JPH0232204Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0232204Y2
JPH0232204Y2 JP1983196859U JP19685983U JPH0232204Y2 JP H0232204 Y2 JPH0232204 Y2 JP H0232204Y2 JP 1983196859 U JP1983196859 U JP 1983196859U JP 19685983 U JP19685983 U JP 19685983U JP H0232204 Y2 JPH0232204 Y2 JP H0232204Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packing
mouth
bottle
opening
gasket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983196859U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60103437U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19685983U priority Critical patent/JPS60103437U/ja
Publication of JPS60103437U publication Critical patent/JPS60103437U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0232204Y2 publication Critical patent/JPH0232204Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、金属製の内筒と外筒とを口部にお
いて接合一体化してなる金属製二重瓶を備えた金
属製魔法瓶等の容器の口部構造に関する。
金属製魔法瓶は、携帯用の魔法瓶等として広く
用いられているが、その耐衝撃性をさらに向上さ
せるため、あるいは意匠性を向上させるために、
金属製二重瓶(以下、中瓶と称す)を合成樹脂等
よりなる外装ケースに収納したり、中瓶の口部か
ら肩部付近までを合成樹脂等よりなる肩部材で覆
うことが行なわれている。
ところで、中瓶の口部とこれら外装ケースある
いは肩部材の口部とは、内容液を注入注出する
際、内溶液が中瓶と外装ケースあるいは肩部材と
の間隙に入り込まないように、水密に一体化しな
ければならない。しかしながら、中瓶の口部は、
製造技術的な理由から、内筒の立ち上つた口部と
これに嵌め合わされた外筒の口部とが溶接等によ
り接合一体化されているので、その端縁の厚さは
薄く(内外筒の板厚を合計した程度)、従つてこ
の端縁をシール面とするとパツキン等を傷め易い
不都合があつた。また中瓶口部は、溶接時の溶込
み(ビード)や熱の影響により寸法形状が不揃い
なので、この口部と外装ケース等の口部とを嵌め
合わせても、水密とすることが難かしい問題があ
つた。
このため従来は、中瓶の口部近傍に外装ケース
等の口部と水密に接するシール部を特別に設け
て、中瓶口部と外装ケース等の口部を水密に一体
化することが行なわれていた。しかしこの場合、
シール部を高精度に形成しなければならず、中瓶
を製造するうえで、金属加工との困難が増す不都
合があつた。
なお、実開昭57−67626号公報、実開昭57−
86138号公報、実開昭57−38114号公報、実開昭56
−128137号公報、実開昭58−179058号公報などに
記載されている技術に見られるように、二重瓶の
口部を二重瓶の軸方向(上下方向)に沿つてパツ
キンに押し付けて止水した構造が知られている
が、これらの公報に見られる構造では、二重瓶の
軸方向に沿う押圧力が低下して口部をパツキンに
押し付ける力が低下すると、止水性能が低下する
問題がある。即ち、製造時に生じる二重瓶の寸法
誤差、または、二重瓶を収納するケースあるいは
二重瓶に被せる肩部材などに生じた寸法誤差など
により、二重瓶の口部がパツキンを押圧する力が
低下した場合、この押圧力の低下分が、即、止水
性能の低下として表れる欠点があつた。
この考案は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、外装ケースあるいは肩部材等の口部と中瓶の
口部とを、容易に水密一体化し得るとともに、外
装ケースあるいは肩部材と中瓶に多少の製造誤差
を生じた場合であつても口部の止水性能が低下す
ることのない容器の口部構造を提供することを目
的とする。
以下、図面を参照してこの考案を詳細に説明す
る。
第1図ないし第3図は、この考案の容器の口部
構造の一例を示すもので、図中符号1は金属製魔
法瓶(容器)である。この金属製魔法瓶1は、金
属製内筒2と金属製外筒3とからなる金属製二重
瓶(以下、中瓶と称す)4を合成樹脂等よりなる
外装ケース5に収納してなるものである。内筒
2,3はステンレス鋼、炭素鋼等の金属からなる
ものであつて、これら内筒2の口部の立ち上り部
2Aの外側に外筒3の口部の立ち上り部3Aを重
ねて内筒2が外筒3に収納され、立ち上り部2
A,3Aを重ねて中瓶4の口部6が形成され、内
筒2と外筒3が立ち上り部2A,3Aにおいて、
ロウ接、シーム溶接、テイグ溶接等の溶接法によ
つて接合一体化され中瓶4とされている。
中瓶4の口部(以下、中瓶口部と称す)6に
は、パツキン7が装着されている。このパツキン
7は、口部6の開口に合せて全体形状がリング状
のものであつて、その断面形状は略逆U字状とさ
れている。パツキン7の溝部8は、その幅lを中
瓶口部6の板厚Aと略等しく形成されており、そ
の深さを中瓶口部6を収容し得る深さとされてい
る。また、溝部8の開口側には、中瓶4の口部6
に続く内外筒2,3の斜面2a,3aと対応する
面取りが形成されている。パツキン7の外形は、
溝部8の開口側から上方へ向けて徐々にその幅が
挟くなるように形成されている。このようなパツ
キン7は、ポリエチレン樹脂、軟質塩化ビニル樹
脂、合成ゴム等の衛生的に無害でかつ軟質な材料
により形成されることが望ましい。
中瓶口部6に装着されたパツキン7には、外装
ケース5の口部(以下、ケース口部を称す)9に
設けられたパツキン収納溝10が嵌め合わされて
いる。このパツキン収納溝10は、ケース口部9
の開口部から下方に延びるパツキンガイド10a
と、このパツキンガイド10aの外側にこれと同
軸に設けられたパツキンガイド10bとにより形
成され、さらにこのパツキン収納溝10は、パツ
キンガイド10a,10bをパツキン7に比較し
て硬質な材料で形成することにより、パツキン7
に嵌め合わせた時変形することのないように形成
されている。このパツキン収納溝10の深さは、
上記パツキン7の高さよりも若干浅く形成されて
おり、またその幅は溝10の開口側から奥の方に
向けて徐々に狭まるように形成されており、開口
側の幅Bは上記パツキン7の最大幅mよりも若干
狭くかつパツキン7の最小幅nよりも大きく形成
され、奥の方の幅Cはパツキン7の最小幅nより
も小さく形成されている(m>B>n>C)。
そして、このパツキン収納溝10は、外装ケー
ス5の底部材5aの中央部に設けられた締上げ部
材5bを螺合し締上げて、中瓶4を押し上げるこ
とによつて、上記パツキン7に十分に嵌め合わさ
れている。このようにパツキン7をパツキン収納
溝10に押し込んでゆくと、変形し難くかつ幅狭
の収納溝10により軟質なパツキン7は徐々にそ
の幅が狭められ、従つてパツキン7の溝部8は狭
まり、これによつてパツキン7は中瓶口部6をそ
の厚さ方向から挾持することになる。
このようなパツキン収納溝10が設けられた外
装ケース5の口部9は中栓11によつて閉止さ
れ、容器1内に満された内容液が流出しないよう
になされている。また外装ケース5の口部9から
若干下つたケース肩部12には、外コツプ状キヤ
ツプ13が螺合され、これによりケース口部9、
中栓11は覆われている。
このような容器の口部構造にあつては、中瓶4
の口部6と外装ケース5の口部9との間にパツキ
ン7を介在させると共に、パツキン7は断面形状
が略逆U字状とされ、その溝部8の幅lが中瓶口
部6の板厚Aと略等しく形成され、その外形の幅
が溝部8の開口部から上方に向けて徐々に狭まる
よう先細状に形成されている。また外装ケース5
の口部9にはパツキン収納溝10が設けられ、こ
のパツキン収納溝10の幅は奥方に向けて徐々に
狭まるよう先細状に、かつ上記パツキン7の外形
の幅より狭く形成されている。このため、パツキ
ン7にパツキン収納溝10を容易に嵌めることが
でき、しかもこれらを嵌め合わせてゆくとパツキ
ン7は徐々にその幅を狭められて中瓶口部6に幅
方向から強く圧着されるので、ケース口部9と中
瓶口部6は水密に一体化され、これにより外装ケ
ース5と中瓶4との間隙への内容液の流入が阻止
される。なお、内筒2の口部の立ち上り部2Aに
外筒3の口部の立ち上り部3Aを重ねた部分で接
合した金属製二重瓶にあつては、重ねた部分の厚
さは内筒2の立ち上り部2Aの厚さと外筒3の立
ち上り部3Aの厚さを合計した値であり、極めて
薄い。このため本考案では断面逆U字型のパツキ
ン7を用い、パツキン7で口部6の上端面と両側
面を面接触で広く覆い、口部6の内外両面を挾持
し、シール面積を大きくとり、水密性能を向上さ
せている。しかもパツキン7は内外筒2の斜面2
aにも面で密着しているために一層水密性能が向
上している。
更に、このように立ち上り部2A,3Aで接合
する金属製二重瓶4においては、溶接時の熱や溶
込みなどにより立ち上り部2A,3Aの寸法形状
が不揃いであること多い。そこで断面逆U字状の
パツキン7を用い、口部6の両面を挾んで嵌着し
挾持するならば、立ち上り部2A,3Aの形状が
不揃いであつても口部6の内外両面全周にわたり
パツキン7を面で密着させることができ、良好な
水密構造をとることができる。このため口部6の
溶接時の仕上がり寸法精度などに余裕が生じて製
造が簡略化される。
また、パツキン7は口部6の上端面と両側面を
面で覆うために、魔法瓶の使用中に、外装ケース
5の口部9、あるいは、二重瓶4の立ち上り部2
A,3Aに、外力や衝撃が作用した場合、この外
力や衝撃を吸収できる効果がある。即ち、口部6
の内外両面をパツキン7で挾んでいるために、前
記衝撃や力が加わつた場合、口部6の半径方向外
方側に向く力と口部6の半径方向内方側に向く力
の両方をいずれも1つのパツキンで緩衝すること
ができる。しかもパツキン7の下端部を内外筒2
の斜面2aに接触させているために、金属製二重
瓶の上下方向に衝撃が作用して中瓶4とケース口
部9が衝突しようとしてもこの衝撃を斜面2aに
面接触したパツキン7で効率良く緩和するととも
に、立ち上り部2A,3Aの上端がパツキン7を
損傷することを阻止することができる。
また、内筒2と外筒3とを異なる金属で作成し
た場合、例えば内筒2を18−8ステンレス鋼によ
り、外筒3を鋼板により作成したような場合に
は、異種金属が接することになる中瓶口部6は、
電気化学反応によつて発錆がおこるので、この部
分への水分の侵入は特に防ぐ必要がある。このよ
うな場合、この口部構造は水密性に優れているの
で好適に用いることができる。
更に前記したように、パツキン7の溝部8の幅
lと最小幅nと最大幅m、および、パツキン収納
溝10の開口側の幅Bと奥の方の幅Cを限定して
いるので、パツキン7を嵌着した中瓶口部6をパ
ツキン収納溝10に嵌入すると、パツキン7の両
側壁は中瓶口部6の内外両側面に中瓶口部6の板
厚方向に沿つて押し付けられて中瓶口部6をその
板厚方向から挾持し、止水効果を発揮する。
従つて容器の軸方向(容器の上下方向)に沿う
押圧力が少ない場合、あるいは、軸方向の押圧力
が低下した場合でも、パツキン7を嵌着した中瓶
口部6の接合部がパツキン収納溝10に嵌入され
ている限り十分な止水効果を発揮する。
即ち、パツキンにより金属製二重瓶の口部の止
水を行う場合おいて、前記した従来例のように金
属製二重瓶の軸方向に押圧力を作用させて口部を
パツキンに押圧して止水する構造では、この軸方
向の押圧力が低下した場合に止水性能が低下する
おそれがある。つまり、金属製二重瓶の軸方向の
長さ、あるいは金属製二重瓶が収納される収納ケ
ースあるいは肩部材の軸方向の長さに製造誤差が
生じた場合、これらの製造誤差が、止水効果の低
下に直接影響を及ぼすおそれがある。
この点においてこの考案の構造では、パツキン
収納溝10に中瓶口部6とパツキン7が嵌入され
ている限り、パツキン7が側壁で中瓶口部6を挟
むので、止水性能に低下しない効果を生じる。
このため容器の軸方向の押圧力に影響する部分
の寸法を必要以上に管理する必要がなくなり、製
造工程の簡略化をなし得る効果がある。
第4図に示すものは、この考案の口部構造の他
の例であり、第1図ないし第3図に示した口部構
造の第一の例と同一構成部には同一符号を付して
その説明を簡略化する。
この例の口部構造にあつては、第一の例とパツ
キン7の形状が異なる。このパツキン7にあつて
は、内筒2側の端部に、内方に突出する段部7a
が形成されている。この段部7aの上面は、パツ
キン収納溝10を形成する内方のパツキンガイド
10aの下端縁と密接するようにこれに対応して
形成され、また段部7aの下面は、内筒2の口部
6につづく斜面2aと密接するように形成されて
いる。
この例の口部構造にあつては、第一の例のもの
と同様の効果が得られる他、パツキン7にケース
口部9のパツキン収納溝10を嵌め合わせると、
内方のパツキンガイド10aと内筒2の口部6に
つづく斜面2aとにより、パツキン7の段部7a
が強く挟まれるので、ケース口部9と中瓶口部6
との水密性が向上する。
なお、以上の説明においては、中瓶4を外装ケ
ース5に収納した容器1について述べたが、中瓶
4の口部6を含む一部分を覆う、いわゆる肩部材
を中瓶4に取り付けた容器の口部にも同様にこの
考案の口部構造を適用することができる。そし
て、パツキン収納溝10をパツキン7に嵌め合わ
せるには、肩部材の下端部内面にネジを形成し、
中瓶4の側壁にこれと螺合するネジを形成し、こ
れらを締め合わせて肩部材を中瓶4の下方に引き
下げることによつて好適に行なわれるが、他の係
合手段を用いることにより行つても良い。
以上説明したように、この考案の口部構造は、
パツキンの大きさとパツキン収納溝の大きさを特
別の大きさに限定しているので、パツキンを嵌着
した中瓶口部をパツキン収納溝に嵌入すると、パ
ツキンの両側壁は中瓶口部の接合部の内外両側面
に中瓶口部の板厚方向に沿つて押し付けられて中
瓶口部をその板厚方向から挾持し、止水効果を発
揮する。
従つて容器の軸方向(容器の上下方向)に沿う
押圧力が減少した場合、あるいは、軸方向の押圧
力が不足した場合であつても、パツキンを嵌着し
た中瓶口部がパツキン収納溝に嵌入されている限
り十分な止水効果を発揮する。
即ち従来の如く、中瓶の軸方向に押圧力を作用
させて中瓶口部とパツキン収納溝で単にパツキン
を挾み込んで止水する構造では、中瓶の軸方向の
長さ、あるいは金属製二重瓶が収納される収納ケ
ースあるいは肩部材の軸方向の長さに製造誤差が
生じた場合、これらの製造誤差が、止水効果の低
下に直接影響を及ぼすおそれがあつたが、この考
案の構造では、パツキン収納溝に中瓶口部とパツ
キンが嵌入されている限り、パツキンが側壁で中
瓶口部を挾むので、止水性能に影響は生じない。
このため容器の軸方向の押圧力に影響する部分
の寸法を必要以上に管理する必要がなくなり、製
造工程の簡略化をなし得る効果がある。
なお、内筒の口部の立ち上り部に外筒の口部の
立ち上り部を接合して構成した金属製二重瓶にあ
つては、口部接合部分の厚さは内筒の立ち上り部
の厚さと外筒の立ち上り部の厚さを合計した値で
あり、極めて薄い。このため本考案では、断面逆
U字状のパツキンを用い、前記のようにパツキン
で立ち上り部を板厚方向に把持する構造としたの
で、立ち上り部で接合する場合の金属製二重瓶の
製造が容易な特徴を生かしたままで水密性能を向
上させることができる。また、立ち上り部で接合
するものにおいては、溶接時の熱や溶け込みで立
ち上り部の形状寸法が不揃いであつても口部の全
周にわたりパツキンを密着させることができ、良
好な水密構造をとることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の口部構造の一例を設けた金
属製魔法瓶を示す断面図、第2図は同口部の断面
図、第3図は同要部の分解断面図、第4図はこの
考案の口部構造の他の例を示す要部の断面図であ
る。 1……金属製魔法瓶(容器)、2……金属製内
筒(内筒)、2A……立ち上り部、2a……斜面、
3……金属製外筒(外筒)、3A……立ち上り部、
4……金属製二重瓶(中瓶)、5……外装ケース、
6……口部、7……パツキン、10……パツキン
収納溝。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 金属製外筒の口部および金属製内筒の口部の
    各々に立ち上り部を形成し、両立ち上り部を重ね
    て接合し、外筒と内筒からなる金属製二重瓶を構
    成し、該口部の接合部に断面U字状のパツキンを
    嵌着するとともに、金属製二重瓶が収納される外
    装ケースあるいは肩部材の口部に下方に開口させ
    てパツキン収納溝を形成する一方、 前記パツキンの溝部の幅を金属製二重瓶の口部
    接合部の板厚と略同一に形成し、前記パツキンの
    側壁先端部側を側壁基端部側よりも肉厚に形成す
    るとともに、前記パツキン収納溝を奥方向に狭ま
    るように形成し、かつ、パツキン収納溝の最大幅
    を前記パツキンの最小幅よりも大きく、パツキン
    収納溝の最小幅を前記パツキンの最小幅よりも小
    さく形成してなり、 前記パツキン収納溝に、前記パツキンを嵌着し
    た金属製二重瓶の口部接合部を嵌入し、パツキン
    の側壁を口部接合部の立ち上り部の側面に押圧し
    て該接合部を接合部の板厚方向から前記パツキン
    の両側壁で挾持してなることを特徴とする容器の
    口部構造。
JP19685983U 1983-12-21 1983-12-21 容器の口部構造 Granted JPS60103437U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19685983U JPS60103437U (ja) 1983-12-21 1983-12-21 容器の口部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19685983U JPS60103437U (ja) 1983-12-21 1983-12-21 容器の口部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60103437U JPS60103437U (ja) 1985-07-15
JPH0232204Y2 true JPH0232204Y2 (ja) 1990-08-31

Family

ID=30422104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19685983U Granted JPS60103437U (ja) 1983-12-21 1983-12-21 容器の口部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60103437U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023002960A (ja) * 2021-06-23 2023-01-11 サーモス株式会社 飲料用容器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS588192U (ja) * 1981-07-10 1983-01-19 稲毛 邦善 目覚時計ム−ブメント等の音量調節装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5925327Y2 (ja) * 1980-10-07 1984-07-25 タイガー魔法瓶株式会社 魔法瓶
JPS5816362Y2 (ja) * 1980-11-13 1983-04-02 ニツスイ工業株式会社 魔法びん
JPS58179058U (ja) * 1982-05-18 1983-11-30 タイガー魔法瓶株式会社 真空金属製魔法瓶

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS588192U (ja) * 1981-07-10 1983-01-19 稲毛 邦善 目覚時計ム−ブメント等の音量調節装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60103437U (ja) 1985-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1561235A (en) Closure of containers
JPS5912542B2 (ja) ネジブタツキヨウキ
JPH0232204Y2 (ja)
JPH01168462U (ja)
JPH0454118Y2 (ja)
JPS61186519U (ja)
JPH0350038Y2 (ja)
JPH0130387Y2 (ja)
JPH0329139U (ja)
JPH0631324Y2 (ja) 蓄熱容器
JPH0126607Y2 (ja)
JPS6238841U (ja)
JPH0329138U (ja)
JP2589885Y2 (ja) 密封容器用の蓋
JPS6122830Y2 (ja)
JPS6213963Y2 (ja)
JPH0343175Y2 (ja)
JPH0348047Y2 (ja)
JPH0233727Y2 (ja)
JPH0420746Y2 (ja)
JPH02144565U (ja)
JPS6244910Y2 (ja)
JPH0228832Y2 (ja)
JPS62165250U (ja)
JPH047925U (ja)