JP4490708B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4490708B2
JP4490708B2 JP2004069888A JP2004069888A JP4490708B2 JP 4490708 B2 JP4490708 B2 JP 4490708B2 JP 2004069888 A JP2004069888 A JP 2004069888A JP 2004069888 A JP2004069888 A JP 2004069888A JP 4490708 B2 JP4490708 B2 JP 4490708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
electrode
signal
display
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004069888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005115317A (ja
Inventor
潔 神谷
田島  栄市
功 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Priority to JP2004069888A priority Critical patent/JP4490708B2/ja
Priority to US10/942,930 priority patent/US7508478B2/en
Publication of JP2005115317A publication Critical patent/JP2005115317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4490708B2 publication Critical patent/JP4490708B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/04Electronic labels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、電気光変換材料に電圧を印加することで表示を行う表示装置に関し、特には電気光変換材料が液晶材料である表示装置に関する。
比較的に高解像度をそれ程に必要としない一般的な文字や図形等の表示と、例えばバーコード等の高解像度を要求される表示とを1つの表示パネル内に同時に表示することが、各種計量機器や電子棚札等で行われている。
特許文献1には、計量機器で計量した数値または各種情報を数字または文字で表示する文字画面と、計量した数値または各種情報をバーコードで表示するバーコード画面とを、1つの表示パネルの中に同時に表示する技術について記載がされている。しかし、特許文献1に記載された技術では、文字画面とバーコード画面とを同一の分解能で表示しているので、表示パネルの解像度をバーコードに要求される解像度に合わせるしかなく、文字画面が低解像度でもよい場合にも、表示パネルが全体的に高解像度のものとなってしまい、駆動回路等を高性能なものにしなければならなく、不必要にコストアップしてしまうという問題点があった。
この問題点の改善策として、特許文献2に記載された技術がある。特許文献2には、通常の文字を表示するマトリクス表示部とバーコードをスタチック駆動で表示するバーコード表示部とを1つの表示パネル中に異なる分解能で同時に表示する電子棚札に関する技術が記載されている。この表示パネルは、列電極と行電極とをマトリクス状に配置して構成したドット表示部と、1つの共通電極とこの共通電極に対向して配置されると共に前記列電極と一対一に対応しそれぞれの列電極と電気的に接続されたセグメント表示電極とで構成される短冊状セグメント表示部とを有している。そして、短冊状セグメント表示部がスタチック駆動されるために、パネルは全体としてメモリー性の動作モードを有する液晶材料を使用する。
特公平7−65909号公報 特開2003−222893号公報
特許文献2に記載された技術では、通常の文字情報の表示を行うドット表示部を列電極と行電極により時分割駆動し、バーコードを表示するセグメント表示部を1つの共通電極とそれに対向するセグメント表示電極とでスタチック駆動(非時分割駆動)する技術が記載されている。この技術では、セグメント表示電極への信号の入力をセグメント表示電極と列電極とを電気的に接続させることにより、その列電極を介して行っている。そのため、セグメント表示電極の数と列電極の数とは1対1に対応させるしかなく、セグメント表示電極のを列電極の数より大きくすることができないという問題を有していた。さらに、ドット表示部の分解能よりセグメント表示部の分解能を大きくすると、セグメント表示部には表示画素のない、空き表示領域が発生し、その部分を表示領域として使用できないという問題があった。 本発明が解決しようとする課題は特許文献2のこのような問題点である。
本発明は、複数の信号電極と複数の走査電極との間に電気光変換材料を配置し、前記信号電極と前記走査電極との重なりにより形成される複数の表示画素に所定の電圧を印加することで前記電気光変換材料の光学的な特性を変化させて表示を行う表示装置において、該表示装置の表示部は主表示部と副表示部とを有し、前記複数の表示画素は、前記主表示部に配置された主表示画素と前記副表示部に配置された副表示画素とを含み、前記主表示部では、前記主表示画素は、一つの前記信号電極と一つの前記走査電極との重なりにより形成され、前記副表示部では、前記信号電極がその短手方向に複数に分割された副信号電極と、この複数の副信号電極に対応して形成された副走査電極とで前記副表示画素が形成され、該複数に分割された副信号電極は、前記主表示部における共通の一つの前記信号電極に接続され、前記共通の一つの前記信号電極に接続された複数の副信号電極に対応する複数の前記副走査電極は、前記副信号電極と重なる部分と前記信号電極の短手方向に長く伸びた共通の部分とを備え、それぞれの前記副信号電極と重なる部分が異なる前記副走査電極の前記共通の部分に接続されることを特徴とする表示装置。
また、本発明は、複数の画素電極にスイッチング素子を介して接続された複数の信号線と、前記スイッチング素子をスイッチング制御する複数の走査線と、前記複数の画素電極に対向して配置された共通電極と、前記画素電極と前記共通電極との間に備えられた電気光変換材料とを有する表示装置において、該表示装置の表示部は主表示部と副表示部とを有し、前記複数の画素電極は前記主表示部に配置された主画素電極と前記副表示部に配置された副画素電極とを含み、前記主表示部では、前記主画素電極が行列状に配列され、前記副表示部では、隣接する前記信号線の間において、前記信号線の短手方向に、前記主表示部における前記主画素電極の数より多い数の副画素電極が配列され、前記隣接する信号電極の間に配列された複数の前記副画素電極が前記信号線の共通の1つに接続され、前記信号線の共通の1つに接続された複数の前記副画素電極の複数の前記スイッチング素子は、それぞれが異なる走査線に接続されることを特徴とする表示装置
本発明は、複数の信号線(信号電極)と複数の走査線(走査電極)を有し時分割駆動により1つの表示パネルに分解能の異なる複数の表示領域を形成した表示装置において、分解能の高い表示領域の画素数を信号線の数に依存せずに設定することができるという効果を有する。
以下に、発明の実施をするための最良の形態を実施例1乃至6を用いて説明する。
図1、2、3は、本発明の第1の実施例を示したものである。図1は液晶パネルの平面図である。図2は電極の要部を拡大した平面図あり、図2(a)は信号電極と走査電極の平面位置の関係を示し、図2(b)は信号電極の平面形状を示すために図2(a)の信号電極をそのまま抜き出したものであり、図2(c)は副表示部における走査電極の一部の平面形状を示している。また、図2の副表示部は説明のため実際の縮尺を縦方向を縮めて描いている。
図1において液晶パネル10の概観を説明する。液晶パネル10は、その上部に数字や文字等の任意図形を表示することができる主表示部11が形成され、下部にバーコード等の固定キャラクタ表示する副表示部12が形成されている。液晶パネル10は、2枚のガラス基板を重ね合わせ(図の表裏方向)、対向する面にそれぞれ透明な複数の信号電極20と複数の走査電極30を形成し、これらの電極間にネマティック型液晶を充填することにより、信号電極20と走査電極30との重なり合った所に表示画35を形成する。液晶パネル10は、各表示画素35への電圧の印加をスイッチング素子によらずに信号電極20と走査電極30への時分割の電圧印加により行う、いわゆるパッシブ駆動型液晶パネルである。
信号電極20は、その長手方向(図中上下方向)に細長い同一形状のものが複数個、その短手方向(図中左右方向)に所定の間隔で配置されている。走査電極30は、信号電極20の短手方向に細長く形成されて信号電極20の長手方向に所定の間隔で配置されている。そして、信号電極20は、主表示部11に配置された主信号電極部21と副表示部12に配置された副信号電極部22、23とを有する。また、走査電極30は、主表示部11に配置された主表示走査電極31と副表示部12に配置された副表示走査電極32との
形状の異なる2種類を有している。
図2を用いて、信号電極20と走査電極30の平面形状をより詳細に説明する。 図2(b)により信号電極20の平面形状を説明する。信号電極20は、主表示部11に配置される主信号電極部21と副表示部12に配置される副信号電極部22、23により構成され、主信号電極部21は、主表示部11内で縦に長い帯状をなしている。2本の副信号電極部22、23は、副表示部12内で、それぞれ同じ形をした長方形である。主信号電極部21と副信号電極部22、23は細い配線(隘路形状部)24で接続されている。なお、この隘路形状部24の幅は10μmに形成されている。
図2(c)により副表示部に形成される副表示走査電極32の詳細な平面形状を説明する。副表示走査電極32は、さらに上副走査電極33と下副表示操作電極34より構成されている。上副走査電極33は、信号電極20の短手方向(図中左右方向)に長く伸びた配線電極部33aから下に向かって櫛歯状に突出する複数の長方形の突起からなる櫛歯状電極33bを有している。また、第2の副走査電極も同様に、配線電極部34aから上に向かって櫛歯状に突出する複数の長方形の突起からなる櫛歯状電極34bを有している。上副走査電極33の櫛歯状電極部33bと下副走査電極34の櫛歯状電極部34bとは、左右方向に交互ずれて配列されている。
次に、図2(a)により、信号電極20と走査電極30との平面上の重なりにより形成される表示画素35について説明する。図中、信号電極20は実線、走査電極30は破線で示している。まず、主表示部11に形成される表示画素について説明する。信号電極20の主信号電極部21と主走査電極31とは直交しており、これらの交差部が正方形の主表示画素36(ハッチング部分)を構成する。主表示画素36は主表示部11において行列状に配列している。
次に、副表示部12の表示画素35について説明する。前述したように、信号電極20は、主表示部11に配置された主信号電極部21に隘路形状部24により接続されて副表示部12に配置される一対の副信号電極部22、23を有する。副信号電極部22、23は、左右方向に所定の間隔で配置されている。それぞれの信号電極20に設けられた一対の副信号電極22、23のうち、左側の副信号電極22は、上副表示走査電極33の櫛歯状電極部33bと重なり合って、副表示画素37を形成する。同様に、それぞれの信号電極20に設けられた一対の副信号電極22、23のうち、右側の副信号電極23は、下副表示走査電極34の櫛歯状電極部34bと重なり合って、副表示画素38を形成する。これらの副表示画素37、38により、バーコードの形状が表示される。
副表示画素37、38は、それぞれ異なる走査電極により時分割駆動されるので、これらは独立してオン、オフの制御が可能であり、副表示部の図の左右方向の画素数は、主表示部の画素数の2倍となっている。なお、主信号電極21のピッチは、主表示部11において0.254mm(100dpi)である。副信号電極22、23のピッチは、副表示部12において0.127mm(200dpi)である。
図3により本実施例における液晶パネル10の駆動方法を説明する。図3は、駆動方法の概念を説明するため、主表示部11に配置された主走査電極31と副表示部12に配置された上副走査電極33と下副走査電極34を模式的に示したものである。電圧平均化法を適用し、主走査電極31が主表示部11の上から順番に選択されていくものとする。
主走査電極31の全体の選択が終了すると、次に、副走査電極32の一つを構成する上副走査電極33が選択される。副表示部12において、複数ある副表示画素37の特定のものだけをオンし、残りをオフとする必要があれば、オンしたい副表示画素37を形成す
る副信号電極22と接続されている主信号電極21に、上副走査電極33が選択されている期間だけオン波形を印加する。この画素をオフさせる場合は、この信号電極にオフ波形を印加する。
同様に、下副走査電極34が選択されると、副表示画素38の特定のものだけをオンし、残りをオフとする必要があれば、オンしたい副表示画素38を形成する副信号電極23と接続されている主信号電極21に下副走査電極34が選択されている期間だけオン波形を印加する。この画素をオフさせる場合は、この信号電極にオフ波形を印加する。
このようにして、主表示部11では100dpiで文字等の任意図形を表示し、副表示部12では200dpiでバーコードを表示することができる。なお、上副走査電極の配線電極部33aは、細長く形成されると共に信号電極20の隘路形状部24と交差するように構成されているので、配線電極部33aと隘路形状部24の交差部に生じる不要な点灯は目立たなくなっている。
図4を用いて実施例2を説明する。実施例2は副表示部42が液晶パネル40の一隅にあるものである。図4(a)は液晶パネルの平面図であり、図4(b)は走査電極群を模式的に示した平面図である。
図4(a)において主表示部41と副表示部42の配置を説明する。副表示部42は液晶パネル40の右下隅に配置され、副表示部42以外の領域は主表示部41となっている。液晶パネル40は実施例1と同様にパッシブ型液晶パネルである。
図4(b)において電極の形状と駆動方法を説明する。走査電極は主表示部41に配置された主走査電極43、44と主表示部41と副表示部42の両方に配置された副走査電極45、46の2種類を有している。
主走査電極43は、実施例1と同様に液晶パネル40の全面に左右方向に細長く形成されている。主走査電極44は、副表示部42の横に配置されて、その配線が副表示部42に入り込まないように液晶パネル40の中間で途切れている。主走査電極43と主走査電極44の上下方向のピッチは等しい。副走査電極45、46は、主表示部41に配置された直線部分と副表示部42に配置された櫛歯形状部分とを有している。
図4(a)の主表示部41では、信号電極(図示せず)は、走査電極43、44、45、46と直交している。これらの信号電極のうち副表示部42に入り込まない信号電極は主信号電極のみからなっている。一方、副表示部42に入り込む信号電極は、実施例1と同様に主表示部41では主信号電極を持ち、副表示部では二個の長方形の副信号電極を有している。この主信号電極と走査電極43、44、45、46の交差部が主表示部41の主表示画素を形成する。また、走査電極45、46と副信号電極の交差部が副表示用の副表示画素を形成する。
次に図4(b)において駆動方法を説明する。やはり電圧平均化法が適用され、走査電極43、44、45、46が主表示部41の上から順番に選択される。
図4(a)の主表示部41の主走査電極43、44が選択されている期間は、信号電極に主表示部41に図形を表示すための駆動波形が印加される。走査電極45が選択されると、図4(a)の副表示部42に入り込まない信号電極には主表示部41に図形を表示するための駆動波形が印加される。そして、副表示部42に入り込む信号電極には、副表示部42に表示される図形、例えばバーコードを表示するための駆動波形が印加される。最
後に下副走査電極46が選択されたときも、同様に、副表示部42に入り込まない信号電極には主表示部41で図形を表示するための駆動波形が印加される。そして、副表示部42に入り込む信号電極には、副表示部42に表示される図形、例えばバーコードを表示するための駆動波形が印加される。なお、これらの信号電極に印加する波形はオン波形かオフ波形である。
実施例2では図4(b)の副走査電極45、46を主表示部41と副表示部42で共用し主表示部41を広くした。なお実施例1と同様に主信号電極は100dpiで副信号電極は200dpiである。このことは、副表示部42の画素ピッチが主表示部の画素ピッチの二分の一であることを意味する。また主信号電極と副信号電極は細い配線で接続されている。
図5を用いて実施例3を説明する。図5(a)は信号電極と走査電極の平面的な重なり状況を示し、図5(b)は副表示部の副走査電極を示している。図5(a)において、信号電極は、1つの主信号電極51とこれに細い配線(隘路形状部:配線幅は10μm程度)により接続された3つの副信号電極部53、54、55を備えた構成となって点で実施例1、2と相違し、その他の点で変わるところはない。ここで、副信号電極部53は、各信号電極50のそれぞれに左右方向に3つ設けられた副信号電極の中で左側にあるものを示す。同様に、54は中間に位置する副信号電極部を示し、55は右側に位置する信号電極部を示す。
図5(b)において、上副走査電極56は、突起が下に向かった櫛歯形をとっており、突起の左右方向のピッチは主信号電極51のピッチの2倍となっている。中間副走査電極57は、周期的な矩形であり、矩形の周期も主信号電極51のピッチの2倍となる。下副走査電極58は、突起が上に向かった櫛歯形をとっており、突起のピッチが主信号電極51のピッチの3倍となっている。副走査電極56、57、58は、互いに噛みあうよう配置されており、電気的に分離している。
図5(a)に戻って画素配置について説明する。図中、信号電極は実線、走査電極は破線で示している。主表示部の主信号電極51は0.381mmピッチ(67dpi)で配列している。主走査電極52も同じピッチで図の上下方向に配列しているので、主表示部は、画素ピッチが0.381mmのドットマトリクスとなっている。副表示部において、副信号電極53、54、55と副走査電極56、57、58の重なりあう部分がバーコード等の表示を行う副表示画素を形成する。上副走査電極56は、隣接する2つの信号電極50の隣接し合う副信号電極55と53とのみ重なり合うが、このとき副信号電極55が左側で副信号電極53が右側になる位置で2つの副信号電極と重なり合う。また、中間副信号電極57は、各信号電極50の中間の副信号電極部54とのみ重なり合う。そして、下副操作電極58は、隣接する2つの信号電極50の隣接し合う副信号電極53と55とのみ重なり合うが、このとき副信号電極55が左側で副信号電極53が右側になる位置で2つの副信号電極と重なり合う。そして、このように形成される副表示画素のピッチは、0.127mm(200dpi)となる。これは主表示部の画素ピッチの三分の一である。
駆動方法は実施例1および2と概ね等しい。主表示部に配置された主走査電極52の選択が終わったら、次に副表示部の副走査電極56,57,58が順番に選択される。上副走査電極56が選択されたら、上副走査電極56と副信号電極部55、53の重なりにより形成される副表示画素に表示しようとする表示データに対応した駆動波形を、それぞれ副信号電極55が含まれる信号電極50と、副信号電極53が含まれる信号電極50に印加する。次に、中間副走査電極57が選択されたら、副信号電極54により形成される副
表示画素に表示しようとするバーコード等の表示データに対応した駆動波形を信号電極に印加する。最後に、下副走査電極58が選択されたら、下副走査電極58と副信号電極53、55との重なりにより形成される副表示画素に表示しようとするバーコード等の表示データに対応した駆動波形を、それぞれ副信号電極53が含まれる信号電極と、副信号電極55が含まれる信号電極に印加する。
図6を用いて実施例4について説明する。実施例4は、図6(a)に示す通り、信号電極70は、3つの副信号電極部を有している電極(71、73、75)と2つの副信号電極部を有している電極(72、74、76)とを交互に配置した構成となっている点で実施例3と相違し、その他の点で実施例3と変わるところはない。副走査電極は、上副走査電極77、中間副走査電極78、下副走査電極79の3つを備えている。上副走査電極77の櫛歯形状部は副信号電極71cと72aの両方および、75cと76aの両方に重なる幅の幅の広いものと、73cと重なる幅の狭いものの2種類の幅の櫛歯形状部を有している。中間走査電極78は副信号電極部71b、72b、73b、74a、75bと重なる幅の1種類の幅の櫛歯形状部を有している。下副走査74bと75aの両方に重なる幅広のものと、73aと重なる幅の狭いものの2種類を有している。これらの副信号電極部と副走査電極との重なりの配置は、副信号電極を10だけ左右方向にずらすと、同じ配置となり、そのような配置の繰り返しとなっている。
本実施例では、2本の副信号電極71に対し5個の副信号電極72が存在する。このようにして副表示部の画素ピッチを主表示部の画素ピッチの2.5分の一とすることができる。
またパッシブ型液晶パネルではネマティック型液晶以外に、コレステリック型液晶のようなメモリ性を有する液晶を使うこともできる。メモリ性があると周期的な垂直走査が不要となり消費電力を低減できる。
実施例5を図7により説明する。実施例5は液晶パネル内に薄膜トランジスタ(thin・film・transistor、以下TFTと称する)によるスイッチング素子を備えたアクティブ型液晶パネルに適用したものである。図7は液晶パネルのTFT素子と画素の接続関係を示した模式的な回路図である。
正方形の主画素電極61他により主表示部が形成され、長方形の副画素電極62、63他により副表示部が形成される。信号線65と走査線66は直交している。信号線65と走査線66の交差部にはTFT素子601と主表示部の主画素電極61が備えられている。信号線65はTFT素子601のソースと接続し、走査線66はTFT素子601のゲートと接続している。TFT素子601のドレインは主表示部の主画素電極61と接続している。
副表示部において、信号線65と走査線67の交差部にTFT素子602と長方形のバーコード表示用の副画素電極62が備えられている。信号線65はTFT素子602のソースと接続し、走査線67はTFT素子602のゲートと接続している。TFT素子602のドレインはバーコード表示用の副画素電極62と接続している。また信号線65はTFT素子603のソースと接続し、走査線68はTFT素子603のゲートと接続している。TFT素子603のドレインはバーコード表示用の副画素電極63と接続している。バーコード表示用の副画素電極62と63は、同じ形で交互に配列している
主表示電極61の横方向のピッチに対し、副表示電極63のピッチは二分の一である。
なお主表示部の主画素電極61と副表示用の副画素電極62、63が形成された基板面
に対向する基板面に1つのコモン電極(図示せず)が形成されている。主表示部の主画素電極61と副表示部の副画素電極62、63と、コモン電極の間には液晶が充填されている。
以下、図7を用いて実施例5の駆動方法を説明する。主表示部において走査線66(661,662)は上から順番に選択パルスが印加される。選択パルスを印加されると、走査線66と
接続するTFT素子601は導通状態になり、信号線65を介して主表示部の主画素電極61に主表示部で表示しよとする図形に相当する電圧を印加する(以後書き込みと称する)。別の走査電極が選択されると、このTFT素子601は非導通状態となり、主表示部の主画素電極61はこの電圧を保持する。全ての走査線66に選択パルスを印加し終わり、主表示部の各主画素電極61への書き込みが終了したら、走査線67、68に順番に選択パルスが印加され、バーコード表示用の副画素電極62、63に同様の過程でバーコードデータに相当する電圧を書き込む。
アクティブ型液晶パネルの場合、一枚の基板上で配線が多層化しているので、走査線67、68を実施例1、2、3の走査電極のような形状にする必要はない。実施例5に実施例3の発明を組み合わせて実施することも当然に可能である。この場合、走査線は実施例3に比べ、多層配線を利用できるため簡単化する。
アクティブ型液晶パネルは画素に任意の駆動電圧を印加できるので、白濁と透明な二つの状態を持ち偏光板の不要な散乱型液晶(たとえばポリマーネットワーク液晶)を使うことができる。電圧や電流による電気的な手法により光学特性を制御する表示装置であれば液晶パネルに限らない。たとえば、液晶物質の代わりに電気泳動物質や有機物の発光素子を使った表示装置にも本発明は適用できる。
図8、図9は、本発明の第6の実施例を示したものである。図8(a)は液晶パネルの平面図であり、図8(b)は集積回路と電極の接続状況を説明するための結線図である。図9(a)は信号電極と走査電極の平面位置の関係を示し、図9(b)は信号電極の平面形状を示すために図9(a)の信号電極をそのまま抜き出したものであり、図9(c)は副表示部における副表示走査電極の一部の平面形状を示している。また、図9の副表示部は説明のため実際の縮尺を縦方向に縮めて描いている。
図8(a)において液晶パネルの外観を説明する。下側のガラス基板81(以下、下ガラスと称する)と上側のガラス基板82(以下、上ガラスと称する)は、上辺と左右の辺が一致するように重ね合わされている。下ガラス81は、上ガラス82よりも大きいので下側に張り出した領域80を持っている。この領域には2個の表示用の集積回路86が実装されている。下ガラス81と上ガラス82の重なり合う領域85の内側には、図8(a)を正面に見て上側に主表示部84(破線)、下側に副表示部83(破線)がある。ここで表示用の集積回路86と副表示部83が近接していることが本実施例の平面構造上の要点である。
図8(a)を参照しながら図8(b)により、配線と電極の配置、集積回路86と電極の結線について説明する。この液晶パネルはパッシブ駆動液晶パネルである。主表示走査電極88と上副表示走査電極89、下副表示走査電極810は上ガラス82の下面に形成され(破線)、複数の信号電極87、複数の接続用配線811、812、複数の入出力電極813は下ガラス81の上面に形成されている。左右の接続用配線811、812は、それぞれ左右の集積回路86の左右の端部から、下ガラスの脇を通り、主表示部84、副表示部83の左右に隣接した領域まで伸びている。ここで接続用配線811、812は、
主表示走査電極88および上下の副表示走査電極89、810と異方性導電粒子(図示せず)を介して接続している。左側の接続用配線811は、一番上の配線が下副表示走査電極810と接続し、上から二番目の配線が上副表示走査電極89と接続し、残りの配線が主表示部84の概ね下半分の主表示走査電極88と接続している。右側の接続用配線812は、主表示部84の概ね上半分の主表示走査電極88と接続している。なお上下の副表示走査電極89、810の櫛歯状電極は図8では省略している。また図中、斜めの鎖線は、主走査電極88および信号電87が繰り返し設けられていることを示してる。
集積回路86は、走査電極駆動回路、信号電極駆動回路、液晶パネル駆動用電源回路、インターフェース回路、およびこれらの制御回路が同一チップ上に集積したもので、本発明の実施例としては新日本無線株式会社のNJU6821を使用した。この集積回路86は、複数の入力端子、複数の走査電極駆動端子、複数の信号電極駆動端子を有している。それぞれの端子は、信号電極87、接続用配線811、812、入出力電極813の接続部と異方性導電フィルム(ACF、アニソトロピック・コンダクティブ・フィルムと呼ばれることもある、図示せず)を介して接続している。集積回路として使用したNJU6821には、80個の走査電極駆動端子があり、チップの長手方向で見て左右の端部のそれぞれ40個づつ配置されている。本実施例では、左側の集積回路86は走査電極駆動端子のうち0番目から39番目(仕様書ではCOM0からCOM39と表記)を使い、右側の集積回路86は走査電極駆動端子として40番目から79番目(COM40からCOM79)を使った。また、一方の集積回路86は電源等の制御機能が有効となるマスターモードで使用し、他方の集積回路86は制御機能が無効となるスレーブモードで使用した。主表示部84は78行で100dpiのドットマトリクスであり、副表示部83は200dpiとなっている。
図9を用いて、信号電極87と上下の副走査電極89、810の平面形状をより詳細に説明する。図8と同じ番号は、同一の部材、領域を示している。
図9(b)により信号電極87の平面形状を説明する。信号電極87には、図の上から主表示部84の画素を形成するための帯状の部分と、副表示部83で画素を形成するため長方形となった部分93と、集積回路86の信号電極駆動端子と接続するための帯状の部分94があり、それぞれの部分は隘路で接続している。各部分の幅は等しくしたが、各部分の幅を異ならせても良い。隘路の幅は10μmとした。
図9(c)により上下の副表示走査電極89、810の詳細な平面形状を説明する。上副表示走査電極89には、信号電極87の短手方向に長く伸びた配線電極部から下に向かって櫛歯状に突出した複数の長方形突起からなる櫛歯状電極を有している。下副表示走査電極810も同様に配線電極部から上にかって櫛歯状に突出した複数の長方形突起からなる櫛歯状電極を有している。上副表示走査電極89の櫛歯状電極と下副表示走査電極810の櫛歯状電極とは、左右方向に交互にずれて配置されている。各櫛歯状電極の幅は信号電極87の幅とほぼ等しく、長さも信号電極87の副表示部83に対応する長方形の部分93とほぼ等しい。
次に、図9(a)により、信号電極87と主表示走査電極88、上下の副表示走査電極89,810との平面上の重なりにより形成される表示画素について説明する。図中、信号電極87は実線、主表示走査電極88と上下の副表示走査電極89,810は破線で示している。主表示部84の画素は、主表示走査電極88と信号電極87の交差部に形成された正方形の領域であり、マトリクス状に配列している。信号電極87と櫛歯状電極は半ピッチずれているので、信号電極87の副表示部83に対応する長方形の部分には、上副表示電極89の櫛歯状電極と重なる長方形の領域91と下副表示走査電極810と重なる長方形の領域92とが形成される。それぞれの領域91、92が副表示部83の画素とな
る。
実施例1の液晶パネルを表示部の電極構造とし、主表示部に隣接して実施例6で使った集積回路を実装したものを最初に試作した。しかし一般に本発明に関わる液晶パネルは、一本の副表示走査電極の面積が一本の主表示走査電極の面積より著しく大きくなるので、各副表示走査電極の容量性負荷も各表示走査電極の容量性負荷に較べ著しく大きくなる(20から40倍)。また最初の試作品では集積回路と上下の副表示走査電極の間を長く細い配線にせざるを得なかったので、副表示走査電極までの配線抵抗が大きくなってしまった。この結果、大きな配線抵抗と前記の大きな容量性負荷により副表示部の駆動電圧が主表示部に比べ0.2V程度減衰し、主表示部が正常に表示しているときに副表示部が表示できないという状況が発生した。これは、接続用配線の低抵抗化、駆動周波数の低減(液晶物質の応答速度を下げる)、T−V特性(透過率と印加する実行値電圧の関係)が急峻な液晶の選択、で解決することができた。
このような発明に対する継続的な研究から実施例6を得た。実施例6は、駆動用の集積回路86と副表示部83とが隣接しているので、上下の副表示走査電極89、810までの配線抵抗を小さくできる。このため駆動電圧の減衰も小さくできるので、前述のような配線の低抵抗化、駆動周波数の低減、T−V特性の急峻な液晶の選択などの制限事項が不要となる。
一般に配線抵抗の低減は透明な電極を厚くして達成されるが、この手法は反射率の低減を引き起こす。実施例6は比較的高抵抗の配線材料が利用出来るので反射率を高くしやすい。さらに実施例6では、下ガラス81の張り出し部において、信号電極87と接続用配線811の間に配線パターンのない領域(隙間)が存在したので、ここで接続用配線811のうち上下の副表示走査電極89,810と接続する配線の幅を他の配線に較べ太くし配線抵抗をいっそう下げている。
本実施例はガラス上に走査電極と信号電極を同一チップで駆動できる集積回路を実装したものであるが、発明の課題は液晶パネルの副表示走査電極と駆動信号の供給源との間の配線抵抗を最小化することである。このために、走査電極および信号電極への駆動信号を受け取る端子電極を液晶パネルの一辺だけに設け場合、この辺を実施例6のように副表示部側に設けるとよい。この方法で副表示走査電極までの配線抵抗が低減でき駆動信号の減衰を小さくできる。これまでガラス基板上に集積回路を実装する方法(COG、チップ・オン・グラスと呼ばれる)で説明してきたが、他の実装方法にも用いることができ本発明と同様の効果が得られる。これに対応する実装方法としては、柔軟性のあるフィルム状の基板(FPC、フレキシブル・プリンテッド・サーキットと呼ばれる)に集積回路を実装し、この基板上の配線と液晶パネルの端子電極との接続をとるもの(COF、チップ・オン・フィルムと呼ばれる)、堅い回路基板に集積回路を実装し、液晶パネルと回路基板の間を柔軟性のあるフィルム状の基板で接続するもの(COB、チップ・オン・ボードと呼ばれる)、テープ状の基板に集積回路を実装するもの(TAB、テープ・オート・ボンディングとよばれる)がある。
また実施例6は、配線抵抗の低減以外の特徴として、実施例1に較べ上下の副表示走査電極89、810の形状が簡単化しているので、電極パターン形成時のエッチングと、上下のガラス81、82の重ね合わせが容易になっている。
実施例1の液晶パネルの平面図である。 実施例1の電極の要部を拡大した平面図あり、図2(a)は信号電極と走査電極の積層状況、図2(b)は図2(a)から信号電極を抜き出したもの、図2(c)は副表示部12の走査電極、を示している。 実施例1の走査電極群を模式的に示した平面図である。 実施例2の液晶パネルに対し、図4(a)は液晶パネルの平面図、図4(b)は走査電極群を模式的に示した平面図である。 実施例3の電極の要部を拡大した平面図あり、図5(a)は信号電極と走査電極の積層状況、図5(b)は副表示部の走査電極、を示している。 実施例4の液晶パネルの模式的な回路図である。 実施例5の液晶パネルの要部を示す平面図である。 実施例6の液晶パネルに対し、図8(a)は液晶パネルの平面図、図8(b)は結線図である。 実施例6の電極の要部を拡大した平面図あり、図9(a)は信号電極と走査電極の積層状況、図9(b)は図9(a)から信号電極を抜き出したもの、図9(c)は副表示部の走査電極、を示している。
符号の説明
10 液晶パネル
11 主表示部
12 副表示部
20 信号電極
21 主信号電極部
22、23 副信号電極
30 走査電極
31 主走査電極
32 副走査電極
35 表示画素
36 主表示画素

Claims (7)

  1. 複数の信号電極と複数の走査電極との間に電気光変換材料を配置し、前記信号電極と前記走査電極との重なりにより形成される複数の表示画素に所定の電圧を印加することで前記電気光変換材料の光学的な特性を変化させて表示を行う表示装置において、
    該表示装置の表示部は主表示部と副表示部とを有し、
    前記複数の表示画素は、前記主表示部に配置された主表示画素と前記副表示部に配置された副表示画素とを含み、
    前記主表示部では、前記主表示画素は、一つの前記信号電極と一つの前記走査電極との重なりにより形成され、
    前記副表示部では、前記信号電極がその短手方向に複数に分割された副信号電極と、この複数の副信号電極に対応して形成された副走査電極とで前記副表示画素が形成され、
    該複数に分割された副信号電極は、前記主表示部における共通の一つの前記信号電極に接続され、
    前記共通の一つの前記信号電極に接続された複数の副信号電極に対応する複数の前記副走査電極は、前記副信号電極と重なる部分と前記信号電極の短手方向に長く伸びた共通の部分とを備え、それぞれの前記副信号電極と重なる部分が異なる前記副走査電極の前記共通の部分に接続されること
    を特徴とする表示装置。
  2. 前記副信号電極部は、前記主表示部における共通の一つの前記信号電極に隘路で接続することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記副走査電極は、さらに上副走査電極と下副走査電極とを少なくとも有し、前記上副走査電極と前記下副走査電極は前記共通の部分としてそれぞれ平行に前記短手方向に長く延びた形状で設けられた配線電極部と、前記副信号電極と重なる部分として前記上副走査電極と前記下副走査電極のそれぞれの前記配線電極部から互いに向かい合う方向に突出して設けらた複数の櫛歯状電極部とを有し、前記上副走査電極の前記櫛歯状電極部と前記下副走査電極の前記櫛歯状電極部とが前記短手方向に交互に配置されたことを特徴する請求項1乃至2のいずれか一に記載の表示装置。
  4. 前記副表示画素を形成する前記走査電極は、前記上副走査電極と前記下副走査電極に加えさらに中間副走査電極を有し、この中間副走査電極は、前記上副走査電極と前記下副走査電極との間に配置されると共に前記上副走査電極と前記下副走査電極のそれぞれの副走
    査電極の形状に沿って波型形状に形成され、前記櫛歯電極部とは重なる部分のない前記副信号電極との重なりにより前記副表示画素を形成したことを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  5. 複数の画素電極にスイッチング素子を介して接続された複数の信号線と、前記スイッチング素子をスイッチング制御する複数の走査線と、前記複数の画素電極に対向して配置された共通電極と、前記画素電極と前記共通電極との間に備えられた電気光変換材料とを有する表示装置において、
    該表示装置の表示部は主表示部と副表示部とを有し、
    前記複数の画素電極は前記主表示部に配置された主画素電極と前記副表示部に配置された副画素電極とを含み、
    前記主表示部では、前記主画素電極が行列状に配列され、
    前記副表示部では、隣接する前記信号線の間において、前記信号線の短手方向に、前記主表示部における前記主画素電極の数より多い数の副画素電極が配列され、
    前記隣接する信号電極の間に配列された複数の前記副画素電極が前記信号線の共通の1つに接続され、
    前記信号線の共通の1つに接続された複数の前記副画素電極の複数の前記スイッチング素子は、それぞれが異なる走査線に接続されること
    を特徴とする表示装置。
  6. 前記電気光変換材料は液晶物質であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一に記載の表示装置。
  7. 前記走査電極(又は前記走査線)及び前記信号電極(又は前記信号線)と外部回路との接続部が表示用の基板の一辺に設けられ、該基板の一辺が副表示画素側に設けられていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一に記載の表示装置。
JP2004069888A 2003-09-18 2004-03-12 表示装置 Expired - Fee Related JP4490708B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004069888A JP4490708B2 (ja) 2003-09-18 2004-03-12 表示装置
US10/942,930 US7508478B2 (en) 2003-09-18 2004-09-17 Display apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003325378 2003-09-18
JP2004069888A JP4490708B2 (ja) 2003-09-18 2004-03-12 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005115317A JP2005115317A (ja) 2005-04-28
JP4490708B2 true JP4490708B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=34554541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004069888A Expired - Fee Related JP4490708B2 (ja) 2003-09-18 2004-03-12 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7508478B2 (ja)
JP (1) JP4490708B2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI386744B (zh) * 2004-12-14 2013-02-21 Samsung Display Co Ltd 薄膜電晶體面板以及使用該薄膜電晶體面板之液晶顯示器
JP2006301166A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Hitachi Displays Ltd 表示装置及びその駆動方法
JP4642554B2 (ja) * 2005-05-30 2011-03-02 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ基板
KR20070017695A (ko) * 2005-08-08 2007-02-13 삼성전자주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
US7932891B2 (en) * 2005-09-13 2011-04-26 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Driving method and system thereof for LCD multiple scan
CN101479779A (zh) * 2006-06-29 2009-07-08 皇家飞利浦电子股份有限公司 像素化电致发光织物
US7903083B2 (en) * 2006-11-13 2011-03-08 Motorola Mobility, Inc. Mixed-mode encapsulated electrophoretic display for electronic device
US20080204463A1 (en) * 2007-02-27 2008-08-28 Adam Cybart Adaptable User Interface and Mechanism for a Title Portable Electronic Device
US20080204418A1 (en) * 2007-02-27 2008-08-28 Adam Cybart Adaptable User Interface and Mechanism for a Portable Electronic Device
US20080207254A1 (en) * 2007-02-27 2008-08-28 Pierce Paul M Multimodal Adaptive User Interface for a Portable Electronic Device
US20080204417A1 (en) * 2007-02-27 2008-08-28 Pierce Paul M Multimodal Adaptive User Interface for a Portable Electronic Device
US8902152B2 (en) * 2007-04-30 2014-12-02 Motorola Mobility Llc Dual sided electrophoretic display
US20080291169A1 (en) * 2007-05-21 2008-11-27 Brenner David S Multimodal Adaptive User Interface for a Portable Electronic Device
US20080309589A1 (en) * 2007-06-13 2008-12-18 Morales Joseph M Segmented Electroluminescent Device for Morphing User Interface
US9122092B2 (en) * 2007-06-22 2015-09-01 Google Technology Holdings LLC Colored morphing apparatus for an electronic device
US8077154B2 (en) * 2007-08-13 2011-12-13 Motorola Mobility, Inc. Electrically non-interfering printing for electronic devices having capacitive touch sensors
US8125606B2 (en) * 2007-08-31 2012-02-28 Nlt Technologies, Ltd. Display device with branched terminal electrode
US8139195B2 (en) * 2007-12-19 2012-03-20 Motorola Mobility, Inc. Field effect mode electro-optical device having a quasi-random photospacer arrangement
US8059232B2 (en) * 2008-02-08 2011-11-15 Motorola Mobility, Inc. Electronic device and LC shutter for polarization-sensitive switching between transparent and diffusive states
US7864270B2 (en) * 2008-02-08 2011-01-04 Motorola, Inc. Electronic device and LC shutter with diffusive reflective polarizer
FR2939949B1 (fr) * 2008-12-15 2012-01-13 Citiled Panneau de communication notamment pour terrain de sport.
CN101825817B (zh) * 2009-03-06 2011-12-14 北京京东方光电科技有限公司 一种液晶显示器
EP3195300A4 (en) * 2014-07-31 2018-05-23 Cloverleaf Media LLC Dynamic merchandising communication system
US9576174B1 (en) * 2015-10-12 2017-02-21 Cloverleaf Media, LLC Systems and methods for serving pixel mapped content to merchandising communication systems
USD791617S1 (en) 2015-10-12 2017-07-11 Cloverleaf Media Llc Digital signage device
US9844156B2 (en) 2015-10-12 2017-12-12 Cloverleaf Media, LLC LED retail digital signage
KR102651651B1 (ko) * 2018-11-09 2024-03-28 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 이의 구동방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001075503A (ja) * 1999-07-07 2001-03-23 Sharp Corp 表示装置
JP2003162236A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Seiko Epson Corp 画像表示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59119319A (ja) 1982-12-27 1984-07-10 Seiko Epson Corp 液晶ライトバルブ
JPH0238071A (ja) 1988-07-28 1990-02-07 Citizen Watch Co Ltd 液晶シャッターヘッド
JPH0517679A (ja) 1991-07-15 1993-01-26 Sumika Color Kk 着色剤組成物
JP3625396B2 (ja) 1999-06-10 2005-03-02 シャープ株式会社 表示装置
EP1069463A3 (en) * 1999-07-15 2004-08-04 Alps Electric Co., Ltd. Active matrix type liquid crystal display
JP2001184000A (ja) 1999-12-27 2001-07-06 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2003222893A (ja) 2002-01-31 2003-08-08 Optrex Corp 液晶表示装置および電子棚札システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001075503A (ja) * 1999-07-07 2001-03-23 Sharp Corp 表示装置
JP2003162236A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Seiko Epson Corp 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005115317A (ja) 2005-04-28
US20050134549A1 (en) 2005-06-23
US7508478B2 (en) 2009-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4490708B2 (ja) 表示装置
KR100892535B1 (ko) 액정 장치 및 전자기기
KR101307554B1 (ko) 액정표시장치
US20080018557A1 (en) Display device, method of driving display device, and electronic apparatus
US20050174522A1 (en) Liquid crystal display device, method for fabricating the same, and portable telephone using the same
JP2007248999A (ja) 液晶装置及び電子機器
US11609445B2 (en) Display device
KR101380855B1 (ko) 표시장치
KR20180079550A (ko) 표시패널
JP4542202B2 (ja) 表示装置
CN112014986B (zh) 电路基板和显示面板
CN112051684B (zh) 液晶显示装置
JP2005189614A (ja) 液晶表示装置
JP4541734B2 (ja) 表示装置
JP4024604B2 (ja) 液晶表示装置
KR20080002336A (ko) 액정표시장치
JP4190998B2 (ja) 表示装置
JP4615245B2 (ja) カラー画像表示装置
JP2009282432A (ja) 表示装置及びその製造方法
US11640089B2 (en) Liquid crystal display device and display system
JP2005062768A (ja) 表示装置
JP4602385B2 (ja) 液晶表示装置
JP2006267544A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2007065354A (ja) 液晶表示装置
JP2023142312A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090728

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4490708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150409

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees