JP3852274B2 - 車両用ステアリング装置 - Google Patents

車両用ステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3852274B2
JP3852274B2 JP2000238651A JP2000238651A JP3852274B2 JP 3852274 B2 JP3852274 B2 JP 3852274B2 JP 2000238651 A JP2000238651 A JP 2000238651A JP 2000238651 A JP2000238651 A JP 2000238651A JP 3852274 B2 JP3852274 B2 JP 3852274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter portion
side bracket
vehicle body
operating lever
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000238651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002046622A (ja
Inventor
直樹 澤田
誠一 森山
武雄 杉山
伸一 渕上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2000238651A priority Critical patent/JP3852274B2/ja
Publication of JP2002046622A publication Critical patent/JP2002046622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3852274B2 publication Critical patent/JP3852274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ステアリングコラムの傾斜角度又は軸方向長さを調整するチルト式、テレスコピック式、又はチルト・テレスコピック式の車両用ステアリング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両用ステアリング装置には、運転者の運転姿勢に応じて、ステアリングコラムの傾斜角度又は軸方向長さを調整するチルト式、テレスコピック式、又はチルト・テレスコピック式がある。
【0003】
例えば、チルト式ステアリング装置では、ステアリングコラムが傾動自在に構成してあり、車体には、このステアリングコラムを下方から取り囲む略U字状の車体側ブラケットが固定してある。この車体側ブラケットの内側には、ステアリングコラムを支持する略U字状のコラム側ブラケット(ディスタンスブラケット)が接触自在に設けてある。
【0004】
また、車体側ブラケットには、締付ボルトを通挿したチルト調整用のチルト溝が形成してあり、この締付ボルトの先端螺軸部に、操作レバーにより回動される調整ナットが螺合してある。
【0005】
これにより、操作レバーを締付方向に回動すると、調整ナットが回動して、締付ボルトの頭部と調整ナットが相互に近づく方向に移動し、車体側ブラケットがコラム側ブラケットに接触しながら押圧し、チルト締付することができる。
【0006】
一方、操作レバーを解除方向に回動すると、調整ナットが逆方向に回動して、締付ボルトの頭部と調整ナットが相互に離間する方向に移動し、車体側ブラケットのコラム側ブラケットへの押圧を解除して、ステアリングコラムを傾動してチルト調整することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のようなチルト式のステアリング装置では、チルト締付時、運転者が操作レバーを十分に締め付けて、車体側ブラケットがコラム側ブラケットに確実に接触している場合であっても、この車体側ブラケットとコラム側ブラケットとの接触力(保持力)が必ずしも十分でなく、不足するといったことがある。
【0008】
このようなことから、締付ボルトや調整ナットのピッチ等を変更して、両ブラケットの接触力(保持力)を増大させているが、反面、運転者が加える操作レバーの操作力の増大を招いてしまうといったことがある。
【0009】
また、接触力の増大のため、車体側ブラケットとコラム側ブラケットの間に、摩擦プレートを設けるといった試みもなされているが、製造コストの高騰を招くといったこと、又は、製造が困難であるといったことがある。
【0010】
このようなことから、運転者が操作レバーに加える操作力の増大を招くことなく、車体側ブラケットとコラム側ブラケット間の接触力(保持力)を増大することができ、しかも、製造コストの高騰を招かず、製造を容易にしたいといった要望がある。
【0011】
なお、特開平6−80085号公報では、操作レバーを2つに分割し、チルト締付時、一方の分割レバーに、バネの付勢力が締付方向に作用するように構成し、これにより、バネの付勢力が両ブラケットの接触力(保持力)を補完して、この補完分だけ接触力(保持力)を増大している。また、この際、バネの付勢力による補完分だけ、接触力(保持力)が増大したとしても、運転者は、この付勢力の補完分に相当する操作力を操作レバーに加える必要がないことから、操作レバーの操作力の増大を招くこともない。しかし、操作レバーを2つに分割していること、バネの付勢力を作用させるために、多数のピンや長孔を設けていることなどから、製造コストの高騰を招くと共に、製造が困難であるといったことがある。
【0012】
本発明は、上述したような事情に鑑みてなされたものであって、操作レバーの操作力の増大を招くことなく、車体側ブラケットとコラム側ブラケットの接触力(保持力)を増大することができ、しかも、製造コストの高騰を招かず、製造が比較的容易である車両用ステアリング装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明に係る車両用ステアリング装置は、
車体に取付けた車体側ブラケットに対して回可能に支持された操作レバーを備え、該操作レバーは前記車体側ブラケットとステアリングコラムを支持するコラム側ブラケットとを押圧接触させチルト位置締付又はテレスコピック位置締付する締付位置と両ブラケット間の押圧接触を解除しチルト位置調整又はテレスコピック位置調整する解除位置との間を回動可能である車両用ステアリング装置において、
前記操作レバーは前記車体側ブラケットに対する回軸心の周りに一体に回しかつ該回軸心の周りに外周面を有する中心回動部を有し、
前記中心回動部の外周面は円弧状の大径部及び該円弧状の大径部に周方向に連続し該円弧状の大径部よりも回軸心からの距離の小さい小径部を有しており、
前記中心回動部を挟むように係合して前記外周面に接触し押圧する一対の付勢片を備えた付勢手段が設けてあり、
前記付勢手段は、前記操作レバーが前記解除位置にあるとき前記一対の付勢片のうち一方が前記中心回動部の前記円弧状の大径部に接触して前記回軸心に向けて付勢し、前記操作レバーが前記締付位置に至るとき前記一方が前記大径部と前記小径部との接合点を前記回軸心よりずれた方向に付勢して前記操作レバーに前記締付位置への付勢力を付与するよう、前記車体側ブラケット上に配置されていることを特徴とする。
【0014】
本発明によれば、操作レバーを締付方向に回動した際、操作レバーの中心回動部を挟むように係合していた一対の付勢片のうち、円弧状の大径部に係合していた一方の付勢片が大径部から小径部に係合する。この時、回転方向の付勢力が発生して、操作レバーを締付けるように作用する。
【0015】
したがって、この付勢力が車体側ブラケットとコラム側ブラケットの接触力(保持力)を補完することにより、この補完分だけ接触力(保持力)を増大することができる。
【0016】
また、この際、この付勢力による補完分だけ、接触力(保持力)が増大したとしても、運転者は、この付勢力の補完分に相当する操作力を操作レバーに加える必要がないことから、操作レバーの操作力の増大を招くといったこともない。
【0017】
さらに、操作力を増大することなく、接触力(保持力)を増大するために、上記形状の中心回動部と付勢手段を設けているのみであるため、製造コストの高騰を招くことがなく、また、製造が比較的容易である。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態に係る車両用ステアリング装置を図面を参照しつつ説明する。
(第1実施の形態)
図1は、本発明の第1実施の形態に係るチルト式の車両用ステアリング装置の横断面図であり、図2(a)は、チルト締付時を示す操作レバーの側面図であり、図2(b)は、そのチルト締付時のバネとカムの作用を示す作用図であり、図2(c)は、チルト解除時を示す操作レバーの側面図であり、図2(d)は、そのチルト解除時のバネとカムの作用を示す作用図である。
【0019】
本実施の形態に係るチルト式ステアリング装置では、図1に示すように、ステアリングコラム1が傾動自在に構成してあり、車体には、このステアリングコラム1を下方から取り囲む略U字状の車体側ブラケット2(チルトブラケット)が固定してある。そのため、車体側ブラケット2の上板部には車体への取付手段を通すための孔2aが形成されている。この車体側ブラケット2の内側には、ステアリングコラム1を支持する略U字状のコラム側ブラケット3(ディスタンスブラケット)が摺接自在に設けてある。
【0020】
また、車体側ブラケット2には、締付ボルト4を通挿したチルト調整用のチルト溝5a,5bが形成してある。締付ボルト4の頭部4aはチルト溝5bに対して回転不能に係合している。この締付ボルト4の先端螺軸部に、操作レバー6により回動される調整ナット7が螺合してある。
【0021】
調整ナット7の外周には操作レバー6の中心回動部の内周部が直接および操作レバー係合金具6aを介して外接しており、操作レバー6を締付方向に回動すると、調整ナット7が回動して、締付ボルト4の頭部4aと調整ナット7が相互に近づく方向に移動し、車体側ブラケット2がコラム側ブラケット3に接触し押圧して、チルト締付することができる。
【0022】
一方、操作レバー6を解除方向に回動すると、調整ナット7が逆方向に回動して、締付ボルト4の頭部4aと調整ナット7が相互に離間する方向に移動し、車体側ブラケット2のコラム側ブラケット3への押圧を解除して、ステアリングコラム1を傾動してチルト調整することができる。
【0023】
さらに、本実施の形態では、図2に示すように、操作レバー6の中心回動部の外周面に、円弧状の大径部8aと平坦な小径部8bを有するカム8が形成してある。また、この操作レバー6の回動部には、相互に近づくように付勢した一対の付勢片9a,9bを有するバネ部材9が設けてある。
【0024】
図2(c)に示すように、操作レバー6を解除方向に回動した際には、図2(d)に示すように、バネ部材9の一対の付勢片9a,9bは、カム8の大径部8a,8aに係合している一方、図2(a)に示すように、操作レバー6を締付方向に回動した際には、図2(b)に示すように、解除時にカム8の大径部8a,8aに係合していた一対の付勢片9a,9bのうち一方の付勢片9bがカム8の大径部8aと小径部8b(ストレート部)から形成される頂点(A)に係合するようになっている。
【0025】
以上のように構成した本実施の形態では、図2(c)に示すように、操作レバー6を解除方向に回動した際には、図2(d)に示すように、バネ部材9の一対の付勢片9a,9bは、カム8の大径部8a,8aに係合している。この状態では、一対の付勢片9a,9bは、カム8の大径部8a,8aをカム8の回転中心に向けて押圧するのみで、カム8を回転させる付勢力を全く発生することはない。
【0026】
一方、図2(a)に示すように、操作レバー6を締付方向に回動した際には、図2(b)に示すように、カム8の大径部8aに係合していた一対の付勢片9a,9bのうち一方の付勢片9bがカム8の大径部8aと小径部8b(ストレート部)から形成される頂点(A)に係合し、頂点(A)を通る付勢片9bに対する法線(付勢片9bがカム8を押さえつける方向)が、カム8の回転中心よりずれる。
【0027】
この時、カム8に回転方向の付勢力が発生し、即ち、図2(b)では、反時計回り方向の付勢力が発生し、この付勢力は、反時計回り方向に操作レバー6を締付けるように作用する。
【0028】
したがって、この付勢力が車体側ブラケット2とコラム側ブラケット3の接触力(保持力)を補完することにより、この補完分だけ接触力(保持力)を増大することができる。
【0029】
また、この際、この付勢力による補完分だけ、接触力(保持力)が増大したとしても、運転者は、この付勢力の補完分に相当する操作力を操作レバー6に加える必要がないことから、操作レバー6の操作力の増大を招くといったこともない。
【0030】
さらに、操作力を増大することなく、接触力(保持力)を増大するために、カム8とバネ部材9を設けているのみであるため、製造コストの高騰を招くことがなく、また、製造が比較的容易である。
(第2実施の形態)
図3は、本発明の第2実施の形態に係るチルト式の車両用ステアリング装置の横断面図である。
【0031】
本実施の形態では、コラム側ブラケット3と調整ナット7の間に、スラスト軸受10が介装してある。これにより、軸方向の摩擦を低減して、両ブラケット2,3間の接触力(保持力)を増大している。
【0032】
しかし、このスラスト軸受10を設けたことにより、反面、締付ボルト4と調整ナット7が緩み易くなるといった問題がある共に、接触力が急激に立ち上がる特性となるため、締付動作を途中で止めてしまうといった問題がある。
【0033】
本第2実施の形態でも、操作レバー6の回動部の外周面に、円弧状の大径部8aと平坦な小径部8bを有するカム8が形成してあり、また、この操作レバー6の回動部には、相互に近づくように付勢した一対の付勢片9a,9bを有するバネ部材9が設けてある。これにより、第1実施の形態と同様に、操作レバー6の操作力を増大することなく、バネ部材9の付勢力による補完分だけ接触力(保持力)が増大することができることから、上記のようなスラスト軸受10に起因する問題を解決することができる。
【0034】
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されず、種々変形可能である。
【0035】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、操作レバーを締付方向に回動した際、操作レバーの中心回動部を挟むように係合していた一対の付勢片のうち、円弧状の大径部に係合していた一方の付勢片が大径部から小径部に係合する。この時、回転方向の付勢力が発生して、この付勢力が操作レバーの締付方向に作用する。
【0036】
したがって、この付勢力が車体側ブラケットとコラム側ブラケットの接触力(保持力)を補完することにより、この補完分だけ接触力(保持力)を増大することができる。
【0037】
また、この際、この付勢力による補完分だけ、接触力(保持力)が増大したとしても、運転者は、この付勢力の補完分に相当する操作力を操作レバーに加える必要がないことから、操作レバーの操作力の増大を招くといったこともない。
【0038】
さらに、操作力を増大することなく、接触力(保持力)を増大するために、上記形状の中心回動部と付勢手段を設けているのみであるため、製造コストの高騰を招くことがなく、また、製造が比較的容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施の形態に係るチルト式の車両用ステアリング装置の横断面図である。
【図2】(a)は、チルト締付時を示す操作レバーの側面図であり、(b)は、そのチルト締付時のバネとカムの作用を示す作用図であり、(c)は、チルト解除時を示す操作レバーの側面図であり、(d)は、そのチルト解除時のバネとカムの作用を示す作用図である。
【図3】本発明の第2実施の形態に係るチルト式の車両用ステアリング装置の横断面図である。
【符号の説明】
1 ステアリングコラム
2 車体側ブラケット(チルトブラケット)
3 コラム側ブラケット(ディスタンスブラケット)
4 締付ボルト
5a,5b チルト溝
6 操作レバー
7 調整ナット
8 カム(中心回動部
8a 大径部
8b 小径部
9 バネ部材
9a,9b 付勢片
10 スラスト軸受
11 頂点Aを通る付勢9bに対する法線

Claims (2)

  1. 車体に取付けた車体側ブラケットに対して回可能に支持された操作レバーを備え、該操作レバーは前記車体側ブラケットとステアリングコラムを支持するコラム側ブラケットとを押圧接触させチルト位置締付又はテレスコピック位置締付する締付位置と両ブラケット間の押圧接触を解除しチルト位置調整又はテレスコピック位置調整する解除位置との間を回動可能である車両用ステアリング装置において、
    前記操作レバーは前記車体側ブラケットに対する回軸心の周りに一体に回しかつ該回軸心の周りに外周面を有する中心回動部を有し、
    前記中心回動部の外周面は円弧状の大径部及び該円弧状の大径部に周方向に連続し該円弧状の大径部よりも回軸心からの距離の小さい小径部を有しており、
    前記中心回動部を挟むように係合して前記外周面に接触し押圧する一対の付勢片を備えた付勢手段が設けてあり、
    前記付勢手段は、前記操作レバーが前記解除位置にあるとき前記一対の付勢片のうち一方が前記中心回動部の前記円弧状の大径部に接触して前記回軸心に向けて付勢し、前記操作レバーが前記締付位置に至るとき前記一方が前記大径部と前記小径部との接合点を前記回軸心よりずれた方向に付勢して前記操作レバーに前記締付位置への付勢力を付与するよう、前記車体側ブラケット上に配置されていることを特徴とする車両用ステアリング装置。
  2. 前記小径部は平坦面であることを特徴とする請求項1に記載の車両用ステアリング装置。
JP2000238651A 2000-08-07 2000-08-07 車両用ステアリング装置 Expired - Fee Related JP3852274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000238651A JP3852274B2 (ja) 2000-08-07 2000-08-07 車両用ステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000238651A JP3852274B2 (ja) 2000-08-07 2000-08-07 車両用ステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002046622A JP2002046622A (ja) 2002-02-12
JP3852274B2 true JP3852274B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=18730321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000238651A Expired - Fee Related JP3852274B2 (ja) 2000-08-07 2000-08-07 車両用ステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3852274B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4506176B2 (ja) * 2004-01-13 2010-07-21 日本精工株式会社 ステアリングコラム装置
JP2007062662A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Fuji Kiko Co Ltd ステアリングコラム装置
JP5003040B2 (ja) * 2006-07-12 2012-08-15 日本精工株式会社 ステアリング装置
WO2008056711A1 (fr) * 2006-11-07 2008-05-15 Nsk Ltd. Dispositif formant colonne de direction
US9352769B2 (en) 2013-04-24 2016-05-31 Nsk Ltd. Steering apparatus
JP6476083B2 (ja) * 2015-06-29 2019-02-27 富士機工株式会社 ステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002046622A (ja) 2002-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3440605B2 (ja) チルト式ステアリング装置
JP3852274B2 (ja) 車両用ステアリング装置
JP5811232B2 (ja) 車両用ステアリング装置
JP3645157B2 (ja) チルトステアリング装置
JP2008132819A (ja) テレスコピックステアリング装置
JP3782928B2 (ja) チルトステアリング装置
JP2927563B2 (ja) チルト・テレスコピックステアリング装置
JP2002059848A (ja) 車両用ステアリング装置
JP2005014681A (ja) 車両用ステアリングコラム装置
JP4192502B2 (ja) 車両用ステアリングコラム装置
JP4581214B2 (ja) 車両用ステアリング装置
JP5098686B2 (ja) ステアリング装置
JP3791197B2 (ja) チルト式ステアリング装置
JP3855634B2 (ja) 車両用ステアリング装置
JP2002046621A (ja) 車両用ステアリング装置
JP3906092B2 (ja) チルトステアリング装置
JP4182419B2 (ja) チルトステアリング装置
JP4305626B2 (ja) ステアリングのチルト装置
JP2009196500A (ja) ステアリング装置
JP3864689B2 (ja) 車両用ステアリング装置
JP2002053049A (ja) 車両用ステアリング装置
JP2006117120A (ja) ステアリング装置
JP7358908B2 (ja) 船外機の操舵荷重調整装置
JPH0858606A (ja) チルト機構付きステアリングコラムのチルト調整装置
JP3950684B2 (ja) チルトステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees