JP3657188B2 - 装置及びその動作方法 - Google Patents
装置及びその動作方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3657188B2 JP3657188B2 JP2000333943A JP2000333943A JP3657188B2 JP 3657188 B2 JP3657188 B2 JP 3657188B2 JP 2000333943 A JP2000333943 A JP 2000333943A JP 2000333943 A JP2000333943 A JP 2000333943A JP 3657188 B2 JP3657188 B2 JP 3657188B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- edge position
- circuit
- edge
- rising edge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K5/00—Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L7/00—Arrangements for synchronising receiver with transmitter
- H04L7/02—Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
- H04L7/033—Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
- H04L7/0337—Selecting between two or more discretely delayed clocks or selecting between two or more discretely delayed received code signals
- H04L7/0338—Selecting between two or more discretely delayed clocks or selecting between two or more discretely delayed received code signals the correction of the phase error being performed by a feed forward loop
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K5/00—Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
- H03K5/13—Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
- H03K5/135—Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals by the use of time reference signals, e.g. clock signals
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K5/00—Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
- H03K5/153—Arrangements in which a pulse is delivered at the instant when a predetermined characteristic of an input signal is present or at a fixed time interval after this instant
- H03K5/1534—Transition or edge detectors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L7/00—Arrangements for synchronising receiver with transmitter
- H04L7/0079—Receiver details
- H04L7/0083—Receiver details taking measures against momentary loss of synchronisation, e.g. inhibiting the synchronisation, using idle words or using redundant clocks
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
- Manipulation Of Pulses (AREA)
- Static Random-Access Memory (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、装置に関する。本発明は、特に、ある信号が、HighレベルからLowレベルに、又は、LowレベルからHighレベルに遷移したことを検出するエッジ検出回路を含む装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ある入力信号が、HighレベルからLowレベルに、又は、LowレベルからHighレベルに遷移したことを検出するエッジ検出回路が知られている。
【0003】
このようなエッジ検出回路が、公開特許公報(特開平1―260915)に開示されている。公知のその装置は、図10に示されているように、フリップフロップ回路101〜104、インバーター105、106、遅延回路107〜110、XORゲート111〜114、ORゲート115、アドレスデコーダ116からなる。公知のその装置は、アドレス信号120、121がHighレベルからLowレベルに、又は、LowレベルからHighレベルに遷移したことを検出する。
【0004】
アドレス信号120、121として、図11に示された波形を有する信号が入力された時の動作を以下に説明する。
【0005】
アドレス信号120がLowレベルからHighレベルに変化したとき、フリップフロップ回路101によりこの変化が検出され、出力パルスが発生される。
【0006】
次に、HighレベルからLowレベルにアドレス信号120が変化したときは、フリップフロップ回路102によりこの変化が検出される。更に、所定の遅延時間TWよりも短い時間TNで、LowレベルからHighレベルへの変化が発生した場合には、フリップフロップ回路101により、この変化が検出される。
【0007】
公知のそのエッジ検出回路は、所定の遅延時間TWよりも短い時間でLowレベルからHighレベルへの変化が発生した場合でも、出力パルスが分離されず、確実なエッジ検出信号が、アドレスデコーダ116のイネーブルに入力される。
【0008】
しかし、公知のそのエッジ検出回路は、HighレベルからLowレベルに、又は、LowレベルからHighレベルに遷移するエッジ位置を示す信号を出力するものではない。公知のそのエッジ検出回路は、単に、アドレス信号120、121が、HighレベルからLowレベルに、又は、LowレベルからHighレベルに遷移したことを検出して、アドレスデコーダ116をイネーブルにするのに過ぎない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、ある信号がHighレベルからLowレベルに、又は、LowレベルからHighレベルに遷移するエッジ位置を検出し、そのエッジ位置に基づいて動作をする装置の消費電力を小さくすることにある。
【0010】
本発明の他の目的は、ある信号がHighレベルからLowレベルに、又は、LowレベルからHighレベルに遷移するエッジ位置を検出し、そのエッジ位置に基づいて動作をする装置の動作を安定化することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
その課題を解決するための手段は、下記のように表現される。その表現中に現れる技術的事項には、括弧()つきで、番号、記号等が添記されている。その番号、記号等は、本発明の複数の実施の形態のうちの、少なくとも1つの実施の形態を構成する技術的事項、特に、その実施の形態に対応する図面に表現されている技術的事項に付せられている参照番号、参照記号等に一致している。このような参照番号、参照記号は、請求項記載の技術的事項と実施の形態の技術的事項との対応・橋渡しを明確にしている。このような対応・橋渡しは、請求項記載の技術的事項が実施の形態の技術的事項に限定されて解釈されることを意味しない。
【0012】
本発明による装置は、エッジ検出回路(1、21、22、71、72)と後続回路(3)とを具備する。エッジ検出回路(1、21、22、71、72)は、入力信号(a)のエッジを検出し、そのエッジ位置を示すエッジ位置指示信号(c0〜cn−1、d0〜dn−1、c0’〜cn−1’、d0’〜dn−1’)を出力する。後続回路(3)はエッジ位置指示信号(c0〜cn−1、d0〜dn−1、c0’〜cn−1’、d0’〜dn−1’)が入力される。エッジ検出回路(1、21、22、71、72)は、入力信号(a)のエッジを検出したとき、後続回路に動作(3)を許可するエッジ検出信号(e1、e2、e1’、e2’)を出力する。後続回路(3)は、エッジ検出信号(e1、e2、e1’、e2’)が指示するタイミングでエッジ位置指示信号(c0〜cn−1、d0〜dn−1、c0’〜cn−1’、d0’〜dn−1’)を演算処理する。当該装置は、入力信号(a)のエッジが検出されないときの電力消費が抑制される。
【0013】
当該装置において、エッジ検出信号(e1、e2、e1’、e2’)は、一定値以上のパルス幅を有するパルス群からなることが望ましい。このとき、エッジ検出回路(1、21、22、71、72)がクロック信号(CLK0〜CLKn−1)に同期して入力信号(a)のエッジを検出する場合には、そのパルス群のパルス幅は、クロック信号(CLK0〜CLKn−1)の周期(T)以上であることが望ましい。これにより、当該装置の動作が安定化する。
【0014】
また、エッジ検出信号(e1、e2、e1’、e2’)は、エッジ位置指示信号(c0〜cn−1、d0〜dn−1、c0’〜cn−1’、d0’〜dn−1’)に基づいて生成されることが望ましい。これにより、当該装置の構成が簡素化される。
【0015】
また、エッジ位置指示信号(c0〜cn−1、d0〜dn−1、c0’〜cn−1’、d0’〜dn−1’)は、入力信号(a)のエッジ位置を離散的に示すことが望ましい。これにより、後続回路(3)は、エッジ位置をデジタル演算することが可能になる。
【0016】
また、エッジ位置指示信号(c0’〜cn−1’、d0’〜dn−1’)の状態は、入力信号(a)のエッジが検出されたときのみに遷移することが望ましい。これにより、後続回路(3)がエッジ位置指示信号(c0’〜cn−1’、d0’〜dn−1’)を演算処理するタイミングの余裕が大きくなる。
【0017】
また、当該装置において、後続回路(3)は、エッジ位置指示信号(c0〜cn−1、d0〜dn−1、c0’〜cn−1’、d0’〜dn−1’)に基づいて、入力信号(a)に同期した他のクロック信号(f)を生成することがある。
【0018】
この場合、後続回路(3)は、エッジ位置指示信号(c0〜cn−1、d0〜dn−1、c0’〜cn−1’、d0’〜dn−1’)に基づいて、互いに位相が異なるクロック信号群(CLK0〜CLKn−1)のうちから他のクロック信号(f)を選択して出力することが望ましい。これにより、他のクロック信号(f)をより短時間で出力することができる。
【0019】
また、後続回路(3)は、他のクロック信号(f)に同期して入力信号を標本化することにより生成された再生信号(g)を出力することがある。
【0020】
また、当該装置において、エッジ検出回路(1、21、22、71、72)は、サンプル回路(1)と、エッジ位置検出回路(21、22、71、72)とを含むことがある。サンプル回路(1)は、互いに位相が異なるn個のクロック信号群にそれぞれ同期して入力信号(a)を標本化し、n個のサンプル信号群(b0〜bn−1)を生成する。エッジ位置検出回路(21、22、71、72)は、サンプル信号群(b0〜bn−1)に基づいて、エッジ位置指示信号(c0〜cn−1、d0〜dn−1、c0’〜cn−1’、d0’〜dn−1’)とエッジ検出信号(e1、e2、e1’、e2’)とを生成する。このときエッジ位置検出回路(21、22、71、72)は、サンプル信号群(b0〜bn−1)のうちの2のサンプル信号が異なる値を示すことに応答してエッジ検出信号(e1、e2、e1’、e2’)を生成する。
【0021】
また、後続回路(3)は、過去に入力された入力信号(a)の過去エッジ位置を記憶する記憶回路(421、422)を含むことがある。このとき、後続回路(3)は、その過去エッジ位置と前述のエッジ位置とに基づいて、他のクロック信号(f)を生成することがある。これにより、当該装置は、入力信号(a)に含まれ得るノイズやジッタの影響を受けにくくなる。
【0022】
本発明による装置の動作方法は、
入力信号(a)のエッジを検出することと、
入力信号(a)のエッジのエッジ位置を示すエッジ位置指示信号(c0〜cn −1、d0〜dn−1、c0’〜cn−1’、d0’〜dn−1’)を出力することと、
エッジ位置指示信号(c0〜cn−1、d0〜dn−1、c0’〜cn−1’、d0’〜dn−1’)に基づいて回路(3)を動作すること
とを具備する。このとき、その動作することは、
入力信号(a)のエッジを検出したとき、回路(3)に動作を許可するエッジ検出信号(e1、e2、e1’、e2’)を出力することと、
エッジ検出信号(e1、e2、e1’、e2’)が指示するタイミングでエッジ位置指示信号(c0〜cn−1、d0〜dn−1、c0’〜cn−1’、d0’〜dn−1’)を演算処理することとを含む。
【0023】
このとき、その動作することは、更に、入力信号(a)のエッジ位置に基づいて他のクロックパルス(f)を生成して出力することを含むことが可能である。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照しながら、本発明による実施の形態の装置を説明する。
【0025】
実施の第1形態:
本発明の実施の第1形態の装置は、クロック信号再生装置である。当該装置は、波形が鈍っている一の入力信号に同期するクロック信号を生成する。更に、当該装置は、そのクロック信号でその一の入力信号を標本化して、その入力信号の波形を再生する。以下、その装置の構成を説明する。
【0026】
図1は実施の第1形態の装置の構成を示す。当該装置は、サンプル回路1と、立ち上がりエッジ位置検出回路21と、立ち下がりエッジ位置検出回路22と出力回路3とを含む。
【0027】
サンプル回路1は、互いに位相が異なるn個のクロック信号CLK0〜CLKn−1を用いて入力信号aを標本化し、サンプルデータ信号b0〜bn−1を出力する。当該実施の形態では、n=8である。
【0028】
立ち上がりエッジ位置検出回路21は、サンプルデータ信号b0〜bn−1に基づいて、入力信号aの立ち上がりエッジ位置を検出する。立ち上がりエッジ位置検出回路2は、検出された立ち上がりエッジ位置を示す立ち上がりエッジ位置信号c0〜cn−1を生成する。更に立ち上がりエッジ位置検出回路21は、サンプルデータ信号b0〜bn−1に基づいて入力信号aがLowレベルからHighレベルに遷移したことを検出すると、一定の時間だけエッジ検出信号e1をHighレベルにする。
【0029】
立ち下がりエッジ位置検出回路22は、入力信号aの立ち下がりエッジ位置を検出する点以外は、立ち上がりエッジ位置検出回路21と同様の動作をする。立ち下がりエッジ位置検出回路22は、前述のサンプルデータ信号b0〜bn−1に基づいて、入力信号aの立ち下がりエッジ位置を検出し、検出された立ち上がりエッジ位置を示す立ち上がりエッジ位置信号d0〜dn−1を生成する。更に立ち上がりエッジ位置検出回路21は、入力信号aがHighレベルからLowレベルに遷移したことを検出すると、一定の時間だけエッジ検出信号e2をHighレベルにする。
【0030】
立ち上がりエッジ位置信号c0〜cn−1、立ち下がりエッジ位置信号d0〜dn−1、及びエッジ検出信号e1、e2は、出力回路3に出力される。
【0031】
出力回路3は、エッジ検出信号e1がLowレベルからHighレベルに遷移したとき、立ち上がりエッジ位置信号c0〜cn−1を取り込む。更に出力回路3は、エッジ検出信号e2がLowレベルからHighレベルに遷移したとき、立ち下がりエッジ位置信号d0〜dn−1を取り込む。出力回路3は、立ち上がりエッジ位置信号c0〜cn−1が示す入力信号aの立ち上がり位置と、立ち下がりエッジ位置信号d0〜dn−1が示す入力信号aの立ち下がり位置とに基づいて、クロック信号CLK0〜CLKn−1のうち最も入力信号aに同期しているものを選択し、選択クロック信号fとして出力する。更に、出力回路3は、サンプルデータ信号b0〜bn−1のうち、入力信号aを選択クロック信号fにより標本化したものに相当するものを、データ再生信号gとして出力する。
【0032】
当該装置では、入力信号aの立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジが検出されると、エッジエッジ検出信号e1、e2により出力回路3が動作するタイミングが指示される。入力信号aにおいて立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジが検出されたときに出力回路3が動作し、入力信号aの立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジが検出されないときには、出力回路3は動作しない。これにより、当該装置の電力の消費が抑制される。
【0033】
続いて、当該実施の形態の装置を詳細に説明する。
【0034】
サンプル回路1には、クロック信号CLK0〜CLKn−1が入力される。クロック信号CLK0〜CLKn−1は、同一の周期T及びクロックパルス幅Twを有するが、互いに位相が異なる。より具体的には、クロック信号CLKiは、クロック信号CLK0を基準として、2πi/nだけ位相が遅れている。ここでiは、0以上n−1以下の整数である。サンプル回路1は、クロック信号CLK0〜CLKn−1を用いて入力信号aを標本化する。
【0035】
なお、本明細書において、位相は、クロック信号CLK0がLowレベルからHighレベルに立ち上がる時刻において0であると定義されている。この定義によれば、クロック信号CLK0よりも2πi/nだけ位相が遅れているクロック信号CLKiは、位相が2πi/nである時刻においてLowレベルからHighレベルに立ち上がると表現されることになる。
【0036】
図2は、サンプル回路1の構成を示す。サンプル回路1は、Dフリップフロップ10〜1n−1を含む。それぞれのDフリップフロップ10〜1n−1には、入力信号aが入力される。更に、Dフリップフロップ10〜1n−1には、クロック信号CLK0〜CLKn−1がそれぞれ入力される。Dフリップフロップ10〜1n−1は、それぞれクロック信号CLK0〜CLKn−1を用いて入力信号aを標本化し、それぞれサンプル信号b0〜bn−1を出力する。サンプル信号b0〜bn−1は、立ち上がりエッジ位置検出回路21と立ち下がりエッジ位置検出回路22とに出力される。
【0037】
前述のとおり、立ち上がりエッジ位置検出回路21は、サンプル信号b0〜bn−1に基づいて、入力信号aの立ち上がりエッジ位置を検出する。
【0038】
その立ち上がりエッジ位置は、離散化され、0以上n−1の整数で表現される。ここで、入力信号aの立ち上がりエッジ位置がiであるとは、位相が2πi/nである時刻と、位相が2π(i+1)/nである時刻の間で入力信号aが立ち上がったことを意味する。ここでiは、0以上n−1の整数である。例えば、i=0について考えると、立ち上がりエッジ位置が0であるとは、位相が0である時刻と、位相が2π/nである時刻の間で入力信号aが立ち上がったことを意味する。同様に、立ち上がりエッジ位置が1であるとは、位相が2π/nである時刻と、位相が2π×2/nである時刻の間で入力信号aが立ち上がったことを意味する。iが他の数である場合についても同様である。ここで、位相が2π×n/nであることと、位相が0であることとは等価である。即ち、立ち上がりエッジ位置がn−1であるとは、位相が2π×n−1/nである時刻と位相が0である時刻との間で、入力信号aが立ち上がったことを意味する。
【0039】
立ち上がりエッジ位置信号c0〜cn−1のうちの立ち上がりエッジ位置信号ciがHighレベルであることは、立ち上がりエッジ位置がiであることを示している。ここでiは、0以上n−1以下の整数である。即ち、立ち上がりエッジ位置検出回路21が出力する立ち上がりエッジ位置信号c0〜cn−1は、離散化された、入力信号aの立ち上がりエッジ位置を示す。立ち上がりエッジ位置信号c0〜cn−1は、全てLowレベルであるか、そのうちの一のみがHighレベルをとるかのいずれかである。
【0040】
図3は、立ち上がりエッジ位置信号c0〜cn−1を生成する立ち上がりエッジ位置検出回路21の構成を示す。立ち上がりエッジ位置検出回路21は、ANDゲート210〜21n−1、Dフリップフロップ220〜22n−1、ORゲート23、インバータ241、242とからなる。
【0041】
ANDゲート210〜21n−1のうちのANDゲート21iには、サンプル信号biの負論理とサンプル信号bi+1とが入力される。ここで、iは0以上n−1以下の整数である。例えば、i=0について、ANDゲート210には、サンプル信号b0の負論理とサンプル信号b1とが入力される。以下、iが他の数である場合も同様である。但し、サンプル信号bnは、サンプル信号b0であると考える。即ち、ANDゲート21nー1には、サンプル信号bn−1の負論理とサンプル信号b0とが入力される。ANDゲート21iの出力は、位相が2πi/nとなる時刻と位相が2π(i+1)/nとなる時刻との間に、入力信号aがLowレベルからHighレベルに立ち上がると、Highレベルになる。ANDゲート210〜21n−1の出力は、それぞれ、Dフリップフロップ220〜22n−1のデータ端子Dに接続されている。
【0042】
Dフリップフロップ220〜22n−1のクロック端子CLKには、それぞれ、クロック信号CLK0〜CLKn−1が入力される。Dフリップフロップ220〜22n−1は、それぞれクロック信号CLK0〜CLKn−1の立ち上がりエッジに同期して、それぞれANDゲート210〜21n−1から出力される電位をラッチする。
【0043】
Dフリップフロップ220〜22n−1の出力端子Qからは、それぞれ、立ち上がりエッジ位置信号c0〜cn−1が出力される。立ち上がりエッジ位置信号c0〜cn−1のうちの立ち上がりエッジ位置信号ciは、位相が2πi/nとなる時刻と位相が2π(i+1)/nとなる時刻との間に、入力信号aがLowレベルからHighレベルに立ち上がると、Highレベルになる。
【0044】
更に、Dフリップフロップ220〜22n−1の出力端子Qは、ORゲート23の入力に接続されている。ORゲート23の出力は、インバータ241の入力に接続されている。インバータ241の出力は、インバータ242の入力に接続されている。インバータ242の出力からは、エッジ検出信号e1が出力される。エッジ検出信号e1は、立ち上がりエッジ位置信号c0〜cn−1のいずれかがHighレベルになると、Highレベルになる。即ち、エッジ検出信号e1は、入力信号aがいずれかの時刻でLowレベルからHighレベルに立ち上がったことを示す。
【0045】
一方、立ち下がりエッジ位置検出回路22は、サンプル信号b0〜bn−1に基づいて、入力信号aの立ち下がりエッジ位置を検出する。その立ち下がりエッジ位置も、立ち上がりエッジ位置と同様に離散化され、0以上n−1以下の整数により表現される。入力信号aの立ち下がりエッジ位置がiであるとは、位相が2πi/nである時刻と、位相が2π(i+1)/nである時刻の間で入力信号aが立ち下がったことを意味する。立ち上がりエッジ位置がiであることは、立ち下がりエッジ位置信号d0〜dn−1のうちの立ち上がりエッジ位置信号diがHighレベルであることにより示される。
【0046】
図4は立ち下がりエッジ位置信号d0〜dn−1を生成する立ち下がりエッジ位置検出回路22の構成を示す。立ち下がりエッジ位置検出回路22は、立ち上がりエッジ位置検出回路21と類似した構成を有しており、ANDゲート250〜25n−1、Dフリップフロップ260〜26n−1、ORゲート27、インバータ281、282とからなる。
【0047】
ANDゲート250〜25n−1のうちのANDゲート25iには、サンプル信号biとサンプル信号bi+1の負論理とが入力される。ここで、iは0以上n−1以下の整数である。例えば、i=0について、ANDゲート250には、サンプル信号b0とサンプル信号b1の負論理とが入力される。以下、iが他の数である場合も同様である。但し、サンプル信号bnは、サンプル信号b0であると考える。即ち、ANDゲート25nー1には、サンプル信号bn−1とサンプル信号b0の負論理とが入力される。ANDゲート25iの出力は、位相が2πi/nとなる時刻と位相が2π(i+1)/nとなる時刻との間に、入力信号aがHighレベルからLowレベルに立ち下がると、Highレベルになる。ANDゲート250〜25n−1の出力は、それぞれ、Dフリップフロップ260〜26n−1のデータ端子Dに接続されている。
【0048】
Dフリップフロップ260〜26n−1は、ANDゲート250〜25n−1から出力される電位をラッチして立ち下がりエッジ位置信号d0〜dn−1として出力する。Dフリップフロップ260〜26n−1は、そのクロック端子CLKに入力されるクロック信号CLK0〜CLKn−1の立ち上がりエッジに同期して、ANDゲート210〜21n−1から出力される電位をラッチする。
【0049】
Dフリップフロップ260〜26n−1の出力端子Qからは、それぞれ、立ち下がりエッジ位置信号d0〜dn−1が出力される。立ち下がりエッジ位置信号d0〜dn−1のうちの立ち下がりエッジ位置信号diは、位相が2πi/nとなる時刻と位相が2π(i+1)/nとなる時刻との間に、入力信号aがHighレベルからLowレベルに立ち下がると、Highレベルになる。
【0050】
更に、Dフリップフロップ260〜26n−1の出力端子Qは、ORゲート27の入力に接続されている。ORゲート27の出力は、インバータ281の入力に接続されている。インバータ281の出力は、インバータ282の入力に接続されている。インバータ282の出力からは、エッジ検出信号e2が出力される。エッジ検出信号e2は、立ち下がりエッジ位置信号d0〜dn−1のいずれかがHighレベルになると、Highレベルになる。即ち、エッジ検出信号e2は、入力信号aがいずれかの時刻でLowレベルからHighレベルに立ち上がったことを示す。
【0051】
図5を参照しながら、上述のサンプル回路1、立ち上がりエッジ位置検出回路21、及び立ち下がりエッジ位置検出回路22の動作を説明する。図5においては、n=8であることから、クロック信号CLK0〜CLKn−1は、クロック信号CLK0〜CLK7と記載されている。サンプル信号b0〜bn−1、立ち上がりエッジ位置信号c0〜cn−1、及び立ち下がりエッジ位置信号d0〜dn−1についても同様に、それぞれサンプル信号b0〜b7、立ち上がりエッジ位置信号c0〜c7、及び立ち下がりエッジ位置信号d0〜d7と記載されている。
【0052】
時刻t<t1において、入力信号aは、Lowレベルである。サンプル信号b0〜b7は、いずれもLowレベルとなる。時刻t<t1において、入力信号aは、立ち上がりエッジ、立ち下がりエッジのいずれも有しない。従って、立ち上がりエッジ位置信号c0〜c7、立ち下がりエッジ位置信号d0〜d7、及びエッジ検出信号e1、e2は、いずれもLowレベルのまま維持される。
【0053】
時刻t1において、入力信号aは、LowレベルからHighレベルに立ち上がる。時刻t1は、クロック信号CLK7が立ち上がる時刻と、クロック信号CLK0が立ち上がる時刻の間の時刻である。即ち、時刻t1は、位相が2π×7/8(=2π(n−1)/n)である時刻と、位相が0である時刻との間の時刻である。入力信号aの立ち上がりエッジ位置は、サンプル回路1と立ち上がりエッジ位置検出回路21とにより、7(=n−1)であると検出される。その過程を以下に説明する。
【0054】
サンプル回路1は、クロック信号CLK0〜CLK7が立ち上がる毎に入力信号aを標本化し、サンプル信号b0〜b7を出力する。サンプル信号b0〜b7は、それぞれクロック信号CLK0〜CLK7が立ち上がると、LowレベルからHighレベルに遷移する。
【0055】
立ち上がりエッジ位置信号c0〜c7がHighレベルとLowレベルのいずれの状態になるかは、それぞれクロック信号CLK0〜CLK7が立ち上がったときに定められる。より詳細には、クロック信号CLKiが立ち上がって以後、立ち上がりエッジ位置信号ciがHighレベルとLowレベルのいずれをとるかは、クロック信号CLKiが立ち上がる直前のサンプル信号bi、bi+1に基づいて定められる。ここでiは、0以上7(=n−1)以下の整数である。
【0056】
クロック信号CLK0が立ち上がる直前において、サンプル信号b0、b1は、いずれもLowレベルである。クロック信号CLK0が立ち上がったとき、立ち上がりエッジ位置信号c0は、サンプル信号b0の負論理と、サンプル信号b1との論理積になる。クロック信号CLK0が立ち上がる直前において、Lowレベルであった立ち上がりエッジ位置信号c0は、そのまま、Lowレベルのまま維持されることになる。
【0057】
同様にして、立ち上がりエッジ位置信号c1〜c6が、それぞれクロック信号CLK1〜CLK6が立ち上がった後もLowレベルのまま維持されることが理解される。
【0058】
一方、クロック信号CLK7が立ち上がる直前において、サンプル信号b7、b0は、それぞれLowレベル、Highレベルである。クロック信号CLK7が立ち上がったとき、立ち上がりエッジ位置信号c7は、サンプル信号b7の負論理と、サンプル信号b0との論理積になる。従って、立ち上がりエッジ位置信号c7は、クロック信号CLK7が立ち上がったとき、LowレベルからHighレベルに遷移する。
【0059】
このように、立ち上がりエッジ位置信号c0〜c6がLowレベル、立ち上がりエッジ位置信号c7がHighレベルになる。これは、入力信号aの立ち上がりエッジ位置が7であると検出されたことを意味する。このようにして、入力信号aの立ち上がりエッジ位置は、サンプル回路1と立ち上がりエッジ位置検出回路21とにより、7(=n−1)であると検出される。
【0060】
更に、立ち上がりエッジ位置信号c0〜c7の論理和が、データ検出信号e1として出力される。データ検出信号e1は、立ち上がりエッジ位置信号c7がHighレベルに遷移したことに対応して、Highレベルに遷移する。但し、データ検出信号e1がHighレベルに遷移するタイミングは、立ち上がりエッジ位置信号c7がHighレベルに遷移するタイミングよりも、ある遅延時間だけ遅れている。その遅延時間は、図3に示されたORゲート23、インバータ241、242により生じる。インバータ241、242は、この遅延時間を発生するために使用されている。
【0061】
この遅延時間は、立ち上がりエッジ位置信号c0〜c7を取り込むのに適したタイミングでデータ検出信号e1がHighレベルに遷移するように設けられている。後述されるように、出力回路3は、データ検出信号e1がHighレベルに遷移したとき、立ち上がりエッジ位置信号c0〜c7を取り込む。データ検出信号e1がHighレベルに遷移するタイミングが、立ち上がりエッジ位置信号c7がHighレベルに遷移するタイミングよりも、ある遅延時間だけ遅れていることにより、適正なタイミングで立ち上がりエッジ位置信号c0〜c7が取り込まれる。
【0062】
データ検出信号e1が一度Highレベルに遷移した後は、少なくとも、クロック信号CLK0〜CLK7の周期Tより短い時間内に、Lowレベルに遷移することはない。即ち、データ検出信号e1に含まれる矩形パルスのパルス幅は、必ず、クロック信号CLK0〜CLK7の周期T以上である。なぜなら、データ検出信号e1が生成されるもととなる立ち上がりエッジ位置信号c0〜c7は、一度Highレベルに遷移した後、クロック信号CLK0〜CLK7の周期Tと同一の時間の間に、Lowレベルに遷移することがないからである。立ち上がりエッジ位置信号c0〜c7は、それぞれ、クロック信号CLK0〜CLK7が立ち上がった時にしかその状態が変更されない。従って、立ち上がりエッジ位置信号c0〜c7は、一度Highレベルに遷移した後は、クロック信号CLK0〜CLK7の周期Tより短い時間内に、Lowレベルに遷移することはない。
【0063】
このように、データ検出信号e1のパルス幅が、必ずクロック信号CLK0〜CLK7の周期T以上に確保されていることは、当該実施の形態の装置の安定的な動作に寄与する。
【0064】
時刻t1においてLowレベルからHighレベルに立ち上がった入力信号aは、時刻t2において、HighレベルからLowレベルに立ち下がる。時刻t2は、クロック信号CLK7が立ち上がる時刻と、クロック信号CLK0が立ち上がる時刻の間の時刻である。即ち、時刻t2は、位相が2π×7/8(=2π(n−1)/n)である時刻と、位相が0である時刻との間の時刻である。入力信号aの立ち下がりエッジ位置は、サンプル回路1と立ち下がりエッジ位置検出回路22とにより、7(=n−1)であると検出される。その過程は、前述された入力信号aの立ち上がりエッジ位置が7(=n−1)であると検出される過程と同様である。
【0065】
立ち下がりエッジ位置検出回路22は、立ち下がりエッジ位置信号d0〜d6をLowレベルのまま維持し、クロック信号CLK7が立ち上がったとき、立ち下がりエッジ位置信号d7をHighレベルにする。即ち、立ち下がりエッジ位置検出回路22は、入力信号aの立ち下がりエッジ位置が7(=n−1)であると検出する。
【0066】
更に、立ち下がりエッジ位置検出回路22は、立ち下がりエッジ位置信号d7がHighレベルに遷移するタイミングよりも、ある遅延時間だけ遅れてデータ検出信号e2をHighレベルに遷移させる。このデータ検出信号e2のパルス幅も、データ検出信号e1と同様に、必ずクロック信号CLK0〜CLK7の周期T以上に確保されている。
【0067】
立ち上がりエッジ位置検出回路21から出力される立ち上がりエッジ位置信号c0〜cn−1並びにエッジ検出信号e1、及び、立ち下がりエッジ位置検出回路22から出力される立ち下がりエッジ位置信号d0〜dn−1並びにエッジ検出信号e2は、出力回路3に入力される。
【0068】
出力回路3は、最適化立ち上がりエッジ位置算出部41、最適化立ち下がりエッジ位置算出部42、クロック選択回路5、及び選択出力回路6とからなる。最適化立ち上がりエッジ位置算出部41は、エッジ比較回路411と、エッジ記憶回路421とを含む。最適化立ち下がりエッジ位置算出部42は、エッジ比較回路412と、エッジ記憶回路422とを含む。
【0069】
最適化立ち上がりエッジ位置算出部41は、立ち上がりエッジ位置検出回路21が検出した最新の立ち上がりエッジ位置に基づいて、最終的に、入力信号aの立ち上がりエッジ位置として最も確からしいものを定める。
【0070】
立ち上がりエッジ位置検出回路21が検出した最新の立ち上がりエッジ位置は、入力信号aにノイズやジッタが含まれていることによる影響を受けやすい。立ち上がりエッジ位置検出回路21により立ち上がりエッジ位置が急激に変動したと検出されても、それは、単にノイズやジッタによる影響による見かけ上のものであることがある。
【0071】
そこで、ノイズやジッタによる影響を排除するために、最適化立ち上がりエッジ位置算出部41は、以下のような動作を行う。入力信号aの立ち上がりエッジ位置として最も確からしいもの(以下、「最適化立ち上がりエッジ位置」という。)がエッジ位置記憶回路421に記憶されている。その最適化立ち上がりエッジ位置は、立ち上がりエッジ位置検出回路21が検出した最新の立ち上がりエッジ位置とエッジ比較回路411により比較され、徐々に調整される。その最適化立ち上がりエッジ位置が、最終的に、入力信号aの立ち上がりエッジ位置であると定められる。最適化立ち上がりエッジ位置は、最適化立ち上がりエッジ位置信号h1によりクロック選択回路5に伝達される。
【0072】
このとき、最適化立ち上がりエッジ位置算出部41は、エッジ検出信号e1がLowレベルからHighレベルに遷移したときのみ、新たに最適化立ち上がりエッジ位置を定める。即ち、最適化立ち上がりエッジ位置算出部41は入力信号aに立ち上がりエッジが検出されたときのみ、新たに最適化立ち上がりエッジ位置を定める。これにより、最適化立ち上がりエッジ位置算出部41の電力の消費量が抑制されている。
【0073】
図6は、最適化立ち上がりエッジ位置算出部41の構成を示す。前述されているように、最適化立ち上がりエッジ位置算出部41は、エッジ比較回路411とエッジ位置記憶回路421とを含む。エッジ比較回路411は、比較回路431、加算回路441、レジスタ451、最適化エッジ位置変更指示回路461を含む。
【0074】
前述されているように、エッジ位置記憶回路421は、最適化立ち上がりエッジ位置を記憶する。その最適化立ち上がりエッジ位置も、前述の立ち上がりエッジ位置検出回路21により検出される立ち上がりエッジ位置と同様に離散化され、0以上n−1の整数で表現される。
【0075】
レジスタ451は、カウンタ値Cを記憶する。このカウンタ値Cは、最適化立ち上がりエッジ位置と検出される立ち上がりエッジ位置とが、食い違っている期間が長い程、0から大きくずれる。カウンタ値Cの正負は、検出される立ち上がりエッジ位置が最適化立ち上がりエッジ位置に対して時間的に前にあるのか、後ろにあるのかを示している。カウンタ値Cは、最適化立ち上がりエッジ位置を変更する際に参照される。
【0076】
比較回路431には、立ち上がりエッジ位置検出回路21により検出される立ち上がりエッジ位置を示す立ち上がりエッジ位置信号c0〜cn−1と、最適化立ち上がりエッジ位置を示す最適化立ち上がりエッジ位置信号j1とが入力される。比較回路431は、立ち上がりエッジ位置と、最適化立ち上がりエッジ位置とを比較する。
【0077】
比較回路431は比較の結果に応じて比較出力値Aを出力する。比較出力値Aは、立ち上がりエッジ位置をi1、最適化立ち上がりエッジ位置i2として、以下のようにして定められる。
【0078】
i1<i2のとき、比較回路431は、比較出力値Aとして−1を出力する。また、i1=i2のとき、比較回路431は、比較出力値Aとして0を出力する。また、i1>i2のとき、比較回路431は、比較出力値Aとして+1を出力する。
【0079】
加算器441は、比較出力値Aと、レジスタ451が保持するカウント値Cとを加算し、レジスタ451に加算値Bを出力する。レジスタ451は、前述のエッジ検出信号e1がLowレベルからHighレベルに立ち上がる毎に加算値Bを取り込み、それが保持するカウント値Cを加算値Bに一致させる。レジスタ451は、保持するカウンタ値Cを最適化エッジ位置変更指示回路461に出力する。
【0080】
最適化エッジ位置変更指示回路461は、レジスタ451の出力するカウント値Cに応答して、最適化立ち上がりエッジ位置を調整する旨を指示する調整指示信号k1をエッジ位置記憶回路421に出力する。最適化エッジ位置変更指示回路461は、カウント値Cが所定の上限値に到達した場合、エッジ位置記憶回路421に、最適化立ち上がりエッジ位置を1だけ増加することを指示する調整指示信号k1を出力する。また、最適化エッジ位置変更指示回路461は、カウント値Cが、所定の下限値に到達した場合には、最適化立ち上がりエッジ位置を1だけ減少することを指示する調整指示信号k1を出力する。
【0081】
エッジ位置記憶回路421は、調整指示信号k1に応じて、それが記憶する最適化立ち上がりエッジ位置を増減して調整する。
【0082】
以上の過程により、最適化立ち上がりエッジ位置算出部41は、入力信号aに含まれるノイズやジッタの影響を排除しながら、最終的に、入力信号aの立ち上がりエッジ位置として最も確からしい最適化立ち上がりエッジ位置を定める。
【0083】
最適化立ち下がりエッジ位置算出部42も、最適化立ち上がりエッジ位置算出部41と同様に、立ち下がりエッジ位置検出回路22が検出した最新の立ち下がりエッジ位置に基づいて、最終的に、入力信号aの立ち下がりエッジ位置として最も確からしいもの(以下、「最適化立ち下がりエッジ位置」という。)を定める。
【0084】
その最適化立ち下がりエッジ位置も、前述の立ち上がりエッジ位置検出回路21により検出される立ち上がりエッジ位置と同様に離散化され、0以上n−1の整数で表現される。
【0085】
最適化立ち下がりエッジ位置算出部42は、以下のような動作を行う。最適化立ち下がりエッジ位置がエッジ位置記憶回路422に記憶されている。その最適化立ち下がりエッジ位置は、立ち下がりエッジ位置検出回路22が検出した最新の立ち下がりエッジ位置とエッジ比較回路422により比較され、徐々に調整される。その最適化立ち下がりエッジ位置が、最終的に、入力信号aの立ち下がりエッジ位置であると定められる。
【0086】
最適化立ち下がりエッジ位置算出部42は、図6に示されているように、エッジ比較回路412とエッジ位置記憶回路422とを含む。エッジ比較回路412は、比較回路432、加算回路442、レジスタ452、最適化エッジ位置変更指示回路462を含む。図6に示されているように、最適化立ち下がりエッジ位置算出部42の回路構成は、最適化立ち上がりエッジ位置算出部41と同様であり、最適化立ち下がりエッジ位置算出部42の動作も、最適化立ち上がりエッジ位置算出部41と同様である。
【0087】
ただし、最適化立ち下がりエッジ位置算出部42に入力される信号及び出力される信号は、最適化立ち上がりエッジ位置算出部41に入力される信号及び出力される信号と異なる。立ち上がりエッジ位置信号c0〜cn−1が入力される代わりに、最適化立ち下がりエッジ位置算出部42には、立ち下がりエッジ位置信号d0〜dn−1が入力される。最適化立ち下がりエッジ位置算出部42は、立ち下がりエッジ位置信号d0〜dn−1に基づいて、エッジ位置記憶回路422に記憶された最適化立ち下がりエッジ位置を調整する。
【0088】
エッジ位置記憶回路421、422にそれぞれ記憶された最適化立ち上がりエッジ位置と最適化立ち下がりエッジ位置とは、それぞれ、最適化立ち上がりエッジ位置信号h1と最適化立ち下がりエッジ位置信号h2によりクロック選択回路5に伝達される。
【0089】
クロック選択回路5は、最適化立ち上がりエッジ位置と最適化立ち下がりエッジ位置とから、クロック信号CLK0〜CLKn−1のうちから、入力信号aを標本化するのに最も適したものを選択する。より具体的には、クロック選択回路5は、クロック信号CLK0〜CLKn−1のうちから、その立ち上がり位置が、最適化立ち上がりエッジ位置と最適化立ち下がりエッジ位置との中間の位置に最も近くなるものを選択する。
【0090】
即ち、クロック信号CLK0〜CLKn−1のうち、クロック選択回路5により選択されるものをクロック信号CLKxであるとしたとき、
k1≧k2のとき、x=[(k1+k2+n)/2],
k1<k2のとき、x=[(k1+k2)/2].
ここで、k1は最適化立ち上がりエッジ位置、k2は最適化立ち下がりエッジ位置である。また、[X]はガウス記号であり、Xを越えない最大の整数を意味する。
【0091】
クロック選択回路5は、クロック信号CLK0〜CLKn−1のうちいずれを選択したかを示すクロック選択信号lを、選択出力回路6に出力する。
【0092】
選択出力回路6は、クロック信号CLK0〜CLKn−1のうちクロック選択回路5により選択されたものを、選択クロック信号fとして出力する。更に選択出力回路6は、サンプル信号b0〜bn−1のうち、入力信号aを選択クロック信号fにより標本化したものに相当するものを、データ再生信号gとして出力する。即ち、クロック信号CLK0〜CLKn−1のうちクロック選択回路5により選択されたものをクロック信号CLKxとすると、選択出力回路6は、サンプル信号b0〜bn−1のうちのサンプル信号bxを、データ再生信号gとして出力する。データ再生信号gは、クロック信号CLKxに同期し、且つ、入力信号aの波形を再生した信号となる。
【0093】
以上のようにして、当該実施の形態の装置は、入力信号aに同期するクロック信号fを生成する。更に、当該装置は、クロック信号fでその一の入力信号を標本化して、その入力信号aの波形を再生する。
【0094】
このとき、当該実施の形態の装置は、入力信号aに立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジが検出されたときに出力回路3が動作し、入力信号aの立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジが検出されないときには、出力回路3は動作しない。これにより、当該実施の形態の装置の電力の消費が抑制される。
【0095】
実施の第2形態:
図7は、本発明の実施の第2形態の装置を示す。実施の第2形態の装置の構成は、実施の第1形態の装置とほぼ同様である。実施の第2形態の装置は、実施の第1形態の装置に含まれる立ち上がりエッジ位置検出回路21と立ち下がりエッジ位置検出回路22とが、それぞれ、立ち上がりエッジ位置検出回路71と立ち下がりエッジ位置検出回路72とに置換された構成を有する。立ち上がりエッジ位置検出回路71と立ち下がりエッジ位置検出回路72の構成と動作は、立ち上がりエッジ位置検出回路21と立ち下がりエッジ位置検出回路22と異なる。実施の第2形態の装置の他の部分の構成及び動作は、実施の第1形態の装置のそれらと同じである。
【0096】
立ち上がりエッジ位置検出回路71は、立ち上がりエッジ位置検出回路21と同様に、入力信号aの立ち上がりエッジ位置を検出し、その立ち上がりエッジ位置を示す立ち上がりエッジ位置検出信号c0’〜cn−1’を出力する。
【0097】
立ち上がりエッジ位置検出回路71が出力する立ち上がりエッジ位置検出信号c0’〜cn−1’は、立ち上がりエッジ位置検出回路21が出力する立ち上がりエッジ位置検出信号c0〜cn−1と異なり、入力信号aがLowレベルからHighレベルに立ち上がらない限り、そのままに維持される。即ち、立ち上がりエッジ位置検出回路21が出力する立ち上がりエッジ位置検出信号c0〜cn−1は、一度Highレベルに遷移しても、入力信号aがLowレベルに戻れば、クロック信号CLK0〜CLKn−1に同期してLowレベルに戻る。しかし、立ち上がりエッジ位置検出回路71が出力する立ち上がりエッジ位置検出信号c0’〜cn−1’は、入力信号aに立ち上がりエッジが検出されない限り、その状態を遷移しない。これにより、立ち上がりエッジ位置検出信号c0’〜cn−1’を取り込んで処理する出力回路3の動作タイミングの余裕を大きくすることができ、出力回路3の安定的な動作が可能になる。
【0098】
図8は、立ち上がりエッジ位置検出回路71の構成を示す。立ち上がりエッジ位置検出回路71は、ANDゲート710〜71n−1、Dフリップフロップ720〜72n−1、ORゲート73、インバータ741、742、Dフリップフロップ750〜75n−1、インバータ761、762とからなる。
【0099】
ANDゲート710〜71n−1のうちのANDゲート71iには、サンプル回路1から出力されるサンプル信号biの負論理とサンプル信号bi+1とが入力される。ここで、iは0以上n−1以下の整数である。例えば、i=0について、ANDゲート710には、サンプル信号b0の負論理とサンプル信号b1とが入力される。以下、iが他の数である場合も同様である。但し、i=n−1について、サンプル信号bnは、サンプル信号b0であると考える。即ち、ANDゲート71nー1には、サンプル信号bn−1の負論理とサンプル信号b0とが入力される。ANDゲート710〜71n−1の出力は、それぞれ、Dフリップフロップ720〜72n−1のデータ端子Dに接続されている。
【0100】
Dフリップフロップ720〜72n−1のクロック端子CLKには、それぞれクロック信号CLK0〜CLKn−1が入力される。Dフリップフロップ720〜72n−1は、そのクロック端子CLKに入力されるクロック信号CLK0〜CLKn−1の立ち上がりエッジに同期して、それぞれANDゲート710〜71n−1から出力される信号をラッチする。
【0101】
Dフリップフロップ720〜72n−1の出力端子Qは、ORゲート73の入力に接続されている。ORゲート73の出力は、インバータ741の入力に接続されている。インバータ741の出力は、インバータ742の入力に接続されている。インバータ742の出力は、Dフリップフロップ750〜75n−1のクロック端子CLKに接続されている。
【0102】
インバータ741、インバータ742は、Dフリップフロップ750〜75n−1が、適正なタイミングでDフリップフロップ720〜72n−1の出力端子Qから出力される信号をラッチするように、ORゲート73から出力される信号をある遅延時間だけ遅延する。
【0103】
Dフリップフロップ750〜75n−1のデータ端子Dは、それぞれ、Dフリップフロップ720〜72n−1の出力端子Qに接続されている。Dフリップフロップ750〜75n−1は、その出力端子Qから、立ち上がりエッジ位置検出信号c0’〜cn−1’を出力する。
【0104】
更に、前述のインバータ742の出力は、インバータ761の入力に接続されている。インバータ761の出力は、インバータ762の入力に接続されている。インバータ762の出力から、エッジ検出信号e1’が出力される。
【0105】
インバータ761、762は、エッジ検出信号e1’の立ち上がりエッジに同期して立ち上がりエッジ位置信号c0’〜cn−1’を取り込む出力回路3が、立ち上がりエッジ位置検出信号c0’〜cn−1’を適正なタイミングでラッチするように、インバータ742から出力される信号をある遅延時間だけ遅延する。
【0106】
入力信号aの立ち上がりエッジ位置を示す立ち上がりエッジ位置検出信号c0’〜cn−1’は、出力回路3に出力される。
【0107】
一方、図9は、立ち下がりエッジ位置検出回路72の構成を示す。立ち下がりエッジ位置検出回路72は、ANDゲート810〜81n−1、Dフリップフロップ820〜82n−1、ORゲート83、インバータ841、842、Dフリップフロップ850〜85n−1、インバータ861、862とからなる。
【0108】
立ち下がりエッジ位置検出回路72は、入力信号aの立ち下がりエッジ位置を検出し、その立ち下がりエッジ位置を示す立ち下がりエッジ位置信号d0’〜dn−1’を生成する点以外は、立ち上がりエッジ位置検出回路71と同様の構成、動作を行う。立ち下がりエッジ位置検出回路72の詳細な説明は行わない。
【0109】
実施の第2形態の装置は、実施の第1形態の装置と同様に、電力の消費が抑制される。更に実施の第2形態の装置は、実施の第1形態の装置よりも動作の安定性が高い。
【0110】
【発明の効果】
本発明により、ある信号がHighレベルからLowレベルに、又は、LowレベルからHighレベルに遷移するエッジ位置を検出し、そのエッジ位置に基づいて動作をする装置の消費電力を小さくすることができる。当該装置に含まれるエッジ検出回路は、エッジを検出したときに後続回路に動作を許可するエッジ検出信号を出力し、その後続回路は、そのエッジ検出信号が指示するタイミングでエッジ位置指示信号を演算処理するからである。
【0111】
また、本発明により、ある信号がHighレベルからLowレベルに、又は、LowレベルからHighレベルに遷移するエッジ位置を検出し、そのエッジ位置に基づいて動作をする装置の動作を安定化することができる。当該装置に含まれるエッジ検出回路は、エッジを検出したときに後続回路に動作を許可するエッジ検出信号を出力する。このとき、そのエッジ検出信号は、一定値以上のパルス幅を有するパルス群からなるからである。また、そのパルス幅は、クロック信号の周期以上であるからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施の第1形態の装置の構成を示す。
【図2】図2は、サンプル回路1の構成を示す。
【図3】図3は、立ち上がりエッジ位置検出回路21の構成を示す。
【図4】図4は、立ち下がりエッジ位置検出回路22の構成を示す。
【図5】図5は、サンプル回路1、立ち上がりエッジ位置検出回路21、及び立ち下がりエッジ位置検出回路22の動作を示すタイミングチャートである。
【図6】図6は、最適化立ち上がりエッジ位置算出部41及び最適化立ち下がりエッジ位置算出部42の構成を示す。
【図7】図7は、本発明の実施の第2形態の装置の構成を示す。
【図8】図8は、立ち上がりエッジ位置検出回路71の構成を示す。
【図9】図9は、立ち下がりエッジ位置検出回路72の構成を示す。
【図10】図10は、公知のエッジ検出回路の構成を示す。
【図11】図11は、公知のエッジ検出回路の動作を示すタイミングチャートである。
【符号の説明】
1:サンプル回路
21:立ち上がりエッジ位置検出回路
22:立ち下がりエッジ位置検出回路
3:出力回路
41:最適化立ち上がりエッジ位置算出部
42:最適化立ち下がりエッジ位置算出部
5:クロック選択回路
6:選択出力回路
421、422:エッジ位置記憶回路
Claims (12)
- 入力信号のエッジを検出し、前記エッジのエッジ位置を示すエッジ位置指示信号を出力するエッジ検出回路と、
前記エッジ位置指示信号が入力される後続回路
とを具備し、
前記エッジ検出回路は、前記エッジを検出したときに前記後続回路に動作を許可する、一定値以上のパルス幅を有するパルス群からなるエッジ検出信号を出力し、
前記後続回路は、前記エッジ検出信号が指示するタイミングで前記エッジ位置指示信号を演算処理する
装置。 - 請求項1の装置において、
前記エッジ検出回路は、クロック信号に同期して前記エッジを検出し、
前記パルス幅は、前記クロック信号の周期以上である
装置。 - 請求項1の装置において、
前記エッジ検出信号は、前記エッジ位置指示信号に基づいて生成される
装置。 - 請求項1の装置において、
前記エッジ位置指示信号は、前記エッジ位置を離散的に示す
装置。 - 請求項1の装置において、
前記エッジ位置指示信号の状態は、前記エッジが検出されたときのみに遷移する
装置。 - 請求項1の装置において、
前記後続回路は、前記エッジ位置指示信号に基づいて、前記入力信号に同期した他のクロック信号を生成する
装置。 - 請求項6の装置において、
前記後続回路は、前記エッジ位置指示信号に基づいて、互いに位相が異なるクロック信号群のうちから前記他のクロック信号を選択して出力する
装置。 - 請求項6の装置において、
前記後続回路は、前記他のクロック信号に同期して前記入力信号を標本化することにより生成された再生信号を出力する
装置。 - 請求項6の装置において、
前記後続回路は、過去に入力された入力信号の過去エッジ位置を記憶する記憶回路を含み、
前記後続回路は、過去エッジ位置と前記エッジ位置とに基づいて、前記他のクロック信号を生成する
装置。 - 請求項1の装置において、
前記エッジ検出回路は、
互いに位相が異なるn個のクロック信号群にそれぞれ同期して前記入力信号を標本化し、n個のサンプル信号群を生成するサンプル回路と、
前記サンプル信号群に基づいて、前記エッジ位置指示信号と前記エッジ検出信号とを生成するエッジ位置検出回路
とを含み、
エッジ位置検出回路は、前記サンプル信号群のうちの2のサンプル信号が異なる値を示すことに応答して、前記エッジ検出信号を生成する
装置。 - 入力信号のエッジを検出することと、
前記エッジのエッジ位置を示すエッジ位置指示信号を出力することと、
前記エッジ位置指示信号に応答して回路を動作すること
とを具備し、
前記動作することは、
前記エッジを検出したとき、前記回路に動作を許可する、一定値以上のパルス幅を有するパルス群からなるエッジ検出信号を出力することと、
前記エッジ検出信号が指示するタイミングで前記エッジ位置指示信号を演算処理すること
とを含む
装置の動作方法。 - 請求項11の回路の動作方法において、
前記動作することは、更に、前記エッジ位置に基づいて他のクロックパルスを生成して出力することを含む
装置の動作方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000333943A JP3657188B2 (ja) | 2000-10-31 | 2000-10-31 | 装置及びその動作方法 |
TW090125659A TW536897B (en) | 2000-10-31 | 2001-10-17 | Apparatus for detecting edges of input signal to execute signal processing on the basis of edge timings |
DE10152102A DE10152102B4 (de) | 2000-10-31 | 2001-10-23 | Vorrichtung zum Detektieren von Eingangssignalflanken zur Signalverarbeitungsausführung auf der Basis von Flankenzeitsteuerungen |
US10/002,059 US6636080B2 (en) | 2000-10-31 | 2001-10-26 | Apparatus for detecting edges of input signal to execute signal processing on the basis of edge timings |
KR10-2001-0066696A KR100423470B1 (ko) | 2000-10-31 | 2001-10-29 | 에지 타이밍에 기초하여 신호처리를 실행하기 위해입력신호의 에지를 검출하는 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000333943A JP3657188B2 (ja) | 2000-10-31 | 2000-10-31 | 装置及びその動作方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002141786A JP2002141786A (ja) | 2002-05-17 |
JP3657188B2 true JP3657188B2 (ja) | 2005-06-08 |
Family
ID=18809942
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000333943A Expired - Fee Related JP3657188B2 (ja) | 2000-10-31 | 2000-10-31 | 装置及びその動作方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6636080B2 (ja) |
JP (1) | JP3657188B2 (ja) |
KR (1) | KR100423470B1 (ja) |
DE (1) | DE10152102B4 (ja) |
TW (1) | TW536897B (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7015726B1 (en) * | 2004-08-25 | 2006-03-21 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Edge detector and method |
US7026842B1 (en) * | 2004-10-13 | 2006-04-11 | Broadcom Corporation | Method and apparatus for reliable pulse event detection |
US7519789B1 (en) * | 2005-01-20 | 2009-04-14 | National Semiconductor Corporation | Method and system for dynamically selecting a clock edge for read data recovery |
JP2006332945A (ja) * | 2005-05-25 | 2006-12-07 | Nec Electronics Corp | 半導体集積回路 |
US7288969B1 (en) * | 2006-04-05 | 2007-10-30 | Alcatel Lucent | Zero clock delay metastability filtering circuit |
US7719256B1 (en) * | 2008-03-20 | 2010-05-18 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Method for determining a separation time |
TWI514775B (zh) * | 2013-07-22 | 2015-12-21 | Realtek Semiconductor Corp | 時脈邊緣偵測裝置與方法 |
FR3043477B1 (fr) * | 2015-11-10 | 2017-11-24 | E2V Semiconductors | Procede de synchronisation de convertisseurs de donnees par un signal transmis de proche en proche |
DE102017102417A1 (de) * | 2017-02-08 | 2018-08-09 | Infineon Technologies Ag | Sensorbauelemente und verfahren zum übertragen von sensordaten und verfahren zum steuern eines sensorbauelements, vorrichtung und verfahren zum decodieren eines sensorsignals |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01260915A (ja) * | 1988-04-11 | 1989-10-18 | Nec Corp | エッジ検出回路 |
JPH0413325A (ja) * | 1990-05-01 | 1992-01-17 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | ビット位相同期回路 |
EP0500263A3 (en) * | 1991-02-20 | 1993-06-09 | Research Machines Plc | Method for synchronising a receiver's data clock |
JPH04298116A (ja) | 1991-03-27 | 1992-10-21 | Toshiba Corp | サンプリング信号発生回路 |
JPH04312014A (ja) | 1991-04-11 | 1992-11-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | スイッチトキャパシタフィルタおよびその回路 |
US5208839A (en) * | 1991-05-28 | 1993-05-04 | General Electric Company | Symbol synchronizer for sampled signals |
US5229668A (en) | 1992-03-25 | 1993-07-20 | North Carolina State University Of Raleigh | Method and apparatus for high speed digital sampling of a data signal |
US5315627A (en) | 1993-02-22 | 1994-05-24 | Hewlett-Packard Company | Pseudo-random repetitive sampling of a signal |
JP3458494B2 (ja) | 1993-12-24 | 2003-10-20 | ソニー株式会社 | クロック信号再生回路およびデータ再生回路 |
JPH08321827A (ja) | 1995-03-20 | 1996-12-03 | Fujitsu Ltd | データ識別装置及びこれを用いた光受信器 |
TW297965B (ja) | 1995-06-26 | 1997-02-11 | Hitachi Ltd | |
JP3031859B2 (ja) | 1995-09-18 | 2000-04-10 | 沖電気工業株式会社 | ビット位相同期回路 |
JPH09261212A (ja) * | 1996-03-19 | 1997-10-03 | Fujitsu Ltd | クロック抽出回路 |
JP4098844B2 (ja) | 1997-02-26 | 2008-06-11 | 富士通株式会社 | クロック位相引込み・追従装置 |
JP3391442B2 (ja) * | 1999-11-05 | 2003-03-31 | 日本電気株式会社 | クロック識別再生回路及びクロック識別再生方法 |
-
2000
- 2000-10-31 JP JP2000333943A patent/JP3657188B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-10-17 TW TW090125659A patent/TW536897B/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-10-23 DE DE10152102A patent/DE10152102B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2001-10-26 US US10/002,059 patent/US6636080B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-10-29 KR KR10-2001-0066696A patent/KR100423470B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW536897B (en) | 2003-06-11 |
DE10152102A1 (de) | 2002-06-27 |
JP2002141786A (ja) | 2002-05-17 |
KR20020034890A (ko) | 2002-05-09 |
US20020050842A1 (en) | 2002-05-02 |
KR100423470B1 (ko) | 2004-03-18 |
US6636080B2 (en) | 2003-10-21 |
DE10152102B4 (de) | 2006-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20170270984A1 (en) | Data Reading Circuit | |
JP3657188B2 (ja) | 装置及びその動作方法 | |
JPH10164042A (ja) | ディジタルpll回路 | |
JP2003008414A (ja) | クロックエッジ検出回路 | |
US8729943B2 (en) | Phase interpolating apparatus and method | |
JP3457626B2 (ja) | ジッタ検出回路 | |
JP3257065B2 (ja) | ディジタルpll装置 | |
CN111262562B (zh) | 亚稳态检测电路 | |
JPH09247137A (ja) | 位相誤差検出回路及びデジタルpll回路 | |
JP3218720B2 (ja) | 入力信号のエッジ時刻測定回路及びディジタルpll装置 | |
US20090257537A1 (en) | Data recovery circuit of semiconductor memory apparatus that minimizes jitter during data transmission | |
JP4335381B2 (ja) | クロック生成装置、及びクロック生成方法 | |
US6710668B1 (en) | Glitchless wide-range oscillator, and method therefor | |
JP2000188540A (ja) | クロック発生回路 | |
JP2004208222A (ja) | クロック復元回路およびデータ受信回路 | |
JP2005150890A (ja) | 位相比較器、位相同期ループ回路、およびクロック・データ・リカバリ回路 | |
JP2012253584A (ja) | Cdr回路、受信装置、および送受信システム | |
JP4000472B2 (ja) | 位相比較器 | |
JP2002204448A (ja) | ドット・デ・インタリーブ回路 | |
JP4244468B2 (ja) | クロック発生装置 | |
JPH09247136A (ja) | 位相誤差検出回路及びデジタルpll回路 | |
JPH03255743A (ja) | ビット同期回路 | |
JPH1041794A (ja) | クロック位相調整回路 | |
JP2901113B2 (ja) | サンプリングレート変換装置 | |
JP2001339376A (ja) | 同期回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041026 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050308 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080318 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318 Year of fee payment: 6 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |