JP3644268B2 - ロール成形装置 - Google Patents

ロール成形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3644268B2
JP3644268B2 JP24060998A JP24060998A JP3644268B2 JP 3644268 B2 JP3644268 B2 JP 3644268B2 JP 24060998 A JP24060998 A JP 24060998A JP 24060998 A JP24060998 A JP 24060998A JP 3644268 B2 JP3644268 B2 JP 3644268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
workpiece
roll forming
forming apparatus
boundary surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24060998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000061536A (ja
Inventor
大助 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP24060998A priority Critical patent/JP3644268B2/ja
Publication of JP2000061536A publication Critical patent/JP2000061536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3644268B2 publication Critical patent/JP3644268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被加工物を略筒状に成形するロール成形装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、被加工物を筒状に曲折成形する方法が知られている。図4は、従来例に係るロール成型装置を用いて片側フランジ付きの被加工物4のロール成型方法を示す概略斜視図である。このロール成型装置は、相対向して回転するウレタン等で構成される弾性ロール1と、金属等で構成される剛性ロール2とを圧接して設けられている。
【0003】
この圧接させることにより形成された加圧境界面に、被加工物4のフランジ4aが形成された側の端部を加圧境界面から逃すように被加工物4を通過させることにより、フランジ4bを損なうことなく被加工物4を略円筒状に成形していた。
【0004】
従来のロール成形技術は、成形中に被加工物に加えられる力は一定であり、成形可能な製品は、単一Rのものが殆どであった。このことは、各製品に合わせた直径,形状のロールを数多く保有する必要があることを示している。勿論、被加工物4の寸法バラツキを考慮し、前述したロールでも僅かに直径,形状の違うものが各々必要となる。
【0005】
上記のように、品種切替にはかなりの手間が必要となり、更に目標値とする形状を得るためには、多くのバックデータの収集と現場での試行錯誤が必要となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように、品種切替にはかなりの手間が必要となり、更に目標値とする形状を得るためには、多くのバックデータの収集と現場での試行錯誤が必要となる。
【0007】
ここ数年、曲げ戻しにより複数Rを有する製品の成形が可能な工法(アジャストロール成形)もあるが、その構造上最小成形半径に限界(R50程度)がある。
【0008】
また、片側フランジ付き平板やビード付き平板等の、板厚側面から見て部分的に厚みが変化している偏厚不均一材料(被加工物)の成形を行った場合に、必要加工力が弾性ロール1の加圧により発生する加工力を越える被加工物4の厚肉部分4cにおいて、所望のR形状を得ることができず、図5に示すように、結果的に開口部の平行な製品を得ることは容易ではない。
【0009】
本発明は、上記の点に鑑みて成されたものであり、その目的とするところは、被加工物が偏厚不均一材料であっても開口部を平行に形成することができ、被加工物の直径,幅及び偏厚量の違いに対して容易に対応することのできるロール成形装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1に係るロール成形装置は、相対向して回転する弾性ロールと剛性ロールとを有し、該弾性ロールと該剛性ロールとを圧接して加圧境界面を形成し、該加圧境界面に、被加工物を挿入させて該被加工物のロール成形を行うロール成形装置において、前記加圧境界面通過後に前記被加工物を前記剛性ロールに沿う方向に圧力を加える、前記被加工物の幅よりも幅狭なロールを設け、前記ロールにより加える圧力の負荷位置及び負荷範囲を任意に調整できるようにしたことを特徴とするものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施の形態について図面に基づき説明する。図1は、本発明の一実施の形態に係るロール成形装置を示す概略斜視図であり、図2は、上図に係るロール成形装置の被加工物4のロール成形状態を示す概略斜視図である。なお、本実施の形態においては、説明の便宜上、平板部4aと平板部4aの一端に形成されたフランジ4bとを有する被加工物4をロール成形する場合について説明するが、その他の形状の被加工物にも対応できる。
【0013】
本実施の形態に係るロール成形装置は、従来例として図4に示すロール成形装置において、更にロール3を設けた構成である。
【0014】
ロール3は、アーム3aにより支持されており、弾性ロール1と剛性ロール2との圧接により形成される加圧境界面から出てきた被加工物4の平面部4aを剛性ロール2側に寄せる方向に圧力を加えるように配置されている。この時、被加工物4のフランジ4bは、加圧境界面から外れた箇所、例えば、弾性ロール1の側面に沿うように被加工物4が加圧境界面に挿入される。
【0015】
ここで、本実施の形態においては、ロール3は負荷位置(L:剛性ロール2の幅方向の位置,l:加圧境界面に対して平行で、かつ、Lに垂直な方向の位置,h:加圧境界面に対して垂直な方向の位置,θ:回転角度)及び負荷範囲(w:ロール3の幅,d:ロール3の直径)を変更,調整できるように構成されている。
【0016】
従って、ロール3の上記負荷位置及び負荷範囲を変更,調整することにより、被加工物4が偏厚不均一材料であっても、同一R形状で、かつ、開口部が平行となる加工品を得ることができる。
【0017】
また、被加工物4の直径,幅及び材料の偏厚量の違いに対して、特殊な機能部品を製作することなく、かつ、容易に調整ができる。
【0018】
また、上記方法を用いて、上記負荷位置及び負荷範囲を変更,調整することにより、図3に示すように、略円錐筒状の被加工物5も成形可能である。
【0019】
また、ロール3の加圧する位置をNC化することにより、加工中にロール3を移動させ、複数Rを有する加工品の成形も可能となる。
【0020】
【発明の効果】
請求項1記載の発明は、相対向して回転する弾性ロールと剛性ロールとを有し、該弾性ロールと該剛性ロールとを圧接して加圧境界面を形成し、該加圧境界面に、被加工物を挿入させて該被加工物のロール成形を行うロール成形装置において、前記加圧境界面通過後に前記被加工物を前記剛性ロールに沿う方向に圧力を加える、前記被加工物の幅よりも幅狭なロールを設け、前記ロールにより加える圧力の負荷位置及び負荷範囲を任意に調整できるようにしたので、被加工物が偏厚不均一材料であっても開口部を平行に形成することができ、被加工物の直径,幅及び偏厚量の違いに対して容易に対応することができるとともに、複数Rの成形加工が可能なロール成形装置を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係るロール成形装置を示す概略斜視図である。
【図2】上図に係るロール成形装置による被加工物のロール成形状態を示す概略斜視図である。
【図3】本発明の他の実施の形態に係るロール成形装置による被加工物のロール成形状態を示す概略斜視図である。
【図4】従来例に係るロール成型装置を用いて片側フランジ付きの被加工物のロール成型方法を示す概略斜視図である。
【図5】従来例に係る片側フランジ付きの被加工物のロール成形した状態を示す概略斜視図である。
【符号の説明】
1 弾性ロール
2 剛性ロール
3 ロール
3a アーム
4 被加工物
4a 平板部
4b フランジ
4c 厚肉部分
5 被加工物

Claims (1)

  1. 相対向して回転する弾性ロールと剛性ロールとを有し、該弾性ロールと該剛性ロールとを圧接して加圧境界面を形成し、該加圧境界面に、被加工物を挿入させて該被加工物のロール成形を行うロール成形装置において、前記加圧境界面通過後に前記被加工物を前記剛性ロールに沿う方向に圧力を加える、前記被加工物の幅よりも幅狭なロールを設け、前記ロールにより加える圧力の負荷位置及び負荷範囲を任意に調整できるようにしたことを特徴とするロール成形装置。
JP24060998A 1998-08-26 1998-08-26 ロール成形装置 Expired - Lifetime JP3644268B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24060998A JP3644268B2 (ja) 1998-08-26 1998-08-26 ロール成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24060998A JP3644268B2 (ja) 1998-08-26 1998-08-26 ロール成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000061536A JP2000061536A (ja) 2000-02-29
JP3644268B2 true JP3644268B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=17062049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24060998A Expired - Lifetime JP3644268B2 (ja) 1998-08-26 1998-08-26 ロール成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3644268B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006027046B3 (de) * 2006-06-10 2007-11-22 Lemuth Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines Rohres

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000061536A (ja) 2000-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60180622A (ja) 曲角度連続監視装置と共働する板金曲加工用のプレス機および板金曲加工方法
JPH03124317A (ja) 複合型積層金属板の回転v曲げ加工方法
JP3644268B2 (ja) ロール成形装置
JP4476447B2 (ja) ローラヘミング装置
US4961334A (en) Modular edge conditioner
KR102094764B1 (ko) 금속 평판 제품에서 평탄도 결함 제거 시스템 및 그 방법
JP2020179410A (ja) ローラヘム加工装置及び該装置を用いた予備曲げ加工方法
US20080098785A1 (en) Roll-forming or bending machine
JP2018527188A5 (ja)
JPH082473B2 (ja) 金属板材のエッジロール加工方法およびその装置
JP3332447B2 (ja) ビルトアップ型鋼歪矯正装置
JP3157258B2 (ja) 金属薄板の曲げ加工装置
US20040092373A1 (en) Method and a tool for stamping a bending edge in a package material
JPS6199526A (ja) 曲げ加工方法
JPH1110241A (ja) 形鋼屈曲装置
JPH0899123A (ja) 板材の曲げ加工方法
JPH05333A (ja) 短手および長手方向へ湾曲した金属板の製造方法、および装置
US20050107232A1 (en) Method for stamping a bending edge in a package material
JP2732927B2 (ja) 金属板の幅拡げ加工方法
EP0956912A1 (de) Werkzeug zur Herstellung strukturierter Bleche
JP3375164B2 (ja) 曲げ加工装置および曲がり品の製造方法
JPS61238401A (ja) スラブ成形方法およびその装置
JPH03184621A (ja) フープ材のキャンバー矯正方法
JPH06328142A (ja) 曲げ加工システム
JPH0357515A (ja) 薄板の成形方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term