JP3657090B2 - 加熱体及びこれを用いた半導体製造装置 - Google Patents

加熱体及びこれを用いた半導体製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3657090B2
JP3657090B2 JP24047297A JP24047297A JP3657090B2 JP 3657090 B2 JP3657090 B2 JP 3657090B2 JP 24047297 A JP24047297 A JP 24047297A JP 24047297 A JP24047297 A JP 24047297A JP 3657090 B2 JP3657090 B2 JP 3657090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
heating body
heating
silicon wafer
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24047297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1167740A (ja
Inventor
圭一 後藤
信 川合
和義 田村
利美 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP24047297A priority Critical patent/JP3657090B2/ja
Publication of JPH1167740A publication Critical patent/JPH1167740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3657090B2 publication Critical patent/JP3657090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体デバイスの製造工程におけるCVD装置やスパッタ装置、又は、生成薄膜をエッチングするエッチング装置等に使用される、被加熱物である半導体シリコンウエーハを加熱するための加熱体および該加熱体を装備した半導体製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、半導体用のデバイスを作製する際には、シリコンウエーハ上にポリシリコン膜や酸化シリコン膜、導体膜、誘電体膜等をCVD装置やスパッタ装置で形成したり、逆にエッチング装置により、これらの薄膜をエッチングしたりする技術はよく知られている。そして、これらの装置において、上記の薄膜の形成やエッチングの品質を保持するには、被加熱物であるシリコンウエーハを所望の温度に一定に維持することが必要であり、この温度調節を行うにはシリコンウエーハを加熱する加熱体を備えたヒータユニットが必要とされる。
【0003】
従来からこの加熱体を備えたヒータユニットについては、その材質、方式において各種の提案がなされている。例えば、エッチング装置の場合のウエーハ加熱体は、エッチングガス、クリーニングガスとして使われる塩素系ガス、フッ素系ガス等の腐食性ガスに接触する過酷な条件下で使用されることになる。この場合、パーティクルやコンタミネーションが発生し易く、高いクリーン度が要求される半導体デバイス製造では、半導体デバイスの歩留り低下を引き起こすことになる。このため、特に、ウエーハが直接加熱体に接触する直接加熱方式のウエーハ加熱体については、抵抗加熱体の表面を耐食性に優れた材質で被覆したものが求められており、近年では、高融点金属からなる抵抗加熱体を、アルミナ、窒化けい素、窒化アルミニウムといったセラミックス絶縁体に埋設したウエーハ加熱体が広く用いられている。
【0004】
しかしながら、このような構造のウエーハ加熱体を用いても、腐食性の処理ガスに曝された際、塩化物、酸化物、フッ化物等のパーティクル、コンタミネーションが発生し、また、上記セラミックス絶縁体を焼結する際の焼結助剤の種類によっては、有害な金属の発生があり、半導体デバイス製造の歩留り低下を引き起こしていた。
【0005】
ウエーハを加熱する方法としては、上記したような直接加熱方式の他に、例えば、赤外線ランプによる間接加熱方式も開発されており、この方式であれば、ランプを処理チャンバ外に設置することが出来るため、上記パーティクルやコンタミネーションの問題は解決されるが、直接加熱方式と比較して熱効率が悪く、ウエーハの温度上昇に時間がかかるため、生産性が上らないといった問題点があった。
【0006】
また、前記エッチング処理ではチャンバ内壁に堆積物が必ず生成してしまうが、この堆積物を少なくするためには精密な温度管理が重要である。従来、このチャンバの堆積物を除去するには、前述のフッ素系ガスや塩素系ガスを流しながらエッチングを行っていた。また、このチャンバの材質にアルミナ系のセラミックスが一般的に使われていたが、コンタミネーションの発生が重大な欠点であった。そして、温度管理のためにヒータをチャンバに組み込む必要がある場合、チャンバの材質がアルミナ等のセラミックスでは熱伝導率が悪くて均熱を採ることが難しく、窒化アルミニウムでは熱伝導率は良いが高価であるという欠点があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような問題点を解決するためになされたもので、エッチングガスやプラズマに侵され難く、パーティクルやコンタミネーションを発生することがないと共に、寿命が長く、強度の高い加熱体とこの加熱体を配備した半導体製造装置を提供することを主目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は、少なくとも反応室内に半導体シリコンウエーハを配置し、これを加熱しつつ処理を加える半導体製造装置に用いられる、半導体シリコンウエーハを加熱するための基材と導電層からなる加熱体において、該基材の材質がシリコンであることを特徴とする加熱体である。
【0009】
このように、半導体シリコンウエーハを加熱する加熱体の基材の材質を、被処理物であるシリコンウエーハと同じ材質とすることにより、エッチングガスやプラズマに曝されてもパーティクルを発生したり、コンタミネーションとなることは殆どなく、シリコンウエーハの薄膜処理工程における歩留りを向上させることができる。
【0010】
そしてシリコンの種類を単結晶シリコンとし前記シリコンのB、N、C、O以外の不純物量を0.01ppb〜1000ppmとした。
【0011】
ここで、基材を単結晶シリコンとすると、不純物含有量や機械的強度の点からも、品質管理上も多結晶シリコンより優れており、加熱体作製用基材として有利に使用される。
また、単結晶シリコン製造時に導入されるB、N、C、O以外の不純物量を0.01ppb〜1000ppmとすると、被処理体であるシリコンウエーハの重金属汚染を低減できるし、加熱体作製用の基材として入手し易くなり、経済的に有利である。B、N、C、O以外の不純物である主として重金属の含有量が1000ppmを越えると、コンタミネーションの影響が大きくなるので1000ppm以下に抑えるのがよい。
【0012】
次に、本発明は、少なくとも反応室内に半導体シリコンウエーハを配置し、これを加熱しつつ処理を加える半導体製造装置において、半導体シリコンウエーハを加熱するための加熱体として、シリコン製基材と導電層からなる加熱体を用いることを特徴とする半導体製造装置である。
【0013】
このように、半導体製造装置を構成すると、被処理物である半導体シリコンウエーハを加熱する加熱体の基材の材質がシリコンウエーハと同じ材質になるため、エッチングガスやプラズマに曝されてもパーティクルを発生したり、不純物を発生してコンタミネーションとなることは殆どなく、半導体シリコンデバイスの歩留りを向上させることができる。
【0014】
そして加熱体のシリコン製基材面が、被加熱物であるシリコンウエーハの被処理面の裏面側に配置されるようにした。
このようにすると、直接加熱方式となって熱効率が良く、均熱加熱も可能となり、昇温時間も短縮出来る。
【0015】
本発明は、被加熱物であるシリコンウエーハを囲うように複数の加熱体のシリコン製基材面を配置してヒータチャンバを形成した。
このように構成すれば、反応によって生成し、チャンバ内壁面に堆積する堆積物が、本発明のチャンバでは全内壁面が均熱化しているので殆ど堆積することがない。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を用いて詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
ここで、図1は本発明の加熱体の主な例で、(a)は円板状加熱体であり、(b)は長方形板状加熱体である。図2は本発明の加熱体をシリコンウエーハの裏側に配備した半導体装置の一例としてドライエッチング装置を示す説明図である。図3は本発明の加熱体の製造工程を説明するフローシートで、(a)〜(d)と(a)・(e)〜(g)の2系統がある。図4は本発明の複数の加熱体を接合して組み立てたヒータチャンバを装備したドライエッチング装置を示す説明図である。
【0017】
本発明者等は、特に半導体デバイス製造用装置に使用される加熱体の腐食防止について種々検討した結果、これには加熱体を構成する基材の材質に、主な被処理物であるシリコンウエーハと同素材を使用すればよいことに想到し、本発明を完成させたものである。
【0018】
先ず、本発明では、少なくとも反応室内に半導体シリコンウエーハを配置し、これを加熱しつつ処理を加える半導体製造装置に用いられる半導体シリコンウエーハを加熱するための基材と導電層からなる加熱体において、該基材の材質をシリコンとした。
【0019】
このように、半導体シリコンウエーハを加熱する加熱体の基材の材質をシリコンウエーハと同じ材質とすることにより、エッチングガスやプラズマに曝されてもパーティクルを発生したり、コンタミネーションとなることは殆どなく、シリコンウエーハの歩留りを向上させることができる。
従来の加熱体の材質の場合は、加熱体自体がウエーハに対して不純物となり、その拡散量が非常に多くなって被処理物たるシリコンウエーハを汚染したが、本発明では、同一材質としたので不純物の拡散もなく、従ってシリコンウエーハの汚染も殆どない優れた加熱体を形成することができる。
【0020】
ここで、基材を単結晶シリコンとすると、不純物含有量や機械的強度の点からも、品質管理上も多結晶シリコンより優れており、加熱体作製用基材として有利に使用される。
また、B、N、C、O以外の不純物量を0.01ppb〜1000ppmとすると、シリコン製加熱体から発生する重金属等の不純物も少ないので、被処理シリコンウエーハを汚染することも少ないし、加熱体作製用の基材として入手し易くなり、経済的にも有利である。
【0021】
一方 B、N、C、O以外の不純物である主として重金属の含有量が1000ppmを越えると、コンタミネーションの影響が大きくなるので1000ppm以下に抑えるのがよい。なお、B、N、C、Oにあっては、例えば、単結晶シリコンの製造方法として広く用いられているFZ法やCZ法においても、取り込まれる元素であり、通常の単結晶シリコンには、微量ながらこれらが含まれることが多い。しかし、これらは、微量である上に、被処理物であるシリコンウエーハにまで拡散し、悪影響を及ぼすことは殆どない。
【0022】
このようにシリコンの製造は、CZ法あるいはFZ法で作製すればよく、この方法によれば単結晶シリコンが容易に作製される。この単結晶シリコンを加熱体の基材として使用すれば被処理物であるシリコンウエーハと全く同一の素材となり、加熱体からウエーハへの不純物の混入を防止することが出来る。また、腐食性の処理ガスに曝された場合でも、ウエーハと同一素材で基材が作製されているため、コンタミネーションやパーティクルの発生に起因する半導体デバイス製造の歩留りの低下を防止することが出来る。
【0023】
ここで、本発明の加熱体の製造工程を図3の工程図に基づいて説明すると、図3(a)は、加熱体を構成する基材2となる単結晶シリコン板であり、単結晶シリコンインゴットから所望の厚さの円板を切り出して得られる。(b)では、このシリコン製基材2を熱酸化してその全表面に所定の厚さのSiO2 酸化膜を絶縁層3として形成させる。次いで(c)では、ヒータパターンとして、銀を主成分とする銀ペーストを基材・絶縁層3の片面に塗布し、これを焼成して導電層(発熱層)4を形成する。最後に(d)工程では、導電層4と反対側のウエーハ載置面の絶縁層3を研磨除去してシリコン面を露出させて加熱体1を得る。
【0024】
別の製造方法としては、(a)の次に(e)工程で、シリコン製基材2の片面に機械加工によりヒータパターン用の溝を切削加工した後、(f)でこのヒータパターン用溝加工されたシリコン製基材2を熱酸化してその全表面に所定の厚さのSiO2 酸化膜を絶縁層3として形成させる。最後に(g)工程では、ヒータパターンとして、銀ペーストを基材・絶縁層の片面に予め作製した溝に沿って塗布し、これを焼成して導電層4とした後、導電層4と反対側のウエーハ載置面の絶縁層3を研磨除去して加熱体1を得る。
【0025】
この加熱体の具体的な形状を図1に基づいて説明すると、(a)は、円板状加熱体10の平面図で、シリコン製基材2を被覆した絶縁層3の上にヒータパターン5を銀ペーストで描き、焼成して導電層4とし、その両端に端子部12を設けたものとなっている。
【0026】
図1(b)は、本発明の別の実施形態の一例である長方形板状加熱体11で、ジグザグ状のヒータパターン5を銀ペーストで形成して導電層4とし、その両端に端子部12を設けたものを示している。この場合もヒータ回路の作製方法等は上記円板状加熱体10の場合と同様である。
【0027】
本発明の加熱体の抵抗発熱部(導電層4)には、銀(Ag)を主成分とするペーストを塗布、焼成し、ヒータパターンに加工して使用する。導電層4の材質は、前記銀ペーストによる薄膜の他、金、白金等の貴金属系薄膜、化学気相蒸着法(CVD法)による炭化けい素や熱分解グラファイトの薄膜が耐熱性、高温耐食性の点から適している。
【0028】
次に、上記加熱体を装備してヒータとして使用する半導体装置について説明する。本発明の加熱体は、被処理物である半導体シリコンウエーハを直接加熱するように配置したり、チャンバを介して間接的に加熱するように配置したり、チャンバ自身をこの加熱体で構成して輻射加熱が可能なように配置することができる。また、これら配置方法を適宜組合せて被処理物の加熱温度、温度分布、ヒートサイクル等を目的とする範囲に自在に設定することができる。
【0029】
ここで、本発明の加熱体が使用される半導体装置の一例としてドライエッチング装置を図2に基づいて説明する。このドライエッチング装置20は、シリコンウエーハ23の被処理面の裏側に加熱体1を密着配置しており、一方、エッチングガスは、ガス供給系26から内部ガス容器25に入り、多孔整流板21の小径孔で整流され、ウエーハ23に向けて噴出し、加熱体1で加熱されたシリコンウエーハ23の表面をエッチング処理してガス排出系27から排気するようになっている。
【0030】
図2に示したように、この加熱体1のシリコン製基材2の表面を、シリコンウエーハ23の裏面に直接接触して配置する場合は、熱伝導加熱の効率が良く、熱ロスが少なくなり、電力量が節減できる。特に、加熱体のウエーハ載置面の表面粗さRaを0.1μm程度に仕上げておくとウエーハとの接触面積が増大し、迅速な昇温が可能となる。また、シリコン製基材2はその熱伝導率においても125W/m・Kとアルミナに較べて7倍と良好であり、本発明のようなこの基材2を絶縁層3を介して導電層4(発熱層)で加熱する方式では、均熱体として働き、シリコンウエーハの温度分布を均一化する効果が大きい。
【0031】
本発明の加熱体を用いる他の例として、図4は、本発明の長方形板状加熱体11(図1(b)参照)とセラミックス板29とを交互に配置して接合し、角筒状ヒータチャンバ28を構成してその中心にウエーハホルダ30にセットした複数の大口径シリコンウエーハ23を配置した例である。この例においては、加熱体はシリコンウエーハ23を囲うように配置されていると共に、ヒータチャンバを形成している。このように被処理物が大口径化してくると、ウエーハ外周全体を包囲して加熱する方式が均一加熱の点で有利である。
【0032】
また、従来のように、セラミックス等でチャンバを作製したヒータチャンバでは、セラミックスからのコンタミネーションの発生により、半導体デバイス製造の歩留り低下を引き起こしていたが、本発明では大部分がシリコンで作製されているので、コンタミネーションは殆どなく、また、熱伝導率においてもシリコンは125W/m・Kとアルミナに較べて大幅に良好であるので、チャンバを効率的に加熱出来る。また、シリコンは、加工性もセラミックスより容易であるため、安価に性能の良いヒータチャンバが得られる。
【0033】
このヒータチャンバ28を構成するには、図4(b)のように複数の長方形板状加熱体11をセラミックス板29を介して形成させれば良く、複数の加熱体11をつなぎ合せるセラミックス板29の面積を加熱体の面積に対して充分小さくすれば、このセラミックス板29からのコンタミネーションは極微量となる。また、ヒータチャンバ28自体を加熱する方式なので、プロセスガスが分解してチャンバ内壁に付着するデポジット(堆積物)の量を低減することができると共に、堆積物を熱分解することも容易になるのでパーティクルの低減に有効である。ここで、セラミックス板29を使用するのは、加熱体との接合用の他、ヒータ回路の絶縁体、均熱体、輻射熱反射板等としての効果を挙げるためである。
【0034】
セラミックス板29の材質としては、酸化けい素、窒化けい素、炭化けい素等のシリコン化合物系のセラミックスを使用すれば、被処理物であるシリコンウエーハに対して重金属汚染の心配がなくなるので有効に使用される。窒化アルミニウムや酸化アルミニウム等のセラミックスを用いてもよいが、被処理物を汚染しないように発熱体用シリコンよりも高抵抗のシリコン、酸化けい素、窒化けい素、炭化けい素等でセラミックス表面を被覆する処理を施こすことが望ましい。
【0035】
本発明の加熱体への給電は、加熱体回路の両端に端子部12を設け、その接続孔で給電配線とボルト・ナットで接続する構造にすれば良い。この際、接触抵抗を減らすために加熱体の端子部12に導電体のメッキ処理やスパッタ処理等を施しても良いし、導電性のワッシャ等を挿入することが好ましい。このボルト・ナットの締め付けには、トルクレンチを用いて所望のトルクで締め付けるように管理を行わないと、加熱体が熱膨張した際に端子部が破損する恐れがある。そこで、このボルト・ナットをシリコン製のものを使用すれば熱膨張係数が全く同一となり、熱応力の低減が可能となって破損の恐れは殆どなくなるという効果が得られる。
【0036】
【実施例】
以下、本発明の実施例を挙げて具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
抵抗率7.2Ω・cmの単結晶シリコンインゴットから外径220mm、厚さ10mmのシリコン円板を作製した。被処理物であるシリコンウエーハ載置面とは反対の面にマシニング加工によりヒータパターン用の溝を施し、全面に酸化膜を形成して絶縁し、ヒータパターン用の溝に銀を主成分とするペーストを塗布し、これを焼成して導電層を形成した。
次いで、ウエーハ載置面と側面の酸化膜層を研磨加工により削り取り、腐食性の処理ガスに曝される面はシリコンとした。このウエーハ載置面の表面粗さRaは、0.1μmとした。これによりウエーハとの接触面積が増大するため、迅速な昇温が可能となる。
【0037】
次に、この加熱体を図2に示したドライエッチング装置にセットし、2000枚のシリコンウエーハを200±3℃でCF4 ガスでエッチング処理したところ、良品1986枚と歩留りは99.3%に達した。
【0038】
(比較例1)
従来のセラミックス製のウエーハ加熱装置を用いて、実施例1と同条件下で2000枚のシリコンウエーハをエッチング処理したところ、良品は1844枚で、歩留り92.2%であった。
【0039】
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
【0040】
例えば、上記では本発明の実施例としてドライエッチング装置の加熱体に本発明の加熱体を使用した例を示したが、本発明はこのような例に限定されるものではなく、半導体シリコンウエーハ上に、ポリシリコン膜、酸化シリコン膜、導電膜、誘電体膜等を形成するCVD装置やスパッタ装置、又は、これらの生成薄膜をエッチングするエッチング装置等各種半導体デバイス製造用装置に使用することが出来ることは言うまでもない。
【0041】
【発明の効果】
本発明によれば、シリコン製基材と導電層からなる加熱体は、エッチングガスやプラズマに曝されてもパーティクルやコンタミネーションを発生することはなく、被処理物であるシリコンウエーハに与えるダメージは、他の素材からなる加熱体を使用した場合と比較して格段に小さくすることができる。また、加熱体の基材をシリコン製としたことにより半導体製造工程において長期間安定して使用することができ、プロセスの安定操業が可能になると共に反応処理時のウエーハの歩留り低下を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の加熱体の主な例を示す平面図である。
(a)円板状加熱体、 (b)長方形板状加熱体。
【図2】本発明の加熱体を装備したドライエッチング装置の説明図である。
【図3】本発明の加熱体の製造工程を示す説明図である。
(a)シリコン基材、(b)酸化膜絶縁層形成、(c)Ag導電層形成、(d)上面酸化膜を研磨除去して加熱体とする。または、(a)シリコン基材、(e)ヒータパターン切削加工、(f)酸化膜絶縁層形成、(g)上面酸化膜を除去し、ヒータパターンにAg導電層を形成して加熱体とする。
【図4】本発明の複数の加熱体で構成されたヒータチャンバを装備したドライエッチング装置の説明図である。
(a)ヒータチャンバを装備したドライエッチング装置の断面説明図、(b)ヒータチャンバの平面説明図。
【符号の説明】
1…加熱体、
2…シリコン製基材、
3…酸化膜絶縁層、
4…Ag導電層、
5…ヒータパターン、
10…円板状加熱体、
11…長方形板状加熱体、
12…端子部、
20…ドライエッチング装置、
21…多孔整流板、
23…シリコンウエーハ、
24…チャンバ、
25…内部ガス容器、
26…ガス供給系、
27…ガス排出系、
28…ヒータチャンバ、
29…セラミックス板、
30…ウエーハホルダ。

Claims (8)

  1. 少なくとも反応室内に半導体シリコンウエーハを配置し、これを加熱しつつ処理を加える半導体製造装置に用いられる、半導体シリコンウエーハを加熱するための基材と導電層からなる加熱体において、該基材の材質がシリコンであり、該導電層は、前記基材の片面に形成され、給電により抵抗発熱部として前記基材を加熱するものであることを特徴とする加熱体。
  2. 前記シリコンが単結晶シリコンであることを特徴とする請求項1に記載した加熱体。
  3. 前記シリコンのB、N、C、O以外の不純物量が0.01ppb〜1000ppmであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載した加熱体。
  4. 前記導電層は絶縁層を介して前記基材を加熱するものであることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載した加熱体。
  5. 少なくとも反応室内に半導体シリコンウエーハを配置し、これを加熱しつつ処理を加える半導体製造装置において、半導体シリコンウエーハを加熱するための加熱体として、シリコン製基材と導電層からなる加熱体を用い、該導電層は、前記基材の片面に形成され、給電により抵抗発熱部として前記基材を加熱することを特徴とする半導体製造装置。
  6. 加熱体のシリコン製基材面が、被加熱物であるシリコンウエーハの被処理面の裏面側に、配置されることを特徴とする請求項5に記載した半導体製造装置。
  7. 被加熱物であるシリコンウエーハを囲うように複数の加熱体のシリコン製基材面を配置し、ヒータチャンバを形成することを特徴とする請求項5に記載した半導体製造装置。
  8. 前記導電層は絶縁層を介して前記シリコン製基材を加熱するものであることを特徴とする請求項5乃至請求項7のいずれか1項に記載した半導体製造装置。
JP24047297A 1997-08-21 1997-08-21 加熱体及びこれを用いた半導体製造装置 Expired - Fee Related JP3657090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24047297A JP3657090B2 (ja) 1997-08-21 1997-08-21 加熱体及びこれを用いた半導体製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24047297A JP3657090B2 (ja) 1997-08-21 1997-08-21 加熱体及びこれを用いた半導体製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1167740A JPH1167740A (ja) 1999-03-09
JP3657090B2 true JP3657090B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=17060033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24047297A Expired - Fee Related JP3657090B2 (ja) 1997-08-21 1997-08-21 加熱体及びこれを用いた半導体製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3657090B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3910786B2 (ja) * 2000-07-04 2007-04-25 東京エレクトロン株式会社 熱板の製造方法
JP4539035B2 (ja) * 2003-06-05 2010-09-08 住友電気工業株式会社 半導体あるいは液晶製造装置用保持体およびそれを搭載した半導体あるいは液晶製造装置
DE602004027521D1 (de) 2003-10-27 2010-07-15 Panasonic Elec Works Co Ltd Infrarotes licht emittierendes bauelement und gassensor damit
JP5064692B2 (ja) * 2006-02-09 2012-10-31 信越化学工業株式会社 Soi基板の製造方法
JP2007329008A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Tokyo Electron Ltd 熱板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1167740A (ja) 1999-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101163825B1 (ko) 정전척 및 그 제조 방법
KR101905158B1 (ko) 국부적으로 가열되는 다-구역 기판 지지부
JP3283459B2 (ja) 半導体処理用の基板保持装置
JP3567855B2 (ja) 半導体製造装置用ウェハ保持体
KR20200136495A (ko) 극도의 균일성의 가열식 기판 지지 조립체
JP5236927B2 (ja) 耐腐食性積層セラミックス部材
TWI613756B (zh) 用於薄基板搬運的靜電載體
JPH11354260A (ja) 複層セラミックスヒータ
EP0929204B1 (en) Ceramic Heater
JPH10273371A (ja) 金属部材とセラミックス部材との接合構造およびその製造方法
JP3145664B2 (ja) ウエハ加熱装置
JP4005268B2 (ja) セラミックスと金属との接合構造およびこれに使用する中間挿入材
JP3657090B2 (ja) 加熱体及びこれを用いた半導体製造装置
JP4811790B2 (ja) 静電チャック
JP2004363334A (ja) 半導体あるいは液晶製造装置用保持体およびそれを搭載した半導体あるいは液晶製造装置
JP4033508B2 (ja) 静電チャック
JP2006127900A (ja) 環状ヒータ
JP3474406B2 (ja) シリコン製発熱体及びこれを用いた半導体製造装置
JPH07273175A (ja) 保持装置
JP2004363335A (ja) 半導体あるいは液晶製造装置用保持体およびそれを搭載した半導体あるいは液晶製造装置
JP2003045765A (ja) ウェハ支持部材
JP4879771B2 (ja) 静電チャック
JP3224629B2 (ja) ガス供給用部材及び成膜装置
JP4433686B2 (ja) 半導体あるいは液晶製造装置用保持体およびそれを搭載した半導体あるいは液晶製造装置
JP4788575B2 (ja) 半導体製造装置用保持体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041012

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080318

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees