JP3621996B2 - エポキシ樹脂およびその製造方法 - Google Patents

エポキシ樹脂およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3621996B2
JP3621996B2 JP17616795A JP17616795A JP3621996B2 JP 3621996 B2 JP3621996 B2 JP 3621996B2 JP 17616795 A JP17616795 A JP 17616795A JP 17616795 A JP17616795 A JP 17616795A JP 3621996 B2 JP3621996 B2 JP 3621996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
dihydroxy
epoxy
stilbene
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17616795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0912674A (ja
Inventor
泰弘 平野
明 横田
真継 秋庭
宏 中村
茂樹 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP17616795A priority Critical patent/JP3621996B2/ja
Publication of JPH0912674A publication Critical patent/JPH0912674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3621996B2 publication Critical patent/JP3621996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、接着、塗料、絶縁材料や積層板等の電気電子材料、特に、電子部品の封止用として有用なエポキシ樹脂混合物、およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
スチルベン骨格を有するエポキシ樹脂については多くの研究例がある。例えば、無置換、あるいはアルキル基が置換されたスチルベン骨格、好ましくはメチル基が対称的な位置に置換されたスチルベン骨格を有するビスフェノール化合物のグリシジルエーテル体が開示されている(米国特許第4762901号、独国特許第3622613号、特開昭63−23931)。エポキシ樹脂の原料となる、炭素−炭素二重結合に同じアリール基が置換したスチルベン型ビスフェノール化合物についても報告例があり、4,4’−ジヒドロキシスチルベン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルスチルベン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,5,5’−テトラメチルスチルベン等の化合物の製法と物性が開示されている(von Rolf H.Sieber,Liebigs Ann.Chem.730,31−46(1969))。また、スチルベン骨格を有するエポキシ樹脂には液晶構造を発現するものがあり、液晶性を有する化合物を液晶状態下にて少量の触媒を加えて重合を行うと、液晶構造をそのまま保持した架橋体を得ること、特定条件の電場下にて重合を行うことで液晶ドメインの配向が起こることが報告されている(第3回次世代産業基盤技術シンポジウム予稿集P182(1985))。この中で4,4’−ジヒドロキシ−α−シアノスチルベンのエポキシ化物が液晶性を示す化合物として例示されている。また、機械特性を改良するために液晶性を示すもしくはロッド状部分を有するエポキシ樹脂が提案されている(特開平2−275872)。この特許でエポキシ化する水酸基含有化合物として、4,4’−ジヒドロキシ−α−メチルスチルベン、4,4’−ジヒドロキシスチルベン、4,4’−ジヒドロキ−3,3’,5,5’−テトラブロモスチルベン、4,4’−ジヒドロキ−3,3’,5,5’−テトラメチルスチルベン等が例示されている。この様にスチルベン系エポキシ樹脂は、その応用開発が数多く提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、スチルベン系エポキシ樹脂は一般に融点が高く、溶剤への溶解性も低いため、その使用方法は限られる。例えば、4,4’−ジヒドロキシスチルベン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルスチルベン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,5,5’−テトラメチルスチルベンのグリシジルエーテル化物の融点は、それぞれ208〜215℃、150℃、151℃と高く、エポキシ硬化剤との均一混合や他の成分との均一混練が困難である等の問題点があった。
本発明の目的は、低融点を有し、溶剤への溶解性の良いスチルベン系エポキシ樹脂およびその製造方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
このような事情に鑑み、本発明者らは、鋭意検討を行った結果、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は次のとおりである。
[1]一般式(1)
【化3】
Figure 0003621996
(ここで、R1〜R8はそれぞれ独立に炭素数1〜6の鎖状または環状アルキル基、水素原子またはハロゲン原子を示す。炭素−炭素二重結合に結合している二つのアリール基は互いに同じではない。)で表され、融点が150℃以下であるスチルベン系エポキシ樹脂の一種または二種以上と、
一般式(2)
【化4】
Figure 0003621996
(ここでR 9 〜R 12 はそれぞれ独立に、炭素数1〜6の鎖状または環状アルキル基、水素原子またはハロゲン原子を示す。)で表される、炭素−炭素二重結合に結合している二つのアリール基は互いに同じであるスチルベン系エポキシ樹脂の一種もしくは二種以上を必須成分とする、融点が150℃以下であるエポキシ樹脂混合物
【0009】
]一般式(1)で表されるスチルベン系エポキシ樹脂において、R1がt−ブチル基である上記[]記載のエポキシ樹脂混合物。
【0010】
]一般式(1)において、R1がt−ブチル基であり、R5〜R8がt−ブチル基以外である上記[]または[]記載のエポキシ樹脂混合物。
【0011】
]一般式(1)において、R1がt−ブチル基であり、アリール基において酸素原子の置換位置に対してオルソ位に置換している上記[]、[]または[]記載のエポキシ樹脂混合物。
【0012】
]150℃での溶融粘度が1ポイズ以下である上記[]、[]、[]または[]記載のエポキシ樹脂混合物。
【0013】
]2種以上のフェノール類とクロロアセトアルデヒド類とを酸性物質の存在下で反応させて得られた1,1−ビス(ヒドロキシフェニル)−2−クロロエタン誘導体を塩基性物質の存在下に脱塩酸反応を行ってジヒドロキシスチルベン誘導体とした後、該ジヒドロキシスチルベン誘導体を塩基性物質の存在下にエピハロヒドリンと反応させることを特徴とするエポキシ樹脂混合物の製造方法。
【0014】
]フェノール類が2,6−キシレノール、2,4−キシレノール、3−メチル−6−t−ブチルフェノール、2−メチル−6−t−ブチルフェノールからなる群から選ばれる2種以上である上記[]記載のエポキシ樹脂混合物の製造方法。
【0015】
]フェノール類が2,6−キシレノールおよび3−メチル−6−t−ブチルフェノールの混合物である上記[]記載のエポキシ樹脂混合物の製造方法。
【0016】
本発明における一般式(1)または(2)で表されるエポキシ樹脂の置換基R〜R12を具体的に例示すると、それぞれメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、アミル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基(各異性体を含む)、塩素原子および臭素原子等があげられる。中でも製品の溶融粘度の低さや原料の入手の容易さからメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基が好ましい。
【0017】
本発明における一般式(1)で表されるエポキシ樹脂の原料となる、炭素−炭素二重結合に結合している二つのアリール基が互いに同じではないスチルベン系フェノール類の具体例としては、3−t−ブチル−4,4’−ジヒドロキシ−3’−メチルスチルベン、3−t−ブチル−4,4’−ジヒドロキシ−5,3’−ジメチルスチルベン、3−t−ブチル−4,4’−ジヒドロキシ−3’,6−ジメチルスチルベン、3−t−ブチル−4,4’−ジヒドロキシ−5−エチル−3’−メチルスチルベン、3−t−ブチル−4,4’−ジヒドロキシ−3’−メチル−5−プロピルスチルベン、3−t−ブチル−4,4’−ジヒドロキシ−5−ブチル−3’−メチルスチルベン、3−t−ブチル−4,4’−ジヒドロキシ−5−アミル−3’−メチルスチルベン、3−t−ブチル−4,4’−ジヒドロキシ−5−ヘキシル−3’−メチルスチルベン、3−t−ブチル−4,4’−ジヒドロキシ−5−シクロヘキシル−3’−メチルスチルベン、3−t−ブチル−4,4’−ジヒドロキシ−3’,5,5’−トリメチルスチルベン、3−t−ブチル−2,4’−ジヒドロキシ−3’,5’,6−トリメチルスチルベン、3−t−ブチル−4,4’−ジヒドロキシ−3’,5’,6−トリメチルスチルベン、3−t−ブチル−4,4’−ジヒドロキシ−3’,5,−ジメチル−5’−プロピルスチルベン、3−t−ブチル−4,4’−ジヒドロキシ−3’,6,−ジメチル−5’−プロピルスチルベン等(置換位置の異なる異性体を含む)が例示できるが、合成の容易さ、性能、原料の価格の面から3−t−ブチル−4,4’−ジヒドロキシ−3’,5,5’−トリメチルスチルベン、3−t−ブチル−2,4’−ジヒドロキシ−3’,5’,6−トリメチルスチルベン、3−t−ブチル−4,4’−ジヒドロキシ−3’,5’,6−トリメチルスチルベンが特に好ましい。
【0018】
一般式(2)で表されるエポキシ樹脂の原料となるスチルベン系フェノール類の具体例としては、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルスチルベン、3,3’−ジエチル−4,4’−ジヒドロキシスチルベン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジプロピルスチルベン、3,3’−ジアミル−4,4’−ジヒドロキシスチルベン、3,3’−ジヘキシル−4,4’−ジヒドロキシスチルベン、3,3’−ジシクロヘキシル−4,4’−ジヒドロキシスチルベン、2,2’−ジヒドロキシ−3,3’,5,5’−テトラメチルスチルベン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,5,5’−テトラメチルスチルベン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジ−t− ブチルスチルベン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジ−t−ブチル−5,5’−ジメチルスチルベン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジ−t−ブチル−6,6’−ジメチルスチルベン、2,2’−ジヒドロキシ−3,3’−ジ−t−ブチル−6,6’−ジメチルスチルベン、2,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジ−t−ブチル−6,6’−ジメチルスチルベン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,5,5’−テトラ−t−ブチルスチルベン等(置換位置の異なる異性体を含む。)が例示できるが、中でも合成の容易さ、性能、原料の価格の面から2,2’−ジヒドロキシ−3,3’,5,5’−テトラメチルスチルベン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,5,5’−テトラメチルスチルベン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジ−t−ブチル−5,5’−ジメチルスチルベン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジ−t−ブチル−6,6’−ジメチルスチルベン、2,2’−ジヒドロキシ−3,3’−ジ−t−ブチル−6,6’−ジメチルスチルベン、2,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジ−t−ブチル−6,6’−ジメチルスチルベンが特に好ましい。
【0019】
本発明において、スチルベン系エポキシ樹脂の出発原料として用いられるフェノール類としては下記のものが具体例として例示できる。t−ブチル基を含むものとして、3−メチル−6−t−ブチルフェノール、2−メチル−6−t−ブチルフェノール、2−t−ブチルフェノール、2−エチル−6−t−ブチルフェノール、2−プロピル−6−t−ブチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチルフェノール、2−イソブチル−6−t−ブチルフェノール、2−アミル−6−t−ブチルフェノール、2−アミル−6−t−ブチルフェノール、2−ヘキシル−6−t−ブチルフェノール、2−シクロヘキシル−6−t−ブチルフェノール等が例示できるが、最終生成物の融点や入手のし易さ、価格の面から3−メチル−6−t−ブチルフェノール、2−メチル−6−t−ブチルフェノールが特に好ましい。また、t−ブチル基を含まないものとして、クレゾール、キシレノール、トリメチルフェノール、テトラメチルフェノール、メチルエチルフェノール、メチルプロピルフェノール、メチルイソブチルフェノール、メチルヘキシルフェノール、メチルシクロヘキシルフェノール等(各異性体を含む)が例示できる。これらの中でもキシレノールが性能、価格のバランスで特に好ましい。
【0020】
本発明において、スチルベン系エポキシ樹脂の出発原料として用いられるクロロアセトアルデヒド類としては、クロロアセトアルデヒド、クロロアセトアルデヒド水溶液、クロロアセトアルデヒドのアセタール類、クロロアセトアルデヒドのトリオキサン型三量体等が例示される。
【0021】
使用するクロロアセトアルデヒド類の量はフェノール類の合計モル量を1として0.8〜1.4倍モル、好ましくは等量配合で行う。この範囲より少ないと未反応フェノール類が製品に残存し易く、この範囲を超えると、製品が高分子量化し易い。
【0022】
クロロアセトアルデヒド類とフェノール類との反応は通常、酸性物質の存在下に実施させるが、この様な物質としては、発煙硫酸、濃硫酸、硫酸水溶液、濃塩酸、塩化水素ガス、塩酸水溶液、トリフルオロスルホン酸等の無機酸、p−トルエンスルホン酸、クロロ酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸等の有機酸、ヘテロポリ酸、酸性イオン交換樹脂等が例示できるが、濃硫酸が高純度の製品を簡便に得られる点で好ましい。使用する量はクロロアセトアルデヒド類に対して0.1〜10倍モル、好ましくは0.5〜2倍モルである。この範囲より小さいと反応の進行が遅く、この範囲を超えて使用しても一定以上の効果は得られない。
【0023】
反応溶媒としてはトルエン、キシレン等の炭化水素類、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類、メタノール、プロパノール等のアルコール類、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド等の非プロトン性極性溶媒、エチレングリコール、プロピレングリコール等のグリコール類、酢酸等の酸性溶媒等が例示できるが、中でも酢酸が好ましい。これらの溶媒は一種、もしくは二種以上が使用できる。
【0024】
溶媒の使用量は、フェノール類とクロロアセトアルデヒド類に対して0.1〜20重量倍、好ましくは0.5〜10重量倍が好ましい。この範囲以下であると反応によって析出した結晶により撹拌が困難となり、この範囲を超えると、反応一回当たりの製品得量が低下し、経済的に不利となる。
【0025】
反応は、フェノール類とクロロアセトアルデヒド類を溶媒に溶かしておいてから、酸性物質を滴下するか、フェノール類と酸性物質を先に反応容器に仕込んでおいてから、クロロアセトアルデヒド類を滴下しても良い。滴下時間は通常0.5時間から10時間以内である。滴下後は3〜24時間反応を行う。温度は−30〜60℃、好ましくは−10〜40℃で行う。この温度以下では反応の進行が遅く、この範囲を超えると不純物の生成が顕著となる。反応後、析出した結晶を濾別し、水洗を行なってから減圧下に乾燥を行う。
このようにして本発明のエポキシ樹脂の中間体である1,1−ビス(ヒドロキシフェニル)−2−クロロエタン誘導体が得られる。
【0026】
次に、1,1−ビス(ヒドロキシフェニル)−2−クロロエタン誘導体の脱塩酸/転位反応を行う。この化合物を溶媒に溶解し、苛性ソーダ水溶液等の塩基性物質を滴下することにより、容易に行うことができる。使用する溶媒としては、トルエン、キシレン等の炭化水素類、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類、メタノール、プロパノール等のアルコール類、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド等の非プロトン性極性溶媒、エチレングリコール、プロピレングリコール等のグリコール類、酢酸等の酸性溶媒等が例示できるが、中でもメタノール、プロパノール等のアルコール類が好ましい。これらの溶媒は一種、もしくは二種以上が使用できる。
【0027】
溶媒の使用量は、1,1−ビス(ヒドロキシフェニル)−2−クロロエタン誘導体に対して0.1〜20重量倍、好ましくは0.5〜10重量倍が好ましい。この範囲以下であると反応中に析出した塩により撹拌が困難となり、この範囲を超えると、反応一回当たりの製品得量が低下し、経済的に不利となる。
【0028】
反応に使用する塩基性物質としては、苛性ソーダ、苛性カリ等の粉末、ペレット、水溶液があるが、中でも苛性ソーダの水溶液が取扱い性や価格の面で好ましい。使用する量は1,1−ビス(ヒドロキシフェニル)−2−クロロエタン誘導体に対して1〜5倍モル、好ましくは1〜2倍モルが好ましい。この範囲以下であると未反応物が残存し、この範囲を超えて使用しても、一定以上の効果は得られない。
【0029】
反応は、1,1−ビス(ヒドロキシフェニル)−2−クロロエタン誘導体を溶媒に溶かしておいてから、塩基性物質を滴下するか、フェノール類と酸性物質を先に反応容器に仕込んでおいてから、1,1−ビス(ヒドロキシフェニル)−2−クロロエタン誘導体を粉体のまま、あるいは溶液、スラリーの状態で滴下する。滴下時間は通常0.5時間から10時間以内が好ましい。滴下後は3〜24時間反応を行うのが好ましい。温度は好ましくは−20〜150℃、さらに好ましくは20〜100℃である。この温度以下では反応の進行が遅く、この範囲を超えて反応を行っても一定以上の効果は得られない。
【0030】
反応後は反応系を中和してから溶媒回収を行う。溶媒回収後、反応容器内に水を入れることにより、反応混合物は容易に結晶化する。これを濾取後、水洗してから減圧下に乾燥する。このようにして本発明のエポキシ樹脂の中間体であるスチルベン骨格を持つビスフェノール化合物が得られる。
【0031】
本発明のスチルベン系エポキシ樹脂は、上記のようにして得たスチルベン系のビスフェノールをグリシジルエーテル化する周知の方法によって得ることができる。つまり、ビスフェノールとエピハロヒドリンとを、苛性ソーダ等のアルカリの存在下で反応させる方法である。特に、高純度品を得る場合には、特開昭60−31517号の様に、非プロトン性溶媒やジオキサン等の溶媒を用いる反応が好適である。
【0032】
本発明において、一般式(1)で表されるエポキシ樹脂と一般式(2)で表されるエポキシ樹脂の混合物は、それぞれ別々に合成して、混合して調製しても良い。また、エポキシ化までの工程の途中まで別々に合成し、その段階で混合してから残りの工程の反応を行うことによって得ることもできる。
【0033】
【実施例】
以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
例中、エポキシ当量とは、エポキシ基1個あたりのエポキシ樹脂の分子量で定義される。
【0034】
参考例1
(1)1,1−ビス(ヒドロキシフェニル)−2−クロロエタン誘導体の合成−1
温度計、撹拌機、コンデンサーを備えた2リットル四ツ口フラスコに2,6−キシレノール(以下26XYと略す。)244.4g(2.0mol)、40.5%クロロアセトアルデヒド水溶液193.8g(1.0mol)および酢酸376gを仕込み、撹拌、溶解し、5℃まで冷却した。次に、濃硫酸122g(1.2mol)を酢酸84gに混合した溶液を5℃にて3時間かけて滴下、その後25℃で6時間反応系を保温し、終夜室温で撹拌を続けた。系の温度を5℃まで冷却し、析出した結晶を濾別した。結晶を500gの水で6回洗浄し、その後40℃にて8時間真空乾燥し、無色結晶264g(収率86.6%)を得た(XYCEとする)。ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以下GPCと略す。254nmの紫外線により検出)による純度は98.3%、赤外吸収スペクトルにより3500cm−1付近に水酸基による幅広い吸収が確認された。また、質量分析スペクトルにより、分子量304のフラグメントが観察できた。
【0035】
(2)スチルベン系ビスフェノールの合成−1
温度計、撹拌機、コンデンサーの付いたリットル四ツ口フラスコに(1)で得たXYCE225.6gとメタノール451.2gを仕込み、窒素気流下、撹拌して溶解させた。48.3%苛性ソーダ水溶液91.9gを内温30℃、1時間で滴下した。次に昇温しメタノールを還流させながら3時間反応させた。反応後、高速液体クロマトグラフィー(以下LCと略す)で原料のXYCEは完全に消失していた。60℃まで冷却後、濃塩酸37.5gを加えて中和し、メタノールを留去した。続いて温水1000gを加えて、析出した結晶を濾取した。結晶を水洗後、80℃で8時間真空乾燥を行い黄色結晶192g(96.7%)を得た(XYSBとする)。GPCによる純度は98.1%、赤外吸収スペクトルにより3400cm−1付近に水酸基による幅広い吸収が確認された。また、質量分析スペクトルにより、分子量268のフラグメントが観察できた。
【0036】
(3)エポキシの合成−1
(2)で得られた原料フェノール(XYSB)100gを温度計、撹拌機、滴下漏斗、分離管付きコンデンサーの付いた反応容器に仕込み、エピクロルヒドリン485.6g、1,4−ジオキサン242.8gに溶解した。反応系内を140torrに保ちながら、温度62℃で、48.3%苛性ソーダ61.71gを5時間で連続的に滴下した。 この間、温度は62℃に保ちながら、共沸するエピクロルヒドリンと水を冷却液化し、有機層を反応系内に戻しながら反応させた。
反応終了後に、未反応エピクロルヒドリンと1,4−ジオキサンとを減圧濃縮により除去し、副生塩とグリシジルエーテルをメチルイソブチルケトン800gに溶解させ、副生塩とジメチルスルホキシドを水洗により除去した。その後160℃、10torrにてメチルイソブチルケトンを減圧留去し目的物を122.2g(86.2%)得た(XYCC−Eとする)。
GPC(示差屈折率計により検出)による純度は93.0%、このものの融点は151℃、エポキシ当量は198g/eqであった。赤外吸収スペクトル測定の結果、フェノール性水酸基による吸収は消失し、エポキシによる1240cm−1、915cm−1の吸収を有することが確認された。
【0037】
参考例2
(1)1,1−ビス(ヒドロキシフェニル)−2−クロロエタン誘導体の合成−2
参考例1(1)の場合で26XY244.4g(2.0mol)の代わりに3−メチル−6−t−ブチルフェノール(以下3M6Bと略す。)328.5g(2.0mol)を用いた他は同様に操作を行い、淡紫結晶を317g(81.5%)得た(XMCE−100とする)。GPC(254nmの紫外線により検出)による純度は87.7%、赤外吸収スペクトルにより3500cm−1付近に水酸基による幅広い吸収が確認された。また、質量分析スペクトルにより、分子量389のフラグメントが観察できた。
【0038】
(2)スチルベン系ビスフェノールの合成−2
参考例1(2)の場合で、XYCEの代わりに参考例2(1)で得られたXMCE−100を用いて同様に実験を行い、淡黄色結晶134g(94.8%)を得た(XMSB−100とする)。GPCによる純度は93.5%、赤外吸収スペクトルにより3100cm−1付近に水酸基による幅広い吸収が確認された。また、質量分析スペクトルにより、分子量352のフラグメントが観察できた。
【0039】
(3)エポキシの合成−2
参考例1(3)の場合でXYSBの代わりにXMSB−100を用いた他は同様に操作を行い、同様にエポキシ化を行って目的物を54.7g(36.2%)得た(XMCC−100Eとする)。GPC(示差屈折率計により検出)による純度は95.2%であった。また、このものの融点は220〜224℃、エポキシ当量は230g/eqであった。赤外吸収スペクトル測定の結果、フェノール性水酸基による吸収は消失し、エポキシによる1230、920cm−1の吸収を有することが確認された。
【0040】
実施例1
(1)1,1−ビス(ヒドロキシフェニル)−2−クロロエタン誘導体の合成−3
参考例1(1)の場合で26XY244.4g(2.0mol)の代わりに26XY195.5g(1.6mol)と3M6B65.7g(0.4mol)を用いた他は同様に操作を行い、淡紫結晶を271g(84.1%)得た(XMCE−20とする)。GPC(254nmの紫外線により検出)による純度は97.7%、赤外吸収スペクトルにより3450と3550cm−1付近に水酸基による幅広い吸収が確認された。また、質量分析スペクトルにより、分子量346、304のフラグメントが観察できた。また、LCによる分析で参考例4のXMCE−100は検出されなかった。
【0041】
(2)スチルベン系ビスフェノールの合成−3
参考例1(2)の場合で、XYCEの代わりに実施例1(1)で得られたXMCE−20を144.8gを用いて同様に実験を行い、黄色結晶124g(96.6%)を得た(XMSB−20とする)。GPC(254nmの紫外線により検出)による純度は97.1%、赤外吸収スペクトルにより3400cm−1付近に水酸基による幅広い吸収が確認された。また、質量分析スペクトルにより、分子量310、268のフラグメントが観察できた。また、LCによる分析で参考例5のXMSB−100は検出されなかった。
【0042】
(3)エポキシの合成−3
参考例1(3)の場合でXYSBの代わりに上記(2)で得られたXMSB−20を99.7g用いた他は同様に操作を行い、目的物を131g(94%)得た(XMCC−20Eとする)。
GPC(示差屈折率計により検出)による純度は93.6%、26XYと3M6Bを分子中に持つスチルベン系エポキシ化合物は39.6%であった。このものの融点は110〜130℃、エポキシ当量は208g/eqであった。赤外吸収スペクトル測定の結果、フェノール性水酸基による吸収は消失し、エポキシによる1240、920cm−1の吸収を有することが確認された。
【0043】
実施例2
(1)1,1−ビス(ヒドロキシフェニル)−2−クロロエタン誘導体の合成−4
参考例1(1)の場合で26XY244.4g(2.0mol)の代わりに26XY171.1g(1.4mol)と3M6B98.6g(0.6mol)gを用いた他は同様に操作を行い、淡紫結晶を253g(76.7%)得た(XMCE−30とする)。GPC(254nmの紫外線により検出)による純度は96.0%、赤外吸収スペクトルにより3450と3550cm−1付近に水酸基による幅広い吸収が確認された。また、質量分析スペクトルにより、分子量346、304のフラグメントが観察できた。また、LCによる分析で参考例4のXMCE−100は検出されなかった。
【0044】
(2)スチルベン系ビスフェノールの合成−4
参考例1(2)の場合で、XYCEの代わりに上記(1)で得られたXMCE−30を122.1gを用いて同様に実験を行い、黄色結晶108g(99.4%)を得た(XMSB−30とする)。GPC(254nmの紫外線により検出)による純度は93.3%、赤外吸収スペクトルにより3400cm−1付近に水酸基による幅広い吸収が確認された。また、質量分析スペクトルにより、分子量310、268のフラグメントが観察できた。また、LCによる分析で参考例2(2)のXMSB−100は検出されなかった。
【0045】
(3)エポキシの合成−4
参考例1(3)の場合でXYSBの代わりに上記(2)で得られたXMSB−30を95.4g用いた他は同様に操作を行い、目的物を118g(89.5%)得た(XMCC−30Eとする)。
GPC(示差屈折率計により検出)による純度は86.6%、26XYと3M6Bを分子中に持つスチルベン系エポキシ化合物は53.2%であった。このものは室温で半固形状であり、エポキシ当量は200g/eqであった。溶融粘度は150℃で0.16ポイズであった。赤外吸収スペクトル測定の結果、フェノール性水酸基による吸収は消失し、エポキシによる吸収1260、910cm−1の吸収を有することが確認された。
【0046】
実施例3
(1)1,1−ビス(ヒドロキシフェニル)−2−クロロエタン誘導体の合成−5
参考例1(1)の場合で26XY244.4g(2.0mol)の代わりに26XY122.2g(1.0mol)と3M6B164.3g(1.0mol)gを用いた他は同様に操作を行い、無色結晶を321g(92.5%)得た(XMCE−50とする)。GPC(254nmの紫外線により検出)による純度は90.7%、赤外吸収スペクトルにより3450と3550cm−1付近に水酸基による幅広い吸収が確認された。また、質量分析スペクトルにより、分子量346、304および微量の389のフラグメントが観察できた。
【0047】
(2)スチルベン系ビスフェノールの合成−5
参考例1(2)の場合で、XYCEの代わりに上記(1)で得られたXMCE−50を114.7gを用いて同様に実験を行い、淡褐色結晶98.5g(95.8%)を得た(XMSB−50とする)。GPC(254nmの紫外線により検出)による純度は96.5%であり、26XYと3M6Bを分子中に持つスチルベン化合物が86.4%であった。赤外吸収スペクトルにより3400cm−1付近に水酸基による幅広い吸収が確認された。また、質量分析スペクトルにより、分子量310、268および微量の352のフラグメントが観察できた。
【0048】
(3)スチルベン系ビスフェノールの精製
実施例3(2)で得られたXMSB−50をトルエンから再結晶した。結晶をシクロヘキサンで洗浄後、減圧下に乾燥して褐色微結晶を得た。高速液体クロマトグラフィー(以下LCと略)による純度は99.1%であり、実施例3(2)で得られた26XYと3M6Bを分子中に持つスチルベン系ビスフェノールのLCの保持時間と完全に一致した。赤外吸収スペクトルにより3500cm−1付近に水酸基による幅広い吸収が確認された。また、質量分析スペクトルにより、分子量310のフラグメントが観察できた。
Figure 0003621996
【0049】
(4)エポキシの合成−5
参考例1(3)の場合でXYSBの代わりに上記(2)で得られたXMSB−50を99.7g用いた他は同様に操作を行い、目的物を131g(94%)得た(XMCC−50Eとする)。GPC(示差屈折率計により検出)による純度は93.5%、26XY残基と3M6B残基を分子中に持つスチルベン系エポキシ化合物は80.5%であった。このものの融点は45℃、エポキシ当量は226g/eq、溶融粘度は150℃で0.2ポイズであった。赤外吸収スペクトル測定の結果、フェノール性水酸基による吸収は消失し、エポキシによる吸収1260、920cm−1の吸収を有することが確認された。
【0050】
(5) エポキシの合成−6
参考例1(3)の場合でXYSBの代わりに実施例3(3)で得られた再結晶品を38.8g用いた他は同様に操作を行い、淡黄色の粘稠液状物を50.2g(95%)得た。LCによる26XYと3M6Bを分子中に持つスチルベン系エポキシ化合物の純度は94.2%であった。赤外吸収スペクトル測定の結果、フェノール性水酸基による吸収は消失し、エポキシによる吸収1260、910cm−1の吸収を有することが確認された。
Figure 0003621996
【0051】
実施例4
(1)1,1−ビス(ヒドロキシフェニル)−2−クロロエタン誘導体の合成−6
参考例1(1)の場合で26XY244.4g(2.0mol)の代わりに26XY91.7g(0.75mol)と3M6B164.3g(1.25mol)を用いた他は同様に操作を行い、淡紫結晶を315g(88.0%)得た(XMCE−62.5とする)。GPC(254nmの紫外線により検出)による純度は94.4%、赤外吸収スペクトルにより3450と3550cm−1付近に水酸基による幅広い吸収が確認された。また、質量分析スペクトルにより、分子量346、389、304のフラグメントが観察できた。
【0052】
(2)スチルベン系ビスフェノールの合成−6
参考例1(2)の場合で、XYCEの代わりに上記(1)で得られたXMCE−62.5を121.1gを用いて同様に実験を行い、淡褐色結晶103g(94.7%)を得た(XMSB−62.5とする)。GPC(254nmの紫外線により検出)による純度は92.0%、赤外吸収スペクトルにより3500cm−1付近に水酸基による幅広い吸収が確認された。また、質量分析スペクトルにより、分子量310、268、352のフラグメントが観察できた。
【0053】
(3)エポキシの合成−7
参考例1(3)の場合でXYSBの代わりに実施例4(2)で得られたXMSB−62.5を80.3g用いた他は同様に操作を行い、目的物を95.2g(87.9%)得た(XMCC−62.5Eとする)。GPC(示差屈折率計により検出)による純度は85.8%、26XYと3M6Bを分子中に持つスチルベン系エポキシ化合物は71.0%であった。このものの融点は105〜125℃、エポキシ当量は230g/eq、また、溶融粘度は150℃で0.4ポイズであった。赤外吸収スペクトル測定の結果、フェノール性水酸基による吸収は消失し、エポキシによる吸収1260、915cm−1の吸収を有することが確認された。
【0054】
実施例5、溶媒に対するエポキシ樹脂の溶解度試験
実施例1、2、3、4または参考例1、2で得られたエポキシ樹脂(それぞれXMCC−20E、XMCC−30E、XMCC−50E、XMCC−62.5E、XMCC−100E、XYCC−E)20重量部にメチルイソブチルケトン80重量部を加え、80℃に加熱した時の溶解度を調べた。また、参考例1と2で得られたエポキシ樹脂をそれぞれ10重量部ずつをメチルイソブチルケトン80重量部に加えて同様に溶解度を調べた。
結果を表1に示す。溶解した場合には○、溶解しなかった場合には×の記号で示した。また、それぞれの樹脂の融点も併記した。
【0055】
【表1】
Figure 0003621996
【0056】
【発明の効果】
本発明の互いに異なるアリール基を持つスチルベン系エポキシ化合物またはそれをを含むエポキシ樹脂混合物は、互いに等しいアリール基を持つスチルベン系エポキシ樹脂またはそれを含むエポキシ樹脂混合物と比較して低融点である。このためこれらの樹脂等は、従来品に比べ作業性や成形性が改善され、これらを用いて成形加工を行う場合、製品化工程の時間短縮等、経済性や生産性の面で優れる。また、本発明のエポキシ樹脂等を用いると従来のものに比べ応用範囲も広がる。本発明のエポキシ樹脂等の融点はアリール基の置換基を変えることによって大きく変化させることができ、例えば150℃から室温で液状のものまで幅広い対応が可能であり、目的や用途に応じて柔軟に対応することができる。また、本発明のエポキシ樹脂等は、従来のものと比べ溶剤への溶解度も向上しており、ワニスや塗料といった用途にも対応できる。この様に本発明のエポキシ樹脂等は、接着、塗料、絶縁材料や積層板等の電気電子材料、特に電子部品の封止用として有用である。

Claims (8)

  1. 一般式(1)
    Figure 0003621996
    (ここで、R1〜R8はそれぞれ独立に炭素数1〜6の鎖状または環状アルキル基、水素原子またはハロゲン原子を示す。炭素−炭素二重結合に結合している二つのアリール基は互いに同じではない。)で表され、融点が150℃以下であるスチルベン系エポキシ樹脂の一種または二種以上と、
    一般式(2)
    Figure 0003621996
    (ここでR 9 〜R 12 はそれぞれ独立に、炭素数1〜6の鎖状または環状アルキル基、水素原子またはハロゲン原子を示す。)で表される、炭素−炭素二重結合に結合している二つのアリール基は互いに同じであるスチルベン系エポキシ樹脂の一種もしくは二種以上を必須成分とする、融点が150℃以下であるエポキシ樹脂混合物。
  2. 一般式(1)において、R1がt−ブチル基である請求項記載のエポキシ樹脂混合物。
  3. 一般式(1)において、R1がt−ブチル基であり、R5〜R8がt−ブチル基以外である請求項1または2記載のエポキシ樹脂混合物。
  4. 一般式(1)において、R1がt−ブチル基であり、アリール基において酸素原子の置換位置に対してオルソ位に置換している請求項1、2または3記載のエポキシ樹脂混合物。
  5. 150℃での溶融粘度が1ポイズ以下である請求項1、2、3または4記載のエポキシ樹脂混合物。
  6. 2種以上のフェノール類とクロロアセトアルデヒド類とを酸性物質の存在下で反応させて得られた1,1−ビス(ヒドロキシフェニル)−2−クロロエタン誘導体を塩基性物質の存在下に脱塩酸反応を行ってジヒドロキシスチルベン誘導体とした後、該ジヒドロキシスチルベン誘導体を塩基性物質の存在下にエピハロヒドリンと反応させることを特徴とするエポキシ樹脂混合物の製造方法。
  7. フェノール類が2,6−キシレノール、2,4−キシレノール、3−メチル−6−t−ブチルフェノール、2−メチル−6−t−ブチルフェノールからなる群から選ばれる2種以上である請求項記載のエポキシ樹脂混合物の製造方法。
  8. フェノール類が2,6−キシレノールおよび3−メチル−6−t−ブチルフェノールの混合物である請求項記載のエポキシ樹脂混合物の製造方法。
JP17616795A 1995-04-28 1995-07-12 エポキシ樹脂およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3621996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17616795A JP3621996B2 (ja) 1995-04-28 1995-07-12 エポキシ樹脂およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-106768 1995-04-28
JP10676895 1995-04-28
JP17616795A JP3621996B2 (ja) 1995-04-28 1995-07-12 エポキシ樹脂およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0912674A JPH0912674A (ja) 1997-01-14
JP3621996B2 true JP3621996B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=26446879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17616795A Expired - Fee Related JP3621996B2 (ja) 1995-04-28 1995-07-12 エポキシ樹脂およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3621996B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG110189A1 (en) * 2003-09-26 2005-04-28 Japan Epoxy Resins Co Ltd Epoxy compound, preparation method thereof, and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0912674A (ja) 1997-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0213592A2 (en) Polyhydroxyethers from Hydroxybiphenyls
JP5761584B2 (ja) エポキシ化合物、その製造方法、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
US8703882B2 (en) Phosphorus-containing benzoxazine-based bisphenols, derivatives thereof, and preparing method for the same
JPH05117350A (ja) 新規フエノール性化合物及びそのエポキシ化物並びにそれらの製造方法
EP0679165B1 (en) Substituted resorcinol-based epoxy resins
JP3621996B2 (ja) エポキシ樹脂およびその製造方法
JP4529234B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2001329051A (ja) ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2016199472A (ja) ビスフェノキシフェノールフルオレン骨格を有するエポキシ樹脂
KR20020031316A (ko) 에폭시 수지 조성물 및 그의 제조 방법
JP3983935B2 (ja) エピサルファイド樹脂の製造方法
JP3636409B2 (ja) フェノール類樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
Relles et al. Dichloromaleimide chemistry. IV. Preparation of poly (maleimide–ethers) from the reaction of bisdichloromaleimides with bisphenols
JPH115824A (ja) フェノール樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH0912498A (ja) ビスフェノールおよびその製造方法
WO2024106523A1 (ja) ベンゾオキサジン化合物、それを含有する樹脂原料組成物、硬化性樹脂組成物及びその硬化物
KR101190568B1 (ko) 비스페놀 에프형 결정성 에폭시 수지의 제조방법 및 에폭시 수지
WO2023037818A1 (ja) 硬化性樹脂組成物、ワニス、硬化物、硬化物の製造方法
JPH1025286A (ja) 新規なポリエポキシ化合物及びその製造方法
Rokicki et al. A new route for the synthesis of polyhydroxyethers
JPH08301974A (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JPH04209623A (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2016138048A (ja) ビスカルボフランフェノールフルオレン骨格を有するフルオレン系エポキシ樹脂
KR100548922B1 (ko) 비스페놀-s 에폭시 수지 및 이의 제조방법
JPH11199656A (ja) ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041101

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071203

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees