JP3623832B2 - 覆工板の連結構造 - Google Patents

覆工板の連結構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3623832B2
JP3623832B2 JP29377795A JP29377795A JP3623832B2 JP 3623832 B2 JP3623832 B2 JP 3623832B2 JP 29377795 A JP29377795 A JP 29377795A JP 29377795 A JP29377795 A JP 29377795A JP 3623832 B2 JP3623832 B2 JP 3623832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lining
plate
lining plate
opening
plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29377795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09111709A (ja
Inventor
通夫 井川
康博 佐伯
修 越野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marufuji Sheetpiling Co Ltd
Original Assignee
Marufuji Sheetpiling Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marufuji Sheetpiling Co Ltd filed Critical Marufuji Sheetpiling Co Ltd
Priority to JP29377795A priority Critical patent/JP3623832B2/ja
Publication of JPH09111709A publication Critical patent/JPH09111709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3623832B2 publication Critical patent/JP3623832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば仮設橋梁等を設置する際に用いられる覆工板に係り、複数枚の覆工板順次敷き詰める際に、隣合う覆工板どうしを連結する連結構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、仮設の橋梁や地下鉄の工事等においては、覆工板と称する矩形状の金属性板を複数枚並べて車両や人間の通行路を確保している。このような覆工板は通常、支柱となる基礎杭上に、覆工板の幅とほぼ同一間隔で覆工桁を複数本横架し、各覆工桁間を渡すように覆工板の両端部を乗せながら敷き詰めて、車両や人間の通行路としている。
【0003】
図7は仮設橋梁の構成例を示す斜視図であり、図示のように、この仮設橋梁は複数の支柱がマトリクス状に整然と立設されており、各支柱間にはH型鋼等で構成される覆工桁102が横架されている。そして、各覆工桁102の中心線間の距離は矩形状の覆工板103の長辺の長さと同一とされている。従って、覆工桁102上に覆工板103を載置すると、丁度覆工桁102の中心線位置まで覆うように載置される。
また、覆工板103の載置方法として、従来より、落とし込み式と締結方式との2通りの方法が一般に採用されている。図8はこのような載置方法を示す説明図であり、同図(a)が落とし込み式、同図(b)が締結方式である。
【0004】
同図(a)に示すように、落とし込み式では、覆工板103の底面側の好適な位置にずれ止め部材105が突設されており、このずれ止め部材105が覆工桁102の側部端面102aに当接した時に丁度覆工板103の側面103aが覆工桁102の中心線上にくるように設定されている。また、覆工板103と覆工桁102との接触部位には、振動や衝撃を吸収する為のゴムパッド104が介置されている。そして、覆工板103を敷き詰める際には、順次覆工板103を置き並べればよく、取り外しも容易であるので、例えば地下鉄工事等、頻繁に取り外しを行う場合に好適である。
【0005】
また、同図(b)に示すように、締結方式の覆工板では、覆工板103の各隅部に第1の開口部110が穿設されており、更に、覆工桁102には覆工板103を敷設した際に前記第1の開口部110と一致する箇所に第2の開口部111が穿設されている。そして、第1の開口部110、第2の開口部111にボルト106を挿通させ、ナット107にて締め付けることにより覆工桁102に覆工板103を固定する。この際ボルト・ナットを締め付ける操作を行うために、覆工板103の隅部には切欠103bが形成されている。即ち、図9に示すように、周囲の側面がすべて閉塞されている覆工板103に対して、ボルト106を締め付ける箇所に切欠103bを形成し、この切欠103bによる開口を利用して作業者はボルト・ナットの締め付けを覆工板103の上側にて行うことができる。
そして、このような締結方式では、覆工桁102と覆工板103とが堅固に固定されるので、覆工板103がずれることはなく、強度的にも強く構成することができ、例えば、覆工板103を取り外す必要の無い架設橋梁等に有用である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した締結方式においては、覆工板103を順次並べて取り付けを行うと、他の覆工板が隣接する部位にて切欠103bからボルト・ナットの締め付けを行うことができなくなってしまう。以下、これについて図10に示す模式図を参照しながら詳しく説明する。いま、同図において、A,B,Cの順に覆工板を敷き詰める場合には、まず、覆工板AのA1,A2,A3,A4の位置にてそれぞれボルト・ナットを締め付けて覆工桁に固定する。次いで、覆工板Bを取り付ける際には、該覆工板Bの側面と既に取り付けられている覆工板Aとが隣接するので、B3,B4の位置ではボルト・ナットの締め付けを行うことができるが、B1,B2の位置では図9に示した切欠103bから手を入れることができないので、作業者は覆工板103の上側からボルト・ナットを締め付けることができない。これは覆工板Cの場合においても同様であり、C3,C4の位置ではボルト・ナットの締め付けは可能であるが、C1,C2の位置ではボルト・ナットの締め付けを行うことができない。つまり、最初の1枚目の覆工板(覆工板A)以外はすべて、覆工板103の上側の位置からでは一方の側面のボルト・ナットを締め付けることができない。
【0007】
従って、従来においては、覆工板103の上側から締め付けることのできないボルト・ナットについては、作業者が覆工板103の下側に入って締め付けなければならず、作業者にとって非常に大きな負担となっていた。
この発明はこのような従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、容易に覆工板の上側から順次覆工板を連結固定することのできる覆工板の連結構造を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、並列的に横架された覆工桁間を渡すように、覆工板の短辺側の側面を前記覆工桁上に載置して複数枚の覆工板を敷き並べ、隣接する覆工板どうしを連結する覆工板の連結構造において、
前記覆工板の長辺と短辺のうち、短辺側の底面隅部に第1の開口部が穿設され、更に該覆工板の4隅部の底面に、前記覆工桁上に載置したとき覆工桁に対して直交する方向へのずれを防止するためのずれ止め部材が配設され、また、前記覆工桁前記覆工板を載置したとき前記第1の開口部と一致する位置に第2の開口部を穿設し、前記第1の開口部及び第2の開口部をボルト・ナットにて固定し、更に、前記ずれ止め部材に、隣接して配置される覆工板のずれ止め部材と係合して該隣接する覆工板と前記覆工桁との係合を堅固とするための連結部材を接続したことが特徴である。また、請求項2記載の発明では、前記ずれ止め部材及び前記連結部材は、断面L字形状のアングル部材にて構成され、ずれ止め部材のL字内側面と連結部材のL字外側面とが重なり合って隣接される覆工板が連結されることを特徴とする。
【0009】
更に、請求項3記載の発明では、並列的に横架された覆工桁間を渡すように、覆工板の短辺側の側面を前記覆工桁上に載置して複数枚の覆工板を敷き並べ、隣接する覆工板どうしを連結する覆工板の連結構造において、
前記覆工板の長辺と短辺のうち短辺側の底面隅部に第1の開口部が穿設され、更に、前記覆工板の長辺側の側面から向に突出して、隣接して敷設される覆工板を連結するための連結部材を設け、
前記覆工桁前記覆工板を載置したとき前記第1の開口部と一致する位置に第2の開口部を穿設し、前記第1の開口部及び第2の開口部をボルト・ナットにて固定し、
前記隣接される覆工板は、該覆工板の長辺側の側面が前記連結部材に係止され、短辺側の側面が前記ボルト・ナットにて前記覆工桁に固定されることを特徴とする。また、請求項4記載の発明では、前記連結部材は、2つの挟持溝を有する治具にて構成され、一方の挟持溝を先に敷設する覆工板に挟持してボルト・ナットにて固定し、他方の挟持溝を後に敷設する覆工板に挟持することにより、後に敷設する覆工板を堅固に固定することを特徴とする。
【0010】
上述の如く構成された請求項1、2記載の発明によれば、2本の覆工桁間に複数枚の覆工板を順次並べて敷き詰める際に、1枚目の覆工板については、4隅をボルト・ナットにて覆工桁に固定し、順次隣接する2枚目以降の覆工板に関しては既に固定した覆工板と隣接する側にて連結部材とずれ止め部材とを係合させて固定し、隣接しない側にて、ボルト・ナットを用いて覆工桁に固定する。
また、請求項3、4記載の発明では、同様に、1枚目の覆工板については、4隅をボルト・ナットにて覆工桁に固定し、順次隣接する2枚目以降の覆工板に関しては、既に固定した覆工板と隣接する側にて覆工板と連結部材とを係止させ、隣接しない側にて、ボルト・ナットにを用いて覆工桁に固定する。
このように覆工板を順次連結すれば、覆工板の固定が容易となり、作業者が覆工板の下側から作業する必要はなくなる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明が適用された覆工板の連結構造の第1の実施形態を示す構成図であり、同図(a)は長辺側の側面図、同図(b)は(a)におけるA−A断面図、同図(c)は(a)における矢印B方向からの側面図(短辺側の側面図)である。
同図(a)に示すように、覆工板1は略平行に横架されたH型鋼等にて構成される覆工桁2上に載置されており、2本の覆工桁2の中心線間の距離が覆工板1の長手側面の長さとほぼ同一とされている。従って、2本の覆工桁2間を渡すように覆工板1を載置すると、覆工桁2のほぼ半分が覆工板1に覆われるようになる。そして、覆工板1の底面の4隅部には、開口部10(第1の開口部)が穿設されており、更に、覆工桁2上の開口部10に対応する部位にはやはり開口部17(第2の開口部)が穿設され、ボルト3を覆工板1の底面側から各開口部に挿通してナット4にて締め付けることにより覆工桁2と覆工板1とが堅固に固定されるようになっている。
【0012】
そして、覆工板1の底面側からボルト3を挿通して締め付ける作業を行うために、覆工板1の長辺側の側面1cには、隅部に切欠1bが形成されており、この切欠1bは作業者が手を入れてボルトを締め付けることができる程度の大きさを有する開口とされている。
また、覆工板1の下面側には、ずれ止め部材としての断面L字形状のアングル6(後述する図2参照)が取り付けられ、このアングル6の取り付け位置は該アングル6が覆工桁2の端面と接触したときに、覆工板1の短辺側の側面1aが丁度覆工桁2の中心線上にくるように設定されている。そして、このアングル6の内側面に外側面が接触するように、連結部材としてのアングル7がボルト8、ナット9にて固定され、横側に突起している(図2参照)。また、覆工板1と覆工桁2との間には、振動や衝撃を和らげる為の緩衝部材としてゴムパッド5が介置されている。
【0013】
図2は、2枚の覆工板1p,1q及び覆工桁2を下側から見た斜視図である。同図に示すように、各覆工板1p,1qの4隅部にはずれ止め用のアングル6がそれそれ配設されており、各アングル6には2つの開口部6aが穿設されている。そして、覆工板1pの覆工板1qと隣接する側のアングル6には開口部6aを介して、連結部材としてのアングル7とボルト・ナットにて固定されている。
次に、上記の如く構成された覆工板連結構造の作用について説明する。まず、第1の覆工板として図2に示す覆工板1pを取り付ける際には、従来と同様の手法を用いて覆工板1の4隅部をボルト3、ナット4にて締め付けて固定する(図1(a)参照)。これにより、覆工板1は覆工桁2に堅固に固定される。この際、アングル6に固定された連結部材用のアングル7が、隣接して覆工板を配置する方向に突起することになる。次いで、2枚目の覆工板1qを固定する際には、覆工板1pから突起した連結部材用のアングル7の外側面と、覆工板1qのずれ止め用のアングル6の内側面とが当接するように、覆工板1qを覆工桁2上に載置する。そして、覆工板1qの、覆工板1pと隣接する方の縁部面におけるボルト3、ナット4による締め付け固定を省略し、覆工板1pとは隣接しない方の縁部面においいてのみ、ボルト3、ナット4による締め付け固定を行う。
そして、このように固定された覆工板1qは、連結部材用アングル7とずれ止め防止用アングル6とが当接することにより、覆工板1pとは隣接しない方の縁部におけるボルト3、ナット4の締め付け固定強度を利用することができ、ボルト・ナットを省略しても省略しない場合とほぼ同様に固定強度を得ることができる。そして、順次同様の方法で、隣接する覆工板を敷き詰めることができる。
【0014】
このような作業においては、順次覆工板を敷き詰める際には一方の側面側のボルト・ナット固定を行わず、単に連結部材用アングル7にずれ止め用のアングル6を嵌め合わせるだけでよいので、作業者は覆工板1の下側からボルト・ナットを締め付ける作業を行なう必要がなくなり、作業の労力が著しく軽減される。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図3はこの実施形態の連結構造に使用される連結治具の構成を示す斜視図、図4はこの連結治具を覆工板1に固定した様子を示す説明図であり、図4(a)は長辺側の側面図、同図(b)は表面及び裏面を示す平面図、同図(c)は(a)の矢印「C」方向からの側面図(短辺側の側面図)である。
【0015】
図3に示す連結治具11は、2枚の矩形状板を中心部の接続片15にて連結した側断面H型形状をなしており、覆工板の底面を挟持するための挟持溝11a、11bが形成されている。そして、この連結治具11の挟持溝11aのほぼ中心部には後述するボルトを挿通するための開口部12が穿設されている。
そして、図4に示すように、覆工板1の長辺側の側面における両端部の底面を連結治具11の挟持溝11aにて挟持し、更に、当該連結治具11が取り付けられる覆工板1の底面には、図4(b)に示すように、開口部18が形成されているので、連結治具11の開口部12と覆工板1の開口部18とにボルト13を挿通させ(図4(a)参照)、ナット14にて締め付けて固定する。この際、連結治具11の接続片15の厚みを吸収するために、図4(b)に示すように覆工板1の底面には切欠16が形成されている。従って、覆工板1の横側に突起する部分は同図(c)に示すように、連結治具11の挟持溝11bの部分のみとなる。なお、本実施形態において、ボルト3、ナット4による覆工板1と覆工桁2との結合は、前記した第1の実施形態と同様であるので、ここでは説明を省略する。
【0016】
次に、第2の実施形態に係る作用について説明する。まず、1枚目の覆工板1を覆工桁2上に敷設する際には、前記した第1の実施形態と同様に覆工板1の4つの隅部にてボルト3、ナット4を用いて堅固に固定する。この作業は、覆工板1の切欠1bから手を入れることにより、覆工板1の上側から作業することができる。そして、4隅の固定が終わると、図3に示した連結治具11を覆工板1の底面に取り付ける。これは、前記したように、連結治具11の開口部12と覆工板1の開口部18にボルト13を貫通させることにより行われる。これにより、1枚目の覆工板1の側方には、連結治具11の挟持溝11bが突起することになる。
次いで、2枚目の覆工板を敷設する際には、1枚目の覆工板と隣接する側面側において、2枚目の覆工板の底面を挟持溝11b内に嵌合させて係止させる。この作業は、覆工板の底面を挟持溝11bに嵌め合わせるのみであるので、覆工板の上側から容易に行うことができる。一方、他方の側面については、従来と同様にボルト・ナットにて覆工桁2に固定し、以下、隣接して敷設される覆工板を同様な方法にて順次敷き詰めることができる。
【0017】
図5は、このようにして敷き詰めた際の覆工板1を下側から見た様子を示す斜視図であり、図6(a),(b),(c)は覆工板1と連結治具11とが嵌合されている状態を示す平面図、長辺側の側面図及び短辺側の側面図である。図5、図6から理解されるように、覆工板1の一方の側面(既に敷設された覆工板と隣接する側)は連結治具11の挟持溝11bに挟持されており、他方の側面(次に敷設する覆工板と隣接する側)はボルト3、ナット4にて覆工桁2に締め付け固定されているので(図4参照)、一方の側面側において他方の側面のボルト・ナットによる締め付け固定強度を利用することができ、一方の側面側のボルト・ナットによる固定を省略しても省略しないときとほぼ同様の固定強度を得ることができる。そして、この方法を用いれば、作業者は覆工板1の下側に回り込む必要はなく、覆工板1の上側から、全ての覆工板1を固定することができるようになる。
【0018】
【発明の効果】
以上説明したように、本願発明によれば、覆工板の一方の側面側から連結部材を突設させており、隣接して配置する覆工板はこの連結部材と係合して固定されるので、従来のように、覆工板の切欠からボルト・ナットを締め付けることのできない箇所について、作業者が覆工板の下側に回り込んでボルト・ナットの締め付けを行う必要がなくなり、作業性が著しく向上するという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用された覆工板の連結構造に係る第1の実施形態を示す構成図。
【図2】第1の実施形態の係る覆工板の連結構造を、覆工板の下側から見たときの斜視図。
【図3】本発明の第2の実施形態にを適用する際に用いられる連結治具の構成を示す斜視図。
【図4】第2の実施形態に係る覆工板の連結構造を示す構成図。
【図5】第2の実施形態の係る覆工板の連結構造を、覆工板の下側から見たときの斜視図。
【図6】連結治具にて隣接する覆工板を連結した状態を示す説明図。
【図7】覆工板を用いて作成された架設橋梁の構成を示す斜視図。
【図8】落とし込み式及び締結方式による覆工板の取り付け状態を示す説明図。
【図9】従来における覆工桁と覆工板との取り付け状態の詳細を示す説明図。
【図10】従来における覆工板を順次敷き詰める状態を示す説明図。
【符号の説明】
1 覆工板
1a 短辺側の側面
1b 切欠
1c 長辺側の側面
2 覆工桁
3 ボルト
4 ナット
5 ゴムパッド
6 ずれ止め用のアングル
6a 開口部
7 連結部材用のアングル
8 ボルト
9 ナット
10 第1の開口部
11 連結治具
11a,11b 挟持溝
12 開口部
13 ボルト
14 ナット
15 接続片
16 切欠
17 第2の開口部
18 開口部

Claims (4)

  1. 並列的に横架された覆工桁間を渡すように、覆工板の短辺側の側面を前記覆工桁上に載置して複数枚の覆工板を敷き並べ、隣接する覆工板どうしを連結する覆工板の連結構造において、
    前記覆工板の長辺と短辺のうち、短辺側の底面隅部に第1の開口部が穿設され、更に該覆工板の4隅部の底面に、前記覆工桁上に載置したとき覆工桁に対して直交する方向へのずれを防止するためのずれ止め部材が配設され、
    また、前記覆工桁前記覆工板を載置したとき前記第1の開口部と一致する位置に第2の開口部を穿設し、前記第1の開口部及び第2の開口部をボルト・ナットにて固定し、
    更に、前記ずれ止め部材に、隣接して配置される覆工板のずれ止め部材と係合して該隣接する覆工板と前記覆工桁との係合を堅固とするための連結部材を接続したこと
    を特徴とする覆工板の連結構造。
  2. 前記ずれ止め部材及び前記連結部材は、断面L字形状のアングル部材にて構成され、ずれ止め部材のL字内側面と連結部材のL字外側面とが重なり合って隣接される覆工板が連結されることを特徴とする請求項1記載の覆工板の連結構造。
  3. 並列的に横架された覆工桁間を渡すように、覆工板の短辺側の側面を前記覆工桁上に載置して複数枚の覆工板を敷き並べ、隣接する覆工板どうしを連結する覆工板の連結構造において、
    前記覆工板の長辺と短辺のうち、短辺側の底面隅部に第1の開口部が穿設され、更に前記覆工板の長辺側の側面から横向に突出して隣接される覆工板を連結するための連結部材を設け、
    前記覆工桁前記覆工板を載置したとき前記第1の開口部と一致する位置に第2の開口部を穿設し、前記第1の開口部及び第2の開口部をボルト・ナットにて固定し、
    前記隣接される覆工板は、該覆工板の長辺側の側面が前記連結部材に係止され、短辺側の側面が前記ボルト・ナットにて前記覆工桁に固定されることを特徴とする覆工板の連結構造。
  4. 前記連結部材は、2つの挟持溝を有する治具にて構成され、一方の挟持溝を先に敷設する覆工板に挟持してボルト・ナットにて固定し、他方の挟持溝を後に敷設する覆工板に挟持することにより、後に敷設する覆工板を堅固に固定することを特徴とする請求項3記載の覆工板の連結構造。
JP29377795A 1995-10-18 1995-10-18 覆工板の連結構造 Expired - Fee Related JP3623832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29377795A JP3623832B2 (ja) 1995-10-18 1995-10-18 覆工板の連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29377795A JP3623832B2 (ja) 1995-10-18 1995-10-18 覆工板の連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09111709A JPH09111709A (ja) 1997-04-28
JP3623832B2 true JP3623832B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=17799056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29377795A Expired - Fee Related JP3623832B2 (ja) 1995-10-18 1995-10-18 覆工板の連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3623832B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100932035B1 (ko) * 2007-05-09 2009-12-15 이용호 변단면 콘크리트 합성 조립식 경량 복공판

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5888796B2 (ja) * 2014-07-16 2016-03-22 株式会社タイセン工業 構台

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100932035B1 (ko) * 2007-05-09 2009-12-15 이용호 변단면 콘크리트 합성 조립식 경량 복공판

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09111709A (ja) 1997-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3623832B2 (ja) 覆工板の連結構造
JPH07116684B2 (ja) 橋梁などにおける主桁の継手構造
JP6327740B2 (ja) 覆工板敷設方法
JP2813107B2 (ja) 橋 梁
JP3025375B2 (ja) 屋根・床のパネル取付方法および構造
JP2972607B2 (ja) リベット接合桁の補強方法
JP3005968U (ja) 敷鉄板のジョイント構造
JP3961859B2 (ja) 敷鉄板の連結具
JPS5830805Y2 (ja) レ−ル用継手
JPS593042Y2 (ja) 建築用パネル類の留付装置
JP3045967U (ja) 覆工板の連結構造
JPS5942458Y2 (ja) 定位置停車装置
JPH0352244Y2 (ja)
JP6216588B2 (ja) 覆工板取付器具
JP2987399B2 (ja) 床装置
JP3957500B2 (ja) 覆工板の締結装置
JP5840634B2 (ja) エレベーター用ガイドレールの補強金具およびエレベーター用ガイドレールの補強構造
JP7566292B2 (ja) 覆工板の位置ズレ防止構造、覆工板の敷設方法
JP3119129B2 (ja) 梁または柱の補強構造
JPH0638888Y2 (ja) 遮断壁の連結部構造
JPS6111282Y2 (ja)
JPS6117046Y2 (ja)
JPH1144096A (ja) 安全帯の親綱取付治具
JPH082165Y2 (ja) デッキプレートを使用したシエルターの接合構造
JPH0626733Y2 (ja) 形材用のナット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees