以下、このようにした実施例について、図14と図15により説明する。
【0043】
この実施例でも、全体の構成は、図1に示す通りであるが、ここでは、異常判定回路15内のマイコンにより、図14に示す処理が実行されるように構成されている。
そして、この図14の処理も、上述した実施例と同じく、判定開始入力sの入力によりスタートされるようになっているが、ここで、上述した実施例では、この判定開始入力sの入力タイミングについては特に限定せずに、必要に応じて任意のタイミングで入力されるものとなっていた。
しかして、この実施例においては、この判定開始入力sの入力タイミングが、主回路逆変換部Iを含む装置が動作状態にされたときとなるように、すなわち、電力変換部の動作開始を契機として、この判定開始入力sが出力されるようにした場合と、制御回路13によるスイッチング素子の保護動作が働き、アラームが発生されたとき、すなわち、保護機能の発動を契機として、この判定開始入力sが出力されるようにした場合の何れかとなるように構成してある。
【0044】
そこで、装置の電源が投入され、動作状態に入ったことにより判定開始入力sが発生され、或いは、制御回路13による保護動作が働いて判定開始入力sが発生されると、この図14による処理が開始される。
まず、最初にステップS1でリセット機能が発動されるのを禁止する。
既に説明したように、このような装置では、保護機能などによりトリップしたときに備えてリセット機能が設けられているが、判定処理は主回路逆変換部Iが停止されていることを前提としており、従って、判定処理中にリセットが掛けられると、正常な処理ができなくなってしまうばかりか、危険な事態の虞れもあるので、ここでまずリセットを禁止するのである。
【0045】
次に、ステップS2では、予め用意してあるカウント機能を動作させ、続くステップS3で、このカウント機能によるカウント数を、図3、図4、図5における入力パルスを与えるスイッチング素子の組合せに合わせて、(1、5)、(1、6)、(2、4)、(2、6)、(3、4)、(3、5)の各組合せで順次変化させていく。
そして、次のステップS4で、これらのカウント数が示す2個のスイッチング素子のゲートにパルス入力を与える。ここで、各スイッチング素子が破壊していなければ、そのスイッチング素子はパルス入力を与えているときだけON状態となる。
【0046】
そこで、ステップS5で出力電流検出器9、10による出力電流の有無を検出し、続くステップS6で各カウント数の状態を記憶し、ステップS7ではカウント数を調べ、上記6種類の全ての組合せを判定したか否かを確認する。そして、結果が否定、すなわちN(NO)であれば全ての組合せを判定するまで処理を繰り返し、肯定、すなわちY(YES)であればステップS8で、全ての組合せにおいて出力電流が検出されないことを確認する。
そして、ステップS8での結果がYであれば、次のステップS9でリセットの禁止を解除して、この処理を終了する。
【0047】
従って、この場合、主回路逆変換部Iを含む装置が動作状態にされたときでの処理ならば、以後、そのまま装置の動作を開始させ、制御回路13によるスイッチング素子の保護動作が働き、アラームが発生されたときでの処理ならば、リセット操作により、再度、装置の動作が開始されることになる。
【0048】
しかして、ステップS8での結果がNになったら、このときはステップS10以降の処理に進む。
そしてまず、このステップS10では、図3、図4、図5に示されている判定表により、以下のようにして、このときの異常が何れのモードであるかを絞り込む。
この場合、ステップS8までの処理によって、以下に示す3種類のモードの何れかであることが判る。
【0049】
すなわち、まず第一のモードとして、或るスイッチング素子の短絡破壊であるか、または対抗アーム(例えば、素子1に対して素子4)のスイッチング素子のオープン破壊の何れかであることが、図3と図5の論理表から確定できる。
しかして、この場合、例えば、図5において、破壊しているスイッチング素子が1のときと、図3において、破壊しているスイッチング素子が4であるときとでは、出力電流の検出の有無は同じになっており、このままではオープン破壊と短絡破壊との識別がなされていない。
【0050】
そこで、このようなモードとなったときには、S13の処理に移る。
【0051】
次に、図4の論理表から、第二のモードとして、負荷側の短絡であることと、第三のモードとして、電力変換装置側の負荷回路での短絡であることとが確定される。
そこで、負荷側での短絡の場合はステップS11の処理に進み、負荷側の負荷短絡である旨の故障表示を行ない、電力変換装置側の負荷回路での短絡の場合はS12の処理に進み、電力変換装置側の負荷短絡である旨の故障表示を行なうのである。
【0052】
ステップS13では、上記したようにスイッチング素子の短絡破壊であるか、或いは対抗アームのスイッチング素子のオープン破壊であるかの判定処理を行なう。
すなわち、短絡破壊している可能性のあるスイッチング素子の対抗アームのスイッチング素子(例えば、素子1に対して素子5、或いは素子6)のうちの何れかのゲートにパルスを与える。そして、このときの出力電流検出器9、又は10における出力電流の検出の有無により判定を行ない、ステップS14、又はステップS15にて故障表示を行なうのである。
【0053】
一例としてスイッチング素子1が短絡破壊している場合での判定を図15により説明する。
図14のステップS3からS7の処理では、各カウント数において出力電流検出器9又は10による出力電流の有無を検出しており、この結果、ステップS10では、図5からはスイッチング素子1の短絡破壊である可能性が、そして図3からはスイッチング素子4のオープン破壊である可能性が、それぞれ判る。
そこで、短絡破壊している可能性のあるスイッチング素子の対抗アームのスイッチング素子5、6の内、何れかのゲートにパルスを与え、出力電流が検出されればスイッチング素子1の短絡破壊であり、出力電流が検出されなかければスイッチング素子4のオープン破壊であると、それぞれ判定できるのである。
【0054】
従って、この実施例のうち、まず、電力変換部の動作開始を契機として、判定開始入力sが出力されるようにした実施例によれば、電力変換装置の電源投入による動作開始に先立って、その都度、自動的に異常判定がなされ、異常の無いことが確認されてから装置の動作を開始させることができので、常に高い信頼性を保つことができる。
次に、スイッチング素子の保護動作が働き、アラームが発生されたことを契機として、判定開始入力sが出力されるようにした実施例によれば、トリップが発生したときには、その都度、自動的に異常判定がなされ、異常の無いことを確認してからリセットが可能にされるので、同じく、常に高い信頼性を保つことができる。
【0055】
ところで、図14の実施例では、図1の構成により、図3〜図5の論理表による判定を用いて説明したが、本発明にかかる実施例では、図6の構成と、図8〜図10の論理表を用いて実施可能なことは、言うまでもなく、その他、図2又は図7の論理表によっても実施可能なことは、言うまでもない。
【0056】
更に本実施例では、異常検出のみでなく、本アルゴリズムと同様な方法で破壊素子を検出する回路を内蔵したスイッチング素子、例えばIPMにしても同様の効果があるのは当然である。
また、本実施例によれば、いずれのスイッチング素子が異常であるか、短絡破壊であるか、オープン破壊であるか、それとも負荷短絡であるか、何れの場合でも、その異常の判別が容易に判定でき、それが表示されるので、原因解明が容易にでき、解明に要する時間も短縮できる。
【0057】
【発明の効果】
本発明によれば、半導体スイッチング素子を用いた電力変換装置の異常判定を行うことの利便性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電力変換装置の異常判定方法の一実施例を示す回路図である。
【図2】本発明の一実施例におけるスイッチング素子の短絡破壊判定の一例を示す説明図である。
【図3】本発明の一実施例におけるスイッチング素子のオープン破壊判定の一例を示す説明図である。
【図4】本発明の一実施例における負荷短絡判定の一例を示す説明図である。
【図5】本発明の一実施例におけるスイッチング素子の短絡破壊判定の他の一例を示す説明図である。
【図6】本発明による電力変換装置の異常判定方法の他の一実施例を示す回路図である。
【図7】本発明の他の一実施例におけるスイッチング素子の短絡破壊判定の一例を示す説明図である。
【図8】本発明の他の一実施例におけるスイッチング素子のオープン破壊判定の一例を示す説明図である。
【図9】本発明の他の一実施例における負荷短絡判定の一例を示す説明図である。
【図10】本発明の他の一実施例におけるスイッチング素子の短絡破壊判定の他の一例を示す説明図である。
【図11】半導体スイッチング素子のセーフオペレーティングエリアの説明図である。
【図12】本発明の一実施例における異常種別の第一の表示例を示す説明図である。
【図13】本発明の一実施例における異常種別の第二の表示例を示す説明図である。
【図14】本発明の他の一実施例の動作を示すフローチャートである。
【図15】本発明の他の一実施例の動作を示すタイミングチャートである。
【図16】従来の電力変換装置の一例を示す回路図である。
【符号の説明】
C 順変換部
I 逆変換部
1、2、3、4、5、6 スイッチング素子(IGBT)
7 ダイオードモジュール
8 平滑コンデンサ
9、10 電流検出器
11 交流電動機
12 制御装置
13 制御回路
14 ベース駆動回路
15 異常判定回路
16 表示器

Claims (3)

  1. 直列に接続された2個のスイッチング素子からなるスイッチングアームを直流電源間に3組並列に有し、該スイッチング素子のスイッチング動作により直流電力を3相交流電力に変換する電力変換部を備えた電力変換装置において、
    上記電力変換部の3相交流出力線の少なくとも2相の出力線に接続した電流検出手段と、
    上記電力変換部の6個のスイッチング素子を、予め定めてある所定の複数の組合せパターンに従って順次短時間導通させてゆくゲート駆動手段と、
    該ゲート駆動手段による上記スイッチング素子の導通組合せパターンに応じて上記電流検出手段の検出結果に現われる電流変化に基づいて異常の種別を判定する異常判定手段と
    上記スイッチング素子を対象とする保護手段とを設け、
    上記異常判定手段による異常判定処理が、上記保護手段による保護機能の発動を契機として実行され、上記スイッチング素子の異常判定が得られるように構成したことを特徴とする電力変換装置の異常判定方法。
  2. 直列に接続された2個のスイッチング素子からなるスイッチングアームを直流電源間に3組並列に有し、該スイッチング素子のスイッチング動作により直流電力を3相交流電力に変換する電力変換部を備えた電力変換装置において、
    上記電力変換部の直流入力線の少なくとも一方に接続した電流検出手段と、
    上記電力変換部の6個のスイッチング素子を、予め定めてある所定の複数の組合せパターンに従って順次短時間導通させてゆくゲート駆動手段と、
    該ゲート駆動手段による上記スイッチング素子の導通組合せパターンに応じて上記電流検出手段の検出結果に現われる電流変化に基づいて異常の種別を判定する異常判定手段と
    上記スイッチング素子を対象とする保護手段とを設け、
    上記異常判定手段による異常判定処理が、上記保護手段による保護機能の発動を契機として実行され、上記スイッチング素子の異常判定が得られるように構成したことを特徴とする電力変換装置の異常判定方法。
  3. 請求項1又は請求項2の発明において、
    上記電力変換部がインバータ装置の逆変換部であり、
    上記異常の種別の判定結果が上記インバータ装置の操作表示部に表示されるように構成されていることを特徴とする電力変換装置の異常判定方法。
JP15477295A 1995-03-09 1995-06-21 電力変換装置の異常判定方法 Expired - Fee Related JP3657657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15477295A JP3657657B2 (ja) 1995-03-09 1995-06-21 電力変換装置の異常判定方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4999795 1995-03-09
JP7-49997 1995-03-09
JP15477295A JP3657657B2 (ja) 1995-03-09 1995-06-21 電力変換装置の異常判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08308244A JPH08308244A (ja) 1996-11-22
JP3657657B2 true JP3657657B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=26390431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15477295A Expired - Fee Related JP3657657B2 (ja) 1995-03-09 1995-06-21 電力変換装置の異常判定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3657657B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3306813A4 (en) * 2015-06-04 2019-01-09 Hitachi Industrial Equipment Systems Co., Ltd. POWER CONVERSION DEVICE

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4438833B2 (ja) 2007-07-04 2010-03-24 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置の異常検出装置および異常検出方法
JP5169187B2 (ja) * 2007-12-06 2013-03-27 トヨタ自動車株式会社 インバータの短絡素子判定装置
JP5354277B2 (ja) * 2009-06-04 2013-11-27 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2015223050A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 ファナック株式会社 インバータ及び動力線の故障検出機能を備えたモータ駆動装置
JP6559970B2 (ja) * 2014-11-05 2019-08-14 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. コンバータ装置、インバータ装置及び交流機駆動装置
JP6131940B2 (ja) * 2014-12-25 2017-05-24 ダイキン工業株式会社 インバータの故障検出方法およびインバータ検査装置
JP6458697B2 (ja) * 2015-09-25 2019-01-30 株式会社デンソー モータ駆動異常種類判別装置
JP6699253B2 (ja) * 2016-03-10 2020-05-27 富士電機株式会社 電力変換装置、スイッチング素子の短絡故障診断方法およびスイッチング素子のオープン故障診断方法
JP6601347B2 (ja) * 2016-08-31 2019-11-06 株式会社デンソー 異常情報伝達回路
CN107748313B (zh) * 2017-10-16 2019-12-03 华北电力大学 基于与或逻辑的识别hbsm-mmc内部短路故障的方法
JP2019209945A (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 住友電装株式会社 車載制御装置、制御プログラム及び制御方法
JP6985994B2 (ja) * 2018-07-31 2021-12-22 株式会社日立産機システム 電力変換装置及び地絡箇所診断方法
JP7169507B2 (ja) * 2018-10-29 2022-11-11 富士電機株式会社 電力変換装置
JP7294102B2 (ja) * 2019-12-11 2023-06-20 株式会社デンソー モータシステム
JP7216251B2 (ja) * 2020-04-30 2023-01-31 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置及び故障解析方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3306813A4 (en) * 2015-06-04 2019-01-09 Hitachi Industrial Equipment Systems Co., Ltd. POWER CONVERSION DEVICE

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08308244A (ja) 1996-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3657657B2 (ja) 電力変換装置の異常判定方法
KR101131030B1 (ko) 3 개의 전압 레벨을 배선하는 컨버터 회로에서 에러를처리하는 방법
KR100417837B1 (ko) 단락및과전류장애로부터전력회로를보호하는방법및회로
US7110272B2 (en) Inverter bridge controller implementing short-circuit protection scheme
US6934139B2 (en) Intelligent power module
JPH0437649B2 (ja)
JP4792655B2 (ja) インテリジェントパワーモジュール
KR100719054B1 (ko) 전력용 반도체장치의 제어용 회로 및 제어용 집적회로
JPH0638694B2 (ja) 直列接続の制御ターンオフ半導体素子の同時導通防止のための方法と装置
JPH0753037B2 (ja) インバータの保護装置
JPH07274485A (ja) パワートランジスタ・モジュールの故障識別方式
EP3627686B1 (en) Motor drive device
JPH09182463A (ja) 電圧形インバータのアーム短絡検出装置
JPH06205599A (ja) モータ駆動制御回路
JP2005185003A (ja) 電力変換装置の保護装置
KR100548769B1 (ko) 인버터의 출력단 결선 진단 방법
KR950002039B1 (ko) 인버터 구동회로의 자기 진단방법
JP2995915B2 (ja) Igbtインバータの過電流保護回路
JP2765579B2 (ja) インバータの制御装置
JP3786149B2 (ja) インバータにおける過電流制限方法、並びにインバータ
JPH09121553A (ja) インバータ駆動装置
JP3095289B2 (ja) 静電誘導形自己消弧素子の保護回路
JP2922716B2 (ja) インバータ装置の直流制動方法
JP3746552B2 (ja) 瞬時電圧低下対策装置の異常確認方法
JPS62156575A (ja) 回路内の制御タ−ンオフ半導体の試験方式

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees