JP3637597B2 - 制御定数同定装置 - Google Patents

制御定数同定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3637597B2
JP3637597B2 JP51674496A JP51674496A JP3637597B2 JP 3637597 B2 JP3637597 B2 JP 3637597B2 JP 51674496 A JP51674496 A JP 51674496A JP 51674496 A JP51674496 A JP 51674496A JP 3637597 B2 JP3637597 B2 JP 3637597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
vfb
tref
command
estimation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP51674496A
Other languages
English (en)
Inventor
和寛 鶴田
裕司 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3637597B2 publication Critical patent/JP3637597B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/16Controlling the angular speed of one shaft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

〔技術分野〕
本発明は、工作機械等を駆動するモータの制御装置に関し、特に、イナーシャや粘性摩擦係数という制御定数を同定する制御装置に関する。
〔背景技術〕
制御定数を同定する装置として、例えば、
(1)トルク指令を変えて回転速度を変化させ、トルク指令の積分量と回転速度の変化幅を計算し、(イナーシャ)=(トルク指令の積分量)/(回転速度変化幅)なる演算からイナーシャを求める同定装置(特開昭61−88780号公報参照)。
(2)ランプ部をもつ速度指令を入力して速度ループをP制御で行い、負荷イナーシャがない状態での定常速度偏差と負荷イナーシャがある状態での定常速度偏差の比から負荷イナーシャを求める同定装置(特開平6−70566号公報参照)。
(3)実際とシミュレーションにおける電流検出値もしくは電流指令値を時間積分して電流面積を求め、この電流面積計算結果から最初に仮定したイナーシャ仮定値を修正していくことによりイナーシャを求める同定装置(特開平4−325886号公報参照)。
などがある。
ところが前記従来例(1),(2),(3)ともに、粘性摩擦やクローン摩擦がある場合イナーシャ同定値の誤差やばらつきが大きいという問題がある。また、特に(1)では回転速度が一定レートで変化する指令に限定され、(2)では積分制御を行っていないので外乱の影響を受けやすく、(3)では最初に仮定したイナーシャ仮定値が実際のイナーシャに近づくようにファジイ推論等を使って繰り返し修正を行いながらイナーシャを求めていくので演算が複雑で多量になるという問題もある。
〔発明の開示〕
本発明は、これらの問題を解決できる制御定数同定装置を提供することを目的とする。
上記問題点を解決するために、本発明は、
速度指令Vrefを発生する指令発生部と、
前記速度指令Vrefと実際のモータ速度Vfbによりトルク指令Trefを決定しモータ速度を制御する速度制御部と、
モデルにより前記速度制御部をシミュレートして推定トルク指令Tref'を出力する推定部と、
前記速度制御部の出力であるトルク指令Trefを所定の区間[a,b]で時間積分した値STrefと前記推定部の出力であるトルク指令Tref'を所定の区間[a,b]で時間積分した値STref'との比によりイナーシャJを同定する同定部とを備え、
前記実際のモータ速度Vfbと前記推定部で求めたモータ速度Vfb'が時刻bにおいて零でない値で一致するものとなるように、前記所定の区間[a,b]及び速度指令Vrefを設定することを特徴とするものである。
本発明によれば、粘性摩擦、一定外乱及びクーロン摩擦がある場合でも、イナーシャ同定値の誤差とばらつきが小さく、しかも非常に簡単で少量の演算でイナーシャが求められる制御定数同定装置が提供できる。
【図面の簡単な説明】
図1は本発明の基本的な考え方を説明する原理図である。図2は本発明の原理を補足するためのブロック図である。図3は本発明の原理を補足するためのブロック図である。図4は本発明の実施例としての構成図である。図5は速度指令の例である。図6は図4における速度制御部と推定部と同定部の詳細を示す構成図である。図7はACサーボモータを用いた動作例である。
〔発明を実施するための最良の形態〕
以下、最初に本発明の原理を述べ、次にモータを用いた実施例について具体的に説明する。図1は、本発明の基本的な考え方を説明する原理図である。1は速度制御部であり、2は推定部である。速度制御部1ではPI制御を組んでおり、制御対象はイナーシャJのみとし、同様に推定部2でもPI制御を組み、制御対象はイナーシャJ'のみとする。同図において、速度制御部1の速度Vfbと推定部の速度Vfb'が一致し、VfbとVfb'がいずれも零でない場合、速度制御部のトルク指令積分値STrefとイナーシャJ及び推定部のトルク指令積分値STref'とイナーシャJ'には、J/J'=STref/STref'…(1)の関係が成り立ち、イナーシャJは、J=(STref/STref')*J'…(2)から直ちに求まる。以上が本発明の基本的原理である。
ただし、粘性摩擦Dが存在する系においては、粘性摩擦Dを無視することができず、この関係を成立させるには所定の区間[a,b]における速度Vfbの積分値が零である、という条件を付加しなければならない。以下にその理由を述べる。図2は、制御対象がイナーシャJと粘性摩擦Dで表された場合のブロック図であり、図3は図2を書き直したブロック図である。図3から明らかなように、速度Vfbの前記区間[a,b]における積分値が零であれば、粘性摩擦Dの影響をなくすことができる。よって、この条件を付加すれば(1)式が成り立ち(2)式から直ちにイナーシャJが求まる。なお、ここでは速度Vfbの積分値が零としたが、位置を管理していれば、前記区間[a,b]における時刻aでの位置と時刻bでの位置が一致していれば良いことになる。また、モータ速度Vfbの時間積分値が零となるような複数の区間で求めたイナーシャの平均値をイナーシャJとしてもよい。次に、一定外乱Tdがかかった場合は、ある速度指令Vref1により求めたイナーシャJ1と、速度指令Vref1の正負を反転させたVref2により求めたイナーシャJ2との平均値をイナーシャJとすれば一定外乱Tdの影響をなくすことができる。クーロン摩擦がある場合は、前記区間[a,b]内でのモータの正転時間と逆転時間が等しくなるように前記区間[a,b]及び速度指令Vrefを設定すればクーロン摩擦の影響もなくすことができる。また、一定外乱Tdは速度指令Vref1により求めたトルク指令積分値STref1と、速度指令Vref1の正負を反転させたVref2により求めたトルク指令積分値STref2との平均値を積分時間b−aで割ることにより求められる。粘性摩擦Dは速度指令Vrefが一定加速時あるいは一定減速時におけるトルク指令Trefの傾き(時間変化)から求めることができる。
次に、モータを用いた実施例について具体的に説明する。図4は本発明の実施例としての構成図である。図中41は指令発生部であり、速度指令Vrefを速度制御部42と推定部43に出力する。また、44は同定部であり、速度制御部42のトルク指令Trefと推定部43のトルク指令Tref'を入力しイナーシャJ、一定外乱Td及び粘性摩擦Dを求める。次に、各部については実験を行った構成に基づいて図5、図6を用いて述べ、ACサーボモータを用いた動作例を図7に示す。指令発生部41は速度指令Vrefを発生する。速度指令Vrefは、例えば図5(A)〜(F)に示すような指令が考えられるが、ここでは同図中5(A)に示すように最高速度と最低速度の絶対値が同じで加減速が同じである台形形状の速度指令Vrefとした。速度制御部42と推定部43と同定部44の構成を図6に示す。速度制御部42は速度指令Vrefに速度Vfbが一致するように速度ループを組んでおり、ここではPI(比例積分)制御とし、トルク指令Trefをモータを駆動する電流制御器と同定部44に出力する。なお、モータにはモータイナーシャJMの4.16倍の負荷JL(=4.16*JM)が取り付けられており、モータからは速度Vfbが出力されているとする。推定部43は速度制御部42と同じくPI制御で構成して、制御対象を1/J'Sでモデル化し、トルク指令Tref'を制御対象1/J'Sと同定部44に出力する。同定部44では速度制御部42から出力されたトルク指令Trefと同定部43から出力されたトルク指令Tref'を受け取り、それぞれを時刻aから時刻bまで時間積分した値STrefとSTref'と推定部のイナーシャJ'とからイナーシャJを、J=(STref/STref')*J'により求める。
図7はACサーボモータを用いた場合の動作例であり、Vrefは速度指令、▲1▼は速度制御部42内のモータの速度Vfb、▲1▼’は推定部43内の速度Vfb'、▲2▼は速度制御部内のトルク指令Tref、及び▲2▼’は推定部43内のトルク指令Tref'である。▲2▼と▲2▼’をそれぞれ時刻a1から時刻b1まで時間積分した値STref1とSTref1'と推定部のイナーシャJ'とからイナーシャJ1を求めると、J1=(STref1/STref1')*J'=5.49*JMとなり、同様に時刻a2から時刻b2まで時間積分した値STref2とSTref2'と推定部のイナーシャJ'とからイナーシャJ2を求めると、J2=(STref2/STref2')*J'=4.81*JMとなるので、イナーシャJは、J=(J1+J2)/2=5.15*JMと同定できる。この同定値は(モータイナーシャJM)+(負荷イナーシャJL=4.16*JM)=5.16*JMとほぼ一致している。但し、推定部のイナーシャJ'はJ'=JMとしてシミュレートした。なお、本実験では推定部の演算もリアルタイムで行ったが、速度指令Vrefを固定していれば、推定部のトルク指令積分値STref'は予め計算できるので、速度制御部42内のトルク指令積分値STrefのみリアルタイムで演算すればよい。
なお、実際には速度が零になる場合、静止摩擦の影響のため前記(1)式の関係は成立しない。従って、前記速度VfbがX1≦Vfb≦X2である場合(但しX1≦0,X2≧0)は前記速度制御部のトルク指令Tref及び前記推定部のトルク指令Tref'の時間積分を行わないようにすればJ/J'=STref/STref'が成立し、J=(STref/STref')*J'式からイナーシャJが直ちに求まる。また、図2のように粘性摩擦Dがある場合は、図2を書き直した図3から明らかなように、速度Vfbの前記区間[a,b]における積分値が零であれば、粘性摩擦Dの影響をなくすことができるので、前記速度VfbがX1≦Vfb≦X2である場合(但しX1≦0,X2≧0)は、前記速度制御部のトルク指令Tref及び前記推定部のトルク指令Tref'の時間積分を行わないようにし、かつ、前記速度VfbがX1≦Vfb≦X2である場合の時間t1(t1≧0)の間を除いた前記速度Vfbの時間積分値が零となるように前記区間[a,b]および速度指令Vrefを設定すれば粘性摩擦Dの影響も除去できる。以上により、速度が零または零に近い場合に生じる静止摩擦等の影響を受けずにイナーシャが同定可能な制御定数同定装置が提供できる。
また、実際とモデルの動作の違いが大きい場合は、速度制御部の速度Vfbと推定部の速度Vfb'が一致しにくいことがある。その場合は、図6に示すように、速度ループゲインKv'を調整する調整部45を設けてもよい。
前記調整部においては、前記推定部のトルク指令Tref'が
Tref'>0で、速度Vfb>速度Vfb'の場合は、前記推定部の速度ループゲインKv'を上げ、
前記推定部のトルク指令Tref'がTref'<0で、速度Vfb>速度Vfb'の場合は、前記推定部の速度ループゲインKv'を下げ、
前記推定部のトルク指令Tref'がTref'<0で、速度Vfb<速度Vfb'の場合は、前記推定部の速度ループゲインKv'を上げるような調整を行う。
〔産業上の利用可能性〕
本発明は、産業用機械、特に負荷の変動が少ない工作機械や仕分け機械等を駆動するモータの制御装置に利用できる。

Claims (13)

  1. 速度指令Vrefを発生する指令発生部と、
    前記速度指令Vrefと実際のモータ速度Vfbによりトルク指令Trefを決定しモータ速度を制御する速度制御部と、
    モデルにより前記速度制御部をシミュレートして推定トルク指令Tref'を出力する推定部と、
    前記速度制御部の出力であるトルク指令Trefを所定の区間[a,b]で時間積分した値STrefと前記推定部の出力であるトルク指令Tref'を所定の区間[a,b]で時間積分した値Stref'との比によりイナーシャJを同定する同定部とを備え、
    前記実際のモータ速度Vfbと前記推定部で求めたモータ速度Vfb'が時刻bにおいて零でない値で一致するものとなるように、前記所定の区間[a,b]及び速度指令Vrefを設定することを特徴とする制御定数同定装置。
  2. 前記指令発生部から発生する速度指令Vrefを予め固定することを特徴とする請求項1記載の制御定数同定装置。
  3. 前記速度制御部において、積分演算を含む制御を行うことを特徴とする請求項1または2記載の制御定数同定装置。
  4. 前記実際のモータ速度Vfbの前記所定の区間[a,b]での時間積分値が零となるように前記区間[a,b]および速度指令Vrefを設定することを特徴とする請求項1乃至3記載の制御定数同定装置。
  5. 前記実際のモータ速度Vfbの時間積分値が零となるような複数の区間で求めたイナーシャの平均値をイナーシャJとすることを特徴とする請求項1乃至4記載の制御定数同定装置。
  6. 前記区間[a,b]内でのモータの正転時間と逆転時間が等しくなるように前記区間[a,b]及び速度指令Vrefを設定することを特徴とする請求項1乃至3記載の制御定数同定装置。
  7. ある速度指令Vref1により求めたイナーシャJ1と、速度指令Vref1の正負を反転させたVref2により求めたイナーシャJ2との平均値をイナーシャJとすることを特徴とする請求項1乃至6の制御定数同定装置。
  8. ある速度指令Vref1により求めたトルク指令積分値STref1と、速度指令Vref1の正負を反転させたVref2により求めたトルク指令積分値STref2とにより一定外乱Tdを求めることを特徴とする請求項7記載の制御定数同定装置。
  9. 速度指令Vrefが一定加速時あるいは一定減速時におけるトルク指令Trefの傾き(時間変化)から粘性摩擦係数Dを求めることを特徴とする請求項1乃至3記載の制御定数同定装置。
  10. 前記区間[a,b]内で、前記速度VfbがX1≦Vfb≦X2である場合(但しX1≦0,X2≧0)は、前記速度制御部のトルク指令Tref及び前記推定部のトルク指令Tref'の時間積分を行わないようにしたことを特徴とする請求項1記載の制御定数同定装置。
  11. 前記速度VfbがX1≦Vfb≦X2である場合の時間t1(t1≧0)の間を除いた前記速度Vfbの時間積分値が零となるように、前記区間[a,b]および速度指令Vrefを設定することを特徴とする請求項10記載の制御定数同定装置。
  12. 前記速度制御部のモータ速度Vfbと前記推定部の速度Vfb'及びトルク指令Tref'の情報から、前記推定部の速度ループゲインKv'の調整を行う調整部を備えることを特徴とする請求項1記載の制御定数同定装置。
  13. 前記調整部において、前記推定部のトルク指令Tref'がTref'>0で、速度Vfb>速度Vfb'の場合は、前記推定部の速度ループゲインKv'を上げ、
    前記推定部のトルク指令Tref'がTref'<0で、速度Vfb>速度Vfb'の場合は、前記推定部の速度ループゲインKv'を下げ、
    前記推定部のトルク指令Tref'がTref'<0で、速度Vfb<速度Vfb'の場合は、前記推定部の速度ループゲインKv'を上げることを特徴とする請求項12記載の制御定数同定装置。
JP51674496A 1995-05-17 1996-05-13 制御定数同定装置 Expired - Lifetime JP3637597B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14386995 1995-05-17
JP34958695 1995-12-20
JP9850996 1996-04-19
PCT/JP1996/001253 WO1996037039A1 (fr) 1995-05-17 1996-05-13 Appareil de determination de constantes de commande

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3637597B2 true JP3637597B2 (ja) 2005-04-13

Family

ID=27308698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51674496A Expired - Lifetime JP3637597B2 (ja) 1995-05-17 1996-05-13 制御定数同定装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6037736A (ja)
EP (1) EP0827265B1 (ja)
JP (1) JP3637597B2 (ja)
KR (1) KR100374052B1 (ja)
DE (1) DE69620597T2 (ja)
WO (1) WO1996037039A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9124212B2 (en) 2011-05-31 2015-09-01 Mitsubishi Electric Corporation Load characteristic estimating apparatus for driving machine

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3185857B2 (ja) * 1996-12-20 2001-07-11 株式会社安川電機 モータ制御装置
FR2787649A1 (fr) * 1998-12-18 2000-06-23 Crouzet Appliance Controls Procede de commande numerique de moteur universel, notamment a usage electromenager
US6470225B1 (en) * 1999-04-16 2002-10-22 Siemens Energy & Automation, Inc. Method and apparatus for automatically tuning feedforward parameters
KR100301624B1 (ko) * 1999-08-18 2001-11-01 최동환 브러시리스 직류전동기의 속도 센서리스 제어장치 및 방법
JP3731060B2 (ja) * 2000-11-14 2006-01-05 株式会社日立製作所 イナーシャ演算方法及び電動機のドライブ装置
JP4660941B2 (ja) * 2001-02-23 2011-03-30 アイシン精機株式会社 電動モータの制御装置
DE10236847A1 (de) * 2002-08-08 2004-02-26 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Verfahren zur Bestimmung des Massenträgheitsmomentes eines elektromotorischen Antriebssystems
JP4919157B2 (ja) * 2004-11-12 2012-04-18 株式会社安川電機 モーション制御装置とシステム同定方法
JP4807260B2 (ja) * 2005-01-11 2011-11-02 株式会社安川電機 モータ制御装置とその制御方法
US7633256B2 (en) * 2005-05-04 2009-12-15 Lexmark International, Inc. Encoder eccentricity correction for motion control systems
JP4553158B2 (ja) * 2005-10-18 2010-09-29 株式会社安川電機 モータ制御装置及び方法
US7395124B2 (en) * 2005-11-10 2008-07-01 Rockwell Automation Technologies, Inc. Adaptive motor drive method and apparatus including inertia estimator
US7622881B2 (en) * 2007-02-28 2009-11-24 Rockwell Automation Technologies, Inc. Method and apparatus for estimating system inertia where number of motor rotations are restricted
CN101398439B (zh) * 2007-09-30 2010-11-17 台达电子工业股份有限公司 马达转速测量系统的起始估计转速自动设定方法
JP5124311B2 (ja) * 2008-03-07 2013-01-23 富士機械製造株式会社 作動装置
KR101005432B1 (ko) 2008-08-29 2011-01-05 주식회사 동아일렉콤 토크 제어용 pⅰ제어기를 이용하여 유도전동기를 모델링하는 방법
AU2009312245C1 (en) * 2008-11-04 2013-04-18 Daikin Industries, Ltd. Cooling member, and method and device for manufacturing same
EP2290808B1 (de) * 2009-08-28 2013-01-23 Baumüller Anlagen-Systemtechnik GmbH & Co. KG Verfahren zur Bestimmung eines Skalierungsfaktors eines elektrischen Antriebssystems sowie zugehörige Einrichtung und zugehöriges elektrisches Antriebssystem
DE102010039701A1 (de) * 2010-08-24 2012-03-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren und System zur Steuerung einer elektrischen Maschine in einem Antriebsstrang eines Kraftfahrzeuges
JP2013225284A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Linestream Technologies 動作システムのパラメータ推定法、そのパラメータ推定システム、動作プロファイルの生成方法およびその生成システム
US8710777B2 (en) 2012-04-20 2014-04-29 Linestream Technologies Method for automatically estimating inertia in a mechanical system
US9690261B2 (en) * 2013-06-25 2017-06-27 Linestream Technologies Method for automatically setting responsiveness parameters for motion control systems
US10061275B2 (en) 2014-07-29 2018-08-28 Linestream Technologies Optimized parameterization of active disturbance rejection control
US10126202B2 (en) 2015-09-11 2018-11-13 Linestream Technologies Method for automatically estimating inertia, coulomb friction, and viscous friction in a mechanical system
WO2018095530A1 (en) * 2016-11-24 2018-05-31 Renesas Electronics Europe Gmbh Adaptive control system
CN112511053B (zh) * 2020-10-27 2023-03-10 威科达(东莞)智能控制有限公司 一种基于运动模型的负载惯量辨识方法
CN115028033A (zh) * 2021-09-30 2022-09-09 日立电梯(中国)有限公司 电梯变频器速度环pi参数自学习方法、变频器及介质

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6188780A (ja) * 1984-10-08 1986-05-07 Hitachi Ltd 速度制御装置の制御定数設定方法
JPS6294249A (ja) * 1985-10-17 1987-04-30 Fanuc Ltd 速度制御方式
JPH02101981A (ja) * 1988-10-07 1990-04-13 Yokogawa Electric Corp モータの制御装置
JP2569152B2 (ja) * 1988-10-17 1997-01-08 ファナック株式会社 サーボ制御方法
JPH02159990A (ja) * 1988-12-10 1990-06-20 Fanuc Ltd サーボモータの速度制御方式
JP2954378B2 (ja) * 1991-04-25 1999-09-27 三菱電機株式会社 電動機サーボ系の制御装置
JP3049946B2 (ja) * 1992-06-16 2000-06-05 松下電器産業株式会社 負荷イナーシャ測定装置
JPH0683403A (ja) * 1992-07-17 1994-03-25 Fanuc Ltd 適応pi制御方式
JPH0670566A (ja) * 1992-08-18 1994-03-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータドライブ装置
WO1994014234A1 (en) * 1992-12-16 1994-06-23 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Method and apparatus for determining constants of functions expressing characteristics of controlled system
JPH06195128A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Mitsubishi Electric Corp 電動機の位置制御装置および方法
JP3230616B2 (ja) * 1993-01-25 2001-11-19 株式会社安川電機 電動機駆動系の慣性負荷測定方式
JP3246572B2 (ja) * 1993-01-25 2002-01-15 株式会社安川電機 電動機駆動系の負荷定数測定方法
JP3479922B2 (ja) * 1994-06-30 2003-12-15 株式会社安川電機 電動機駆動系の負荷定数測定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9124212B2 (en) 2011-05-31 2015-09-01 Mitsubishi Electric Corporation Load characteristic estimating apparatus for driving machine

Also Published As

Publication number Publication date
DE69620597T2 (de) 2002-08-01
US6037736A (en) 2000-03-14
KR19990014764A (ko) 1999-02-25
EP0827265B1 (en) 2002-04-10
KR100374052B1 (ko) 2003-05-16
EP0827265A4 (en) 1998-08-05
DE69620597D1 (de) 2002-05-16
WO1996037039A1 (fr) 1996-11-21
EP0827265A1 (en) 1998-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3637597B2 (ja) 制御定数同定装置
JP3185857B2 (ja) モータ制御装置
JP4367058B2 (ja) モータ制御装置
JP4553158B2 (ja) モータ制御装置及び方法
WO1990013858A1 (fr) Procede de commande de mode de glissement avec fonction de compensation de reaction positive
WO2002082202A1 (fr) Organe de commande de moteur et procede de mesure de caracteristiques d'un mecanisme
Loukianov et al. Discrete-time sliding mode control of an induction motor
JP4453526B2 (ja) サーボ制御装置
Karimi-Ghartemani et al. An optimal fractional order controller for an AVR system using particle swarm optimization algorithm
US7030588B2 (en) Control constant adjusting apparatus
JP3674653B2 (ja) モータ制御装置
JP4726346B2 (ja) サーボモータ制御装置
JP3190088B2 (ja) ダイレクトドライブロボットの制御装置
JP2001218488A (ja) モータ制御装置
JP3538319B2 (ja) サーボモータを用いた位置制御装置
JPH1146489A (ja) モータ制御装置
JP2006074896A (ja) モータ制御装置
WO1994002988A1 (en) Method for estimating inertia and disturbance torque, and method for detecting abnormal load
JPH06165550A (ja) 電動機制御方法および電動機制御装置
Necsulescu et al. Investigation on the efficiency of acceleration feedback in servomechanism with friction
JP3815260B2 (ja) 速度制御装置
JPH09182479A (ja) 制御定数同定装置
JPH08297512A (ja) スライディングモード制御による位置決め制御方法
JP2001169581A (ja) モータ制御装置
KR0176463B1 (ko) 서보장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050103

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150121

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term