JP3618577B2 - 回転つまみの負荷トルク設定機構 - Google Patents

回転つまみの負荷トルク設定機構 Download PDF

Info

Publication number
JP3618577B2
JP3618577B2 JP10477099A JP10477099A JP3618577B2 JP 3618577 B2 JP3618577 B2 JP 3618577B2 JP 10477099 A JP10477099 A JP 10477099A JP 10477099 A JP10477099 A JP 10477099A JP 3618577 B2 JP3618577 B2 JP 3618577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary knob
load torque
ring
setting mechanism
torque setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10477099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000298527A (ja
Inventor
博之 郡司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP10477099A priority Critical patent/JP3618577B2/ja
Publication of JP2000298527A publication Critical patent/JP2000298527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3618577B2 publication Critical patent/JP3618577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は回転つまみの負荷トルク設定機構に係わり、特に、可変抵抗器等の回転操作部品の操作性を向上させるための回転つまみの負荷トルク設定機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、可変抵抗器等を操作する回転つまみの感触をよくするために、図7に示すように、可変抵抗器等の軸2aとケース2bとの間にグリース6を充填して軸2aに付けられた回転つまみの負荷トルクを適切なものとしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記した従来の回転つまみの負荷トルク設定機構では、負荷トルクの大きさがグリースの粘性に依存するために、常温で負荷トルクの大きさを適度に設定すると、極低温時にグリースが硬化して可変抵抗器等を回転させることが非常に困難となるという問題があった。
【0004】
また、グリースは直径3〜6mm程度の軸2aの周囲にあるため、グリースの量や性質のばらつきにより負荷トルクが大きくばらつくという問題があった。
【0005】
この発明は上記した点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、温度の広い範囲に渡って操作性がよく、負荷トルクのばらつきの小さい回転つまみの負荷トルク設定機構を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明の回転つまみの負荷トルク設定機構は、回転つまみとパネルに設けた部材との夫々の回転形状面との間にリングを介在させ、前記回転つまみとリングとを摩擦係合させ、前記パネルに設けた部材とリングとの間に粘性物質を介在させたものである。
【0007】
さらに、この発明の回転つまみの負荷トルク設定機構は、回転つまみとパネルに設けた部材との夫々の回転形状面との間にリングを介在させ、前記パネルに設けた部材とリングとを摩擦係合させ、前記回転つまみとリングとの間に粘性物質を介在させたものである。上記の回転形状面とは直線または曲線を所定の軸回りに回転させたときに軌跡として形成される面である。
【0008】
【発明の実施の形態】
この発明の実施例である回転つまみの負荷トルク設定機構を図面に基づいて説明する。図1はこの発明の第1の実施例である回転つまみの負荷トルク設定機構を示す分解斜視図、図2は同回転つまみの負荷トルク設定機構を示す断面図である。
【0009】
図に示す可変抵抗器2はナット3によりパネル1に締着される。樹脂製のリング5はその外周に凸部5a、5a…が設けられている。凸部5aの内側には穴5bが設けられており、凸部5aは内側に変形可能となっている。このリング5を回転つまみ4の内側の円筒面4aに凸部5a、5a…を変形させて圧入する。
【0010】
そして、リング5の内側にグリース6を塗って、図2に示すように回転つまみ4を可変抵抗器2の軸2aに嵌着する。すると、グリース6はパネル1に設けたリブ1aとリング5の内周との間に充填され、リブ1aとリング5との間に粘性抵抗を生じさせる。
【0011】
上記構成において、常温ではグリース6の粘性抵抗により回転つまみ4の適度の負荷トルクが得られる。極低温でグリース6が硬化したときは回転つまみ4とリング5が滑り回転つまみ4を操作するときに異常に負荷トルクが大きくなることはない。また、負荷トルクを加える部分の直径を軸2aの直径より2倍以上に大きくすることができるので負荷トルクが安定する。
【0012】
図3はこの発明の第2の実施例である回転つまみの負荷トルク設定機構を示す断面図である。この例では、第1の実施例と同様のリング5がパネル1の凹みの円筒面1bに圧入され、リング5の内周と回転つまみ7に設けられた円筒面7aとの間にグリース6が充填される。
【0013】
このような構成によっても、常温ではグリース6の粘性抵抗により回転つまみ7の適度の負荷トルクが得られる。そして、極低温でグリース6が硬化したときはリング5とパネル1とが滑り回転つまみ7に異常な負荷トルクが生じない。
【0014】
図4はこの発明の第3の実施例である回転つまみの負荷トルク設定機構を示す断面図である。この例では、第1の実施例のリング5の代わりに断面コ字形状のリング9が用いられる。リング9は回転つまみ4の内側に圧入される。そして、リング9の内側にグリース6を詰めて回転つまみ4を可変抵抗器2の軸2aに嵌着する。すると、グリース6はパネル1に設けたリブ1aとリング9の内側との間に充填され、リブ1aとリング9との間に粘性抵抗を生じさせる。
【0015】
このような構成によっても、常温ではグリース6の粘性抵抗により回転つまみ4の適度の負荷トルクが得られる。そして、極低温でグリース6が硬化したときは回転つまみ4とリング9とが滑り回転つまみ4に異常な負荷トルクが生じない。
【0016】
図5はこの発明の第4の実施例である回転つまみの負荷トルク設定機構を示す断面図である。この例では、第1の実施例のリブ1aがパネル1とは別体としたカラー8に設けられ、カラー8がパネル1に締着されている。他の構成は第1の実施例と同様であり、第1の実施例と同様の作用効果を奏する。
【0017】
図6はこの発明の第5の実施例である回転つまみの負荷トルク設定機構の部材を示す斜視図である。この例ではリング10の溝10aにウエーブリング11を嵌めたものが第1の実施例のリング5の代わりに用いられる。ウエーブリング11は弾力により回転つまみの内周面に圧接し、リング10と回転つまみの間に摩擦抵抗を生じさせる。他の構成は第1の実施例と同様であり、第1の実施例と同様の作用効果を奏する。
【0018】
【発明の効果】
この発明の回転つまみの負荷トルク設定機構によれば、常温や高温時に良好な感触を与える粘性物質のグリース等を選定しても低温で操作が著しく困難となることがない。
【0019】
また、負荷トルクを設定する部分の軸中心からの距離は回転軸径の2倍以上とすることができるので負荷トルクが安定する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例である回転つまみの負荷トルク設定機構を示す分解斜視図である。
【図2】同回転つまみの負荷トルク設定機構を示す断面図である。
【図3】この発明の第2の実施例である回転つまみの負荷トルク設定機構を示す断面図である。
【図4】この発明の第3の実施例である回転つまみの負荷トルク設定機構を示す断面図である。
【図5】この発明の第4の実施例である回転つまみの負荷トルク設定機構を示す断面図である。
【図6】この発明の第5の実施例である回転つまみの負荷トルク設定機構の部材を示す斜視図である。
【図7】従来の回転つまみの負荷トルク設定機構の例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 パネル、1a リブ、1b 円筒面
2 可変抵抗器、2a 軸、2b ケース
3 ナット
4 回転つまみ、4a 円筒面
5 リング、5a 凸部、5b 穴
6 グリース
7 回転つまみ、7a 円筒面
8 カラー
9 リング溝
10 リング、10a 溝
11 ウエーブリング

Claims (2)

  1. 回転つまみとパネルに設けた部材との夫々の回転形状面との
    間にリングを介在させ、前記回転つまみとリングとを摩擦係合させ、前記パネルに設けた部材とリングとの間に粘性物質を介在させたことを特徴とする回転つまみの負荷トルク設定機構。
  2. 回転つまみとパネルに設けた部材との夫々の回転形状面との
    間にリングを介在させ、前記パネルに設けた部材とリングとを摩擦係合させ、前記回転つまみとリングとの間に粘性物質を介在させたことを特徴とする回転つまみの負荷トルク設定機構。
JP10477099A 1999-04-13 1999-04-13 回転つまみの負荷トルク設定機構 Expired - Lifetime JP3618577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10477099A JP3618577B2 (ja) 1999-04-13 1999-04-13 回転つまみの負荷トルク設定機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10477099A JP3618577B2 (ja) 1999-04-13 1999-04-13 回転つまみの負荷トルク設定機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000298527A JP2000298527A (ja) 2000-10-24
JP3618577B2 true JP3618577B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=14389723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10477099A Expired - Lifetime JP3618577B2 (ja) 1999-04-13 1999-04-13 回転つまみの負荷トルク設定機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3618577B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008059268A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Roland Corp 回転型操作子
JP4811352B2 (ja) * 2007-05-31 2011-11-09 アイコム株式会社 回転ツマミのトルク調整構造及び弾性部材
JP2009200060A (ja) * 2009-06-08 2009-09-03 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 押圧式スイッチ
JP5861298B2 (ja) * 2010-09-03 2016-02-16 セイコーエプソン株式会社 液体供給装置および液体噴射システム
JP5635936B2 (ja) * 2011-03-31 2014-12-03 株式会社東海理化電機製作所 操作装置
JP2020187992A (ja) * 2019-05-08 2020-11-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 回転型電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000298527A (ja) 2000-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3618577B2 (ja) 回転つまみの負荷トルク設定機構
US4084675A (en) Potentiometer having improved operating means
KR100457198B1 (ko) 회전댐퍼 및 어시스트 그립 장치
JPS60151153A (ja) ステアリング装置
US4487089A (en) Miniature adjustable potentiometer clutch
US3999874A (en) Control shaft for a variable resistance control
US5936512A (en) Rotary potentiometer
JPS5914840Y2 (ja) 回転型ダイヤル装置
US3505884A (en) Rotation limit device
JPH0658231U (ja) ヒンジ機構
JPH0934575A (ja) 回転つまみの制動力調整機構
JPH0722431U (ja) ロータリスイッチ
JP2500625B2 (ja) 二重ツマミ
JPH0422722B2 (ja)
JPH057619Y2 (ja)
JPS5937857Y2 (ja) ボ−ルバ−ニア方式の粗微調装置
JPH0534086Y2 (ja)
JPS6341086B2 (ja)
JPH11233311A (ja) ツマミ取付構造
JPS632907Y2 (ja)
WO2000077603A3 (de) Bedienelement
JPH09197463A (ja) ダイアル式操作部材
JPH0718965Y2 (ja) 回転形変換器のトルク調整機構
JP3076094U (ja) ピボット構造
JPH0424841B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term