JP3633176B2 - コイン精米機の運転方法 - Google Patents

コイン精米機の運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3633176B2
JP3633176B2 JP02062897A JP2062897A JP3633176B2 JP 3633176 B2 JP3633176 B2 JP 3633176B2 JP 02062897 A JP02062897 A JP 02062897A JP 2062897 A JP2062897 A JP 2062897A JP 3633176 B2 JP3633176 B2 JP 3633176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
tank
milling
brown rice
coin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02062897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10216541A (ja
Inventor
大三公 福永
博一 牟田
吉博 加茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP02062897A priority Critical patent/JP3633176B2/ja
Publication of JPH10216541A publication Critical patent/JPH10216541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3633176B2 publication Critical patent/JP3633176B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Adjustment And Processing Of Grains (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、貨幣の投入量に対応する玄米をとう精(搗精)して白米に精米するコイン精米機に関する。
【0002】
【従来の技術】
食生活の向上、食文化の発展に伴い日本人の主食である米についても、美味、良質の米を選択し、栄養条件や嗜好にあわせて精米し、また精米から時間を置かずに炊飯するといった傾向も見られるようになってきた。そこで消費者自身で少量の米を簡単に精米する要求が増大し、貨幣の投入量に対応する比較的少量の米を玄米から白米に精米する、いわゆるコイン精米機が普及している。
【0003】
コイン精米機の精米装置1の構成を図4に示す。玄米(イ)は利用客により投入ホッパー10の上部に投入され、ロータリバルブ15と石抜用昇降機20を経て異物除去装置30で大型の異物(ロ)が除去され、さらに石抜機40で玄米(イ)に混入する石(ハ)が除去され、精米用昇降機50で異物除去後の玄米(ニ)を玄米タンク60に投入し、精米機とう精部70で玄米(ニ)を白米(ヘ)に精米し、かつ糠(ト)を分離して糠処理部90で糠の処理を行い、精米された白米(ヘ)は白米タンク80に投入され、白米タンク80の下部より抜き出されて利用客により袋詰めされる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記精米機において、利用客により玄米(イ)を精米機の投入ホッパー10に入れらると、まず、投入初期の所定時間の間、石抜用昇降機20、異物除去装置30、石抜機40、精米用昇降機50、玄米タンク60、精米機とう精部70を順次処理された精白米(ホ)は2方弁76aの操作により白米チャージタンク76bに供給され、さらに所定時間の間(15秒程度)シャッタ76cを開放して精白米(へ)を精米用昇降機50、玄米タンク60、精米機とう精部70を循環させておく。15秒程度の時間経過後にシャッタ76cを閉じ、白米チャージタンク76b中に所定量の精白米(ヘ)をためて置く。そして所定時間経過後に2方弁76aの流路を白米タンク80側に回して利用客に渡す。
【0005】
そして、精米終了近くになると、シャッタ76cを開き、白米チャージタンク76bの精白米(へ)を精米用昇降機50、玄米タンク60、精米機とう精部70に送り、とう精中の残り少ない玄米(ニ)の上部に堆積させて、前記残り少ない玄米(ニ)の上から精白米(へ)による圧力を掛けて、玄米(ニ)のとう精作用を行う。そして、とう精部70内の玄米(ニ)は精米されて2方弁76aから白米タンク80に排出される。
【0006】
しかし、精米終了直前なると、とう精部70の中の充填された米の量が減少するので、米層の圧力を利用するとう精作用が不十分になり、数個〜数十個の玄米(ニ)がとう精されずに精白米(ヘ)に残ったまま、利用客に提供されることがあった。
【0007】
そこで、本発明の課題は、少量の玄米(ニ)の混合した白米(ホ)を精白米(ヘ)とともに利用客に返却するという問題点を解決しコイン精米機を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の上記課題は次の構成によって達成される。すなわち、利用客が料金を投入する料金投入部と玄米を白米に精米する精米機とう精部ととう精部で精米された米を一時貯留する白米タンクととう精部からの米を白米タンクを迂回して貯留する白米チャージタンクと白米チャージタンクからの米をとう精部に戻す搬送系を備えたコイン精米機の運転方法であって、とう精部への投入初期に該とう精部で処理された精白米を白米チャージタンクへ供給して溜める工程と、とう精部への玄米の供給によって精白処理しながら白米タンクに供給する通常運転の工程と、
とう精部内の米の量が少なくなると上記白米チャージタンクに溜めた白米をとう精部に戻して精白処理しながら白米タンクに供給する工程と、精米終了直前に精米機とう精部から排出される玄米の混入した白米を白米タンクでなく白米チャージタンクに供給する工程とを有することを特徴とするコイン精米機の運転方法である。
【0009】
本発明をより理解し易くするために実施例の図面(図4、図A2など参照)で説明する。利用客の精米機に玄米(イ)を投入した初期段階で白米チャージタンクタンク76bに溜められていた精白米(ヘ)は、精米終了近くなると、シャッター76cが開くので、石抜用昇降機20、異物除去装置30、石抜機40、精米用昇降機50、玄米タンク60を経て精米機とう精部70に送られ、残り少ない玄米(ニ)の精米用の圧力付与用に利用される。
【0010】
従来技術では、残り少ない玄米(ニ)のとう精米を行ったものは白米タンク80に送られていたので、利用客に提供された精白米(ヘ)中に玄米が残っていたが、本発明では、精米終了直前(終了約5秒前から終了時までの間)はとう精部出口2方弁76aの流路を白米チャージタンク76b側に開放して、とう精部70から排出する玄米(ニ)が混入した精白米(ヘ)を白米タンク80に供給しないで、白米チャージタンク76bに戻すものである。
こうして利用客には玄米(ニ)が混入した精白米(ヘ)を提供することがてなくなる。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図面とともに説明する。
実施例1
本発明の第1実施例を図面により説明する。コイン精米機の精米装置1の構成は図4ないし図14に示し、コイン精米機の精米装置1の制御のフローを図1により説明する。
【0012】
コイン精米機の精米装置1の全体の構成を示す概略図は図4で説明した通りであり、精米装置1は玄米(イ)の投入ホッパー10、ロータリバルブ15、石抜用昇降機20、異物除去装置30、石抜機40、精米用昇降機50、玄米タンク60、精米機とう精部70、白米タンク80、糠処理部90などから構成される。
【0013】
投入ホッパー10は、図5に示すように側面に開口部10aをもつ箱形のホッパーフード10bの下部に異物の投入を防止する投入ホッパー網10cと投入ホッパー網10cの下部に連接して角錐状の投入ホッパー10dと投入ホッパー10dの下部に連接してロータリーバルブ15を設ける。投入ホッパー10dの角錐の一面には投入ホッパー窓10eおよびロータリバルブセンサー10fを設けることができる構成としている。
【0014】
ロータリーバルブ15は、図6(図6(a)は縦断面図、図6(b)は図6(a)のA−A矢視図)に示すように投入ホッパー10dの下部に連接して開口するロータリバルブ入口部15aを上部に持ち、ロータリバルブ入口部15aに続くほぼ円筒形のロータリバルブ胴部15bとロータリバルブ胴部15bの下部にロータリバルブ出口部15cを持ち、ロータリバルブ胴部15bの内部には回転軸15eに固設した放射状の複数枚の羽根15dを持つロータリバルブロータ15fを収容し、回転軸15eの一端はロータリバルブ胴部15bの外部に延長されて、軸継手15gを介してロータリバルブ15の駆動用の減速モータ15hに接続される。
【0015】
ロータリバルブ胴部15bの側面は回転軸15eの貫通部を除いて閉鎖され、羽根15dは狭い隙間を開けてロータリバルブ胴部15bの内面に摺接する構造で、2枚の羽根15d、15dとロータリバルブ胴部15bにより区画された空間15iが定容積枡となり、図示の場合は4枚の羽根15dとロータリバルブ胴部15bとにより4個の空間15iが形成され、ロータリバルブロータの1/4回転ごとに空間15iの容積の玄米(イ)が計量され、図示しない回転センサーにより回転数を検出して制御部に送信し、かつ玄米(イ)をロータリバルブ出口部15cに連接する石抜用昇降機20に落下輸送する。
【0016】
石抜用昇降機20は図7に示すようにロータリバルブ15よりも下部に設けた昇降機下部プーリ軸20aにより回転駆動される昇降機下部プーリ20bと異物除去装置30よりも上部に設けた昇降機上部プーリ軸20cに嵌合支持される昇降機上部プーリ20dとの間にベルト20eを無端状に巻回し、無端状ベルト20eには一定間隔ごとにバッケット20fを固設して、これらを昇降機ハウジング20gの内部に収容したバケットエレベータである。
【0017】
昇降機ハウジング20gの下部にはロータリバルブ出口部15cに連接する昇降機ハウジング下部シュート20hを設けてロータリバルブ出口部15cから供給される玄米(イ)を一時貯留し、図示しない昇降機モータにより昇降機下部プーリ軸20aが回転駆動されると昇降機下部プーリ20bを介して無端状ベルト20eが駆動されて、無端状ベルト20eに一定間隔ごと固設されたバッケット20fが昇降機ハウジング下部シュート20hに一時貯留された玄米(イ)をすくい上げ、無端状ベルト20eの移動と共にバケット20f内の玄米(イ)を上方に輸送する。バケット20fが昇降機上部プーリ20dまで上昇移動すると、バケット20fは反転して玄米(イ)を昇降機ハウジング上部シュート20iに放出し、玄米(イ)は異物除去装置30に投入される。
【0018】
異物除去装置30は図8に示すように箱形の異物除去装置ケース30aの上面の一側部に玄米入口部30bを設け、玄米入口部30bの直下に入口シュート30cを配設し、入口シュート30cに引き続いて図示しない異物除去モータによりゆっくりと回転する回転ブラシ30fと回転ブラシ30fの下方に回転ブラシ30fと摺接する約四分の一円弧をもつ異物除去シーブ30dとを設けた構成で、回転ブラシ30fは回転ブラシ軸30eに固設した複数の放射状に配置したブラシ取付プレート30gの先端に交換可能に取り付けられ、玄米(イ)に混入している大型の異物(ロ)を回転ブラシ30fの回転方向に移送して、異物シュート30jから異物出口部30kへ排出するように作用する。玄米(イ)は異物除去シーブ30dの網目を通過して玄米シュート30hに落下して玄米出口部30iから石抜機40に供給される。
【0019】
石抜機40は、図9に示すように一方向に傾斜して設ける揺動枠40aの底部に選別網40bを張設し、選別網40bの下部に送風風車40cと送風風車40cの送風を選別網40bに供給する送風胴40dを設けてなり、異物除去装置30の玄米出口部30iから石抜機40に供給された玄米(イ)は石抜機入口シュート40eから揺動枠40aの底部に張設された選別網40bの上面に散布され、揺動枠40aの上下方向および前後方向の揺動作用と選別網40bを通過して送風される送風風車40cの送風空気による浮揚作用とを受けて、石(ハ)を含まない玄米(ニ)と石(ハ)との比重差により分離されて、石(ハ)を含まない玄米(ニ)は揺動枠40aの下方の石抜出口40fに移動し、石(ハ)は揺動枠40aの上方の石出口40gに移動する。石抜出口40fに移動した石(ハ)を含まない玄米(ニ)は、さらにマグネットセパレータ40hにより鉄などを除去された後、玄米出口シュート40iから精米用昇降機50に供給される。揺動枠40aの上方の石出口40gに移動した石(ハ)は石排出シャッター40j、2方弁40k、石シュート40lを経て石および残米受け箱40mに落下し、集積される。
【0020】
精米の終了時には2方弁40kを切り替えて揺動枠40aの上に残留する玄米(ニ)を残米シュート40nを経由して精米機昇降機50の昇降機ハウジング下部シュート50hに投入する。揺動枠40aおよび送風風車40cはそれぞれ別個の図示しないモーターにより駆動される。
【0021】
精米用昇降機50は石抜用昇降機20と同様の構造であるのでその説明は省略する。精米用昇降機50から精米機とう精部70の玄米タンク60に投入される。
【0022】
玄米タンク60は、図10に示すように精米機昇降機50の昇降機ハウジング上部シュート50iに連接され、精米機とう精部70の上部に載置された箱形の玄米タンク本体60aと玄米タンク本体60aの下部に連接し角錐状に形成したホッパー部60bとホッパー部60bの最下部の玄米タンク出口部60cと玄米タンク出口部60cを開閉するシャッター60dとホッパー部60bの玄米(ニ)の貯留量を視認する確認窓部60eおよび確認窓透明板60fと玄米タンクセンサー60gとからなり、精米機昇降機50から供給される玄米(ニ)を一時貯留し、確認窓部60eおよび確認窓透明板60fにより玄米(ニ)の供給状況および残量を視認し、かつ玄米タンクセンサー60gにより玄米(イ)の貯留量信号を制御部に発信できるようにしている。シャッター60dは精米機とう精部70の入口シュート70aに連接している。シャッター60dは手動で開閉し、メンテナンス時などに閉鎖するためのもので、常時は開放している。
【0023】
精米機とう精部70は全体縦断面を図11に、主要部縦断面を図12に、主要部一部縦断面を図13および主要部横断面を図13(b)にそれぞれ示す。精米機とう精部70のパイプ状の中空主軸71aは軸受71b、71cで支持され、中空主軸71aに固設されたメインプーリー71eにVベルト71fを巻回して図示しないモーターからの動力を伝動されて駆動され、中空主軸71aには送穀螺旋71gと精白ロール71hを連接して固設し、精白ロール71hの外周には複数個の半径方向に突出する精白突起71iを軸方向にかつ軸方向から若干傾斜して突設し、さらに精白突起71iの根元部に精白ロール71hを貫通する複数個のスリット71j(図13(b)参照)を穿設し、精白ロール71hの外側に精白ロール71hと同心で精白ロール71hとほぼ同じ軸方向長さをもつ横断面六角形の網枠72aと網枠72aに張設する精白金網72bとを設け、網枠72aの軸方向両端部を軸受72cおよび口金72dにより網枠72aを精白ロール71hと同心に、かつ回動自在に支持する。口金72dはまた内径側に三つ又メタル72eを固設して精白ロール71hの軸受71dを支持するとともに精白ロール71hと精白金網72bとの空間71kで製造される精白米の出口となる構成で、白度調節のための圧迫板74aにより開閉可能に閉鎖されている。
【0024】
玄米タンク60から精米機とう精部70の入口シュート70aを経て供給された玄米(ニ)は、中空主軸71aに連接する送穀螺旋70gのスクリュウコンベア作用により精白ロール71hと網枠72aに張設された精白金網72bとのなす空間71k(図11)に圧送され、回転する精白ロール71hの外周の複数個の半径方向に突出する精白突起71iの作用により、精白突起71iと玄米(ニ)および玄米(ニ)相互が摩擦して、とう精が行われ、精白米(ヘ)が製造される。
【0025】
玄米(ニ)が相互に摩擦することによる発熱を冷却除去し、かつとう精により発生する糠(ト)を排除するために精米機とう精部70の下部に、軸受75aで支持され風車プーリ75bにより駆動される風車軸75cに固設された一軸二連の風車羽根車75dおよび75eを設け、風車羽根車75dは噴流風車カバー75fの中に収容され、外部から空気を吸い込み、送風管75gを経て空気をとう精部の主軸71aに送風し、送風された空気は中空主軸71aの中空部を経由して精白ロール71hのスリット71jから空間71kに噴出し、空間71k内に充填されたとう精中の玄米(ニ)および精白米(ヘ)の間を通過して、摩擦による発熱を除去し、かつ発生する糠(ト)を同伴して精白金網72bの網目を通過してとう精部ケース70bの内部に放出される。
【0026】
風車羽根車75eは排糠風車カバー75hの中に収容されて、とう精部ケース70bの下部に連接するとう精部ホッパー70cの内部に放出された糠(ト)を含む空気を吸引し、空気とともに糠(ト)を排糠管75jを経由して糠処理部90へ輸送する。
【0027】
とう精部の精米白度の調節部73は、図13および図13(b)に示すように網枠72aの一辺に揺動アーム73aを固設し、揺動アーム73aの自由端を白度調節スプリング73bで支持し、かつ揺動アーム73aの一部にコントロールワイヤ73gの一端を連結する。コントロールワイヤ73gの他端は圧迫板調節アーム74bの端部に連結する。網枠72aに張設された精白金網72bと精白ロール71hとの空間71kに充填された玄米(ニ)は精白ロール71hの回転に引きずられて相互に摩擦しあい、とう精される玄米(ニ)の摩擦力は網枠72aに伝達され、網枠72aには精白ロール71hの回転方向と同じ方向の回転トルクが作用する。
【0028】
前述のように網枠72aは精白ロール71hと同心に回動自在に支持され、かつ揺動アーム73aを介して白度調節スプリング73bで支持されているので、網枠72aはとう精される玄米(ニ)の摩擦力による回転トルクにより、網枠72aを白度調節スプリング73bのスプリング力に釣り合う位置まで回動し、網枠72aの回動により揺動アーム73aの一部に連結したコントロールワイヤ73gの一端が牽引されて、コントロールワイヤ73gの他端に連結した圧迫板調節アーム74bの端部を牽引するように作用する構造としている。
【0029】
網枠72aに張設された精白金網72bと精白ロール71hとの空間71kに充填された玄米(ニ)をとう精して生産される精白米(ヘ)の出口部である口金72dは、口金72dを覆う白度調節のための圧迫板74aが常時は圧迫板調節アーム74bに作用する出口スプリング74c(スプリング支持軸74dに支持されている)の弾発力により閉鎖されているが、網枠72aの摩擦力による回動により、コントロールワイヤ73gが牽引されて、圧迫板調節アーム74bの端部が移動し、支点74dの存在により圧迫板調節アーム74bの他端部は圧迫板74aの開き方向への移動を許すように作用して、口金72dからの精白米(ヘ)の流出を容易にする方向に作用する。
【0030】
白度調節スプリング73bは、白度調節モータ73fの軸に固着して回転する白度調節スピンドル73dの先端部に螺刻された白度調節ねじ73hに螺合する遊びナット73cが、図示しない制御部からの精白度に比例した回転信号により回転する白度調節モータ73fの回転運動を、白度調節スプリング73bの伸縮運動に変換して、白度調節スプリング73bの弾発力を加減するので、たとえば白度調節モータ73fの回転により遊びナット73cを上昇させて白度調節スプリング73bの長さを短縮し、白度調節スプリング73bの弾発力を強くすれば、網枠72aの白度調節スプリング73bのスプリング力に釣り合う位置までの回動は小さくなり、コントロールワイヤ73gの移動も小さくなり、圧迫板調節アーム74bおよび圧迫板74aの開き方向への移動を小さくするように作用する。そのため、精白米(ヘ)の口金72dからの排出量が少ない方向に制御され、換言すれば玄米(ニ)のとう精時間が延長され、したがって精白米(ヘ)の精白度が高くなるように調節されることになる。
【0031】
白度調節スプリング73bの弾発力一定の下では一定の精白度が維持されるように機械的に自動調節される。また白度調節スプリング73bおよび出口スプリング74cの弾発力により精白ロール71hに突発的に作用する過負荷を避けることができる。
【0032】
このほかに精米機とう精部70の入口シュート70aと揺動する網枠72aとを可撓的に連結し、かつ玄米(ニ)の漏洩を防止するためにスポンジシール70d(図12)が設けられ、また回転する主軸71aに送風する空気の漏洩を防止するために主軸71aと送風管75gとの接続部に図示しない回転シールが設けられる。
【0033】
口金72d(図12)から排出された精白米(ヘ)は図4のコイン精米機の構成に示すように白米タンク80に投入される。口金72dと白米タンク80との間には2方弁76aを設けて、精米開始初期など必要に応じて2方弁76aを切り替え、精白米(ヘ)を白米チャージタンク76bに供給し、白米チャージタンク76bに一時貯留した精白米(ヘ)をシャッタ76c、白米チャージライン76dを経て精米機昇降機50の昇降機ハウジング下部シュート50hに供給できるようにしている。白米チャージタンク76bは小型のホッパー付きタンクであり、詳細の図示を省略する。
【0034】
とう精部ホッパー70cの内部に放出された糠(ト)を含む空気は、糠搬送ファンの風車羽根車75e(図11)により吸引され、糠輸送管75jを経由して糠処理部90へ輸送される。糠処理部90は図14に示すように主としてサイクロン91と糠螺旋92とからなり、サイクロン91は円筒形のサイクロン胴部91aの下部に円錐形のサイクロンホッパー91bを連通し、サイクロン入り口部91cからサイクロン胴部91aに接線的に流入する糠(ト)を含む空気は、サイクロン胴部91aおよびサイクロンホッパー91b内で旋回流となり糠(ト)と空気とが分離され、空気はサイクロン91の上部の排気口91dから外部に放出され、糠(ト)はサイクロンホッパー91b内を落下してホッパー出口91eから糠螺旋92に投入される。
【0035】
糠螺旋92はスクリュウコンベアであり、横型円筒形のコンベアケース92aの内部に駆動モータ92cで回転駆動される螺旋スクリュウ92bを持ち、サイクロンホッパー91b内を落下してホッパー出口91eから糠螺旋92に投入された糠(ト)を輸送して糠螺旋出口92d、92dから糠収容袋92e,92eに糠(ト)を排出する。
【0036】
糠輸送管75jの途中には糠切替2方弁75kが備えられ、糠切り替え2方弁75kを切り替えると糠(ト)を含んだ空気は客室用サイクロン93に輸送され、分離した糠(ト)を利用客持ち帰り糠袋94に投入することができる。
【0037】
また、コイン精米機はトラックなどにより陸上輸送でき、かつ据え付けが容易であるようにプレハブ式の小型建物に収容され、利用客が簡易に利用できる構造としている。小型建物100の内部は図15のように、客室110と機械室111に大別され、機械室111には投入ホッパー10、ロータリバルブ15、石抜用昇降機20、異物除去装置30、石抜機40、精米用昇降機50、玄米タンク60、精米機とう精部70、白米タンク80、糠処理部90、操作盤99を配置し、投入ホッパー10の開口部、白米タンク80の白米取り出し部、糠処理部90の利用客用糠取り出し部および操作盤99の操作面などは客室110側に面するように配置している。
【0038】
コイン精米機の制御のフローを図1、図2、図3に示す。まずコイン精米機の始動を説明する。利用客はステップs1で玄米(イ)を投入ホッパー10に投入し、ステップs2で図示しないコインメックのコイン投入口に貨幣(または紙幣投入口を別途設け、紙幣を投入できるようにしても良い)を投入する。図示しないコインメックのコイン制御回路は一定額以上(たとえば100円以上)のコイン投入を検出するとステップs3〜s9に示すように石抜用昇降機20、異物除去装置30、石抜機40、精米用昇降機50、精米機とう精部70及び糠処理部90、ロータリバルブ15をそれぞれ運転する。玄米(イ)は投入ホッパー10、ロータリバルブ15、石抜用昇降機20、異物除去装置30、石抜機40、精米用昇降機50を経由してそれぞれの処理が行われ、石抜き後の玄米(ニ)が玄米タンク60に投入される。
【0039】
ステップs10において、玄米タンク60の玄米(ニ)の貯留を検出する玄米タンクセンサー60g(図10)は常時はOFFであり、玄米タンク60の玄米(ニ)貯留量が一定値以上のときONとなるレベルセンサーであり、運転開始直後はOFFであるからステップs11へ進み、すべての機器を運転継続したまま、コインメックのコイン減算カウンターのカウントを開始し、ステップs15で精米開始する。
【0040】
玄米タンク60の玄米(ニ)貯留量が一定値以上となり玄米タンクセンサー60gがONとなり、一定時間(ここでは3秒)を経過するとステップs12でロータリバルブ15の運転を停止する制御を行い、ロータリバルブ15による玄米(イ)の給送を停止し、ステップs14でさらに別の一定時間(ここでは10秒)経過後の玄米タンクセンサー60g信号をチェックして、依然としてONのままであればステップs12へ戻り、ロータリバルブ15の運転を停止する制御を継続する。ステップs14で玄米タンクセンサー60gがOFFを検出すればステップs9へ戻りロータリーバルブ15の運転と玄米(イ)の給送を再開する。ステップs12でロータリバルブ15の運転を停止する間、ステップs13でコインの投入を禁止する。
【0041】
次ぎに、図2と図3により精米開始から精米終了までの制御のフローを説明する。ステップs15で精米が開始されると、まずステップs16で図示しない制御部にあらかじめ入力した精白度信号に従い白度調節モーター73f(図13(b))が回転してとう精部出口の圧迫板74aの開度を設定し、所定の精白度が得られるようにするが、精米開始当初はとう精部内部に十分な玄米(ニ)が充填されていないので、精白ロール71hと玄米(ニ)との摩擦力は十分に作用できず、所定の精白度の白米(ヘ)は得られないから、ステップs17で規定時間の間(ここでは47秒)とう精部70の出口2方弁76a(図4)を開き(切り替え)、該精白度不足の白米(ホ)を白米チャージタンク76bに移送し、ステップs18で規定時間の間(ここでは30秒)白米チャージタンクシャッター76cを開いて白米チャージタンク76bの中の白米(ホ)を白米チャージライン76dを経由して精米機昇降機50の昇降機ハウジング下部シュート50hに投入し、白米(ホ)を精米機昇降機50、玄米タンク60から精米機とう精部70に還流する。
【0042】
精白度不足状態が解消する規定時間の経過後ステップs19で白米チャージタンクシャッタ76cを閉鎖して白米(ホ)の還流を停止し、白米チャージタンク内に精白米(ヘ)を溜める。所定時間経過後ステップs20で2方弁76aを白米タンク80側に流路を開き、とう精部70で正規の精白度にとう精された白米(ヘ)を白米タンク80に投入する。
【0043】
とう精中はステップs21において一定時間ごとに精米終了判定を行う。すなわちステップs22でロータリーバルブセンサー10f(図5)のON,OFFを調べて、ONすなわち投入ホッパー10内に玄米(イ)が残存するうちはステップs23でコインメックの料金を調べて、料金切れでない間はステップs21へ戻り精米を継続する。ステップs23で料金が切れた場合は、ステップs24でロータリーバルブ15を停止し、ステップs25でその他の機器を全部停止し、ステップs26で料金切れを表示し(ブザー、音声で警告することを含む)、表示に従い利用客が追加のコインを投入すればステップs2に戻り精米が再開される。
【0044】
ステップs22でロータリーバルブセンサー10fが引き続き規定時間(ここでは15秒間)OFFであれば投入ホッパー10内の玄米(イ)は空と判断されるから、ステップs27でロータリーバルブ15をOFFとし、次いでステップs30へ進み、常時閉まっている石排出シャッター40jを規定時間(ここでは30秒間)開放し、ステップs31で石抜き機2方弁残留排出シャッター40kを規定時間(ここでは2秒間)残米排出側に切り替え、石抜き機40内の残米すなわち玄米(ニ)を石シュート40nを経由して精米機昇降機50の昇降機ハウジング下部シュート50hに投入し、玄米(ニ)を精米機昇降機50、玄米タンク60から精米機とう精部70に還流し、とう精を行う。しかし玄米タンク60は最終的に空になり、とう精部70内の玄米(ニ)の充填量は低下するので、とう精部駆動モーターの電流値が低下する。
【0045】
駆動モーターの電流値は図示しないモーターリレーで監視を行い、一例として精白度上白で15−16A、標準で13ー15A、8分づきで11ー13A、無負荷で8−11Aであるから、とう精部駆動モーターの電流値下限値として8分づきと無負荷との間の10Aに設定することにより、精米の終了を検出することができる。
【0046】
そして、ステップs40でとう精部駆動モーターの電流値下限値が上記いずれかの所定値であることが検出されると、精米初期にステップs19でシャッタ76cを閉鎖した後に溜まっていた白米チャージタンク76bの精白米(ヘ)をシャッタ76cを開放して精米機昇降機50、玄米タンク60を経て精米機とう精部70に還流させた後、石抜き機40、昇降機20、50などの米搬送装置を停止する(s52)。
【0047】
白米チャージタンク76b内の精白米(ヘ)が残り少ない玄米(ニ)と共にとう精部内でとう精され、それらの量が減少してくると、再びとう精部駆動モーターの電流値下限値になり、その下限値をステップs53で検出すると、検出して所定時間後(ここでは3秒後)にはとう精部70内の玄米(ニ)を含む精白米(ヘ)をできるだけとう精するためにステップs54でとう精部を空運転する。その後、ステップs55で白度調節モーター73fを駆動して圧迫板74aを全開位置になるように制御してとう精部70内の精白米(ヘ)をできる白米タンク80に排出するが、このとき、とう精部70内の精白米(ヘ)を白米タンク80に排出する排出終了直前の所定時間(例えば5秒間)の間、ステップs56でとう精部2方弁76aを白米チャージタンク76b側に通路を開くように切り替えで、玄米(ニ)が数個〜数十個含まれる精白米(ヘ)を白米チャージタンク76bに送る。こうして利用客には玄米混入精白米を提供するおそれがなくなる。
【0048】
ついで、ステップs57で全機器を停止する。全機器停止後、ステップ58で白度調節モーター73fを駆動して圧迫板74aを全閉位置に近い精白度上白位置になるように制御して次の利用客の利用に備える。
【0049】
本実施例1では上述のように精米機とう精部70のとう精米の排出終了直前に、ステップs56の制御を行い、とう精部出口2方弁76aを白米チャージタンク76b側に開き、とう精部70から出るごく少量であるが玄米(ニ)の混合した白米(ホ)を白米チャージタンク76bへ排出して利用客に玄米(ニ)入の精白米(ヘ)を提供することの無いようにする。
【0050】
本実施例は従来のコイン精米機の構成を変えることなく、また熟練を要する困難な調整を行うことも必要なく、本実施例では従来技術のフローにステップ56を追加するだけでだけでよいから、これを実施することが極めて容易であるという効果も認められる。
【0051】
実施例2
本発明の第2の実施例を図16に示すコイン精米機の精米装置1の制御のフローを示す図により説明するが、従来技術の次のような課題を解決するためにコイン精米機の精米装置1の制御のフローに改良を加えたものである。本実施例のコイン精米機の精米装置1の構成は実施例1で説明した図4ないし図14の構成部材と同じ部分には同じ符号を付してその説明は省略する。
【0052】
コイン精米機において、石抜機40の処理能力と精米機とう精部70の処理能力は等しくなく、さらに石抜機40の残留排出時の処理能力は精米機とう精部70の処理能力よりも小さい。ところが従来のコイン精米機では、石抜機選別網40b上の玄米(ニ)を排出する間も精米機とう精部70は運転されており、石抜機40からの玄米(ニ)の排出が遅いと精米機内の玄米(ニ)の滞留時間が長くなりすぎて、とう精された精白米(ヘ)が砕けるという問題があり、また石抜機40からの玄米(ニ)の排出時間の短縮をすると石抜選別が悪くなり、精白米(ヘ)に石(ハ)が混入する原因となるので、石抜選別を低下することなく砕米の発生を防止することが解決を要する課題となっている。
【0053】
本実施例は前記課題を解決するためのもので、図16で精米開始から精米終了までの制御のフローを説明するが、要点は石抜きの残留排出動作中は精米機とう精部70の運転を停止するというものである。
【0054】
図16に示すステップs15の精米開始からステップs21の精米終了判定までと、引き続くステップs22でロータリーバルブセンサー10fがONの場合及びステップs50の白米チャージタンクシャッタ76c開の次のステップは、実施例1と同じであるので説明を省略する。図16のフローに次ぐフローは図3のフローと同一であるので記載を省略する。
【0055】
本実施例ではステップs22でロータリーバルブセンサー10fが引き続き規定時間(ここでは15秒間)OFFであれば、投入ホッパー10内の玄米(イ)は空と判断されるからロータリーバルブ15をOFFとし(ステップs27)、次いでステップs28でとう精部駆動モーターを停止し、これと同時に石排出シャッター40jを規定時間(ここでは30秒間)開放し(ステップs30)、同時に石抜き機2方弁40kを石排出側に2秒間切り替え(ステップs31)、
石抜き機40内の残米すなわち玄米(ニ)を石シュート40nを経由して精米機昇降機50の昇降機ハウジング下部シュート50hに投入し、玄米(ニ)を精米機昇降機50、玄米タンク60から精米機とう精部70に還流し、規定時間(ここでは30秒間経過後ステップs32でとう精部駆動モーターの運転を再開し、中断したとう精を再開するように制御のフローを構成した。
その後の制御のフローは実施例1と同一であるので、その説明は省略する。
【0056】
本実施例では上述のように、ステップs22でロータリーバルブセンサー10fが投入ホッパー10内の玄米(イ)が空と判断すると、ステップs23でとう精部駆動モーターを停止させた後に、ステップs30で石排出シャッター40jを開放し、ステップs31で石抜き機2方弁40kを残米排出側に切り替え、石抜き機40内の残米すなわち玄米(ニ)を精米機昇降機50、玄米タンク60を経由して精米機とう精部70に還流し、石抜き機40内の残米を精米機とう精部70へ還流中はとう精部駆動モーターの運転を停止してとう精を中断するようにし、規定時間(ここでは30秒間)経過後ステップs32でとう精部駆動モーターの運転を再開し、石抜き機40内の残米を精米機とう精部70へ還流中に中断していたとう精を再開する。
【0057】
こうして、本実施例では従来技術のように石抜き機40内の残米すなわち玄米(ニ)の排出中に精米機とう精部70がとう精運転を継続することがなくなり、精白米(ヘ)の精米機とう精部70内の滞留時間が長くなることがなくなり、滞留時間が長いことによる砕米の発生がなくなるという優れた効果が得られる。
【0058】
実施例3
コイン精米機において、簡易型のものは投入ホッパー10にロータリーバルブセンサー10fを持たず、精米機とう精部モーターの負荷電流検知で精米終了判断を行う構成のものがあり、簡易型のためコインメックのつり銭返却機能も省略した構成のものがある。簡易型のコイン精米機でも機械の設定が正しく、また利用客が正しくコイン精米機を取り扱えばコイン精米機は正常に動作するのであるが、たとえば、利用客が玄米(イ)の投入を入れ遅れると(図1においてステップs1の前にステップs2のコインを投入したような場合に相当する)精米機とう精部70に玄米(ニ)が供給されないので、精米機とう精部モーターの負荷電流下限検出がYESとなり、精米終了動作のステップに進み、投入料金が残っていても投入料金を返却しないまま精米を停止するという問題が発生する。
【0059】
また、精米機とう精部駆動モーターの電流リレーのセット不良時、たとえばとう精度上白の負荷電流値に設定したとすると、精白度8分づきの場合には設定した負荷電流下限値よりも精米機とう精部モーターの負荷電流の方が少ないために、最初から精米終了と判定してしまい、精白度8分づきの利用客はコインを投入しても精米ができないという問題も発生し、これらは簡易型コイン精米機として解決を要する課題となっている。
【0060】
すなわち、本実施例の課題は、簡易型コイン精米機において、玄米(イ)の投入遅れ時でも全量の精米が可能にすること、精米機とう精部駆動モーターの電流リレーの設定不良時または精米機とう精部駆動モーター負荷電流が何らかの原因により一時的に低くなっても精米処理が可能にすることである。
【0061】
本実施例ば前記ロータリーバルブセンサー10f(図5)を設置しない簡易型コイン精米機の問題点を解決するものであり、ロータリーバルブセンサー10fがないことを除き、コイン精米機の精米装置1の構成は図4ないし図14の構成部材と同じであり、同一構成部分には同じ符号を付してその説明は省略する。本実施例においては、従来技術の制御フローを改良したもので、図17の制御フローで説明する。
【0062】
図17に本実施例のコイン精米機の精米装置1の制御のフローを示す。また、ステップs15の「精米開始」までのフローは図1で説明したものと同一であるのでのその説明も省略する。
【0063】
本実施例の簡易型コイン精米機は投入ホッパー10にロータリーバルブセンサー10fを持たず、図17に示すようにステップs29で精米機とう精部モーターの負荷電流の下限検知で精米終了判断をする構成であり、ステップs15の「精米開始」からステップs21の「精米終了判定」までは前記実施例1と同じであるから説明を省略する。
【0064】
本実施例では図17に示すように、ステップs21の次ぎにステップs28「コイン残金100円以下か?」のステップを設けて、NOであれば再びステップs21へ戻り、とう精運転を継続し、精米終了判定を繰り返す制御を行う。
【0065】
ステップs28で「コイン残金100円以下か?」がYESであれば、ステップs29へ進む。ステップs29ではとう精部駆動モーター電流を検出し、電流下限検出がNOであれば投入ホッパー10内に玄米(イ)が残存するにもかかわらず、すでにステップs28で料金が100円以下を検出して料金不足を意味するので、ステップs24でロータリーバルブ15を停止し、ステップs25でその他の機器を全部停止し、ステップs26で料金切れを表示し(ブザー、音声で警告することを含む)、コインを投入すればステップs2に戻り精米が再開される。
【0066】
ついで、ステップs29でとう精部駆動モーター電流を検出し、電流下限検出が規定時間(ここでは3秒間)未満であれば誤信号または一時的な駆動電流の低下であるが、電流下限検出が規定時間(ここでは3秒間)以上継続するのであれば投入ホッパー10内の玄米(イ)は空と判断され、投入ホッパーのロータリーバルブセンサーがなくてもロータリーバルブ15をOFFとすることができる。
それ以後の制御のフローは実施例1と同一であるので、説明は省略する。なお、図17のフローに次ぐフローは図3に示したものと同一であるので記載を省略する。
【0067】
このように、本実施例では簡易型コイン精米機において、ステップs28でコインが100円を超えて残存する間は、とう精部駆動モーター電流が低下するようなことがあっても精米終了判定を行わないようにした。
【0068】
したがって、例えば何らかの原因でとう精部駆動モーター電流が一時的に低下したような場合はもちろん、ステップs2でコイン投入後に玄米(イ)を遅れて投入するような正しくない操作を行った場合でも、コイン精米機は正常に動作することができるという効果が得られるうえ、とう精部駆動モーターの電流リレーのセットを誤った場合でも、残存コインが100円以下となるまではコイン精米機は正常に動作し、残存コインが100円以下になって始めて電流リレー設定不良による不良制御動作を行うので従来例に比べて利用客の苦情の発生が少ないという効果も得られる。また、残存コインが100円以下になり、とう精部駆動モーター電流下限検出が規定時間以上続くことで、投入ホッパー10内の玄米(イ)が無くなったものとし、投入ホッパー10にロータリーバルブセンサーがなくてもでロータリーバルブ15をOFFにすることができる。
【0069】
実施例4
コイン精米機において、コインを収納する金庫を取り外し交換する形式のものでは、金庫が満杯になる前に管理者が金庫の交換を行うが、管理者が金庫の交換を怠ったり忘れたりすると、コインが金庫に満杯になり金庫およびコインメック通路がコインで詰まり、故障の原因となる。また金庫が満杯になっているのを利用客が知らずにコインを投入してしまい苦情が発生することがある。従ってコインが満杯になる前の適切な時期に金庫を交換し、かつ金庫が満杯の際にはコインを投入しないように表示することが課題となっている。
【0070】
本発明の第4実施例は上記課題を解決するもので、図18のコイン精米機の精米装置1の制御フローにより説明するが、実施例1で説明した図1の制御のフローに改良を加えたものであり、コイン精米機の精米装置1の構成を示す図4ないし図14の構成部材と同じ部分には同じ符号を付してその説明は省略する。
【0071】
本実施例は図18に示すように、図1に示す制御のフローにステップs0の故障・利用不可表示を付け加え、かつコインメック制御用のフローであるステップc1ないしステップc8を追加したものであり、利用客がコイン精米機を利用しようとするとスタートからステップs0に進み故障・利用不可表示がNO(表示なし)であれば、ステップs1で玄米(イ)を投入し、ステップs2でコインを投入し、ステップc4へ進みコインメックのコインカウンターでコインの枚数をカウントして、ステップc5でコイン枚数設定枚数以上がNOであればステップs3に進み、以下は図1と同じ制御が行われ、精米開始ステップs15に到る。
【0072】
ステップs2でコインを投入し、ステップc4へ進みカウンターで枚数カウントして、ステップc5で設定枚数以上がYESであれば、ステップc6で投入コインを返却し、ステップs0の故障・利用不可表示を表示してコイン精米機の利用をストップする。
【0073】
図示しないコインカウンターには、コインのカウント数、設定数などを表示してコイン精米機の管理者に金庫のコイン収容状況を指示できるようにするので、金庫が満杯になる以前にも金庫を交換することができて、金庫を取り外すと制御のフローはステップc7から始まる。
【0074】
また金庫が満杯になってステップc5で規定枚数以上がYESとなり、ステップc6の次ぎにステップc7で金庫取り外し交換が行われると、ステップc8金庫定位置センサーがOFFとなり、ステップc1で金庫セット、ステップc2で金庫位置センサーON、ステップc3でカウンターリセットし、カウンターリセット信号によりステップs0の故障・利用不可表示を消去し、ステップc4のカウンター枚数カウントをゼロからカウントできるようにする。以下上述のステップc5設定枚数以上がNOのフローに入り、ステップs3に進み、以下図1と同じ制御が行われる。
【0075】
本実施例では、コイン精米機においてコインを収納する金庫を取り外し交換する形式のものについて、コインメックの制御回路を付加し、金庫のコイン収容状況を指示できるようにして金庫が満杯になる前に管理者が金庫の交換を行うことができるようにするとともに、金庫が満杯になってなお金庫の交換を怠ったり忘れたりした場合には利用客に対して投入したコインを返却するとともに故障・利用不可表示を行い、かつコイン精米機の運転をストップするように構成したので、コインが金庫に満杯になる前の適切な時期に金庫の交換を行うことが容易になり、かつコインが金庫に満杯になった後もコインの投入が行われて金庫およびコインメック通路がコインで詰まり故障の原因となることが防止でき、また金庫が満杯になっているのを利用客が知らずにコインを投入してしまい、そのうえ精米ができないとの苦情が発生することも回避出来るようになるなどの効果が得られる。
【0076】
実施例5、6
コイン精米機の普及にともない利用客が精米する玄米(イ)を持ち込むだけでなく、利用客がその場で好みの玄米(イ)を購入して精米したいという要求が増えていて、コイン精米機に玄米(イ)の自動販売機を併設したものが開発されつつあるが、未だ要求を満たすものは完成していない。コイン精米機に併設できる小型で、コンパクトで、各種の玄米(イ)を利用客が好みに応じて購入できる玄米自動販売機が求められている。
【0077】
以下の実施例5と実施例6はそのような要求に対応した構成からなるコイン精米機に関するものである。
実施例5として、コイン精米機に併設することができ、また単独でも設置できる玄米自動販売機2の建物内平面を図19に示し、図19のDーD矢視立面を図20に示し,図20のE−E矢視立面を図21に示す。
【0078】
図19、図20および図21において、箱形の玄米タンク(大)122aの下部に非対称角錐状のホッパー122bを連接し、ホッパー122bの下部出口にモーター122cで駆動されるスクリュー形のタンク排出コンベア122dを横置きし、タンク排出コンベア122dの排出端はバスケット形のホッパー投入エレベータ122eの入口端に連接し、垂直上方にあるホッパ投入エレベータ122eの出口端は上部ホッパー122fの入口部に臨み、箱形のタンクの下部に非対称角錐状部を連接した上部ホッパー122fの出口部にモーター122gで駆動されるスクリュー形のホッパー排出コンベア122hを横置きし、ホッパー排出コンベア122hの出口部を計量器125の上部開口部に臨ませる。
【0079】
箱形の玄米タンク(中)123aの下部に非対称角錐状のホッパー123bを連接し、ホッパー123bの下部出口にモーター123cで駆動されるスクリュー形のタンク排出コンベア123dを横置きし、タンク排出コンベア123dの排出端はバスケット形のホッパー投入エレベータ123eの入口端に連接し、垂直上方にあるホッパー投入エレベータ123eの出口端は上部ホッパー123fの入口部に臨み、箱形のタンクの下部に非対称角錐状部を連接した上部ホッパー123fの出口部にモーター123gで駆動されるスクリュー形のホッパー排出コンベア123hを横置きし、ホッパー排出コンベア123hの出口部を計量器125の上部開口部に臨ませる。
【0080】
箱形の玄米タンク(小)124aの下部に非対称角錐状のホッパー124bを連接し、ホッパー124bの下部出口にモーター124cで駆動されるスクリュー形のタンク排出コンベア124dを横置きし、タンク排出コンベア124dの排出端はバスケット形のホッパー投入エレベータ124eの入り口端に連接し、垂直上方にあるホッパー投入エレベータ124eの出口端は上部ホッパー124fの入口部に臨み、箱形のタンクの下部に非対称角錐状部を連接した上部ホッパー124fの出口部にモーター124gで駆動されるスクリュー形のホッパー排出コンベア124hを横置きし、ホッパー排出コンベア124hの出口部を計量器125の上部開口部に臨ませる。
【0081】
計量器125は上部開口の箱形で下部を非対称角錐状のホッパーとし、ホッパーの下部に開閉シャッター127を持つ出口部を連接したものの全体を、ロードセルなどの力計126、126で荷重測定可能に支承し、計量器125の出口部を袋詰めホッパー128の上部開口部に臨ませる。袋詰めホッパー128の下方に玄米袋129を載置できるようにする。
客室120には入口扉120aを設け、機械室121には機械室扉121a、機械室空調用エアコン121bを設ける。
【0082】
玄米は機械室扉121aから搬入され、銘柄毎の予測販売量の大小により、玄米タンク(大)122a、玄米タンク(中)123aまたは玄米タンク(小)124aに貯留する。図示しない操作盤を利用客が選択操作することにより、選択された玄米タンク122a、123aまたは124aの連接するそれぞれタンク排出コンベア122d、123dまたは124d、ホッパー投入エレベータ122e、123eまたは124e、ホッパー排出コンベア122h、123hまたは124hを運転し、利用客により選択された玄米タンクの玄米を計量器125に投入する。
【0083】
計量器125はホッパー排出コンベア122h、123hおよび124hならびに袋詰めホッパー128と接触しないように配置されていて、力計126、126だけで支持されているから、あらかじめ風袋重量を計量しておき、出口部開閉シャッター127を閉じて玄米を受け入れれば、利用客により選択された玄米タンクの玄米の投入量を正確に計量することができる構造としている。
【0084】
本実施例では、玄米タンク毎にそれぞれ単独のタンク排出コンベア、ホッパー投入エレベータ、ホッパー、ホッパー排出コンベアを直列に設置し、かつ玄米の種類別に上記を1セットとして複数セットを並列に並べた構成としているので、1個の玄米タンクを切り替えて使用する場合に生じる玄米タンク、タンク排出コンベア、ホッパー投入エレベータ、ホッパー、ホッパー排出コンベアの各所に残る玄米の残粒による種類の異なる玄米の混合、混入が発生しないという効用とともに、各タンク同時排出が可能であることから複数種類の玄米をあらかじめ混合して販売するいわゆる混合売りも可能になるなどの効用も得られる。
【0085】
本発明の第6実施例として、コイン精米機に併設することができて、また単独でも設置できる玄米自動販売機2の別の実施例の建物内平面図を図22に示す。
図22の建物内平面図に示すように、本実施例においても客室120と機械室121を設け、客室120に入口扉120aを設けることは、実施例5の図19と同様であるが、機械室121に設ける機械室扉121cの位置を機械室後方壁のほぼ中央付近とし、機器室扉121cの前方で機械室内の客室側に玄米タンク(中)123a(または玄米タンク(小)124a)を設け、玄米タンク(中)123a(または玄米タンク(小)124a)の左右に玄米タンク(大)122aおよび玄米タンク(大)130を配置する構成としている。
【0086】
玄米は機械室扉121cから搬入され、銘柄毎の予測販売量の大小により、玄米タンク(大)122a、玄米タンク(中)123a(または玄米タンク(小)124a)および玄米タンク(大)130に貯留する。図示しない操作盤を利用客が選択操作することにより、選択された玄米タンク(大)122a、玄米タンク(中)123a(または玄米タンク(小)124a)および玄米タンク(大)130の連接するそれぞれタンク排出コンベア、ホッパー投入エレベータ、ホッパー排出コンベアを運転し、利用客により選択された玄米タンクの玄米を計量器125に投入し、実施例5と同様に運転を行う。
【0087】
本実施例では、実施例5と同様に玄米タンク毎にそれぞれ単独のタンク排出コンベア、ホッパー投入エレベータ、ホッパー、ホッパー排出コンベアを直列に設置し、かつ玄米の種類別に上記を1セットとして複数セットを並列に並べた構成としているので、1個の玄米タンクを切り替えて使用する場合に生じる玄米タンク、タンク排出コンベア、ホッパー投入エレベータ、ホッパー、ホッパー排出コンベアの各所に残る玄米の残粒による種類の異なる玄米の混合、混入が発生しないという効用と共に、各タンク同時排出が可能であることから複数種類の玄米をあらかじめ混合して販売するいわゆる混合売りが可能になるなどの効用も得られる。さらに、機械室扉121cを巧みに配置したことにより、同一の機械室面積でより多量の玄米を貯留できるという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1のコイン精米機の始動時の制御のフローを示す図である。
【図2】本発明の実施例1のコイン精米機の精米装置1の制御のフローを示す図である。
【図3】本発明の実施例1のコイン精米機の精米装置1の制御のフローを示す図である。
【図4】本発明の実施例1のコイン精米機の精米装置の構成を示す図である。
【図5】図4の精米装置の投入ホッパーの一部透視外形斜視図である。
【図6】図4の精米装置のロータリーバルブの縦断面および横断面を示す図である。
【図7】図4の精米装置の石抜用昇降機の縦断面図である。
【図8】図4の精米装置の異物除去装置の縦断面図である。
【図9】図4の精米装置の石抜機の縦断面図である。
【図10】図4の精米装置の玄米タンクの縦断面図である。
【図11】図4の精米装置の精米機とう精部の全体縦断面図である。
【図12】図4の精米装置の精米機とう精部の主要部縦断面図である。
【図13】図4の精米装置の精米機とう精部の主要部一部縦断面図と主要部横断面図ある。
【図14】図4の精米装置の糠処理部の構成を示す図である。
【図15】本発明の実施例1の小型建物内のコイン精米機の配置平面図である。
【図16】本発明の実施例2のコイン精米機の精米装置1の制御のフローを示す図である。
【図17】本発明の実施例3のコイン精米機の精米装置1の制御のフローを示す図である。
【図18】本発明の実施例4のコイン精米機の精米装置1の制御のフローを示す図である。
【図19】本発明の実施例5の玄米自動販売機の建物内平面図である。
【図20】図19の玄米自動販売機のDーD矢視立面図である。
【図21】図20の玄米自動販売機のE−E矢視立面図である。
【図22】本発明の実施例6の玄米自動販売機の建物内平面図である。
【符号の説明】
(イ) 玄米 (ロ) 大型の異物
(ハ) 石 (ニ) 異物除去後の玄米
(ホ) 玄米(ニ)の混入した白米 (ヘ) 白米
(ト) 糠
1 コイン精米機の精米装置 2 玄米自動販売機
10 投入ホッパー 10a 側面開口部
10b ホッパーフード 10c 投入ホッパー網
10d 角錐状の投入ホッパー 10e 投入ホッパー窓
10f ロータリバルブセンサー
15 ロータリーバルブ 20 石抜用昇降機
30 異物除去装置 40 石抜機
50 精米用昇降機 60 玄米タンク
70 精米機とう精部 72a 網枠
72b 精白金網
73 とう精部精米白度調節部 73f 白度調節モータ
74a 圧迫板
75g 送風管 75j 排糠管
75k 排糠管2方弁 76a とう精部出口2方弁
76b 白米チャージタンク
80 白米タンク 90 糠処理部
91 サイクロン 92 糠螺旋
93 客室用サイクロン 94 利用客持ち帰り糠袋
99 操作盤 100 小型建物
102 利用客入り口引き戸 103 機械室入り口扉
104 側壁 105 後壁
110 客室 111 機械室
120 玄米自動販売機客室 121 玄米自動販売機機械室
122a 玄米タンク(大) 123a 玄米タンク(中)
124a 玄米タンク(小) 125 計量器
126、126 力計 127 開閉シャッター
128 袋詰めホッパー 129 玄米袋
130 玄米タンク(大)

Claims (1)

  1. 利用客が料金を投入する料金投入部と玄米を白米に精米する精米機とう精部ととう精部で精米された米を一時貯留する白米タンクととう精部からの米を白米タンクを迂回して貯留する白米チャージタンクと白米チャージタンクからの米をとう精部に戻す搬送系を備えたコイン精米機の運転方法であって、
    とう精部への投入初期に該とう精部で処理された精白米を白米チャージタンクへ供給して溜める工程と、
    とう精部への玄米の供給によって精白処理しながら白米タンクに供給する通常運転の工程と、
    とう精部内の米の量が少なくなると上記白米チャージタンクに溜めた白米をとう精部に戻して精白処理しながら白米タンクに供給する工程と、
    精米終了直前に精米機とう精部から排出される玄米の混入した白米を白米タンクでなく白米チャージタンクに供給する工程と
    を有することを特徴とするコイン精米機の運転方法。
JP02062897A 1997-02-03 1997-02-03 コイン精米機の運転方法 Expired - Fee Related JP3633176B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02062897A JP3633176B2 (ja) 1997-02-03 1997-02-03 コイン精米機の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02062897A JP3633176B2 (ja) 1997-02-03 1997-02-03 コイン精米機の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10216541A JPH10216541A (ja) 1998-08-18
JP3633176B2 true JP3633176B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=12032511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02062897A Expired - Fee Related JP3633176B2 (ja) 1997-02-03 1997-02-03 コイン精米機の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3633176B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007260680A (ja) * 2001-10-12 2007-10-11 Kubota Corp 屋外型自動精米装置
WO2003047757A1 (en) * 2001-12-07 2003-06-12 Bok Sick Choi The distance roller of small sized rice polishing machine
JP5581742B2 (ja) * 2010-03-08 2014-09-03 井関農機株式会社 精米設備
JP5582186B2 (ja) * 2012-11-30 2014-09-03 井関農機株式会社 料金式精米設備

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10216541A (ja) 1998-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3633176B2 (ja) コイン精米機の運転方法
JP4295981B2 (ja) 米販売機能付きコイン精米機
JP4401030B2 (ja) コイン精米設備
JP4069815B2 (ja) 精米装置
JP3707157B2 (ja) 無人精米施設
JP2000076543A (ja) 精米自動販売システム
JP3823515B2 (ja) 無人籾摺精米施設
JP4295982B2 (ja) 米販売機能付きコイン精米機
JP3769801B2 (ja) 無人精米施設
JP2002153762A (ja) 精米装置
JP3758506B2 (ja) 精米施設
JPS61153147A (ja) 自動精米機におけるブレンド装置
JPH11203555A (ja) 精米自動販売機
JP3952072B2 (ja) 精米施設
JP7347209B2 (ja) 精米設備
JP3779795B2 (ja) 自動精米機
KR20110052357A (ko) 쌀 자동판매기
JP3870570B2 (ja) 精米装置の駆動装置
JP4236458B2 (ja) 精米販売機
JP3190311B2 (ja) 自動精米装置
JP3632291B2 (ja) 無人精米装置
JP4301344B2 (ja) 無人精米施設
JP3377758B2 (ja) 自動精米装置
JP3791488B2 (ja) 無人精米施設
JP2000070736A (ja) 自動精米機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees