JP3631195B2 - 移動式土壌改良装置 - Google Patents

移動式土壌改良装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3631195B2
JP3631195B2 JP2001356523A JP2001356523A JP3631195B2 JP 3631195 B2 JP3631195 B2 JP 3631195B2 JP 2001356523 A JP2001356523 A JP 2001356523A JP 2001356523 A JP2001356523 A JP 2001356523A JP 3631195 B2 JP3631195 B2 JP 3631195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
conveyor
raw
raw material
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001356523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003155757A (ja
Inventor
憲重 植村
Original Assignee
株式会社ホクハイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ホクハイ filed Critical 株式会社ホクハイ
Priority to JP2001356523A priority Critical patent/JP3631195B2/ja
Publication of JP2003155757A publication Critical patent/JP2003155757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3631195B2 publication Critical patent/JP3631195B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessories For Mixers (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、土壌を改良する土壌改良装置に関し、さらに詳しくは建設・土木工事現場などで発生する土壌の解砕および土質改良材との混合を連続的に行い、改良土として再利用するための土壌改良装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、道路工事やダム工事などの工事現場で発生する土は、そのまま埋め戻しするか、土盛りなどに再利用するのが望ましいとされている。しかしながら、発生土が粘土質などの軟弱土である場合は、土質改良を行ってから再利用されている。土壌改良処理としては、石灰やセメントなどを主成分とする土質改良材を軟弱土と混合して、脱水および固化させるものである。
【0003】
発生土と土質改良材とを混合する代表的な方法としては、ミキシング方式と回転打撃子や回転カッタを使用する解砕方式が知られている。土壌改良装置としては、リテラBZ200(KOMATSU)やSR−P1200(日立建機)などがあり、リテラBZ200は、回転カッタおよび回転打撃子を併用した解砕方式であり、SR−P1200は、二軸パドルミキサーによるミキシング方式を採用している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
工事現場などにおいては、土質改良が必要な不良土を土質改良材と効率的に混合・攪拌し、高品質の再生土を製造することが望まれている。しかしながら、発生場所によって土壌の土質が大きく異なり、ミキシング方式や解砕方式のいずれにしても、不良土と土質改良材との混合・攪拌状態に十分満足の行く結果が得られていない。また、土質改良材は通常は粉体であるため、土壌改良装置のホッパに供給する時などに土質改良材が周辺に飛散し、環境に悪影響を及ぼしている。従って本発明の目的は、発生場所および土質の性状にもかかわらず、原料土と土質改良材とを適当な比率でかつ均一に混合可能である移動式土壌改良装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的は以下の本発明によって達成される。すなわち、本発明は、移動可能な台車A上に、エプロンコンベア1と、該エプロンコンベアの一方の端部の上方に設けた原料土3のホッパ4と、コンベア上で搬送される原料土の量を均等にする均し装置6と、該均し装置の下流に設けた原料土計量装置7と、該計量装置の下流に設けた土質改良材9の供給装置Bと、コンベア上の原料土と土質改良材とを解砕混合する撹拌パドル14と、混合土の排出口17と、エプロンコンベア1の下流端部と排出口17との間に設けられた二次撹拌パドル18とからなり、上記計量装置7によって検出される原料土の量の信号を上記土質改良材の供給装置に伝達して、土質改良材の供給量が自動的に設定されるように構成されている土壌改良装置Cが設けられていることを特徴とする移動式土壌改良装置を提供する。
【0006】
【発明の実施の形態】
次に好ましい実施の形態を示す図1を参照して本発明をさらに具体的に説明する。本発明の土壌改良装置は、図1に示すように、台車A上に、幾つかの装置が連動するように構成されている。台車Aは、適当な車輪Dによって移動可能であり、図示の台車は、牽引車(例えば、トラックなど)によって任意の処理場所に移動可能になっているが、該台車Aは自走式であってもよい。
【0007】
上記台車A上には、不図示の支持装置によって支持され、不図示の動力源によって駆動するエプロンコンベア1が載置されており、両端のローラ2,2によって矢印方向に回転するようになっている。該エプロンコンベア1のサイズは特に限定されないが、例えば、幅約0.5〜3mで長さが約1〜10m程度が一般的である。また、材質も特に限定されないが、土壌改良の目的から鉄を主体とする金属などの剛性のあるものによって形成されていることが好ましい。また、エプロンコンベアのベルトが中央部で撓むことがないように不図示の支持板を内包している。
【0008】
上記エプロンコンベア1の一方の端部の上方には、原料土3をコンベア1上に供給するホッパ4が設けられ、該ホッパ4は、原料土3が外部に漏れないようにハウジング5に連結している。ホッパ4に供給された原料土3はコンベア1上に落下および堆積して搬送されるが、コンベア1上で搬送される原料土の量を均等にする目的で、均し装置6が設けられている。この均し装置6は通常鉄製のローラであり、その直径は約100〜500mmで、該均し装置6は不図示の駆動源により矢印方向に回転し、エプロンコンベア1上の原料土3の量を略一定にする。また、この均し装置6は上下動可能で、コンベア1上で搬送される原料土の量を変えることができるようになっている。
【0009】
上記均し装置6の下流には、原料土計量装置7が設けられ、該装置7はローラ状であって、前記で均された原料土3の表面の高低に従って上下動し、該上下動の信号量によって、コンベア1上の原料土の量を電気的に検出し、該検出された電気信号が後述の土質改良材の供給装置Bに伝達され、該信号に従って適切な量の土質改良材が原料土上に供給される。これらの電気信号の処理および伝達は任意の場所に設けられた制御パネル8によって行なわれる。
【0010】
上記計量装置7の下流には、土質改良材の供給装置Bが設けられている。該装置Bは、土質改良材9を投入するホッパ10と、土質改良材9を搬送するスクリューシリンダ11と定量供給装置12とシュート13とから構成されており、制御パネル8からの信号に従って土質改良材の供給量が定量供給装置12によって制御され、コンベア上の原料土3に必要量供給される。
【0011】
シュート13の下流には、一次撹拌パドル14が設けられ、該パドル14の回転によってコンベア上の原料土3と土質改良材9とが均一に混合される。このパドル14はロール状または円筒形状であって、その表面には多数の解砕刃15(カッタ)が設けられ、矢印方向に回転して原料土と土質改良材とを解砕および混合するとともに、混合土16をさらに下流に送る。上記解砕刃15は、種々の種類の形態のものを用意しておくことによって、多種多様の性状の原料土に対応可能にしておくことが好ましい。
【0012】
コンベア1の端部に至った混合土16は、排出口17から排出されて、その後の処理過程に回される。この際、コンベア1の端部から落下する混合土16の混合をさらに均一にするために、落下途中に二次撹拌パドル18を設けておく。この二次撹拌パドル18は前記一次撹拌パドル14と同様な構成でよい。このように二次撹拌パドル18を設けることにより、混合土が落下する重力エネルギーを利用して二次解砕混合を行うことにより、省エネルギーで混合土をさらに均一に混合でき、高品質の土壌に再生することが可能となる。
【0013】
以上の如くして、原料土が処理されるが、一次撹拌パドル14および二次撹拌パドル18には、混合土が付着してそれらの機能が低下する場合があるので、これらのパドルの清掃や整備のために、これらのパドルが存在する位置のハウジング5は、その部分で開閉式にしておくか、完全にオープン状態にしておくことが好ましい。
【0014】
また、土質改良材が通常粉末であることから、土質改良材が周囲に飛散しないように、別途土質改良材のサイロを設けておき、該サイロとホッパ10を連結しておくことにより、ジェットパック車から直接サイロに土質改良材を注入でき、閉鎖的環境下で土質改良材を取り扱うことができ、土質改良材の飛散を防止できる。また、上記コンベア1は原料土の詰まりや、コンクリート片などの硬い塊による非常事態を回避するために、コンベア1を逆回転可能にしておくことも好ましい。
【0015】
本発明で処理される原料土は、特に限定されないが、そのままでは再使用が好ましくない粘土質などの軟弱土において本発明の装置が特に有用である。また、使用する土壌改良材としては、公知の土質改良材、例えば、石灰、セメント、砂などを主成分とする土質改良材が挙げられる。
【0016】
【発明の効果】
以上の如き本発明によれば、各種の不良原料土に土質改良材を均一に混合でき、良質の再生土とすることができる。また、処理量は、原料土の性状にもよるが、一時間当たり最高200m3の原料土を高速でかつ高率良く処理することができる。
さらに排出口下部に二次撹拌パドルを設けることにより、混合土が落下する重力エネルギーを有効利用することにより、省エネルギーで混合土をさらに均一に混合することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の移動式土壌改良装置の要部を図解的に説明する図。
【符号の説明】
A:台車
B:土質改良材の供給装置
C:土壌改良装置
D:車輪
1:エプロンコンベア
2:ローラ
3:原料土
4:ホッパ
5:ハウジング
6:均し装置
7:原料土計量装置
8:制御パネル
9:土質改良材
10:ホッパ
11:スクリューシリンダ
12:定量供給装置
13:シュート
14:一次撹拌パドル
15:解砕刃
16:混合土
17:排出口
18:二次撹拌パドル
19:回転灯

Claims (1)

  1. 移動可能な台車(A)上に、エプロンコンベア(1)と、該エプロンコンベアの一方の端部の上方に設けた原料土(3)のホッパ(4)と、コンベア上で搬送される原料土の量を均等にする均し装置(6)と、該均し装置の下流に設けた原料土計量装置(7)と、該計量装置の下流に設けた土質改良材(9)の供給装置(B)と、コンベア上の原料土と土質改良材とを解砕混合する撹拌パドル(14)と、混合土の排出口(17)と、エプロンコンベア(1)の下流端部と排出口(17)との間に設けられた二次撹拌パドル(18)とからなり、上記計量装置(7)によって検出される原料土の量の信号を上記土質改良材の供給装置に伝達して、土質改良材の供給量が自動的に設定されるように構成されている土壌改良装置(C)が設けられていることを特徴とする移動式土壌改良装置。
JP2001356523A 2001-11-21 2001-11-21 移動式土壌改良装置 Expired - Fee Related JP3631195B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001356523A JP3631195B2 (ja) 2001-11-21 2001-11-21 移動式土壌改良装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001356523A JP3631195B2 (ja) 2001-11-21 2001-11-21 移動式土壌改良装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003155757A JP2003155757A (ja) 2003-05-30
JP3631195B2 true JP3631195B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=19168032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001356523A Expired - Fee Related JP3631195B2 (ja) 2001-11-21 2001-11-21 移動式土壌改良装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3631195B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100753870B1 (ko) 2006-07-12 2007-08-31 한국콘베어공업주식회사 폐기물 이송장치
JP2010270501A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Kayaba Ind Co Ltd 土壌処理構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003155757A (ja) 2003-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN206391951U (zh) 一种带有粉料的混砂机
JP2003126894A (ja) 発生土処理方法及び処理装置並びに粒状体の生成方法
JP2000179003A (ja) 土砂処理方法とその装置
JP2003126826A (ja) 発生土処理装置並びに処理方法
JP3631195B2 (ja) 移動式土壌改良装置
CN116971248A (zh) 一体式道路固化土成型装置
JP2005054460A (ja) 土質改良装置
JP2000345578A (ja) 流動化処理土製造装置及びその製造方法
JP3626876B2 (ja) 解砕造粒装置及び発生土処理装置
JP4313126B2 (ja) 汚泥処理システム
JP2001254391A (ja) 脱水ケーキ細粒化システム及びこれに用いる自走式造粒機械並びに脱水ケーキ細粒化方法
JP3831101B2 (ja) 流動化処理工法及びそれに用いる混合解砕装置
JP2003126895A (ja) 発生土処理方法並びに処理装置
JP2001334162A (ja) 脱水ケーキ細粒化装置
JP3844377B2 (ja) セメント混合改良土製造装置
JP2002097663A (ja) 自走式土質改良機及び予解砕装置
JP2641849B2 (ja) 泥土モルタルに混練する掘削土の処理方法及びその装置
JP4422853B2 (ja) 均質な改良土の製造方法、均質な改良土及びそれを用いた土木建設工事方法
JP2000064343A (ja) 掘削土混合装置
JP2004074056A (ja) ロールスクリーン及びその運転方法並びにそれを搭載した移動式発生土安定化処理装置
CN220129121U (zh) 一种水泥混合装置
CN214394814U (zh) 一种搅拌器用送料输送装置
JPH01315593A (ja) シールド工法の排土処理装置
JP2001140281A (ja) 解砕混合装置
JP3548018B2 (ja) 排土用土質改良装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees