JP3649774B2 - 解放自在のセルフロック機構を有する降下装置 - Google Patents

解放自在のセルフロック機構を有する降下装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3649774B2
JP3649774B2 JP15803195A JP15803195A JP3649774B2 JP 3649774 B2 JP3649774 B2 JP 3649774B2 JP 15803195 A JP15803195 A JP 15803195A JP 15803195 A JP15803195 A JP 15803195A JP 3649774 B2 JP3649774 B2 JP 3649774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulley
fixed
rope
descent device
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15803195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0852237A (ja
Inventor
ポール、ペツル
ジャン、マルク、エデ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zedel SAS
Original Assignee
Zedel SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zedel SAS filed Critical Zedel SAS
Publication of JPH0852237A publication Critical patent/JPH0852237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3649774B2 publication Critical patent/JP3649774B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66DCAPSTANS; WINCHES; TACKLES, e.g. PULLEY BLOCKS; HOISTS
    • B66D5/00Braking or detent devices characterised by application to lifting or hoisting gear, e.g. for controlling the lowering of loads
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62BDEVICES, APPARATUS OR METHODS FOR LIFE-SAVING
    • A62B1/00Devices for lowering persons from buildings or the like
    • A62B1/06Devices for lowering persons from buildings or the like by making use of rope-lowering devices
    • A62B1/14Devices for lowering persons from buildings or the like by making use of rope-lowering devices with brakes sliding on the rope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B29/00Apparatus for mountaineering
    • A63B29/02Mountain guy-ropes or accessories, e.g. avalanche ropes; Means for indicating the location of accidentally buried, e.g. snow-buried, persons
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/39Cord and rope holders
    • Y10T24/3936Pivoted part
    • Y10T24/394Cam lever
    • Y10T24/3944Cam engaging or disengaging

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Emergency Lowering Means (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、ロープに沿って降下するための降下装置に係り、とりわけ洞窟探検、高所作業、登山、及び救助活動等に使用されるセルフロック型安全降下装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
フランス特許出願第2,451,752号の明細書は操作ハンドルの位置に依存したロープの固定について2つの可能性を有するセルフロック型降下装置について言及している。
【0003】
ここでプーリはハンドルに永久的に堅固に固定されており、角度をとってずらして配置された2つのボスを備えている。この2つのボスは、ハンドルが上昇位置にあるか下降位置にあるかに対応して、交互に固定スタッドに対してロープを固定するようになっている。ハンドルを中間位置にすればロープが解放される。完全にハンドルを解放することにより、ロープは固定される。この状態ではプーリがロープの張力によって回転し、ロープは第1のボスにより挟み込まれている。また、ハンドルを最下点に降下させれば(第2の固定位置)、異なる場所で第2のボスが固定スタッドに対してロープを挟み込み固定するようになっている(第2の固定状態)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、第2の固定状態にロープを維持しようとするならば、ハンドルを最下点に保持した状態で力を加え続けなければならない。疲労等により、ハンドルに加える力が弱まれば、ハンドルが中間位置に移動してしまい、ロープが解放されてしまう恐れがあり、これにより、人が危険にさらされる恐れがある。
【0005】
本発明は、このようなことを考慮してなされたものであり、安全かつ使用容易なセルフロック型降下装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、ロープに沿って降下するためのセルフロック型安全降下装置であって、制動パッドと、固定位置と解放位置との間で回転範囲を制限された状態で第1の固定軸に取付けられるとともに前記ロープが通過するための空間により前記制動パッドから離れて配置されたカム形状を有するプーリと、を支持する第1の固定フランジと、横方向の間隙dをおいて前記第1の固定フランジから離れて配置されるとともに、前記ロ−プを装着もしくは取外すための待機位置と、前記ロ−プが空間に保持されるような閉位置と、をとることができる第2の引込式フランジと、手動で前記ロ−プを解放するための前記プーリの操作ハンドルと、前記ロ−プの張力が初期設定値より低くなったときに、前記プーリを解放位置に戻すための第1のリターンスプリングと、を備え、前記プーリは、伝達部を有する機構と協働する駆動フィンガと連結されており、前記駆動フィンガは、前記操作ハンドルが降下動作中に中間の解放位置へと操作されたときに、前記操作ハンドルと前記プーリとの間の単一方向の機械的結合が確立される活動自在の前記駆動フィンガとの係合位置と、前記操作ハンドルが前記中間の解放位置を通過した後に前記機械的結合を壊すことにより前記プーリを解放し、前記カムを前記ロ−プの引張作用により固定位置に自動的に戻す活動不能の解除位置と、の間を移動自在であることを特徴とする安全降下装置である。
【0007】
また、本発明の一つの特徴は、駆動フィンガと伝達部は、第1の固定フランジに隣接する解放型の底部を有する環状のドラム形状に形成され操作ハンドルがその側面から突出する回転基材の内側に収納されていることである。
【0008】
本発明のさらなる一つの特徴は、とりわけ第1実施例に示される特徴は、伝達部が、回転基材に堅固に固定された第2の軸に旋回自在に取付けられたレバーとして形成されるとともに、開口の中を移動自在の駆動フィンガの円筒状部分と協働する斜面部を備え、開口は第1の固定軸を中心とする円弧状の扇型として形成されるとともに、固定位置と解放位置との間のプーリの移動角度に対応した長さを有することである。
【0009】
また、伝達レバーの斜面部が、停止手段と協働することにより操作ハンドルが中間位置を通過した後に、プーリが解放される活動不能の係合位置に前記レバーを旋回させることも本発明の一つの特徴である。
【0010】
さらに、本発明の一つの特徴は、とりわけ第2および第3実施例に示される特徴は、伝達部が駆動フィンガと協働する伝達棒として形成されるとともに、操作ハンドルが中間位置となる近傍で死点を通過するようなトグル機構を形成することである。
【0011】
さらにまた、本発明の一つの特徴は、機構に、伝達部を操作ハンドルとプーリとの間の機械的結合が確立される係合位置へと戻す働きをするリセット手段が設けられていることである。このリセットは、操作ハンドルを操作することにより手動で行われるものと、プーリの解放後に自動で行われるものといずれのものもある。
【0012】
【作用】
本発明によれば、安全降下装置は、伝達棒を有する機構と協働する駆動フィンガが設けられたカム形状を有するプーリを備えており、駆動フィンガは、操作ハンドルが降下動作中に中間の解放位置へと操作されたときに、操作ハンドルとプーリとの間の単一方向の機械的結合が確立される活動自在の駆動フィンガとの係合位置と、操作ハンドルが中間の解除位置を通過した後に機械的結合を壊すことによりプーリを解放し、カムをロ−プの引張作用により固定位置に自動的に戻す活動不能の解除位置と、の間を移動自在となっている。すなわち、ハンドルとプーリとの間の機械的結合が途中で解かれるように構成されている。このため、プーリの解放後においても、手でハンドルに力を加え続けることなくロ−プを固定し続けることができる。
【0013】
【実施例】
以下、図面を参照して本発明の実施例について3通りに分けて説明する。
【0014】
第1実施例
まず、第1実施例について説明する。図1乃至図7は、本発明の第1実施例を示す図である。
【0015】
図1乃至図7には、ロ−プ12に沿って人間がコントロ−ルされた状態で降下するために用いられる安全降下装置が、共通の参照番号10により示されている。降下装置10は、カム17形状をした可動プ−リ16を固定するための第1の軸15と、ロ−プ12を位置決めしガイドするための固定スペーサ18とを備えており、スペーサ18はロ−プ12が通過するための空間20によりプ−リ16から離れて配置されている。プ−リ16にはロ−プ12を巻き付けるための谷(凹部)が設けられている。
【0016】
プ−リ16は、手動式の旋回操作ハンドル24が設けられた操作機構22と機械的に結合している。
【0017】
固定スペーサ18の上部は、制動表面28を有する固定パッド26として形成されており、ロ−プ12はカム17の締付動作によって制動表面28に押しつけられるようになっている。
【0018】
固定スペーサ18の中間部は、図2における第1のフランジ14の外側右手方向に沿って延在しており、軸15を中心とする湾曲した内側の扇状領域30を有している。固定スペーサ18の下部は、フランジ14の2つの対向する端面の間に水平方向に延在するクロスピース32を備えている。
【0019】
図1及び図3において、第2の可動フランジ34は、第1のフランジ14と同様の形状を有しており、第1のフランジ14に固定されたピボット36上に装着されている。可動フランジ34はピボット36を軸として揺動できるようになっており、パッド26のそばのスペーサ18を通過できるようになっている。ピボット36は、プ−リ16の第1の軸15と平行であって、第1のフランジ14に対して垂直方向を向いている。これによって第2のフランジ34は、第1のフランジ14と平行な平面上を使用者の手動操作に従って動けるようになっており、その動きはロープ12が空間20内にある閉位置(図1及び図3)と、ロープ12を空間20部分に装着もしくは取り外しできるような待機位置(図示せず)との間を動くものである。降下装置10の2つのフランジ14,34は、スペーサ18及びプーリ16の厚さに対応した横方向の間隙dをおいて互いに間隔をおいて配置されている。
【0020】
各々のフランジ14,34は、その下方に、使用者のハーネスを降下装置10に取り付けるためのカラビナ(図示せず)を通すように設計された円形もしくは矩形の形状をしたオリフィス38、40を備えている。第2のフランジ34が閉位置にある場合、2つのオリフィス38、40は一直線上に位置し、第2のフランジ34が不意に開くことを防止すべく、カラビナが降下装置10を閉じた状態に保持するのに適した状態になる。
【0021】
第1のリターンスプリング42(図2)が、とりわけ捩り型のリターンスプリング42が、軸15に配置され、ロープ12の張力が設定しきい値より低くなったときにプーリ16を解放位置に押しつけるようになっている。
【0022】
この状態で、カム17と固定パッド26の制動表面28との隙間は最大となる。ロープ12の上流部分12Aは、降下装置10の上方の壁もしくは岩に固定された固定装置(図示せず)に引っ掛けられる。一方、ロープ12の下流部分12Bは、重力の力に従って下方に下がって行く。降下装置10の内部で、ロープ12は、空間20への入口となる対向する端部44、46の間でS字型に巻き付けられる。ロープ12の上流部分12Aは、下方の端部44を通って空間20に入って行き、プーリ16のまわりを通過し、パッド26の制動表面28のそばに配置された上方の端部46を通って出て行く。
【0023】
操作ハンドル24を有する機構22は、第2のフランジ34の反対側であって、間隙dの外側に配置されており、第1のフランジ14の後方の外表面47に支えられている。プ−リ16が取付けられる第1の軸15は、第1のフランジ14の穴48(図3)を通過するとともに、ハンドル24が堅固に固定されている回転基材50の回転軸部分として働くようになっている。基材50は、解放端52を有する環状のドラムとして形成されており、解放端52と固定フランジ14の後方表面47は、同じ側に位置している。基材50とハンドル24とからなる組立体は、単一の部品として構成されているとともに金属または絶縁材で形成されており、第1の軸15に回転範囲を制限された状態で取付けられている。
【0024】
プ−リ16には、第1のフランジ14に形成された開口56を貫通する駆動フィンガ54が設けられており、駆動フィンガ54は伝達レバー58の斜面57と協働する。伝達レバー58は、ハンドル24の基材50の第2の軸60に旋回できるように取付けられている。ハンドル24の位置に従って伝達レバー58の旋回運動がもたらされ、斜面57は、第1のフランジ14に堅固に固定された固定ストッパ62に沿って滑り移動することができる。この伝達レバー58の旋回運動は、駆動フィンガ54と接して共に活動自在の係合位置から、駆動フィンガ54から解放された活動不能の解除位置へと動くものである。第2のリターンスプリング64、とりわけ圧縮型のリターンスプリング64が、回転基材50の支持面66と伝達レバー58との間に配置され、これにより伝達レバー58を活動自在の係合位置へと押し付ける力を加えるようになっている。矩形の開口56によって、駆動フィンガ54の動きがプ−リ16の係合位置と解除位置との間の動きに対応するものとなり、扇形の動きをするようになる。
【0025】
安全降下装置10の、使用者の操作に対応した状態の変化が、図4至乃図7に示される。
【0026】
ロ−プ12に沿って降下している間は、荷重Pがフランジ14、34に加わっており、意識的であろうが無意識にであろうがハンドル24を解放すれば、ロ−プに加わる張力Fに反応して、矢印F1の方向にプ−リ16が回転する。そうなれば、ロ−プ12は、カム17の締付動作によって制動表面28に対して固定され、ハンドル24は上昇位置(破線)に強制的に持ち上げられる。降下動作を再開したい場合は、ハンドル24を、矢印F2の方向に上昇位置から下降させさえすればよい。駆動フィンガ54に接している伝達レバー58の斜面57の機械的作用により、プ−リ16は、カム17のクリアランスが最大となるまでの間、矢印F1と反対方向に回転する。図4において実線で示されるような中間位置にハンドル24を持ってくれば、ロ−プ12が解放され、下降動作の継続が可能となる。この第1の通常降下状態において、ハンドル24とプ−リ16との単一方向の機械的結合は永久的であり、この機械的結合はレバー58をフィンガ54と係合させることによってもたらされる。レバー58は、スプリング64によって活動自在の係合位置に保持されている。ハンドル24(図4)の上昇位置(破線)から中間位置(実線)への動きによる斜面57の単一の押付け方向の動作によって、フィンガ54は開口56の左手側端部へ強制的に移動させられる。
【0027】
図5において、ハンドル24を図4に示す中間位置を越えて引き続き下げてゆくと、斜面57は、フランジ14に固定されたストッパ62の上を、引き続き滑って行く。伝達レバー58は、活動不能な解除位置(図6)に達するまで、第2の軸60を中心として時計方向に回転する(矢印F3)。この位置において、ハンドル24とプ−リ16との間の機械的結合が解かれ、駆動フィンガ54は、もはや斜面57の機械的動作に関与しなくなり、斜面57から解放される。
【0028】
そして、ハンドル24が中間位置を越えることにより、プ−リ16が解放される。プ−リ16は、ロ−プ12の張力Fにより、スプリング42の復元力に逆らってF1方向に回転する。そして、カム17は自動的にパッド26の制動表面28に対してロ−プ12を挟み込む。その結果、降下動作が停止する。このカム17の固定動作の間に、プ−リ16に設けられた駆動フィンガ54は、湾曲した開口56に沿って右手側端部に向かって移動する。ハンドル24が下降位置にあるときは、フィンガ54と伝達レバー58との機械的結合はそのまま解除されたままである。
【0029】
機構22をリセットするには、ハンドル24とプ−リ16とを機械的に結合させる必要がある。リセットは、ハンドル24を下降位置(図4)から上昇位置(図7)へと矢印F4の方向に手動で引き上げることにより行われる。斜面57は、伝達レバー58が反時計方向に回転することによりストッパ62から離れ、プ−リ16に設けられた駆動フィンガ54と接触する活動自在の係合位置へと戻る。
【0030】
変形例として、伝達レバー58にリターンスプリングを設けることによりリセットを自動的に行えるようにしてもよい。この場合伝達レバー58は、係合が解除された後であってハンドル24が解放された後に、自動的に活動自在の係合位置へ戻る。
【0031】
降下装置10に荷重が加わっている状態では、ハンドル24の2つの異なる位置に対応してカム17によるロ−プ12に対する2つのロック機能が働く。ハンドル24の2つの異なる位置とは、1)ハンドル24が解放された後の上昇位置と、2)伝達レバー58と、プ−リ16に設けられたフィンガ54との間の機械的結合が解かれた後のハンドル24が中間位置をこえてさらに引き下げられた位置、である。
【0032】
このロ−プ12に対する2つのロック機構により、ハンドル24を離していようがつかんでいようが使用者に安全がもたらされる。
【0033】
第2実施例
次に、第2実施例について説明する。
【0034】
降下装置100の第2の実施例が、図8乃至図12に示されている。同じ参照番号は、図1乃至図7における降下装置10のものと同一または同様の部品を示している。降下装置100の構成部品の配置は、フランジ14、34の間においては、降下装置10のそれと略同一である。しかし、操作機構102は、第1の機構22とは異なる運動原理により作動するようになっている。
【0035】
機構102は、ハンドル24と連結されるとともに第1のフランジ14の後面に固定された第3の軸106を中心として回転できるように取付けられたドラム形状を有する円筒状の基材104を備えている。軸106は、カム17の軸15に対してずれて配置されている。
【0036】
基材104の内部には、第3の軸106を中心として旋回できるように取付けられた伝達ロッド108が配置されており、伝達ロッド108はプ−リ16に設けられた駆動フィンガ110と協働する。フィンガ110は、湾曲した形状を有しており、可動プ−リ16に堅固に固定された第4の軸112に接合されている。棒108の自由端、すなわち第3の軸106の反対側には、フィンガ110の内側端部に対して係合するとともに、ハンドル24が操作されたときのプ−リ16の回転に従って動くように設計された操作ピン114が設けられている。棒108とフィンガ110からなる組立体は、死点通過型トグル機構として構成されている。
【0037】
図9は、ハンドル24の中間位置に対応して通常の降下状態にある降下装置100を示している。ロ−プ12が固定される上昇位置からロ−プ12が解放される中間位置へとハンドル24を動かすことによりロッド108が時計方向に回転し、これと同時にピン114がフィンガ110に押付けられる。プ−リ16のカム17はパッド26から離れてゆき、これにより、ロ−プ12がプ−リ16の谷の中を滑ることができるようになり下降動作が可能となる。
【0038】
図10に示すように、引き続きハンドル24を下げてゆくと、伝達ロッド108と駆動フィンガ110の第4の軸112とが一直線にならぶ。ロッド108に設けられたピン114は、フィンガ110の凸面部115に引き続き接触している。しかし、トグル機構が一直線に並んだ位置関係は不安定である。
【0039】
引き続きハンドル24を下げてゆくと、図11に示すように機構102のトグル機構は死点を越える。軸106、112は、もはやピン114とは一直線上には存在しなくなる。ピン114は解放され、基材104に形成された開口116に従って下方に逃げてゆく。ピン114が逃げてゆくことによって、駆動フィンガ110が解除され、ロッド108とプ−リ16との間の機械的結合が解かれる。プ−リ16に働くロ−プ12の摩擦力により、カム17が、反時計方向であってパッド26に対してロ−プ12を固定する位置に向かって回転する。降下装置100がこの解放位置になった後に、使用者の降下は自動的に停止する。
【0040】
図9に示される通常の降下状態に戻したいときは、図12に示すF5方向と同じ方向に略4分の3回転、すなわちピン114が駆動フィンガ110の凸部115に接触するようになるまで、ハンドル24を回転させさえすればよい。トグル機構はリセットされ、ハンドル24を下げることにより、プ−リ16がロ−プ12を解放するように回転することが可能となる。
【0041】
第3実施例
次に、第3実施例について説明する。
【0042】
図13乃至第15に、降下装置200の第3の実施例が示されており、同じ参照番号は、同一または同様の部品を示している。一方、前記降下装置100に対して改良を加えた部品は、百の桁の1を2に替えて示している。
【0043】
機構202は、同じくトグル型である。しかし、伝達機構ッド208は、回転基材204の第3の軸206とずらして配置された第5の軸205に取付けられており、軸205を中心として旋回できるようになっている。駆動フィンガ210は、第4の軸212の位置でプ−リ16と接合されており、その中間部に湾曲した軸受面213を備えている。軸受面213はロッド208の操作ピン214と協働し、駆動フィンガ210に対する押付量を増大させプーリ16を解放する。
【0044】
ロッド208はリターンスプリング209と係合しており、リターンスプリング209は第3の軸206により形成されたストッパにロッド208を強制的に押しつけるようになっている。
【0045】
図14は、前記図11と同様な解除状態を示している。トグル機構の死点を通過した後、ピン214は湾曲した軸受面213により形成されたハウジングを離れ、これにより、トグル機構およびロッド208とプ−リ16との機械的結合が解除される。
【0046】
トグル機構202は、解放位置から中間位置へとハンドル24を逆方向に操作することにより(矢印F6、図15)リセットすることができる。この状態では、ロッド208のピン214はフィンガ210をつり上げるポイントを通り、軸受面213の隅の部分に自ら収まる。図13乃至図15に示す機構202の回転リセット動作は、図12に示す降下装置100のリセット動作に対応するものである。
【0047】
以上の説明により、本発明の特徴及び利点が明瞭になったことであろう。尚、本発明の範囲は、明細書及び図面に記載された実施例に限定されるものではない。
【0048】
【発明の効果】
以上述べてきたように、本発明の安全降下装置はハンドルとプーリとの間の機械的結合が途中で解かれるように構成されているため、プーリの解放後においても、手でハンドルに力を加え続けることなくロ−プを固定し続けることができる。このため、使用者は安全にロ−プに沿って降下することができる。また、操作も簡単であり、容易に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による降下装置の側面図。
【図2】第2のフランジを取除いた後の降下装置の立面図。
【図3】図2における3−3線に沿った断面図。
【図4】ハンドルの動作に従って通常の降下位置から中間の係合位置へと移行する降下装置を示す図。
【図5】ハンドルが中間の係合位置を越えて動かされた後の解除状態の進展を示す図4と同様の図。
【図6】ハンドルが中間の係合位置を越えて動かされた後の解除状態への進展を示す図4と同様の図。
【図7】解除が終了した時点の機構の状態を示す図。
【図8】降下装置の第2実施例を示す図であって、図3と同様の断面を示す図。
【図9】降下装置の第2実施例を示す図であって、解除状態への進展を示す図。
【図10】降下装置の第2実施例を示す図であって、解除状態への進展を示すの図。
【図11】降下装置の第2実施例を示す図であって、解除状態への進展を示す図。
【図12】降下装置の第2実施例を示す図であって、解除状態を示す図。
【図13】降下装置の第3実施例を示す図であって、解除状態への進展を示す図。
【図14】降下装置の第3実施例を示す図であって、解除状態を示す図。
【図15】降下装置の第3実施例を示す図であって、リセット動作を示す図。
【符号の説明】
10,100,200 降下装置
12 ロ−プ
14 第1の固定フランジ
15 第1の軸
16 プ−リ
17 カム
18 固定スペーサ
20 空間
22,102,202 機構
24 操作ハンドル
26 パッド
28 制動表面
34 第2の可動フランジ
36 ピボット
38、40 オリフィス
42 第1のリターンスプリング
50,104,204 回転基材
54,110,210 駆動フィンガ
56 開口
57 斜面
58,108,208 伝達部(レバー,ロッド)
62 固定ストッパ
64 第2のリターンスプリング
66 支持面
115,213 軸受面

Claims (12)

  1. ロープ(12)に沿って降下するためのセルフロック型安全降下装置において、
    制動パッド(26)と、固定位置と解放位置との間で回転範囲を制限された状態で第1の固定軸(15)に取付けられるとともに前記ロープ(12)が通過するための空間により前記制動パッド(26)から離れて配置されたカム(17)形状を有するプーリ(16)と、を支持する第1の固定フランジ(14)と、
    横方向の間隙dをおいて前記第1の固定フランジ(14)から離れて配置されるとともに、前記ロ−プ(12)を装着もしくは取外すための待機位置と、前記ロ−プ(12)が空間(20)に保持されるような閉位置と、をとることができる第2の引込式フランジ(34)と、
    手動で前記ロ−プ(12)を解放するための前記プーリ(16)の操作ハンドル(24)と、
    前記ロ−プ(12)の張力が設定しきい値より低くなったときに、前記プーリ(16)を解放位置に戻すための第1のリターンスプリング(42)と、を備え、
    前記プーリ(16)は、伝達部(58、108、208)を有する機構(22、102、202)と協働する駆動フィンガ(54、110、210)と連結されており、
    前記駆動フィンガ(54、110、210)は、前記操作ハンドル(24)が降下動作中に中間の解放位置へと操作されたときに、前記操作ハンドル(24)と前記プーリ(16)との間の単一方向の機械的結合が確立される活動自在の前記駆動フィンガ(54、110、210)との係合位置と、 前記操作ハンドル(24)が前記中間の解放位置を通過した後に前記機械的結合を壊すことにより前記プーリ(16)を解放し、前記カム(17)を前記ロ−プ(12)の引張作用により固定位置に自動的に戻す活動不能の解除位置と、の間を移動自在であることを特徴とする安全降下装置。
  2. 前記機構(22、102、202)は前記第1の固定フランジ(14)と前記第2の引込式フランジ(34)との間の前記間隙dの外側に配置され、前記プーリ(16)と連結された前記駆動フィンガ(54、110、210)はその一部が前記第1の固定フランジ(14)に形成された開口(56、116、216)を通過していることを特徴とする、請求項1記載の安全降下装置。
  3. 前記駆動フィンガ(54、110、210)と前記伝達部(58、108、208)は、前記第1の固定フランジ(14)に隣接する解放型の底部を有する環状のドラム形状に形成され前記操作ハンドル(24)がその側面から突出する回転基材(50、104、204)の内側に収納されていることを特徴とする、請求項1記載の安全降下装置。
  4. 前記伝達部は、前記回転基材(50)に堅固に固定された第2の軸(60)に旋回自在に取付けられた伝達レバー(58)として形成されるとともに、開口(56)の中を移動自在の前記駆動フィンガ(54)の円筒状部分と協働する斜面部(57)を備え、
    前記開口(56)は前記第1の固定軸(15)を中心とする円弧状の扇型として形成されるとともに、前記固定位置と前記解放位置との間の前記プーリ(16)に連結されたフィンガ(54)の移動長さに対応した長さを有することを特徴とする、請求項3記載の安全降下装置。
  5. 前記伝達レバー(58)の前記斜面部(57)は、停止手段(62)と協働することにより前記操作ハンドル(24)が前記中間位置を通過した後に、前記プーリ(16)が解放される活動不能の解除位置に前記伝達レバー(58)を旋回させることを特徴とする、請求項4記載の安全降下装置。
  6. 前記回転基材(50)に設けられた支持面(66)と前記伝達レバー(58)との間に第2のリターンスプリング(64)が配置され、
    前記第2のリターンスプリング(64)は、前記駆動フィンガ(54)が前記斜面部(57)に係合される活動自在の前記係合位置に向かって前記伝達レバー(58)を押付けることを特徴とする、請求項4記載の安全降下装置。
  7. 前記回転基材(50)は前記第1の固定フランジ(14)を垂直方向に貫通する前記第1の固定軸(15)の延長線上に取付けられ、前記停止手段(62)は前記第1の固定フランジ(14)に堅固に固定されるとともに前記伝達レバー(58)が取付けられた第2の軸(60)と平行方向に延在する固定ピンとして形成されたことを特徴とする、請求項4記載の安全降下装置。
  8. 前記伝達部(108、208)は、前記駆動フィンガ(110、210)と協働する伝達ロッドとして形成されるとともに、前記操作ハンドル(24)が前記中間位置となる近傍で死点を通過するようなトグル機構を形成することを特徴とする、請求項1記載の安全降下装置。
  9. 前記操作ハンドル(24)の前記回転基材(104)は、前記第1の固定フランジ(14)に堅固に固定された第3の軸(106、206)に回転自在に取付けられ、前記伝達ロッド(108、208)は、前記駆動フィンガ(110、210)の湾曲した軸受面(115、213)と係合するように設計された操作ピン(114、214)を備え、前記駆動フィンガ(110、210)は、前記プーリ(16)に堅固に固定された第4の軸に接合されていることを特徴とする、請求項8記載の安全降下装置。
  10. 前記機構(22、102、202)に、前記伝達部(58、108、208)を前記操作ハンドル(24)と前記プーリ(16)との間の機械的結合が確立される前記係合位置へと戻す働きをするリセット手段が設けられたことを特徴とする、請求項1記載の安全降下装置。
  11. 前記リセット手段は、前記操作ハンドル(24)に対する手動操作によって始動し、前記伝達部(58、108、208)が活動自在の前記係合位置へと移行し前記駆動フィンガ(54、110)と係合するようになることを特徴とする、請求項10記載の安全降下装置。
  12. 前記リセット手段は、結合が解かれた前記操作ハンドル(24)が解放された後に活動自在の前記係合位置へと自動的に移行するように構成されていることを特徴とする、請求項10記載の安全降下装置。
JP15803195A 1994-06-23 1995-06-23 解放自在のセルフロック機構を有する降下装置 Expired - Fee Related JP3649774B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9407974 1994-06-23
FR9407974A FR2721522B1 (fr) 1994-06-23 1994-06-23 Descendeur débrayable à autoblocage de la corde.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0852237A JPH0852237A (ja) 1996-02-27
JP3649774B2 true JP3649774B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=9464760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15803195A Expired - Fee Related JP3649774B2 (ja) 1994-06-23 1995-06-23 解放自在のセルフロック機構を有する降下装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5577576A (ja)
EP (1) EP0688581B1 (ja)
JP (1) JP3649774B2 (ja)
KR (1) KR100320638B1 (ja)
AU (1) AU682107B2 (ja)
DE (1) DE69511950T2 (ja)
ES (1) ES2136817T3 (ja)
FR (1) FR2721522B1 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5833682A (en) * 1996-08-26 1998-11-10 Illumenex Corporation Light delivery system with blood flushing capability
US6129033A (en) * 1998-02-23 2000-10-10 Jarrell; John L. Pulley-or roller-type block with lock arrangement
NZ511992A (en) * 1998-11-25 2003-08-29 Stephen J Buckle for maintaining tension in a serpentine article
DE19905257A1 (de) 1999-02-03 2000-08-10 Schmidt Gmbh Vorrichtung zum Klettern
CA2334410C (en) * 2000-02-08 2005-10-25 Basecamp Innovations, Ltd. Force limiting rope brake
EP1159987A3 (de) * 2000-06-02 2002-06-26 Thomas Reinhardt Seilbremse
US6843346B2 (en) * 2002-04-18 2005-01-18 Great Trangs Holdings, Inc. Belay device for climbers
US20040007604A1 (en) * 2002-07-15 2004-01-15 Design Research And Development Corporation Carriage and support system
US7055651B2 (en) * 2003-09-09 2006-06-06 Simple Little Gizmos Llc Belay device
US6907960B2 (en) * 2003-09-18 2005-06-21 Gregory Lee Klingler Safe auto-locking belay override mechanism
US7658264B2 (en) * 2005-03-16 2010-02-09 Kirk Martin Mauthner Combination descender, pulley and force limiting rope brake
US7963366B2 (en) * 2006-02-16 2011-06-21 Tony Christianson Split tube belay device
US7353910B2 (en) * 2006-03-05 2008-04-08 Gregory Lee Klingler Simple belay device
FR2898506B1 (fr) * 2006-03-15 2008-05-30 Zedel Soc Par Actions Simplifi Appareil multifonctionnel d'assurage pour corde
US7419138B1 (en) * 2007-02-23 2008-09-02 Cmc Rescue, Inc. Self-camming pulley
FR2919196B1 (fr) * 2007-07-26 2009-10-09 Zedel Soc Par Actions Simplifi Descendeur autobloquant a poignee debrayable.
CA2639425C (en) * 2007-09-14 2013-12-10 Nouvelle Hauteur Inc. Rescue lanyard and kit for emergency descent from a height including an emergency descent control device
CA2721347C (en) * 2008-04-08 2017-01-17 Afl Telecommunications Llc Wedge deadend to support optical ground wire
GB2469306A (en) * 2009-04-08 2010-10-13 Andrew Liddle Braking device for use in rope climbing
US8348016B2 (en) * 2009-08-26 2013-01-08 Lewis Richard W Descender with fall arrest and controlled rate of descent
FR2950536B1 (fr) * 2009-09-25 2011-10-07 Zedel Dispositif d'assurance autobloquant pour corde
CA2689905A1 (en) * 2010-01-12 2011-07-12 Nouvelle Hauteur Inc. Kit for emergency descent from a height and method therefor
JP5437296B2 (ja) * 2010-03-01 2014-03-12 金治 大塩 クライミング用ロープの制動装置
IT1403628B1 (it) * 2011-01-13 2013-10-31 Aludesign Spa Dispositivo assicuratore e discensore
EP2554219B1 (en) * 2011-08-03 2023-11-29 Camp S.p.A. Assisted safety locking device equipped with anti-panic device
US9138603B2 (en) * 2012-02-23 2015-09-22 Honeywell International Inc. Rope adjuster with fast rope replacement device
CN103566492B (zh) * 2012-07-26 2015-10-07 何少敦 一种悬吊器
CN103566493B (zh) * 2012-08-03 2015-09-23 何少敦 一种悬吊器
FR3000898B1 (fr) * 2013-01-16 2015-06-26 Zedel Appareil de securite sur corde a voyant indicateur de l'etat indicateur de l'etat de fermeture des flasques
CN103706049B (zh) * 2013-06-20 2015-11-11 长沙理工大学 新型高楼火灾防坠器
FR3011475B1 (fr) 2013-10-07 2016-03-04 Simond Ets Descendeur-assureur autobloquant
GB2522179B (en) * 2013-11-14 2019-02-13 Int Safety Components Ltd Improvements in and relating to rope descenders
FR3032354A1 (fr) * 2015-02-11 2016-08-12 Zedel Dispositif assureur descendeur sur corde a demultiplication et blocage anti-panique
EP3259032A4 (en) * 2015-02-17 2018-10-10 Boris Rogelja Improved descender
AU2016244823B2 (en) * 2015-04-07 2020-05-14 Harken, Incorporated High load descender with adaptive release linkage
CA2928081C (en) * 2015-04-24 2018-09-18 Buckingham Manufacturing Company, Inc. Cam assembly for use with pole climbing fall restriction device
US20190060683A1 (en) * 2015-09-29 2019-02-28 Buckingham Manufacturing Company, Inc. Fall Arrester
DE102016101651B4 (de) * 2016-01-29 2019-07-11 Hubert Kowalewski Auf- und Abseilvorrichtung
US10327434B1 (en) 2016-05-20 2019-06-25 John L. Jarrell Remotely operable latch for a pulley-type endless halyard
GB2556865A (en) * 2016-09-01 2018-06-13 The Heightec Group Ltd Descender for a rope
CN108069353B (zh) * 2016-11-16 2020-04-17 国网山东省电力公司潍坊供电公司 电力系统野外作业专用阻力杠
EP3554647B1 (en) 2016-12-16 2020-10-28 3M Innovative Properties Company Fall-protection apparatus with braking system
US10035028B1 (en) * 2017-01-04 2018-07-31 Mallory Safety+Supply Emergency descender device
IL250095B (en) * 2017-01-12 2021-05-31 Berl Katznelson Beeri Auto stop quick release clamping device
FR3080045B1 (fr) 2018-04-11 2020-05-15 Zedel Descendeur autobloquant a poignee debrayable
US10960252B2 (en) 2018-06-05 2021-03-30 Zipholdings, Llc Climbing-wall and pendulum-fall, swing apparatus and method
GB2588225B (en) * 2019-10-18 2024-01-03 Int Safety Components Ltd Rope descenders
DE102021006059B4 (de) 2021-12-08 2023-08-31 Dirk Müller-Paul Doppelspill-Seilwinde

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR398819A (fr) * 1909-01-26 1909-06-15 Johan Peter Hemme Lund Gouvernail pour navires à hélice, et son dispositif de commande
FR2422587A1 (fr) * 1978-04-11 1979-11-09 Motte Denis Descendeur-bloqueur de corde
FR2451752A1 (fr) * 1979-03-23 1980-10-17 Petzl Paul Dispositif descendeur autobloquant perfectionne
US4596314A (en) * 1983-07-22 1986-06-24 Boris Rogelja Descender
FR2554102B1 (fr) * 1983-10-27 1986-03-28 Petzl Fernand Dispositif autobloquant mixte de descente et de remontee le long d'une corde verticale
ATE62139T1 (de) * 1987-08-12 1991-04-15 Boris Rogelja Abseilgeraet.
FR2644428B1 (fr) * 1989-03-16 1992-05-29 Petzl Ets Descendeur autobloquant pour corde a deux positions de blocage
FR2647099B1 (fr) * 1989-05-19 1991-07-19 Petzl Ets Dispositif d'assurance autobloquant pour corde
FR2696647B1 (fr) * 1992-10-12 1994-11-25 Zedel Descendeur de sécurité pour corde.

Also Published As

Publication number Publication date
DE69511950T2 (de) 2000-03-09
KR960000755A (ko) 1996-01-25
FR2721522A1 (fr) 1995-12-29
AU682107B2 (en) 1997-09-18
EP0688581B1 (fr) 1999-09-08
US5577576A (en) 1996-11-26
KR100320638B1 (ko) 2002-10-11
ES2136817T3 (es) 1999-12-01
JPH0852237A (ja) 1996-02-27
EP0688581A1 (fr) 1995-12-27
AU2182095A (en) 1996-01-11
DE69511950D1 (de) 1999-10-14
FR2721522B1 (fr) 1996-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3649774B2 (ja) 解放自在のセルフロック機構を有する降下装置
JP3231513B2 (ja) ロープ式安全懸垂下降器
US9126062B2 (en) Safety device on a rope with blocking under load
TWI698597B (zh) 用於繩索上之具有齒輪減速傳動與防慌亂擋止件的下降確保器
EP3068497B1 (en) Improvements in and relating to rope descenders
TWI630941B (zh) 在繩索上具有夾持功能的墜落阻止安全裝置
US5850893A (en) Self-locking descender for a rope with an operating lever
US5054577A (en) Self-jamming descender for a rope with two jamming positions
US6793046B2 (en) Fall arrest device for a fixed rope
EP2018894B1 (fr) Descendeur autobloquant à poignée débrayable
JP2007255709A (ja) ロープ用の多機能のビレー装置
JPH0394781A (ja) 安全降下器
JP6044038B2 (ja) 荷締機の構造
JP4691305B2 (ja) 固定装置
CN212392171U (zh) 一种分闸脱扣装置及操作系统
WO2022036815A1 (zh) 绳索锁止装置
CN209865060U (zh) 一种防回转装置及救援设备
US6298749B1 (en) Jointed hand brake release handle
JPH0426113Y2 (ja)
KR102075305B1 (ko) 고정부재 일체형 완강기
TWI841352B (zh) 自帶剎車的手拉器
CN216986095U (zh) 一种带有防恐慌功能的自动制停下降保护器
KR920005845Y1 (ko) 전동 셔터 개폐기에 있어서의 수동장치
JPS63501705A (ja) 車両の安全ベルトにおける引き出し可能なストラップに対する緊急時ロッキング装置
SU1279943A1 (ru) Устройство торможени механизма подъема

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees