JP3652303B2 - 液晶表示装置およびこの液晶表示装置を配設した携帯端末または表示機器 - Google Patents

液晶表示装置およびこの液晶表示装置を配設した携帯端末または表示機器 Download PDF

Info

Publication number
JP3652303B2
JP3652303B2 JP2001361553A JP2001361553A JP3652303B2 JP 3652303 B2 JP3652303 B2 JP 3652303B2 JP 2001361553 A JP2001361553 A JP 2001361553A JP 2001361553 A JP2001361553 A JP 2001361553A JP 3652303 B2 JP3652303 B2 JP 3652303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
crystal display
segment
transparent electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001361553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003161958A (ja
Inventor
信次 朝倉
敏郎 本村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2001361553A priority Critical patent/JP3652303B2/ja
Priority to US10/165,431 priority patent/US6806938B2/en
Priority to NL1020842A priority patent/NL1020842C2/nl
Priority to KR10-2002-0034334A priority patent/KR100495499B1/ko
Publication of JP2003161958A publication Critical patent/JP2003161958A/ja
Priority to US10/933,012 priority patent/US7164461B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3652303B2 publication Critical patent/JP3652303B2/ja
Priority to US11/408,273 priority patent/USRE43505E1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は基板上の半導体素子接続用の接続端子が矩形状の表示領域の一辺または対向する二辺にそって形成したSTN方式液晶表示装置に関するものである。さらに本発明は、かかる液晶表示装置を配設した携帯端末または表示機器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
現在、携帯電話の製造コストの低減化、小型化が大きな課題となっているが、その課題を解消するために、二つ使われていたドライバーICを1チップに集約した液晶パネルが提案されている。
【0003】
すなわち、セグメント用とコモン用の双方のIC機能を備えたドライバーICでもって、1個に集約し、これによってICや実装のコストを低減させる技術がある。
【0004】
本発明者はこの技術に関連して、さらに携帯端末用液晶表示装置の配線構造を改良した技術を提案した(特願2000-387850号参照)。
【0005】
この液晶表示装置の構成を図5〜図8により説明する。
図5Aは液晶表示装置Pの平面図、同図Bはその右側面図であり、図6は図5における切断面線b−bによる断面図であり、図7は液晶表示装置Pに係る課題を示す断面図である。図8は図5に示すa部の拡大断面図である。
【0006】
液晶表示装置Pによれば、セグメント用透明電極群10が形成されたガラス基板1と、コモン用透明電極群4が形成されたガラス基板2は、対向した状態でシール樹脂7を介して貼り合わせ、液晶12が注入口13より注入され、封止樹脂11により封止されている。
【0007】
ガラス基板1上の下端辺には、ITOからなるセグメント側端子群8とセグメント側端子群8を挟んで二つのブロックに分かれてITOからなるコモン側端子群6が形成されている。
【0008】
これら端子群には、ガラス基板1上に実装したドライバーIC15と接続される。14はガラス基板1上に形成した入力配線である。
【0009】
この実装構造を図8に示すが、同図によれば、ドライバーIC15には出力パッド部に突起状のバンプ33が形成され、導電粒子34を含む異方性導電膜35を介して加熱することで、ガラス基板1上のセグメント側端子群8とコモン側端子群6と通電接続される。
【0010】
このセグメント側端子群8は配線パターン9を介してITOからなるセグメント用透明電極群10に接続される。また、ITOからなるコモン接続端子群6は、配線パターン19を介して図5Aにて上方に引き延ばして、アルミニウム金属などから成る配線パターン5と接続し、そして、右方に折れて基板間導通部16と接続し、左方に折れる配線パターン5は基板間導通部17に接続し、この基板間導通部であるシール樹脂7内の導電粒子30によりガラス基板2上のコモン用透明電極群4に導通される。
【0011】
上記構成によれば、配線パターン5はシール樹脂7で囲まれた内側を引き回される。
【0012】
そして、液晶表示装置Pがカラー表示用である場合、1画素はR(赤)、G(緑)、B(青)にて構成することから、セグメント用透明電極の数はm×3本で、コモン用透明電極群4の数はN本となる。
【0013】
図6に示す液晶表示装置Pによれば、ガラス基板1上の配線パターン5は、導電粒子30を含んだシール樹脂7を通してガラス基板2上のコモン用透明電極群4に導通され、そして、表示部3においては、コモン用透明電極群4とセグメント用透明電極群10上にポリイミドからなる配向膜37、38がそれぞれ形成されており、これら双方の配向膜37、38の間には隙間を一定に保つようにスペーサ39が挟まれている。
【0014】
さらにセグメント用透明電極群10と配線パターン5の上には絶縁膜18が表示部3とこの周囲を覆うように被膜形成している。
【0015】
この点をさらに図7を参考例として加えて説明する。同図はセグメント用透明電極群10と配線パターン5の上には絶縁膜18が表示部3とこの周囲を覆うように被膜形成しない構成であり、これによってガラス基板1、2間に導電性異物40が存在すると配向膜37、38を破壊され、その破れた部分を通してコモン用透明電極群4とセグメント用透明電極群10がショートするという課題があった。
【0016】
これに対し、上記のような液晶表示装置Pによれば、絶縁膜18を被膜形成したことで、かかる基板間のショートを防止できた。
【0017】
かくして上記構成の液晶表示装置Pによれば、1チップICによる実装構造にしたことで、低コスト化および小型化が達成され、携帯端末などの小型機器に好適となる。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
上記構成の液晶表示装置Pによれば、シール樹脂7を通る配線パターン9、19は、そのシール方向に対し直交するように配列されている。
【0019】
この点を図9と図10により述べる。
図9は図5に示すc部の拡大図であり、図10は図9に示す切断面線d−dによる断面図である。
【0020】
これらの図に示すようにシール樹脂7を通る配線パターン9、19をそのシール方向に対し直交するように配列したことで、各パターン間隔が大きくなり、これにより、導電粒子30が連なっても、これでもってパターン間にショートが生じなくなるようにしている。
【0021】
しかしながら、かかるシール樹脂7を通る配線パターン9、19をそのシール方向に対し斜交するように配列形成し、これによってドライバーIC15を実装した領域を小さくして、この装置自体をさらに小型化しようとした場合には、配線パターン9、19の各パターン間隔が小さくなり、導電粒子30が連なることで、パターン間にショートが生じていた。
【0022】
参考までに、このような課題を図11と図12により示す。
【0023】
図11は図5に示すc部に相当する拡大図であるが、図5に示すように配線パターン9、19をそのシール方向に対し直交するように配列していないで、シール方向に対し斜交するように配列形成している。また、図12は図11に示す切断面線f−fによる断面図である。
【0024】
したがって本発明は叙上に鑑みて完成されたものであり、その目的は小型化を達成するとともに、ショートが生じない高信頼性の液晶表示装置を提供することにある。
【0025】
本発明の他の目的は携帯電話などの携帯端末または表示機器に適した液晶表示装置を提供することにある。
【0026】
【課題を解決するための手段】
本発明の液晶表示装置は、セグメント用透明電極群と絶縁膜と配向膜とを順次積層して成るセグメント側の基板と、コモン用透明電極群と配向膜とを順次積層して成るコモン側の基板とを、双方の透明電極が直交するように対向させて矩形状の表示部を設け、さらに双方の基板を貼り合せるべく矩形状に周設した多数の導電性粒子を含有するシール部材の内部に液晶層を充填して成り、さらにセグメント側の基板上に形成したセグメント用透明電極群はシール部材の一辺部を通して延在しセグメント用接続端子と成し、該セグメント用接続端子に沿って並設したコモン用接続端子をシール部材の一辺部を通して延在せしめた配線パターンを、シール部材の他辺部と表示部との間に形成し、シール部材の他辺部内にてセグメント側の基板とコモン側の基板との間にて通電せしめる導電接続部を設けて、
この導電接続部を通して前記配線パターンとコモン用透明電極群とを通電接続せしめた液晶表示装置であって、
前記セグメント用透明電極群の延在部分と配線パターンとの双方を、前記セグメント用接続端子とコモン用接続端子とに対し集中すべくシール部材の一辺部を通して斜線状に配列し、
かつ前記セクメント用透明電極群及び配線パターン上に、シール部材の一辺の外方にまで延在する絶縁膜を形成したことを特徴とする。
【0027】
本発明の他の液晶表示装置は、前記絶縁膜をシール部材の他辺部にまで延在したことを特徴とする。
【0028】
本発明の携帯端末または表示機器は、かかる本発明の液晶表示装置を搭載したことを特徴とする。
【0029】
【発明の実施の形態】
本発明の液晶表示装置を図面により説明する。
図1のAは液晶表示装置S1の平面図、同図Bはその右側面図である。図2は図1におけるg部分の拡大図である。図3は図2における切断面線h−hによる断面図である。また、図4のAは液晶表示装置S2の平面図、同図Bはその右側面図である。なお、これらの図において前記液晶表示装置Pと同一個所には同一符号を付す。
【0030】
この液晶表示装置S1においては、ガラス基板1とガラス基板2とのガラス基板貼り合せられ表示部3が設けられる。
【0031】
ガラス基板2の上にはITOからなるn本のコモン用透明電極群4と、液晶12を配向させるための配向膜とが順次形成され、他方のガラス基板1の上にはITOからなるセグメント用透明電極群10と、配向膜とが順次形成され、これら双方の配向膜の間には基板隙間を一定に保つためのスペーサが分散されている。セグメント用透明電極群10、セグメント側端子群8はそれぞれm×3本あり、コモン用透明電極群4、コモン側端子群6はそれぞれn本あるが、図の上では途中を省略する。
【0032】
コモン用透明電極群4とセグメント用透明電極群10とが交差する領域が表示部3となる。
【0033】
表示部3のさらに外側には導電粒子30を含有するシール樹脂7を周設し、このシール樹脂7でもってガラス基板1とガラス基板2とを貼り合せ、その内部空間に液晶12を注入口11を通して注入し、シール樹脂7により封止する。
【0034】
これら端子群には、ガラス基板1上に実装したドライバーIC15と接続される。
【0035】
この実装構造は、図8に示す如くドライバーIC15には出力パッド部に突起状のバンプ33が形成され、導電粒子34を含む異方性導電膜35を介して加熱することで、ガラス基板1上のセグメント側端子群8とコモン側端子群6と通電接続される。
【0036】
このセグメント側端子群8は前記セグメント用透明電極群の延在部分であるアルミニウム金属などから成る配線パターン9を介してITOからなるセグメント用透明電極群10に接続される。また、ITOからなるコモン接続端子群6はアルミニウム金属などから成る配線パターン19を介して図1Aにて上方に引き延ばして、アルミニウム金属などから成る配線パターン5と接続し、そして、右方に折れて基板間導通部25と接続し、左方に折れる配線パターン5は基板間導通部26に接続し、この基板間導通部であるシール樹脂7内の導電粒子30によりガラス基板2上のコモン用透明電極群4に導通される。上記構成によれば、配線パターン5はシール樹脂7で囲まれた内側を引き回される。なお、配線パターン19はコモン接続端子群6と配線パターン5との間にあって、とくにシール樹脂7付近に存在するパターンを指す。
【0037】
セグメント用透明電極群10がm本である場合には、画素数は(m×n)個となるが、カラー化した液晶表示装置S1においては、1画素はR(赤)、G(緑)、B(青)の3種類でもって構成することで、画素数をm×nとする場合には、セグメント用透明電極群10を(3×m)本設ける。
【0038】
本発明の液晶表示装置S1の表示部3の構成は、前述した如く、図6に示す液晶表示装置Pと同じ構成である。すなわち、図6に示すように表示部3においては、コモン用透明電極群4とセグメント用透明電極群10上にポリイミドからなる配向膜37、38がそれぞれ形成されており、これら双方の配向膜37、38の間には隙間を一定に保つようにスペーサ39が挟まれている。さらにセグメント用透明電極群10と配線パターン5の上には酸化シリコンや窒化シリコンもしくは一般的にはSiOX,SiNX,TiOX,ZrO2,Al2O3,Ta2O5,Nb2O5,Nb2O3等からなる絶縁膜18が表示部3とこの周囲を覆うように被膜形成している。
【0039】
そして、本発明の液晶表示装置S1には、配線パターン9と配線パターン19との双方を、セグメント側端子群8とコモン接続端子群6とに対し集中すべく、前記シール部材の一辺部であるシール樹脂7を通して斜線状に配列し、これらの配列でもって扇状の配線パターンと成す。
【0040】
しかも、本発明によれば、図2と図3に示す如く、絶縁膜18をシール部材の一辺部であるシール樹脂7にまで延在したことを特徴とする。
【0041】
以下、この点を図2と図3により詳述する。
これら各図から明らかなとおり、シール樹脂7を通る配線パターン19(配線パターン9も同様であるが)をそのシール方向に対し斜線状に配列したことで、ドライバーIC15を実装した領域が小さくなり、これによって、この装置自体を小型化することができた。
【0042】
また、このように斜線状に配列したことで、配線パターン9、19の各パターン間隔が小さくなっても、配線パターン9、19の上に絶縁膜18を介してシール樹脂7が配された構造になり、これによって導電粒子30が連なっても、パターン間にショートが生じなくなった。
【0043】
つぎに図4に示す本発明の他の液晶表示装置S2を述べる。
前記液晶表示装置S1によれば、絶縁膜18をシール部材の一辺部であるシール樹脂7にまで延在したが、このような場合にて、シール樹脂7に絶縁膜18を配した部分と、それが配されていない部分とが存在すると、シール樹脂7の全体にわたって厚みムラが発生し、これによって、液晶12がその層面にて均一な厚みが得られない場合がある。
【0044】
したがって、かかる点を改善するためには、絶縁膜18をシール部材の他辺部であるシール樹脂7にまで延在するとよく、これにより、シール樹脂7に絶縁膜18を配した部分がほとんど占めることになり、シール樹脂7の全体にわたって厚みムラが小さくなったり、皆無となり、その結果、液晶12がその層面にて均一な厚みが得られる。
【0045】
望ましくは、基板間導通部25、26を除く他のシール樹脂7に対し、絶縁膜18を延在するとよい。
【0046】
本発明者が実際に図1に示す本発明の液晶表示装置S1と、図5に示す従来の液晶表示装置Pとの双方にて、ドライバーIC15が実装された額縁の領域の幅を測定したところ、本発明の幅aにおいては、10mmである。しかるに従来の幅bでは11.5mmであり、本発明の液晶表示装置によって1.5mm程度小さくしたことによる小型化が達成できた。
【0047】
なお、本発明は上記実施の形態例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変更や改善などは何ら差し支えない。たとえば、本例においては表示部を2ブロックに区分けしたもので述べたがこれに限らず、この表示部に対し何ら区分しない構造、あるいは3ブロック以上に区分けした構造、さらには接続端子群を基板の一辺部にだけではなく、他方の辺にも同様に形成した構造でもよい。
【0048】
液晶表示装置S1とS2の具体的な構成
図13にて液晶表示装置S1とS2が半透過型液晶表示装置である場合を説明する。
【0049】
透明基板58の外面上にポリカーボネイトなどからなる位相差板59とヨウ素系の偏光板60とを順次積み重ね、透明基板61の外面上にポリカーボネイトなどからなる位相差板62とヨウ素系の偏光板63とを順次積み重ねる。これらはアクリル系の材料からなる粘着材を用いて貼り付ける。
【0050】
さらに偏光板63上にバックライト64を配設している。バックライト64は導光板65の端面に冷陰極管やLEDなどの光源66を配置し、光源66の照射光を導光板65に導入し、この導光板65より液晶パネルに対し光出射させる。
【0051】
また、液晶パネルにおいては、ガラス基板などの透明基板58上には信号電極67と、一定方向にラビングしたポリイミド樹脂からなる配向膜(図示せず)とを順次形成している。なお、信号電極67と配向膜との間にSiO2等からなる絶縁層を介在してもよい。
【0052】
ガラス基板などからなる透明基板61の内面には半透過膜68を形成し、半透過膜68の上にカラーフィルタ69を設けている。さらにカラーフィルタ69の間にアルミニウムやクロムなどの金属からなる薄膜もしくは感光性レジストにて形成した遮光膜であるブラックマトリックスを形成してもよい。
【0053】
そして、カラーフィルタ69の上にSiO2や樹脂からなるオーバーコート層70を被覆し、オーバーコート層70の上に走査電極71と、一定方向にラビングしたポリイミド樹脂からなる配向膜(図示せず)とを順次形成している。この走査電極71は上記信号電極35と直交している。なお、走査電極71と配向膜との間にSiO2等からなる絶縁層を設けてもよい。
【0054】
半透過膜68は光透過性と光反射性の双方の特性を具備しており、しかも、2枚の偏光板の間に挟んだ時に位相差を生じないようにする。また、半透過膜68は鏡面性であっても、散乱性を有していてもよい。散乱性を有する半透過膜68を作製するには樹脂によって凹凸形状となし、その上に半透過膜を形成すればよい。
【0055】
上記カラーフィルタ69は顔料分散方式、すなわちあらかじめ顔料(赤、緑、青など)により調合された感光性レジストを基板上に塗布し、フォトリソグラフィにより形成する。
【0056】
このように形成した各透明基板58、61を、たとえば200〜270°の角度でツイストされたカイラルネマチック液晶からなる液晶層72を介してシール材73により貼り合わせる。さらに両透明基板26、29の間には液晶層72の厚みを一定にするためにスペーサ74を多数個配している。
【0057】
上記構成のように半透過膜68を配設してなる液晶表示装置S1とS2においては、反射型として用いた場合(反射モード)には、太陽光、蛍光灯などの外部照明による照射光は偏光板60と位相差板59と液晶パネルとを順次通過するが、液晶パネルの内部に入射された光はカラーフィルタ69を透過して半透過膜68に至り、そして、半透過膜68にて反射され、そして、液晶パネルを通過し、位相差板59と偏光板60とを通過して光出射される。
【0058】
一方、液晶表示装置S1、S2を透過モードにした場合には、バックライト64の照射光が偏光板63と位相差板62と、さらに液晶パネルの透明基板61とを順次通過し、半透過膜68を通過し、カラーフィルタ69を透過し、そして、液晶パネルを通過し、位相差板59と偏光板60とを通過して光出射される。
【0059】
さらに半透過膜68を透明基板61上に形成したことで、反射モードでは、とくに反射率を高めることで、より明るい輝度の表示が得られ、透過モードでも高いコントラストが得られ、これによって反射モードおよび透過モードの両機能を満足し得る程度にまで高めることができ、反射モードにて使用したパネルを、そのままの条件で透過モードにも使用することができ、反射モードもしくは透過モードのいずれの場合でも安定した鮮明な色表示ができた。
【0060】
また、透明基板61の内面上に半透過膜68を形成すると、反射モードにて使用しても透明基板61を通過しなくなり、これにより、透明基板61に起因して表示が二重に見えるという現象が生じなくなる。さらには入射光と反射光が同じ画素を通過することで、明るさや色純度の低下が防止される。
【0061】
このような半透過膜68は、たとえばアルミニウムやクロム、SUS系、アルミニウム合金、銀合金などの金属薄膜にするが、膜厚が大きくなると、光透過性が小さくなり、光反射性が大きくなる。このような金属薄膜の厚みは金属の種類により光の吸収係数が異なり、しかも、反射モードおよび透過モードという双方の用途のうち、いずれの用途に対し性能の向上を求めるかによっても規定されるが、通常、50〜500Å、好適には100〜400Åにするとよい。これによって反射率30〜70%、透過率5〜50%という半透過型液晶表示装置としての特性が得られる。
【0062】
たとえば、半透過膜68を膜厚250Åのアルミニウム金属薄膜により形成した場合、反射率が65%、透過率が15%となる。
【0063】
また、上記構成の液晶表示装置S1とS2に対し、半透過膜68が鏡面性である場合には、さらに液晶パネルの透明基板58と位相差板59との間の光散乱性の板状体を形成してもよい。この光散乱性の板状体にはたとえば大日本印刷(株)製のIDS(Internal Diffusing Sheet)の光散乱膜があり、樹脂中にビーズ等を含有させたものである。その他に平板の表面に光散乱性の凹凸を設けてもよい。
【0064】
このような光散乱膜を液晶パネルと位相差板59との間に設けることで、反射モードとして用いた場合、半透過膜68でもって反射された反射光は光散乱膜でもって正反射方向以外の方向にも散乱され、これによって画像表示の視野角が大きくなり、画像表示の認識領域が広くなった。
【0065】
なお、上記構成の液晶表示装置S1とS2においては、半透過膜を配設し、これによって半透過型液晶表示装置と成したが、これに代えて、たとえばアルミニウム金属、銀金属、アルミニウム合金および銀合金などからなる反射膜を配設した反射型液晶表示装置としてもよい。
【0066】
携帯端末
図14にて液晶表示装置S1とS2を搭載した携帯電話79を説明する。
携帯電話79によれば、小型の筐体75内に液晶表示装置S1とS2を配設している。また、筐体75の上部には送信/受信用のアンテナ76を設け、さらに表面にはレシーバ77とマイク78とが形成されている。
【0067】
図15にて液晶表示装置S1とS2を配設した携帯端末81を説明する。この携帯端末81は携帯電話79以外のさまざまな情報端末として示す。たとえば、時計、計算機、ゲーム機器、万歩計、GPS、POS、ハンディーターミナル、工業計器などがあるが、これらに限定されるものではない。この携帯端末81においても、小型の筐体80内に液晶表示装置S1とS2を配設している。
【0068】
かくしてこれら携帯電話79や携帯端末81においては、小型化した液晶表示装置液晶表示装置S1とS2を用いたことで、さらに小型化を達成することができた。
【0069】
なお、本発明は上記実施形態例に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変更や改善などは何ら差し支えない。たとえば、上記の実施形態においては、STN型単純マトリックスタイプのカラー液晶表示装置でもって説明しているが、その他に双安定型単純マトリックスタイプの液晶表示装置やモノクロタイプのSTN型単純マトリックスの液晶表示装置、TN型単純マトリックスタイプの液晶表示装置であっても同様な作用効果が得られる。
【0070】
また、本発明の液晶表示装置を配設した装置として、携帯端末でもって例示したが、その他、この液晶表示装置を表示デバイスとして使用する各種機器にも適用できる。たとえば、ミシン、ステレオ、楽器、ビデオ、ATM、複写機やファクシミリ、駅、レストラン、工場内の表示パネルなどのさまざまな表示機器の表示板にも使用してもよい。
【0071】
【発明の効果】
以上のとおり、本発明の液晶表示装置においては、セグメント用透明電極群と絶縁膜と配向膜とを順次積層して成るセグメント側の基板と、コモン用透明電極群と配向膜とを順次積層して成るコモン側の基板とを、双方の透明電極が直交するように対向させて矩形状の表示部を設け、さらに双方の基板を貼り合せるべく矩形状に周設した多数の導電性粒子を含有するシール部材の内部に液晶層を充填して成り、さらにセグメント側の基板上に形成したセグメント用透明電極群はシール部材の一辺部を通して延在しセグメント用接続端子と成し、このシール部材の一辺部に沿って並設したコモン用接続端子をシール部材の一辺部を通して延在せしめた配線パターンを、シール部材の他辺部と表示部との間に形成し、シール部材の他辺部内にてセグメント側の基板とコモン側の基板との間にて通電せしめる導電接続部を設けて、この導電接続部を通して前記配線パターンとコモン用透明電極群とを通電接続せしめた装置構成において、前記セグメント用透明電極群の延在部分と配線パターンとの双方を、前記セグメント用接続端子とコモン用接続端子とに対し集中すべくシール部材の一辺部を通して斜線状に配列し、かつ前記絶縁膜をシール部材の一辺部にまで延在したことで、小型化を達成するとともに、ショートが生じない高信頼性の液晶表示装置が提供できた。
【0072】
また、本発明によれば、前記絶縁膜をシール部材の他辺部にまで延在したことで、シール部材の全体にわたって厚みムラが小さくなったり、皆無となり、これによって、液晶がその層面にて均一な厚みが得られ、表示部の全面にわたって均一な表示特性が得られ、その結果、高品質かつ高信頼性の液晶表示装置が提供できた。
【0073】
しかも、本発明によれば、さらに小型化を達成した高性能な表示機器が提供できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶表示装置S1であり、Aはその平面図、Bはその右側面図である。
【図2】図1における要部gの拡大図である。
【図3】図2における切断面線h−hによる断面図である。
【図4】本発明の液晶表示装置S2であり、Aはその平面図、Bはその右側面図である。
【図5】従来の液晶表示装置Pであり、Aはその平面図、Bはその右側面図である。
【図6】図5における切断面線b−bによる断面図である。
【図7】液晶表示装置に係る課題を示す断面図である。
【図8】図5に示すa部の拡大断面図である。
【図9】図5に示すc部の拡大図である。
【図10】図9に示す切断面線d−dによる断面図である。
【図11】図5に示すc部に相当する拡大図である。
【図12】図11に示す切断面線f−fによる断面図である。
【図13】本発明の半透過型液晶表示装置S1、S2の要部拡大断面図である。
【図14】携帯電話の正面図である。
【図15】携帯端末の正面図である。
【符号の説明】
S1、S2・・・液晶表示装置
1、2・・・ガラス基板
3・・・表示部
4・・・コモン用透明電極群
5、9、19・・・配線パターン
6・・・コモン側端子群
7・・・シール樹脂
8・・・セグメント側端子群
10・・・セグメント用透明電極群
12・・・液晶
15・・・ドライバーIC
18・・・絶縁膜
25、26・・・基板間導通部
30・・・導電粒子
37、38・・・配向膜
39・・・スペーサ

Claims (3)

  1. セグメント用透明電極群と絶縁膜と配向膜とを順次積層して成るセグメント側の基板と、コモン用透明電極群と配向膜とを順次積層して成るコモン側の基板とを、双方の透明電極が直交するように対向させて矩形状の表示部を設け、さらに双方の基板を貼り合せるべく矩形状に周設した多数の導電性粒子を含有するシール部材の内部に液晶層を充填して成り、さらにセグメント側の基板上に形成したセグメント用透明電極群はシール部材の一辺部を通して延在しセグメント用接続端子と成し、該セグメント用接続端子に沿って並設したコモン用接続端子をシール部材の一辺部を通して延在せしめた配線パターンを、シール部材の他辺部と表示部との間に形成し、シール部材の他辺部内にてセグメント側の基板とコモン側の基板との間にて通電せしめる導電接続部を設けて、
    この導電接続部を通して前記配線パターンとコモン用透明電極群とを通電接続せしめた液晶表示装置であって、
    前記セグメント用透明電極群の延在部分と配線パターンとの双方を、前記セグメント用接続端子とコモン用接続端子とに対し集中すべくシール部材の一辺部を通して斜線状に配列し、
    かつ前記セクメント用透明電極群及び配線パターン上に、シール部材の一辺の外方にまで延在する絶縁膜を形成したことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記絶縁膜を、前記導通接続部を除いてシール部材の他辺部にまで延在したことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 請求項1または請求項2の液晶表示装置を配設した携帯端末または表示機器。
JP2001361553A 2001-08-30 2001-11-27 液晶表示装置およびこの液晶表示装置を配設した携帯端末または表示機器 Expired - Fee Related JP3652303B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001361553A JP3652303B2 (ja) 2001-11-27 2001-11-27 液晶表示装置およびこの液晶表示装置を配設した携帯端末または表示機器
US10/165,431 US6806938B2 (en) 2001-08-30 2002-06-06 Liquid crystal display device with particular on substrate wiring, portable terminal and display equipment provided with the liquid crystal display device
NL1020842A NL1020842C2 (nl) 2001-08-30 2002-06-12 Vloeibaar kristal beeldscherm, draagbaar eindstation en weergeefinrichting voorzien van het vloeibaar kristal beeldscherm.
KR10-2002-0034334A KR100495499B1 (ko) 2001-08-30 2002-06-19 액정표시장치와, 액정표시장치를 구비한 휴대용 터미널 및표시 장비
US10/933,012 US7164461B2 (en) 2001-08-30 2004-09-02 Liquid crystal display device, portable terminal and display equipment provided with the liquid crystal display device
US11/408,273 USRE43505E1 (en) 2001-08-30 2006-04-19 Liquid crystal display device with particular on substrate wiring, portable terminal and display equipment provided with the liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001361553A JP3652303B2 (ja) 2001-11-27 2001-11-27 液晶表示装置およびこの液晶表示装置を配設した携帯端末または表示機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003161958A JP2003161958A (ja) 2003-06-06
JP3652303B2 true JP3652303B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=19172189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001361553A Expired - Fee Related JP3652303B2 (ja) 2001-08-30 2001-11-27 液晶表示装置およびこの液晶表示装置を配設した携帯端末または表示機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3652303B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4683827B2 (ja) * 2003-09-25 2011-05-18 京セラ株式会社 液晶表示装置
JP4688441B2 (ja) * 2004-06-29 2011-05-25 京セラ株式会社 液晶表示装置
JP2010217924A (ja) * 2010-06-21 2010-09-30 Kyocera Corp 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003161958A (ja) 2003-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7379133B2 (en) Reflective LCD, semitransmitting reflective LCD and electronic device
USRE43505E1 (en) Liquid crystal display device with particular on substrate wiring, portable terminal and display equipment provided with the liquid crystal display device
JP2000284275A (ja) 反射型液晶表示装置
JP3652303B2 (ja) 液晶表示装置およびこの液晶表示装置を配設した携帯端末または表示機器
JP3502833B2 (ja) 液晶表示装置およびこの液晶表示装置を配設した携帯端末または表示機器
JP4106238B2 (ja) 透過反射両用型表示装置用基板、透過反射両用型液晶表示装置及び電子機器
JP3652302B2 (ja) 液晶表示装置およびこの液晶表示装置を配設した携帯端末または表示機器
JP4205303B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP3652291B2 (ja) 液晶表示装置およびこの液晶表示装置を配設した携帯端末または表示機器
JP2003215629A (ja) 液晶表示装置および携帯端末または表示機器
JP4712985B2 (ja) 液晶表示パネルおよび液晶表示装置ならびにこの液晶表示装置を配設した携帯端末または表示機器
JP4254092B2 (ja) 液晶表示パネルおよび電子機器
JP3546049B2 (ja) 液晶表示装置およびこの液晶表示装置を配設した携帯端末または表示機器
JP3652299B2 (ja) 液晶表示装置およびこの液晶表示装置を配設した携帯端末または表示機器
JP2003215628A (ja) 液晶表示装置および携帯端末または表示機器
JP4258231B2 (ja) 電気光学装置、およびそれを用いた電子機器
JP4617982B2 (ja) 電気光学装置、及び電子機器
JP2002132177A (ja) 表示装置およびこの表示装置を配設した携帯端末または表示機器
JP2003066484A (ja) 液晶表示装置および携帯端末または表示機器
JP4042758B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4698095B2 (ja) 液晶表示装置および表示機器
JP2002341328A (ja) 液晶表示装置およびこの液晶表示装置を配設した携帯端末または表示機器
JP2003315785A (ja) 半透過型液晶表示装置
JP2003015151A (ja) 液晶表示装置および携帯端末または表示機器
JP2004258128A (ja) 半透過型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3652303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees