JP3645157B2 - チルトステアリング装置 - Google Patents

チルトステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3645157B2
JP3645157B2 JP2000244877A JP2000244877A JP3645157B2 JP 3645157 B2 JP3645157 B2 JP 3645157B2 JP 2000244877 A JP2000244877 A JP 2000244877A JP 2000244877 A JP2000244877 A JP 2000244877A JP 3645157 B2 JP3645157 B2 JP 3645157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
tilt
cam follower
support shaft
operating lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000244877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002059851A (ja
Inventor
善和 九郎丸
昇 源
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP2000244877A priority Critical patent/JP3645157B2/ja
Priority to DE60108819T priority patent/DE60108819T2/de
Priority to EP01119186A priority patent/EP1180466B1/en
Priority to AU57969/01A priority patent/AU781933C/en
Priority to US09/925,968 priority patent/US6851331B2/en
Publication of JP2002059851A publication Critical patent/JP2002059851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3645157B2 publication Critical patent/JP3645157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Gears, Cams (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はチルト調節が可能なチルトステアリング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
運転者の体格や運転姿勢等に応じてステアリングホイールの高さを変えられるようにしたチルトステアリング装置がある。また、上記のチルトステアリング装置において、ステアリングホイールをステアリングシャフトの軸方向に沿って位置調整する、いわゆるテレスコ調整機能を付加したものもある。
従来、これらのチルトステアリング装置として、車両に固定された固定ブラケットの側板およびコラムに固定されたチルトブラケットの側板を貫通する支軸と、支軸の軸線の回りに回動される操作レバーと、操作レバーの締め付け方向への回動に伴って両ブラケットの側板同士を互いに押圧してチルトロックを達成させるカム面とを備えるものが提供されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、チルトロックを解除するときの操作レバーの操作トルクに比べて、チルトロックを達成するときの操作レバーの操作トルクが大きくなるという問題がある。
これは、操作レバーを締め付け方向に回動ストロークさせていくにしたがって、カム面とこれに接するカムフォロワとの間の接触荷重が大きくなるので、両者間の摩擦力が増大し、操作レバーの操作トルクが大きくて操作しづらくなるものと考えられる。
【0004】
そこで、カム面の勾配を緩くすることも考えられるが、そうした場合、操作レバーの回動操作の角度範囲を増大させなければならないので、車両にレイアウトしたときに実質的に設置スペースを大きくとることになる。車両でのレイアウトスペースを考慮すると、上記の角度範囲には制限があり、カム面の勾配を緩くすることは実質的に困難である。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、操作レバーの操作範囲を大きくすることなく、操作レバーの操作性を良くすることができるチルトステアリング装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】
上記目的を達成するため、本発明は、車体に固定された固定ブラケットの側板およびコラムに固定されたチルトブラケットの側板を貫通する支軸と、支軸の軸線の回りに回動される操作レバーと、操作レバーの締め付け方向への回動に伴って両ブラケットの側板同士を互いに押圧してチルトロックを達成させるためのカムおよびカムフォロワとを備えるチルトステアリング装置において、上記カムは上記カムフォロワと摺接する摺接面を含み、上記カムの摺接面は、チルトロックの解除時にカムフォロワが係合する平坦面と、この平坦面に接続するカム面とを含み、上記カム面は操作レバーを締め付け方向にストロークさせるときにカムフォロワがカムに対して移動する方向に関して上り勾配となる複数の勾配のみを含み、上記操作レバーの締め付け方向へのストロークの後部に対応するカム面の勾配は相対的に緩くしてあることを特徴とするものである。
上記カムフォロワがカム面にエッジで摺接することが好ましい。
【0006】
複数の勾配を設けることによって、操作レバーの操作角度の範囲をそれほど大きくすることなく、操作レバーの操作力を軽減することができる。
特に、上記操作レバーの締め付け方向へのストロークの後部に対応するカム面の勾配は相対的に緩くすることにより、操作レバーの締め付けストロークの後部のみで、操作レバーのレバー比を高めて、操作トルクを軽減することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の好ましい実施の形態を添付図面を参照しつつ説明する。
図1は本発明の一実施の形態のチルトテレスコステアリング装置のステアリングコラムの縦断面図であり、図2は操作レバーおよびその取付部分の一部破断側面図である。図1を参照して、本チルトテレスコステアリング装置1(以下では、単にステアリング装置1ともいう)は、軸方向上端にステアリングホイールが固定されるステアリングシャフト1を回動可能に支承するステアリングコラム2を備えている。
【0008】
ステアリングコラム2は、ステアリングシャフト1を回動自在に支承するチューブ3(アッパージャケットに相当)と、このチューブ3に固定されたチルトブラケット4とを含む。このチルトブラケット4は下方に開放する溝形をなし、その左右の側板5,6には、ステアリングコラム2の長手方向に延びる横長孔7が形成されている。
固定ブラケット8は車両に固定されるものであり、相対向する一対の側板9,10と、これら側板9,10の上端の中間部を互いに連結する上板11とを備えて下方に開放する溝形をなしている。各側板9,10には円弧状をなす縦長孔12が形成されている。13,14は各側板13,14の一部の上縁を外向きに折り曲げて形成された取付ステーであり、図示していないが、各取付ステー13,14に形成されたねじ挿通孔を挿通するボルトにより、固定ブラケット8が車両に固定されるようになっている。
【0009】
図示していないが、固定ブラケット8の各側板9,10に設けられた丸孔からなる支持孔内にチルト中心軸が支持されており、ステアリングコラム2の軸方向下端はチルト中心軸の回りに揺動自在に支持されている。また、チルト中心軸をステアリングコラム2のチルトブラケット4の各側板5,6に設けた長孔内に前後に変位させることにより、テレスコピック調整が可能となっている。
15は固定ブラケット8およびチルトブラケット4の各側板9,10;5,6を一体的に挿通する支軸である。支軸15はチルトおよびテレスコのロックおよびロック解除を達成するための操作レバー16を一体回動可能に支持するものである。
【0010】
図2を参照して、操作レバー16は長尺の主体部41を有している。主体部41の一端には後述するカム22に一体回動可能に連結される連結部23が設けられ、主体部41の他端には運転者が握るための握り部42が設けられている。43は主体部41の一端付近にねじ固定されてナット24に当接するストッパプレートであり、ナット24の回り止めの働きをする。図2において、21はカム22に係合するカムフォロワであり、25はシムである。
【0011】
再び、図1を参照して、支軸15は縦長孔12に案内されて固定ブラケット8に対して上下方向の揺動のみを許容される。一方、横長孔7は、支軸15に対して、チルトブラケット4を含むステアリングコラム2が前後に移動することを許容する。
支軸15は頭部17、円柱からなる胴部18およびねじ部19を有するボルトからなる。胴部18が両ブラケット4,8の側板5,6;9,10を貫通しており、頭部17は固定ブラケット8の側板10の外面との間に平座金20を介在させている。
【0012】
一方、支軸15のねじ部19とこれに連続する胴部18の一部は、固定ブラケット8の側板9から外方へ突出しており、上記胴部18の一部には、環状のカムフォロワ21が嵌められている。カムフォロワ21は固定ブラケット8の側板9の外面に接している。また、カムフォロワ21は側板9の縦長孔12に挿通される凸部を有し、これにより固定ブラケット8の側板9によって支軸15の中心軸線C回りの回転を拘束されている。
【0013】
ねじ部19には上記カムフォロワ21に接する環状のカム22が相対回転可能に嵌められている。カム22には操作レバー16の連結部23が連結されており、操作レバー16とカム22とが一体に回動されるようになっている。また、ねじ部19にはフランジ付きのナット24がねじ込まれており、ナット24は環状のシム25および上記操作レバー16の連結部23を介してカム22を支軸15の軸方向に位置決めしている。環状の連結部23の内周は、例えば六角形等の多角形形状や円周に二面幅をとった形状をなしていても良い。
【0014】
固定ブラケット8の側板9とナット24との間にシム25、連結部23、カム22およびカムフォロワ21が挟持される状態となっている。操作レバー16が回動操作されると、カム22がカムフォロワ21に対して回動することにより、カムフォロワ21が支軸15の中心軸線Cの方向に進退されて、側板9に対して押圧され又は押圧を解除され、チルトロックやテレスコロックの達成および解除が実現される。
【0015】
図3(a)に示すよに、カム22のカムフォロワ21に対する対向面22aには、ロック解除時にカムフォロワ21を位置決めするための第1位置決め部26と、ロック時にカムフォロワ21を位置決めするための第2位置決め部27が、カム22の中心軸線(すなわち支軸15の中心軸線C)を挟んで相対向するように各一対が設けられている。図3(a)および図4を参照して、対応する第1および第2位置決め部26,27の間に、チルトロックの解除時にカムフォロワ21が係合する平坦面と、チルトロック時にカムフォロワ21が係合する平坦面と、これらの平坦面の間を接続するカム面28が形成されている。一方、図3(b)に示すように、カムフォロワ21のカム22に対する対向面21aには、カム22の各位置決め部26,27およびカム面28に摺接する台状の一対の突起31が形成されている。
【0016】
図4に示すように、カム面28は、相対的に傾斜のきつい第1勾配部29と、相対的に傾斜の緩い第2勾配部30とを含んでおり、第2勾配部30は、締め付け時の操作レバーのストロークの後部に位置している。
本実施の形態によれば、カム面28に複数の勾配部29,30を設けることによって、操作レバー16の操作角度の範囲をそれほど大きくすることなく、操作レバー16の操作力を軽減することができる。
【0017】
特に、操作トルクが大きくなりがちな、操作レバー16の締め付け方向へのストロークの後部に対応して、カム面2に相対的に勾配の緩い第2勾配部30を設けてあり、これにより締め付けストローク後部の操作レバーのレバー比(カムフォロワ21の中心軸線C方向の変位量と、操作レバーの操作角度の増分との比に相当)を大きくできる結果、操作トルクを軽減でき、操作レバー16の操作性を格段に向上させることができる。
【0018】
なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、例えば、カム面に3つ以上の傾斜の相異なる勾配部を設けても良い。また、作動をよりスムーズにするために、隣接する勾配部同士の間を滑らかな曲線で連続させるようにしたり、全体を滑らかな曲線としても良い。また、本発明をテレスコ調節機能を持たないチルトステアリング装置に適用しても良く、その他、本発明の範囲で種々の変更を施すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態としてのチルトステアリング装置の一部破断正面図である。
【図2】操作レバーとその取り付け部分の一部破断側面図である。
【図3】(a)はカム面を含むカムの正面図であり、(b)はカム面に対向するカムフォロワの面の正面図である。
【図4】カムおよびカムフォロワを模式的に示す断面図である。
【符号の説明】
1 チルトテレスコステアリング装置
4 チルトブラケット
5,6 側板
8 固定ブラケット
9,10 側板
15 支軸
16 操作レバー
19 ねじ部
21 カムフォロワ
22 カム
23 連結部
24 ナット
26 第1位置決め部
27 第2位置決め部
28 カム面
29 第1勾配部
30 第2勾配部
31 突起

Claims (2)

  1. 車体に固定された固定ブラケットの側板およびコラムに固定されたチルトブラケットの側板を貫通する支軸と、
    支軸の軸線の回りに回動される操作レバーと、
    操作レバーの締め付け方向への回動に伴って両ブラケットの側板同士を互いに押圧してチルトロックを達成させるためのカムおよびカムフォロワとを備えるチルトステアリング装置において、
    上記カムは上記カムフォロワと摺接する摺接面を含み、
    上記カムの摺接面は、チルトロックの解除時にカムフォロワが係合する平坦面と、この平坦面に接続するカム面とを含み、
    上記カム面は操作レバーを締め付け方向にストロークさせるときにカムフォロワがカムに対して移動する方向に関して上り勾配となる複数の勾配のみを含み、
    上記操作レバーの締め付け方向へのストロークの後部に対応するカム面の勾配は相対的に緩くしてあることを特徴とするチルトステアリング装置。
  2. 請求項1において、上記カムフォロワがカム面にエッジで摺接することを特徴とするチルトステアリング装置。
JP2000244877A 2000-08-11 2000-08-11 チルトステアリング装置 Expired - Fee Related JP3645157B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000244877A JP3645157B2 (ja) 2000-08-11 2000-08-11 チルトステアリング装置
DE60108819T DE60108819T2 (de) 2000-08-11 2001-08-09 Schwenkbare einstellbare Lenkvorrichtung
EP01119186A EP1180466B1 (en) 2000-08-11 2001-08-09 Tilt adjustable steering apparatus
AU57969/01A AU781933C (en) 2000-08-11 2001-08-10 Tilt steering apparatus
US09/925,968 US6851331B2 (en) 2000-08-11 2001-08-10 Tilt steering apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000244877A JP3645157B2 (ja) 2000-08-11 2000-08-11 チルトステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002059851A JP2002059851A (ja) 2002-02-26
JP3645157B2 true JP3645157B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=18735502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000244877A Expired - Fee Related JP3645157B2 (ja) 2000-08-11 2000-08-11 チルトステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3645157B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4247996B2 (ja) 2005-03-18 2009-04-02 株式会社山田製作所 ステアリング装置の固定装置
JP4740722B2 (ja) * 2005-07-29 2011-08-03 富士機工株式会社 ステアリング装置
JP5685124B2 (ja) 2011-03-26 2015-03-18 株式会社山田製作所 ステアリング装置
JP5998828B2 (ja) * 2012-04-26 2016-09-28 日本精工株式会社 ステアリングホイールの位置調節装置
JP5867321B2 (ja) * 2012-07-04 2016-02-24 日本精工株式会社 ステアリングホイールの位置調節装置
US9180901B2 (en) 2012-07-04 2015-11-10 Nsk Ltd. Steering wheel position adjusting apparatus
JP6036233B2 (ja) * 2012-12-03 2016-11-30 日本精工株式会社 ステアリングホイールの位置調節装置
JP6036234B2 (ja) * 2012-12-03 2016-11-30 日本精工株式会社 ステアリングホイールの位置調節装置
JP5867320B2 (ja) * 2012-07-04 2016-02-24 日本精工株式会社 ステアリングホイールの位置調節装置
WO2014069140A1 (ja) 2012-11-02 2014-05-08 日本精工株式会社 チルト式ステアリング装置
JP5724994B2 (ja) * 2012-11-28 2015-05-27 日本精工株式会社 ステアリングホイールの位置調節装置
JP5842954B2 (ja) * 2014-05-30 2016-01-13 日本精工株式会社 カム装置
JP5958677B1 (ja) * 2014-11-14 2016-08-02 日本精工株式会社 カム装置、並びに、ステアリングホイールの位置調節装置およびステアリングホイールの位置調節装置の組立方法
CN112044315B (zh) * 2020-08-27 2022-08-02 杭州怡田工具制造有限公司 一种便于控制出料量的搅拌装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002059851A (ja) 2002-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3645157B2 (ja) チルトステアリング装置
EP1180466B1 (en) Tilt adjustable steering apparatus
JP4613402B2 (ja) 車両用ステアリング装置
US8037782B2 (en) Steering column assembly
US5531317A (en) Tilt-type steering column device
JP3782928B2 (ja) チルトステアリング装置
JP5811232B2 (ja) 車両用ステアリング装置
JP2005014681A (ja) 車両用ステアリングコラム装置
JP3791197B2 (ja) チルト式ステアリング装置
JP3852274B2 (ja) 車両用ステアリング装置
JP4305626B2 (ja) ステアリングのチルト装置
JP2002104205A (ja) 車両用ステアリング装置
JPS5943165Y2 (ja) テイルトステアリング装置
KR20040063800A (ko) 차량용 스티어링칼럼의 경사조절장치
JPS6219478Y2 (ja)
KR100984971B1 (ko) 스티어링 틸팅장치
JP2002046626A (ja) 車両用ステアリング装置
JPH0858606A (ja) チルト機構付きステアリングコラムのチルト調整装置
JP2010247779A (ja) ステアリングコラム装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3645157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees