JP4699218B2 - インバート路床施工法 - Google Patents

インバート路床施工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4699218B2
JP4699218B2 JP2006008380A JP2006008380A JP4699218B2 JP 4699218 B2 JP4699218 B2 JP 4699218B2 JP 2006008380 A JP2006008380 A JP 2006008380A JP 2006008380 A JP2006008380 A JP 2006008380A JP 4699218 B2 JP4699218 B2 JP 4699218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mud
invert
ground
construction method
roadbed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006008380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007191859A (ja
Inventor
晴夫 高田
以和彦 藤田
Original Assignee
阪神高速道路株式会社
株式会社冨士機
環境資材開発株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 阪神高速道路株式会社, 株式会社冨士機, 環境資材開発株式会社 filed Critical 阪神高速道路株式会社
Priority to JP2006008380A priority Critical patent/JP4699218B2/ja
Publication of JP2007191859A publication Critical patent/JP2007191859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4699218B2 publication Critical patent/JP4699218B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

本発明は泥土圧シールドマシーンによる切羽推進工法におけるインバート路床施工に関するものである。
従来、トンネルの泥水式シールド工法における掘削土砂の再利用方法が開発された(例えば特許文献1)。
この方法では排泥水から砂質分を分離処理する一次処理と、その余剰排泥水から粘土分及びシルト分を分離処理する二次処理と、二次処理により分離された余剰水を調整処理する三次処理プラントを有し、
二次処理プラントから給送される処理土と三次処理プラントから給送される処理水を適宜配合し、添加材を添加してインバートモルタル等の埋戻材とし、これを使用箇所に搬送するための搬送配管を用いたため埋戻材には該配管を流動させるための流動性を必要とし、インバート部を埋戻して転圧して路盤材を構成することは困難であった。
そこで、トンネルの切羽外周部を泥水圧により安定させながらカッターで掘削し、同時に切羽の中心部を泥土圧によって安定させながら先行してカッターで掘削する機構を併設し、
切羽の中心部から排出される掘削泥土に固化剤を混合してインバート部に埋戻す方法が開発されている(例えば特許文献2)。
ところが切羽外周部の泥水圧式掘削機構では掘削排泥を排泥管(パイプ)及びポンプにより地上に一気に排出し得る点で優れているが掘削地盤に礫を含む場合はパイプが礫で詰るおそれがあり、設備が複雑化して利用し難い。
又切羽中心部の泥土圧式シールド推進掘削では推進中に発生する掘削泥土(原泥)の量と添加セメント量との混合率を連続的に一定にすることは困難であり、インバート埋戻泥土は濃度にむらを生じ易く、インバート部に連続的に一定濃度(又は含水量)の土砂を埋戻し一定強度の路床を形成することは困難であった。
特開平8−105290号 特開2005−139840号
本発明はトンネル掘削地盤に礫を含有する土砂地盤であっても長距離、大口径のトンネルのシールド推進掘削に適し、切羽掘削泥土を常法で地上に搬出し、搬出泥土の一部を二次改質インバート部にバッチ式に埋戻し、簡便に路床となすことを目的とする。
上記の目的を達成するため本発明は
第1にトンネルの切羽を泥土加圧シールドマシーンで推進するトンネル掘削工であって、排出掘削泥土に固化剤を添加して一次改質し地上に搬出するものとインバート部に埋戻すものとを分別し、インバート部に埋戻すものを二次改質してインバート部に埋戻し、路床を形成することを特徴とするインバート路床施工法、
第2に上記排出掘削泥土の全量を固化材で改質し、その一部を二次改質して改良土とする上記第1発明記載のインバート路床施工法、
第3に排出掘削泥土の上記インバート部埋戻材以外は常法により地上に搬出する上記第1又は第2発明記載のインバート路床施工法、
によって構成される。
従ってトンネルの切羽を掘削する泥土加圧シールドマシーンをトンネルの内周に一次覆工したセグメントの先端面を受面とするシリンダーによって一定距離推進し、切羽全面を泥土で加圧支持しながら該切羽全面を推進した後、シリンダーを外し又は収縮させてシールド筒の内周に沿ってさらにセグメントを継足し、一次覆工を施す。
上記シールドマシーンの推進に伴い掘削土及び圧入泥土の混合泥土がスクリューコンベヤでトンネル内のベルトコンベヤ上に排出され、常法により地上に搬出され、トラックにより廃棄物として搬送される。
地上に搬出されるに際し、混合泥土はトンネル内でミキサーに収容され固化材をバッチ式に混合し、混合泥土は一次改質された後、常法により地上に搬出される。
一次改質された混合泥土の一部は地上に搬出されることなくコンベヤによってさらにミキサーに計量投入され、該ミキサーには更に固化材が計量投入されてバッチ式に撹拌混合され、二次改質される。
このようにバッチ式に改質改良された上記泥土は切羽直近のセグメント上のインバート部にベルトコンベヤで埋戻され、路床が形成される。
本発明は上述のように構成したので土砂地盤に長距離大口径トンネルをシールド推進掘削し得るばかりでなく、バッチ式にインバート部に掘削泥土の一部を改質して路床を簡便に形成し得る効果がある。
大口径トンネル1(10〜15mφ)の切羽2の全面を泥土加圧シールドマシーン3で推進する。推進は該マシーン3の掘削室12の隔壁13の外周を複数のシリンダー14で切羽2に向って押圧して行われる。
上記シリンダー14は掘削地山15を被覆したセグメント16の先端面16’と上記隔壁13との間に配置され、上記シールドマシーン3を単位セグメント16の長さ推進し、シールド鋼17の内周に沿って円弧形セグメント16を装着して一次覆工を行い、地山15とセグメント16の外周との間には充填材18が注入される。
上記隔壁13の中心部には回動軸19を設け、その先端に切羽カッター20を設け、該カッター20には後向きの撹拌翼21が設けられ、泥土22が回動軸19を経て上記カッター20の前面に開口し、切羽2と上記隔壁13との間に作泥土室(掘削室12)が形成され、
上記カッター20による切羽掘削土砂と注入泥土22とが撹拌翼21で混合され掘削泥土4が形成され、隔壁13の下部に開口したスクリューコンベヤ24を経て掘削泥土4が隔壁13の後部に配置したベルトコンベヤ25上に上記シールドマシーン3の推進によって排出され、この動作を上記シリンダー14の動作毎に繰返して切羽2は推進する(図1)。
上記コンベヤ25による掘削泥土4は図2に示すミキサー26にバッチ式に投入され、同時に後述の固化材槽6’から石膏系固化材6がバッチ式に投入され混合撹拌されて一次改質され、常法によってバケットエレベーター27又はその他の手段により全量の約4分の3量を地上10のホッパ29に搬出し、トラック30によって処理場に廃棄される。
上記ミキサー26から全量の約4分の1量を逆送ベルトコンベヤ31によって図2(イ)(ロ)図、図3及び図6に示すように計量ミキサー32にバッチ式に移送する。
上記計量ミキサー32は図6に示すように機枠33にロードセル34を介して支持され、該ミキサー32内に上記逆送ベルトコンベヤ31及びそのスクリューコンベヤ31’、セメント系固化材用計量スクリューコンベヤ36によってバッチ式に上記一次改質泥土23、セメント又はセメント系固化材35を送給し、
上記ロードセル34の計量値と上記セメント系固化材35の設定値との比較演算部からの信号により、該セメント系固化材を上記ミキサー32に計量供給し、該ミキサー32で撹拌混合し量的安定改質土(改良土)7とすることができる。
勿論逆送コンベヤ31によって上記計量ミキサー32に投入される上記一次改質泥土23の粘性及び密度は予め測定され、単位重量及び粘性(粘度)はほぼ一定である。
上記泥土23の投入量は機函32’の容量の約半量であり、上記ロードセル34による投入泥土量が検出される。
このようにして上記改質泥土(原泥)23の重量検出値はロードセル34からの信号によって制御部の設定器における設定値と比較され、かつ記憶され、フィードバックして上記逆送コンベヤ31を停止するが水平回転軸37,37による撹拌動作は継続する(図6、図7)。
上記改質泥土投入量はロードセル34で計測された検出値が上記改質泥土23の重量設定値に達した時点においてセメント系固化材の重量比を比較演算器で比較演算し、その信号により上記セメント系固化材用計量コンベヤ36(スクリューコンベヤ)を始動し、投入量が計量器28で計量され、機函32’内に投入されて自動停止する。
上記投入は同時又は時期をずらして投入することができ、投入中も上記撹拌動作は継続し、上記泥土23はセメント系固化材と撹拌混合され、一方セメント系固化材は水分と反応して凝結硬化する。
さらに混合に伴う水の固定化及び硬化により凝集した土粒子が団粒化され、土粒子を含んで硬化された大きな粒子が形成される。
予め混合試験により設定された時間の経過に伴って上記シールドマシーン3のシリンダー14が動作し図7に示す凸弧状底面38の凸弧状開閉板38’を回動して排出口を開き、機函32’内のリサイクル土(二次改質泥土)7として下方に排出し、逆送コンベヤ37によって切羽2側に逆送される。
ミキサー32に投入される上記改質泥土23の重量に対して設定比率のセメント系固化材を的確に投入撹拌し品質の量的安定と均一性に富む改良土7をバッチ式に逆送コンベヤ37でインバート部8に送給する。
又ミキサー32内の上記混合物に必要により給水し、又は乾燥風(ガス)を送給し得て品質の調整及び反応速度を上げることができる。
上記切羽2に向って逆送された上記改質泥土(改良土7)は上記シールドマシーン3直後のセグメント16部上のインバート部8に埋戻されて盛土され、締固め機(図示していない)で締固められ路床9が形成される。上記締固め機は、振動ローラー、タイヤローラー、フィニッシャー等の機能を持ち、自動でも処理していける構造を有する。そのため図9(イ)図に示される長大なH形鋼38(10〜15m)や(ロ)図に示すコンクリート製路盤39を必要とせず、路床9に直接枕木40(図5)を敷きレールを往復敷設して機材、その他の資材を上記シールドマシーン3に供給することができる。
尚図6中40で示すものはリサイクル土排出ホッパー、41は泥土(原泥)投入ホッパー、42はセメント系固化材投入ホッパー、図1中43はインバート部8の堰板、44はそのステイである。
本発明のインバート部施工状態の側面図である。 (イ)図は掘削一次改質泥土の地上搬出状態の側面図、(ロ)図は(イ)図のA−A背面図である。 二次改質泥土形成ミキサーの側面図である。 (イ)(ロ)(ハ)(ニ)図は切羽間歇推進状態側面図である。 インバート部路床形成状態の正面図である。 二次改良泥土形成ミキサーの側面図である。 図6B−B線による縦断面図である。 従来の外周泥水、中心部泥掘削シールドマシーンによるインバート路床施工法を示す側面図である。 (イ)(ロ)図は従前のインバート部路盤形成状態の正面図である。
符号の説明
1 トンネル
2 切羽
3 泥土加圧シールドマシーン
4 排出掘削泥土
5,6 添加材(固化材)
7 改良土
8 インバート部
9 路床
10 地上

Claims (3)

  1. トンネルの切羽を泥土加圧シールドマシーンで推進するトンネル掘削工であって、排出掘削泥土に固化剤を添加して一次改質し地上に搬出するものとインバート部に埋戻すものとを分別し、インバート部に埋戻すものを二次改質してインバート部に埋戻し、路床を形成することを特徴とするインバート路床施工法。
  2. 上記排出掘削泥土の全量を固化材で改質し、その一部を二次改質して改良土とする請求項1記載のインバート路床施工法。
  3. 排出掘削泥土の上記インバート部埋戻材以外は常法により地上に搬出する請求項1又は2記載のインバート路床施工法。
JP2006008380A 2006-01-17 2006-01-17 インバート路床施工法 Expired - Fee Related JP4699218B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006008380A JP4699218B2 (ja) 2006-01-17 2006-01-17 インバート路床施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006008380A JP4699218B2 (ja) 2006-01-17 2006-01-17 インバート路床施工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007191859A JP2007191859A (ja) 2007-08-02
JP4699218B2 true JP4699218B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=38447775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006008380A Expired - Fee Related JP4699218B2 (ja) 2006-01-17 2006-01-17 インバート路床施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4699218B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5158628B2 (ja) * 2007-10-30 2013-03-06 清水建設株式会社 トンネル掘削土の処理装置
JP5158627B2 (ja) * 2007-10-30 2013-03-06 清水建設株式会社 トンネル掘削土の利用方法
JP4829872B2 (ja) * 2007-12-20 2011-12-07 大成建設株式会社 トンネル用枕木材
JP4931878B2 (ja) * 2008-07-31 2012-05-16 株式会社奥村組 インバート築造方法
CN113511790B (zh) * 2021-07-23 2023-06-27 浙江物产环能浦江热电有限公司 一种座式捞坑提升机
CN115419423B (zh) * 2022-09-22 2023-04-04 中铁十四局集团隧道工程有限公司 一种地铁施工用土渣清除设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000282791A (ja) * 1999-03-29 2000-10-10 Nishimatsu Constr Co Ltd トンネル工法
JP2005139840A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Shimizu Corp シールドトンネルの築造方法およびシールド掘削機
JP2007162403A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Fujiki:Kk インバート路床施工法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60226999A (ja) * 1984-04-23 1985-11-12 大豊建設株式会社 トンネルの構築工法
JP2503324B2 (ja) * 1991-05-14 1996-06-05 株式会社大林組 掘削ズリの排出装置
JP3179359B2 (ja) * 1997-02-04 2001-06-25 鹿島建設株式会社 シールド工法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000282791A (ja) * 1999-03-29 2000-10-10 Nishimatsu Constr Co Ltd トンネル工法
JP2005139840A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Shimizu Corp シールドトンネルの築造方法およびシールド掘削機
JP2007162403A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Fujiki:Kk インバート路床施工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007191859A (ja) 2007-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4699218B2 (ja) インバート路床施工法
JP2007162403A (ja) インバート路床施工法
CN109338999A (zh) 一种面板堆石坝中采用胶凝砂砾石处理边坡的施工方法
CN107287999A (zh) 刚性桩复合地基联合排水固结加固公路软土地基施工工法
CN116971248A (zh) 一体式道路固化土成型装置
JP3253931B2 (ja) トンネル工法
JP4950825B2 (ja) 流動化処理土の製造方法
JP2001115485A (ja) 建設発生土の処理方法及び処理装置
JP2691167B2 (ja) 高含水泥土の連続固化システム
JP3844377B2 (ja) セメント混合改良土製造装置
KR20010051116A (ko) 유동화 처리토의 원료 공급기
JPH1072846A (ja) 土砂の処理方法
JP3660070B2 (ja) 建設残土有効利用工法
JP3597325B2 (ja) 土砂処理用ミキサードラム
JPH01315593A (ja) シールド工法の排土処理装置
JP5158628B2 (ja) トンネル掘削土の処理装置
JP2005120636A (ja) 土堰堤の改築工法
JP5670683B2 (ja) 裏込め注入システム及び方法
JP5158627B2 (ja) トンネル掘削土の利用方法
JPH07138941A (ja) 継ぎ目なしの溝壁、土台やハードスタンドを建造する装置と方法
JP2022110480A (ja) トンネル埋戻し方法
JP2002327451A (ja) 土砂混合用ミキサー車と、混合土の打設工法
JPH1072847A (ja) ホッパー
JP2000045263A (ja) 自走式土質改良機械
Asthana et al. Construction Aspects of Dams

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4699218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees