JP3538319B2 - サーボモータを用いた位置制御装置 - Google Patents

サーボモータを用いた位置制御装置

Info

Publication number
JP3538319B2
JP3538319B2 JP15647598A JP15647598A JP3538319B2 JP 3538319 B2 JP3538319 B2 JP 3538319B2 JP 15647598 A JP15647598 A JP 15647598A JP 15647598 A JP15647598 A JP 15647598A JP 3538319 B2 JP3538319 B2 JP 3538319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
unit amount
speed
position command
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15647598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11353029A (ja
Inventor
光明 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okuma Corp
Original Assignee
Okuma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okuma Corp filed Critical Okuma Corp
Priority to JP15647598A priority Critical patent/JP3538319B2/ja
Priority to US09/312,723 priority patent/US6408216B1/en
Priority to DE19925165.7A priority patent/DE19925165B4/de
Publication of JPH11353029A publication Critical patent/JPH11353029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3538319B2 publication Critical patent/JP3538319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/43Speed, acceleration, deceleration control ADC
    • G05B2219/43006Acceleration, deceleration control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/43Speed, acceleration, deceleration control ADC
    • G05B2219/43057Adjust acceleration, speed until maximum allowable moment for axis
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/43Speed, acceleration, deceleration control ADC
    • G05B2219/43088Select out of plurality of acceleration profiles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はサーボモータを制御
する位置制御装置で、特にその加速指令値を最適化して
最短の位置決め時間を得ることのできる位置制御装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5は従来の位置制御装置の一例を示す
ブロック図である。この位置制御装置は数値制御部1
0、サーボ制御部20、モータ30、位置検出器40か
ら構成されている。数値制御部10においては、パート
プログラム記憶部11に入力されたプログラムの内容に
従って、プログラム解釈部12が目標値データMDを生
成する。関数発生部15aは、最大速度記憶部13にパ
ラメータ設定した最大速度単位量Nmaxと、加速度記
憶部14にパラメータ設定した加速単位量△Na,減速
単位量△Nbと、目標値データMDにより速度単位量N
(n)を演算し、サーボ制御部20に送出する。サーボ
制御部20は送出された速度単位量N(n)を積分器2
1で時間積分することにより、位置指令値CONを生成
する。次に位置・速度制御部22が、位置指令値CON
と位置検出器40から得られる位置検出値APAよりト
ルク指令値MTを生成し、これをインバータ部23を介
してモータ30に供給することによりモータを駆動す
る。なお、位置検出器40は、モータ30にカップリン
グで結合されており、ここで検出される位置検出値AP
Aを位置・速度制御部22に供給することで、モータ3
0が位置フィードバック制御されている。
【0003】図6は図5に示す関数発生部15aの動作
を示すフローチャート図である。パートプログラム記憶
部11に入力されたプログラムの内容に従って、プログ
ラム解釈部12が目標値データMDを生成し、関数発生
部15aに送出する。関数発生部15aでは、まず目標
値データMDの目標位置CONと現在位置APAの差分
を演算して、残り距離DRを算出する(S1)。次に残
り距離DRと減速可能距離DDの差分を演算して、その
極性から次回の速度単位量N(n+1)を加速モードと
するかまたは減速モードとするかのモード判別を行う。
つまり、DR>DDであれば加速モードと判別し、DR
≦DDであれば減速モードと判別する。なお、減速可能
距離DDは、予めパラメータ設定した減速時間を決定す
る減速単位量△Nbと現在の速度単位量N(n)から積
分演算することにより算出する(S2)。S2にて加速
モードと判別した場合は、最大速度記憶部13にパラメ
ータ設定した最大速度単位量Nmaxと現在の速度単位
量N(n)の差分を演算して、その極性から次回の速度
単位量N(n+1)を加速モードとするかまたは一定速
モードとするかモード判別を行う。つまり、Nmax>
N(n)であれば加速モードと判別し、Nmax=N
(n)であれば一定速モードと判別する(S3)。S3
にて加速モードと判別した場合は、現在の速度単位量N
(n)に、加速度記憶部にパラメータ設定した加速単位
量△Naを加算してN’(n+1)を算出する(S4
a)。次にS4aにて算出したN’(n+1)と最大速
度記憶部13にパラメータ設定した最大速度単位量Nm
axの差分を演算し、その極性を判別する(S5)。S
5による演算結果が>0となる場合は、次回の速度単位
量をN(n+1)=Nmaxにする(S6)。S5によ
る演算結果が≦0となる場合は、次回の速度単位量をN
(n+1)=N’(n+1)とする(S7)。一方、S
3にて一定速モードと判別した場合は、現在の速度単位
量N(n)がNmaxになっているため、次回の速度単
位量もN(n+1)=Nmaxにする(S8)。S2に
て減速モードと判別した場合は、現在の速度単位量N
(n)に、加速度記憶部にパラメータ設定した減速単位
量△Nbを減算して次回の速度単位量N(n+1)を算
出する(S9)。
【0004】図7の上図は目標位置が与えられた場合の
速度単位量N(n)の変化を示す図とモータ速度波形で
ある。モータ速度波形に示すtrzは加速時間であり、
tfzは減速時間であり、tzは目標位置に達する位置
決め時間である。また、位置指令となる速度単位量N
(n)は、演算周期T毎に関数発生部15aにて生成さ
れる。また、(1)→(2)は加速モードであり、この
時の位置指令は現在の速度単位量N(n)に加速度記憶
部にパラメータ設定した加速単位量△Naを加算して生
成するため、速度波形は正の傾きをもつ等加速度とな
る。また、t3はN(n)=Nmaxとなる加速終了時
刻である。(3)は一定速モードであり、この時の位置
指令は速度単位量Nmaxとなる。(4)→(5)は減
速モードであり、この時の位置指令は現在の速度単位量
N(n)に加速度記憶部にパラメータ設定した減速単位
量△Nbを減算して生成するため、速度波形は負の傾き
をもつ等加速度となる。図7の下図はモータのトルク波
形である。この内、(1)→(2)は加速トルクTq1
であり、(3)は摩擦トルクTdであり、(4)→
(5)は減速トルクTsである。
【0005】図8はモータの出力トルク特性図であり、
モータの最大出力トルク曲線はモータ速度により以下の
ように変化する。0≦モータ速度<Ncにおける最大出
力トルク値は、Tqmaxの一定値となる(定トルク領
域)。この理由は、モータ30に供給されるモータ電流
がサーボ制御部20で制限されているためである。Nc
≦モータ速度≦Nmaxにおける最大トルク値は、[モ
ータ速度,モータトルク]の座標上で[Nc,Tqma
x]と[Nmax,Tq1]の2点を結ぶ曲線となる。
この2点の座標の大小関係は、Nc<Nmax,Tqm
ax>Tq1となり、モータ速度の増加に伴いモータト
ルクは減少する(電源飽和領域)。この理由は、モータ
速度が大きくなると比例してモータ誘起電圧が大きくな
り、インバータ部23に入力されるインバータ直流電圧
との電圧差が小さくなることにより、モータ電流がサー
ボ制御部20で制限する値以下となるためである。
【0006】加速モードにおける位置指令の関数式は、
正の傾きをもつ等加速度であり数1となる。
【数1】N(t)=(Nmax/trz)・t この時の加速時間trzは、出力トルクが図8の太線で
示す最大出力トルク曲線以下になるように決定する必要
がある。したがって、加速時間trzは、各速度に換算
した最大速度単位量Nmaxであるωmaxと、0〜N
maxにおける最大出力トルク曲線の最小値であるTq
1から、数2になる。
【数2】trz=J・ωmax/{Tq1−Td} J:モータのイナーシャとモータに連結される負荷イナ
ーシャの総和 Td:摩擦トルク また、図7のモータの速度波形とトルク波形を図8のモ
ータの出力トルク特性図に記入すると、矢印(1),
(2),(3),(4),(5)のようになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、加
速モードにおける位置指令値が等加速度となるように、
現在の速度単位量N(n)にパラメータ設定した加速単
位量△Naを加算して生成していたので、モータの出力
トルク特性図における最大出力トルク曲線の最小値で決
まる加速時間を設定しなければならず、加速時間が長く
なるという問題点があった。本発明は上記問題点を解決
することを課題としてなされたものであり、モータの最
大出力トルク曲線となるように位置指令を生成して、加
速時間を短くすることにより、位置決め時間が短縮する
位置制御装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、サーボモータ
の最大出力トルク以下になるように、目標値データと速
度単位量及び加速度単位量に基づいて位置指令値が生成
され、該位置指令値から演算されたトルク指令値に基づ
いてサーボモータを駆動する位置制御装置において、
速時に、予めパラメータ設定した加速度単位量△Na
を速度単位量N(n)に加算して等加速度となるように
第1の位置指令を生成する手段と、指数関数式にて加速
度単位量を演算し、その結果を速度単位量N(n)に加
算して第2の位置指令を生成する手段と、現在の速度単
位量N(n)と予めパラメータ設定した関数切り換え速
度単位量Ncの大小関係を比較し、その結果により前記
の位置指令生成手段のいずれかを選択して位置指令を生
成する手段と、減速時に、予めパラメータ設定した減速
度単位量ΔNbを速度単位量N(n)から減算して、等
加速度となるように第3の位置指令を生成する手段と、
を備えたことを特徴とする。
【0009】
【作用】本発明では、モータの出力トルク特性図の最大
出力トルク曲線に合わせて、等加速度と指数加速度とな
るように2種類の位置指令値が生成でき、これらの内最
適指令値を選択できるため、加速時間が短くなり、位置
決めの短縮化が容易に実現できる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施形態を示す
位置制御装置のブロック図であり、上記従来例と同一構
成箇所は同符号を付して説明を省略する。本実施の形態
に係わる位置制御装置では、関数発生部15bは、最大
速度記憶部13にパラメータ設定した最大送り速度単位
量Nmaxと、加速度記憶部14にパラメータ設定した
加速単位量△Naa,減速単位量△Nbと、関数切換速
度記憶部16にパラメータ設定した関数切換速度単位量
Ncと、漸近速度記憶部17にパラメータ設定した漸近
速度単位量Ndと、目標値データMDにより速度単位量
N(n)を演算し、サーボ制御部20に送出する。
【0011】図2は、図1に示す関数発生部15bの動
作を示すフローチャート図の一部分であり、図6の従来
例におけるステップS3からS5までを示し、他のステ
ップは従来と同様である。S3にて加速モードと判別し
た場合は、現在の速度単位量N(n)と関数切換速度記
憶部16にパラメータ設定した関数切換速度単位量Nc
との差分を演算し、その極性を判別する(S10)。S
10による演算結果が、<0となる場合(現在の速度単
位量N(n)が関数切換速度単位量Nc以下の場合)
は、現在の速度単位量N(n)に、加速度記憶部にパラ
メータ設定した加速単位量△Naaを加算して第1の位
置指令N’(n+1)を算出する(S11)。S10に
よる演算結果が≧0となる場合は、数3にて指数加速単
位量△Ne(n)を演算する。尚、数3はN(n)=N
cにおいて、△Ne(n)=△Naaとする場合の関数
式である(S12)。
【数3】 △Ne(n)={Nd−N(n)}・{△Naa/Nd
−Nc} 次に、現在の速度単位量N(n)に、S11にて演算し
た指数加速単位量△Ne(n)を加算して第2の位置指
令N’(n+1)を算出する(S13)。次にS4bに
て算出したN’(n+1)と最大速度記憶部13にパラ
メータ設定した最大速度単位量Nmaxの差分を演算
し、その極性を判別する(S5)。
【0012】図3の上図は目標位置が与えられた場合の
速度単位量N(n)の変化を示す図とモータ速度波形で
ある。下図はモータトルク波形である。速度波形におけ
るtrsは加速時間であり、tfzは従来技術と同様と
なる減速時間であり、tsは目標位置に達する位置決め
時間である。また、位置指令となる速度単位量N(n)
は、演算周期T毎に関数発生部15bにて生成される。
また、(1)→(2a)は速度単位量N(n)が関数切
換速度単位量Nc未満の場合の加速モードであり、この
時の位置指令は現在の速度単位量N(n)に加速度記憶
部にパラメータ設定した加速単位量△Naを加算して生
成するため、正の傾きをもつ等加速度となる。また、t
1は速度単位量がN(n)=Ncとなる時刻である。
(2a)→(2b)は、速度単位量N(n)が関数切換
速度単位量Nc以上の場合の加速モードであり、この時
の位置指令は現在の速度単位量N(n)に指数加速単位
量△Ne(n)を加算して生成するため、指数の加速度
となる。また、t2は速度単位量N(n)=Nmaxと
なる加速終了時刻である。(3)は一定速モードであり
この時の位置指令は、速度単位量Nmaxとなる。
(4)→(5)は減速モードであり、この時の位置指令
は現在の速度単位量N(n)に加速度記憶部にパラメー
タ設定した減速単位量△Nbを減算して生成するため、
速度波形は負の傾きをもつ等加速度となる。
【0013】図3に示す速度波形の加速部分の関数式
は、連続値系で考えると以下のようになる。(1)→
(2a)の位置指令は数4の関数式となり、その傾きは
数5となる。
【数4】N(t)=(Nc/trs1)・t
【数5】N(t)/dt=(Nc/trs1) また、加速時間trs1は、各速度に換算した関数切換
速度単位量Ncであるωcと、0〜Ncまでの最大トル
クであるTqmaxから数6になる。
【数6】 trs1=J・ωc/{Tqmax−Td} (2a)→(2b)の位置指令は数7の関数式となり、
その傾きは数8となる。
【数7】N(t)=Nc+(Nd−Nc)・(1−ex
p(−(t−t1)/τ)) τ:指数関数の時定数
【数8】N(t)/dt=(Nd−Nc)・(1/τ)
・exp(−(t−t1)/τ) t=t1時点における数4と数7の関数式の傾きは等し
いため、指数関数の時定数τは数9となる。
【数9】τ=trs1・(Nd−Nc)/Nc t=t2時点の速度単位量は、N(t2)=Nmaxと
なるため、数7より数10が得られ、加速時間trs2
は数11となる。
【数10】Nmax=Nc+(Nd−Nc)・(1−e
xp(−(t2−t1)/τ))
【数11】 trs2=t2−t1 =−trs1・((Nd−Nc)/Nc)・ln((N
d−Nmax)/(Nd−Nc)) さらに、t=t2時点における傾きは、モータ速度Nm
axでの最大トルクであるTq1で決まる最大傾きとな
る。つまり、N(t2)/dt=Nmax/trzとな
り、数8より数12が得られ、漸近速度単位量Ndは数
13となる。
【数12】(Nd−Nc)・(1/τ)・exp(−
(t2−t1)/τ)=Nmax/trz
【数13】Nd=Nmax・(1−(trs1/tr
z))/(1−(Nmax/Nc)・(trs1/tr
z)) 図8、図4に示すモータの最大出力トルク曲線がNc=
0.6Nmax、Tq1=0.5Tqmax、Td=0.
1Tqmaxとなる場合の加速時間の短縮比率trs/
trzは、数1〜数13より以下のようになる。尚、ω
c、ωmax、ωdは各速度に換算したNc、Nma
x、Ndである。
【数14】 trz=2.5・(J・ωmax/Tqmax)
【数15】 trs1=0.667・(J・ωmax/Tqmax)
【数16】ωd=1.32・ωmax
【数17】 t2−t1=0.649・(J・ωmax/Tqma
x)
【数18】 trs2=trs/trz =(trs1+trs2)/trz =(t1+(t2−t1))/trz =(0.667+0.649)/2.5 =0.526 数18より、加速時間は約1/2になる。
【0014】図4はモータの出力トルク特性図であり、
図8と同一である。図3のモータの速度波形とトルク波
形を図4のモータの出力トルク特性図に記入すると、矢
印(1),(2a),(2b),(3),(4),
(5)のように最大トルク曲線上になる。
【0015】
【発明の効果】以上のように本発明の位置制御装置によ
れば、モータの出力トルク特性図による最大出力トルク
曲線に合わせて、等加速度と指数加速度となるように位
置指令値が生成できるため、加速時間が短くなり、位置
決めの短縮化が行なえる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態を示す位置制御装置のブ
ロック図である。
【図2】 図1に示す関数発生部の動作を示すフローチ
ャート図の一部分である。
【図3】 本発明の一実施形態のモータ速度波形とトル
ク波形である。
【図4】 図3のトルク線図を記述したモータの出力ト
ルク特性図である。
【図5】 従来の一例を示す位置制御装置のブロック図
である。
【図6】 図5に示す関数発生部15aの動作を示すフ
ローチャート図である。
【図7】 従来の一例のモータ速度波形とトルク波形で
ある。
【図8】 図7のトルク線図を記述したモータの出力ト
ルク特性図である。
【符号の説明】 10 数値制御部、11 パートプログラム記憶部、1
2 プログラム解釈部、13 最大速度記憶部、14
加速度記憶部、15a 関数発生部、15b関数発生
部、16 関数切換速度記憶部、17 漸近速度記憶
部、20 サーボ制御部、21 積分器、22 位置・
速度制御部、23 インバータ部、30モータ、40
位置検出器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G05D 3/00 - 3/20 G05B 11/00 - 13/04 H02P 7/628 - 7/632

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サーボモータの最大出力トルク以下にな
    るように、目標値データと速度単位量及び加速度単位量
    に基づいて位置指令値が生成され、該位置指令値から演
    算されたトルク指令値に基づいてサーボモータを駆動す
    る位置制御装置において、加速時に、予めパラメータ設
    定した加速度単位量△Naaを速度単位量N(n)に加
    算して等加速度となるように第1の位置指令を生成する
    手段と、指数関数式にて加速度単位量を演算し、その結
    果を速度単位量N(n)に加算して第2の位置指令を生
    成する手段と、現在の速度単位量N(n)と予めパラメ
    ータ設定した関数切り換え速度単位量Ncの大小関係を
    比較し、その結果により前記の位置指令生成手段のいず
    れかを選択して位置指令を生成する手段と、減速時に、
    予めパラメータ設定した減速度単位量ΔNbを速度単位
    量N(n)から減算して、等加速度となるように第3の
    位置指令を生成する手段と、を備えたことを特徴とする
    サーボモータを用いた位置制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の位置制御装置におい
    て、前記加速時に位置指令を生成する手段は、前記指数
    関数式による加速度単位量の最大値が、前記等加速度の
    加速単位量△Naaとなるように指数関数式の時定数τ
    を決定する手段を備えたことを特徴とするサーボモータ
    を用いた位置制御装置。
JP15647598A 1998-06-04 1998-06-04 サーボモータを用いた位置制御装置 Expired - Lifetime JP3538319B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15647598A JP3538319B2 (ja) 1998-06-04 1998-06-04 サーボモータを用いた位置制御装置
US09/312,723 US6408216B1 (en) 1998-06-04 1999-05-17 Position control apparatus using servomotor
DE19925165.7A DE19925165B4 (de) 1998-06-04 1999-06-01 Positionsregelungsvorrichtung unter Verwendung eines Servomotors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15647598A JP3538319B2 (ja) 1998-06-04 1998-06-04 サーボモータを用いた位置制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11353029A JPH11353029A (ja) 1999-12-24
JP3538319B2 true JP3538319B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=15628576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15647598A Expired - Lifetime JP3538319B2 (ja) 1998-06-04 1998-06-04 サーボモータを用いた位置制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6408216B1 (ja)
JP (1) JP3538319B2 (ja)
DE (1) DE19925165B4 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3681972B2 (ja) * 2000-10-18 2005-08-10 ファナック株式会社 加減速制御方法
CA2335691C (en) * 2001-03-01 2002-11-05 Av Cell Inc. Pressurized chamber seal cartridge
US20040225382A1 (en) * 2003-05-09 2004-11-11 Phil Brown Jerk profile, vector motion control and real time position capture in motion control systems
JP2007086904A (ja) 2005-09-20 2007-04-05 Brother Ind Ltd 加速度軌跡生成装置
DE102006062354A1 (de) * 2006-12-22 2008-06-26 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Antriebsanordnung für ein portables Arbeitsgerät
CN102339036A (zh) * 2010-07-16 2012-02-01 深圳富泰宏精密工业有限公司 机台运动控制系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3838325A (en) * 1973-08-30 1974-09-24 K Kobayashi Motor speed acceleration-deceleration control circuit
US4016472A (en) * 1975-01-17 1977-04-05 The Superior Electric Company Non-linear velocity change circuit for consecutive length commanded digital motor means
JPS5928896A (ja) * 1982-08-05 1984-02-15 Canon Inc ステツピング・モ−タ制御方式
FR2579387B1 (fr) * 1985-03-25 1987-05-29 Centre Techn Ind Mecanique Procede et dispositif pour commander l'acceleration d'un moteur electrique pas a pas
JP2897333B2 (ja) * 1990-04-11 1999-05-31 ブラザー工業株式会社 サーボ制御装置
EP0704781B1 (de) * 1994-09-29 1999-12-01 Siemens Aktiengesellschaft Geschwindigkeitsabhängige Beschleunigungskennlinie
US6016044A (en) * 1995-09-11 2000-01-18 Alaris Medical Systems, Inc. Open-loop step motor control system

Also Published As

Publication number Publication date
DE19925165B4 (de) 2014-03-20
JPH11353029A (ja) 1999-12-24
US6408216B1 (en) 2002-06-18
DE19925165A1 (de) 1999-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100374052B1 (ko) 제어상수동정장치
CN109747431B (zh) 一种电动汽车的驻坡控制方法、系统及装置
JP3694573B2 (ja) プレス機械におけるモータトルク制御方法及びプレス機械
JP3538319B2 (ja) サーボモータを用いた位置制御装置
US20070296361A1 (en) Speed control device for electric motor
JP3552988B2 (ja) サーボ制御方法
JP3230571B2 (ja) 電動機の速度制御装置
JP2000094371A (ja) ロボットの最短時間制御装置
JP3214270B2 (ja) 電動機の速度制御装置並びに速度及び位置制御装置
JP3230616B2 (ja) 電動機駆動系の慣性負荷測定方式
JPS6188780A (ja) 速度制御装置の制御定数設定方法
JP3246572B2 (ja) 電動機駆動系の負荷定数測定方法
JPH0658844A (ja) 駆動試験機の電気慣性補償制御方法および装置
JPH08286759A (ja) 静摩擦を補償するロボット駆動制御方法
JPH03122701A (ja) セルフチューニング方法
JPH09191678A (ja) サーボモータの速度制御方法
JP2008029189A (ja) 電動機の速度制御装置
JP3233009B2 (ja) 電動機の制御装置
JPH0744862B2 (ja) 電動機の速度制御装置
JP3328549B2 (ja) モータの制御装置及びその制御方法
JP3675505B2 (ja) インバータ装置
JPH11110048A (ja) 位置制御サーボ装置および位置制御系のサーボ制御方法
JP2782605B2 (ja) 自動制御装置
JPH0887331A (ja) 位置フィードバック補正方法
JPS6084903A (ja) 電気自動車の走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term