JP2002097663A - 自走式土質改良機及び予解砕装置 - Google Patents

自走式土質改良機及び予解砕装置

Info

Publication number
JP2002097663A
JP2002097663A JP2000290589A JP2000290589A JP2002097663A JP 2002097663 A JP2002097663 A JP 2002097663A JP 2000290589 A JP2000290589 A JP 2000290589A JP 2000290589 A JP2000290589 A JP 2000290589A JP 2002097663 A JP2002097663 A JP 2002097663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
crushing
rotating
soil improvement
sand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000290589A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahisa Hasebe
貴尚 長谷部
Manabu Nakano
学 仲野
Hiroki Takeuchi
裕樹 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2000290589A priority Critical patent/JP2002097663A/ja
Publication of JP2002097663A publication Critical patent/JP2002097663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】近年の用途拡大に対応し、高含水比・高粘性の
土砂が投入された場合でも確実に改質する。 【解決手段】自走式土質改良機に、改質対象土砂を混合
装置3で混合する前に予め解砕する予解砕装置2と、こ
の予解砕装置2で予め解砕された土砂を土質改良材と混
合する混合装置3と、この混合装置3で混合された混合
物を排出する排出コンベア8とを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、改質対象となる土
砂を土質改良材と混合し改質する自走式土質改良機及び
これとともに使用可能な予解砕装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】例えば、ガス管等の埋設工事、上下水道
工事、及びその他の道路工事・基礎工事等においては、
掘削による建設発生土をそのまま埋め戻すのが望まし
い。しかし、建設発生土が埋め戻しに適さない場合(例
えば、岩石・煉瓦片・コンクリート片・金属その他の異
物が多量に含まれている場合や、粘性の高い粘土質の土
や風化が進行し過ぎた土など、土質そのものが軟弱でそ
のまま埋め戻すと地盤沈下等が発生するおそれのある場
合)には、建設発生土に例えば石灰やセメント等を主成
分とする土質改良材を混合して固化させ、再利用可能な
良質の土に改良した後に掘削箇所を埋めることが行われ
ている。
【0003】このような土質改良を行う機械において、
土質改良プラントの用地確保の困難化あるいは用地の分
散化等の背景に基づき、例えば特開2000−4532
7号公報に記載のように、土質改良機械を自力走行可能
として機動性を持たせた自走式土質改良機が既に提唱さ
れている。この自走式土質改良機は、例えば油圧ショベ
ル等で投入された改質対象土砂を土砂受入れ部(ホッ
パ)で受入れた後に土質改良材を添加し、処理機構(混
合手段)において混合・攪拌してその混合物を搬出コン
ベアで排出するようになっている。このとき、処理機構
は、導入された土砂に粒径の大き過ぎるものやその他異
物が混入していると、十分な混合・攪拌ができず、その
結果土砂中に土質改良材が均一かつ十分に浸透せず土砂
が十分に改質されない(強度が十分に発現しない)場合
があるため、土砂受入れ部に篩い分け手段を設けて粒径
の大きな土砂やその他異物を予め取り除くようになって
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】近年、再生資源促進法
(いわゆるリサイクル法)の施行(平成3年10月)と
いった廃棄物再利用促進の背景の下、建設発生土の改質
のニーズが高まる中、上記自走式土質改良機の有用性が
認められ、上記のように、建設発生土をその掘削箇所に
埋め戻す埋め戻し材として改質する他にも種々の用途が
広がりつつある。すなわち、建設発生土だけでなく比較
的高い含水比の粘土、泥土、畑の土等を改質対象とした
り、あるいは、砕石工場において砕石・砕砂を水洗した
廃水を脱水処理した脱水ケーキを改質し、道路のアスフ
ァルト舗装の骨材としての水硬性路盤材や埋め戻し材と
して利用する等の多様な用いられ方をされるようになっ
てきている。
【0005】しかしながら、上記従来技術には、このよ
うな高含水比・高粘性の脱水ケーキや粘土質の土砂が投
入された場合、それらはその性状ゆえに大塊を形成しや
すく、投入されても上記の篩い分け手段の格子をほとん
ど通過しない場合があった。この結果、上記の処理機構
に十分に土砂が供給されず、土質改良作業を円滑かつ確
実に行うことができない可能性があった。
【0006】本発明の目的は、近年の用途拡大に対応
し、高含水比・高粘性の土砂が投入された場合でも確実
に改質できる自走式土質改良機及びこれとともに使用可
能な予解砕装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】(1)上記目的を達成す
るために、本発明は、改質対象土砂を予め解砕する予解
砕手段と、その予め解砕された土砂を土質改良材と混合
する混合手段と、その混合物を排出する排出手段とを有
する。
【0008】本発明においては、混合手段で混合する前
に投入された土砂を予解砕手段にて予め解砕する。すな
わち、従来のように、投入された土砂の中から篩い分け
手段により粒径の大きな塊を除く代わりに、予解砕手段
によって予め解砕することである程度細粒化して混合手
段に供給することができる。これにより、改質対象土砂
として例えば脱水ケーキのような高含水比・高粘性のも
のが投入されても、ある程度粒径を小さく揃えた土砂を
混合手段に供給できるので、確実に改質を行うことがで
きる。
【0009】(2)上記(1)において、好ましくは、
前記予解砕手段は、複数の回転歯を備えた複数のカッタ
を複数の回転体の軸方向にそれぞれ配設し、前記複数の
回転歯による回転軌跡が径方向に一部重なり合うように
前記複数の回転体を配設する。
【0010】予解砕手段において、複数の回転体の複数
のカッタに備えられた回転歯で改質対象土砂をせん断し
解砕する際、その解砕効果は、回転歯と改質対象土砂と
の衝突の確率及び隣接回転体の回転歯間における土砂の
存在確率の積で決まる。回転歯と土砂の衝突の確率につ
いては、回転体の回転数を増大させれば向上する。一
方、土砂の存在確率については、例えば複数の回転体を
互いの回転軌跡が重なり合わないように配置した場合に
は、隣接回転体の回転歯間の間隙空間をあまり小さくで
きないため、その空間における土砂の存在確率の向上に
も限界がある。これに対して本発明においては、複数の
回転体を互いの回転軌跡が重なる合うように配置するこ
とにより、隣接回転体の回転歯間の間隙空間を十分に小
さくすることができる。これにより、土砂の存在確率を
向上できるので、予解砕手段におけるさらに十分な解砕
効果を確保できる。
【0011】(3)上記(2)において、さらに好まし
くは、前記複数の回転体は、前記回転体周方向における
回転歯の数が相対的に多い密配置回転体と、前記回転体
周方向における回転歯の数が相対的に少ない疎配置回転
体とを含む。
【0012】密配置回転体では、回転歯が密に配置され
ているため投入された土砂を細かく解砕できるが、複数
の回転体の全てを密配置回転体とすると土砂の逃げ空間
が少なくなり過ぎ、回転歯間に土砂が圧密され回転体の
動力源に高負荷がかかる可能性がある。逆に、疎配置回
転体は、回転歯が疎に配置されているため土砂の逃げ空
間を確保しやすいが、複数の回転体の全てを疎配置回転
体とすると解砕能力が低下する。そこで、本発明におい
ては、密配置回転体と疎配置回転体の両方を設けること
により、動力源の負荷を低減しつつ解砕性能を向上で
き、予解砕手段における解砕作業を円滑に行うことがで
きる。
【0013】(4)上記(3)において、さらに好まし
くは、前記密配置回転体と疎配置回転体とを互いに異な
る速度で回転駆動する回転調整手段を設ける。
【0014】密配置回転体と疎配置回転体とを設けた場
合、密配置回転体の方が各解砕手段において周方向に相
対的に小さい間隔で回転歯が配設されている分、密配置
回転体の回転歯の方が土砂に強く噛み込みやすい。した
がって、隣接する密配置回転体と疎配置回転体とを同一
の回転速度で回転駆動して土砂を解砕し予解砕手段の下
方へ排出する場合、解砕された土砂は密配置回転体の回
転方向に引き寄せられ鉛直下方よりも密配置回転体側に
落下し、例えば予解砕手段の略直下に設けた搬送コンベ
アのコンベアベルト上に解砕された土砂を確実に落下さ
せられない可能性がある。そこで、本発明においては、
密配置回転体と疎配置回転体とを異なる速度で回転駆動
し、例えば、疎配置回転体を相対的に速く、密配置回転
体を相対的に遅く回転させる。これにより、解砕された
土砂に対して疎配置回転体側に引き寄せられる力が作用
し、前記の密配置回転体の回転方向に引き寄せられる力
を相殺させることができるので、解砕された土砂の落下
方向を略鉛直下方にすることができ、搬送コンベアのコ
ンベアベルト上に確実に解砕された土砂を落下させるこ
とができる。
【0015】(5)上記(4)において、さらに好まし
くは、前記回転調整手段は、前記疎配置回転体を相対的
に速く、前記密配置回転体を相対的に遅く回転させる。
【0016】(6)上記(3)において、また好ましく
は、前記密配置回転体の軸心位置を、前記回転軌跡の重
なり合う位置関係を維持しつつ、前記疎配置回転体の軸
心位置より下方へずらして配設する。
【0017】前述のように、隣接する密配置回転体と疎
配置回転体とを同一の回転速度で回転駆動する場合、解
砕された土砂は鉛直下方よりも密配置回転体側に落下す
る。そこで、本発明においては、例えば、鉛直下方と解
砕された土砂の落下方向とがなす角に対応させて両回転
体の軸心間距離を保ったまま密配置回転体の軸心位置を
下げる方向に両回転体の位置を変位させる。これによ
り、隣接する密配置回転体と疎配置回転体とを同一の回
転速度で回転駆動する場合にも、前記の密配置回転体の
回転方向に引き寄せられる力を相殺して解砕された土砂
の落下方向を略鉛直下方とすることができ、搬送コンベ
アのコンベアベルト上に確実に解砕された土砂を落下さ
せることができる。
【0018】(7)上記(3)において、また好ましく
は、前記予解砕手段で予め解砕した土砂を前記混合手段
へ搬送する搬送コンベアをさらに有し、この搬送コンベ
アの幅方向中心位置を前記予解砕手段の幅方向中心位置
から前記密配置回転体側にずらして配置する。
【0019】前述のように、隣接する密配置回転体と疎
配置回転体とを同一の回転速度で回転駆動する場合、解
砕された土砂は鉛直下方よりも密配置回転体側に落下す
る。そこで、本発明においては、搬送コンベアの位置を
その幅方向中心位置が解砕された土砂の落下方向に来る
ようにずらすことにより、隣接する密配置回転体と疎配
置回転体とを同一の回転速度で回転駆動する場合でも、
前記の密配置回転体の回転方向に引き寄せられる力を相
殺して搬送コンベアのコンベアベルト上に確実に解砕さ
れた土砂を落下させることができる。
【0020】(8)上記(1)において、また好ましく
は、前記改質対象土砂を受け入れるホッパをさらに有
し、前記予解砕手段を前記ホッパの下部に設ける。
【0021】これにより、例えば油圧ショベル等で投入
される土砂を確実に予解砕手段に導入することができ
る。
【0022】(9)上記(8)において、さらに好まし
くは、前記ホッパ内に土砂を攪拌し架橋形成を防止する
架橋防止手段を設ける。
【0023】土質改良作業中、連続的にホッパに土砂が
投入されると、その重量はホッパ内下方の土砂へと順次
重畳して加わることとなる。通常、ホッパは上下開口の
下方が縮径する形状であるため、ホッパ内下部の土砂
は、上方の土砂の重量によりホッパ内壁面に押しつけら
れ重畳して付着し、架橋が形成される場合がある。そこ
で、本発明においては、ホッパ内に架橋防止手段を設
け、ホッパ内の土砂を攪拌し架橋形成を防止する。これ
により、ホッパにより受入れた土砂を確実に下方の予解
砕手段に導入することができる。
【0024】(10)上記目的を達成するために、また
本発明は、複数の回転歯を備えた複数のカッタを複数の
回転体の軸方向にそれぞれ配設し、前記複数の回転歯の
回転軌跡が径方向に一部重なり合うように前記複数の回
転軸を配設する。
【0025】(11)上記(10)において、好ましく
は、前記複数の回転体は、前記回転体周方向における回
転歯の数が相対的に多い密配置回転体と、前記回転体周
方向における回転歯の数が相対的に少ない疎配置回転体
とを含む。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の自走式土質改良機
の一実施の形態を図面を用いて説明する。図1は、本発
明の自走式土質改良機の一実施の形態の全体構造を表す
側面図である。図1において、この自走式土質改良機
は、例えば油圧ショベルのバケット等の作業具により改
質対象となる土砂が投入され、その投入土砂を受け入れ
るホッパ1、このホッパ1に導入された土砂を予め解砕
し下方へ排出する予解砕装置2、この予解砕装置2で解
砕された土砂を所定の土質改良材(詳細は後述)と混合
し下方へ排出する混合装置(処理槽)3、予解砕装置2
から排出された土砂を前記混合装置3へと搬送して導入
する搬送コンベア4、及び前記土質改良材を供給するた
めの土質改良材供給装置5を搭載した土質改良機本体6
と、この土質改良機本体6の下方に設けられた走行体7
と、混合装置3で混合され下方へ排出された混合物を受
け入れて自走式土質改良機の後方側(図1中右側)に搬
送し排出する排出コンベア8とを有する。
【0027】前記の走行体7は、本体フレーム9と、走
行手段としての左・右無限軌道履帯10とを備えてい
る。本体フレーム9は、例えば略長方形の枠体によって
形成され前記ホッパ1、予解砕装置2、混合装置3、土
質改良材供給装置5、及び後述のパワーユニット(機械
室)50等を載置する車台を構成する土質改良機取付け
部9Aと、この土質改良機取付け部9Aと前記の左・右
無限軌道履帯10とを接続するトラックフレーム部9B
とから構成される。また無限軌道履帯10は、前記トラ
ックフレーム部9Bに回転自在に支持された駆動輪11
及び従動輪(アイドラ)12の間に掛け渡されており、
駆動輪11側に設けられた左・右走行用油圧モータ13
L,13R(左走行用油圧モータ13Lのみ図1に図
示)によって駆動力が与えられることにより自走式土質
改良機を走行させるようになっている。
【0028】図2は前記のホッパ1及び予解砕装置2の
詳細構造を表す側面図であり、図3(a)は図2中矢印
A方向から見た前面図であり、図3(b)は図2中矢印
B方向から見た後面図である。これら図2、図3
(a)、及び図3(b)において、前記ホッパ1は、上
部開口部1a及び下部開口部1bを有する上下が開口し
た上方拡開の枠体であり、その側面部が前記土質改良機
取付け部9Aに立設された支持ポスト14(図1参照)
上に設けられた支持部材15(図1参照)に固定して設
けられている。下部開口部1bは、上下が開口した略長
方形状の前記予解砕装置2の予解砕装置本体2aの上部
に接続しており、上部開口部1aより受入れた土砂を予
解砕装置2に確実に導入するようになっている。
【0029】図4(a)は前記のホッパ1及び予解砕装
置2の詳細構造を表す上面図であり、図4(b)は下面
図であり、図5は図2中V−V断面による縦断面図であ
る。
【0030】これら図4(a)、図4(b)、及び図5
において、ホッパ1には、受入れた土砂を攪拌するアー
チブレイカ16が備えられている。このアーチブレイカ
16は、ホッパ1に対してその回転軸17がホッパ1の
自走式土質改良機前側(図4(a)中左側)の壁面1A
及び自走式土質改良機後側(図4(a)中右側)の壁面
1Bの略中央を貫通するように設けられている。この回
転軸17は、互いに略直角に配置され、回転軸17の軸
方向と直交する方向に対して所定の角度を持った多数の
攪拌棒18を有している。また、回転軸17は、その両
端付近が前記壁面1A,1Bの外側に設けられた軸受1
9,19(自走式土質改良機前側のもののみ図4(b)
に図示)により予解砕装置本体2aに対して回転自在に
取付けられており、その後側(図4(b)中右側)端部
は、前記壁面1Bの外側に設けられたアーチブレイカ用
油圧モータ20に直結している。すなわち、アーチブレ
イカ用油圧モータ20の駆動力が直接伝達されて回転軸
17が回転駆動することにより、ホッパ1に導入された
土砂を攪拌棒18によって攪拌する。これにより、ホッ
パ1内の下部における架橋発生を防止して円滑に予解砕
装置2へ土砂を供給するようになっている。
【0031】予解砕装置2は、ホッパ1から導入された
土砂をせん断し解砕するものであり、図5に示すよう
に、前記予解砕装置2a内に断面が略正方形状の複数
(この例では2つ)の回転軸21にスペーサ22(後述
の図6(c)参照)と略歯車状のカッタ23あるいはカ
ッタ24とを交互に嵌挿した構造のロータ25,26が
互いに略平行に配置されている。
【0032】ここで、図6(a)、図6(b)、図6
(c)はこのロータ25,26を構成する部材の詳細構
造を表す上面図、及びそれらのA−A断面、B−B断
面、C−C断面による側断面図であり、図6(d)はロ
ータ25,26の相互の位置関係を表す要部拡大上面図
である。これら図6(a)〜図6(d)に示すように、
カッタ23は円盤部23aの外周に解砕歯27を密に配
置した回転歯、カッタ24は前記円盤部23aととほぼ
同径の円盤部24aの外周に解砕歯27を疎に配置した
回転歯であり、ともに前記回転軸21の断面よりもその
1辺がわずかに大きい角穴28を中央に有している。ま
た、スペーサ22は、前記円盤部23a,24aとほぼ
同径でわずかに円盤部23a,24aよりも厚く、中央
に同様の角穴28を有している。すなわち、図6(d)
に示すように、前記ロータ25はカッタ23とスペーサ
22とを、前記ロータ26はカッタ24とスペーサ22
とを多数交互に配置して中央の各穴28に前記回転軸2
1を挿通して構成されており、それぞれのカッタ23,
24の解砕歯27が相手側のスペーサ22に径方向に対
向するように、また、それぞれのカッタ23,24の解
砕歯27の回転軌跡が互いのスペーサ22の外周に触れ
ない程度の軸心間距離を保つ位置関係にある。
【0033】図2〜図5に戻り、ロータ25,26は、
図4(b)に示すように、回転軸21,21の自走式土
質改良機前側(例えば図4(b)中左側)端部が予解砕
装置本体2aの前側(例えば図4(b)中左側)の壁面
2aa外部の軸受29,29に、自走式土質改良機後側
(例えば図4(b)中右側)が予解砕装置本体2aの後
側(例えば図4(b)中右側)の壁面2ab外部の軸受
30,30に支持されることにより、予解砕装置本体2
aに対して回転自在に取付けられている。また、ロータ
25,26の回転軸21,21はその後側(図4(b)
中右側)端部付近にそれぞれ所定のギア比を持ったギア
31A,31Bを有し、さらに、ロータ26の回転軸2
1の後側(例えば図4(b)中右側)端部は、予解砕装
置用油圧モータ32の出力軸(図示せず)に接続してい
る。これにより、図5に矢印で示したように、この予解
砕装置用油圧モータ32が駆動することによりロータ2
6が回転駆動し、両回転軸21,21のギア31A,3
1Bの噛合いによりロータ26の駆動力がロータ25の
回転軸21に伝わり、ロータ25,26が互いに逆方向
にかつロータ25がロータ26よりも速い回転速度で回
転するようになっている。
【0034】また、予解砕装置2は、図5に示すよう
に、予解砕装置本体2a内の側壁面2ac下部にスクレ
ーパ33を備えている。図7(a)はこのスクレーパ3
3の詳細構造を表す側面図及び下面図であり、図7
(b)はスクレーパ33と例えばロータ25との位置関
係を表す要部拡大下面図である。これら図7(a)及び
図7(b)において、スクレーパ33は、例えばバー材
等からなり、前記予解砕装置本体2a内の側壁面2ac
下部に例えばボルトや溶接等により取付けられる取付け
部34と、この取付け部34に多数設けられた掻き取り
部35とで構成されている。この掻き取り部35は、図
7(b)に示すように、その軸方向位置がロータ25,
26のスペーサ22に対応するように(スペーサ22と
径方向に対向するように)、また、その上面35aをス
ペーサ22の接線方向にほぼ平行となるようにして傾斜
部35bの先端部35bAにてスペーサ22に接触させ
るように配置されている。これにより、図5に矢印で示
したようにロータ25,26が回転駆動すると、スクレ
ーパ33がロータ25,26により解砕されスペーサ2
2に付着した土砂を掻き落とし、さらに前記傾斜部35
bの傾斜面に沿うように落下させるようになっている。
なお、予解砕装置2の下部には、その幅が搬送コンベア
4の搬送ベルト40(後述)の幅よりもわずかに小さい
シュート36が設けられており、解砕された土砂を確実
に前記搬送コンベア4の搬送ベルト40上に導くように
なっている。
【0035】図1に戻り、前記の搬送コンベア4は、前
記土質改良機取付け部9Aの自走式土質改良機前方側
(図1中左側)端部に搭載されており、その略直上に前
記ホッパ1及び予解砕装置2が位置している。この搬送
コンベア4は、上流側(図1中左側)が低く下流側(図
1中右側)が高くなっており、自走式土質改良機の前方
から後方へ向かって所定角度だけ斜めに立ち上がるよう
に傾斜して設けられている。そしてこの搬送コンベア4
は、フレーム37と、このフレーム37に支持され図示
しない搬入コンベア用油圧モータで駆動される駆動輪3
8と、前記フレーム37に支持された従動輪39と、前
記駆動輪38と従動輪39との間に巻回して設けられた
搬送ベルト40と、この搬送ベルト40における搬送面
を支持するためのローラ41とを備えている。
【0036】前記の搬送ベルト40は、従動輪(図示せ
ず)側に周知の調整機構(図示せず)を備えており、前
記のローラ41は、搬送ベルト40の搬送面の下側に所
定のピッチ間隔をもって複数個が配置されている。
【0037】以上のような構造により、ホッパ1から導
入された土砂を予解砕装置2により解砕し搬送コンベア
4の搬送ベルト40上に落下させて下流側へと搬送し、
混合装置3へと導く。
【0038】前記土質改良材供給装置5は、図1に示す
ように、前記ホッパ1よりも自走式土質改良機後方側
(図1中右側)に位置しており、前記土質改良機取付け
部9Aの長手方向ほぼ中間部上に搭載されている。詳細
には、土質改良機取付け部9A上に立設した複数本(例
えば3本)の支柱42上に設けた枠状の台板43に支持
されている。このとき、前記の搬送コンベア4の下流側
端部が、土質改良材供給装置5下方にまで延在されてお
り、土質改良材供給装置5によって、ホッパ1から供給
された土砂に対し搬送コンベア4上で所定量の土質改良
材が添加されるようになっている。
【0039】また、土質改良材供給装置5は、所定量の
土質改良材を貯留する貯留タンク44と、この貯留タン
ク44の下部に連設され、所定量ずつ土質改良材を供給
するフィーダ45とを備えている。
【0040】前記の貯留タンク44は、全体が概略円筒
形状で内部に土質改良材を貯留する空間を有するもので
あり、その高さ寸法が可変(詳細は後述)な構成となっ
ている。すなわち、貯留タンク44は、下部側が前記台
板43上に設置され、有底筒形の下部タンク部44A
と、略円形の天板部44Bと、下部タンク部44Aと天
板部44Bとの間に設けた上部側の容積が可変な上部タ
ンク部としての蛇腹部44Cとから構成される。この貯
留タンク44内に土質改良材を供給するときは、天板部
44Bに設けた開閉蓋(図示せず)を開き、フレキシブ
ルコンテナをクレーン(図示せず)で貯留タンク44の
内部に挿入し、自重によりフレキシブルコンテナをカッ
タ46に押し付けてその下端部を切り裂き、フレキシブ
ルコンテナ内部の土質改良材を貯留タンク44内へ供給
する。また、前記の下部タンク部44Aの底面には、土
質改良材供給開口(図示せず)が設けられ、この開口か
ら土質改良材を前記フィーダ45へ供給するようになっ
ている。そして円滑かつ確実にフィーダ45へ供給する
ために、下部タンク部44A内の下部にはホッパ内撹拌
手段(図示せず)が設けられており、貯留タンク44内
に供給された土質改良材は、フィーダ45を介して前記
搬送コンベア4の搬送ベルト40上の土砂に定量ずつ供
給されるようになっている。
【0041】以上説明した、ホッパ1、予解砕装置2、
搬送コンベア4、及び土質改良材供給装置5が、土砂と
土質改良材とからなる土質改良を行うための混合材料を
供給する混合材料供給部としての機能を果たす。
【0042】混合装置3は、土質改良機取付け部9Aの
自走式土質改良機後方側(図1中右側)に設けられてお
り、長手方向に略水平に配置した長方形状容器からな
り、その前方側上部に土砂及び土質改良材を導入する導
入口(図示せず)と、後方側下部に混合装置3で攪拌・
混合された改良土を排出する排出口とを有する混合装置
本体47と、混合装置本体47内に互いに平行に設けら
れた偶数本(例えば2本)のパドルミキサ(図示せず)
とを有している。前記の混合装置本体47は、前記導入
口及び排出口以外の部位は密閉構造となっている。
【0043】前記のパドルミキサは、回転軸(図示せ
ず)に攪拌・移送部材としての羽根(図示せず)が間欠
的に多数設けられており、回転軸の両端が前記混合装置
47の前後端に設けられた軸受(図示せず)に回転自在
に支持されることにより混合うそ内本体47に取りつけ
られている。また、前記回転軸の後端部は、それぞれ相
互に噛合した伝達ギア(図示せず)に連結されており、
混合装置用油圧モータ48の出力軸に連結された一の伝
達ギアを回転駆動することによって、各回転軸が同時に
かつ相互に反対方向に回転駆動するようになっている。
【0044】以上のようにして、混合装置本体47の前
記図示しない導入口から導入された土砂と土質改良材と
がパドルミキサ(図示せず)の作用で均一に攪拌・混合
されると共に、前記図示しない排出口に向けて移送さ
れ、その移送の間に改良土が製造される。そして、この
ようにして製造された改良土は前記排出口から自重の作
用で前記搬出コンベア8上に排出されるようになってい
る。
【0045】なお、前述したように、混合装置本体47
は、図示しない導入口及び排出口を除いて密閉形状とな
っているが、内部点検・修理用に側面又は上面に図示し
ない開閉扉が設けられている。
【0046】以上説明した混合装置3が、土砂と土質改
良材との攪拌・混合を行う処理機構部としての機能を果
たすようになっている。
【0047】前記排出コンベア8は、搬出コンベア用油
圧モータ(図示せず)によってベルト49を駆動し、こ
れによって前記混合装置3からベルト49上に落下して
きた混合物(改良土)を搬送するようになっている。ま
た、搬送側(図1中右側)端部近傍の部分が支持部材
(図示せず)を介しパワーユニット50(詳細は後述)
に吊り下げ支持されている。また、搬送側と反対側(図
1中左側)端部近傍の部分(図示せず)及び搬送方向中
間部51は、前記土質改良機取付け部9Aよりも下方に
位置しており、支持部材(図示せず)を介し土質改良機
取付け部9Aから吊り下げられるように支持されてい
る。
【0048】以上のような支持構造により、排出コンベ
ア8は、図1に示すように、混合装置3の下方位置にお
いて搬送方向に小距離だけ水平に延在した後、パワーユ
ニット50の外縁部(後端部)52の下方空間で、排出
方向(図1中右方)に向かって斜めに立ち上がるように
延在配置されている。
【0049】以上説明した排出コンベア8が、改良土排
出部としての機能を果たすようになっている。
【0050】ここで、前記予解砕装置2、混合装置3、
搬送コンベア4、排出コンベア8、無限軌道履帯10、
アーチブレイカ16、及びホッパ内撹拌手段(図示せ
ず)は、この自走式土質改良機に備えられる動力源、す
なわち原動機としてのエンジン(図示せず)及びこのエ
ンジンによって駆動される少なくとも1つの油圧ポンプ
(図示せず)からの動力によって駆動される。前記油圧
ポンプからの圧油は、当該圧油の方向及び流量を制御す
るコントロールバルブを備えた制御弁装置(図示せず)
を介し、前記予解砕装置2、混合装置3、搬送コンベア
4、排出コンベア8、無限軌道履帯10、アーチブレイ
カ16、及びホッパ内撹拌手段(図示せず)にそれぞれ
対応する前記予解砕装置用油圧モータ32、混合装置用
油圧モータ48、搬送コンベア用油圧モータ(図示せ
ず)、排出コンベア用油圧モータ(図示せず)、撹拌用
油圧モータ(図示せず)、及び左・右走行用油圧モータ
13L,13Rへと供給され、これによって対応する油
圧モータが回転駆動する。
【0051】そして、上記エンジン、油圧ポンプ、及び
制御弁装置は、いずれも、前記土質改良機取付け部9A
の長手方向他方側端部の上部にパワーユニット積載部材
53(図1参照)を介し搭載されたパワーユニット50
内に設けられている。このパワーユニット50は、図1
に示したように、前記混合装置3よりさらに自走式土質
改良機後方側(図1中では右側)に位置している。
【0052】このパワーユニット50の自走式土質改良
機前方側(図1中左側)の領域には、特に図示しない
が、操作者が搭乗する区画である運転席が設けられてい
る。この運転席には、前記制御弁装置に備えられた左・
右走行用コントロールバルブ(図示せず)を切り換え操
作して前記左・右走行用油圧モータ13L,13Rの駆
動速度を制御するための操作手段(例えば左・右操作レ
バー)が設けられている。
【0053】上記において、予解砕装置2が特許請求の
範囲各項記載の改質対象土砂を予め解砕する予解砕手段
を構成し、混合装置3が予め解砕された土砂を土質改良
材と混合する混合手段を構成し、排出コンベア8が混合
物を排出する排出手段を構成する。
【0054】また、解砕歯27が複数の回転歯を構成
し、ロータ25,26が複数の回転体を構成する。
【0055】また、ロータ25が回転体周方向における
回転歯の数が相対的に多い密配置回転体を構成し、ロー
タ26が回転体周方向における回転歯の数が相対的に少
ない疎配置回転体を構成し、ギア31A,31Bと予解
砕装置用油圧モータ32とが密配置回転体と疎配置回転
体とを互いに異なる速度で回転駆動する回転調整手段を
構成し、アーチブレイカ16が土砂を攪拌し架橋形成を
防止する架橋防止手段を構成する。
【0056】次に、本実施の形態の動作を以下に説明す
る。例えば油圧ショベルのバケット等により自走式土質
改良機の前記ホッパ1に土砂を投入すると、このホッパ
1で受入れられた土砂がアーチブレイカ16により攪拌
されつつ下方の予解砕装置2へと導入される。予解砕装
置2で解砕された土砂は、シュート36を介して下方の
搬送コンベア4の搬送ベルト40上に載置され、自走式
土質改良機後方へ向かって搬送される。そして、搬送コ
ンベア4の搬送方向下流側端部近傍にて、その搬送土砂
の表面に貯留タンク44からフィーダ45を介して所定
量の土質改良材が加えられ、これらの混合物が混合装置
3へと導入される。
【0057】混合装置3へ導入された土砂及び土質改良
材は、混合装置本体47内の図示しないパドルミキサに
より均一に攪拌混合され、改良土となって排出コンベア
8のベルト49上に排出される。そして、改良土は排出
コンベア8によってさらに自走式土質改良機後方へと搬
送され、最終的に自走式土質改良機後部から排出され
る。
【0058】次に、本実施の形態における作用及び効果
を以下に順を追って説明する。 (1)土砂改質性能の向上 上記のように、本実施の形態においては、混合装置3で
攪拌・混合する前に投入された土砂を予解砕装置2にて
予め解砕する。すなわち、従来のように、投入された土
砂の中から、例えば振動篩等の篩い分け手段により粒径
の大きな塊を除く代わりに、予解砕装置2によって予め
解砕することである程度細粒化して混合装置3に土砂を
供給することができる。これにより、改質対象土砂とし
て例えば脱水ケーキのような高含水比・高粘性のものが
投入されても、ある程度粒径を小さく揃えた土砂を混合
手段に供給できるので、確実に改質を行うことができ
る。
【0059】(2)解砕効果の確保 また、予解砕装置2において、ロータ25,26のカッ
タ23,24で改質対象土砂をせん断し解砕する際、そ
の解砕効果は、解砕歯27と改質対象土砂との衝突の確
率及び隣接するロータ25,26の解砕歯27,27間
を占める土砂の割合(存在確率の積)で決まる。解砕歯
27と土砂の衝突の確率については、ロータ25,26
の回転数を増大させれば向上するが、解砕歯27,27
間を占める土砂の割合については、例えばロータ25,
26を互いの回転軌跡が重なり合わないように配置した
場合には、隣接するロータ25,26の互いの解砕歯2
7間の間隙空間をあまり小さくできないため、同量の土
砂が供給されたとしてもその空間を占める土砂の割合を
向上しづらい。
【0060】本実施の形態では、予解砕装置2におい
て、ロータ25,26の軸方向位置をそれぞれのカッタ
23,24が互いのスペーサ22に対応するように、か
つそれぞれのカッタ23,24が互いのスペーサ22の
外周にわずかに触れない程度の軸心間距離に(ロータ2
5,26を互いの回転軌跡が径方向に一部重なり合うよ
うに)配置したことにより、隣接するロータ25,26
の互いの解砕歯27,27間の間隙空間を十分に小さく
することができ、その空間を占める土砂の割合(存在確
率)を向上できるので、予解砕装置2におけるさらに十
分な解砕効果を確保できる。
【0061】(3)予解砕装置用油圧モータ32の負荷
低減及び予解砕作業の円滑化 ロータ25では、カッタ23に解砕歯27が密に配置さ
れているため投入された土砂を細かく解砕できるが、例
えばロータ26のカッタ24においても解砕歯27を密
に配置すると土砂の逃げ空間が少なくなり過ぎ、ロータ
25,26の互いの解砕歯27,27間に土砂が圧密さ
れロータ25,26の駆動源である予解砕装置用油圧モ
ータ32に高負荷がかかる可能性がある。逆に、ロータ
26のカッタ24は、解砕歯27が疎に配置されている
ため土砂の逃げ空間を確保しやすいが、例えばロータ2
5のカッタ23においても解砕歯27を疎に配置すると
解砕能力が低下する。
【0062】そこで、本実施の形態においては、ロータ
25のカッタ23には解砕歯27を密に、ロータ26の
カッタ24には解砕歯27を疎に配置することにより、
予解砕装置用油圧モータ32の負荷を低減しつつ予解砕
装置2における解砕作業を円滑に行うことができる。
【0063】(4)予解砕装置2の土砂排出方向におけ
る土砂飛散防止 上記のように、解砕歯27を密に配置したカッタ23を
備えたロータ25と、解砕歯27を疎に配置したカッタ
24を備えたロータ26とを設けた場合、ロータ25の
方がカッタ23において外周に密に解砕歯27が配設さ
れている分、ロータ25のカッタ23の解砕歯27の方
が土砂に強く噛み込みやすい。したがって、土砂排出方
向を模式的に示した図8に示すように、ロータ25,2
6を隣接配置し同一の回転速度で回転駆動して土砂を解
砕すると解砕された土砂はロータ25の回転方向に引き
寄せられ、ロータ25,26の回転軌跡の重なり合う箇
所、すなわち解砕領域から鉛直下方に対してロータ25
側に落下し、予解砕装置2の略直下に設けた搬送コンベ
ア4の搬送ベルト40上に解砕された土砂を確実に落下
させられない可能性がある。
【0064】そこで、本実施の形態においては、ロータ
26を相対的に速く、ロータ25を相対的に遅く回転さ
せることにより、図9に示すように、解砕された土砂に
対してロータ26側に引き寄せる力を作用させ、前記の
ロータ25の回転方向に引き寄せられる力を相殺させる
ことができるので、解砕された土砂の落下方向を略鉛直
下方にすることができ、搬送コンベア4の搬送ベルト4
0上に確実に解砕された土砂を落下させることができ
る。
【0065】(5)ホッパ1内における架橋形成防止 土質改良作業中、連続的にホッパ1に土砂が投入される
と、その重量はホッパ1内下方の土砂へと順次重畳して
加わることとなる。上記したように、ホッパ1は上下開
口の下方が縮径する形状であるため、ホッパ1内下部の
土砂は、上方の土砂の重量により前記壁面1A,1Bを
含むホッパ1の内壁面に押しつけられ重畳して付着し、
架橋が形成される場合がある。
【0066】そこで、本実施の形態においては、ホッパ
1内にアーチブレイカ16を設け、ホッパ1内の土砂を
攪拌し架橋形成を防止する。これにより、ホッパ1によ
り受入れた土砂を確実に下方の予解砕装置2に導入する
ことができる。
【0067】なお、以上において、解砕効果の確保のた
めに、ロータ25,26を互いの回転軌跡が径方向に一
部重なり合うように配置する構造としたが、本発明の基
本的な効果である上記(1)の効果を得る限りにおいて
は、必ずしもロータ25,26の回転軌跡が重なり合っ
ていなくてもよい。また、予解砕装置用油圧モータ32
の負荷低減・予解砕作業円滑化として、ロータ25のカ
ッタ23には解砕歯27を密に、ロータ26のカッタ2
4には解砕歯27を疎に配置する構造としたが、これも
本発明の基本的な効果である上記(1)の効果を得る限
りにおいてはこれに限られず、例えばロータ25,26
ともに解砕歯27を密に配置したカッタ23を備える構
造としてもよい。また、予解砕装置2の土砂排出の際の
飛散防止として、ロータ26を相対的に速く、ロータ2
5を相対的に遅く回転させる構成としたが、これも本発
明の基本的な効果である上記(1)の効果を得る限りに
おいてはこれに限られない。また、ホッパ1内の架橋形
成防止のために、ホッパ1内にアーチブレイカ16を設
けたが、これも本発明の基本的な効果である上記(1)
の効果を得る限りにおいては必ずしも必要なく、省略し
てもよい。
【0068】また、上記本発明の一実施の形態において
は、解砕歯27を密に配置したカッタ23を備えたロー
タ25に対して解砕歯27を疎に配置したカッタ24を
備えたロータ26を速い回転速度で回転駆動させること
により、予解砕装置2で解砕された土砂を搬送コンベア
4の搬送ベルト40上に確実に載置するようにしたが、
これに限られず、他の方法を用いてもよい。以下、その
ような変形例を図10及び図11を用いて説明する。
【0069】図10に示した変形例おいては、前記ロー
タ25,26は、上記のように、互いの回転軌跡が一部
重なり合う軸心間距離が保たれた状態で、ロータ25の
軸心位置がロータ26の軸心位置よりも下方に来るよう
に、互いの軸心を結ぶ線を水平に対して所定角度傾けて
配設されている。すなわち、前述のように、解砕された
土砂にロータ25の回転方向に引き寄せられる力が作用
し、解砕された土砂がロータ25,26の軸心を結ぶ線
と直角をなす方向に対してロータ25側に傾斜しようと
する方向が鉛直方向となるように、ロータ25,26が
傾けて配設されている。
【0070】これにより、解砕歯27を密に配置したカ
ッタ23を備えたロータ25と、解砕歯27を疎に配置
したカッタ24を備えたロータ26とを隣接配置し、同
一の回転速度で回転駆動する場合にも、予解砕装置2に
おいて、解砕された土砂の落下方向を略鉛直下方とする
ことができ、搬送コンベア4の搬送ベルト40上に確実
に解砕された土砂を落下させることができる。
【0071】なお、本変形例においては、ロータ25,
26の上下方向位置が変わるので、図10に示すよう
に、高さを変えたスクレーパ33A,33Bを用いてス
ペーサ22の外周に付着した土砂を掻き落とすようにす
る。また、前記のスクレーパ33,33を上下にずらし
て予解砕装置本体2a内の側壁面2acに取付けてもよ
い。
【0072】また、図11に示した変形例も、ロータ2
5,26を同一の回転速度で回転駆動させ、先の図8に
示したように、解砕された土砂を鉛直方向に対してロー
タ25側に傾斜した方向に排出する例であり、前記搬送
コンベア4は、その傾斜した土砂の排出方向に合わせて
コンベア幅方向にずらして配置されている。すなわち、
搬送コンベア4は、その幅方向中心位置が解砕された土
砂の落下方向に来るように予解砕装置2の幅方向中心位
置からロータ25側にずらして配設されている。これに
より、解砕歯27を密に配置したカッタ23を備えたロ
ータ25と、解砕歯27を疎に配置したカッタ24を備
えたロータ26とを隣接配置し、同一の回転速度で回転
駆動する場合にも、予解砕装置2において解砕された土
砂を搬送コンベア4の搬送ベルト40上に確実に解砕さ
れた土砂を落下させることができる。
【0073】なお、以上は自走式土質改良機のホッパ1
の下部に予解砕装置2を設けた実施の形態であったが、
予解砕装置2の機能を自走式土質改良機から独立させ自
走式土質改良機と別体の予解砕装置を用いて土質改良シ
ステムを形成することも考えられる。そのような実施の
形態を以下に説明する。
【0074】図12は、本発明の予解砕装置の一実施の
形態を使用した土質改良システムの全体配置を表す側面
図である。図中、図1に示す部分と同様の部分には同じ
符号を付し説明を省略する。図12に示す土質改良シス
テムは、予解砕装置100と、この予解砕装置100で
解砕された土砂を導入し土質改良材を添加し混合・攪拌
して改良土として排出する自走式土質改良機200と、
前記予解砕装置100から排出された土砂を搬送して自
走式土質改良機200に導入する可搬式搬送コンベア3
00とを有する。
【0075】予解砕装置100は、先の図1〜図7で説
明した自走式土質改良機に搭載のホッパ1及び予解砕装
置2からなり、基本的な構造も同様である。但し、本実
施の形態の予解砕装置100は、この下面の全面が可搬
式搬送コンベア300の搬送ベルト301上となるよう
に、かつ下面が可搬式搬送コンベア300の搬送面と略
同傾斜角となるように(搬送ベルト301と略平行とな
るように)、予解砕装置100を支持する架台55が設
けられている。
【0076】可搬式搬送コンベア300は、公知の構成
の可搬式のベルトコンベアであり、図示しない油圧モー
タにより前記搬送ベルト301を駆動させ、キャリア3
02を有することにより手動あるいは牽引により移動す
るようになっている。
【0077】自走式土質改良機200は、公知の構成の
自走式土質改良機であり、先の図1〜図7で説明した自
走式土質改良機から、予解砕装置2による予解砕機能と
アーチブレイカ16によるホッパ201内の土砂攪拌機
能を除いたものとほぼ同様の構造である。また、自走式
土質改良機200は、そのホッパ201の上部開口部が
前記可搬式搬送コンベア300の排出側(図12中右
側)端部下方に来るように、例えば、図12に示すよう
に、予解砕装置100、可搬式搬送コンベア300より
も1段低い位置に配置されている。
【0078】以上のような構成及び配置により、本実施
の形態の土質改良システムにおいては、例えば油圧ショ
ベル等により予解砕装置100の前記ホッパ1に土砂を
投入すると、このホッパ1で受入れられた土砂がアーチ
ブレイカ16(図2参照)により攪拌されつつ下方の予
解砕装置2へと導入される。予解砕装置2で解砕された
土砂は、シュート36を介して下方の可搬式搬送コンベ
ア300の搬送ベルト301上に載置され、自走式土質
改良機200のホッパ201に搬送・導入される。ホッ
パ201に導入された土砂は、下方の搬送コンベア4の
搬送ベルト40上に載置され自走式土質改良機200後
方へ向かって搬送される。そして、搬送コンベア4の搬
送方向下流側端部近傍にて、その搬送土砂の表面に貯留
タンク44からフィーダ45を介して所定量の土質改良
材が加えられ、これらの混合物が混合装置3へと導入さ
れる。
【0079】混合装置3へ導入された土砂及び土質改良
材は、混合装置本体47内の図示しないパドルミキサに
より均一に攪拌混合され、改良土となって排出コンベア
8のベルト49上に排出される。そして、改良土は排出
コンベア8によってさらに自走式土質改良機200後方
へと搬送され、最終的に自走式土質改良機200後部か
ら排出される。
【0080】以上、本実施の形態のように、予解砕装置
100(すなわち、ホッパ1及び予解砕装置2)を単独
で構成し、公知の構成の自走式土質改良機200ととも
に使用しても、上記の図1〜図7で説明した自走式土質
改良機と同様の効果を得ることができる。
【0081】なお、本実施の形態においては、予解砕装
置100で解砕された土砂を可搬式搬送コンベア300
を用いて自走式土質改良機200に導入したが、これに
限られず、例えば、下部走行体を有する公知の自走式搬
送コンベア等、他の搬送手段を用いてもよい。また、予
解砕装置100で解砕された土砂に土質改良材を添加し
攪拌・混合するものとして自走式土質改良機200を用
いたが、これにも限られず、例えば、定置式の土質改良
材供給装置、混合装置及び複数のベルトコンベアを適宜
配置してもよく、要するに攪拌された土砂を改質できる
公知の装置、システムあるいは方法が適用可能である。
さらに、自走式土質改良機200を予解砕装置100、
可搬式搬送コンベア300よりも低い位置に配置した
が、これにも限られず、例えば折り畳み式のベルトコン
ベアを有し、搬送部分が延長できる可搬式搬送コンベア
を使用し、排出高さを高くして自走式土質改良機200
を同じグランドレベルに配置してもよく、要するに各建
設現場の都合に応じてレイアウトすればよい。
【0082】また、以上においては、混合装置3におい
て、攪拌手段を用いたいわゆるミキシング方式で土砂と
土質改良材との混合を行ったが、これに限られるもので
はなく、例えば特開平9−195265号公報のように
いわゆる解砕方式による混合装置を用いてもよい。ま
た、以上においては、走行手段として無限軌道履帯10
を備える場合を例にとって説明したが、これにも限られ
ず、ホイール式等で走行手段を構成することもできる。
これらの場合も、同様の効果を得る。
【0083】
【発明の効果】本発明によれば、改質対象土砂として例
えば脱水ケーキのような高含水比・高粘性のものが投入
されても、混合手段で混合する前に投入された土砂を予
解砕手段にて予め解砕することにより、投入された改質
対象土砂をある程度細粒化して混合手段に供給すること
ができるので、確実に土砂の改質を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自走式土質改良機の一実施の形態の全
体構造を表す側面図である。
【図2】本発明の自走式土質改良機の一実施の形態を構
成するホッパ及び予解砕装置の詳細構造を表す側面図で
ある。
【図3】図2中矢印A方向から見た前面図、及び図2中
矢印B方向から見た後面図である。
【図4】本発明の自走式土質改良機の一実施の形態を構
成するホッパ及び予解砕装置の詳細構造を表す上面図及
び下面図である。
【図5】図2中V−V断面による縦断面図である。
【図6】本発明の自走式土質改良機の一実施の形態を構
成する予解砕装置のロータを構成する部材の詳細構造を
表す上面図、側断面図、及びロータの相互の位置関係を
表す要部拡大上面図である。
【図7】本発明の自走式土質改良機の一実施の形態を構
成する予解砕装置のスクレーパの詳細構造を表す側面
図、下面図、及びスクレーパとロータとの位置関係を表
す要部拡大下面図である。
【図8】本発明の自走式土質改良機の一実施の形態を構
成する予解砕装置において、ロータを同一回転数で回転
駆動した場合の予解砕装置の土砂の排出方向を示した図
である。
【図9】本発明の自走式土質改良機の一実施の形態を構
成する予解砕装置の土砂の排出方向を模式的に示した図
である。
【図10】本発明の自走式土質改良機の一実施の形態に
おいて、予解砕装置を構成する2つのロータの回転軌跡
の重なり合う位置関係を維持しつつ、一方のロータの軸
心位置を他方のロータの軸心位置より下方へずらして配
設した変形例の要部拡大断面図である。
【図11】本発明の自走式土質改良機の一実施の形態に
おいて、搬送コンベアの幅方向中心位置を予解砕装置の
幅方向中心位置から一方のロータ側にずらして配置した
変形例の要部拡大断面図である。
【図12】本発明の予解砕装置の一実施の形態を使用し
た土質改良システムの全体配置を表す側面図である。
【符号の説明】
2 予解砕装置(予解砕手段) 3 混合装置(混合手段) 8 排出コンベア(排出手段) 16 アーチブレイカ(架橋防止手段) 23,24 カッタ(解砕手段) 25 ロータ(密配置回転体) 26 ロータ(疎配置回転体) 27 解砕歯(回転歯) 31A,B ギア(回転調整手段) 32 予解砕装置用油圧モータ(回転調整手
段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) E02D 3/12 102 E02D 3/12 102 (72)発明者 竹内 裕樹 茨城県土浦市神立町650番地 日立建機株 式会社土浦工場内 Fターム(参考) 2D040 AB07 CD07 EB05 4D065 CB02 CC01 CC09 DD08 EA05 EB03 EC07 ED06 EE08 EE15 4D067 CG07 DD04 DD13 DD14 GA03 GB03

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】改質対象土砂を予め解砕する予解砕手段
    と、 その予め解砕された土砂を土質改良材と混合する混合手
    段と、 その混合物を排出する排出手段とを有することを特徴と
    する自走式土質改良機。
  2. 【請求項2】請求項1記載の自走式土質改良機におい
    て、前記予解砕手段は、複数の回転歯を備えた複数のカ
    ッタを複数の回転体の軸方向にそれぞれ配設し、前記複
    数の回転歯による回転軌跡が径方向に一部重なり合うよ
    うに前記複数の回転体を配設したことを特徴とする自走
    式土質改良機。
  3. 【請求項3】請求項2記載の自走式土質改良機におい
    て、前記複数の回転体は、前記回転体周方向における回
    転歯の数が相対的に多い密配置回転体と、前記回転体周
    方向における回転歯の数が相対的に少ない疎配置回転体
    とを含むことを特徴とする自走式土質改良機。
  4. 【請求項4】請求項3記載の自走式土質改良機におい
    て、前記密配置回転体と疎配置回転体とを互いに異なる
    速度で回転駆動する回転調整手段を設けたことを特徴と
    する自走式土質改良機。
  5. 【請求項5】請求項4記載の自走式土質改良機におい
    て、前記回転調整手段は、前記疎配置回転体を相対的に
    速く、前記密配置回転体を相対的に遅く回転させること
    を特徴とする自走式土質改良機。
  6. 【請求項6】請求項3記載の自走式土質改良機におい
    て、前記密配置回転体の軸心位置を、前記回転軌跡の重
    なり合う位置関係を維持しつつ、前記疎配置回転体の軸
    心位置より下方へずらして配設したことを特徴とする自
    走式土質改良機。
  7. 【請求項7】請求項3記載の自走式土質改良機におい
    て、前記予解砕手段で予め解砕した土砂を前記混合手段
    へ搬送する搬送コンベアをさらに有し、この搬送コンベ
    アの幅方向中心位置を前記予解砕手段の幅方向中心位置
    から前記密配置回転体側にずらして配置したことを特徴
    とする自走式土質改良機。
  8. 【請求項8】請求項1記載の自走式土質改良機におい
    て、前記改質対象土砂を受け入れるホッパをさらに有
    し、前記予解砕手段は前記ホッパの下部に設けられてい
    ることを特徴とする自走式土質改良機。
  9. 【請求項9】請求項8記載の自走式土質改良機におい
    て、前記ホッパ内に土砂を攪拌し架橋形成を防止する架
    橋防止手段を設けたことを特徴とする自走式土質改良
    機。
  10. 【請求項10】複数の回転歯を備えた複数のカッタを複
    数の回転体の軸方向にそれぞれ配設し、前記複数の回転
    歯の回転軌跡が径方向に一部重なり合うように前記複数
    の回転軸を配設したことを特徴とする予解砕装置。
  11. 【請求項11】請求項10記載の予解砕装置において、
    前記複数の回転体は、前記回転体周方向における回転歯
    の数が相対的に多い密配置回転体と、前記回転体周方向
    における回転歯の数が相対的に少ない疎配置回転体とを
    含むことを特徴とする予解砕装置。
JP2000290589A 2000-09-25 2000-09-25 自走式土質改良機及び予解砕装置 Pending JP2002097663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000290589A JP2002097663A (ja) 2000-09-25 2000-09-25 自走式土質改良機及び予解砕装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000290589A JP2002097663A (ja) 2000-09-25 2000-09-25 自走式土質改良機及び予解砕装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002097663A true JP2002097663A (ja) 2002-04-02

Family

ID=18773798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000290589A Pending JP2002097663A (ja) 2000-09-25 2000-09-25 自走式土質改良機及び予解砕装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002097663A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2899881A1 (fr) * 2006-04-14 2007-10-19 Famatec Soc Par Actions Simpli Unite mobile de stockage et de distribution de materiaux mineraux
FR2899915A1 (fr) * 2006-04-14 2007-10-19 Famatec Soc Par Actions Simpli Procede et ensemble de traitement de materiaux mineraux provenant d'une tranchee
JP2010261183A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Hayama Doboku:Kk 土質改良システム
JP2011106213A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Asami Seisakusho:Kk 土質改良方法及びそれに用いる土質改良装置
CN113134419A (zh) * 2021-04-19 2021-07-20 上海重睿环保设备有限公司 一种新型制砂机及其使用方法
WO2024053153A1 (ja) * 2022-09-09 2024-03-14 日本国土開発株式会社 処理装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2899881A1 (fr) * 2006-04-14 2007-10-19 Famatec Soc Par Actions Simpli Unite mobile de stockage et de distribution de materiaux mineraux
FR2899915A1 (fr) * 2006-04-14 2007-10-19 Famatec Soc Par Actions Simpli Procede et ensemble de traitement de materiaux mineraux provenant d'une tranchee
JP2010261183A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Hayama Doboku:Kk 土質改良システム
JP2011106213A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Asami Seisakusho:Kk 土質改良方法及びそれに用いる土質改良装置
CN113134419A (zh) * 2021-04-19 2021-07-20 上海重睿环保设备有限公司 一种新型制砂机及其使用方法
WO2024053153A1 (ja) * 2022-09-09 2024-03-14 日本国土開発株式会社 処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100464529B1 (ko) 자주식토질개량기
JP2005238079A (ja) 土質改良機の回転式破砕装置
JP2003126894A (ja) 発生土処理方法及び処理装置並びに粒状体の生成方法
WO1997025486A1 (fr) Procede de desintegration et de melange du sol et dispositif conçu a cet effet
JP3776378B2 (ja) 汚染土壌処理システム及び汚染土壌処理処理方法
JP2002097663A (ja) 自走式土質改良機及び予解砕装置
JP2003126826A (ja) 発生土処理装置並びに処理方法
JP3626876B2 (ja) 解砕造粒装置及び発生土処理装置
JP2001254391A (ja) 脱水ケーキ細粒化システム及びこれに用いる自走式造粒機械並びに脱水ケーキ細粒化方法
JP2641849B2 (ja) 泥土モルタルに混練する掘削土の処理方法及びその装置
JP3375574B2 (ja) 土質改良機械の土砂ホッパ及び自走式土質改良機械
JP2001334162A (ja) 脱水ケーキ細粒化装置
JP3769485B2 (ja) 自走式土質改良機及び架橋防止装置
JP3375556B2 (ja) 土質改良システム
JP2001342621A (ja) 自走式土質改良機及び自走式土質改良機用混合装置
JP2002001083A (ja) 土砂改質装置の混合撹拌装置
JP2000104243A (ja) 自走式土質改良機械
JP3526015B2 (ja) 自走式土質改良機械
JP4398614B2 (ja) 自走式土質改良機
JP2002086009A (ja) 脱水ケーキ細粒化システム及び自走式混合解砕機械
JP2002070064A (ja) 自走式土質改良機および自走式土質改良機用混合装置
JP3375579B2 (ja) 土質供給装置及び自走式土質改良機械
JP2003129515A (ja) 発生土処理装置並びに処理方法
JPH11217821A (ja) 自走式土質改良機
JP2005185954A (ja) 汚泥処理装置