JP3651122B2 - 缶体 - Google Patents

缶体 Download PDF

Info

Publication number
JP3651122B2
JP3651122B2 JP17326596A JP17326596A JP3651122B2 JP 3651122 B2 JP3651122 B2 JP 3651122B2 JP 17326596 A JP17326596 A JP 17326596A JP 17326596 A JP17326596 A JP 17326596A JP 3651122 B2 JP3651122 B2 JP 3651122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packing
metal case
opening
absorbing portion
stress absorbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17326596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1022179A (ja
Inventor
詳一 三村
猛志 福政
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP17326596A priority Critical patent/JP3651122B2/ja
Publication of JPH1022179A publication Critical patent/JPH1022179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3651122B2 publication Critical patent/JP3651122B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は缶体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば従来の電気二重層コンデンサは、開口部を有する第1の金属ケースと、この第1の金属ケースの開口縁に装着されたリング状のパッキングと、このパッキングを介して前記第1の金属ケースの開口部を覆った第2の金属ケースとを備え、第1,第2の金属ケース内に電気的構造体を収納させるとともに、前記第2の金属ケースの外周縁をこのパッキングを圧縮させながら第1の金属ケース側へかしめることによって封口していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来例においては封口に対する信頼性が低いという問題点があった。
【0004】
すなわち第2の金属ケースをかしめた場合、パッキングの極所に応力が集中する結果として、このパッキングの応力集中部が劣化し、封口に対する信頼性の低いものとなっていたのである。
【0005】
そこで本発明は封口に対する信頼性を高めることを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
そしてこの目的を達成するために本発明は、開口部を有する第1の金属ケースと、この第1の金属ケースの開口縁に装着されたリング状のパッキングと、このパッキングを介して前記第1の金属ケースの開口部を覆った第2の金属ケースとを備え、前記パッキングの内部、または表面部に応力吸収部を形成するとともに、前記第2の金属ケースの外周縁をこのパッキングを圧縮させながら第1の金属ケース側へかしめることにより所期の目的を達成するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の請求項1の発明は、開口部を有する第1の金属ケースと、この第1の金属ケースの開口縁に装着されたリング状のパッキングと、このパッキングを介して前記第1の金属ケースの開口部を覆った第2の金属ケースとを備え、前記パッキングの内部、または表面部に応力吸収部を形成するとともに、前記第2の金属ケースの外周縁をこのパッキングを圧縮させながら第1の金属ケース側へかしめたものである。
【0008】
そして以上の構成とすれば第2の金属ケースの外周縁をパッキングを圧縮させながら第1の金属ケース側へかしめた場合、かしめ力によるパッキングへの極所的応力集中は、このパッキングの応力吸収部を変形させることで大幅に緩和され、この結果としてパッキングの劣化がおきず、封口に対する信頼性の高いものとなる。
【0009】
また本発明の請求項2の発明は、応力吸収部は、パッキングの表面に設けた切欠により形成した請求項1に記載の缶体であって、切欠の大きさと位置によって容易に応力吸収部を形成することができる。
【0010】
さらに本発明の請求項3の発明は、応力吸収部は、パッキングの内部に設けた空胴により形成した請求項1に記載の缶体であって、空胴の大きさと位置により応力吸収度を調整することができる。
【0011】
また本発明の請求項4の発明は、空胴内に、パッキングよりも軟らかい物質を充填した請求項3に記載の缶体であって、充填物質により応力吸収度を調整することができる。
【0012】
さらに本発明の請求項5の発明は、第1,第2の缶体内部に電気的構造体を収納させた請求項1〜4のいずれか一つに記載の缶体であって、電気的構造体の封口に対する信頼性を高めることができるものである。
【0013】
以下本発明の一実施形態を図を用いて説明する。
図1において、1はステンレス製の金属ケースで、椀状で、その開口縁は折返されて二重となり、強度を高めている。
【0014】
この金属ケース1の開口縁には図2に示すポリプロピレン樹脂製のパッキング2が装着されている。
【0015】
つまりこのパッキング2はリング状となっており、内方の凹部2aが金属ケース1の上記二重となった開口縁に嵌合させられるのである。
【0016】
その状態において金属ケース1の開口縁には、ステンレス製で皿状となった金属ケース3が装着され、その外周の立壁部3aがパッキング2を介して金属ケース1側にかしめられる。
【0017】
この際パッキング2の外周立壁部2bの内、外周面には切欠による応力吸収部2cが設けられているので、上記かしめにより生じたパッキング2の変形分は、この切欠を埋めることになり、この結果としてパッキング2の局所的変形による劣化は生じず、パッキング2による封口に対する信頼性の高いものとなるのである。
【0018】
なお図1においてパッキング2の切欠による応力吸収部2cが図示されていないのは、金属ケース3の立壁部3aのかしめによって切欠がパッキング2の変形分で埋めつくされたからである。
【0019】
また図1において金属ケース1,3内には一対の炭素電極4,5とセパレータ6による電気二重層コンデンサとしての電気的構成体が封入されている。
【0020】
図3は他の実施形態を示し、切欠による応力吸収部2cを外周立壁部2bの底部に形成したものである。
【0021】
図4はさらに他の実施形態を示し、応力吸収部2dは外周立壁部2b内に設けた空胴により形成したものである。
【0022】
なお空胴内にはパッキング2よりも軟かいビニール系の樹脂を封入することで、その応力吸収度を調整できるものとすることもできる。
【0023】
【発明の効果】
以上のように本発明は、開口部を有する第1の金属ケースと、この第1の金属ケースの開口縁に装着されたリング状のパッキングと、このパッキングを介して前記第1の金属ケースの開口部を覆った第2の金属ケースとを備え、前記パッキングの内部、または表面部に応力吸収部を形成するとともに、前記第2の金属ケースの外周縁をこのパッキングを圧縮させながら第1の金属ケース側へかしめたものである。
【0024】
そして以上の構成とすれば第2の金属ケースの外周縁をパッキングを圧縮させながら第1の金属ケース側へかしめた場合、かしめ力によるパッキングへの極所的応力集中は、このパッキングの応力吸収部を変形させることで大幅に緩和され、この結果としてパッキングの劣化がおきず、封口に対する信頼性の高いものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の断面図
【図2】そのパッキングの断面図
【図3】パッキングの他の例を示す断面図
【図4】パッキングのさらに他の例を示す断面図
【符号の説明】
1 金属ケース
2 パッキング
2c,2d 応力吸収部
3 金属ケース

Claims (5)

  1. 開口部を有する第1の金属ケースと、この第1の金属ケースの開口縁に装着されたリング状のパッキングと、このパッキングを介して前記第1の金属ケースの開口部を覆った第2の金属ケースとを備え、前記パッキングの内部、または表面部に応力吸収部を形成するとともに、前記第2の金属ケースの外周縁をこのパッキングを圧縮させながら第1の金属ケース側へかしめた缶体。
  2. 応力吸収部は、パッキングの表面に設けた切欠により形成した請求項1に記載の缶体。
  3. 応力吸収部は、パッキングの内部に設けた空胴により形成した請求項1に記載の缶体。
  4. 空胴内に、パッキングよりも軟らかい物質を充填した請求項3に記載の缶体。
  5. 第1,第2の缶体内部に電気的構造体を収納させた請求項1〜4のいずれか一つに記載の缶体。
JP17326596A 1996-07-03 1996-07-03 缶体 Expired - Fee Related JP3651122B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17326596A JP3651122B2 (ja) 1996-07-03 1996-07-03 缶体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17326596A JP3651122B2 (ja) 1996-07-03 1996-07-03 缶体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1022179A JPH1022179A (ja) 1998-01-23
JP3651122B2 true JP3651122B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=15957250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17326596A Expired - Fee Related JP3651122B2 (ja) 1996-07-03 1996-07-03 缶体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3651122B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008059829A1 (en) * 2006-11-16 2008-05-22 Kitagawa Seiki Kabushiki Kaisha Electrochemical cell

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1022179A (ja) 1998-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101107177B (zh) 用于罐头的封闭装置
JP4312296B2 (ja) 二次電池のキャップアセンブリ
JP3651122B2 (ja) 缶体
JPS6241435A (ja) ストラツトマウントインシユレ−タ
JPS622759Y2 (ja)
JPS6033565Y2 (ja) 電池
JPH0132677Y2 (ja)
JPH10303072A (ja) 缶 体
JPS6131959Y2 (ja)
JP3356529B2 (ja) 瓶の中栓
JPH0452988Y2 (ja)
JPS622760Y2 (ja)
JPH0339919Y2 (ja)
JPS61233963A (ja) 円筒形電池の製造方法
JPH0517871Y2 (ja)
JPH0115211Y2 (ja)
JPS6216299B2 (ja)
JPH0181862U (ja)
JPH0232204Y2 (ja)
JPS6122830Y2 (ja)
JPH047925U (ja)
JPS5922453Y2 (ja) 冷却器
JPS6020280Y2 (ja) 防爆型密閉式電池
JPS6041722Y2 (ja) 電解コンデンサ
JPH0314042Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees