JP3630559B2 - 車両の跳上げ水飛散防止装置 - Google Patents

車両の跳上げ水飛散防止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3630559B2
JP3630559B2 JP15310198A JP15310198A JP3630559B2 JP 3630559 B2 JP3630559 B2 JP 3630559B2 JP 15310198 A JP15310198 A JP 15310198A JP 15310198 A JP15310198 A JP 15310198A JP 3630559 B2 JP3630559 B2 JP 3630559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guard
splash
vehicle
water
prevention device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15310198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11342867A (ja
Inventor
浩三 植田
大介 南雲
喜重 楠本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd filed Critical Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority to JP15310198A priority Critical patent/JP3630559B2/ja
Publication of JPH11342867A publication Critical patent/JPH11342867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3630559B2 publication Critical patent/JP3630559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は貨物自動車等の車両のフェンダ等に使用されるスプラッシュガードに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のスプラッシュガードは、図5に示す如く車体01に車輪02上方を覆うフェンダ03を設け、前記フェンダ03の後部に、平板状に形成された可撓性のガード本体04を垂下し、前記ガード本体04の左右両側部にサイドガード部05を形成してある。
【0003】
これにより雨天走行時には車輪02から後方へ跳ね上げられた雨水等の跳上げ水A(図5実線矢印)をまず前記ガード本体04の内面に衝突させて跳上げ水Aが車両の後方へ飛散するのを防止するようにしてある。
さらに跳上げ水Aがガード本体04内面に衝突した後、左右方向に反射する跳上げ水B(図6一点鎖線矢印)及びガード本体04内面を左右方向へ滑る跳上げ水C(図6二点鎖線矢印)をサイドガード部05にて衝突させて、跳上げ水Bおよび跳上げ水Cがスプラッシュガードの左右両側方へ飛散するのを防止するようにしてある。
【0004】
これにて後続車両や側方の車両の前方の視界を遮るのを防止するとともに、車体01が前記跳上げ水Bおよび跳上げ水Cにて汚れるのを防止するようにしてある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが前記跳上げ水Bには上方へ反射するもの(図7一点鎖線矢印)があり、この場合にはサイドガード部05を越えてスプラッシュガードの左右両側方へ飛散するという問題がある。
また前記跳上げ水Cにあってはサイドガード部05衝突後、サイドガード部05に沿って滑り落ちてスプラッシュガードの左右両下端から下方に落下する(図7二点鎖線矢印)が、落下した跳上げ水が車両の前方走行による風圧にてスプラッシュガードの左右両側方へ飛散するという問題がある。
【0006】
そこで本発明は、スプラッシュガードに衝突した跳上げ水の大部分をスプラッシュガードの中央部下端に案内するようにして、スプラッシュガードの左右両側方へ飛散するのを防止するようにした車両の跳上げ水飛散防止装置を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は車両の車輪の上方を覆うフェンダの後部にスプラッシュガードを垂下してなる車両の跳上げ水飛散防止装置において、前記スプラッシュガードは、ガード本体と、前記ガード本体の左右両側部にて車輪側に突出させたサイドガード部と、前記ガード本体内面のサイドガード側から中央部へいくほど高さが低くなるようにガイド部を傾斜させて設置し、前記ガード本体内面の略中央部に、上下方向に延びるスリット部を形成するように、複数のガイド部を、上下方向に配置するようにしたことを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1乃至図4は第一の実施の形態であって、1は車両2の車輪3の上方を覆うように形成されたフェンダで、前記フェンダ1は取付ブラケット4を介して車体5の側方に固定されている。前記フェンダ1の後端部には可撓性のスプラッシュガード6を垂下してあり、雨天走行時に車輪3から後方に跳ね上げられた雨水等の跳上げ水A(図1実線矢印)を前記スプラッシュガード6の内面に衝突させることにより跳上げ水が後方へ飛散するのを防止するようにしてある。
【0009】
前記スプラッシュガード6は、平板状に形成されてたガード本体7の左右両側部に、車輪3側に突出させたサイドガード部8を形成してあり、ガード本体7内面に衝突して左右方向に反射する跳上げ水B(図2一点鎖線)及び左右方向に滑る跳上げ水C(図2二点鎖線)を衝突させることにより、跳上げ水B、Cがスプラッシュガード6の右側方(車両2の外側方)に飛散して側方の車両2の前方視界を遮るのを防止するとともに、スプラッシュガード6の左側方(車両2の内側方)に飛散して車体5が汚れるのを防止するようにしてある。
【0010】
前記ガード本体7の内面には、ガード本体7内面の中央部側を下方に傾斜させた左右一対のガイド部9を上下方向に複数並列に形成してあり、前記ガード本体7内面の略中央部にスリット部10を形成するようにしてある。
これにより前記ガード本体7内面に衝突して上方に反射する跳上げ水B(図4一点鎖線)を、前記ガイド部9に衝突させて下方に反射させるとともに、ガード本体7内面を上下左右に滑る跳上げ水C(図4二点鎖線)をガイド部9の傾斜に沿って、その大部分をスリット部10に案内させてスリット部10の下端から落下させるようになっている。
【0011】
【発明の効果】
以上の如く本発明は、ガード本体内面の左右両側部にサイドガード部を形成するとともにガード本体内面の上下方向に複数のガイド部を形成し、ガード本体内面に衝突して左右方向に反射する跳上げ水を、前記サイドガード部に衝突させ、また、ガード本体内面に衝突して上方に反射した跳上げ水をガイド部の下面に衝突させて下方に落下させ、左右両側から各ガイド部に沿って中央のスリット部まで導かれた跳上げ水同士を、スリット部で衝突させるようにしたので、スリット部から跳上げ水を良好に落下させることができる。その結果、ガード本体内面に衝突して反射する跳上げ水がスプラッシュガードの左右両側方へ飛散するのを防止でき、側方の車両の安全走行を確保できる。
【0012】
またガイド部は、ガード本体内面のサイドガード側から中央部へいくほど高さが低くなるように傾斜させて設置し、ガード本体内面の略中央部に、上下方向に延びるスリット部を形成するように、複数のガイド部を上下方向に配置したので、ガイド部内面を滑る跳上げ水の大部分をスプラッシュガードの中央部から落下させることができ、ガード本体内面を滑る跳上げ水がスプラッシュガードの左右両側方へ飛散するのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施の形態を示す側面図である。
【図2】図1の斜視図である。
【図3】本発明のスプラッシュガードの正面図である。
【図4】図3のA−A断面図である。
【図5】従来の車両の走行状態を示す側面図である。
【図6】図5のB−B断面図である。
【図7】従来のスプラッシュガードの正面図である。
【符号の説明】
1 フェンダ
2 車両
3 車輪
6 スプラッシュガード
8 サイドガード部
9 ガイド部
10 スリット部
A,B,C 跳上げ水

Claims (1)

  1. 車両の車輪の上方を覆うフェンダの後部にスプラッシュガードを垂下してなる車両の跳上げ水飛散防止装置において、前記スプラッシュガードは、ガード本体と、前記ガード本体の左右両側部にて車輪側に突出させたサイドガード部と、前記ガード本体内面のサイドガード側から中央部へいくほど高さが低くなるようにガイド部を傾斜させて設置し、前記ガード本体内面の略中央部に、上下方向に延びるスリット部を形成するように、複数のガイド部を、上下方向に配置するようにしたことを特徴とする車両の跳上げ水飛散防止装置。
JP15310198A 1998-06-02 1998-06-02 車両の跳上げ水飛散防止装置 Expired - Fee Related JP3630559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15310198A JP3630559B2 (ja) 1998-06-02 1998-06-02 車両の跳上げ水飛散防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15310198A JP3630559B2 (ja) 1998-06-02 1998-06-02 車両の跳上げ水飛散防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11342867A JPH11342867A (ja) 1999-12-14
JP3630559B2 true JP3630559B2 (ja) 2005-03-16

Family

ID=15555003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15310198A Expired - Fee Related JP3630559B2 (ja) 1998-06-02 1998-06-02 車両の跳上げ水飛散防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3630559B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102602459A (zh) * 2012-04-01 2012-07-25 常熟南师大发展研究院有限公司 车轮后挡片

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4657078B2 (ja) * 2005-10-21 2011-03-23 本田技研工業株式会社 電動小型車両
KR100803070B1 (ko) 2006-07-11 2008-02-18 현대자동차주식회사 자동차용 리어 휠가드
KR200459860Y1 (ko) * 2009-12-09 2012-04-19 금호타이어 주식회사 차량의 물튀김 측정장치
JP6227807B1 (ja) * 2016-12-08 2017-11-08 株式会社小松製作所 フロントフェンダ及びホイールローダ
JP6933185B2 (ja) * 2018-04-16 2021-09-08 マツダ株式会社 車体下部構造
CN108730377B (zh) * 2018-08-03 2023-09-05 中南大学 一种防高速列车制动夹钳积雪结冰的车体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102602459A (zh) * 2012-04-01 2012-07-25 常熟南师大发展研究院有限公司 车轮后挡片

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11342867A (ja) 1999-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3387064B2 (ja) 衝突時にエンジンユニット及び/又は伝動装置ユニットを強制案内する装置
EP2172389A1 (en) Fender liner structure
JP3630559B2 (ja) 車両の跳上げ水飛散防止装置
JP5464021B2 (ja) センターコンソールボックス
CN209150176U (zh) 电池护板以及包括该电池护板的车辆电池防护结构
KR970069789A (ko) 자동차의 전방 하체구조
JP4085480B2 (ja) 産業車両
US7097188B2 (en) Running board for an all-terrain vehicle, and vehicle incorporating same
JP3853108B2 (ja) フロントアンダーカバー
JP3769985B2 (ja) 鞍乗型車両のブレーキペダル装置
JPH1071968A (ja) 車両の水しぶき飛散防止装置
JP3668441B2 (ja) サイドステップ構造
JP3986776B2 (ja) マッドガード
JPH0624313Y2 (ja) 車体のフロントアンダカバー構造
JPH08164755A (ja) 自動車の外気導入装置
JPH0891251A (ja) サイドアンダーカバー構造
JPH0724312Y2 (ja) 車両の泥はね防止装置
KR960015717B1 (ko) 자동차용 흙받이 및, 이를 이용한 물보라 비산방지방법
JP2024007621A (ja) 自動二輪車の導風構造
KR200151174Y1 (ko) 알 브이형 차량의 발판
JPH0631050B2 (ja) スクータ型車両
JPH08244481A (ja) 自動車用の燃料タンク
JP4064281B2 (ja) 車両のフェンダ構造
JPH09123950A (ja) 自動車車体下部の水逸らせ装置
JP2022082268A (ja) 車両の吸気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040623

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees