JP2003315785A - 半透過型液晶表示装置 - Google Patents

半透過型液晶表示装置

Info

Publication number
JP2003315785A
JP2003315785A JP2002119540A JP2002119540A JP2003315785A JP 2003315785 A JP2003315785 A JP 2003315785A JP 2002119540 A JP2002119540 A JP 2002119540A JP 2002119540 A JP2002119540 A JP 2002119540A JP 2003315785 A JP2003315785 A JP 2003315785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
crystal display
film
color filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002119540A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunari Nagata
康成 永田
Toshiro Motomura
敏郎 本村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2002119540A priority Critical patent/JP2003315785A/ja
Publication of JP2003315785A publication Critical patent/JP2003315785A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】透過モードにおけるパネル表示の色純度が反射
モードと同等にして高い表示性能を達成した半透過型液
晶表示装置を提供する。 【解決手段】ガラス基板4上に光反射膜11と光散乱微
粒子を含む透明樹脂膜5との積層体を形成し、この積層
体上にカラーフィルター6とオーバーコート層7と透明
電極8と配向膜9が順次積層されている。他方のガラス
基板4上には透明電極12と配向膜9が順次積層されて
いる。そして、双方の基板4を液晶10を介してシール
部材により貼り合わせる。また、各画素ごとに積層体が
形成されていない部分を設けて、この部分に対応して透
過モードとなし、各画素の積層体を形成した部分に対応
して反射モードとなしている。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は半透過型液晶表示装
置に関するものである。 【0002】 【従来の技術】近年、液晶表示装置は小型もしくは中型
の携帯情報端末やノートパソコンの他に、大型かつ高精
細のモニターにまで使用されている。さらにバックライ
トを使用しない反射型液晶表示装置の技術も開発されて
おり、薄型、軽量および低消費電力化に優れている。 【0003】反射型液晶表示装置には、後方に配設した
基板の内面に対し凹凸形状の光反射層を形成した散乱反
射型があるが、バックライトを用いないことで、周囲の
光を有効に利用している。 【0004】また、光反射層に代えて、半透過膜を形成
し、バックライトを設け、反射モードや透過モードに使
い分ける半透過型液晶表示装置も開発されている。 【0005】この半透過型液晶表示装置によれば、太陽
光、蛍光灯などの外部照明によって反射型の装置として
用いたり、あるいはバックライトを装着して透過型の装
置として使用するが、双方の機能を併せ持たせるため
に、ハーフミラーの半透過膜を使用している(特開平8
−292413号参照)。また、アクティブマトリクス
型半透過型液晶表示装置にも同様な目的で半透過膜を使
用することが提案されている(特開平7−318929
号参照)。 【0006】また、かかるハーフミラーの半透過膜を使
用すると、反射率と透過率の双方の機能をともに向上さ
せることが難しいという課題があり、この課題を解消す
るために、光透過用ホールを設けた反射膜を上記の半透
過膜に代えて使用した半透過型液晶表示装置が提案され
ている(特許第2878231号参照)。 【0007】しかしながら、上記半透過液晶表示装置に
よれば、透過モードでは光はカラーフィルターを1回通
過するのに対して、反射モードは光がカラーフィルター
を2回通過することで、反射モードに比べて透過モード
の色純度が低下していた。 【0008】これに対し、透過モードと反射モードで使
用する領域を空間分割し、透過モードの領域のカラーフ
ィルターを、反射モードの領域のカラーフィルターに比
べて、膜厚を厚くすることによって、透過モードの色純
度を向上させた半透過型液晶表示装置が提案されている
(特開2000-298271号と特開2001-166
289号参照)。 【0009】 【発明が解決しようとする課題】特開2000-298
271号の液晶表示装置によれば、凹凸形状を有する散
乱性反射膜の一部に段差を設け、この上にカラーフィル
ターを形成することによって、透過モードで光が通過す
る部分のカラーフィルターを、反射モードで光が反射す
る部分のカラーフィルターより厚くし、反射モードの色
純度と透過モードの色純度が同等となるような構造にし
ている。 【0010】しかしながら、この液晶表示装置において
は、かかる構造により、カラーフィルターを一方の基板
に設置する構造に限られ、カラーフィルターを他方の基
板に設置する構造を取ることができなかった。 【0011】一方、特開2001-166289号によ
れば、透明樹脂の上にカラーフィルターを形成すること
によって、透過モードで光が通過する部分のカラーフィ
ルターを、反射モードで光が反射する部分のカラーフィ
ルターより厚くし、これにより、反射モードの色純度と
透過モードの色純度が同等となる構造にしている。そし
て、このような構造によれば、カラーフィルターを一方
の基板もしくは他方の基板のいずれにも設置することが
できた。 【0012】しかしながら、この技術によれば、上記の
ような透明樹脂を形成する必要があり、そのために製造
工程が増大するという課題があった。 【0013】したがって、本発明の目的は、製造工程を
増やさないで、製造コストを下げ、これによって低コス
トな液晶表示装置を提供することにある。 【0014】本発明の他の目的は、透過モードにおける
パネル表示の色純度が反射モードと同等にして高い表示
性能を達成した半透過型液晶表示装置を提供することに
ある。 【0015】 【課題を解決するための手段】本発明の半透過型液晶表
示装置は、基板上に光反射膜と光散乱微粒子を含む透明
樹脂膜との積層体を形成し、この積層体上にカラーフィ
ルターと透明電極と配向層を被覆してなる一方部材と、
透明基板上に透明電極と配向層とを順次積層してなる他
方部材とを、ネマティック型液晶を介在し、さらに双方
の透明電極にて画素をマトリクス状に配列するようにて
貼り合わせるとともに、各画素ごとに積層体が形成され
ていない部分を設けて、この部分に対応して透過モード
となし、各画素の積層体を形成した部分に対応して反射
モードとなしたことを特徴とする。 【0016】 【発明の実施の形態】以下、本発明を図面にて詳述す
る。図1は半透過型液晶表示装置の断面図であり、図2
はその要部拡大断面図である。 【0017】最初に図1に示す液晶表示装置の構造を説
明する。一方部材については、ガラス基板4の内面に、
アルミニウム金属材などからなる光反射膜11と光散乱
微粒子を含む透明樹脂膜5との積層体を形成し、そし
て、この積層体の上にカラーフィルター6、アクリル系
樹脂からなるオーバーコート層7、多数平行にストライ
プ状配列したITOからなる透明電極8、および一定方
向にラビングしたポリイミド樹脂からなる配向膜9が順
次積層されている。なお、透明電極8と配向膜9との間
に樹脂やSiO2等からなる絶縁膜を介在させてもよ
い。 【0018】カラーフィルター6は顔料分散方式、すな
わちあらかじめ顔料(赤、緑、青)により調合された感
光性レジストを基板上に塗布し、フォトリソグラフィに
より形成している。 【0019】他方部材については、ガラス基板4の内面
には多数平行にストライプ状配列したITOからなる透
明電極12、および一定方向にラビングしたポリイミド
樹脂からなる配向膜9が順次積層されている。また、配
向膜9は透明電極12上に直接成膜形成しているが、配
向膜9と透明電極12との間に樹脂やSiO2等からな
る絶縁膜を介在させてもよい。 【0020】そして、このような構成の一方部材および
他方部材を、たとえば200°〜260°の角度でツイ
ストされたカイラルネマチック液晶からなる液晶10を
介してシール部材により貼り合わせる。また、両部材間
には液晶10の厚みを一定にするためにスペーサを多数
個配している。 【0021】さらに一方部材のガラス基板4の外側にポ
リカーボネイト等からなる位相差板13とヨウ素系の偏
光板1とを順次形成する。また、他方部材のガラス基板
4の外側にポリカーボネイト等からなる第1位相差板3
と第2位相差板2とヨウ素系の偏光板1とを順次形成す
る。これらの配設については、アクリル系の材料からな
る粘着材を塗布することで行う。 【0022】そして、偏光板1に対し、光源部と導光板
からなるバックライトユニットを密着させて配設する。 【0023】本発明によれば、光散乱微粒子を含む透明
樹脂膜5を形成するが、かかる光散乱微粒子は、透明な
無機材料からなり、そして、透明樹脂膜5との間にて,
双方の屈折率が異なるような材料を用いるとよい。 【0024】たとえば、光散乱微粒子がシリカ(酸化シ
リコン)からなる場合には、透明樹脂膜5をアクリル系
透明樹脂により構成するとよい。 【0025】このような組合せにより、入射光は透明樹
脂と光散乱微粒子の界面において屈折を生じさせ、その
結果、光散乱が生じる。 【0026】上記構成の液晶表示装置によれば、太陽
光、蛍光灯などの外部照明による入射光は偏光板1、位
相差板2、3およびガラス基板4を通過し、液晶10、
カラーフィルター6等を通して光散乱微粒子を含む透明
樹脂膜5を通して光反射膜11に到達し、そして、反射
モードとしてその反射光が出射される。 【0027】また、バックライトユニットから出射光
は、偏光板1、位相差板13およびガラス基板4を通過
し、さらに各画素ごとに積層体が形成されていない部分
に対応して透過する。このような透過でもってカラーフ
ィルター6、液晶10、ガラス基板4、位相差板2、
3、偏光板1を通過して透過モードとして出射される。 【0028】つぎに上記構成の半透過型液晶表示装置の
うち、一方部材について、その工程を図3にて説明す
る。 【0029】この工程によれば、順次a〜eの各工程か
らなる。 【0030】(a)工程:ガラス基板4の上に、Al、
Al合金(AlNd、AlCMg等)、Ag、Ag合金
(AgPd、AgPdCu、AgRuCu、AuCuA
g等)から選択する材料でもって金属膜を形成する。 【0031】Al、Al合金であれば、1000Å程度
の厚みで、Ag、Ag合金を用いた場合には1500Å
程度の膜厚で成膜を行う。 【0032】また、ガラス基板と金属膜の密着性を向上
させるために、金属膜の下地にSiO2、ITO、IN2
3、TiO2等の酸化物を100Å程度の膜厚で成膜し
てもよい。 【0033】つぎに図4に示すフォトマスク16を用い
てフォトリソし、そして、エッチングを行う。ここで、
エッチングにより金属膜を除去する部位は、光通過する
部分であり、画素内において、光通過部と金属膜部の面
積比率を変えることによって、反射領域と透過領域の比
率を適宜に変えることができる。 【0034】本例においては、面積比率が、光通過部:
金属膜部=60:40になるように形成する。 【0035】(b)工程:(a)工程で作成した基板上
に、光散乱微粒子である径0.1μm〜0.5μm程度の
シリカビーズを分散させた感光性レジスト材料(新日鐵
化学「PR−023X」等のアクリル系樹脂)を1.0
±0.5μmの厚さで塗布し、つぎにフォトリソグラフ
ィーにより所定の部位に形成し、これにより、光散乱微
粒子を含む透明樹脂膜5を形成する。 【0036】図5にてフォトマスク16aを示す(ネガ
型レジストを使用)。ここで、現像により感光性レジス
トを除去する部位は透過モードにおいて光通過する部分
であり、感光性レジストを残す部位は反射モードにおい
て光散乱する部分である。 【0037】(c)工程:(b)工程の基板の上に、カ
ラーフィルター形成として、赤色顔料により調合された
感光性レジスト(R)を光散乱樹脂上で1.0±0.1μ
mの厚さで塗布し、つぎにフォトリソグラフィーにて所
定の部位に形成する。図6にてフォトマスク16bの構
造を示す(ネガ型レジストを使用)。 【0038】同様に緑色顔料により調合された感光性レ
ジスト(G)を1.0±0.1μmの厚さで塗布し、つぎ
にフォトリソグラフィーにて所定の部位に形成する。つ
づけて青色顔料により調合された感光性レジスト(B)
を1.0±0.1μmの厚さで塗布し、つぎにフォトリソ
グラフィーにて所定の部位に形成する。これらフォトリ
ソグラフィーにも図6に示すフォトマスク16bを用い
る。なお、3色の感光性レジスト形成の順序が入れ替わ
ってもよい。 【0039】(d)工程:オーバーコート層7を形成す
るために、アクリル系樹脂を2.2±0.2μmの厚さで
塗布する。 【0040】(e)工程:透明電極8を形成するため
に、ITO膜を1000〜3700Åの膜厚で形成す
る。 【0041】ここで、オーバーコート層とITO膜の密
着性を向上させるために、ITO膜の下地にSiO2
の中間層を形成してもよい。 【0042】かくして上記工程により得られたカラーフ
ィルター基板によれば、図7に示すように、光散乱微粒
子を含む透明樹脂膜5の膜厚を1μmとし(図7にてA
と表示する部分)、この透明樹脂膜5上の各カラーフィ
ルター(赤色レジスト、緑色レジスト、青色レジスト)
の膜厚を1μmとすると、光散乱微粒子を含む透明樹脂
膜5を設けていない部分の各カラーフィルター(赤色レ
ジスト、緑色レジスト、青色レジスト)の膜厚は2μm
となる(図7にてBと表示する部分)。 【0043】よって、反射モードにて使用する反射領域
でのカラーフィルターの膜厚は1μmとなり、透過モー
ドにて使用する透過領域でのカラーフィルターの膜厚は
2μmとなる。 【0044】そして、上記工程により得られたカラーフ
ィルター基板(一方部材)を用いて、図1に示すような
本発明の液晶表示装置が得られる。 【0045】つぎに入射光の振る舞いについて図2に
て、反射モードと透過モードを説明する。 【0046】反射モード:液晶表示装置上側からの入射
光をととに分け、その光線の進み方を順に説明す
る。 【0047】については、光反射膜11と透明樹脂膜
5との積層体が形成されていない部分に入射する光であ
る。この部分は、光反射膜11が形成されていないた
め、反射光がない。 【0048】については、光反射膜11と透明樹脂膜
5との積層体が形成された部位に、すなわち反射領域
(光反射膜11)に入射する光であるが、厚み1μmの
カラーフィルターを通過して、光反射膜11にて反射さ
れ、もう一度透明樹脂膜5と厚み1μmのカラーフィル
ターを通過して、反射光となる。ここで、この反射光
'は透明樹脂膜5を通過しているため、散乱光となる。透過モード :液晶表示装置下側からの入射をとと分
け、図2を用いて、その光線の進み方を順に説明する。 【0049】については、反射領域(光反射膜11)
に入射する光である。この部分は、金属反射膜に遮光さ
れて、透過光がない。 【0050】については、反射領域(光反射膜11)
以外の領域に入射する光である。この部分は、反射膜が
形成されていないため、そのまま2μmのカラーフィル
ターを通過して、透過光となる。ここで、この反射光
'は透明樹脂膜5を通過しないため、散乱光にならな
い。つぎに、これらの液晶表示装置に対し、それぞれ光
学特性を測定したところ、表1と表2に示すような結果
が得られた。 【0051】図8は液晶表示装置に対する入射光の投光
路を示す。反射モードの場合、図8(a)に示すよう
に、液晶表示装置の斜め上部15°から光(C光源)を
入射させ、液晶表示装置を駆動させた際(白表示、黒表
示、赤表示、緑表示、青表示)、垂直方向における反射
光の反射率、コントラストならびに色域面積を測定し
た。 【0052】また、透過モードの場合は、図8(b)に
示すように、液晶表示装置の下部から光(C光源)を入
射させ、液晶表示装置を駆動させた際(白表示、黒表
示、赤表示、緑表示、青表示)、垂直方向の透過光の透
過率、コントラスト、色域面積を測定した。 【0053】参考までに、図9にて色域面積の定義図を
示す。色域面積は各RGB色度点を囲んだ面積を示し、
この面積が大きいほど、色再現性が高くなり、色純度の
高いパネル表示が得られる。 【0054】従来の半透過型液晶表示装置を図10に示
す。この装置を比較例にしている。本発明の液晶表示装
置によれば、ガラス基板4の上に光反射膜11と透明樹
脂膜5との積層体の上にカラーフィルター6を形成した
が、これに代えて、ガラス基板4の上に凹凸状の樹脂層
にして光散乱性をもたせた凹凸状樹脂層15を形成し、
この凹凸状樹脂層15の上にアルミニウム金属層からな
る光半透過膜14を形成し、さらにカラーフィルター6
を形成した構造である。 【0055】表1と表2は、本発明の半透過型液晶表示
装置と従来の半透過型液晶表示装置の光学特性の比較で
ある。 【0056】 【表1】【0057】 【表2】 【0058】表1において、Ron、Tonは白表示の時の
反射率、透過率であり、Roff、Toffは黒表示の時の反
射率、透過率である。CR(コントラスト)は、Ron/
Roff、Ton/Toffを示す。 【0059】表1、表2に示す結果より、反射モードに
おいては従来例も本発明の構造もほぼ同じ特性となって
いる。透過モードにおいては本発明の構造は従来例に比
べて透過率が低くなっているが、色域面積(RGBの色
度を結んでできる三角形の面積)は0.69から1.49
へと2.16倍向上している。 【0060】 【発明の効果】以上のとおり、本発明の液晶表示装置に
よれば、基板上に光反射膜と光散乱微粒子を含む透明樹
脂膜との積層体を形成し、この積層体上にカラーフィル
ターと透明電極と配向層を被覆してなる一方部材と、透
明基板上に透明電極と配向層とを順次積層してなる他方
部材とを貼り合わせるとともに、各画素ごとに積層体が
形成されていない部分を設けて、この部分に対応して透
過モードとなし、各画素の積層体を形成した部分に対応
して反射モードとなしたことで、透過領域が反射領域よ
りカラーフィルターの膜厚が厚くなり、簡単な構造で透
過モードにおけるパネル表示の色純度が反射モードと同
等になり、その結果、製造工程を増やさないで、製造コ
ストを下げ、しかも、高い表示性能を達成することがで
きた。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の液晶表示装置の断面図である 【図2】本発明の液晶表示装置の要部拡大断面図であ
る。 【図3】a〜eはカラーフィルター基板の作製方法を示
す工程図である。 【図4】光反射膜を形成するために用いるフォトマスク
の平面図である。 【図5】光散乱微粒子を含む透明樹脂膜を形成するため
に用いるフォトマスクの平面図である。 【図6】カラーフィルターを形成するために用いるフォ
トマスクの平面図である。 【図7】カラーフィルター基板の要部平面図である。 【図8】(a)は反射モード光学特性の評価方法を示す
説明図であり、(b)は透過モード光学特性の評価方法
を示す説明図である 【図9】色域面積を示す説明図である。 【図10】従来の液晶表示装置の断面図である 【符号の説明】 1・・・偏光板 2、3、13・・・位相差板 4・・・ガラス基板 5・・・光散乱微粒子を含む透明樹脂膜 6・・・カラーフィルター 7・・・オーバーコート層 8、12・・・透明電極 10・・・液晶 11・・・光反射膜
フロントページの続き Fターム(参考) 2H048 BA45 BA47 BA48 BB07 BB08 BB37 BB44 2H091 FA32Y FA37Y FB08 FB13 FC02 FC29 FC30 FD07 FD12 FD22 FD23 GA02 GA13 GA17 LA03 LA11 LA12 LA13 LA15 LA17

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】基板上に光反射膜と光散乱微粒子を含む透
    明樹脂膜との積層体を形成し、この積層体上にカラーフ
    ィルターと透明電極と配向層を被覆してなる一方部材
    と、透明基板上に透明電極と配向層とを順次積層してな
    る他方部材とを、ネマティック型液晶を介在し、さらに
    双方の透明電極にて画素をマトリクス状に配列するよう
    に貼り合わせるとともに、各画素ごとに積層体が形成さ
    れていない部分を設けて、この部分に対応して透過モー
    ドとなし、各画素の積層体を形成した部分に対応して反
    射モードとなした半透過型液晶表示装置。
JP2002119540A 2002-04-22 2002-04-22 半透過型液晶表示装置 Withdrawn JP2003315785A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002119540A JP2003315785A (ja) 2002-04-22 2002-04-22 半透過型液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002119540A JP2003315785A (ja) 2002-04-22 2002-04-22 半透過型液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003315785A true JP2003315785A (ja) 2003-11-06

Family

ID=29536067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002119540A Withdrawn JP2003315785A (ja) 2002-04-22 2002-04-22 半透過型液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003315785A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005157188A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Kyocera Corp 液晶表示装置
CN110687714A (zh) * 2019-10-14 2020-01-14 深圳市华星光电技术有限公司 Coa阵列基板及液晶显示面板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005157188A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Kyocera Corp 液晶表示装置
CN110687714A (zh) * 2019-10-14 2020-01-14 深圳市华星光电技术有限公司 Coa阵列基板及液晶显示面板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003075987A (ja) マスク、光反射膜付基板、光反射膜の形成方法、電気光学装置の製造方法、及び電気光学装置、並びに電子機器
JP2003302740A (ja) マスク、光反射膜付基板、光反射膜の形成方法、電気光学装置の製造方法、及び電気光学装置、並びに電子機器
JP2000284275A (ja) 反射型液晶表示装置
JP3187385B2 (ja) 液晶表示装置
JP3210274B2 (ja) 反射型液晶表示素子
JP2003222851A (ja) 半透過型液晶表示装置
JP2003315785A (ja) 半透過型液晶表示装置
JP2001183646A (ja) 液晶表示装置
JP2001305542A (ja) 液晶表示装置
JP4388178B2 (ja) 液晶表示装置
JP3340073B2 (ja) カラー液晶表示装置
JP4511248B2 (ja) 液晶表示装置
JP4127654B2 (ja) 半透過型液晶貼り合せ体および半透過型液晶表示装置
JP2003177392A (ja) 液晶表示装置
JP2001201745A (ja) 液晶装置及びこれを用いた電子機器
JP2003344842A (ja) 半透過型液晶表示装置
JP3981321B2 (ja) 液晶パネルおよび該液晶パネルを備える液晶表示装置
JP2000137216A (ja) 液晶表示装置
JP3631719B2 (ja) 液晶表示装置
JP4799474B2 (ja) 液晶表示装置
JP2004258128A (ja) 半透過型液晶表示装置
JP3924518B2 (ja) 半透過型カラー液晶表示装置
JP4633083B2 (ja) 液晶表示装置
JP4042758B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2004151309A (ja) 半透過型カラー液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041018

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060605