JP3625396B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3625396B2
JP3625396B2 JP16449999A JP16449999A JP3625396B2 JP 3625396 B2 JP3625396 B2 JP 3625396B2 JP 16449999 A JP16449999 A JP 16449999A JP 16449999 A JP16449999 A JP 16449999A JP 3625396 B2 JP3625396 B2 JP 3625396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer frame
wiring
frame portion
colored layer
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16449999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000352939A (ja
Inventor
健司 滝井
崇晴 山田
康司 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP16449999A priority Critical patent/JP3625396B2/ja
Priority to US09/589,456 priority patent/US6307606B1/en
Priority to TW089111283A priority patent/TW487894B/zh
Priority to KR1020000031942A priority patent/KR100342242B1/ko
Publication of JP2000352939A publication Critical patent/JP2000352939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3625396B2 publication Critical patent/JP3625396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133388Constructional arrangements; Manufacturing methods with constructional differences between the display region and the peripheral region

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、テレビジョンセット、パーソナルコンピュータ、ワードプロセッサ、OA(Office Automation)機器などに用いられる表示装置に関し、特に、表示品位を向上できるカラーフィルタ基板を備えた表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
光学表示媒体により光を断接して画像を表示する表示装置としては、例えば液晶表示装置が挙げられる。
【0003】
従来、液晶表示装置においてカラー表示を行うためには、液晶層を挟んで対向配置される一対の基板の一方をカラーフィルタ基板とする構成が知られている。このカラーフィルタ基板は、透明支持体上に赤(R)、緑(G)、青(B)の着色層がストライプパターンやドットパターン等として表示画素に対応して設けられている。これらのR、G、Bのパターン上にアクリル等の透明性に優れた樹脂を塗布してオーバーコート層とする場合もある。
【0004】
さらに、液晶表示装置には、コントラストの向上や表示品位の改善を目的として、カラーフィルタ基板の表示部外縁に沿った額縁部(外枠部)や画素の間隙にブラックマスク(ブラックマトリクスとも称される)が配置される。ブラックマスクは、黒表示時と同じ黒状態を表示するためのものであり、黒ペースト層または黒メタル層をパターニングすることにより形成されている。
【0005】
このようなカラーフィルタ基板において、コスト低減のためにブラックマスクの製造工程を削減することが検討されている。このためには、表示部で用いているR、G、Bの各着色層と同一のRとBの着色層、またはRとGとBの着色層を互いに重ねて黒く表示する方法や、RとGとBの各着色層を任意の比率で二次元的に配置することにより黒く表示する方法が知られている。
【0006】
しかしながら、RとGとBの着色層を任意の比率で二次元的に配置することにより黒く表示する方法では、アクティブマトリクス基板とカラーフィルタ基板とを貼り合わせた際に、ブラックマスク部分においてアクティブマトリクス基板のゲート配線(走査配線)やソース配線(信号配線)のように複数の配線からなり、周囲のガラス基板等と反射率の異なる部分と重なっている着色層の色が100μm以上の間隔を持って変わっている場合にはモアレが見える。このため、表示品位が低下するという問題が生じる。
【0007】
この問題を解決するために、特開平10−62768号公報では、アクティブマトリクス基板のゲート配線またはソース配線のうちの少なくとも一方の2本以上にわたる範囲を覆うように第2の遮光部を設けている。これにより、配線パターンが視認されないようにして表示品位の向上を図ることが考えられている。さらに、製造工程を簡略化するために、この第2の遮光部をゲート配線やソース配線と同じ材料を用いて同時にパターン形成することも開示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上述の従来のカラーフィルタ基板では、アクティブマトリクス基板側のゲート配線やソース配線の配置とカラーフィルタ基板側の色の配置が何の相関関係も持っていないかった。このため、額縁部の配線部分にモアレが発現し、カラー表示の美観を損ねるという問題点があった。
【0009】
さらに、特開平10−62768号公報に記載されている技術では、第2の遮光部の形成工程が必要であり、製造工程が増加する。製造工程の簡略化のために第2の遮光部をゲート配線やソース配線と同じ材料を用いて同時にパターン形成した場合には、各信号線に遅延等が生じることがあり、用途によっては許容することができない。
【0010】
本発明はこのような従来技術の課題を解決すべくなされたものであり、カラーフィルタ基板の外枠部にブラックマスクを設けずに製造コストを低減し、さらに、外枠部にモアレが観察されずに表示品位の高い画像が得られる表示装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の表示装置は、光学的表示媒体を間に挟んで対向配置された一対の基板のうちの一方の基板に、複数の走査配線と、各走査配線にそれぞれ交差するように配置された複数の信号配線とが設けられており、他方の基板には、複数色の着色層のそれぞれが、表示部に設けられた複数の表示画素のそれぞれに対応して設けられた表示装置において、該一方の基板上の該走査配線および該信号配線が表示部の外縁に沿った外枠部を超えて引き出されており、該他方の基板には、前記外枠部に、前記表示部に設けられた複数色の着色層を構成する少なくとも2つの色それぞれの着色層の単層が任意の面積比で設けられており、前記外枠部において、同一色の着色層が前記各信号配線の引き出し配線とそれぞれ重なるように、各着色層が配置されていることを特徴とし、そのことにより上記目的が達成される。
【0012】
前記外枠部において前記引き出し配線に重なる同一色の着色層が、前記複数色のうちの最も視感度の低い色の着色層であってもよい。
【0015】
前記外枠部に、さらに、前記引き出し配線の長さ方向に1mm以下の幅で視感度の低い色か、または外枠部の中で最も大きな割合を占める色の着色層が配置された部分を有する。
【0016】
以下、本発明の作用について説明する。
【0017】
本発明にあっては、カラーフィルタ基板の外枠部に、表示部の着色層のうちの少なくとも2色からなる単層の着色層を、表示部の着色層の面積比とは独立させて、ストライプ配列、デルタ配列、モザイク配列、ランダム配列またはそれらの組み合わせ等、任意の配列により任意の面積比で設けてある。よって、外枠部(額縁部)にブラックマスクを設けなくても黒表示と同様の表示状態が得られる。
【0018】
この外枠部の着色層のピッチを配線のピッチと合わせて、引き出し配線の少なくとも一部分(引き出し配線部またはその一部)に同一色の着色層が重なるように配置することにより、後述する実施形態1〜実施形態4に示すように、目視にてモアレが確認されなくなる。さらに、複数色のうちの最も視感度の低い色、例えばR、G、BではBが各配線部分に重なるように配置すれば、より一層モアレが観察され難くなる。
【0019】
観察者が視認可能な解像度限界にもよるが、外枠部の着色層のピッチを配線の長さ方向に150μm以下にすれば、モアレが観察され難くなる。さらに、外枠部の着色層のピッチを配線の長さ方向に100μm以下にすれば、後述する実施形態1〜実施形態3および実施形態5に示すように、目視にてモアレが観察されなくなる。
【0020】
上記配線の長さ方向に着色層のピッチを150μm以下、好ましくは100μm以下にする配置と、引き出し配線の少なくとも一部分に同一色の着色層が重なる配置とを組み合わせて用いてもよい。
【0021】
さらに、配線の長さ方向に1mm以下の幅で視感度の低い色か、または外枠部の中で最も大きな割合(面積比)を占める色の部分を設けても、後述する実施形態6に示すように、モアレが確認されない。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
【0023】
ここでは、本発明の表示装置の一実施形態として、図1に示すような透過型カラー表示のアクティブマトリクス(以下、AMと称する)型液晶表示装置(以下、LCDと称する)について説明する。
【0024】
このLCDは、ガラス基板9上に透明画素電極10を備えたAM基板2とガラス基板14上に透明共通電極(対向電極)13を備えたカラーフィルタ(以下、CFと称する)基板3との間に、厚さ3μm〜10μmの液晶層1が挟持されている。AM基板2およびCF基板3の液晶層1と接する表面には、液晶配向膜4が設けられている。
【0025】
液晶層1の外周部はシール材(封止材)5によって気密封着され、セル構造を有している。この液晶層1の厚さに相当するセル構造のギャップは、液晶層1内に添加したスペーサー6の直径によって制御されている。
【0026】
AM基板2およびCF基板3の外側には、各々液晶層1により偏光した光を透過/遮断するための偏光板7が配置されている。なお、反射型LCDの場合には、一方の偏光板7に光反射フィルムが一体的に設けられるか、または画素電極が反射電極とされる。
【0027】
上記AM基板2は、a−Si(アモルファスシリコン)型TFT(薄膜トランジスタ)やp−Si(ポリシリコン)型TFT、MIM(金属−絶縁層−金属)型TFD(薄膜ダイオード)等のスイッチング素子8がガラス基板9上にマトリクス状に配置されており、各スイッチング素子8には透明画素電極10が各々一対となって接続されている。このスイッチング素子8および透明画素電極10は、ガラス基板9と液晶配向膜4との間に挟まれている。
【0028】
さらに、カラー表示において十分明るさを確保するために、AM基板2の背面側にはバックライト11が設けられ、表示部の周囲にはスイッチング素子8を駆動するための駆動部12が設けられている。
【0029】
一方、CF基板3には、AM基板2の各透明画素電極10に対向するように、全体的に一体化された電極として透明共通電極13が液晶配向膜4とガラス基板14との間に設けられている。
【0030】
このCF基板3には、各透明画素電極10に各々対応するように、三原色RGBからなる着色層15aを画素として有する長方形状のCF15が透明共通電極13とガラス基板14との間に配置されている。さらに、各着色層15aのパターン間の隙間を遮光するために各画素(着色層)を重ねて遮光してもよい。
【0031】
このようなCF15や液晶層1は、その表示面方向の面積が、各透明画素電極10が設けられた表示部よりも大きな面積を有するように形成されている。これにより、表示部の周辺部における表示画像が表示部の中央部よりも暗くなることを防いで、表示画像の品位劣化を防ぐことができる。
【0032】
図2に上記LCDの平面図を示す。
【0033】
このLCDは、画素電極を備えたAM基板と対向電極を備えたCF基板とが液晶層を挟んで対向配置され、画素電極と対向電極の対向する部分が表示部、その外周部が外枠部(額縁)となっている。AM基板には平面視において各画素電極の近傍を通って互いに交差するように走査配線としてのゲート信号線16と信号配線としてのソース信号線17とが設けられている。両信号線16、17は外枠部を超えて延出形成され、その外側の端子領域に設けられた入力端子を介してゲート信号線16に走査電圧が入力され、ソース信号線17に信号電圧が入力される。この図2に示すように、ソース信号線17およびゲート配線16はCF外枠部と必ず交差する。
【0034】
ここで、比較のために従来のCF基板について図3〜図5を用いて説明する。上記CF15には、図3に示すように、矩形状のCF表示部15aとその周囲から各々外方に延出形成されたCF外枠部15bとが各々の表面が面一となるように設けられている。なお、図3では、CF15の角部のみを示し、表示部の各着色層15aはストライプ状に配置したものを例示している。
【0035】
この従来のCF基板において、図4に示す従来のCFのように、CF表示部の着色層15aのピッチ(各画素の繰り返し)を100μmとし、ストライプ状の各外枠部着色層15bの線幅を各々33.3μmとして各外枠部の着色層15bの同一色のピッチを表示部の1画素の幅と同じに設定した場合、以下のような問題が生じる。
【0036】
上記ソース信号線17の引き出し部は、CF外枠部と重なる領域において途中で折れ曲がっており、外枠部の着色層15bと平行な2種類のピッチを持っている。このため、着色層15bと配線のピッチが異なる部分、すなわち、配線によって重なる色が異なる部分で、目視にて帯状のモアレが確認された。
【0037】
一方、図5に示すゲート信号線16が引き出された外枠部では、上記配線の各々と重なっている色が100μm以下のピッチであるため、混色して見え、目視にてモアレが確認できなかった。
【0038】
このように混色する理由は、通常の人、すなわち視力1.0または矯正視力1.0を有する人の場合には、視認できる解像度限界が約100μm程度であるからである。よって、ピッチが150μm以上では容易に視認でき、ピッチが100μm〜150μmではその人の解像度限界により異なり、ピッチが100μm以下に設定されると完全に解像度限界未満になるので、目視上、十分単一色に観察される。
【0039】
そこで、本発明では、引き出し配線の少なくとも一部分に同一色の着色層が重なるように配置するか、外枠部の着色層のピッチを配線の長さ方向に150μm以下、好ましくは100μm以下に設定するか、またはそれらを組み合わせた配置とする。
【0040】
以下に、本発明の実施形態について、さらに具体的に説明する。
【0041】
(実施形態1)
図6は実施形態1のLCDにおけるソース信号線引き出し側の要部を示す平面図である。
【0042】
ここでは、上記図4と同様に、ストライプ状の外枠部着色層15bの方向を表示部の着色層15aと同じ方向に配置し、さらに、図4のモアレ状に見えた部分においてソース信号線17と重なる色が常に同一の色Bになるように、ソース信号線17の引き出し部と外枠部の着色層15bのピッチを同じに設定した。これにより、配線の平行成分と重なっている外枠部着色層15bの色が常に同じBとなり、目視にてモアレが確認できなくなった。従って、液晶表示装置の表示品位が向上できた。
【0043】
ゲート信号線引き出し側は、図5と同様の配置にすることにより、モアレが観察されず、液晶表示装置の表示品位を向上することができた。
【0044】
(実施形態2)
図7は実施形態2のLCDにおけるソース信号線引き出し側の要部を示す平面図であり、図8はゲート信号線引き出し側の要部を示す平面図である。
【0045】
ここでは、ストライプ状の外枠部着色層15bの方向を表示部の着色層15aと垂直方向に配置した。
【0046】
図7のソース信号線引き出し側では、各配線と重なっている外枠部着色層15bが100μm以下のピッチの場合、混色して配線の無い部分と色の区別ができなかった。
【0047】
図8のゲート信号線引き出し側では、図4と同様なモアレが発生しないように、配線の平行成分と重なっている外枠部着色層15bの色を常に同じとしてあるので、目視にてモアレが確認できなくなった。従って、液晶表示装置の表示品位が向上できた。
【0048】
上述した実施形態1および実施形態2ではストライプの方向を外枠部全体で同じ方向にしたが、場所によってストライプの方向を変えてもよい。
【0049】
(実施形態3)
本実施形態3では、ソース信号線17引き出し側とゲート信号線16引き出し側とで外枠部着色層15bのストライプ方向を変え、配線に対して各着色層15bが垂直になるように上記図5と図7を組み合わせた配置とするか、または配線に対して各着色層15bが平行になるように上記図6と図8を組み合わせた配置とした。
【0050】
これにより、目視にてモアレが確認できなくなり、液晶表示装置の表示品位が向上できた。
【0051】
上述した実施形態1および実施形態2では、ストライプ状の外枠部着色層15bと各信号線16、17の引き出し部が水平または垂直以外の角度を持って重なっている領域が存在する。その配線部分の長さ、配線と外枠部の着色層15bの交わる角度、外枠部の着色層15bのピッチ等の条件によっては、例えば図9に示すように、配線と垂直な方向にモアレが見えることがあるので、それらの条件を調整するのが好ましい。例えば図9において、外枠部の着色層R、G、Bを各々の幅50μmでストライプ状に形成した場合、AM基板側の配線とCF基板側のストライプ状外枠部着色層のなす角度を45゜以上にすれば、外枠部着色層と直交する方向に見えるモアレのピッチが150μm以下となるのでモアレが観察され難くなる。
【0052】
(実施形態4)
本実施形態4では、ストライプ状の外枠部着色層15bとソース信号線17の引き出し部とが水平または垂直以外の角度を持って重なっている領域が存在する。そして、図10に示すように、その領域の外枠部着色層15bのストライプ方向を配線と平行な方向にしてある。
【0053】
これにより、目視にてモアレが確認できなくなり、液晶表示装置の表示品位が向上できた。
【0054】
(実施形態5)
本実施形態5では、ストライプ状の外枠部着色層15bとソース信号線17の引き出し部とが水平または垂直以外の角度を持って重なっている領域が存在する。そして、図12に示すように、その領域15b’の外枠部着色層のストライプ方向を配線と垂直な方向にしてある。
【0055】
これにより、目視にてモアレが確認できなくなり、液晶表示装置の表示品位が向上できた。
【0056】
(実施形態6)
本実施形態6では、ストライプ状の外枠部着色層15bとソース信号線17の引き出し部とが水平または垂直以外の角度を持って重なっている領域が存在している。その配線方向の幅は1mm以下であり、図11に示すように、その領域を最も視感度の低い色(例えばR、G、BではB)か、または外枠部の中で最も大きな割合で用いられている色を配置してある。ここでは、の着色層を配置した。
【0057】
これにより、目視にてモアレが確認できなくなり、液晶表示装置の表示品位が向上できた。
【0058】
なお、上記実施形態1〜実施形態6では、表示部の着色層としてR、G、Bの三原色のみを示しているが、その他の色を用いてもよい。例えばマゼンタ、シアン、イエローを用いた三原色や、それ以上の多原色を用いてもよい。また、外枠部の着色層は少なくとも2色以上の複数色であればよい。さらに、外枠部の着色層は、ストライプ配列に限られず、デルタ配列、モザイク配列、ランダム配列またはそれらの組み合わせ等、任意の配列により任意の面積比で設けることができる。
【0059】
このようなCFは、ドライフィルムラミネーション方式(DFL方式)や染色方式、顔料分散方式、印刷方式、電着方式、インクジェット方式やその他、様々な方式で形成することができる。
【0060】
上記実施形態ではTFTカラー液晶表示装置について説明したが、本発明は、EL(エレクトロルミネッセンス)カラー表示装置、STN(スーパーツイステッドネマティック)カラー表示装置、PDP(プラズマディスプレイパネル)カラー表示装置、CRT等、CFを用いる全てのカラー表示装置に適用可能である。
【0061】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明による場合には、カラーフィルタ基板の外枠部(額縁部)にブラックマスクを設けなくてもよいので、製造工程を削減して製造コストを低減することができる。
【0062】
さらに、外枠部の着色層のピッチを配線のピッチと合わせて引き出し配線の少なくとも一部分に同一色の着色層が重なるようにするか、配線の長さ方向に着色層のピッチを150μm以下、好ましくは100μm以下にするか、またはそれらを組み合わせているので、従来のように外枠部においてアクティブマトリクス基板の配線とカラーフィルタ基板の着色層の配置やピッチに相関が無い場合に生じるモアレを防ぐことができる。従って、表示装置の表示状態を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である液晶表示装置の概略構成を示す断面図である。
【図2】本発明の一実施形態である液晶表示装置の概略構成を示す平面図である。
【図3】従来の液晶表示装置におけるカラーフィルタ基板の要部を示す平面図である。
【図4】従来の液晶表示装置における信号配線引き出し側の要部を示す平面図である。
【図5】実施形態1、実施形態3および従来の液晶表示装置における走査配線引き出し側の要部を示す平面図である。
【図6】実施形態1および実施形態3の液晶表示装置における信号配線引き出し側の要部を示す平面図である。
【図7】実施形態2および実施形態3の液晶表示装置における信号配線引き出し側の要部を示す平面図である。
【図8】実施形態2および実施形態3の液晶表示装置における走査配線引き出し側の要部を示す平面図である。
【図9】従来の液晶表示装置において外枠部に観察されるモアレを説明するための平面図である。
【図10】実施形態4の液晶表示装置における信号配線引き出し側の要部を示す平面図である。
【図11】実施形態6の液晶表示装置における信号配線引き出し側の要部を示す平面図である。
【図12】実施形態5の液晶表示装置における信号配線引き出し側の要部を示す平面図である。
【符号の説明】
1 液晶層
2 アクティブマトリクス基板
3 カラーフィルタ基板
4 液晶配向膜
5 シール材
6 スペーサー
7 偏光板
8 スイッチング素子
9、14 ガラス基板
10 画素電極
11 バックライト
12 駆動部
13 対向電極
15 カラーフィルタ
15a 表示部の着色層
15b 外枠部の着色層
16 ゲート信号線
17 ソース信号線

Claims (3)

  1. 光学的表示媒体を間に挟んで対向配置された一対の基板のうちの一方の基板に、複数の走査配線と、各走査配線にそれぞれ交差するように配置された複数の信号配線とが設けられており、他方の基板には、複数色の着色層のそれぞれが、表示部に設けられた複数の表示画素のそれぞれに対応して設けられた表示装置において、
    該一方の基板上の該走査配線および該信号配線が表示部の外縁に沿った外枠部を超えて引き出されており、
    該他方の基板には、前記外枠部に、前記表示部に設けられた複数色の着色層を構成する少なくとも2つの色それぞれの着色層の単層が任意の面積比で設けられており、
    前記外枠部において、同一色の着色層が前記各信号配線の引き出し配線とそれぞれ重なるように、各着色層が配置されていることを特徴とする表示装置。
  2. 前記外枠部において前記引き出し配線に重なる同一色の着色層が、前記複数色のうちの最も視感度の低い色の着色層である請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記外枠部に、さらに、前記引き出し配線の長さ方向に1mm以下の幅で視感度の低い色か、または外枠部の中で最も大きな割合を占める色の着色層が配置された部分を有する請求項1または請求項2に記載の表示装置。
JP16449999A 1999-06-10 1999-06-10 表示装置 Expired - Fee Related JP3625396B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16449999A JP3625396B2 (ja) 1999-06-10 1999-06-10 表示装置
US09/589,456 US6307606B1 (en) 1999-06-10 2000-06-08 Color filter for use in display apparatus
TW089111283A TW487894B (en) 1999-06-10 2000-06-09 Color filter for use in display apparatus
KR1020000031942A KR100342242B1 (ko) 1999-06-10 2000-06-10 디스플레이 장치용 컬러 필터

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16449999A JP3625396B2 (ja) 1999-06-10 1999-06-10 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000352939A JP2000352939A (ja) 2000-12-19
JP3625396B2 true JP3625396B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=15794331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16449999A Expired - Fee Related JP3625396B2 (ja) 1999-06-10 1999-06-10 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6307606B1 (ja)
JP (1) JP3625396B2 (ja)
KR (1) KR100342242B1 (ja)
TW (1) TW487894B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3625396B2 (ja) * 1999-06-10 2005-03-02 シャープ株式会社 表示装置
US20020159008A1 (en) * 2000-03-10 2002-10-31 Takeru Yoshino Color liquid crystal display device and method for manufacturing a color filter
US6872586B2 (en) 2000-10-17 2005-03-29 Seiko Epson Corporation Method of manufacture of active matrix substrate and liquid crystal display device
JP3859525B2 (ja) * 2002-02-28 2006-12-20 シャープ株式会社 カラー表示装置
WO2004008226A1 (en) * 2002-07-15 2004-01-22 Deep Video Imaging Limited Improved multilayer video screen
JP4490708B2 (ja) 2003-09-18 2010-06-30 シチズンホールディングス株式会社 表示装置
WO2008010332A1 (fr) * 2006-07-20 2008-01-24 Sharp Kabushiki Kaisha dispositif d'affichage à cristaux liquides, et son procédé de fabrication
JP4974152B2 (ja) * 2007-02-28 2012-07-11 京セラディスプレイ株式会社 液晶表示パネル
JP6310734B2 (ja) * 2014-03-12 2018-04-11 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR102599883B1 (ko) * 2016-11-15 2023-11-09 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
KR20180071657A (ko) * 2016-12-20 2018-06-28 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치와 이를 포함하는 멀티 스크린 표시 장치
KR102612998B1 (ko) * 2016-12-30 2023-12-11 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이를 이용한 멀티 스크린 표시 장치
KR102582059B1 (ko) 2016-12-30 2023-09-21 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이를 이용한 멀티 스크린 표시 장치
US10877342B2 (en) * 2017-03-30 2020-12-29 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
CN108279524B (zh) * 2018-03-28 2021-02-02 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制作方法、显示装置和掩模
TWI685695B (zh) * 2018-09-20 2020-02-21 友達光電股份有限公司 顯示面板

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5961818A (ja) * 1982-10-01 1984-04-09 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPS63186216A (ja) * 1987-01-28 1988-08-01 Nec Corp アクテイブマトリツクス液晶表示器
JPS6455582A (en) * 1987-08-06 1989-03-02 Ibm Color display device
US5822026A (en) * 1994-02-17 1998-10-13 Seiko Epson Corporation Active matrix substrate and color liquid crystal display
JP3591676B2 (ja) 1996-08-19 2004-11-24 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3032197B1 (ja) 1999-02-26 2000-04-10 シャープ株式会社 カラ―フィルタおよび光学的表示装置
JP3625396B2 (ja) * 1999-06-10 2005-03-02 シャープ株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000352939A (ja) 2000-12-19
TW487894B (en) 2002-05-21
US6307606B1 (en) 2001-10-23
KR20010007338A (ko) 2001-01-26
KR100342242B1 (ko) 2002-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI227354B (en) Liquid crystal display device, substrate assembly for liquid crystal display device, and electronic apparatus
JP3625396B2 (ja) 表示装置
US7688408B2 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
KR100355737B1 (ko) 컬러 필터 및 광학적 표시 장치
KR102334808B1 (ko) 표시 패널
EP2485086A1 (en) Liquid crystal display panel
JP2007256371A (ja) カラーフィルタ及びその製造方法並びに液晶表示装置
KR100989339B1 (ko) 액정표시장치 및 이의 제조 방법
KR20040080778A (ko) 4색 구동 액정 표시 장치 및 이에 사용하는 표시판
JP3296719B2 (ja) カラー液晶表示素子及び該カラー液晶表示素子の製造方法
KR100984353B1 (ko) 색필터 표시판 및 이를 이용한 액정 표시 장치
JP2016130839A (ja) 表示装置
US6741305B2 (en) Color display device
JP2806741B2 (ja) カラー液晶ディスプレイ
KR100510567B1 (ko) 액정 표시 장치
JP2005025206A (ja) カラーフィルター表示板及びこれを含む液晶表示装置
US20050007522A1 (en) Liquid crystal display device
US7423709B2 (en) Color filter substrate, manufacturing method of color filter substrate, active matrix type liquid crystal display, and manufacturing method of active matrix type liquid crystal display
JP4733263B2 (ja) カラー液晶表示素子
JP4170794B2 (ja) 液晶表示パネル
CN115857236A (zh) 一种显示模组及显示装置
JPH11142867A (ja) 液晶表示装置
JP2010020099A (ja) 表示素子
JPH01216321A (ja) アクティブマトリックス形表示パネル
JPH08122762A (ja) 液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees