JP3653820B2 - 異デニール嵩高混繊糸織物及びその製造方法 - Google Patents

異デニール嵩高混繊糸織物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3653820B2
JP3653820B2 JP25460795A JP25460795A JP3653820B2 JP 3653820 B2 JP3653820 B2 JP 3653820B2 JP 25460795 A JP25460795 A JP 25460795A JP 25460795 A JP25460795 A JP 25460795A JP 3653820 B2 JP3653820 B2 JP 3653820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
denier
group
filaments
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25460795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0978394A (ja
Inventor
良司 中村
全央 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP25460795A priority Critical patent/JP3653820B2/ja
Publication of JPH0978394A publication Critical patent/JPH0978394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3653820B2 publication Critical patent/JP3653820B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は優れた風合いを発現する衣料用の特殊嵩高混繊糸織物及びその製造方法に関し、さらに詳しくは収縮フィラメントと自己伸長フィラメントとを混繊して得た特殊嵩高混繊糸織物及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ポリエステルは取り扱いやすく、適度の着用耐久性や価格の点で衣料用繊維として適しており、広く用いられている。ポリエステル繊維は合成繊維ゆえに非常に均一であり、それに起因する欠点もあり、種々の改良がなされてきた。その一つが平坦な合成繊維布帛に絹様の膨らみを付与する改良技術である。この代表的な改良技術として、異収縮混繊糸技術と減量加工技術がある。
【0003】
異収縮混繊糸技術は、ポリエステル繊維の製造工程の延伸時に熱セットする温度により繊維の収縮率が変化することを利用した技術であり、異収縮混繊糸は別々に延伸熱セットした2種以上のフィラメントを延伸機上又は、延伸後に混繊することにより得られる。この混繊糸を製織後に布帛状で熱処理することにより収縮が発現し、収縮差に応じた糸長差が発現し、布に膨らみがでる。さらにこの布帛をアルカリ溶液で減量加工することにより繊維が細くなり、繊維間に空隙ができ、柔らかくなると同時に布帛内部にできる空隙により嵩密度が増加する。
【0004】
このようにして得られた布帛は、適度の膨らみとドレープ性があり、婦人衣料として広く用いられている。しかしながらこの膨らみは収縮差に依存するため、布帛密度に限界があることから糸長差付与に限界がある。これを改良する方法として、特公平4−18051号公報等に開示されている自己伸長糸を用いる技術がある。
この技術は、沸水収縮率が10%〜20%の高収縮糸と自己伸長するフィラメント糸とを混繊、製織した後、織物状態で熱処理することにより、高収縮糸は収縮し、自己伸長糸は伸長することにより糸長差が発現するもので、異収縮混繊糸と異なり、織り密度の影響を受けず、より多くの糸長差が発現しうる結果、より膨らみに富んだ織物を得ることができる。
自己伸長糸は、膨らみを付与する技術として有用であるが、高配向未延伸糸又は高収縮延伸糸を弛緩熱処理する等複雑な工程が必要であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は容易に自己伸長糸を作り、かつ従来の方法では作ることが難しい異デニールで自己伸長性の混繊糸を用い、膨らみ、キシミ感、ドライ感と弾発性を併せ有する嵩高混繊糸織物及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
本発明者らは高配向未延伸糸を染料を固着させるためのキャリヤー能を有する有機化合物の水溶液で処理後、乾熱処理をすることにより自己伸長することを見出し、先に提案した。しかもこの方法を用いると、従来の方法では得ることが難しい異デニール混繊糸による自己伸長混繊糸織物を得ることができることを見出した。
従来の自己伸長混繊糸は、熱処理により自己伸長する成分と収縮する成分とよりなり、その各々の成分はせいぜい2種程度で、群間で糸長差を付与することはできるものの、群内の糸長差がないことにより発現する繊維間空隙が大きく、織物表面に突出する繊維は単一繊維群として存在するため、ソフト感に乏しい。また織物表面に突出する繊維群は、均一な断面形状と同一単繊維デニールであるため、微妙な風合いの表現能力に欠けている。
従来の方法で異デニール混繊された自己伸長糸を得るためには、異なるオリフィス径の吐出孔を持つ紡糸ノズルを用いて得た高配向未延伸糸を引き続いて、又は一旦巻き取った後延伸して高収縮糸を作り、これを低張力下で弛緩熱処理するが、異デニール混繊糸では各デニール毎にフィラメントの収縮能力が異なるため、弛緩熱処理時に既に糸長差が発現し、自己伸長糸として巻き取ったフィラメントに既に多数のループが発現している。このため解除不良が発生し、工業的に布帛を生産することは難しい。ループが発現しない条件を選んで弛緩熱処理すると、自己伸長の発現が十分ではなく、目的とする膨らみの大きい織物を得ることができない。また高配向未延伸糸を直接弛緩熱処理する方法もあるが、結果は同じである。
このようなことから、従来方法で異デニール混繊の自己伸長糸を作るには、各々単糸デニールが同じ単糸群毎に別々に弛緩熱処理した後混繊する方法しかなく、工業生産を考えると非常に不利である。
【0007】
【課題を解決するための手段】
このため、本発明の異デニール嵩高混繊糸織物は、少なくとも個々の構成フィラメントの切断伸度が30%〜60%の範囲であるフィラメントの群(以下A群という)と、個々の構成フィラメントの切断伸度が90%〜200%の範囲であるフィラメントの群(以下B群という)とのポリエステル系フィラメント群を有する混繊糸が、経糸及び/又は緯糸を構成する織物であって、かつ、
▲1▼B群の個々の構成フィラメントの単糸デニールが0.6デニール〜5デニールの範囲で少なくとも2以上の異なる太さを有し、
▲2▼B群の構成フィラメントはフィラメント間で糸長差が存在し、
▲3▼B群の構成フィラメントの平均糸長差がA群を構成するフィラメントの平均糸長より長く、
▲4▼B群の構成フィラメントの内の最長糸長が、A群を構成するフィラメントの最短糸長の110%以上である、
ことを特徴とする。
【0008】
上記の構成において、切断伸度が2群以上に分かれることは、最終織物中に配向度の異なるフィラメント群が混繊されていることを意味する。
A群、即ち切断伸度が低い方のフィラメント群の切断伸度は織物全体にかかる応力を担うため、織物の寸法安定性の観点より60%以下にする必要がある。60%を越えると布帛で製造された衣服の着用時に膝や肘の部分で布の永久変形が生じ、品位を損なう。より好ましくは、切断伸度が30%〜50%の範囲がよく、混繊糸中の繊維構成重量比も50%以上とすることが好ましい。しかし70%を越えると織物の膨らみ効果を損ねるため好ましくない。
【0009】
B群、即ち切断伸度の高い方のフィラメント群の切断伸度は高い方が好ましいが、織物の仕上げ工程中で伸長する結果として後述する糸長差ができ、これを満足した結果として切断伸度は90%以上となり、後述するフィラメントの繊度により異なる。切断伸度は前述の仕上げ工程中で伸長を発生することと、完成織物中の繊維強度の観点から上限は200%とすべきである。なお、90%以上の高伸度を有するフィラメント群は、織物がソフトな風合いを示す要因にもなっている。
【0010】
また本発明の織物の特徴は、B群、即ち切断伸度の高い方のフィラメント群が異デニール混繊である点にある。デニールの異なる繊維群は、デニールに応じた各々に異なったフィラメント長を示す。おおよそ切断伸度が130%〜160%の繊維が最も長く、これより切断伸度が大きいフィラメントも小さいフィラメンントもフィラメント長は短いのが通常である。この原因は仕上げ工程中で生ずる伸長発現機構に起因するが、詳細は後述する。
【0011】
上記B群の単糸デニールは、0.6デニールが下限であり、これより細くなると風合い的には好ましいものの、紡糸時の単糸切れが起きやすくなり生産上好ましくない。単糸デニールの上限は5デニールであり、これより単糸デニールが太くなると得られた織物の風合いががさつく。フィラメント断面形状にもよるが、好ましくは4デニール未満がより好ましい。
【0012】
A群の単糸デニールは、同一であっても異なっても良いが、好ましくは異デニール混繊の方が膨らみを表現しやすくより好ましい。
【0013】
A群、即ち切断伸度の低い方のフィラメントの群の単糸デニールは、織物の要求風合いによるが、通常5デニール〜2デニールの範囲で選択することができる。単糸デニールを異なるものとする場合は平均繊度をこの範囲とすればよい。
【0014】
B群の単糸デニールの種類は多いことが好ましいが、工業的生産を考慮すると3種類〜5種類が好ましい。またB群のフィラメント断面形状は、丸断面だけでも良いが、異形断面形状とすることで、より絹に近い風合いを表現でき、丸、Y形、扁平、U形の中から2種以上選択して用いることが乾いた風合いを出す上で好ましい。細いフィラメント群を丸、Y形、扁平断面形状とし、より太いフィラメント群はY形、扁平、U形断面形状とすることがドライで腰のある風合いの織物を得る上でより好ましい。構成フィラメントのデニール群の数と、断面形状の種類の数の積が6以上であると、従来の布帛と膨らみ、風合いに格差を付けることができ、最も好ましい。ここで言う丸、Y形、扁平、U形の繊維断面形状の典型的な例を図1(a)から図4(a)に示すオリフィスより得られた図1(b)から図4(b)に示す断面形状で示す。これらは一例であり、許容される範囲で種々の変形が考えられる。
【0015】
またB群のフィラメント中には、アルカリ溶液でピーリング加工したときに繊維表面に微細孔を形成する平均粒子径が0.3μm以下の無機微粒子を1重量%〜3重量%含有することが好ましい。1重量%未満では、触感効果が不十分であり、3重量%を越えると微粒子の分散が難しくなり、紡糸、延伸工程でのトラブルが増え、好ましくない。
【0016】
無機微粒子としては、シリカ、カオリン、酸化チタン、炭酸カルシウム、タルク等より選ぶことができ、粗大粒子を含むものは粗大粒子を分級して用いる。また重合系中で粒子を生成させる、所謂内部粒子法のポリマーを用いることもでき、酢酸ナトリウム、酢酸リチウム、酢酸ジルコニウム等とトリポリ燐酸等を重合系に投入することで達成できる。またフィラメント表面に微細溝を付ける手段としては、ポリエチレングリコールや5−ソジュウムスルホイソフタル酸ナトリウムを5モル%以上共重合したポリエステルをブレンドする方法等がある。いずれにせよ、アルカリ溶液でピーリング加工したあとの繊維表面の、繊維外周距離10μm、繊維長さ方向10μmで囲まれた面内に直径又は幅が0.1m〜0.8μmの微細孔又は微細溝が平均3個〜10個存在することが織物触感に絹様のキシミ感を付与し、染色布をより深い色に発色させることからより望ましい。
【0017】
微細孔又は微細溝の数が平均3個未満では、触感性能が十分でなく、平均10個を越えると染色加工時に処理容器内壁とのすれ、当たりにより部分的に微細孔又は微細溝の変形が生じ、色斑原因になり好ましくない。微細孔及び微細溝が共存することは全く差し支えない。またA群の繊維表面にも微細孔又は微細溝が存在することも好ましいことである。
【0018】
続いて、本発明の織物の製造方法について説明する。
本発明の織物は、0.5デニール〜4.6デニールの範囲で少なくとも2以上の異なる太さを有するフィラメントで構成され、各フィラメントの構造一体性パラメータが0.3〜0.6である異デニール混繊ポリエステル系高配向未延伸糸と、切断伸度が25%〜40%、沸水収縮率が12%〜60%、乾熱収縮応力の最大値が0.2g/d以上、かつ乾熱収縮応力の最大値を示す温度が100℃以上の高収縮ポリエステル系延伸糸とを混繊し、該混繊した糸を経糸及び/又は緯糸として用い、製織準備工程、製織工程での熱履歴を70℃以下にして製織し、次いでポリエステルに対して染料の拡散を助長させるためのキャリヤー能を有する有機化合物の溶液により浴比を織物に対して30以上、かつ到達処理温度が70℃以上にして5分以上処理し、次いで乾熱により150℃〜180℃で処理し、さらに引き続いて通常のプレセット、減量加工、染色セットをすることを特徴とする異デニール嵩高混繊糸織物の製造方法により得ることができる。
【0019】
ここで用いる異デニール混繊ポリエステル系高配向未延伸糸は、単一紡糸ノズル内にオリフィス形状及びオリフィス断面積が異なるオリフィスを有する紡糸ノズルよりポリマーを押し出し、収束点で紡糸オイルを付与した後に、巻き取ることにより得られる。この時の単糸デニールは、オリフィス断面積に依存し、壁面抵抗による差異は若干あるものの、ほぼオリフィス断面積の二乗に比例する。この時の単糸デニールは自己伸長後に0.6〜5デニールの範囲に入るように設定する。この理由は、前述の通りである。また、このときの高配向未延伸糸の構造一体性パラメータは0.3〜0.6になるよう紡糸速度を決める。構造一体性パラメータは、未延伸糸の配向度を示すメジャーであり、複屈折率の測定が困難な異形断面糸の配向度を簡便に評価することができる。測定法は後述するが、値が大きいほど配向度は低くなる。構造一体性パラメータが0.3より小さい糸は紡糸時の配向が大きく、結晶化が起こった糸であり、キャリヤー処理時又はその後に実施する乾熱処理時の結晶化により到達する結晶化度との差が少なくなるため、自己伸長度が少なくなり混繊糸の嵩高度が不足し、目的を達成することができない。逆に構造一体性パラメータが0.6より大きい糸は配向が不十分で、キャリヤー処理時の表層部分の結晶化が不十分となり、キャリヤー処理の後に行う乾熱処理時に収縮し、混繊糸中で糸長差が発現せず目的を達成しない。また、各フィラメントの構造一体性パラメータを0.3〜0.6で適宜設定することにより最大自己伸長を示す単糸デニールが変えられ、0.3に近づくと太いデニールの繊維側に、0.6に近づくと細いデニールの繊維側に最大自己伸長を示す繊維が出、目的とする風合いにより任意に設定できる。
【0020】
他方高収縮ポリエステル系延伸糸は、沸水収縮率が12%〜60%、切断伸度が25%〜40%、乾熱収縮応力の最大値が0.2g/d以上、かつ乾熱収縮応力の最大値を示す温度が100℃以上であることが必要である。沸水収縮率が12%を下回ると、ポリエステル系高配向未延伸糸からなる自己伸長性繊維との糸長差が不足し嵩高効果が不十分となり、60%を越える繊維は工業的に安定に作ることが難しくなる。また製織時の織り易さを考慮すると切断伸度は25%以上とする必要があり、逆に切断伸度が40%を越えると着用時の寸法安定性が保証できず、膝や肘の部分で伸長歪みが生じ、形態不良を生じてしまい、実用性能がなくなる。熱収縮特性は後述のキャリヤー処理時に収縮性能の低下を少なくする必要から要求される特性であり、乾熱収縮応力の最大値が0.2g/dより低くなると織物中のように繊維間の収束力が大きい場合は収縮の発現が少なくなり、糸長差が少なくなり嵩がでなくなる。乾熱収縮応力の最大値が0.3g/d以上であるのが好ましい。上記収縮応力の最大値が発生する温度が100℃以上でないと、染料を固着させるためのキャリヤー処理時に熱セットされ、収縮の発現が少なくなり、糸長差が少なくなり嵩がでなくなる。好ましくは120℃以上がよい。
【0021】
本発明においては、ポリエステル系高配向未延伸糸と高収縮ポリエステル系延伸糸とを混繊した後製織するが、製織準備工程、即ち糊付け工程、ウォージェットルームでの乾燥工程の熱履歴を70℃以下にする。その理由は染料の拡散を助長させるためのキャリヤー能を有する化合物による処理前に収縮を発現させないためである。織物にした後、他の処理の工程よりも先だって染料の拡散を助長させるためのキャリヤー能を有する化合物による処理を実施する。ここで言う染料の拡散を助長させるためのキャリヤー能を有する有機化合物とは繊維内部に迅速に拡散し繊維分子間に割り込み、且つ染色時における繊維分子の運動量を高めるものであって、例えば安息香酸、安息香酸エステル等の安息香酸誘導体、サルチル酸、サルチル酸エステル等のサルチル酸誘導体、フェノール、m−クレゾール等のフェノール類、モノクロロベンゼン、トリクロロベンゼン等のハロゲン化芳香族類、アセトフェノン等のケトン類、ハロゲン化フェノール類、フェニルフェノール類、アソニール等のエーテル類、ジ及びトリ−フェニルメタン類、ジフェニル誘導体、メチルナフタン、ナフトール類のナフタレン類、アニリン類等の主に芳香族系の有機化合物誘導体が挙げられるが、これらに限定されるものではなく、場合によっては2種類以上を同時に使用しても良い。
【0022】
これら、ポリエステルフィラメントに対して染料を固着させるためのキャリヤー能を有する有機化合物は、水系、有機溶剤系のいずれでも良い。またポリエステルフィラメントに対して染料を固着させるためのキャリヤー能を有する有機化合物以外に、乳化剤、精錬剤、分散剤、均染剤、PH緩衝剤等各種助剤及び各種染料を場合によっては複数種類含んでも良い。
【0023】
これらの処理は、処理自体を単独で行うことも、製錬工程、染色工程等と同時に行うこともでき、処理方法としては精錬浴で共に処理する方法や、染色浴で共に処理する方法等がある。必要なことは前述のように染料の拡散を助長させるためのキャリヤー能を有する化合物による処理以前にフィラメント乃至織物に対しポリエステルのガラス転移点以上の温度をかけることを避けることにある。この時のキャリヤー液濃度は特に限定するものではないが、0.2%〜0.3%が好ましい。又、浴比は織物に対し30以上とする必要がある。濃度が0.2%より薄くなると平衡吸尽率に達するまで多くの時間を要し、工業的に不利である。逆に0.3%を越えても吸尽時間は短縮できない。また浴比は織物に対し30未満になると処理斑ができやすくなり、経済性を加味すると100以下が好ましい。処理温度は70℃〜98℃が好ましい。70℃未満ではキャリヤーの吸尽速度が遅くなり、不適当である。98℃以上で処理することはいっこうに差し支えないが、98℃までで十分目的を達成できることや、100℃以上では高圧釜が必要になることから98℃までが好ましい。均一な処理効果を得るためにはキャリヤー処理は室温から所定温度まで徐々に昇温することが好ましく、1℃/分乃至それ以下の昇温速度で実施することが好ましい。
【0024】
引き続いて実施する乾熱処理では、高収縮糸の収縮を十分に発現することと、高配向未延伸糸を結晶化させ、自己伸長させることが目的であり150℃以上が必要である。150℃未満では十分な糸長差を発現させえない。また180℃を越えると風合い硬化が起こり好ましくない。その後、通常の精錬リラックス、プレセット、減量加工、染色セットしてファイナリセットする。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態を実施例でより具体的に説明するが、発明の内容を限定するものではない。
本発明における特性値の測定法は次の通りである。
(1)切断伸度
JIS−L−1015(1981)に準じて各単糸の切断伸度を測定した。
(2)単糸デニール
各単糸の断面を、顕微鏡観察(400倍)により観察し、その面積から算出した。
(3)糸長差
マルチフィラメントを100mmの長さに切断し、そのマルチフィラメントを各単糸が変形しないように注意して分離し、各単糸の糸長を測定し、最も糸長の長い単糸の長さをLL(mm)、最も糸長の短い単糸の長さをLS(mm)として次式で求める。
糸長差=[(LL−LS)/LS]×100%
(4)沸水収縮率
JIS−L−1073(1977)A法に準じて各単糸の沸水収縮率を測定した。
(5)乾熱収縮応力の最大値
一端が歪ゲージ、他端が固定端のクリップに資料をクリップ間隔を20mmとなるよう取り付ける。次にデニール当たり1/30gの初荷重をかけ、20℃/分の昇温速度で昇温し発生する収縮応力を歪ゲージから検出し横軸を温度、縦軸を応力とするチャートから収縮応力が最大となる値を読み取る。
測定は2回行い、その平均値をとる。
乾熱収縮応力の最大値(g/d)=最大応力点の応力/デニール
測定装置:セイコウ電子(株)製熱分析機 TMA−SS120C。
(6)構造一体性パラメータ
高配向未延伸糸にデニールの1/30の荷重(g)下で初期長をマーキングし(L0)、デニールの1/5の荷重(g)をかけた状態で80℃の温湯中で30秒間処理し、次いで室温下で再度デニールの1/30の荷重(g)をかけてマーク間隔(L1)を計測し、次式で求める。
構造一体性パラメータ(ε)=(L1−L0)/L0
(注1)各特性値を単糸で測定するのに織物から各単糸を取り出すときは、織物を所定長に切断した後、経糸又は緯糸を取り出し、その経糸又は緯糸を各単糸が変形しないように注意しながら分離する。その後、各単糸の特性値を測定する。
(注2)実施例においては、特に注記しない限り各単糸の測定値の平均値を示した。又実施例のデータを表においては、伸度、デニールの範囲のように巾で示したものがある。
【0026】
【実施例】
(実施例1)
固有粘度(30℃ フェノール/テトラクロルエタン=6/4の溶媒で測定)が0.63で、平均等価球径0.3μmのカオリナイトを2重量%含有したポリエステルを用い、図2(a)に示すオリフィスで大が4個、中が5個、小が12個と、図3(a)に示すオリフィスで大が4個、中が5個のあるノズル内混繊ノズルを用い、紡糸温度290℃で紡糸速度3200m/分で紡糸し、30デニール30フィラメントの高配向未延伸糸を得た。
【0027】
各々のフィラメントは図2(b)に示す断面形状で、1.3デニールのフィラメントが4本、1.1デニールのフィラメントが5本、0.7デニールのフィラメントが12本、図3(b)に示す断面形状で、1.3デニールのフィラメントが4本、1.1デニールのフィラメントが5本となっていた。この未延伸糸の構造一体性パラメータ(ε)は0.35であった。
【0028】
同じポリエステルレジンを用い図2(a)に示すオリフィスで大が2個、中が3個、小が4個と、図4(a)に示すオリフィスで、大が2個、中が4個あるノズルを用いて、紡糸温度が285℃で、紡糸速度1200m/分で紡糸し、ホットローラーだけで熱セットすることなく2.85倍延伸して30デニール15フィラメントの高収縮延伸糸を得た。
【0029】
この延伸糸の伸度は32%であり、沸水収縮率は18%、乾熱収縮応力は0.34g/d、熱収縮応力の最大値を示す温度は125℃であった。この糸のフィラメント構成を見ると図2(b)に示す断面形状で3.0デニールのフィラメントが2本、1.5デニールのフィラメントが4本、1.0デニールのフィラメントが4本と、図4(b)に示す断面形状で3.0デニールのフィラメントが2本、1.5デニールのフィラメントが4本より構成されていた。
【0030】
なお伸度、沸水収縮率はマルチフィラメントヤーンとして評価した値であり、フィラメント間で差があるが、各単糸の平均値と同じ値である。この延伸糸と前記高配向未延伸糸を引きそろえ、エアー圧1Kgで混繊して60デニール45フィラメントとした。この糸を300回/mの撚りをかけた後に、糊付けして70℃で乾燥して経糸として用い、緯糸としては無撚無糊のまま用い、経糸密度は120本/in、緯糸密度は97本/inで平織り組織で製織した。
【0031】
得られた織物をオルトフェノール系のキャリヤーであるテトロシンOEN(山川薬品(株))を3g/lの濃度(0.3%)溶液で浴比1/50で室温から1℃/分の昇温速度で70℃まで昇温し、20分ホールドした後、冷却して40℃で取り出し水洗乾燥した。次いでこの織物を乾熱160℃でフリー状態で処理した。その後120℃の精錬をし、160℃でプレセットした。続いて水酸化ナトリウム溶液50g/lで95℃で減量加工して11%減量した。その後分散染料で130℃60分染色し、還元洗浄して冷却、水洗して乾燥後、乾熱160℃でファイナルセットして最終布を得た。
【0032】
得られた布帛から緯糸を抜き取り、変形しないように注意して45本のフィラメントに分繊して繊維長と伸度を測定した。切断伸度が35%から45%の繊維が15本、切断伸度が90%から185%の繊維が30本と2群に分離できた。伸度が35%から45%の15本の繊維のうち最も短い繊維と、伸度が90%から185%の30本の繊維のうち最も長い繊維との間には13.3%の糸長差が存在していた。得られた布帛は、ドライでキシミ感があり、膨らみに富む布帛であった。出発原糸及び布帛の特性を表1に示した。
【0033】
(実施例2)
固有粘度(30℃ フェノール/テトラクロルエタン=6/4の溶媒で測定)が0.62で、酸化チタンを0.3%含有するポリマーで、30デニール6フィラメントの丸断面高収縮フィラメント(沸水収縮率=16%、乾熱収縮応力は0.32g/d、最大収縮応力発生温度は118℃、切断伸度=35%)とすること以外は実施例1と同じ方法で布帛を得た。出発原糸及び布帛の特性を表1に示した。実施例1で得られた布帛の特徴に加え、張り・腰に富む特徴もあった。
【0034】
(実施例3)
高配向未延伸糸の紡糸ノズルを図2(a)に示すオリフィスで大が8個、中が10個、小が12個のノズルとすること以外は実施例2と同じ方法で布帛を得た。キシミ感は実施例1の布帛よりは劣るものの、膨らみドライ感に特徴がある布帛であった。出発原糸及び布帛の特性を表1に示した。
【0035】
(比較例1)
キャリヤー処理を実施しないこと以外は、実施例1と同じ方法で布帛を得た。風合いはやや硬く、実施例1の布帛と比べると膨らみに欠ける布帛であった。出発原糸及び布帛の特性を表1に示した。
【0036】
(比較例2)
高配向未延伸糸の紡糸ノズルを図1(a)に示すオリフィスで0.3mmΦの30ホールとする(丸断面1デニールのフィラメント30本で構成 ε=0.42)こと以外は実施例2と同じ方法で布帛を得た。膨らみ・ドライ感はあるもののキシミ感の乏しい布帛であった。出発原糸及び布帛の特性を表1に示した。
【0037】
(比較例3)
高配向未延伸糸の紡糸速度を2000m/分とし、ポリマーの吐出量を0.87倍とする(ε=1.6)こと以外は実施例2と同じ方法で布帛を得た。得られた布帛は、全く膨らみがなく硬い風合いでしかなかった。出発原糸及び布帛の特性を表1に示した。
【0038】
(比較例4)
高配向未延伸糸の紡糸速度を4000m/分とし、ポリマーの吐出量を1.25倍とする(ε=0.15)こと以外は実施例2と同じ方法で布帛を得た。得られた布帛は、全く膨らみがなく特徴のない風合いでしかなかった。出発原糸及び布帛の特性を表1に示した。
【0039】
(比較例5)
キャリヤー濃度を0.1%とすること以外は実施例2と同じ方法で布帛を得た。得られた布帛は、全く膨らみがなく特徴のない風合いでしかなかった。出発原糸及び布帛の特性を表1に示した。
【0040】
(比較例6)
キャリヤー処理温度を50℃とすること以外は実施例2と同じ方法で布帛を得た。得られた布帛は、全く膨らみがなく特徴のない風合いでしかなかった。出発原糸及び布帛の特性を表1に示した。
【0041】
【表1】
Figure 0003653820
【0042】
【発明の効果】
本発明の織物は、膨らみ感だけでなく、ドライ感、キシミ感、弾発性を併せ有する異デニール嵩高混繊糸織物であり、また本発明方法は上記織物を異デニール混繊糸からなる自己伸長糸と高収縮糸との混繊糸を経糸及び/又は緯糸に用いることにより容易に得ることができる方法である。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明で用いる丸断面の紡糸ノズルの形状、(b)は上記紡糸ノズル(a)を用いて紡糸した糸の断面図である。
【図2】(a)は本発明で用いるY断面の紡糸ノズルの形状、(b)は上記紡糸ノズル(a)を用いて紡糸した糸の断面図である。
【図3】(a)は本発明で用いる偏平断面の紡糸ノズルの形状、(b)は上記紡糸ノズル(a)を用いて紡糸した糸の断面図である。
【図4】(a)は本発明で用いるU断面の紡糸ノズルの形状、(b)は上記紡糸ノズル(a)を用いて紡糸した糸の断面図である。

Claims (4)

  1. 少なくとも個々の構成フィラメントの切断伸度が30%〜60%の範囲であるフィラメントの群(以下A群という)と、個々の構成フィラメントの切断伸度が90%〜200%の範囲であるフィラメントの群(以下B群という)とのポリエステル系フィラメント群を有する混繊糸が、経糸及び/又は緯糸を構成する織物であって、かつ
    ▲1▼B群の個々の構成フィラメントの単糸デニールが0.6デニール〜5デニールの範囲で少なくとも2以上の異なる太さを有し、
    ▲2▼B群の構成フィラメントはフィラメント間で糸長差が存在し、
    ▲3▼B群の構成フィラメントの平均糸長差がA群を構成するフィラメントの平均糸長より長く、
    ▲4▼B群の構成フィラメントの内の最長糸長が、A群を構成するフィラメントの最短糸長の110%以上である、
    ことを特徴とする異デニール嵩高混繊糸織物。
  2. 前記B群を構成するフィラメントの断面形状は、丸、Y形、扁平、U形の中から選ばれた2種以上の断面形状からなり、該B群を構成するフィラメントのデニール群の数と断面形状の種類の数の積が6以上であることを特徴とする請求項1記載の異デニール嵩高混繊糸織物。
  3. 前記B群を構成するフィラメントのアルカリ減量した後の繊維表面の、繊維外周距離10μm、繊維長さ方向10μmで囲まれた面内に、直径又は幅が0.1μm〜0.8μmの微細孔又は微細溝が平均3個〜10個存在することを特徴とする請求項1又は2記載の異デニール嵩高混繊糸織物。
  4. 請求項1、2又は3記載の異デニール嵩高混繊糸織物の製造方法であって、0.5デニール〜4.6デニールの範囲で少なくとも2以上の異なる太さを有するフィラメントで構成され、各フィラメントの構造一体性パラメータが0.3〜0.6である異デニール混繊ポリエステル系高配向未延伸糸と、切断伸度が25%〜40%、沸水収縮率が12%〜60%、乾熱収縮応力の最大値が0.2g/d以上、かつ乾熱収縮応力の最大値を示す温度が100℃以上の高収縮ポリエステル系延伸糸とを混繊し、該混繊した糸を経糸及び/又は緯糸として用い、製織準備工程、製織工程での熱履歴を70℃以下にして製織し、次いでポリエステルに対して染料の拡散を助長させるためのキャリヤー能を有する有機化合物の溶液により浴比を織物に対して30以上、かつ到達処理温度が70℃以上にして5分以上処理し、次いで乾熱により150℃〜180℃で処理し、さらに引き続いて通常のプレセット、減量加工、染色セットをすることを特徴とする異デニール嵩高混繊糸織物の製造方法。
JP25460795A 1995-09-05 1995-09-05 異デニール嵩高混繊糸織物及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3653820B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25460795A JP3653820B2 (ja) 1995-09-05 1995-09-05 異デニール嵩高混繊糸織物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25460795A JP3653820B2 (ja) 1995-09-05 1995-09-05 異デニール嵩高混繊糸織物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0978394A JPH0978394A (ja) 1997-03-25
JP3653820B2 true JP3653820B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=17267389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25460795A Expired - Fee Related JP3653820B2 (ja) 1995-09-05 1995-09-05 異デニール嵩高混繊糸織物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3653820B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0978394A (ja) 1997-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2222838A (en) Composite polyester yarn for woven or knitted fabric
JP4021535B2 (ja) ポリエステル中空繊維及びその製造法
JP3653820B2 (ja) 異デニール嵩高混繊糸織物及びその製造方法
JP3167677B2 (ja) ポリエステル異形断面繊維
JP4284758B2 (ja) ポリエステル系複合加工糸の製造方法
JPH11222745A (ja) ポリエステル混繊糸の製造方法および織編物
JP2844680B2 (ja) 異繊度異収縮混繊糸及びその製造方法
JPH09143827A (ja) ポリエステル系マルチフィラメント複合糸および該複合糸を用いた織編物の製法
JP4007856B2 (ja) ポリエステル異収縮混繊糸
JPS6211085B2 (ja)
JPH0978382A (ja) ポリエステル複合糸条
JP2910053B2 (ja) ポリエステル系複合糸条
JP3303489B2 (ja) ポリエステル複合糸条
JP3611051B2 (ja) 吸水性に優れたポリエステル織編物及びその製造方法
JP2001234441A (ja) ポリエステル系収縮差混繊糸および織編物
JP3508326B2 (ja) ポリエステル系マルチフィラメント複合糸および該糸を用いたポリエステル系複合繊維織編物
JPH07243138A (ja) 織編物用潜在嵩高性ポリエステル複合糸条
JP4085327B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント複合糸条
JP2985887B1 (ja) ソフトポリエステル繊維および織編物
JP3484822B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント複合糸条及びその製造方法
JP2014070310A (ja) セルロース系複合糸及び織編物
JP2002069794A (ja) 撚糸織物
JPH07324240A (ja) ポリエステル複合糸
JPH10110351A (ja) 強撚織物
JPH07324241A (ja) ポリエステルマルチフィラメント複合糸

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees