JPH01315593A - シールド工法の排土処理装置 - Google Patents

シールド工法の排土処理装置

Info

Publication number
JPH01315593A
JPH01315593A JP9837588A JP9837588A JPH01315593A JP H01315593 A JPH01315593 A JP H01315593A JP 9837588 A JP9837588 A JP 9837588A JP 9837588 A JP9837588 A JP 9837588A JP H01315593 A JPH01315593 A JP H01315593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
soil
kneading
waste soil
shield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9837588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0696954B2 (ja
Inventor
Muneo Yoshimura
吉村 宗男
Tatsuro Tamai
達郎 玉井
Masaaki Bitou
尾藤 政招
Kohei Mio
三尾 興平
Ikutami Yamashiro
育民 山代
Kaname Aoyama
要 青山
Tadashi Adachi
正 足立
Morio Takahashi
高橋 守男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Cement Co Ltd
Kajima Corp
Original Assignee
Sumitomo Cement Co Ltd
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Cement Co Ltd, Kajima Corp filed Critical Sumitomo Cement Co Ltd
Priority to JP63098375A priority Critical patent/JPH0696954B2/ja
Publication of JPH01315593A publication Critical patent/JPH01315593A/ja
Publication of JPH0696954B2 publication Critical patent/JPH0696954B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はシールド工法で排出する泥漿材入り残土を改質
処理する方法および装置に関する。
〔従来の技術とその問題点〕
カッターヘッドの背後にチャンバーをもつ密閉型シール
ド機を用いたシールド工法が都市開発に伴って普及して
いるが、これはチャンバー内に掘削された土砂を充填し
ながらまたは圧力泥水を送圧しながら堀り進む工法であ
り、土質や立地条件に応じて様々な改良工夫がなされて
いる。この密閉シールド工法では、ベントナイト、有機
物質例えばカルボキシメチルセルロース:CMC,タレ
イサンド、粉末粘土、高吸水性樹脂などの増粘性や流動
性を付与する材料(本明細書ではこれらを総称して泥漿
材と呼ぶ)を掘削土の性状に合わせてチャンバー内また
は切羽内に送入している。
かような泥漿材を使用するシールド工法ではその残土処
理が問題となる。すなわち、これらの泥漿材が混入した
排土は一般に高含水比を有し液状化している。したがっ
て、ダンプ搬送すると振動等によって水分と土砂が分離
して水分が荷台よりこぼれ落ちて道路環境を悪化させる
原因となり。
また、これを埋め立て用に使用することは不等沈下の原
因となるので使用できないといった問題が付随する。こ
のため、従来の都市土木におけるかような残土は産業廃
棄物として処理されてきたのが実状である。
〔発明の目的〕
本発明は、シールド工法において排出する泥漿材入りの
高含水比の排土を、工事現場での搬出過程において、取
り扱い易く且つ埋め立て等にも利用できるような形態に
連続的に改質する方法および装置の提供を目的としたも
のである。
〔発明の要旨〕
前記の目的を達成せんとする本発明の要旨とするところ
は、カッターヘッドの背後にチャンバーをもつ密閉型シ
ールド機を用いて該チャンバー内の掘削土または切羽内
に泥漿材を注入しながら掘進するさいに、該シールド機
から排出される泥漿材入り排土を、地表への搬送過程の
途中で、その泥漿材の種類と土質に応じて選択した適切
な改質材と連続的に混練しながら低自由水の形態に改質
してから5地表に搬出することを特徴とする。
本発明者らは、このシールド工法の残土の改質処理装置
として、II送ベルトの上面にホッパーの底部開口を臨
ませてなる泥状材料の定量切出装置と、軸心部にスパイ
ラルオーガを備え且つ一端に材料投入口を他端に材料排
出口をもつ筒状の混練搬送装置と、改質材の添加装置と
からなり、該材料定量切出装置から泥漿材入り排土を混
練搬送装置の材料投入口に連続供給すると共に改質処理
装置から改質材を該材料投入口に連続供給するようにこ
れら装置を接続してなるシールド工法の排土連続処理装
置を開発した0本発明によると、泥漿材入り残土をその
発生源において自由水の少ない自然土砂に近い形態に改
質を図ることができるので都市でのシールド土木工事の
合理化に大きく貢献することができる。
〔発明の詳述〕
シールド工事で使用される泥漿材としては。
(a)、ベントナイト。
(b)、粘土。
(C)、ベントナイト十粘土。
(d)、CMC(カルボキシメチルセルロース)。
(e)、CMC+MC上ナイト。
(f)、高吸水性樹脂。
などが良く知られており、これらは対象地盤の種類や立
地条件並びに工事規模等によって選定される。このよう
な泥漿材が混入した排出の改質を図る場合に、その排土
の性状や泥漿材の種類によって改質材の種類と添加量を
適切に定めることが必要である0本発明で意図する排土
の改質は、要するところ排土中の自由水を何らかの手段
によって遊離水ではない状態に改変することである。こ
のためには。
■、自由水を固める方式、この機能を果たす改質材とし
ては、セメント、セメント系硬化剤1石灰2石灰系硬化
剤等が使用できる。
■、自由水を吸水して拘束する方式、この機能を果たす
改質材としては、塩化カルシウム、塩化ナトリウム等が
使用できる。
■、自由水を試材中に取り込んで保水する方式。
この機能を果たす改質材としては、水溶性高分子剤等の
粘稠剤等がある。
■、特殊な例として、CMCを泥漿材とした場合にCM
Cを分解する酵素例えばセルラーゼ剤を使用してその排
土の改質を図ることもできる。
対象地盤が砂質または礫質の場合においては。
使用した泥漿材が前記の(a)〜(C)であれば■の改
質材または■の改質材が適し、泥漿材が(d)〜(e)
であれば■の改質材が適し、泥漿材が(f)であれば■
の改質材が適する。
対象地盤が粘性土の場合には、泥漿材は比較的低い濃度
のものを使用することができるので、排土中の泥漿材の
含有量は一般に少なくなる。また粘性土は砂質土に比べ
ると含水比が大きく透水性も悪い。したがって、排土の
改質は前記■の固化方式が適する。
本発明はこのようにして対象地盤の形態と使用した泥漿
材の種類に応じて適切な改質材を選定しながら2選定さ
れた改質材をシールド機から排出する排土に、その地表
への連続搬送過程において連続的に添加混練し、改質さ
れた状態で排土を地表に搬出することを特徴とするもの
である。
以下に図面に示した本発明の実施例について説明する。
〔実施例〕
第1図は本発明工法の実施の状態を図解的に示したもの
である。シールド機のカッターヘッドの背後にチャンバ
ー2をもつシールド機械で地中を掘削するさいに、チャ
ンバー2内には地表の泥漿材タンク3からポンプ4によ
って泥漿材が連続的に圧入される。チャンバー2内から
は泥漿材入り排土が排土装置5によって連続的に排出さ
れる。
この排土は掘削した坑道6および立坑7を通じて地表に
搬出されるのであるが、第1図の例では立坑7の底部近
くに、泥状材料の定量切出装置8゜筒状の混練搬送装置
9.および改質材の添加装置10とからなる排土連続処
理装置を設置し、ここで排土を改質してから、リフト1
1によって地表に搬出する。シールド機械の排土装置5
から立坑近くに設置した排土連続処理装置までの排土搬
送は。
排土の性状に応じて、第1図に示すようにホッパー13
に受けた泥漿材入り排土をスラリーポンプ14によって
管路搬送してもよいし、或いは第2図に示すようにグラ
ンビートロ15に積載して搬送してもよい。
第3〜4図は1本発明に従う排土連続処理装置の全体を
示したものである。この図に示すように泥状材料の定量
切出装置8は、ホッパー18と、このホッパー18の底
部間口19の直下に張り渡した無端ベルト20からなっ
ている。すなわち、横方向に長く延びたスリット状の開
口19を底部にもつ横長のホッパー18をフレーム枠1
6(第3図において点線で示す)で支持すると共に、ス
リット状の開口19の全開口面積を囲うに十分な面をも
つ無端ベルト20をスリットの長手方向に沿ってその下
に張り渡し、そのさい無端ベルト20の一部20’をホ
ッパー18の側方の材料切出口21よりも外部に突出さ
せる。ホッパー頂部の材料投入口には大径の塊状物がホ
ッパー18内に投入されるのを防止するための格子フレ
ーム17が張り渡しである。
ホンパー18の底部開口19と無端ベルト20との取付
は関係を第5図に示した。第5図は無端ベルト20の幅
方向の断面で示したものであるが、ホッパー18の底部
開口19を形成しているホッパーの開口縁22a、22
b(スリット状の開口の長手方向に沿う縁部)の下縁2
3a、23bよりも距Mhだけ下方に無端ベルト20の
上面が位置するように、開口19のスリント幅よりも拡
幅の無端ベルト20を設置する。そして、該下縁23a
、23bと無端ベルト20との間の間隙を囲うスカート
部材24a、24bを取付ける。このスカート部材24
a、24bは樹脂板からなり、ホッパーの開口縁22a
、22bにボルトナツト25a、25bによって上下位
置調整可能に取付けられ、このスカート部材24a、2
4bの下端が無端ベルト20の上面に常に摺接するよう
にその位置が調整される0本発明者らの実施経験による
と、ゴム質の無端ベルト20を使用した場合、そのベル
ト表面と適切な樹脂で作ったスカート部材24a、24
bとを摺接させればベルト表面は摩耗することなく樹脂
側が摩耗してシール効果が持続できることがわかった。
したがって必要に応じて摩耗した分だけスカート部材2
4a。
24bを下降させればよい、また、無端ベルト20の表
面には、ベルトの幅に沿った方向をもち且つ相対するス
カート部材24a、24b間の距離より長さの短い邪魔
板26を所定間隔を開けて設置しである。
この状態を第6図示した。この邪魔板26は、泥状材料
がスリット状の開口19からベル)20上に落下して第
3図の材料切出口21から切り出されるさいのベルト上
での滑りを防止する。
また、このベルト20による泥状材料の切出し量の調整
は、ベルト20の回転速度の調整と、材料切出口21に
設けた切出NtIi整具28によって行なう。
第7図はこの切出量調整具28の詳細を示したものであ
る。第7図において、29はホッパーの材料切出側の側
板であり、その側板29の下縁30とベルト20の上面
との間には所定の間隙が維持され、その開口31を通じ
て外部に突出するベルト20°面上に材料が層状に押し
出されてくるのであるが、該開口31の開口量を調整す
る堰板32が側Fi29にスライド可能に設置され、且
つこの堰Fi32の下縁には水平方向に延びる押さえ板
33が突出ベルト20°面の上に張り出して設置されて
いる。したがって実際にはこの押さえ板33と突出ベル
ト20°の面の間の間隙量が切り出される泥状材料の層
厚を決定することになる。押さえ仮33はホッパー内の
泥状材料が切出口21から切り出されるさいのフラッシ
ング現象を阻止する機能を果たし、これによって連続的
な定量切出を可能にしている。
無端ベルト20は第3〜4図に示すように、ホッパー1
8からの突出部20”をもって水平方向に張り渡され、
その端部35で方向を変換するが、この方向変換部35
が、この定量切出装置8の材料送出部となり、ここから
ベルト上の層状材料が下方に自然に落下する。変換部3
5を通過したベルト面に泥状材料が付着して循環するの
を防止するために。
モータ36で駆動するブラシ37が変換部35を通過し
たベルト面に摺動してベルト進行方向とは逆方向に回転
するように設置しである。
次に本発明に従う混練搬送装W9について説明する。こ
れは、第3〜4図の略図に示すように。
軸心部にスパイラルオーガ40を備え且つ一端に材料投
入口41を他端に材料排出口42をもつ筒状の混練搬送
装置であり、この装置の材料投入口41に前記の定量切
出装置8の材料送出部(無端ベルトの方向変換部35)
からの材料が自然に落下するように設置する。そして、
材料投入口41から材料排出口42に向けてその軸芯が
若干の上向きの勾配を持つように設置するのが好ましい
。この混練搬送装置9の詳細を第8〜10図に示した。
第8〜10図に示すように、混練搬送装置9は筒状の胴
部内にモータ43によって回転する回転軸44を軸芯に
備えており、この回転軸44にスパイラルオーガ40a
、40b、40cを間隔を開けて配置し、これらオーガ
の間隙の回転軸44にはその半径の方向に杆状の掻き混
ぜ翼45が所定の間隔を開けて多数取付けである。この
混練搬送装置9の特徴の−っはスパイラルオーガ40と
掻き混ぜ翼45との組合せによって搬送と練混ぜを行わ
せるようにしたことにある。すなわち、材料投入口41
からは材料定量切出装置8からの泥状材料46aと改質
材温加装210からの改質材46bが投入されるのであ
るが1通常のスパイラルミキサーのように一端がら他端
まで連続したスパイラル翼をもつものを使用したのでは
搬送効率は良好でも混練効果が十分ではなく。
連続処理を行った場合に混練の程度が経時的に変動し易
い0本発明装置では長さの短いスパイラルオーガを間隔
をあけて複数設置し、これらの間隙で先行材と後行材と
が混ざり合うスペースを確保すると同時にこれらの間隙
で杆状の掻き混ぜl!45によって掻き混ぜるようにし
たものである。さらにもう一つの特徴は、混練搬送装置
9の筒状ケーシングを構成している胴部材料の少なくと
も一部を可撓性材料で構成した点である0図示の例では
第9図や第10図の断面図に見られるように、可撓性の
シート材料47によって断面半円形(より具体的には半
楕円形)の樋状の筒を構成し、これに蓋体48を取外し
可能に被着することによって、全体として筒状のケーシ
ングを構成している。したがって、軸を横方向にして混
練搬送装置9を設置した場合に、少なくともその下半身
は可撓性材料で構成されており、スパイラルオーガ40
と掻き混ぜ翼45によって材料が搬送混練されるさいに
、塊状物が混入したり泥状材料に部分的な圧力が加わっ
て応力集中が生じた場合には、この可1発性材料が伸縮
することによってその応力を緩和すると同時にその復元
力によって材料の押し出しと混練を助成する。このよう
な効果を発渾する可撓性材料としてはゴム材料が最も好
適である。特に改質材の種類によっては改質材が添加さ
れてから材料排出口42に出るまでの混練搬送装置内で
の処理中の短時間に改質効果が表れるものがあり5本発
明ではこのような短時間処理を一つの目的とするもので
もあるから、自由水の多い材料投入口41の近傍と自由
水の少なくなった材料排出口42との近傍では材料の流
動性や粘性が大きく異なっており、このために、同じ応
力で搬送混練したのでは応力の集中や偏りが生じる0本
発明装置ではこの問題をスパイラルオーガ40と掻き混
ぜ翼45との組合せ構造並びに可撓性材料からなるケー
シングの使用によって解決した点に大きな特徴がある。
なお、第8図の49はドレン抜き用の蓋を表しており1
点線50で囲われる下半身部分が可撓性材料からなって
いることを示す、また材料投入口41を除くケーシング
部分に取付ける蓋48は取外し自由に被着されており、
この蓋48を外すことによって内部の補修が簡単で行な
えるようになっている。
改質材添加装置10は、第3〜4図に示すように改質材
を装填するビン52とこのビン52内の改質材を定量供
給するための定量送出装置53を備えたものであり、定
量送出装置53の調整によってビン52内の改質材が混
練搬送装置9の材料投入口41に自重で落下するように
セットされている。この改質材添加装置10は複数の改
質材を同時に添加できるように複数基設置することもで
き、また液状の改質材の場合にはこれを混練搬送装置9
の材料投入口41に向けてスプレーするような散液装置
を備えることもできる。
以上説明したような材料定置切出装置8.混練搬送装置
9および改質材添加装置1oからなる一連の排土連続処
理装置を、第1図に示したように。
シールド機械の後方(立坑7の底部近くの位置)に設置
し、ここで、シールド機械の排土装置5がら連続的に排
出される泥漿材入り排土を連続的に改質処理すると、改
質された状態で地表に搬出することが可能となる。した
がって、地表ではもはや二次処理を行なうことなくダン
プ55にそのまま積載して埋め立て土等として利用箇所
に搬送することができ、既述の本発明の目的が効果的に
達成される。
以下に1本発明による排土の改質効果を本発明者らの行
った代表的な実験結果に基づいて説明する。
試験例1 比重0s−2,75の土砂を供試材とし、その含水比と
泥漿材としてのベントナイト (粘度450(laps
)の添加量を変えてスランプ値の異なる泥状材料とし、
各々に改質材として水溶性高分子剤(半水石膏+ポリア
クリルアミド系化合物+11!誘導体)を0.2wt、
χ添加し混練したあと、そのスランプ値を測定した。そ
の結果を第11図に示した。第11図の結果に見られる
ように、含水比20%の土砂にベントナイトを12.5
χ添加した泥状材料はスランプ値は25cmであったが
改質付添加後はスランプ値が0になった。同様に、含水
比14の土砂にベントナイト18%添加した泥状材料は
スランプ値19cmであったが、改質後のそれは0にな
り、含水比7%の土砂にベントナイト27%添加した泥
状材料はスランプ値14C+lであったが改質後はスラ
ンプ値0となった。
試験例2 試験例1と同じ土砂に泥漿材として高吸水性樹脂(製鉄
化学社製商品名アクアキープ)を使用して流動化させた
。該樹脂はその容積の200倍の水を吸水させた杖、聾
で使用された。この状態で土砂のスランプ値は8cmで
あった。これに改質材として塩化カルシウムを吸水後の
樹脂重量の40%添加し、 30分後にスランプを測定
したところ3cmとなった。
試験例3 含水比ω=38%、土の湿潤密度r t −1,95g
/cm3の現場発生土に、注入率で約30%程度のカル
ボキシメチルセルロースを泥漿材として混入させ排土の
スランプ値は17.5cmであった。なお、該注入率は
現場発生土の体積に対するものである。この泥漿材入り
排土に繊維素分解酵素剤(ヤクルト社製のセルラーゼ剤
0.2%溶液)を泥漿付注入量の10%の量で添加し、
30分後のスランプ値を測定したところ2.0c−とな
った。
試験例4 試験例1と同じ土砂を使用しその含水比を20%とした
。これに、試験例1,2.3の泥漿材すなわちベントナ
イト、高吸水性樹脂、CMC(但し粘度= 4000c
ps)をそれぞれ12.5%添加した。この泥漿材入り
土砂に改質材として石灰系硬化剤またはセメント系硬化
剤を40kg/m’の量で添加混練した。
この改質直後、1時間後、3時間後のスランプ値を測定
し、改質前後のスランプの経時変化を調べた。
その結果を第12図に示した。第12図の結果に見られ
るようにCMCおよびベントナイト系泥漿材に対して大
幅な改質効果が表れた。
同様に改質後の一軸圧縮試験を材令1日、7日および2
8日について行ない第1表の結果を得た。
以上説明したように9本発明によると、シールド工事に
おいて問題となっていた泥漿材入り排出  □の処理が
シールド工事の施工に支障を与えること  二なく簡単
且つ確実に行なうことができ、特に都市土木の合理化に
大きく貢献することができる。   14、図面の簡単
な説明              2第1図は本発明
に従うシールド工事の排土処理  1の実施の状態を示
す施工図、第2図は第1図の施  4工図における排土
搬送の別の態様を示す部分施工  4図、第3図は本発
明に従う排土連続改質処理装置  4の全体を示す側面
図、第4図は第3図の装置の平面図、第5図は定量切出
装置の無端ベルト部分の断面図、第6図は無体ベルトの
斜視図、第7図は定置切出装置の切出口部分を示す断面
図、第8図混線搬送装置の断面図、第9図は第8図のA
−A線矢視断面図、第10図は第8図のB−B線矢視断
面図。
第11図は本文に説明した試験例1の結果を示す改質前
後のスランプの変化を示す図、第12図は本文に説明し
た試験例4の改質前後のスランプの変化を示す図である
1・・カッターヘッド、  2・・チャンバー。
3・・泥漿材容器、  5・・排土装置、  7・・ケ
坑、  8・・泥状材料の定量切出装置、  9・・混
練搬送装置、  10・・改質材添加装置。
1・・リフト、24・・樹脂製スカート部材。
:6・・ベルト表面に取付けた邪魔板、28・・切七量
調整具、32・・堰板、33・・押さえ板110・・ス
パイラルオーガ、  41・・材料投入口。
12・・材料排出口、45・・杆状の掻き混ぜ翼。
17・・可撓性材料からなるケーシング。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カッターヘッドの背後にチャンバーをもつ密閉型
    シールド機を用いたシールド工法において、該チャンバ
    ー内の掘削土または切羽内に泥漿材を注入しながら掘進
    し、該シールド機から排出される泥漿材入り排土を、そ
    の連続搬送過程で改質材と混練したうえ地表に搬出する
    ことを特徴とするシールド工法の排土処理法。
  2. (2)搬送ベルトの上面にホッパーの底部開口を臨ませ
    てなる泥状材料の定量切出装置と、軸心部にスパイラル
    オーガを備え且つ一端に材料投入口を他端に材料排出口
    をもつ筒状の混練搬送装置と、改質材の添加装置とから
    なり、該定量切出装置から泥漿材入り排土を混練搬送装
    置の材料投入口に連続供給すると共に改質材添加装置か
    ら改質材を該材料投入口に連続供給するようにこれら装
    置を接続してなるシールド工法の排土連続処理装置。
  3. (3)筒状の混練搬送装置は、その胴体の少なくとも一
    部が可撓性材料で構成されている特許請求の範囲第2項
    記載の排土連続処理装置。
JP63098375A 1988-04-22 1988-04-22 シールド工法の排土処理装置 Expired - Lifetime JPH0696954B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63098375A JPH0696954B2 (ja) 1988-04-22 1988-04-22 シールド工法の排土処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63098375A JPH0696954B2 (ja) 1988-04-22 1988-04-22 シールド工法の排土処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01315593A true JPH01315593A (ja) 1989-12-20
JPH0696954B2 JPH0696954B2 (ja) 1994-11-30

Family

ID=14218132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63098375A Expired - Lifetime JPH0696954B2 (ja) 1988-04-22 1988-04-22 シールド工法の排土処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0696954B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006200250A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Okumura Corp 泥土圧シールド工法における泥土処理方法
JP5571219B1 (ja) * 2013-04-08 2014-08-13 中性固化土工事業協同組合 シールド掘削残土の処理方法及び処理システム
JP2016098608A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 清水建設株式会社 掘削残土処理システム及びシールド掘削機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5297233A (en) * 1976-02-12 1977-08-15 Taiho Kensetsu Kk Excavation method of lateral pit by means of method of shield construction
JPS59116316U (ja) * 1983-01-24 1984-08-06 株式会社奥村組 可撓性屈曲スクリユ−コンベア
JPS6290500A (ja) * 1986-07-01 1987-04-24 株式会社熊谷組 シ−ルド掘削土改良装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5297233A (en) * 1976-02-12 1977-08-15 Taiho Kensetsu Kk Excavation method of lateral pit by means of method of shield construction
JPS59116316U (ja) * 1983-01-24 1984-08-06 株式会社奥村組 可撓性屈曲スクリユ−コンベア
JPS6290500A (ja) * 1986-07-01 1987-04-24 株式会社熊谷組 シ−ルド掘削土改良装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006200250A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Okumura Corp 泥土圧シールド工法における泥土処理方法
JP5571219B1 (ja) * 2013-04-08 2014-08-13 中性固化土工事業協同組合 シールド掘削残土の処理方法及び処理システム
JP2016098608A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 清水建設株式会社 掘削残土処理システム及びシールド掘削機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0696954B2 (ja) 1994-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2867235B2 (ja) 自走式土質改良機
JP2003126894A (ja) 発生土処理方法及び処理装置並びに粒状体の生成方法
JP4699218B2 (ja) インバート路床施工法
JP2007162403A (ja) インバート路床施工法
JP2003126826A (ja) 発生土処理装置並びに処理方法
JPH01315593A (ja) シールド工法の排土処理装置
JP2000008367A (ja) 粘性土の流動化処理方法
JP3820467B2 (ja) 土工事用流動化処理土の製造方法及び装置
JP3844377B2 (ja) セメント混合改良土製造装置
JP2001115485A (ja) 建設発生土の処理方法及び処理装置
JP2002097663A (ja) 自走式土質改良機及び予解砕装置
JP2994493B2 (ja) 軟弱性土砂の改良方法
JP2005330731A (ja) 浚渫粘性土を利用した人工干潟材料、同製造装置及び人工干潟造成方法。
JP2003126895A (ja) 発生土処理方法並びに処理装置
JP5366652B2 (ja) 土質改質設備及び土質改質工法
JP3375556B2 (ja) 土質改良システム
JPH01239293A (ja) シールド工法及び同工法用泥漿材
JP2002227237A (ja) 建設発生土の改良方法
JP3102631B2 (ja) コンベヤミキサ
JPH0414523Y2 (ja)
JPH0366898A (ja) シールド工法における土砂搬出方法及び土質改良装置
JPH0811084Y2 (ja) トンネル築造システム
KR200164595Y1 (ko) 토양경화제에의한흙포장(황토.마사토)시공장치
JP2834412B2 (ja) 泥土モルタルに混練する掘削土の処理装置
JPH01262999A (ja) 空気圧送による軟弱土の固化方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 14