JP3546049B2 - 液晶表示装置およびこの液晶表示装置を配設した携帯端末または表示機器 - Google Patents

液晶表示装置およびこの液晶表示装置を配設した携帯端末または表示機器 Download PDF

Info

Publication number
JP3546049B2
JP3546049B2 JP2003300630A JP2003300630A JP3546049B2 JP 3546049 B2 JP3546049 B2 JP 3546049B2 JP 2003300630 A JP2003300630 A JP 2003300630A JP 2003300630 A JP2003300630 A JP 2003300630A JP 3546049 B2 JP3546049 B2 JP 3546049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
common
segment
substrate
liquid crystal
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003300630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004004979A (ja
Inventor
信次 朝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2003300630A priority Critical patent/JP3546049B2/ja
Publication of JP2004004979A publication Critical patent/JP2004004979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3546049B2 publication Critical patent/JP3546049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は基板上の半導体素子接続用の接続端子が矩形状の表示領域の一辺またはそれに対向する二辺にそって形成したSTN方式液晶表示装置に関するものである。さらに本発明はかかる液晶表示装置を配設した携帯端末または表示機器に関するものである。
近年、小型の液晶表示装置、たとえば携帯電話用などの液晶表示装置が量産されている。
図3と図4により、この小型化したSTN方式の液晶表示装置Pを説明する。
図3のAは液晶表示装置Pの平面図、同図Bはその右側面図、同図Cは上側面図である。図4は図3Aにおける切断面線a−aによる断面図である。
液晶表示装置Pにおいては、ドライバーICを2個用いて、一方をセグメント用に、他方をコモン用にして、それぞれを矩形状のガラス基板貼り合せ構造の2辺にそって、それらの外側に実装する。
その実装にはドライバーICが実装されたTCP(テープキャリアパッケージ)やCOF(チップオンフィルム)を用いている。なお、液晶表示装置Pにおいては、TCPやCOFをガラス基板貼り合せ構造に並べて配設するが、それらは図示していない。
このガラス基板貼り合せ構造によれば、一方のガラス基板1と他方のガラス基板2との貼り合せ面に表示部3が設けられる。
一方のガラス基板(以下、コモン側基板という)2の上にはITOからなるn本のコモン透明電極群4と、このコモン透明電極群4を延在してなる全体として台形状の配線パターン5とが形成されていた。また、他方のガラス基板(以下、セクメント側基板という)1上にはITOからなるセグメント透明電極群10と、このセグメント透明電極群10を延在してなる全体として台形状の配線パターン9とが形成され、セグメント側基板1の一辺側に配線パターン9の一部またはそれに接続するセグント側端子群8を形成していた。尚、セグメント側基板1の他辺側にはシール部材(以下、シール樹脂という)7を通じてコモン透明電極群4の配線パターン5に接続するコモン側端子群6を形成していた。また、コモン透明電極群4とセグメント透明電極群10とが交差する領域が表示部3となる。
表示部3のさらに外側には樹脂を主成分とするシール樹脂7を周設し、このシール樹脂7でもってセグメント側基板1とコモン側基板2との貼り合せ、その内部空間に液晶12を注入口13を通して注入し、封止樹脂11により封止する。封止樹脂11はUV硬化樹脂であり、注入した注入口13を封止して、液晶12が漏れることを防止する目的がある。
セグメント透明電極群10がm本である場合には、画素数はm×nとなるが、カラー化した液晶表示装置Pにおいては、1画素はR(赤)、G(緑)、B(青)の3種類でもって構成することで、画素数をm×nとする場合には、セグメント透明電極群10を(3×m)本設ける。
また、ガラス基板1の2端辺のうち他辺部にはTCPやCOFを接続するためのITOなどからなるコモン側端子群6が、この他辺部と直交する一辺部には同じくセグメント側端子群8が形成され、これら端子群8、10上には、それぞれ異方性導電膜等を用いてTCPやCOFが熱圧着される。
シール樹脂7には導電粒子14を含有させ、これにより、コモン側端子群6は扇状に広がる配線パターン5および導電粒子14を経由してコモン透明電極群4と通電される。
コモン透明電極群4上には液晶12を配向させるための配向膜23が、他方のセグメント透明電極群10上にも配向膜24が形成されており、配向膜23と配向膜24の間には基板隙間を一定に保つためのスペーサ45が分散されている。
セグメント透明電極群10、セグメント側端子群8はそれぞれm×3本あり、コモン透明電極群4、コモン側端子群6はそれぞれn本あるが、図の上では途中を省略して描いている。
かくして上記構成の液晶表示装置Pにおいては、導電粒子14を含有するシール樹脂7を通して、コモン側端子群6と配線パターン5とコモン透明電極群4と通電させることで、コモン側基板2上の配線パターン5をセグメント側基板1上のコモン側端子群6に引き出し、他のセグメント側端子群8とともに、それぞれTCPやCOFと接続させることができる(特許文献1)。
また、シール樹脂7に導電粒子を含有させず、コモン透明電極群4をそのままコモン側基板2の他辺部に延出させることも考えられる。
特開平8−179348号
しかしながら、上記構成の液晶表示装置Pによれば、ドライバーICを2個用いて、一方をセグメント用に、他方をコモン用にして、それぞれを矩形状のガラス基板貼り合せ構造の2辺にそって、それらの外側に実装していることで、ドライバーICの個数を少なくすることが求められる。
したがって、双方のIC機能を備えたドライバーICでもって1個に集約し、これにより、ICや実装のコストを安くすることが望ましいと言える。
このように1個のドライバーICを実装した液晶表示装置を図5〜図7により説明する。
図5のAは液晶表示装置P1の平面図、同図Bはその右側面図、同図Cは上側面図である。図6は図5に示す要部Bの拡大図であり、図7は図6における切断面線c−cによる断面図である。なお、これらの図において前記液晶表示装置Pと同一個所には同一符号を付す。
図5に示すように表示部3を上下に2分し、同図Aにおいて上側の部分のコモン透明電極群4を右側に、下側の部分のコモン透明電極群4を左側に導出して、双方をガラス基板2上において配線パターン5と成し、そして、これら配線パターン5を、基板間導通部18、19にまで延ばす。
これら基板間導通部18、19はセグメント側基板1とコモン側基板2との双方の配線を通電せしめるものであって、本例では、図7に示すように導電粒子14を含有するシール樹脂7を用いる。
このように双方の配線パターン5を、かかる構成の基板間導通部18、19を通してガラス基板1上にてセグメント側端子群8の両側に延ばし、これによってITOからなる扇状に広がる配線パターン20と接続され、さらにコモン側端子群6とも接続される。
一方、セグメント側端子群8は扇状に広がるITOからなる配線パターン9を介してITOからなるセグメント透明電極群10へ接続される。
さらに、n本のコモン透明電極群4を上から順番に1〜n'、n'+1〜n本目とすると(1<n'<n)、通常、n'はnのほぼ半分の値になるが、コモン側端子群6と対応させると、コモン側端子群6の右側ブロックにおいて、最右端子から1本目で順番に左へ数えて最左端子をn'本目であり、また、コモン側端子群6の左側ブロックにおいて、最左端子がn'+1本目で順番に右へ数えて最右端子がn本目となる。
一方、m×3本のセグメント透明電極群10を右から順番に1〜m×3本としセグメント側端子群8と対応させると、セグメント側端子群8の最右端子が1本目で順番に左へ数えて最左端子がm×3本目になる。
また、図5と図6に示すように、セグメント側基板1上において、双方のコモン側端子群6付近に、それぞれ位置合せマーカー15が形成され、これらのマーカーによってTCPまたはCOF圧着時の位置合せをおこなう。
つぎに上記構成の液晶表示装置P1において、TCPやCOPを圧着固定しない状態にて点灯検査をおこなう場合を図8と図9に示す。
図8は圧着に用いる導電ゴム29の斜視図であり、図9は図5Aに示す液晶表示装置P1の下側面図であって、この端面に液晶表示装置P1を点灯させるプリント基板28を並設させ、そのプリント基板28側から見た側面図である。また、図10は図6における切断面線d−dによる断面図である。
プリント基板28の上には電極25、27が形成され、これでもってガラス基板1上のコモン側端子群6に対し電圧を印加する。さらにプリント基板28の上には電極26も形成され、これによってガラス基板1上のセグメント側端子群8に対し電圧印加する。
導電ゴム29については、セグメント側基板1上のコモン側端子群6の二つのブロックとセグメント側端子群8に対し、それぞれ独立して接触させている。これによって3個の導電ゴム29を用いるが、コモン側端子群6とセグメント側端子群8との間にて、双方に異なる電圧を印加し、コモン透明電極群4とセグメント透明電極群10の間に電圧を印加することで液晶表示装置P1の点灯検査をおこなう。
上記構成の液晶表示装置P1を、かかる方法でもって点灯検査する場合、セグメント側端子群8とコモン側端子群6とが近接していると、セグメント側端子群8に接触する導電ゴム29とコモン側端子群6に接触する導電ゴム29がショートする不具合が生じ、そのために点灯検査ができなくなるので、このような不具合を解消するために、コモン側端子群6とセグメント側端子群8の間にある程度の広さのスペース16、17を設けている。
一方、基板間導通部18、19においては、シール樹脂7内の導電粒子14の接触面積を増やし確実に導通させるために配線幅をできるだけ大きくする必要がある。
すなわち、図10に示すように基板間導通部18において数多くの導電粒子14を接触させることで低い導通抵抗で安定して接続するためには一定幅以上の配線パターン5が必要である。また、数多くの導電粒子14により隣接配線パターン9、9や20、20間がショートしないためには一定以上のパターン間の隙間が必要になる。
現状、基板間導通部18、19の最低配線ピッチ(=配線パターン幅+パターン間隙間)はコモン側端子群6の最低端子ピッチ(60μm程度)より大きくとる必要がある。
したがって、コモン側端子群6から扇状に広がる配線パターン20は、この基板間導通部18、19の配線パターン20の配線ピッチを、コモン側端子群6の端子ピッチに徐々に小さくするための引き回し部(配線パターン20がコモン側端子群6に対して傾斜する領域で、他辺側の長さであり、図面では縦方向の寸法Lで示す部分)が必要になる。
そのために、配線引き回し部が複雑になり、図5Aにおけるパネル、即ち、セグメント側基板1の縦寸法が大きくなり、その結果、近年の小型化の市場ニーズに応じられていない。
たとえば、パネル寸法の制限された携帯電話用液晶パネルにおいては商品価値が低くなる。
すなわち、図5Aに示すように表示部3の周囲に形成した配線パターン5およびシール樹脂7による周辺部分の幅W1、W2の寸法が十分大きければ、パネル下辺のコモン側端子群6の端子ピッチが大きくでき、基板間導通部18、19でコモン側基板2の配線パターンからセグメント側基板1の配線パターン20に接続した後、配線パターン20をそのままのピッチでコモン側端子群6とすることができ、配線パターン20による引き回し部(寸法L)が不要になるが、しかし、携帯電話用液晶パネルにおいては、手の平にはまる小スペース設計が商品価値を生むため、寸法W1、W2をできるだけ小さくするのがよい。
そのために、配線パターン20による引き回し部(寸法L)が必要かつ複雑になり、図5Aにおけるパネルの縦寸法が大きくなり、近年の小型化の市場ニーズに応じられていない。
したがって本発明は叙上に鑑みて完成されたものであり、その目的は寸法を小さくして小型化を達成した液晶表示装置を提供することにある。
本発明の他の目的は携帯電話などの携帯端末に適した液晶表示装置を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、さらに小型化をねらった表示機器を提供することにある。
本発明の液晶表示装置は、セグメント透明電極群と配向膜とを順次積層して成る矩形状のセグメント側の基板と、
コモン透明電極群と配向膜とを順次積層して成し、且つ一対の一辺が前記セグメント側の基板の一対の一辺と略同一の幅で、一対の他辺が前記セグメント側の基板の一対の他辺よりも短い矩形状のコモン側の基板とを、
双方の透明電極群が直交するように対向させて矩形状の表示部を設け、
さらに双方の前記基板を貼り合せるべく矩形状に周設したシール部材の内部に液晶層を充填して成る液晶表示装置であって、
前記セグメント側の基板には、前記表示部のセグメント透明電極群から前記シール部材の一辺部を通して前記基板の一辺部に延出するセグメント側端子群と、一端がシール部材の他辺部に位置し、且つ前記表示部と前記シール部材との間に形成された配線パターンと、該配線パターンから前記シール部材の一辺部を通して、前記基板の一辺部に延出するコモン側端子群とをそれぞれ形成するとともに、
前記コモン側の基板に形成したコモン透明電極群を前記シール部材の他辺部に延出させ、且つ前記シール部材に導電粒子を含有させて、
前記コモン側基板のコモン透明電極群を、シール部材の他辺部内の前記導電粒子を介してセグメント側の基板に形成した前記配線パターンの一端に導電接続させて、コモン側端子群に通電接続せしめたことを特徴とする液晶表示装置である。
本発明の携帯端末または表示機器は、かかる本発明の液晶表示装置を搭載したことを特徴とする。
以上のとおり、本発明の液晶表示装置においては、セグメント透明電極群と配向膜とを順次積層して成る矩形状のセグメント側の基板と、
コモン透明電極群と配向膜とを順次積層して成し、且つ一対の一辺が前記セグメント側の基板の一対の一辺と略同一の幅で、一対の他辺が前記セグメント側の基板の一対の他辺よりも短い矩形状のコモン側の基板とを、
双方の透明電極群が直交するように対向させて矩形状の表示部を設け、
さらに双方の前記基板を貼り合せるべく矩形状に周設したシール部材の内部に液晶層を充填して成る液晶表示装置であって、
前記セグメント側の基板には、前記表示部のセグメント透明電極群から前記シール部材の一辺部を通して前記基板の一辺部に延出するセグメント側端子群と、前記一端がシール部材の他辺部に位置し、且つ前記表示部と前記シール部材との間に形成された配線パターンと、該配線パターンから前記シール部材の一辺部を通して、前記基板の一辺部に延出するコモン側端子群とをそれぞれ形成するとともに、
前記コモン側の基板に形成したコモン透明電極群を前記シール部材の他辺部に延出させ、且つ前記シール部材に導電粒子を含有させて、
前記コモン側基板のコモン透明電極群を、シール部材の他辺部内の前記導電粒子を介してセグメント側の基板に形成した前記配線パターンの一端に導電接続させて、コモン側端子群に通電接続せしめたものであり、導電接続部である基板間導通部が、コモン透明電極群が延びる側であるシール樹脂の他辺部の一部で行われ、この辺はコモン側端子群、セグメント側端子群の形成される辺とは全く関係ない。即ち、基板導通部においては、コモン側端子群のピッチとは全く無関係に、コモン透明電極群をそのピッチを維持したまま、シール樹脂の他辺部にまで延出でき、そのピッチのままでコモン側基板からセグメント側基板の配線パターンに接続させることができるため、導電粒子によって安定した接続が達成できる。また、セグメント側基板においては、配線パターンは、シール樹脂の内部、即ち、表示部とシール樹脂との内で、配線引き回しにより、コモン側端子群のピッチに応じた配線パターン間のピッチに設定することができ、従来のように、セグメント側基板の一辺の端部にセグメント側端子群とコモン側端子群が存在していても、シール樹脂の一辺部の外側領域でコモン側の配線パターンが傾斜する引き回し部を設ける必要は全くないため、パネル全体の寸法を小さくして小型化を達成でき、しかも、基板間導通部での導通が安定した液晶表示装置となる。
また、携帯電話などの携帯端末に適した液晶表示装置となる。さらに小型化をねらった表示機器が達成できる。
以下、本発明の液晶表示装置を図面に基づいて説明する。本発明の液晶表示装置Sを図1と図2でもって説明する。
図1のAは液晶表示装置Sの平面図、同図Bはその右側面図、同図Cは上側面図である。図2は図1における切断面線e−eによる断面図である。なお、これらの図において前記液晶表示装置P、P1と同一個所には同一符号を付す。
この液晶表示装置Sにおいては、2枚のガラス基板1、2の貼り合せ構造において、表示部3が設けられる。尚、ガラス基板1は、例えばセグメント透明電極群10が形成されたセグメント側基板1であり、ガラス基板2は、例えば、コモン透明電極群4が形成されたコモン側基板2である。このセグメント側基板1とコモン側基板2は、互いに矩形状であるものの、図1のA、図2に示すように、セグメント側基板1とコモン側基板2の一辺(図面で基板1、2の横の辺)の幅は略同一となっており、他辺(図面は基板1、2の縦の辺)の幅はセグメント側基板1がコモン側基板2よりも大きくなっており、この他辺の差分によって発生する領域、即ちセグメント側基板1の端部にセグメント側端子群8、コモン側端子群6が形成される。
コモン側基板2の上にはITOからなり、基板2の一辺と平行に延びるn本のコモン透明電極群4と、液晶12を配向させるための配向膜23とが順次形成されている。そして、図1A、図2に示すように、コモン透明電極群4は、そのピッチを維持した状態で、一端が基板2の他辺と平行に形成されるシール樹脂7の形成領域にまで延出している。他方のセグメント側基板1の上にはITOからなるセグメント透明電極群10と配向膜2とが順次形成され、配向膜23と配向膜24の間には基板1、2の隙間を一定に保つためのスペーサ45が分散されている。
セグメント側基板1上には、セグメント透明電極群10と一体化して形成した配線パターン9が形成され、この配線パターン9が延出する基板1一辺側の端部がセグメント側端子群8となっている。セグメント透明電極群10、セグメント側端子群8は、例えば、カラー液晶表示においては、それぞれm×3本あり、コモン透明電極群4、コモン側端子群6はそれぞれn本あるが、図の上では途中を省略して描いている。そして、コモン透明電極群4とセグメント透明電極群10とが交差する領域が表示部3となる。
表示部3のさらに外側には導電粒子14を含有するシール樹脂7を周設し、このシール樹脂7でもってセグメント側基板1とコモン側基板2とを貼り合せ、その内部空間に液晶12を注入口13を通して注入し、シール樹脂7により封止する。このシール樹脂7の形状は、形状の小さいコモン側基板2の外周に沿って形成され、一対の一辺と一対の他辺を有する窓状に形成されている。
セグメント透明電極群10がm本である場合には、画素数は(m×n)個となるが、カラー化した液晶表示装置Sにおいては、1画素はR(赤)、G(緑)、B(青)の3種類でもって構成することで、画素数をm×nとする場合には、セグメント透明電極群10を(3×m)本設ける。
図1Aに示すように、セグメント側基板1の下方端辺(一対の一辺の1つの辺)には、上述したように、セグメント透明電極群10から配線パターン9を介して延出ししたセグメント側端子群8が形成されており、さらに、このシール樹脂7の一辺部の外側に、セグメント側端子群8に併設され、且つITOなどからなるコモン側端子群6が形成されている。
そして、このセグメト側端子群8、コモン側端子群6は、これらの上に異方性導電膜等を用いてTCPやCOFと接続する。このセグメト側端子群8、コモン側端子群6は、TCPやCOFに形成された配線のピッチと同一ピッチに形成される。
セグメント側端子群8は、シール樹脂7の一部、即ち、基板の一辺と平行なシール樹脂7の一辺の一部を通して、セグメント透明電極群10に接続する。即ち、セグメント側端子群8からセグメント透明電極群10までの間に、配線パターン9が形成され、その途中、具体的に、シール樹脂7の内側領域で、表示部3との間に、セグメント側端子群8のピッチからセグメント透明電極群10のピッチに変換する傾斜したパターンを有し、配線パターン9が全体として概略扇状に広がるように形成されている。
また、セグメント側基板1のセグメント側端子群8に併設するように、コモン側端子群6が形成されている。このコモン側端子群6は、セグメント側基板1上に形成した配線パターン5、シール樹脂7の導電粒子14を介して、コモン側基板2に形成したコモン透明電極群4に接続することになる。具体的には、図1Aに示すように、コモン側端子群6は、セグメント側基板1上に形成したITOからなる配線パターン5が、シール樹脂7の一辺の一部領域を通過して、シール樹脂内領域に伸び、さらに、セグメント側基板1の表示部3の外側で、表示部3から離れる方向に曲がって、図面では例えば右側に折れ曲がり、シール樹脂7の他辺部の一部領域まで伸びている。
このセグメント側基板1上でシール樹脂7の他辺部の一部に延出する配線パターン5は、コモン側基板2側でシール樹脂7の他辺部の一部に延出するコモン透明電極群4の端部とそれぞれ一対一に対応されている。
そして、セグメント側基板1の配線パターン5と、コモン側基板2のコモン透明電極群4の一端が、シールド樹脂7の他辺部の一部で、シール樹脂7に含有された導電粒子14によって互いに電気的に接続する。即ち、基板間導通部22は、コモン側端子群6、セグメント側端子群8が形成された基板1の一辺と直交する方向のシール樹脂7の一部、即ち、シール樹脂7の他辺部の厚み部分となる。この厚み部分の基板間導通部22は、セグメント側基板1の配線パターン5とコモン側基板2のコモン透明電極群4とを通電せしめるものであって、本例では、図2に示すようにシール樹脂7内に含有する導電粒子14によって達成される。
このような構成の基板間導通部22を設けることで、コモン側基板2上のITOからなるコモン透明電極群4から例えば右方に延びた一端部が、導電粒子14を含有するシール樹脂7を通して導通され、配線パターン5と通電される。
そして、この液晶表示装置Sをカラー液晶表示用に供する場合には、セグメント透明電極群10が延びる縦方向の1画素はR(赤)、G(緑)、B(青)から構成されるため、一方のセグメント側基板1上に形成され縦方向に配列されるITOからなるセグメント透明電極群10の数はm×3本になり、一方のコモン側基板2に形成され横方向に配列されるITOからなるコモン透明電極群4はn本となる。
n本のコモン透明電極群4を上から順番に1〜n本目とした場合、コモン側端子群6と対応させると、コモン側端子群6において、最左端子から1本目で順番に右へ数えて最右端子がn本目となる。
m×3本のセグメント透明電極群10を右から順番に1〜m×3本とし、セグメント側端子群8と対応させると、セグメント側端子群8の最右端子が1本目で順番に左へ数えて最左端子がm×3本目となる。尚、モノクロ表示の場合は、R、G、Bが不要となるため、セグメント透明電極群10の数はm本となる。
かくして図5に示す従来の液晶表示装置P1においては、シール樹脂7の一辺部の外側、即ち、シール樹脂7とコモン側端子群6との間に扇状に広がる配線引き回し部を有する配線パターン20が設けられ、この引き回し部の形成分がスペースの増大化となっていた。これに対して本例の液晶表示装置Sでは、このような扇状の配線パターンがなくなることで、そのスペースが不要となり、セグメント側基板1の他辺の長さである縦方向の寸法を短くすることができ、その結果、全体の形状を小型化することができる。尚、基板の幅方向は、コモン側基板2とセグメント側基板1とが共に略同一であることから液晶表示装置としては極小化されることになる。
これは、本発明の導通接続部である基板間導通部22が、コモン透明電極群4の延出方向で交わるシール樹脂7の一部、即ち、シール樹脂7の他辺部で行われていることに起因する。図5の従来の液晶表示装置では、基板間導通部18、19は、コモン側端子群6、セグメント側端子群8の形成位置に近接するシール樹脂7の一辺部に形成されており、この導通状態を安定化させるための導通ピッチと、外部配線の配線ピッチを考慮したコモン側端子群6の端子ピッチとの両方を考慮するがために、セグメント側基板1上に形成したコモン側の配線パターン20でシール樹脂7の一辺部の外側で傾斜したパターンの引き回し部が必要であった。しかし、本例ではシール樹脂7の一辺部の外側で傾斜したパターンの引き回し部を有する配線パターンを形成する必要がない。
即ち、基板導通部22の導通ピッチは、コモン側端子群6のピッチとは全く無関係に設定でき、例えばコモン透明電極群4をそのピッチを用いることができ、シール樹脂7の導電粒子14で、非常に安定してコモン側基板2からセグメント側基板1の配線パターン5に接続させることができる。さらに、これとは別に、セグメント側基板1の配線パターン5は、シール樹脂7の内部、即ち、表示部3とシール樹脂7との内で配線を引き回し、コモン側端子群6のピッチに応じた配線パターン5間のピッチに設定でき、そのコモン側端子群6のピッチのままに、シール樹脂7の一辺部を通して延出させてコモン側端子群6とすることができる。即ち、セグメント側基板1の一辺の端部にセグメント側端子群8とコモン側端子群6が存在していても、シール樹脂7の一辺部の外側領域でコモン側の配線パターン5が傾斜する引き回し部を設ける必要は全くないのである。
したがって本発明は、パネル全体の寸法を極小化でき、小型化することができ、しかも、基板間導通部での導通が安定した液晶表示装置となり、携帯電話などの携帯端末に適した液晶表示装置となる。さらに小型化をねらった表示機器が達成できる。
(例2)図11のAは液晶表示装置S2の平面図、同図Bはその右側面図、同図Cは上側面図である。なお、これらの図において前記液晶表示装置Sと同一個所には同一符号を付す。
本例においては、図11Aに示すように表示部3を上下に2分し、同図Aにおいて上側の部分のコモン透明電極群4を右側に、下側の部分のコモン透明電極群4を左側に導出して、双方をシール樹脂7の一対の他辺部の基板間導通部34、35にまで延ばす。これら基板間導通部34、35は、コモン透明電極群4の端部と表示部3の両他辺部側の配線パターン5の一部に通電せしめるものであって、本例では、図2に示すように導電粒子14を含有するシール樹脂7を用いる。このような構成の基板間導通部34、35を通してセラグメント基板1上にて配線パターン5が、表示部3とシール樹脂7の他辺部との間に延在し、さらに、シール樹脂7の一方の一辺部(図では下側の辺部)を通じてセグメント側端子群8の両側付近にまで延びて、コモン側端子群6となる。
さらに配線構造を詳述すると、セグメント側端子群8については、扇状に広がるITOからなる配線パターン9を通してセグメント透明電極群10へ接続され、一方のコモン側端子群6については、図11Aに示すように配線パターン5がコモン側端子群6からシール樹脂7を越えて、シール樹脂7内にまで真っ直ぐに直線状に延び、シール樹脂7内で所定配線方向に引き回される。この配線パターン5は、例えばITOからなる。
このような配線パターン5については、表示部3の両側に形成したことで、Iブロックの配線パターン5と、IIブロックの配線パターン5とに区別する。
Iブロックの配線パターン5は上方に引き回し、そして、右辺のシール樹脂7へ水平に折れ、基板間導通部34を通してコモン側基板2上のコモン透明電極群4と導通される。
IIブロックの配線パターン5についても上方に引き回し、そして、左辺のシール樹脂7へ水平に折れ、基板間導通部35を通してコモン側基板2上のコモン透明電極群4と導通される。
また、n本のコモン透明電極群4とコモン側端子群6とを対応させた場合、Iブロックの配線パターン5に関しては、最左端子から1本目で順番に右へ数えて最右端子がn'本目であり、IIブロックの配線パターン5に関しては、最右端子がn'+1本目で順番に左へ数えて最左端子がn本目となる。m×3本のセグメント透明電極群10を右から順番に1〜m×3本としセグメント側端子群8と対応させると、セグメント側端子群8の最右端子が1本目で順番に左へ数えて最左端子がm×3本目になる。なお、32、33はスペースである。
かくして本例の液晶表示装置S2でも前述した液晶表示装置Sと同様に、小型化が達成される。
この液晶表示装置S2と、従来の図5に示す液晶表示装置P1と寸法比較する。双方とも画素ピッチ:横0.08mm×3(R,G,B)、縦0.24mm画素数:120×160セグメント側端子群8とコモン側端子群6の各ピッチ:0.06mmに設定した場合、従来の液晶表示装置P1のガラス基板1の寸法が40mm×48mmであったが、これに対する本例の液晶表示装置S2のガラス基板1の寸法は40mm×45〜46mmにまで小さくできた。
尚、図11では、表示部3を上下に2分し、双方のコモン透明電極群4を、ガラス基板1上にてセグメント側端子群8の両側付近にまで延ばして、コモン側端子群6と通電した構成にしたが、基板1、2に、この液晶表示装置S2の表示部構造、配線構造を上下方向に配置しても構わない。この場合、液晶12を注入する注入口を、セグメント側基板1とコモン側基板2との張り合わせ部分の他辺側に形成する。
また、上述した各例では、配線パターン5や配線パターン9をITOにて形成したが、これに代えて導電性に優れた金属層、たとえばアルミニウム(Al)、アルミニウム合金、銀(Ag)合金などの1つからなる層を用いている。すなわち、ドライバーICからの出力配線抵抗が高いと、表示部3のコモン透明電極群4とセグメント透明電極群10に印加される電圧が不足し、これによって安定な表示が得られなくなる。そこで、ITOよりも低抵抗な金属層でもって形成するとよい。
液晶表示装置S、S2は、例えば図12に示すよう構造にて例えば、液晶パネルとして実用化される。
例えば、セグメント側基板1またはコモン側基板2のいずれかが上部側基板(透明基板58)となり、もう一方の基板が下部側基板(透明基板61)となる。透明基板58の外面上にポリカーボネイトなどからなる位相差板59とヨウ素系の偏光板60とを順次積み重ね、他方の透明基板61の外面上にポリカーボネイトなどからなる位相差板62とヨウ素系の偏光板63とを順次積み重ねる。これらはアクリル系の材料からなる粘着材を用いて貼り付ける。
さらに偏光板63上にバックライト64を配設している。バックライト64は導光板65の端面に冷陰極管やLEDなどの光源66を配置し、光源66の照射光を導光板65に導入し、この導光板65より液晶パネルに対し光出射させる。
また、透明基板58上には一方の電極群(セグメント透明電極群10またはコモン透明電極群4)67と、一定方向にラビングしたポリイミド樹脂からなる配向膜(図示せず)とを順次形成している。なお、信号電極67と配向膜との間にSiO2等からなる絶縁層を介在してもよい。
透明基板61の内面には半透過膜68を形成し、半透過膜68の上にカラーフィルタ69を設けている。さらにカラーフィルタ69の間にアルミニウムやクロムなどの金属からなる薄膜もしくは感光性レジストにて形成した遮光膜であるブラックマトリックスを形成してもよい。
そして、カラーフィルタ69の上にSiOや樹脂からなるオーバーコート層70を被覆し、オーバーコート層70の上に他方の電極(コモン透明電極群4またはセグメント透明電極群10)71と、一定方向にラビングしたポリイミド樹脂からなる配向膜(図示せず)とを順次形成している。この電極71は上記電極67と直交している。なお、電極71と配向膜との間にSiO等からなる絶縁層を設けてもよい。
半透過膜68は光透過性と光反射性の双方の特性を具備しており、しかも、2枚の偏光板の間に挟んだ時に位相差を生じないようにする。また、半透過膜68は鏡面性であっても、散乱性を有していてもよい。散乱性を有する半透過膜68を作製するには樹脂によって凹凸形状となし、その上に半透過膜を形成すればよい。
このように形成した各透明基板を、たとえば200〜270°の角度でツイストされたカイラルネマチック液晶からなる液晶層72を介してシール材73により貼り合わせる。さらに両透明基板の間には液晶層72の厚みを一定にするためにスペーサ74を多数個配している。
上記構成のように半透過膜68を配設してなる液晶表示装置においては、反射型として用いた場合(反射モード)には、太陽光、蛍光灯などの外部照明による照射光は偏光板60と位相差板59と液晶パネルとを順次通過するが、液晶パネルの内部に入射された光はカラーフィルタ69を透過して半透過膜68に至り、そして、半透過膜68にて反射され、そして、液晶パネルを通過し、位相差板59と偏光板60とを通過して光出射される。
一方、液晶表示装置S、S2を透過モードにした場合には、バックライト64の照射光が偏光板63と位相差板62と、さらに液晶パネルの透明基板61とを順次通過し、半透過膜68を通過し、カラーフィルタ69を透過し、そして、液晶パネルを通過し、位相差板59と偏光板60とを通過して光出射される。
さらに半透過膜68を透明基板61上に形成したことで、反射モードでは、とくに反射率を高めることで、より明るい輝度の表示が得られ、透過モードでも高いコントラストが得られ、これによって反射モードおよび透過モードの両機能を満足し得る程度にまで高めることができ、反射モードにて使用したパネルを、そのままの条件で透過モードにも使用することができ、反射モードもしくは透過モードのいずれの場合でも安定した鮮明な色表示ができる。
図13は、携帯端末は、液晶表示装置S、S2を搭載した携帯電話79である。携帯電話79によれば、小型の筐体75内に液晶表示装置S、S2を配設している。また、筐体75の上部には送信/受信用のアンテナ76を設け、さらに表面にはレシーバ77とマイク78とが形成されている。
尚、この携帯端末は携帯電話79以外のさまざまな情報端末として示す。たとえば、時計、計算機、ゲーム機器、万歩計(登録商標)、GPS、POS、ハンディーターミナル、工業計器などがあるが、これらに限定されるものではない。この携帯端末においても、小型の筐体内に液晶表示装置S、S2を配設している。
かくして、これら携帯電話79や携帯端末においては、小型化した液晶表示装置液晶表示装置S、S2を用いたことで、さらに小型化を達成することができた。
なお、本発明は上記実施形態例に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変更や改善などは何ら差し支えない。たとえば、上記の実施形態においては、STN型単純マトリックスタイプのカラー液晶表示装置でもって説明しているが、その他に双安定型単純マトリックスタイプの液晶表示装置やモノクロタイプのSTN型単純マトリックスの液晶表示装置、TN型単純マトリックスタイプの液晶表示装置であっても同様な作用効果が得られる。
また、本発明の液晶表示装置を配設した装置として、携帯端末でもって例示したが、その他、この液晶表示装置を表示デバイスとして使用する各種機器にも適用できる。たとえば、ミシン、ステレオ、楽器、ビデオ、ATM、複写機やファクシミリ、駅、レストラン、工場内の表示パネルなどのさまざまな表示機器の表示板にも使用してもよい。
本発明の液晶表示装置Sであり、Aはその平面図、Bはその右側面図、Cは上側面図である。 図1における切断面線e−eによる断面図である。 従来の液晶表示装置Pであり、Aはその平面図、Bはその右側面図、Cは上側面図である。 図3における切断面線a−aによる断面図である。 従来の液晶表示装置P1であり、Aはその平面図、Bはその右側面図、Cは上側面図である。 図5に示す要部Bの拡大図である。 図6における切断面線c−cによる断面図である。 導電ゴムの斜視図である。 図5Aに示す液晶表示装置P1の下側面図である。 図6における切断面線d−dによる断面図である。 本発明の液晶表示装置S2であり、Aはその平面図、Bはその右側面図、Cは上側面図である。 本発明の半透過型液晶表示装置S、S2の要部拡大断面図である。 携帯電話の正面図である。
符号の説明
S、S2・・・液晶表示装置
1・・セグメント側基板
2・・コモン側基板
3・・・表示部
4・・・コモン透明電極群
5、9、20・・・配線パターン
6・・・コモン側端子群
7・・・シール樹脂
8・・・セグメント側端子群
10・・・セグメント透明電極群
14・・・導電粒子
22、34、35・・・基板間導通部

Claims (2)

  1. セグメント透明電極群と配向膜とを順次積層して成る矩形状のセグメント側の基板と、
    コモン透明電極群と配向膜とを順次積層して成し、且つ一対の一辺が前記セグメント側の基板の一対の一辺と略同一の幅で、一対の他辺が前記セグメント側の基板の一対の他辺よりも短い矩形状のコモン側の基板とを、
    双方の透明電極群が直交するように対向させて矩形状の表示部を設け、
    さらに双方の前記基板を貼り合せるべく矩形状に周設したシール部材の内部に液晶層を充填して成る液晶表示装置であって、
    前記セグメント側の基板には、前記表示部のセグメント透明電極群から前記シール部材の一辺部を通して前記基板の一辺部に延出するセグメント側端子群と、一端がシール部材の他辺部に位置し、且つ前記表示部と前記シール部材との間に形成された配線パターンと、該配線パターンから前記シール部材の一辺部を通して、前記基板の一辺部に延出するコモン側端子群とをそれぞれ形成するとともに、
    前記コモン側の基板に形成したコモン透明電極群を前記シール部材の他辺部に延出させ、且つ前記シール部材に導電粒子を含有させて、
    前記コモン側基板のコモン透明電極群を、シール部材の他辺部内の前記導電粒子を介してセグメント側の基板に形成した前記配線パターンの一端に導電接続させて、コモン側端子群に通電接続せしめたことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 請求項1の液晶表示装置を配設した携帯端末または表示機器。
JP2003300630A 2003-08-25 2003-08-25 液晶表示装置およびこの液晶表示装置を配設した携帯端末または表示機器 Expired - Fee Related JP3546049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003300630A JP3546049B2 (ja) 2003-08-25 2003-08-25 液晶表示装置およびこの液晶表示装置を配設した携帯端末または表示機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003300630A JP3546049B2 (ja) 2003-08-25 2003-08-25 液晶表示装置およびこの液晶表示装置を配設した携帯端末または表示機器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000387850A Division JP3502833B2 (ja) 2000-12-20 2000-12-20 液晶表示装置およびこの液晶表示装置を配設した携帯端末または表示機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004004979A JP2004004979A (ja) 2004-01-08
JP3546049B2 true JP3546049B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=30438921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003300630A Expired - Fee Related JP3546049B2 (ja) 2003-08-25 2003-08-25 液晶表示装置およびこの液晶表示装置を配設した携帯端末または表示機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3546049B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109581755A (zh) * 2018-12-18 2019-04-05 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板制造方法及显示面板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004004979A (ja) 2004-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6888606B2 (en) Electrooptic device and electronic apparatus
US8212957B2 (en) Mount structure, illumination apparatus and liquid crystal apparatus
WO2017022614A1 (ja) 表示装置
CN101609225A (zh) 液晶显示设备及其制造方法
US20060114367A1 (en) Liquid crystal display apparatus
KR20020081105A (ko) 전기 광학 장치, 그 제조 방법 및 전자 기기
KR100495499B1 (ko) 액정표시장치와, 액정표시장치를 구비한 휴대용 터미널 및표시 장비
US6882390B2 (en) Electro-optic apparatus including reflection film with transmission holes and wiring patterns formed of same metal film as reflection film
JP3502833B2 (ja) 液晶表示装置およびこの液晶表示装置を配設した携帯端末または表示機器
US7212272B2 (en) Electrical wiring structure, electro-optical device, and electronic apparatus
JP3546049B2 (ja) 液晶表示装置およびこの液晶表示装置を配設した携帯端末または表示機器
JP2006276600A (ja) 表示装置
JP3652303B2 (ja) 液晶表示装置およびこの液晶表示装置を配設した携帯端末または表示機器
JP4039087B2 (ja) 電気光学装置用基板及びその製造方法、電気光学パネル並びに電子機器
JP3652299B2 (ja) 液晶表示装置およびこの液晶表示装置を配設した携帯端末または表示機器
JP3664034B2 (ja) 面光源ユニットならびにそれを備えた表示装置および電子機器
JP3652291B2 (ja) 液晶表示装置およびこの液晶表示装置を配設した携帯端末または表示機器
JP3652302B2 (ja) 液晶表示装置およびこの液晶表示装置を配設した携帯端末または表示機器
US20050219450A1 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP3915381B2 (ja) 液晶装置および電子機器
JP2003215629A (ja) 液晶表示装置および携帯端末または表示機器
JP2003015151A (ja) 液晶表示装置および携帯端末または表示機器
JP4712985B2 (ja) 液晶表示パネルおよび液晶表示装置ならびにこの液晶表示装置を配設した携帯端末または表示機器
JP4120655B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2004341218A (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3546049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees